JP2002320233A - カメラの確認用ディスプレイ - Google Patents

カメラの確認用ディスプレイ

Info

Publication number
JP2002320233A
JP2002320233A JP2001388837A JP2001388837A JP2002320233A JP 2002320233 A JP2002320233 A JP 2002320233A JP 2001388837 A JP2001388837 A JP 2001388837A JP 2001388837 A JP2001388837 A JP 2001388837A JP 2002320233 A JP2002320233 A JP 2002320233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
camera
light
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001388837A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenneth A Parulski
エー パールルスキー ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2002320233A publication Critical patent/JP2002320233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラに備えられたディスプレイに表示され
た、記録された電子画像の、環境光による色かぶりを防
止する。 【解決手段】 カメラ10に電子画像を獲得する。獲得
された電子画像を獲得時の環境光に応じた色温度でディ
スプレイ24上に表示する。ディスプレイ24の縁に隣
接して配置された白補正手段110より、ディスプレイ
24上の画像と無関係にあらかじめ設定された色温度の
中立光を伝搬する。使用者は、この白補正手段110の
中立光に順応するので、獲得画像を表示した地点の環境
光の影響を受けなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真術に関し、特に
確認用ディスプレイと白補正手段を備えるカメラならび
に関連する画像化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハイブリッドフィルムキャプチャ−電子
キャプチャカメラの中には、フィルム画像が獲得された
時に電子画像を獲得し、その電子画像を、フィルム画像
において何が獲得されたかを示す確認用画像としてディ
スプレイ上に示すものがある。この確認用画像は、使用
者が異なる条件下で、同じ被写体について前の露光に代
えて別の露光をする等、是正措置をとるか否かを決定す
るのに十分な情報を提示することが望まれる。
【0003】獲得された画像のカラーバランスは、確認
用画像を提供するカメラを使用する撮影者にとって特に
関心が高い。それは、カラーバランスに関する多くの問
題が、フラッシュ照明や屋外といった異なる照明条件下
で2回目の露光を行う時に容易に修正できるからであ
る。写真潜像のカラーバランスはシーン光源のスペクト
ルパワー分布、つまり色温度に依存する。本明細書にお
いて、「色温度」およびこれに類する用語は、実際の色温
度と相関色温度の両方を含む意味で使用する。The Foca
l Encyclopedia of Photography, 3rd ed., Stroebel,
L. and Zakia, R., ed., Focal Press, Boston, 1993,
175ページで、「相関色温度」は以下のように定義され
ている。
【0004】「相関色温度 黒体光源と近似しない、し
たがって色温度を持たない光源に割り当てられた数値。
相関色温度は、その光源の色品質に最も近い黒体光源の
色温度である。相関色温度は、選択された色標本をその
光源で照明し、次に色標本に現れた、標準的観察者にと
って最も類似するように見える黒体光源の色温度を測定
することによって決定する」 写真潜像のカラーバランスはまた、使用するフィルムの
種類にも依存する。ある種類のフィルムは、特定の指定
光源に中立的に応答するよう調合されている。中立応答
は、指定された光源のスペクトルパワー分布に適合す
る。たとえば、太陽光(デイライト)によって直接露光
される「デイライト」フィルムは、シアン、イエロー、
マゼンタの各フィルムレコードについて同等の印刷密度
で記録する。その結果として得られる、中立応答を保持
するように現像等の処理がなされた写真印刷は、印刷さ
れた画像中に白い物体として現れるシーン内の白い物体
と正しくカラーバランスがとられる。
【0005】ある種類のフィルムが、そのフィルムの種
類に合わせて指定された光源とは異なるカラーバランス
を有する光源を使って露光されると、結果として得られ
る最終的な画像は、色かぶり、すなわち、シーン内の白
い物体が着色される原因となるカラーバランスのシフト
という形態の非中立応答を有する。たとえば、写真印刷
中の色かぶりとは、シーン内の白い物体が、版を照明す
るのに使用される「白い」光源のそれとは顕著に異なる相
関色温度で再現されることを意味する。色かぶりとは、
白に代わる知覚色という意味で説明することができる。
太陽光用フィルムを使用した場合、中立的に印刷された
蛍光灯露光(つまり、太陽光露光に使用されるものと同
じ印刷バランス)により、太陽光の中で見た場合に緑が
かった色かぶりを持つ画像となり、タングステン露光は
赤橙色の色かぶりを持つ。
【0006】業者処理により生成された最終的な写真画
像のカラーバランスはまた、使用される写真印刷機また
はその他の写真処理機器を制御するのに使用されるシー
ンバランスアルゴリズムによっても異なる。市販されて
いる写真処理システムの多くは、印刷前に写真画像のカ
ラーバランスを決定し、蛍光灯(およびタングステン)
照明によって発生する色かぶりを補正することを試み
る。一般的に、この補正は部分的ある。なぜなら、部分
的な補正であれば、誤って異なる光源を持つと判断さ
れ、色補正用に選択される、彩色度の高い画像(たとえ
ば、太陽光照明下における明るい黄色の被写体の画像)
を容認できないほど劣化させないからである。部分的補
正を行っても、最終画像において認知可能な色かぶりが
残る。別の言い方をすれば、部分的補正後、最終的に写
真処理された画像に示されるシーン内の白い物体は、白
色でないと認識される。この色かぶりは人工的効果を出
すことができるが、多くの場合、その他の色かぶりは使
用者にとって不愉快なものである。
【0007】一部のデジタルスチルおよびビデオカメラ
において、このような色かぶりの問題は存在しない。な
ぜなら、最終画像はホワイトバランシングの対象となっ
ていた保存画像データセットから生成されるからであ
る。このような画像を、適正に設定した出力装置より出
力した場合には、中立的なカラーバランスを有する。特
定の装置と媒体に合わせた校正方法は周知である。多く
のホワイトバランス手順が知られている。たとえば、ホ
ワイトバランシングのひとつの方法は、ミヤノに対する
米国特許第5,659,357号“自動ホワイトバランス装置(Au
to white adjusting device)”で述べられている。この
プロセスを採用すると、各種の光源を使用して獲得され
たデジタル画像の赤(R)と青(B)のコード値は、適
当なホワイトバランス修正パラメータによって測定され
る。これらのパラメータは、ホワイトバランス修正が行
われたRとBのコードがシーンの白および中間的なグレ
ーの物体について、緑(G)コードにほぼ等しくなるよ
う決定される。
【0008】人間の視覚系は、一般的な照明条件下で、
上述したホワイトバランシングと似た方法で、異なる色
温度を有する光源に順応する。(本明細書において、
「視覚順応」と「順応」との用語は色順応の意味で使用
する。輝度順応は、輝度効果が色順応に影響を与える範
囲でのみ含まれる。)その結果、太陽光、蛍光灯、タン
グステンおよびその他の光源はそれぞれ、すべての白色
光源と認識される。上述のように、業者処理されたフィ
ルムは人間の視覚系と同じようには機能せず、業者処理
後、ある照明条件下で撮影された写真は色かぶりがある
ように見える。見ているものは、あたかもカラーフィル
タを通しているかのようにその絵を認識する。
【0009】ハイブリッドフィルムキャプチャ−電子キ
ャプチャカメラを使用する撮影者は通常、環境光に順応
