JP2002321902A - 改質装置 - Google Patents

改質装置

Info

Publication number
JP2002321902A
JP2002321902A JP2001125314A JP2001125314A JP2002321902A JP 2002321902 A JP2002321902 A JP 2002321902A JP 2001125314 A JP2001125314 A JP 2001125314A JP 2001125314 A JP2001125314 A JP 2001125314A JP 2002321902 A JP2002321902 A JP 2002321902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
reformer
supply
combustor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001125314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815248B2 (ja
Inventor
Yorito Nakao
頼人 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001125314A priority Critical patent/JP3815248B2/ja
Publication of JP2002321902A publication Critical patent/JP2002321902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815248B2 publication Critical patent/JP3815248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 起動燃焼器を備えた改質装置において、起動
時の燃焼ガス組成を悪化させることなく改質装置および
燃料電池システムの起動時間を短縮する 【解決手段】 起動時に燃料と空気を供給して着火燃焼
させる起動燃焼器20と、前記起動燃焼器からの燃焼ガ
ス中に空気と共に燃料を混合して改質器に供給する混合
器21とを備えた改質装置において、起動時に起動燃焼
器にリッチ空燃比による燃焼を行わせるとともに水を供
給する。水を供給することにより起動燃焼器の燃焼ガス
温度が低下するためNOxの発生を抑制でき、したがっ
てCOの発生が少ない、より理論空燃比に近い空燃比域
で起動燃焼器を作動させながら下流ユニットの起動を促
すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池システムに
用いる改質装置に関し、特にその起動時間を短縮するた
めの改良に関する。
【0002】
【従来の技術と解決すべき課題】燃料電池システムの改
質装置として、システムの起動を早めるために起動燃焼
器を設け、起動燃焼器による高温ガス中に空気と燃料を
混合して改質器に供給するようにしたものが提案されて
いる(例えば本出願人による特願2000-343569号参
照)。起動燃焼器では、起動を促すためには理論空燃比
付近もしくはややリッチな空燃比での燃焼を行わせる必
要がある。しかしながら、理論空燃比付近の燃焼では高
温雰囲気中でNOxの生成量が増えるという問題が生じ
る。これに対して、リッチ空燃比による燃焼を行わせる
とCO量が増加傾向となる。起動燃焼器ないし混合器の
下流側に位置する改質器や排水素燃焼器等の触媒にCO
が付着すると活性が低下し、触媒が十分な性能を発揮で
きなくなるおそれを生じる。
【0003】本発明はこのような問題点に着目してなさ
れたもので、燃焼ガス組成を悪化させることなく改質装
置および燃料電池システムの起動時間を短縮することを
目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、起動時に
燃料と空気を供給して着火燃焼させる起動燃焼器と、前
記起動燃焼器からの燃焼ガス中に空気と共に燃料を混合
して改質器に供給する混合器とを備えた改質装置におい
て、前記起動燃焼器に水を供給する水供給装置と、前記
空気、燃料、水の供給を制御する制御装置とを備え、前
記制御装置は、起動燃焼器にリッチ空燃比による燃焼を
行わせるときに水を供給するように構成した。
【0005】第2の発明は、前記第1の発明の制御装置
を、起動燃焼器に供給する空気または燃料または水の量
を、混合器への空気または燃料の供給状態に応じて変更
するように構成した。
【0006】第3の発明は、前記第1の発明の制御装置
を、混合器への燃料供給を、起動燃焼器への空気供給量
を増加させた後に、開始するように構成した。
【0007】第4の発明は、前記第1の発明の制御装置
を、起動燃焼器への燃料および水の供給量を、起動燃焼
器への空気供給量を増加させた後に、変更するように構
成した。