しているため、蛍光灯照明下での確認用画像がカラーバ
ランスの変化がない状態で使用者に示されれば、確認用
画像は撮影者の視覚順応に適合する。ワイシャツ(白い
シャツ)は、直接見るか確認用画像で見るかを問わず、
撮影者にとって白く見える。この方法の問題は、確認用
画像の中に撮影者が見るものは、業者処理後の最終印刷
画像の中にその撮影者が見るものとは異なるという点で
ある。フィルム画像は現像等の写真処理中に同じ方法で
バランスされないため、確認用画像のホワイトバランシ
ングは役に立たない。撮影者はまた、環境光に慣れてい
る。
【0010】本願と同じく譲渡されている、M.ミラー他
が出願し、タイトルを“表示装置における自動輝度およ
びコントラスト調整(Automatic Luminance and Contras
t Adjustment for Display Device)”という米国特許出
願08/970,327号は、環境光レベルを測定し、カメラ上の
画像ディスプレイの輝度とコントラストを調整するカメ
ラを教示している。
【0011】米国特許第5,132,825号は、液晶ディスプ
レイ(LCD)の内部または外部照明を使用して画像を
表示する装置を開示する。内部照明により、表示される
画像は内部光源を使用して中性彩色を提供するようバラ
ンスがとられる。同時に記録される画像は、太陽光また
はその他ホワイトバランス水準に合わせてホワイトバラ
ンスされる。外部照明を使用した場合、表示された画像
は記録された画像と同じ方法でホワイトバランスされ、
写真撮影された被写体と同じ環境光を使用して見られ
る。この方法の欠点は、外部照明が常に使用されるとは
限らない点と装置が複雑で操作が面倒な点である。
【0012】これ以外に、デジタル画像を変形させる方
法がある。米国特許第5,132,825号、第5,420,979号、第
5,515,104号、第5,668,596号、第5,710,954号、第5,78
6,823号は特定の出力装置の分光特性に合うようデジタ
ル画像を変形することを開示している。米国特許第5,27
6,779号、第5,786,823号は、指定の視覚条件下での使用
者順応に合わせて補正するようデジタル画像を変形する
ことも開示している。こうした方法のひとつの欠点は、
デジタル画像を変形するには、事前に視覚条件を知る必
要があるということである。
【0013】一部のカラー校正システムは、特定の目的
のために最良の色再現性を提供するよう視覚条件を調整
することによって色あわせの問題に対応している。米国
特許第4,500,919号は、印刷先となる1枚の紙に沿って
テレビモニタを使用することを教示している。モニタと
紙の各々は、照明されたサラウンドに囲まれている。こ
れらのサラウンドはそれぞれ同じ色温度を有する。テレ
ビのサラウンドは拡散材によってカバーされる蛍光管を
有する。サラウンドはテレビチューブの若干前方にあ
り、テレビチューブを光から遮断するための不透明材が
設置されている。米国特許第5,276,779号は、CRTと
白いサラウンドを使用した色あわせが観察者の視覚順応
を考慮する方法を教示している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように、視覚補正
と色比較を行うために、白色照明とともに確認用画像を
表示するカメラを提供することが望ましい。
【0015】また、ハイブリッド電子フィルムカメラに
これらの機能を持たせることも望ましい。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、特許請求範囲
によって定義される。本発明は、より広い局面におい
て、白補正手段が、表示された電子画像とは無関係に予
め設定された色温度で中立光を伝搬するカメラと方法を
提供する。カメラは本体と本体に設置された電子撮像機
を有する。イメージャは、入射光画像に応答して電子画
像を生成する。ディスプレイは本体外側に設置される。
ディスプレイは撮像機に機能的に接続されている。白補
正手段はディスプレイに近接する。
【0017】視覚補正のために白色照明とともに確認用
画像を表示するカメラを提供することは、本発明の有利
な効果である。また、これらの機能をハイブリッド電子
フィルムカメラに搭載させることはさらに有利な効果で
ある。
【0018】添付の図面と合わせて本発明の実施形態に
関する以下の説明を参照することで、本発明の上記およ
びその他の機能と目的ならびにそれを達成する方法が明
らかになるとともに、本発明そのものもよりよく理解で
きる。
【0019】
【発明の実施の形態】カメラ10は、色かぶりを有する
環境光下で、カメラにおいて光画像を電子画像として獲
得するのに使用される。保存用フィルム画像もまた同じ
シーン、つまり同じ光画像で獲得される。電子画像は、
確認用画像を提供するよう処理され、確認用画像はカメ
ラ上のディスプレイに表示される。確認用画像は、保存
用画像で何が獲得されたかを使用者に示す。ディスプレ
イ画像はカメラ上のディスプレイから使用者に向かって
外側に伝搬される。使用者は依然として保存用画像が獲
得された環境光の中にいるか、あるいは環境光は予測で
きない方法で変化している。確認用画像には色かぶりが
あるが、確認用画像と同じ環境光または同様の予測不能
な環境光への使用者の視覚順応により、使用者は色かぶ
りに気付かない。カメラはこの環境光に対する使用者の
視覚順応に、白補正手段を使って、表示された確認用画
像付近で白色光を伝搬することによって対抗する。
【0020】白色光は予め設定された第一の色温度を有
する。本明細書において使用される「色温度」という用
語は、連続的なスペクトルエネルギー分布を有する光源
に関する実際の色温度と連続しないスペクトルエネルギ
ー分布を有する光源に関する相関色温度とを含む。「色
温度」は複数の光源の貢献に比例する相関色温度も含
む。本明細書中で使用される「中立光」という用語は
「正規化された」光、つまり、特定の光源のスペクトル
エネルギー分布と適合する色度座標を有する光を指す。
カラー写真に適した光源を使用する場合、中立光は、個
々の光源に十分視覚順応した観察者にとって白い色であ
る。これは知覚効果である。ひとつの光源からの中立光
は別の光源が作る中立光とは異なる。たとえば、CIE
のx,y色度空間において、異なる光源からの中立光は
CIEの標準的観察者には異なる光源色に見える。「環
境光」という用語は、獲得されたシーンのシーン照明と
デジタル画像を画像ディスプレイで見る時にある光源の
両方を意味する。
【0021】本明細書で一般に述べるカメラ10の実施
形態は、特に有益な、フィルム潜像獲得後にデジタル画
像を検証するための電子フィルムハイブリッドである。
しかし、その他のハイブリッドカメラや、「彩色され
た」光源による色かぶりを発生する保存用画像をキャプ
チャする非ハイブリッドのデジタルカメラにも同様の考
察を当てはめることができると理解する。
【0022】特に図1および11〜13に示す実施形態
を考えると、カメラ10はフィルム潜像獲得ユニット1
4と電子獲得ユニット16(ここでは、「確認用画像獲
得ユニット」ともいう)を保持する本体12を備える。
撮影者がシャッタリリース18を作動させると、被写体
画像(シーンの光画像)がフィルム20のフレーム上に
潜像として、また電子獲得ユニット16の電子アレイイ
メージャ(撮像装置)22上に電子画像として獲得され
る。電子イメージをデジタル処理した後、カメラ本体1
2に実装されたディスプレイ24上に確認画像が示され
る。
【0023】カメラ10の本体12は、特定の用途やス
タイル面の要件を満たすよう、変更することができる。
本体12がシャーシ30上で連結される前面および背面
カバー26,28を備えていれば都合が良い。カメラ1
0の多くのコンポーネントはシャーシ30上に実装でき
る。図11〜12のカメラ10において、フィルムドア
32と飛び出し式フラッシュユニット34は共通の旋回
軸でカバー26,28およびシャーシ30に連結され
る。
【0024】使用するフィルムユニット36の種類は重
要でない。図に示す実施形態は「新写真システム」(A
PS)用フィルムカートリッジを有する。これに限定さ
れない。たとえば、それ以外の種類の1個または2個の
チャンバを有するフィルムカートリッジやロールフィル
ムでもよい。
【0025】現在、カメラ10がフィルム詰め替え可能
であることが好ましい。シャーシ30はフィルムカート
リッジチャンバ38、フィルム送給チャンバ40、チャ
ンバ38,40間の露光フレーム42を定める。フィル
ムストリップ44はフィルム送り手段46によってフィ