【0008】第5の発明は、前記第1の発明の制御装置
を、起動燃焼器内の温度を検出する温度検出手段を備
え、起動燃焼器への空気供給量を増加させ、前記起動燃
焼器内温度が設定値以上に達した後に、混合気への燃料
供給を開始するように構成した。
【0009】第6の発明は、前記第1の発明の制御装置
を、前記起動燃焼器への空気供給量を増加させ、一定時
間経過した後に、混合気への燃料供給を開始するように
構成した。
【0010】
【作用・効果】第1の発明によれば、起動燃焼器にメタ
ノールあるいはガソリン等の燃料とともに空気を供給し
てリッチ空燃比域で燃焼させるとき、水を供給すること
により燃焼ガス温度が低下するためNOxの発生を抑制
でき、したがってCOの発生が少ない、より理論空燃比
に近い空燃比域で燃焼を行わせることができる。また、
仮に燃焼によりCOが発生したとしても、水蒸気とのあ
いだのシフト反応(CO+H2O→CO2+H2)と水蒸
気による希釈効果とにより燃焼ガス中のCO濃度は大幅
に低減する。これにより、改質器や排水素燃焼器等(以
下「下流ユニット」という。)が備える触媒にCOが吸着
して活性化を妨げるという不具合を効果的に解消するこ
とができる。
【0011】第2の発明によれば、下流ユニットの起動
を促すのにより効果的なガス組成とガス温度が得られ
る。すなわち、下流ユニット内触媒の活性化を促進する
ために混合器に燃料と空気を追加的に供給する場合、起
動燃焼器に供給する原料(燃料、水、空気等)の量を変化
させないまま混合器に燃料と空気を追加すると、下流ユ
ニットへ流入するガス温度や組成が急変してシステム起
動がかえって阻害されるおそれがある。これに対して本
発明によれば、前記混合器への燃料と空気の追加時に、
例えばまず起動燃焼器への空気供給量を増やしてガス温
度を維持または高めた状態で燃料を減らし、その後水を
供給するという操作を行うことにより、下流ユニット起
動に効果的なガス組成とガス温度を得ることが可能にな
る。
【0012】第3の発明によれば、混合器への燃料の供
給開始を、起動燃焼器への空気供給量を増加させた後に
行なうようにしたことにより、下流ユニットへ流入する
ガス温度の急低下を抑制して下流ユニットの起動をさら
に促すことができる。
【0013】第4の発明によれば、起動燃焼器に供給す
る空気を除く原料の供給量変更を、起動燃焼器への空気
供給量を増加させた後に行なうようにしたので、下流ユ
ニットへ流入するガス温度の急低下を抑制して下流ユニ
ットの起動をさらに促すことができる。
【0014】第5の発明によれば、混合器への原燃料の
供給開始を、起動燃焼器への空気供給量を増加させたう
えで、起動燃焼器内温度が設定値に達した後に行なうこ
ととしたので、下流ユニットへ流入するガスの温度と組
成をより精度良く制御することができる。
【0015】第6の発明によれば、混合器への燃料の供
給開始を、起動燃焼器への空気供給量を増加させたうえ
で、一定時間経過した後に行なうようにしたので、より
簡潔な制御系にて下流ユニットへ流入するガスの温度と
組成を制御することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。図1は本発明による改質装置の一実施
形態を示している。図において、22は燃料、たとえば
メタノールおよび水を含有する燃料をオートサーマル条
件で改質する改質器(ATR)、23はその下流にて改
質器22が発生した改質ガス中のCO成分を図外の燃料
電池(燃料電池スタック。図では符号26のみを示
す。)が許容する濃度まで低減するCO除去部である。
改質器22の入口側には、起動時に前記燃料を燃焼させ
る起動用燃焼器20と、そこで発生した燃焼ガスと改質
器22を起動するために必要な燃料と空気とを混合し気
化させる混合器(以下「プリミキサ」と呼称する。)2
1とが接続されている。前記のプリミキサ21には燃料
としてこの場合燃料としてメタノールが供給される構成
であるが、炭化水素成分を含有する他の液体燃料を独立
した燃料系統から供給するようにしてもよい。前記起動
用燃焼器20には燃料ポンプ32からの燃料と水ポンプ
39からの水とが噴射弁29により供給されるととも
に、コンプレッサ34から供給される空気が供給弁35
により導入される。また起動用燃焼器20には、前記燃
料に着火するためのグロープラグ40が備えられてい
る。同様に、プリミキサ21にも燃料、空気がそれぞれ
ガス組成調整用の噴射弁30、供給弁36から供給され
る。
【0017】一方、CO除去部23の下流には改質装置
起動時に発生した改質ガスの全量を排水素燃焼器27に
供給する切替バルブ24と、同時に燃料電池26への改
質ガスの流入を遮断する切替バルブ25が設けられてい
る。排水素燃焼器27ではコンプレッサ34から供給さ
れる空気を供給弁38にて流量調整し、排水素燃焼器2
7で混合後、触媒燃焼により高温の燃焼ガスを発生させ
る。その後、燃焼ガスは下流の蒸発器28に流入し蒸発
器28を昇温させたのち外部へ排出される。また、CO
除去部23、排水素燃焼器27の燃焼に必要な空気は、