ルムカートリッジ36のキャニスタ48から外に送ら
れ、送給チャンバ40内でフィルムロール50上に巻き
取られ、次にキャニスタ48に戻される。図にあるフィ
ルム送り手段46は、送給スプール46b内にある電気
モータ46aを有するが、その他の種類のモータ付送り
メカニズムや手動送りでも使用できる。潜像露光はフィ
ルム送りまたは巻戻しで実現できる。
【0026】電子アレイイメージャ22は本体12内に
実装され、同時に発生した潜像において獲得したものと
同じシーンを獲得するよう構成されている。現在、カメ
ラ10の全体的コストと複雑さを軽減することが望まれ
ており、イメージャ22はフィルム潜像に比較して解像
度が低い。使用するイメージャの種類は変えてもよい
が、イメージャは現在入手可能ないくつかの固体イメー
ジャのいずれかであることが非常に好ましい。一般的に
使用される固体イメージャの中で特に人気が高いものと
は、電荷結合素子(CCD)である。入手可能な複数の
CCDタイプのうち、容易な電子シャッタが可能で、こ
の場合に好ましいものは2つある。そのひとつがフレー
ム転送CCDで、光活性により電荷を生成し、画像電荷
をすべて遮光された非感光領域にシフトする。次にこの
領域は同期され、サンプリングした電子画像を提供す
る。2つめは、インターライン転送CCDで、やはり電
荷をシフトさせてシャッタ動作を行うものだが、電荷を
各画像ラインの上または下の領域にシフトさせ、イメー
ジングラインと同じ数の保存領域ができるようにする。
次に保存ラインは適当な方法でシフトされる。これらの
CCDイメージャはそれぞれ、短所と長所を有するが、
本願ではどちらでもよい。また、CMOS技術を使って
製造された電子画像センサを使用することもできる。こ
の種のイメージャは、利用が容易な固体プロセスで簡単
に製造でき、それ自体がひとつの電源供給で使用できる
ため、使用するのに魅力的である。さらに、このプロセ
スにより、周辺回路を同一の半導体のダイに統合するこ
とができる。使用できる3つめのセンサは電荷注入装置
(CID)である。このタイプのセンサは、上述した他
のタイプとは、電荷が読取対象となる装置からシフトさ
れない点で異なる。読取は、電荷を画素内でシフトする
ことによって行われる。これにより、アレイ内のどの画
素でも非破壊的に読み取ることが可能になる。装置のシ
ャッタが外部から作動されると、アレイは画像を破壊す
ることなく反復的に読み取られる。シェアリングは外部
シャッタによって、また外部シャッタがない場合は、電
荷を基盤に注入して再結合させることによって実現され
る。
【0027】カメラ10は、光を露光フレーム42、電
子アレイイメージャ22、そして光学ビューファインダ
を通って使用者に向ける光学システム50(図13では
破線で示す)を備える。イメージャ22は露光フレーム
42からスペースを空けて設置されるため、光学システ
ム50は光を第一の経路52に沿って露光フレーム42
に、また第二の経路54に沿って電子アレイイメージャ
22に向ける。経路52,54はいずれも、特定の被写
体像の焦点面で、カメラ10から内側の位置に収束す
る。光学システム50は、第二の光経路54を、イメー
ジャ22までのイメージャサブ経路54aと、ミラー5
6によって方向が変えられ、アイピース58を通じて撮
影者に伝搬するビューファインダサブ経路54bとの間
でさらに分割する、ビームスプリッタ53を有する。光
学システム50は変更できる。たとえば(図示せず)、
ビューファインダレンズユニットとイメージャレンズユ
ニットを完全に分離させてもよい。
【0028】確認用カメラの場合、確認用画像はフィル
ム上に獲得された潜像と同等の品質である必要はない。
その結果、イメージャ22と、光学システム50の光を
イメージャ22に向ける部分は、より小型化、単純化、
軽量化できる。たとえば、撮影レンズユニット(テイキ
ングレンズユニット:a taking lens unit)は合焦可能
なものとし、イメージャレンズユニットは固定焦点とす
ることが可能である。あるいは、撮影レンズユニットと
イメージャレンズユニットを両方合焦可能にすることも
できるが、2個のレンズユニットは、異なるレンジで焦
点を結ぶことができる。
【0029】次に、図13に示す実施形態において、撮
影レンズ60は単数または複数の可動素子がズームドラ
イバ64によって駆動されるモータ付ズームレンズであ
る。複合レンズユニット62もまた、ズームドライバ6
4によって駆動される単数または複数の可動素子を有す
る。異なるズームドライバ64は、機械的に(図示せ
ず)またはズームドライバ64に2つのユニット60,
62のズーム素子を同時に同じ焦点距離の範囲だけ移動
させるよう信号を送るコントローラ82によって、同じ
だけズームするよう連結されている。コントローラは、
データ操作および一般的プログラム実行のためのRAM
を有する埋め込み式マイクロプロセッサ等、適当に構成
されたマイクロコンピュータの形態とすることができ
る。
【0030】撮影レンズユニット60はまた、オートフ
ォーカスである。オートフォーカスシステムは、レンジ
ャ68に信号を送るセンサ66を備え、レンジャ68は
この信号を受けるとフォーカスドライバ70を作動させ
て撮影レンズユニット60のひとつまたは複数の素子を
動かす。使用されるオートフォーカスシステムの種類は
重要でない。オートフォーカスは受動、能動、あるいは
これらの組み合わせのいずれでもよい。撮影レンズ60
は、ひとつの焦点距離を持つものや、マニュアルフォー
カスあるいは固定フォーカス等、単純なものとすること
ができるが、これらはあまり好ましくない。いくつかの
実施形態における複合レンズユニット62の焦点距離は
固定されている。その代わりに、複合レンズユニット6
2または分離されたビューファインダとイメージャレン
ズユニットはズームでき、デジタルズーミングもまた、
イメージャ22用の光学ズーミングの代わりに、あるい
はこれと組み合わせて使用できる。イメージャ22とデ
ィスプレイ24は、デジタルスチールカメラにおいて一
般的に使用されているように、光学ビューファインダの
代わりに、あるいはこれと組み合わせて、画像獲得とし
ての使用以前に、ビューファインダとして使用できる。
この方法は、バッテリ消費量が大幅に増えるため、好ま
しくない。
【0031】フィルムシャッタ72は第一の経路52を
閉じ、イメージャシャッタ74は第二の経路54を閉じ
る。ダイアフラム/アパーチャプレート76,78を経
路52,54の中に設置してもよい。シャッタ72,7
4はそれぞれ、開いた状態と閉じた状態を切り換えるこ
とができる。ドライバ772,774,776,778
はシャッタ72,74およびダイアフラム/アパーチャ
プレート76,78をそれぞれ作動させる。
【0032】本明細書において、「シャッタ」という用
語は、光を光路に沿って通過させてフィルムストリップ
またはイメージャに到達させて画像を獲得し、別の時に
はその通過を行わせない機能を提供する物理的および/
または論理的素子を含む、広い意味で使われる。したが
って、「シャッタ」はあらゆる種類の機械的および電子
機械的シャッタを含む。「シャッタ」は、単純にフィル
ムやイメージャを光路内に入れたり、光路から外すよう
なフィルム輸送およびこれに類するメカニズムは含まな
い。「シャッタ」は、カメラコントロールシステムの制
御によって画像化の動作を開始させたり、停止させる電
子アレイイメージャのコンピュータソフトウェアおよび
ハードウェア機能を含む。
【0033】現在の好ましい実施形態において、フィル
ムシャッタ72は機械的または電子機械的素子であり、
イメージャシャッタ74は機械的または電子的素子であ
る。CCDを使用する場合、シャッタ機能は遮光された
状態での累積電荷を非感光領域にシフトさせることで実
現する。これは、フレーム転送装置CCDの場合のよう
にフルフレームであっても、インターライン転送装置C
CDのように水平ラインであってもよい。CIDを使用
する場合、各画素上の電荷が露光開始時に基板内に注入
される。露光が終了すると、各画素の電荷が読み取られ
る。ここで遭遇する問題は、最初に読み取られた画素の
露光時間が最後に読み取られた画素より短いことであ
る。その差は、アレイ全体を読み取るのに必要な時間に
相当する。これは、露光時間全体の長さと、全アレイを
読み取るのに必要な最大時間によって、重要である場合
とそうでない場合がある。CMOSイメージャは一般
に、ローリングシャッタと呼ばれる方法でシャッタされ
る。これは共通のシャッタ時間で個々のラインをシャッ
タするが、各ラインの露光時間か連続的に始まる。つま