それぞれ供給弁37、38から供給される。
【0018】前述した起動燃焼器20またはプリミキサ
21に供給する燃料、空気または水の量は、図示しない
制御装置が各ポンプ32,39の吐出圧または噴射弁2
9,30、供給弁35,36の開度を調整することで制
御する。制御装置はその他の各部についても制御を行う
機能を担っており、起動時についてその詳細を説明する
と次の通りである。
【0019】すなわち、改質器ないし燃料電池システム
の起動時には、まず燃料電池26への改質ガスの流入を
切替弁25により遮断するとともに、全量を排水素燃焼
器27へ供給する切替弁24を開く。次に燃料ポンプ3
2、水ポンプ39、コンプレッサ34を起動し、それぞ
れの吐出圧を所定圧に調圧する。起動用燃焼器20のグ
ロープラグ40に通電し、排水素燃焼器27への空気も
供給弁38により流量調整して供給する。これに引き続
き燃料および純水と空気をそれぞれ噴射弁29、供給弁
35から供給、混合させ、グロープラグ40により着火
燃焼させて燃焼ガスを発生させる。このとき、温度検出
器50での温度検出結果に基づき、燃料、水または空気
の量を調整して所定のガス温度に調整する。
【0020】起動燃焼器20からの燃焼ガスはプリミキ
サ21に入るとともに燃料噴射弁30、供給弁36から
それぞれ供給する燃料と空気を混合し燃料を気化させ
る。このとき供給される燃料と空気の量により後流の改
質器22で改質反応を開始する組成に調整される。改質
器22に流入した高温ガスは改質反応により改質器を昇
温させながらCO除去部23へ流入する。
【0021】改質ガスは、CO除去部23入口で供給弁
37から供給した空気により所定の温度、組成に調整さ
れた後、CO除去部に供給されるため、反応による自己
発熱によりCO除去部23を昇温したのち、排水素燃焼
器27に流入する。排水素燃焼器で改質ガスは空気と混
合し、触媒反応により改質ガスの燃焼が行われるととも
に、発熱により昇温した燃焼ガスを蒸発器28へ送る。
蒸発器28はこの燃焼ガスにより加熱、昇温するが、燃
焼ガスは蒸発器との熱交換により温度が低下するため初
めは蒸発器28の出口温度(温度検出器52で検出)は
低いが、改質装置の暖機が進むとともに上昇する。
【0022】前記温度検出器52の値が所定値を超えた
場合、蒸発器28に燃料と水を供給弁31、33から供
給するとともに起動用燃焼器20への燃料、空気の供給
を停止し、プリミキサ21への燃料の供給も停止する。
同時に、燃料電池26への改質ガスの供給を切替弁25
を開放することにより行う。このとき切替弁24は遮断
し、排水素燃焼器27側への改質ガスの流入を遮断す
る。以後、改質器22には蒸発器28で気化した原料蒸
気が供給され、改質反応を持続する。また蒸発器の加熱
は燃料電池26にて余った改質ガスを図示しない流路よ
り流入し排水素燃焼器27で触媒燃焼することにより行
い、定常運転状態を持続する。
【0023】本発明の特徴は、前述した起動過程におい
て起動燃焼器20にて理論空燃比よりもリッチな燃焼を
行わせるとともに起動燃焼器20の燃焼ガス中に水を供
給する点にある。このときのより詳細な制御内容を図2
〜図4を参照しながら説明する。なお図2は前記制御装
置によって起動の間に実行される起動制御の制御ルーチ
ンを示したフローチャート、図3は起動制御の間の各部
の状態変化を示したタイミングチャートであり、以下の
説明中で符号Sを付して示した数字は図2のステップ番
号を表している。
【0024】この起動制御では、まずグローブラグ40
を加熱後、起動燃焼器20に燃料と空気および純水を第
一の所定量供給し、CO、NOxの発生が少なく、下流ユ
ニットの暖機に適した温度領域で燃焼させる(S1〜S
2)。図4に示したように、このときの空燃比(図4で
は空気過剰率λで示してある。)は、例えば水供給を行
わない場合(a点)と同程度としても、燃焼温度は水供
給により前述したように暖機に適した温度(b点)にま
で抑えられる。
【0025】この状態を継続して下流ユニットを暖機
し、第1の所定時間が経過したところ(図3の点)で
起動燃焼器20に供給する空気量を第二の所定量まで増
加させる(同点)。図2のS3からS5がこの処理に
相当し、前記第1の所定時間に対応する設定値aを計測
するためのカウンタ値t1をリセットし、カウンタ値t
1が設定値aに達するまでカウントアップしたのち空気
量を増加させる。このようにして空気量を増加させる
と、供給する燃料−空気の空燃比がリーン側にシフト
し、起動燃焼器20内の温度が上昇し始め、その下流の
プリミキサ21および改質器22へ流入するガス温度も
上昇し始める。同時に、起動燃焼器20内で発生するCO
濃度や改質器入口ガスのCO濃度も若干上がり始める。こ
のとき起動燃焼器20内の温度は、図4に示したように
空燃比からはc点に向かって上昇しようとするが、水供
給により温度低下するため実際にはd点の付近に保たれ
る。なお、起動の当初から図4のd点での燃焼を行わせ
ようとすると、起動燃焼器20の着火を判断してプリミ