り、露光時間が短くても、移動する物体が歪むことにな
る。水平運動の場合、ラインごとの露光による一時的な
差により、垂直の特徴部が対角線的に画像化される。C
MOSイメージャの別のシャッタ方法は、米国特許第5,
986,297に記載されている。この方法はシングルフレー
ムキャプチャモードと呼ばれ、すべての画素が露光時間
中に電荷を統合する。露光時間の終わりに、すべての画
素が同時に装置の浮動拡散(フローティングディフュー
ジョン:floating diffusion)に送られる。この時点
で、ラインごとの連続的読取が可能となる。
【0034】データバス80は、イメージャ22、画像
ディスプレイ24、コントローラ82、画像プロセッサ
84およびその他の電子コンポーネントを画像ディスプ
レイ24に接続する。コントローラ82は、電子コンポ
ーネント間の画像転送を容易にし、必要に応じてその他
の制御機能も提供する。コントローラ82は、タイミン
グを合わせた関係ですべての電子コンポーネントのため
の制御信号を発生するタイミング信号発生回路を備え
る。個々のカメラの校正値は、EEPROM等の校正メ
モリ81内に保存され、コントローラ82に送られる。
コントローラ82はまた、情報ディスプレイドライバ8
3と画像ディスプレイドライバ82およびディスプレイ
メモリ85,90を作動させる。コントローラ82はま
た、ズームドライバ、フォーカスドライバ、フィルムお
よびイメージャアパーチャドライバ、フィルムおよびイ
メージャシャッタドライバも作動させる。コントローラ
は、フラッシュ機能を仲介するフラッシュユニット34
に接続される。図および説明文にある回路は、当業者に
周知のさまざまな方法で変更することができると理解す
る。また、物理的回路としてここで説明する各種機能
は、ファームウェアまたはソフトウェア機能、あるいは
それらを組み合わせたものとして提供することができる
と理解する。コントローラ82は単独のコンポーネント
として図示されているが、これは図の便宜上こうしたに
すぎないものと理解する。コントローラ82は、同等の
機能を有する複数のコンポーネントを分散させたものと
して提供することができる。これは、プロセッサ84お
よびその他のコンポーネントにもあてはまる。同様に、
図中で別のユニットとして示されるコンポーネントは、
いくつかの実施形態において、都合よく組合せたり、共
有させることもできる。
【0035】イメージャ22は光画像(被写体画像)を
受けて、光画像をアナログ電気信号に変換し、初期電子
画像とする。電子イメージャ22はイメージャドライバ
86によって駆動される。初期電子画像は、アナログデ
ジタル(A/D)コンバータ88によってデジタル電子
画像に変換され、デジタル電子画像はその後処理され、
メモリ90内に保存される。「メモリ」とは、半導体メ
モリまたは磁気メモリその他に設置された物理的メモリ
の適当なサイズの論理ユニットである。
【0036】電子画像は、特定のディスプレイ24の要
件から生じる必要性に応じて、プロセッサ84によって
変更され、ディスプレイ24に出力される。この校正で
は、異なるコンポーネントの特徴の違いを含めるよう電
子画像を変換することもできる。たとえば、ディスプレ
イ、イメージャその他のコンポーネントのグレイスケー
ル、色域、白点に関する異なる能力を含めるよう、各画
像を変更するような変換も実現される。ディスプレイ2
4は画像ディスプレイドライバ92によって駆動され、
使用者が見るディスプレイ画像を生成する。
【0037】電子画像は、選択された写真処理チャンネ
ルの出力特徴と適合するよう、さらに校正することがで
きる。処理に関する調整は、キャプチャ媒体の特定のユ
ニットについて実施される業者処理手順を予見して行わ
れる。この予見は、特定のキャプチャ媒体ユニットに関
する業者処理のオプションを限定するか、あるいは利用
可能なすべての業者処理を標準化するか、あるいは使用
者に対して使用前に業者処理の方法を指定するよう求め
ることによって得られる。このように指定することで、
特定の業者処理のオプションを使用するよう指示するこ
とになりうる。キャプチャ媒体ユニットの指定は、磁気
または光学コードの適用等、当業者に周知のさまざまな
方法で提供できる。
【0038】プロセッサ84が確認用画像のカラーバラ
ンスをとって、画像ディスプレイを校正する間、これに
加えて、プロセッサ84は確認用画像のホワイトバラン
スをとることはしない。このようなホワイトバランス
は、見られる画像の色かぶりの問題を排除するものの、
使用者に対して、保存用画像に現れると予想される色か
ぶりを確認用画像が示すという有益性まで損なう。した
がって、色かぶりを有するシーン照明下においてカメラ
で写真を撮影する時、得られる確認用画像は、白補正手
段110によって提供される中立光とは異なる中立点ま
でカラーバランスがとられる。保存用キャプチャユニッ
トの保存用画像保存媒体が、太陽光タイプの写真フィル
ムと太陽光照明等、指定の照明に合わせてバランスされ
ると、確認用画像の色温度(シーンの中立点と認識され
る)は、蛍光灯とタングステンライト装置等、色かぶり
を有する一般的なシーン照明用の白色光源の色温度より
低い。
【0039】一部の写真処理チャンネルは色かぶりを削
減している。選択された業者処理チャンネルが色かぶり
を削減している場合、確認用画像はこの効果を示すよう
カラーバランスをとることができる。これらのチャンネ
ルについて、色かぶり修正はカメラの校正メモリ内に保
存される。一部の業者処理チャンネルによって提供され
る80%削減等、あるパーセンテージを削減するという
効果である場合、カメラには獲得されたシーン内の色か
ぶりを評価できるようなシーン照明センサが必要とな
る。次にコントローラは、その写真処理チャンネルにつ
いての適当な色かぶり削減率を計算することができ、プ
ロセッサにその削減を適用させる。
【0040】シーン照明およびシーン照明色温度の測定
値のいずれかまたは両方を提供するのに使用できる適当
な環境光センサの例は、米国特許第4,887,121号におい
て開示されており、これを図16に示す。センサ91は
カメラ10の撮影レンズユニット60のレンズ開口部9
3と同じ方向に対面している。つまり、センサ91は、
窓95を通って撮影レンズユニット60が獲得すべきシ
ーン画像に向かう光を受ける。環境光は窓95から入
り、第一の光管97によって液晶マスク99に向けられ
る。第二の光管101は、液晶マスク99を通過する光
を受け、その光を色の異なる(好ましくは赤、緑、青)
一連のフィルタ113に向ける。フィルタ113の各々
の外側にある光検出器115は、制御システム117
(コントローラ、プロセッサおよびその他コンポーネン
ト)に接続されたドライバ119に信号供給する。液晶
マスク99は、色測定のための光検出器115すべてに
均等に光を送るよう、制御システム117によって制御
される。液晶マスク99は、異なるパターンで露光測定
を提供するよう、異なる方法で部分的にブロックするこ
とができるグリッド(図示せず)となる。
【0041】電子キャプチャユニット16を別のセンサ
の代わりに使用し、シーンの輝度とカラーバランスの数
値を得ることが可能である。この方法において、獲得さ
れた電子画像データが標本抽出され、シーンパラメータ
はそのデータから決定される。シャッタスピードとダイ
アフラム設定の自動設定等の自動露光機能がその画像獲
得中に使用されることになっていると、電子キャプチャ
ユニットは画像獲得前の環境光レベルを取得する必要が
ある。これは、本明細書の他の箇所で述べているよう
に、電子キャプチャユニットの評価モードおよびキャプ
チャモードを提供することによって実現される。
【0042】1つまたは複数の情報ディスプレイ98
を、画像ディスプレイ24に加えて、本体12上に設置
し、残りの露光、電池の状態、印刷フォーマット(C,
HまたはP)、フラッシュの状態等、撮影者にカメラ情
報を提示することができる。この情報は、画像上のスー
パーとして、あるいは画像の代わりに画像ディスプレイ
24上に提示することもできる。
【0043】カメラ10は、レンズユニットまたは複数
のユニットのズームを制御する「ズームイン」および「ズ
ームアウト」ボタン94およびシャッタリリース18を
有する。シャッタリリース18またはシャッタボタン
は、両方のシャッタ72,74に接続される。写真を撮
る際、使用者がシャッタリリース18を操作すると、設
定状態から中間状態、次にリリース状態となる。シャッ
タリリース18は通常、押すことによって作動し、便宜
上、ここでは一般的に、シャッタリリース18が「最初
のストローク」で設定状態から中間状態に、「2回目の
ストローク」で中間状態からリリース状態となるものと
説明する。2ストロークシャッタリリース18の使用は
当業界において周知であり、最初のストロークで他のカ
メラ10と同様な方法で、オートフォーカスと自動露光
システムを作動させる。たとえば、撮影レンズユニット
は、検出された被写体距離にオートフォーカスし、アパ
ーチャとシャッタスピードを検出された露光状態に合わ
せて設定することができる。
【0044】カメラ10の実施形態において、電子キャ
プチャシステムは評価モードとキャプチャモードを有す
る。評価モードは、最初のストロークで画像を獲得し、
その画像を使って露光パラメータを設定する。評価モー
ドにおいて、CCDからの画像はコントローラ82の画
像評価装置によって処理され、自動露光動作で使用され
る露光パラメータが提供される。評価モードにおいて獲
得された電子画像を、確認用画像と同様の方法でディス
プレイ24上に示すことは可能であるが、電池消費量が
増えるため、これは現在好ましくない。あるいは、露光
パラメータは、評価モード画像ではなく、別の環境光セ
ンサ(図示せず)によって提供される露光データの評価
から決定される。どちらの場合も、カメラ10は、ライ
トメータ(light meter)として分類されるコンポーネ
ントからシーンの輝度(Bv)を入手する。カメラ10
はまた、オートレンジングユニット(図13では「レン
ジャ」と明示される)からの被写体距離データを入手
し、ズームドライバまたはセンサ(図示せず)からのデ
ータを使用して、ズームレンズがどの焦点距離に設定さ
れるかを決定する。カメラ10はまた、フィルムカート
リッジを検出し、フィルムユニット存在検出器96を使
って、カメラ10の中に送られるフィルム速度を感知す
る。データはコントローラ82に送られる。コントロー
ラ82において、ファームウェアアルゴリズムが焦点お
よび露光パラメータの調整を決定し、必要な調整を行う
ために、それぞれのドライバに信号を送る。これには、
イメージャ22とフィルムフレームのための露光時間、
イメージャのアナログ信号の増幅に関するゲイン設定、
各種アパーチャのfナンバの設定が含まれる。画像評価
装置はまた、フラッシュユニットを使用可能にすべきか
を判断し、適当であれば、フィルムフレーム露光に対
し、いつフラッシュを消光すべきか、イメージャ22の
露光に対し、いつイメージャ22のシャッタを閉じるべ
きかを判断する。
【0045】シャッタリリース18またはシャッタボタ
ン26は、両方のシャッタ72,74に接続される。写
真を撮る際、使用者がシャッタリリース18を操作する
と、設定状態から中間状態、次にリリース状態となる。
シャッタリリース18は通常、押すことによって作動さ
れ、便宜上、ここでは一般的に、シャッタリリース18
が「最初のストローク」で設定状態から中間状態に、
「2回目のストローク」で中間状態からリリース状態と
なるものと説明する。
【0046】第一のスイッチ100は、シャッタリリー
ス18が第一のストロークで押された時に作動する。第
一のスイッチ100が作動すると、露光区切りカメラコ
ンポーネントが操作される。このような機能を提供する
さまざまな適当なコンポーネントが当業者にとってよく
知られている。たとえば、図2にあるように、撮影者が
写真撮影の準備としてシャッタリリース18を押すと、
第一のストロークが第一のスイッチ100をオンにし、
これに応答し、露光メータ(別個には図示されない)は
輝度値(Bv)を測定し、数値をコントローラ82に出
力する露光センサを有する。コントローラ82はこの数
値を使ってフィルム露光のための露光パラメータを計算
し、イメージャ22の電子露光による単数または複数の
シャッタ時間を直接的または間接的に計算する。シャッ
タ72,74のパラメータを設定するのに加え、コント
ローラ82はフィルム経路の一方または両方のアパーチ
ャを変えることができる。必要に応じて、フラッシュユ
ニット34も同様に通電、作動する。これらの目的に適
したコンポーネントとブログラミングは当業者にとって
よく知られている。考慮されるパラメータには、フィル
ムの速度とイメージャ22の速度の相対的相違、光路の
違い、その他が含まれる。
【0047】2「ストローク」のシャッタリリース18
の使用は当業者にとって周知であり、カメラ10の第一
のスイッチ100は、他のカメラ10において提供され
る機能を同様に作動することができる。たとえば、光学
システム50または撮影レンズユニット72は、検出さ
れた焦点距離にオートフォーカスすることができる。
【0048】第二のスイッチ102は、シャッタリリー
ス18がさらに第二のストロークで押されると作動す
る。第二のスイッチ102が作動すると、フィルムシャ
ッタ72が切られ、フィルムフレーム上への潜像露光の
キャプチャが始まる。フィルムシャッタ72は瞬間的に
開く。イメージシャッタ74はフィルムシャッタと同時
に作動される。
【0049】画像ディスプレイ24は本体12の背面ま
たは上面に実装され、撮影者が写真撮影直後に見ること
ができるようになっている。画像ディスプレイ24は、
図5,6にあるように、本体12の背面に設置されてい
る。画像ディスプレイ24がスイッチの操作によって要
求に応じて作動し、画像ディスプレイ24がタイマある
いはシャッタリリース18を最初に押すことによってオ
フとなることが望ましい。
【0050】実質的に潜像と同じ被写体画像の幾何学的
範囲をイメージャ22がキャプチャし、画像ディスプレ
イ24が示すのが好ましい。なぜなら、撮影者はディス
プレイ24上に示されたものだけを確認することができ
るからである。このため、ディスプレイ24が潜像の8
5〜100%、あるいは潜像の95〜100%を表示す
ることがより好ましい。
【0051】情報ディスプレイ104(図12,13に
示す)は、本体12に、画像ディスプレイ24に隣接さ
せて実装し、撮影者が一目で2つのディスプレイを見ら
れるようにすることができる。情報ディスプレイ104
は、残りの露光、電池状態、印刷フォーマット(C,H
またはP)、フラッシュ状態等のカメラ情報を撮影者に
提示する。この情報は画像ディスプレイ24上で、画像
上のスーパーとして、または画像の代わりに提供するこ
ともできる。
【0052】使用される画像ディスプレイ24の種類は
重要でない。たとえば、画像ディスプレイ24は液晶デ
ィスプレイ24でも、陰極線管ディスプレイ24でも、
あるいは有機エレクトロルミネセンスディスプレイ"O
ELD"(あるいは有機発光ディスプレイ24,"OLE
D"ともいう)でもよい。低電力消費のディスプレイが
好ましい。
【0053】カメラ10は、本体12の外側に、画像デ
ィスプレイ24と隣接させて設置される白補正手段11
0を有する。白補正手段110は画像ディスプレイ24
の近隣にある、あるいはより好ましくはこれと外接す
る。白補正手段110からの中立光は、基準を提供する
よう事前に設定された色温度を有する。通常は、基準が
太陽光であるか、またはできるだけ太陽光に近いと都合
が良い。白補正手段110が提供する中立光の色温度
は、確認用画像または環境光の色温度とは無関係であ
る。
【0054】使用中、カメラ10は電子画像を獲得し、
その後この画像を画像ディスプレイ24に表示し、同時
に白補正手段110は、画像ディスプレイ24によって
ディスプレイ24の画像が伝搬されるのと同じ方向に、
本体12から外側に中立光を伝搬する。中立光は環境光
を中和する。これは、図9に示される。図2のディスプ
レイ24は断面が示されている。短い破線103は画像
ディスプレイ24によって放出される光の範囲を定めて
いる。長い破線は白補正手段の光105の範囲を表して
いる。予想される使用者の目の位置(「光画像視覚領域
109」とも言われる)では、画像ディスプレイの光1
03と白補正手段110からの中立光105が重なる。
図9からはまた、外接する白補正手段110のほうが、
他の形状の白補正手段より、光画像視覚領域109の範
囲が広くなることがわかる。
【0055】白補正手段110は少なくとも画像ディス
プレイ24と同じ明るさとし、画像ディスプレイ24が
白補正手段110によって提供される照明の色を消去し
ないことが好ましい。ディスプレイ24と白補正手段1
10の相対的輝度、環境光条件、見る人に関するカメラ
10の位置その他により、白補正手段110が提供する
中和は完全でも不完全でもありうる。完全中和の場合、
撮影者は白補正手段110の中立光に視覚的に順応す
る。表示された画像の色かぶりの色相と強さが直接見え
る。両目の色順応はほぼ独立しているため(R.W.
G.ハント、The Reproduction of Colour, 4th. ed.,
Fountain Press, Tolworth, England, 1987,124ペー
ジ参照)、ある場合に完全中和する際、使用者は片目を
閉じなければならない場合もある。不完全中和の場合、
撮影者は白補正手段110と環境光を組み合わせたもの
に順応する。この場合、表示された画像の絶対的な色か
ぶりはわかりにくくなるが、彩度、つまり白補正手段1
10に相対する表示された画像の相対的色彩度は非常に
明らかな状態のままである。
【0056】白補正手段110は、画像ディスプレイ2
4も含む複合ディスプレイコンポーネント112の一部
とするか、あるいは白補正手段110と画像ディスプレ
イ24を独立したコンポーネントとすることができる。
その他の関連コンポーネントも共有または個別とするこ
とができる。
【0057】図1〜6を見ると、特定の実施形態におい
て、カメラ10はカメラ本体12の背面または上面にユ
ーザインタフェース106を備える。ユーザインタフェ
ース106はシャッタリリース18、ズームインおよび
ズームアウトボタン(ロッカスイッチとして組み合わせ
て図示)、モードスイッチ108、その他の調節部10
7を有する。モードスイッチは、選択的にオプション機
能を提供するのに使用される。ユーザインタフェース1
06はまた、情報ディスプレイ98も有する。ユーザイ
ンタフェース106に隣接して、ビューファインダのア
イピース58がある。アイピース58と情報ディスプレ
イ98の間に、複合ディスプレイコンポーネント112
がある。複合ディスプレイコンポーネント112は、画
像ディスプレイ24を囲む白補正手段110を有する。
【0058】複合ディスプレイコンポーネント112の
詳細な機能は異なる。図2〜6はいくつかの構成を示
す。図2は、拡散手段116、次にマスク118によっ
て覆われる蛍光灯等のバックライト114を有する複合
ディスプレイコンポーネント112を示す。マスクには
光透過性の外側領域120と中性フィルタである内側領
域122がある。LCD等の非発光画素ディスプレイ1
24は、不透明な内側領域122の上に設置される。バ
ックライト114は白色光出力を提供し、拡散手段11
6とマスク118の外側部分120とともに白補正手段
110を形成する。中性濃度フィルタにより、白補正手
段110は画像ディスプレイ24より明るくなる。
【0059】図3の複合ディスプレイコンポーネント1
12は、OLED等の単独発光性画素ディスプレイ12
6である。この場合、白補正手段110と画像ディスプ
レイ24はソフトウェアによって定義され、それぞれ同
じディスプレイ126の部分である。図1に示すよう
に、白補正手段110は画像ディスプレイ24を囲むこ
とが望ましい。図14,15は、複合ディスプレイコン
ポーネント112は単独発光画素方式ディスプレイ12
4であり、モードスイッチが、白補正手段110が画像
ディスプレイ24を囲む補正モード(図14)と複合デ
ィスプレイコンポーネント112の境界部分と中央部分
が前記電子画像キャプチャユニットからの共通の画素方
式画像を転送する非補正モード(図15)との間で選択
的に切り換えることのできる実施形態を示す。補正モー
ドにおいて、白補正手段110(複合ディスプレイ11
2の外側境界部分)は白補正手段の色温度とは無関係の
予め設定された色温度で中立光を放出し、表示された画
像(複合ディスプレイ112の中央部分)は白補正手段
の色温度とは無関係の色温度を有する。非補正モードに
おいて、表示された画像の色温度は画像全体を通じて同
じである。モードスイッチ108は、白補正手段110
を瞬間的に排除し、複合ディスプレイコンポーネント1
12全体を画像ディスプレイ24のために使用するよう
に切り換えることができる。たとえば、使用者が確認用
画像の詳細を見たい時にこのように実行することができ
る。
【0060】図4は、画像ディスプレイ24を形成する
第一の画素方式発光ディスプレイと白補正手段110を
形成する第二の非画素方式ディスプレイを備える複合デ
ィスプレイコンポーネント112を有する。
【0061】図5は、拡散手段116として機能する外
側領域120と不透明な内側領域122を有する重ね板
(オーバーライングプレート: overlying plate)12
8を備える複合ディスプレイコンポーネント112を示
す。OLED等の発光画素方式ディスプレイ124は不
透明な内側領域122の上に重なる。
【0062】図6,10は、中央が開いている拡散手段
116の脇に重なる複数のバックライト114を有する
複合ディスプレイコンポーネント112を示す。発光画
素方式ディスプレイ126は拡散手段116の中央に位
置する。フランジ132は、発光ディスプレイにバック
ライト114の光が当たらないようにする。この場合、
画像ディスプレイは白補正手段110に相対してはめこ
まれ、画像ディスプレイ24の表面上のフレアを減ら
す。
【0063】図7,8に示す別の実施形態において、白
補正手段110は画像ディスプレイと分離され、画像デ
ィスプレイ24を囲むのではなく、画像ディスプレイ2
4の下の部分にのみ隣接する。図の白補正手段110
は、バックライト114上に設置された拡散手段116
を有する。画像ディスプレイ24は、画素方式発光ディ
スプレイである。
【0064】
【付記】本発明のその他の機能 1.カメラは、本体と、前記本体内に設置された電子イ
メージャであって、入射光画像に応答して電子画像を生
成する電子イメージャと、前記本体の外側に設置された
ディスプレイであって、前記イメージャに機能的に接続
され、前記電子画像を示すディスプレイと、前記ディス
プレイの隣にある白補正手段であって、前記電子画像と
は無関係に、予め設定された色温度で中立光(ニュート
ラルライト:neutral light)を伝搬する白補正手段と
を備えている。
【0065】2.前記1に記載のカメラであって、前記
白補正手段は前記画像ディスプレイを囲む。
【0066】3.前記1に記載のカメラであって、前記
白補正手段は少なくとも前記画像ディスプレイと同等の
明るさである。
【0067】4.前記1に記載のカメラであって、前記
画像ディスプレイは、前記本体から外側に延びる光画像
視野領域を定め、前記白補正手段は前記画像ディスプレ
イの外側に向かう前記光画像視野領域に光を放出する。
【0068】5.前記1に記載のカメラであって、前記
画像ディスプレイは前記白補正手段にはめこまれてい
る。
【0069】6.前記1に記載のカメラであって、前記
画像ディスプレイは非発光性であり、前記カメラはさら
に前記ディスプレイと前記補正手段とを照明するバック
ライトを備える。
【0070】7.前記6に記載のカメラであって、さら
に前記バックライトと前記画像ディスプレイの間に設置
された中性フィルタを備える。
【0071】8.前記1に記載のカメラであって、前記
画像ディスプレイは発光性である。
【0072】9.前記1に記載のカメラであって、前記
白補正手段は画素方式でない。
【0073】10.前記1に記載のカメラであって、前
記ディスプレイは連続的な画素方式のパネルの第一と第
二の部分である。
【0074】11.前記1に記載のカメラであって、さ
らに保存用キャプチャユニットと前記光画像を前記イメ
ージャと前記保存用キャプチャユニットに向ける光学シ
ステムを備える。
【0075】12.前記1に記載のカメラであって、前
記保存用キャプチャユニットは、指定された光源を有す
る獲得用媒体を有し、前記カメラは前記獲得用媒体に合
わせて前記確認用イメージのカラーバランスをとるプロ
セッサを備える。
【0076】13.前記12に記載のカメラであって、
さらにシーン光源カラーセンサを備える。
【0077】14.カメラは、本体と、前記本体に実装
された電子画像キャプチャユニットと、前記本体に実装
されたパネルであって、前記パネルは、前記パネルの境
界部分が予め設定された第一の色温度で中立光を伝搬
し、前記パネルの中央部分は前記第一の色温度とは独立
した第二の色温度で前記電子画像キャプチャユニットか
らの画素化され、彩色された画像を伝搬する補正モード
を有するパネルとを備えている。
【0078】15.前記14に記載のカメラであって、
前記パネルは非補正モードを有し、前記境界部分と中央
部分がひとつの色温度で前記電子画像キャプチャユニッ
トから共通の画素化された画像を伝搬する。
【0079】16.前記15に記載のカメラであって、
さらに前記パネルに機能的に接続されたスイッチを備
え、前記スイッチは前記パネルの前記モードを切り替え
るよう選択的に作動することができる。
【0080】17.前記14に記載のカメラであって、
前記境界部分は前記中央部分を囲み、少なくとも前記中
央部分と同等の明るさである。
【0081】18.前記14に記載のカメラであって、
さらに前記本体内に実装されたフィルムキャプチャユニ
ットと、光画像を前記キャプチャユニットの方向に向け
る光学システムを備える。
【0082】19.画像キャプチャ方法であって、カメ
ラにおいて、色かぶりを有する環境光下で光画像を電子
画像としてキャプチャするステップと、前記電子画像を
視覚的なディスプレイ画像に変換するステップと、前記
ディスプレイ画像を前記環境光内で前記カメラから前記
外側に伝搬するステップと、前記伝搬するディスプレイ
画像の近隣で前記環境光を白色照明で中和するステップ
とを含む。
【0083】20.前記19に記載の方法であって、さ
らに、前記カラーキャストの少なくとも認知可能な一部
を前記ディスプレイ画像内に保持するステップを含む。
【0084】21.前記19に記載の方法であって、さ
らに、前記電子画像をキャプチャする前記ステップ中
に、フィルム上に潜像をキャプチャするステップを含
む。
【0085】22.前記21に記載の方法であって、前
記フィルムは業者処理色修正を備え、前記方法はさら
に、前記色修正に比例して前記ディスプレイ画像中の前
記カラーキャストを減じるステップを含む。
【0086】23.前記19に記載の方法であって、前
記白色照明は少なくとも前記ディスプレイ画像と同等の
明るさである。
【0087】24.前記19に記載の方法であって、さ
らに、前記転送および中和ステップを選択的に交替させ
るステップと、前記ディスプレイ画像を拡大したものを
伝搬する単独ステップとを含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カメラの実施形態の背面図である。
【図2】 図1のカメラの複合ディスプレイユニットに
おける分解部分透視図である。
【図3】 図2と同じ図における複合ディスプレイユニ
ットの別の形態を示す図である。
【図4】 図2と同じ図における複合ディスプレイユニ
ットのさらに別の形態を示す図である。
【図5】 図2と同じ図における複合ディスプレイユニ
ットの他の形態を示す図である。
【図6】 別の複合ディスプレイユニットの部分透視図
である。
【図7】 カメラの別の実施形態に関する図1と同じ図
である。
【図8】 図7に示すカメラの画像ディスプレイおよび
白補正手段の分解部分透視図である。
【図9】 画像ディスプレイの使用を示す半略図であ
る。図2の複合ディスプレイユニットは断面が示され
る。短い破線は光画像視覚領域を示す。長い破線は中立
光照明領域を示す。
【図10】 図6の複合ディスプレイユニットの断面図
である。
【図11】 カメラの別の実施形態の正面透視図であ
る。
【図12】 図11のカメラとは本体形状が異なるカメ
ラの別の実施形態の背面透視図である。
【図13】 図11,12のカメラの簡略図である。
【図14】 ひとつの表示モードにおける図1のカメラ
の背面図である。
【図15】 カメラが第二の表示モードにある状態の図
14と同じ図である。
【図16】 図13に示すカメラの他の形態の部分略図
である。
【符号の説明】
10 カメラ、24 ディスプレイ、110 白補正手
段、112 複合ディスプレイコンポーネント、114
バックライト、116 拡散手段、120外側領域、
122 内側領域、124 非発光画素方式ディスプレ
イ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 510 G06T 1/00 510 5B047 H04N 5/225 H04N 5/225 F 5B057 Z 5C022 // G03B 17/48 G03B 17/48 5C065 19/06 19/06 19/07 19/07 H04N 101:00 H04N 101:00 Fターム(参考) 2H002 DB17 FB51 FB73 GA32 GA33 JA07 JA09 2H054 BB04 BB05 BB07 CD00 2H088 EA25 HA06 HA28 HA30 MA05 2H102 AA00 AA71 AB00 BA00 BA01 BA05 BB03 BB08 BB09 CA03 2H104 AA18 5B047 AA07 AB04 BA03 BB01 CA23 CB04 CB22 DC01 5B057 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CH08 CH11 DB06 5C022 AA13 AB15 AC42 AC52 AC69 AC74 5C065 AA03 BB02 BB41 BB47 DD01 FF03 FF05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラであって、 本体と、 前記本体内に設置され、入射光画像に応答して電子画像
    を生成する電子イメージャと、 前記本体の外側に設置され、前記イメージャに機能的に
    接続され、前記電子画像を示すディスプレイと、 前記ディスプレイの隣に配置され、前記電子画像とは無
    関係に、予め設定された色温度で中立光を伝搬する白補
    正手段とを備えることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 カメラであって、 本体と、 前記本体に実装された電子画像キャプチャユニットと、 前記本体に実装され、補正モードを有するパネルであっ
    て、前記パネルの補正モードは、前記パネルの縁部分が
    予め設定された第一の色温度で中立光を伝搬し、前記パ
    ネルの中央部分は前記第一の色温度とは独立した第二の
    色温度で、前記電子画像キャプチャユニットからの、画
    素化され、彩色された画像を伝搬するものである、パネ
    ルとを備えることを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 画像獲得方法であって、 カメラにおいて、色かぶりを有する環境光下で光画像を
    電子画像として獲得するステップと、 前記電子画像を視覚的なディスプレイ画像に変換するス
    テップと、 前記ディスプレイ画像を前記環境光内で前記カメラから
    外側に伝搬するステップと、 前記伝搬するディスプレイ画像の近隣で前記環境光を白
    色照明で中和するステップとを含むことを特徴とする画
    像獲得方法。
JP2001388837A 2000-12-22 2001-12-21 カメラの確認用ディスプレイ Pending JP2002320233A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/748,668 2000-12-22
US09/748,668 US6909463B2 (en) 2000-12-22 2000-12-22 Camera having verification display and white-compensator and imaging method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002320233A true JP2002320233A (ja) 2002-10-31

Family

ID=25010425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388837A Pending JP2002320233A (ja) 2000-12-22 2001-12-21 カメラの確認用ディスプレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6909463B2 (ja)
JP (1) JP2002320233A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268029A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 National Univ Corp Shizuoka Univ 瞳孔検出装置及び方法
US9478157B2 (en) 2014-11-17 2016-10-25 Apple Inc. Ambient light adaptive displays
US9530362B2 (en) 2014-12-23 2016-12-27 Apple Inc. Ambient light adaptive displays with paper-like appearance

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI111417B (fi) * 2001-06-01 2003-07-15 Nokia Corp Digitaalikameran salamavalon ohjaus
JP4313560B2 (ja) * 2001-10-31 2009-08-12 パナソニック株式会社 携帯電話
US7555165B2 (en) * 2003-11-13 2009-06-30 Eastman Kodak Company Method for semantic scene classification using camera metadata and content-based cues
US20110205397A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 John Christopher Hahn Portable imaging device having display with improved visibility under adverse conditions
KR101650842B1 (ko) * 2010-05-27 2016-08-25 삼성전자주식회사 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 이를 실행하기 위해 프로그램을 저장한 기록 매체
US20120182276A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Broadcom Corporation Automatic adjustment of display systems based on light at viewer position

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3572943A (en) * 1968-04-22 1971-03-30 Ferrand D E Corley Color film evaluation system
US3674364A (en) * 1970-03-16 1972-07-04 Ventures Res & Dev Method and apparatus for evaluating color transparencies and the like
US4500919A (en) * 1982-05-04 1985-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Color reproduction system
US6009281A (en) * 1987-07-10 1999-12-28 Minolta Co., Ltd. Flash device
US4779974A (en) * 1987-10-30 1988-10-25 Arriflex Corporation Contrast range indicator
US4945406A (en) * 1988-11-07 1990-07-31 Eastman Kodak Company Apparatus and accompanying methods for achieving automatic color balancing in a film to video transfer system
US4887121A (en) * 1988-12-12 1989-12-12 Eastman Kodak Company Method and apparatus for exposure control based on color balance information
US5132825A (en) * 1989-10-18 1992-07-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus having control means for adjusting the color temperature of the displayed image
US5420979A (en) * 1989-12-22 1995-05-30 Eastman Kodak Company Method and apparatus for using composite transforms to form intermediary image data metrics which achieve device/media compatibility for subsequent imaging applications
JPH03214990A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Nippon Philips Kk カラー撮像装置
US5099268A (en) * 1990-08-23 1992-03-24 Eastman Kodak Company Technique for selecting lens aperture size for a fill flash exposure
US5121155A (en) * 1990-08-23 1992-06-09 Eastman Kodak Company Technique for determining whether to use fill flash illumination to capture an image of a current scene
US5276779A (en) * 1991-04-01 1994-01-04 Eastman Kodak Company Method for the reproduction of color images based on viewer adaption
US5892991A (en) * 1991-04-30 1999-04-06 Minolta Co., Ltd. Camera capable of displaying the level of visual effect
US5452049A (en) * 1991-11-18 1995-09-19 Nikon Corporation Camera with adjustment and recording of color temperature
US5389984A (en) * 1992-12-01 1995-02-14 Lovenheim; John E. System for recording identical electronic and photographic images
US5956044A (en) * 1993-05-07 1999-09-21 Eastman Kodak Company Imaging device to media compatibility and color appearance matching with flare, luminance, and white point comparison
JP2610386B2 (ja) * 1993-09-28 1997-05-14 株式会社ハドソン モニター装置付カメラ
US5710954A (en) * 1994-02-17 1998-01-20 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system having function for photographing image linked to electronic image
US5609978A (en) * 1995-06-06 1997-03-11 Eastman Kodak Company Method for producing an electronic image from a photographic element
US6009282A (en) * 1995-06-13 1999-12-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Built-in flash camera
US5754222A (en) * 1996-03-08 1998-05-19 Eastman Kodak Company Visual characterization using display model
JP3639358B2 (ja) * 1995-09-22 2005-04-20 オリンパス株式会社 電子制御カメラ
US5682562A (en) * 1995-11-13 1997-10-28 Eastman Kodak Company Digitally controlled quench flash circuit
US5805213A (en) * 1995-12-08 1998-09-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for color-correcting multi-channel signals of a digital camera
US5668596A (en) * 1996-02-29 1997-09-16 Eastman Kodak Company Digital imaging device optimized for color performance
US5986297A (en) * 1996-05-22 1999-11-16 Eastman Kodak Company Color active pixel sensor with electronic shuttering, anti-blooming and low cross-talk
JP4258071B2 (ja) * 1999-08-04 2009-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268029A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 National Univ Corp Shizuoka Univ 瞳孔検出装置及び方法
JP4528976B2 (ja) * 2006-03-31 2010-08-25 国立大学法人静岡大学 瞳孔検出装置及び方法
US9478157B2 (en) 2014-11-17 2016-10-25 Apple Inc. Ambient light adaptive displays
US9947259B2 (en) 2014-11-17 2018-04-17 Apple Inc. Ambient light adaptive displays
US9530362B2 (en) 2014-12-23 2016-12-27 Apple Inc. Ambient light adaptive displays with paper-like appearance
US10192519B2 (en) 2014-12-23 2019-01-29 Apple Inc. Ambient light adaptive displays with paper-like appearance
US10867578B2 (en) 2014-12-23 2020-12-15 Apple Inc. Ambient light adaptive displays with paper-like appearance

Also Published As

Publication number Publication date
US20020080254A1 (en) 2002-06-27
US6909463B2 (en) 2005-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7015955B2 (en) Camera having verification display with viewer adaptation compensation for reference illuminants and method
US6989859B2 (en) Camera having user interface ambient sensor viewer adaptation compensation and method
KR101786953B1 (ko) 발광 장치 및 이를 포함하는 카메라 시스템
JP2002290979A (ja) 逆ホワイトバランス調整された観察者順応補償を含む確認ディスプレイを備えたカメラおよびその撮影方法
JP2002232901A (ja) 確認ディスプレイと色かぶりインジケータとを含むユーザインタフェースを備えたカメラおよびその撮影方法
KR20140011943A (ko) 촬상장치, 그 제어방법, 및 전자기기
JP5253000B2 (ja) 撮像装置
JP2002287235A (ja) 多色シーンおよび/またはシーンの多色撮影画像における主色を表示するカメラおよび方法
US20020118967A1 (en) Color correcting flash apparatus, camera, and method
US7925150B2 (en) Camera system, camera body, flash device, and illumination method
US7379620B2 (en) Image taking apparatus
US6909463B2 (en) Camera having verification display and white-compensator and imaging method
US20190246028A1 (en) Image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus, and storage medium
JP2008085581A (ja) 撮影装置
JP2007086178A (ja) カメラのストロボ装置及び撮像装置
JP4106774B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003215673A (ja) 発光装置付きカメラ
JP2003149050A (ja) 測色装置、測色方法、測色制御プログラムおよび測色制御プログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5153441B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP3873884B2 (ja) 撮像装置及び撮像プログラム
US20070052814A1 (en) Method and Apparatus for white-balancing an image
JP2005109999A (ja) ホワイトバランス調整方法およびカメラ
JP2000156874A (ja) デジタルカメラ
JP2001249391A (ja) 焦点インジケータを有する確認カメラおよび方法
JP2009260927A (ja) カメラシステム