キサ21に燃料および空気を供給する前にCOの多い燃
焼ガスが下流ユニットへと流れ込んでしまうおそれがあ
る。また、大量の水供給が必要となるので、下流ユニッ
トにて水凝縮が発生する等の不具合を起こすおそれもあ
る。
【0026】次に起動燃焼器20へ供給する空気流量を
変更し始めてから第2の所定時間が経過した後(図3の
点)にプリミキサ21へ改質用の燃料および空気を供
給する。図2のS6〜S8がこの処理に相当し、前記第
2の所定時間に対応する設定値bを計測するためのカウ
ンタ値t2をリセットし、カウンタ値t2が設定値bに
達するまでカウントアップしたのちプリミキサ21への
燃料、空気の供給を開始する。さらに、起動燃焼器20
に供給している燃料や純水の供給量も変化させる(S
9)。すると、プリミキサ21内のガス温度は追加され
た燃料の気化潜熱によって低下し始め、最終的に改質器
22の入口ガス温度は適正値に安定することとなる(図
3の点)。このとき、起動燃焼器20内のCO濃度は当
初は必ずしも十分に低下するわけではないが、改質器入
口部で上昇しかけたCO濃度は追加燃料により希釈される
ので、結果的には下流ユニットに対して全く問題がない
濃度にまで低下する。なお前記S9の処理はS5の動作
の後に行えばよく、必ずしもS8の動作の後でなくとも
よい。
【0027】図5に、本発明に係る起動制御の第2の実
施形態を示す。この制御では図の〜の間の制御は図
2と同様であるが、起動燃焼器20の温度を温度検出器
50(図1参照)により検出し、この検出結果に基づい
てプリミキサ21への燃料および空気の供給を開始する
ようにした点で異なる。
【0028】すなわち、この制御では起動燃焼器20に
供給する空気量を第二の所定量まで増加させたのち、起
動燃焼器20の温度が所定値(Δt)だけ上昇したこと
を検出したときにプリミキサ21に燃料および空気を供
給すると共に、起動燃焼器20に供給している燃料や純
水の供給量も変化させる。
【0029】この実施形態によれば、起動燃焼器20の
実際の温度を検出しているので、第1の実施形態による
制御に比較してより確実かつ制度の高い温度制御が可能
である。さらに、改質器入口ガス温度あるいは改質器内
温度を検出して、プリミキサ21に追加供給する燃料や
空気の量を、前記改質器入口ガス温度や改質器内温度が
所定の値になるように制御してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による改質装置の一実施形態の概略構成
図。
【図2】本発明による起動制御の第1の実施形態の作動
内容を示す流れ図。
【図3】本発明による起動制御の第1の実施形態による
タイミング図。
【図4】空気過剰率と燃焼火炎温度の関係を示す特性線
図。
【図5】本発明による起動制御の第2の実施形態による
タイミング図。ァ
【符号の説明】
20 起動燃焼器 21 プリミキサ(混合器) 22 改質器(ATR) 23 CO除去部 24 切替バルブ 25 切替バルブ 26 燃料電池(スタック) 27 排水素燃焼器 28 蒸発器 29 噴射弁 30 噴射弁 31 供給弁 32 燃料ポンプ 34 コンプレッサ 35 供給弁 36 供給弁 37 供給弁 38 供給弁 39 水ポンプ 40 グロープラグ
フロントページの続き Fターム(参考) 3K068 AA15 AA18 AB03 AB21 BA07 BB02 BB05 BB12 BB21 CA04 CA11 CB01 4G040 EA02 EA03 EA06 EA07 EB03 EB43 5H027 BA01 KK41 MM13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】起動時に燃料と空気を供給して着火燃焼さ
    せる起動燃焼器と、前記起動燃焼器からの燃焼ガス中に
    空気と共に燃料を混合して改質器に供給する混合器とを
    備えた改質装置において、 前記起動燃焼器に水を供給する水供給装置と、 前記空気、燃料、水の供給を制御する制御装置とを備
    え、 前記制御装置は、起動燃焼器にリッチ空燃比による燃焼
    を行わせるときに水を供給するように構成したことを特
    徴とする改質装置。
  2. 【請求項2】前記制御装置は、起動燃焼器に供給する空
    気または燃料または水の量を、混合器への空気または燃
    料の供給状態に応じて変更するように構成した請求項1
    に記載の改質装置。
  3. 【請求項3】前記制御装置は、混合器への燃料供給を、
    起動燃焼器への空気供給量を増加させた後に、開始する
    ように構成した請求項1に記載の改質装置。
  4. 【請求項4】前記制御装置は、起動燃焼器への燃料およ
    び水の供給量を、起動燃焼器への空気供給量を増加させ
    た後に、変更するように構成した請求項1に記載の改質
    装置。
  5. 【請求項5】前記制御装置は、起動燃焼器内の温度を検
    出する温度検出手段を備え、起動燃焼器への空気供給量
    を増加させ、前記起動燃焼器内温度が設定値以上に達し
    た後に、混合気への燃料供給を開始するように構成した
    請求項1に記載の改質装置。
  6. 【請求項6】前記制御装置は、前記起動燃焼器への空気
    供給量を増加させ、一定時間経過した後に、混合気への
    燃料供給を開始するように構成した請求項1に記載の改
    質装置。
JP2001125314A 2001-04-24 2001-04-24 改質装置 Expired - Fee Related JP3815248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125314A JP3815248B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125314A JP3815248B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002321902A true JP2002321902A (ja) 2002-11-08
JP3815248B2 JP3815248B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18974558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125314A Expired - Fee Related JP3815248B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815248B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187325A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 General Electric Co <Ge> 水素と電気を同時に発生させるシステム及び方法
KR101328536B1 (ko) 2011-06-21 2013-11-13 이상훈 개질기용 물 공급 장치 및 이를 이용한 정량 공급 테스트 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187325A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 General Electric Co <Ge> 水素と電気を同時に発生させるシステム及び方法
KR101328536B1 (ko) 2011-06-21 2013-11-13 이상훈 개질기용 물 공급 장치 및 이를 이용한 정량 공급 테스트 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815248B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457559B2 (ja) 燃料蒸発装置
JP3700603B2 (ja) 燃料電池システム
EP1238439B1 (en) Fuel cell drive system
US6991663B2 (en) Hydrogen-rich gas supply device for fuel cell
JP2008108546A (ja) 燃料電池システム
JP3692962B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP3765989B2 (ja) 改質器の加熱方法と加熱装置
JP3815248B2 (ja) 改質装置
JP2002110212A (ja) 燃料改質装置
WO2022049870A1 (ja) 改質システム
JP3900841B2 (ja) 燃料電池の改質装置
JP3747797B2 (ja) 燃料改質装置
JP5309799B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP3804436B2 (ja) 改質装置
US7547333B2 (en) Fuel reforming system
JP2005050563A (ja) 燃料改質システム
JP4973080B2 (ja) 改質器の起動方法
JP6678299B2 (ja) 水素生成装置
JP5402197B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP2022029148A (ja) 混合気供給装置、改質システム及びエンジンシステム
JP2002241105A (ja) 燃料電池用改質器の起動装置
JP2002308602A (ja) 燃料改質装置
JP5471192B2 (ja) 水素発生装置とその起動停止方法
JP2020113404A (ja) 燃料電池システム
JP2004168607A (ja) 燃料改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees