JP2001249391A - 焦点インジケータを有する確認カメラおよび方法 - Google Patents

焦点インジケータを有する確認カメラおよび方法

Info

Publication number
JP2001249391A
JP2001249391A JP2001020050A JP2001020050A JP2001249391A JP 2001249391 A JP2001249391 A JP 2001249391A JP 2001020050 A JP2001020050 A JP 2001020050A JP 2001020050 A JP2001020050 A JP 2001020050A JP 2001249391 A JP2001249391 A JP 2001249391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electronic
camera
film
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001020050A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen G Malloy-Desormeaux
スティーブン・ジー・マロイ−デソーミュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2001249391A publication Critical patent/JP2001249391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00267Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不正確な焦点調節が、より正確に確認でき
る、改良された確認カメラおよび方法を提供する。 【解決手段】 感光フィルムを使用する焦点確認カメラ
であって、ボディと、被写体画像を写真フィルムに潜像
として記録するために作動するフィルムシャッターと、
前記の被写体画像の焦点距離に自動焦点調節するレンズ
システムと、前記の潜像に対応する電子画像を記録する
電子アレイ撮像部と、前記の撮像部から前記の電子画像
を受け取るプロセッサと、前記の電子画像を記憶する画
像メモリと、前記の焦点距離のインジケータを記憶する
焦点距離メモリと、そのインタフェースが、前記の記録
の後に、前記のデジタル画像と前記の焦点距離の表示と
をどちらも表示する画像パネルとを含むカメラを提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影者が、記録さ
れたフィルム画像を、記録された直後に、同時に記録さ
れた電子画像を利用して確認するカメラおよび方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】確認カメラ(verifying ca
mera)は、フィルムカメラと電子カメラの組み合わ
せ型カメラである。ユーザは、記録されたフィルム画像
を、記録された直後に、同時に記録された電子画像を利
用して確認できる。これにより、ユーザは、欠点ある画
像の複製を試みることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】欠点は、焦点合わせに
おいて生じることがある。従来のいくつかのカメラは、
シャッターレリースボタンが不完全に押される時、ビュ
ーファインダに、アイコンまたは他の特徴を表示する。
これは、カメラの焦点が合わせられる焦点調節領域を示
す。
【0004】この表示は、役に立つ一方で、画像の記録
に先だってなされるので、画像記録の時間制限を必要と
する。従って、本発明の目的は、不正確な焦点調節が、
より正確に確認できる、改良された確認カメラおよび方
法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】確認カメラ(verif
ying camera)は、フィルムカメラと電子カ
メラの組み合わせ型カメラである。ユーザは、記録され
たフィルム画像を、記録された直後に、同時に記録され
た電子画像を利用して確認できる。これにより、ユーザ
は、欠点ある画像の複製を試みることができる。本発明
は、広い面で、写真画像の焦点を確認する方法およびカ
メラを提供する。
【0006】本発明に係る写真画像の焦点確認方法は、
被写体画像の焦点距離に、撮影レンズユニットを自動焦
点調節するステップと、前記の焦点距離において、感光
フィルムに、撮影レンズユニットを利用して、前記の被
写体画像の潜像を記録するステップと、前記の潜像を記
録する間に、前記の被写体画像の電子画像を取得するス
テップと、前記の電子画像と、前記の焦点距離のインジ
ケータとを表示するステップとを含む。
【0007】例えば、前記の方法は、さらに、前記の被
写体画像を、前記の焦点距離における被写界深度が前記
の撮影レンズユニットと異なるビューファインダレンズ
ユニットに送るステップを含む。
【0008】例えば、前記のビューファインダレンズユ
ニットは、固定焦点と不変の被写界深度を有する。
【0009】例えば、前記の方法において、前記の電子
画像と前記のインジケータは、同時に表示される。
【0010】例えば、前記の方法は、さらに、前記の表
示に先だって、メモリに前記の電子画像を記憶するステ
ップを含む。
【0011】例えば、前記の方法は、前記の自動焦点調
節の後に、前記の焦点距離のデジグネイター(desi
gnator)を記憶するステップを含む。
【0012】例えば、前記の方法において、前記のイン
ジケータはアイコンである。
【0013】例えば、前記の方法において、前記の取得
ステップは、さらに、前記の被写体画像の電子画像を記
録するステップ、および、その電子画像を処理するステ
ップを含む。
【0014】例えば、前記の方法において、前記の取得
ステップは、さらに、前記の潜像の記録の間に、前記の
被写体画像の第1および第2の電子画像を記録するステ
ップ、および、前記の第1と第2の電子画像を結合する
ステップを含む。
【0015】本発明に係るカメラは、感光フィルムを使
用する焦点確認カメラであって、ボディと、そのボディ
の中に位置されて、被写体画像を写真フィルムに潜像と
して記録するために作動するフィルムシャッターとを含
む。また、そのフィルムシャッターと光学的に一直線上
にあり、前記の被写体画像の焦点距離に自動焦点調節す
るレンズシステムと、前記の潜像に対応する電子画像を
記録する電子アレイ撮像部と、前記の撮像部から前記の
電子画像を受け取るプロセッサと、前記の撮像部に電気
的に接続され、前記の電子画像を記憶する画像メモリ
と、前記のレンズシステムに作用するように接続され、
前記の焦点距離のインジケータを記憶する焦点距離メモ
リとを含む。さらに、そのインタフェースが、前記の記
録の後に、前記のデジタル画像と前記の焦点距離の表示
とをどちらも表示する、前記のボディに取り付けられ、
前記のメモリに電気的に接続された画像パネルを含む。
【0016】例えば、前記のカメラにおいて、前記のレ
ンズシステムは、レンズユニットとレンジャーを有し、
前記のレンズユニットは、複数の異なる焦点距離に焦点
調節できる。各々の焦点距離におけるレンズユニット
は、被写体距離の範囲を含む被写界深度を有する。前記
のレンジャーは、前記の被写体距離の1つを、前記の被
写体画像に指定し、その指定に応答して、前記のレンズ
ユニットを、前記の焦点調節領域の1つに焦点調節す
る。その合焦領域は、指定された被写体距離を含む。
【0017】例えば、前記のカメラにおいて、前記の画
像パネルは、画像ディスプレイと火情報ディスプレイを
含む。
【0018】例えば、前記のカメラにおいて前記の焦点
距離のインジケータは、強調されるアイコンである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面を参照して、
発明の実施の形態を説明する。特に、図1から図6を参
照すると、確認カメラ10はボディ12を有し、そのボ
ディ12は、フィルム潜像記録システム14と電子記録
システム16を保持する。フィルム潜像記録システム1
4は、カメラボディ12で保持される感光フィルムユニ
ット18上に潜像を記録する。電子記録システム16
は、電子アレイ撮像部(imager)20上に、光電
変換によって、画像を記録する。光学システム22は、
光を、フィルムユニット18のフィルムストリップ24
と、電子アレイ撮像部20の両方に導く。また、好まし
くは、カメラ10を利用する撮影者に対してビューファ
インダ画像を提供する(ビューファインダは、図2に示
される)。撮影者が、(矢印21に示されるように)シ
ャッターレリース26を動作させるとき、被写体画像
(風景の光画像)は、フィルムフレーム32上に潜像と
して、および、電子アレイ撮像部20上に、時間的に移
動した1組の電子画像として記録される。最初の電子画
像は、デジタル方式で処理および結合され、その結果と
して生じる電子画像は、ボディ12に装着された画像デ
ィスプレイ40上に示される。被写体画像28と相対的
な光学システム22の動作、または、被写体画像28の
全て若しくは一部の動作が、画像ディスプレイ40で見
える。手ぶれ、記録される風景中の望まれない動き、お
よび、それらに類似するものが、ユーザに見える。ユー
ザは、その後、写真撮影を繰り返せる、または、いくつ
かの実施の形態では、配列された写真の番号を変えるこ
とができる。また、動きがないか、または、望まれない
動きがあるかが確認できる。適当な実施の形態では、こ
の確認に続いても、配列された写真の番号を変えること
ができる。
【0020】このボディ12は、特定用途の要件を満た
すため、および、形状配慮のために変形できる。ボディ
12が、シャーシ46上で共に結合されるフロントカバ
ー42およびリアカバー44を有すると都合がよい。カ
メラ10の部品の多くは、シャーシ46に取り付けでき
る。図5と図6に示される実施の形態において、フィル
ムドア48とフリップアップフラッシュユニット50
は、カバー42、44およびシャーシ46に、回転でき
るように結合される。
【0021】使用されるフィルムユニット18の種類は
重要でない。図面に示される実施の形態は、アドバンス
トフォトシステム(「APS」)のフィルムカートリッ
ジを有する。他の種類の、1または2のチャンバーフィ
ルムカートリッジも使用でき、ロールフィルムも使用で
きる。一般に、カメラ10は、再装填できることが好ま
しい。
【0022】シャーシ46は、フィルムカートリッジチ
ャンバー52、フィルム供給チャンバー54、および、
チャンバー52、54の間の露光フレーム56を区画す
る。フィルムストリップ24は、フィルム送り58によ
って、フィルムカートリッジのキャニスター60から移
動させられ、供給チャンバー54内のフィルムロール6
2に巻かれ、その後、キャニスター60に戻される。図
示されるように、フィルム送り58は、供給スプール6
6内に位置された電気モータ64を含む。しかし、他の
種類の電動化された輸送メカニズムや手動輸送も利用で
きる。フィルムストリップの露光は、フィルム送り、ま
たは、巻き戻しの時であってよい。
【0023】電子アレイ撮像部20は、ボディ12に取
り付けられ、電子画像を記録するように構成される。そ
の電子画像は、同時にフィルムストリップに記録される
潜像30に対応する。一般に、撮像部20は、コストと
複雑さを低減し、フィルムの潜像と比べて解像度が低い
ことが好ましい。使用される撮像部20の種類は変更で
きるが、その撮像部20は、複数の有効なソリッドステ
ート撮像部のうちの1つであることが非常に好ましい。
通例使用されるソリッドステート撮像部のうち、非常に
一般的な種類の1つは、電荷結合素子(CCD)であ
る。複数の有効なCCDの種類のうち2つは、電子シャ
ッター操作が容易にできる。よって、この用途に好まし
い。第1の種類は、フレーム転送CCDである。これ
は、感光作用によって電荷を生成でき、その後、全ての
画像電荷を遮光および非感光領域に転送する。それか
ら、この領域は、役割を果たして見本の電子画像を提供
する。第2の種類は、インターライン転送CCDであ
る。これも、電荷を転送することによってシャッター操
作を実行するが、これは、各々の画像ラインの上または
下の領域に電荷を転送する。故に、イメージングライン
と同様の数の蓄積領域がある。その後、蓄積ラインは、
適当な方法で外部に転送される。これらのCCD撮像部
は、各々、長所と短所がある。しかし、どちらも、この
用途で動作する。また、CMOS技術を用いて製造され
る電子画像センサを使用することもできる。この種類の
撮像部20は、容易に利用できるソリッドステート処理
で簡単に製造され、1つの電源に向いているので、使用
するのに魅力的である。加えて、その処理によって、周
囲の回路構成が同じ半導体ダイに集積できる。使用でき
る第3の種類のセンサーは、電荷注入デバイス(CI
D)である。これらのセンサは、読み出しのために、電
荷が素子から外部に転送されないという点で、他のセン
サと異なる。読み取りは、画素の中で電荷を転送するこ
とによって達成できる。これは、アレイにおける任意の
画素の「非破壊的な」読み取りを可能にする。もし素子
に、外部からシャッターが取り付けられるなら、アレイ
は、画像を破壊することなく繰り返して読み取れる。シ
ャッターの取り付けは、外部シャッターによって達成で
き、または、外部シャッターなしに、再結合のために電
荷を基板に注入することによって達成できる。
【0024】ここで、特に、図1から図3を参照する
と、カメラ10は、露光フレーム56や電子アレイ撮像
部20に光を導く光学システム22を有する。また、光
は、好ましくは、図2と図3に示されるように、ビュー
ファインダを通してユーザに導かれる。撮像部20は、
露光フレーム56から一定の間隔が開けられる。従っ
て、光学システム22は、光を、第1の経路(図1に線
68によって示される)を通して露光フレーム56に導
き、第2の経路(図1に線70によって示される)を通
して電子アレイ撮像部20に導く。両経路は、カメラ1
0の前部の、特定の被写体画像範囲内の焦点面で集光す
る。光学システム22の詳細は重要でない。図2におい
て、被写体画像で集光する第1および第2の経路は、撮
影レンズユニット72、および、撮像部レンズユニット
76とビューファインダレンズユニット78とを含む結
合レンズユニット74に伸びている。結合レンズユニッ
ト74は部分透過ミラー80を有する。ミラー80は、
第2の光路を、撮像部20までの撮像部副経路とビュー
ファインダ副経路とに細分する。ビューファインダ副経
路は、ミラー81によって再び反射され、アイピース8
2を通過して、撮影者まで到達する。図3において、光
学システム22は、撮影レンズユニット72、撮像部レ
ンズユニット76、および、ビューファインダレンズユ
ニット78を有する。第1の光路68、第2の光路7
0、および、第3の光路(図3に線84によって示され
る)は、カメラ内で全て分離される。もう1つの装置
(図示されない)は、結合レンズユニットを有する。結
合レンズユニットは、共通のレンズユニットを通って部
分透過ミラーまで同一である第1と第2の光路を有す
る。光路は、その部分的透過ミラーで分離され、撮像部
と露光フレームに導かれる。ビューファインダへの光路
が、さらに分けられる、つまり、分離できる。
【0025】フィルムシャッター86は、第1の経路を
遮り、撮像部シャッター88は、第2の経路を遮る。ま
た、絞りシャッタープレート87とアパーチャープレー
ト89が、経路に提供される。シャッター86、88
は、開状態と閉状態で切り替えられる。「シャッター」
という用語は広い意味で使用され、画像記録のために、
光路に沿ってフィルムストリップまたは撮像部まで光を
通すことを可能、ある時は、不可能にする機能を提供す
る物理的、および/または、論理回路上の成分をいう。
従って、「シャッター」は、全ての種類の機械的および
電気機械的シャッターを含む。「シャッター」は、フィ
ルム送り58や単にフィルムを移動させる類似のもの、
または、光路内または光路外の撮像部20を含まない。
「シャッター」は、カメラ制御システムの管理下でイメ
ージング操作の開始および停止を可能にする電子アレイ
撮像部のコンピュータソフトウェアおよびハードウェア
を含む。
【0026】一般に好ましい実施の形態において、フィ
ルムシャッター86は機械的、または、電気機械的であ
り、撮像部シャッター88は機械的、または、電子的で
ある。CCDを使用するとき、シャッター操作は、非光
活性領域を提供する光シールドの下で累積電荷を転送す
ることによって達成される。これは、例えばフレーム転
送素子CCDではフルフレームであってよい、または、
インターライン転送素子CCDでは水平ラインであって
よい。CIDを使用するとき、露光の最初の部分で、各
々の画素の電荷が基板に注入される。露光の終わりに、
各々の画素の電荷が読み取られる。ここで遭遇する問題
点は、第1番目の画素読み取りは、最後の画素読み取り
よりも、短い露光時間を有することである。その差は、
全アレイを読み取るのに必要な時間である。これは、全
露光時間および全アレイを読み取るのに必要な最大時間
によって、重要であるか、または、重要でない。CMO
S撮像部は、一般的に、ローリングシャッターと呼ばれ
る方法によってシャッター操作される。この方法は、個
々のラインを共通のシャッター時間に開くが、各々のラ
インの露光時間は順に始まる。これは、短い露光時間で
あっても、被写体が動くとゆがむことを意味する。水平
移動が与えられると、垂直形状が、ラインごとの露光の
時間の違いによって斜めに像を作る。CMOS撮像部を
シャッター操作するよりよい方法は、その引用により本
明細書に組み込まれる米国特許第5986297号に述
べられる。単一フレーム記録モードと呼ばれるこの方法
では、露光時間に、全ての画素が電荷を統合できる。露
光時間の終わりに、全ての画素が、同時に、その素子の
浮遊散乱に転送される。この点で、ラインごとの連続読
み取りが可能である。
【0027】信号ライン90は、プロセッサ92と他の
電子部品を通して、撮像部20に電子的に接続する。撮
像部20は、光画像(被写体画像)を受け取り、その光
画像をアナログの電子信号、つまり、最初の電子画像に
変換する(その電子画像は、一般的に、この明細書で別
々に述べられる。単一の電子画像の記録に適用できる考
慮は、同時に、以下に詳細に述べられるように、相対移
動を視覚化する第1と第2の電子画像の記録に適用でき
る。)電子撮像部20は、撮像部ドライバ94によって
駆動される。最初の電子画像は、アナログ−デジタル
(A/D)コンバータ96によって、デジタル電子画像
に変換され、その後、メモリ98で処理されて記憶され
る。「メモリ」は、半導体メモリ、または、磁気メモ
リ、または、それに類似するものにおいて提供される、
物理的メモリの適当な大きさの論理ユニットを示す。電
子画像は、特定ディスプレイ40の要件の必要に応じ
て、プロセッサ92によって修正され、結果の電子画像
としてディスプレイ40へ出力される。そのディスプレ
イ40は、ディスプレイドライバ104によって駆動さ
れ、ユーザによって見られるディスプレイ画像を生成す
る。
【0028】コントローラは、データバス101によっ
て、他の部品に結合される。コントローラ100は、電
子部品間で画像の移動を容易にし、必要に応じて、他の
制御機能を提供する。コントローラ100は、タイミン
グ生成回路102(図2で「クロック」として示され
る)を含む。そのタイミング生成回路102は、タイミ
ングに関係する全ての電子部品に制御信号を生成する。
コントローラ100は、単一部品として図示されるが、
これは、図示の都合の問題であると理解される。コント
ローラ100は、分散して位置された同じ機能をもつ複
合部品として提供されてもよい。同様の考慮が、プロセ
ッサ92と他の部品に当てはまる。さらに、この明細書
で分離ユニットとして図示される部品は、いくつかの実
施の形態で、都合よく結合または共有されてもよい。
【0029】使用されるイメージディスプレイ40の種
類は重要でない。例えば、そのディスプレイは、液晶デ
ィスプレイ、電子線管ディスプレイ、または、有機エレ
クトロルミネセンスディスプレイ、「OELD」(また
は、有機光放出ディスプレイ「OLED」とも呼ばれ
る)であってよい。必要な電力が小さいディスプレイが
好ましい。また、画像ディスプレイ40は、スイッチ9
9の作動によって即時に操作され、タイマーまたはシャ
ッターレリースが最初に押し下げられることによってオ
フされることが好ましい。
【0030】ディスプレイ40は、撮影者が、写真撮影
に続いてすぐに見られるように、好ましくは、ボディ1
2の背面または先端に取り付けられる。追加の情報ディ
スプレイ40が、ボディ12に提供され、残りの露光、
バッテリー状態、プリントフォーマット(例えば、C、
H、または、P)、フラッシュ状態、および、それに類
似するもののようなカメラ情報を、撮影者に与える。ま
た、この情報は、画像の重ね合わせ、または、画像に代
わるものとして、ディスプレイ40上に提供できる。
【0031】ボディ12の背面に取り付けられた画像デ
ィスプレイ40は,図5と図6に示される。情報ディス
プレイ106は、画像ディスプレイ40に隣接してボデ
ィ12に取り付けられる。故に、その2つ(または、よ
り多くのディスプレイ40)は、撮影者が一見で見るこ
とのできる単一のユーザインターフェースを形成する。
情報ディスプレイ106と同様に、画像ディスプレイ4
0は、ビューファインダを通して仮想ディスプレイ40
として見られるように、代わりに、または、追加して取
り付けできる。また、画像ディスプレイ40は、光学フ
ァインダの代わりに、または、追加して使用できる。
【0032】撮像部20は記録し、画像ディスプレイ4
0は、被写体画像28の幾何学的範囲を潜像30と同じ
ように実質的に示すことが好ましい。なぜなら、撮影者
は、ディスプレイ40に示されるものしか点検できない
からである。このために、ディスプレイ40は、潜像3
0の85%から100%を示す、または、より好ましく
は、95%から100%を示すことが好ましい。
【0033】シャッターレリースまたはシャッターボタ
ン26は、シャッター86、88の両方に接続される。
撮影のために、シャッターボタン26は、ユーザによっ
て作動され、設定状態から中間状態まで作動し、その
後、レリース状態になる。シャッターレリースは、一般
的に、押すことによって作動され、都合上、一般的に、
設定状態から中間状態までは「第1のストローク」を通
して作動する、中間状態から解放状態までは「第2のス
トローク」を通して作動すると述べられる。
【0034】第1のスイッチ108は、シャッターレリ
ース26が第1のストロークまで押されたとき作動す
る。第1のスイッチ108が作動するとき、露光範囲設
定カメラ成分が操作される。これらの機能を提供できる
広い範囲の適当な部品が、当業者には周知である。例え
ば、図2に示されるように、撮影者が、写真を撮る準備
としてシャッターレリース26を押すと、それに応じ
て、第1のストロークは、第1のスイッチ108をオン
する。露光メータ110は、輝度値(Bv)を測定する
露光センサ112と、その輝度値に基づいて制御パラメ
ータを出力する制御ユニット114とを有する。コント
ローラ100は、これらのパラメータを、フィルム露
光、および、直接的または間接的に、シャッター時間、
または、撮像部20の電子露光時間の露光パラメータを
計算するために使用する。シャッター86、88のパラ
メータを設定することに加えて、コントローラ100
は、各々のシャッターとアパーチャードライバ116,
118、120、122を、全く個別に使用することに
よってフィルム経路の1つまたは両方のアパーチャを変
化できる。同様に、必要に応じて、フラッシュユニット
124が、電圧印加されて作動される。このための適当
な部品およびプログラミングは、当業者には周知であ
る。考慮されるパラメータは、フィルムの速度と撮像部
の速度における相対的な違い、光路における違い、およ
び、それに類似するものを含む。
【0035】2つの「ストローク」をもつシャッターレ
リースの使用は、当業者に周知であり、カメラ10にお
ける第1のスイッチ108は、同様の方法で他のカメラ
に提供される機能を作動できる。例えば、光学システム
22または撮影レンズユニット72は、検知された焦点
距離に自動焦点調節できる。ディスプレイ機能に関連す
る特定の自動焦点調節が、以下に、より詳細に述べられ
る。
【0036】第2のスイッチ126は、シャッターレリ
ース26がさらに、第2のストロークまで押されると作
動する。第2のスイッチ126が作動すると、フィルム
シャッター86が作動され、フィルムフレームにおける
潜像露光の記録が始まる。フィルムシャッター86は、
本明細書において「潜像露光期間」として述べられる期
間に、少しの間開く。また、撮像部シャッター88が作
動されると、すぐに1回開く。以下に述べられる特定の
実施の形態においては、2回開く。シャッター86、8
8の開閉は、シャッター自身と、コントローラ100に
よって取り次がれるシャッタードライバ116、118
の機能である。また、このために、シャッタードライバ
116、118とコントローラ100は、図1で示され
るように、「アクチュエータ」150として、集合的に
示される。
【0037】潜像30は、潜像露光期間の間、フィルム
シャッター86を開けることによって撮影される。潜像
露光期間の期間は、述べられたように、他の感光フィル
ムカメラの場合と同様の方法で、フィルム露光の前に決
定され、設定される。特定の風景の光の明度が決定さ
れ、その後、潜像露光時間が計算される。これは、自動
処理として説明されるが、外部メータ、および、全手動
制御を使用して手動でなされてもよい。電子画像記録の
名目上の電子露光期間は、潜像露光期間に対応する。微
小電子露光時間が潜像露光期間の場合と同様の方法で計
算される。名目上の電子露光期間は、実際の電子露光期
間として使用できる、または、以下に述べるような更な
る計算で用いられてもよい。
【0038】ここで、特に、図7から図14を参照する
と、潜像露光期間の間に起こる被写体画像28の相対的
な動きは、ぼやけた画像として潜像30に記録される
(図14は、潜像30におけるぼやけを、一連の近接に
並んだ線として図示する。)また、カメラの動きよりも
むしろ被写体の動きが、同様に、潜像30内のぼやけ領
域として現れる。ぼやけの範囲は、その特定動作の範
囲、および、潜像時間間隔に対する動作時間間隔の作用
である。このぼやけは、対応する電子画像では、たと
え、電子露光期間の期間が、潜像露光期間の期間と同じ
であっても見られない。これは、同じ条件下の場合であ
るが、一般的にはそうではない。電子露光期間は、一般
的に、潜像露光期間よりもずっと短い。その結果、多く
の場合で、電子露光期間の個々の電子露光が、その動き
を停止させる一方、対応するフィルム露光は停止させな
い。これは、確認に役立たない。ここで提供される解決
方法は、2つの時間的に移動した電子露光の使用であ
る。
【0039】ここで、特に、図2から図14を参照する
と、カメラ10は、各々の「撮影」行為の3つの画像を
記録する。被写体画像28は、フィルム上で1つの潜像
30と、2つの最初の電子画像128、130として記
録される。一方の電子画像130は、少し遅れて、他方
の電子画像128に続く。記録後、第1と第2の最初の
電子画像128、130は、各々、第1と第2のデジタ
ル画像(分離して図示されない)への変換のために、ア
ナログ出力としてA/Dコンバータ96へ送られる。第
1のデジタル電子画像は、A/Dコンバータ96から移
動され、第1のメモリ98aに記憶される。第2のデジ
タル電子画像は、A/Dコンバータ96から移動され、
第2のメモリ98bに記憶される。次に、電子画像は、
メモリ98a、98bからコンバイナ132に送られる
(コンバイナ132は、プロセッサ92の一部として図
示される。また、プロセッサ92は、メモリ98からの
ダウンストリームとして示される。これらの特徴の両方
が、図示のために都合上の問題として、この方法で示さ
れる。プロセッサとメモリの接続と使用は、この簡単化
に従う必要はない。他の接続と用途が、図2に矢印13
8によって示される)。その後、電子画像は結合され、
結果として電子画像134を提供する。コンバイナ13
2は、電子画像を結合し、特定のディスプレイ40の要
求に応じて、結果として生じた電子画像を変形する。そ
して、その結果の画像134をディスプレイ40に出力
する。ここで、生成された、表示される結果の画像(表
示画像)は、撮影者によって見られる。
【0040】ディスプレイ40は、確認ディスプレイ画
像が見られる制限時間の間だけとどまっていることが好
ましい。図2で示される実施の形態では、タイミング生
成回路102によってタイマーが設定され、ディスプレ
イ40ドライバは、ディスプレイ40が機能することを
許可する。これは、結合された画像が、タイマーによっ
て制御される予定時間にユーザに表示されることを可能
にする。もし、第1のスイッチ108が、ユーザがもう
1枚の写真の撮影を開始することによって、再び閉じら
れるなら、そのシーケンスが再び始められる。もしそう
ならなければ、タイマーが切れて、ディスプレイ40が
ディスプレイ40ドライバによって動作が許可されな
い。
【0041】図10に示されるように、潜像露光期間1
39は、初期部分140、中間部分142、および、最
終部分144を有する(部分140、142、144の
間の分割は、点線によって示される)。潜像露光期間の
初期部分140、中間部分142、最終部分144は、
第1電子露光期間146と第2の電子光時間間隔148
によって決められる。初期部分140は、第1の電子露
光期間146の少なくとも一部と同時である。最終部分
144は、第2の電子露光期間148の少なくとも一部
と同時である。言いかえると、アクチュエータ150
は、一回目に、フィルム露光期間139の初期部分14
0で、少しの間、画像シャッター88を開く。そして、
2回目に、フィルム露光期間139の最終部分144
で、少しの間、画像シャッター88を開く。中間部分1
42は、2つの電子露光期間146、148のどちらの
どの部分とも同時でない。
【0042】潜像露光期間139の初期部分140と最
終部分144の間で被写体画像28における違いを引き
起こす動きは、2つの電子画像128、130の間で相
当の違いを引き起こす。カメラ10は、両方の電子画像
の表示をユーザに目に見えるようにする(それは、「電
子画像の提示」およびそれに類似するものは、撮影者が
確認画像を見る前に処理や他の手順が発生するけれど
も、初期の電子画像の主要画像内容と、異なる2回のオ
リジナルの風景は保存されて、撮影者に利用できること
を示す。保存される画像内容の量的範囲は、使用される
部品の機能であり、特定の要求を満たすために変化でき
る。)
【0043】結果として生じる画像134は、潜像30
を記録したすぐ後に、カメラと被写体の相対的な動きを
ユーザに明らかにする。これによって、ユーザは、同じ
被写体の写真をもう1枚撮影する一方、前の記録で提示
された望まれない動きを修正できる。
【0044】2つの電子画像128、130は、時間的
に不連続なので、結果として生じる画像134は、動き
を、厳密なぼやけとしてではなく、図14に示されるよ
うに、同じ対象の異なる2つの画像として視覚化する。
各々の「画像」は、対応する潜像30よりも、より明確
なエッジを有している。その代わり、処理後にぼやけを
しめす。従って、結果として生じる画像134は、対応
する潜像30に相当する動作領域において人工的に先鋭
化され、正確に一致しない。人間の眼は、結果の画像が
潜像30に正確に一致する場合よりも、結果の画像13
4によって提供される動作表示をより簡単に検知でき
る。
【0045】潜像露光期間139の中間部分142に完
全に制限された、カメラ10と被写体の間の相対的な動
きは検知されない。ほとんどの写真撮影にとって、これ
は重要ではない。なぜなら、実際の写真撮影で見られる
動き、および、最終的な画質に最も損失を与える動きの
大部分は検知されるからである。
【0046】第1の電子露光期間146は、実質的に、
潜像露光期間139と同時に始まり、第2の電子露光期
間148は、実質的に、潜像露光期間139と同時に終
了することが好ましい。そうではなくて一方または両方
の電子露光期間146、148が、潜像露光期間139
の時間制限を越えると、結果として生じる画像134が
時期に合わず、潜像30によって記録されない動きを示
すおそれがある。もし、同時における任意の差が、画像
記録行為において動きを抑える時間長であるなら、時間
間隔139、146、および、139、148は、「実
質的に」同時である。例えば、潜像露光期間の1/25
0秒前に始まった第1の電子露光画像間隔は、潜像露光
期間と実質的に同時である。
【0047】電子露光期間の期間は、名目上の電子露光
期間と、結果の画像を得るために使用される方法の両方
による。その画像がそれ自身で利用されるなら、各々の
電子画像128、130が最適化されることが望まし
い。その後、電子画像は、結合画像を作るために必要と
されるように処理される。
【0048】潜像露光期間の初期、中間、最終部分の相
対比は変化できるが、初期部分と最終部分は、期間が等
しく、各々の電子露光期間との時間重複が同じであるこ
とが望ましい。中間部分は、他の2つの部分のどちらよ
りも時間を短くできる。しかし、潜像露光期間の期間に
一致、または、実質的に一致する電子露光期間を越える
とほとんど効果はない。カメラ10は、電子露光の全期
間がフィルム露光と比較して短い場合に有効である。従
って、中間部分は、初期部分、最終部分のどちらよりも
長い。カメラ10は、中間部分が、初期部分、最終部分
の全体よりも長いときにずっと有効である。
【0049】図7から図9は、動作確認カメラの操作方
法の概略を提供する。風景の明度が確かめられる(15
4)。潜像露光期間が決められる(156)。名目上の
デジタル露光期間が決められる(158)。潜像が記録
される(159)。電子画像が記録される(166)
(172)。その後、電子画像が結果の画像を利用して
視覚化される(173)。結果の画像は、デジタル画像
を結合することによって提供できる(175)。その
後、結合された結果の画像は、表示される(177)。
また、結果の画像は、第1と第2の画像を、交互に連続
して表示(179)(181)することによっても提供
できる。
【0050】図13は、撮像部20が、特定の被写体画
像の名目上の電子露光期間「t」を有する実施の形態の
操作方法を説明する。電子画像は、各々、名目上の露光
期間と等しい期間を有する。電子画像が共に合わされ、
結果の画像を提供する。この方法において、まず、コン
トローラ100は、第1のスイッチ「S1」が閉じられ
るかどうかの決定(152)をする。もし閉じられるな
ら、その後、明度が確かめられ(154)、フィルムシ
ャッターとアパーチャが計算され(156)、2つの電
子露光期間が計算される(158)(この実施の形態に
おいては、撮像部のアパーチャが変化しない)。この間
に、第2のスイッチ「S2」が閉じられるという決定
(159)がなされる。フィルムアパーチャが設定され
(160)、フィルムシャッタータイマーが設定される
(162)。フィルムシャッターが開かれ(164)、
電子シャッターが開閉されて第1の電子画像を露光する
(166)。その後、第1の画像が1つ右の部分に移動
され(画像情報の値を実質的に2で割って)、メモリに
記憶される(168)。(170)を通して、時間遅延
が待たれて、第2の電子画像が露光される(172)。
第2の画像は、1つ右の部分に移動され、各々の画素ご
とに第1の画像に加えられる(174)。フィルムシャ
ッタータイマーが検査され(176)、潜像露光期間の
終わりにフィルムシャッターが閉じられる(178)。
これは、表示タイマーを設定する(180)。その表示
タイマーとディスプレイは、ユーザまたは述べられるよ
うに利用できる(182)。ディスプレイは、表示時間
が経過する(184)または第1のスイッチが閉じられ
る(186)まで示される。そのとき、表示は利用でき
ない(188)。この期間の間、フィルムは送られ(1
90)、次のフィルムフレームに進む。
【0051】先に述べられた実施の形態の変形におい
て、2つの電子露光は、各々、名目上の電子露光期間の
半分の期間を有する。露光指数は、右への移動またはそ
れに類する行為なしに、合計される。この方法は好まれ
ない。なぜなら、「t/2」で撮影された画像の各々の
S/N比は、「t」の期間で撮影された相当する画像の
S/N比よりも大きいからである。
【0052】図11は、各々の電子画像露光時時間間隔
146、148が、名目上の電子露光期間「t」に等し
い方法の好ましい実施の形態を示す。電子画像は、各々
のメモリバンクに移され(192)(194)、各々の
画像の画素値が、2で割られ(196)(198)、二
等分された画素値を生成する。二等分された画素、すな
わち、2組の二等分された画素値は、行列の加算によっ
て合計され(200)、その後、結果の画像は、表示バ
ッファ、すなわち、メモリに送られる(201)。結果
の画像は、メモリから表示される。他の方法ステップ
は、図13の方法に関して先に述べられたものと同様で
ある。
【0053】行列の除算や加算は、各々のデジタル電子
画像が1組の画素値をもつという事実に基づく。数学的
操作が、同じ位置を示す各画像のうちの各々の画素で実
行される。例えば、デジタル電子画像が、各々、数学的
に二等分されて、その後、合成されるとき、第1のデジ
タル電子画像の画素値は2で割られ、二等分された第1
の画素値を提供する。第2のデジタル電子画像の画素値
は2で割られ、二等分された第2の画素値を提供する。
第1のデジタル画像の二等分された第1の画素と、第2
のデジタル画像の二等分された第2の画素の各々の画素
値は(各々の位置の値)は合計されて、その合成画像の
画素値を提供する。
【0054】図12に示される方法の代替の実施の形態
は、結果として生じる画像が、高速に繰り返して連続で
入れ代わる第1と第2の電子画像を示す。第1と第2の
電子画像は、各々、名目上の電子露光期間の間に露光さ
れる。2つの画像は、メモリバンクに送られる(19
2)(194)、その後、交互に表示される(20
2)。他のステップは、図11の方法に述べられたもの
と同様である。2つの電子画像における違いをユーザに
明らかにするために、2つの電子画像の各々は、それが
他の電子画像で置きかえられる前に、短期間、好ましく
は、約1秒未満表示される。特定の実施の形態におい
て、その切り替わりの速さは、ちらつき感に近い、また
は、それ以上である。各々の電子画像が1秒間に30回
表示される、1秒間に60フレームの表示が適当であ
る。
【0055】確認カメラ10に関して、確認画像は、フ
ィルムに記録される潜像30と同様の品質を有する必要
はない。従って、撮像部20と、光を撮像部20に導く
光学システム22の一部は、より小さく、より単純で、
より軽く作れる。例えば、撮影レンズユニット72は焦
点調節ができ、撮像部レンズユニット76は、固定焦点
を有してもよい。または、撮影レンズユニット72と撮
像部レンズユニット76は両方とも焦点調節が可能で、
2つのレンズユニットが、異なるレンジを越えて焦点調
節できる。撮影レンズユニットと撮像部レンズユニット
の間のこれらの違いは、焦点を確認する場合に問題を起
こす。なぜなら、撮像部20によって記録される画像
と、対応する潜像30の被写界深度特性が一致しないか
らである。
【0056】図2と図15は、フィルムに記録される画
像における動作の確認と共に画像が記録される焦点距離
の確認を提供するカメラ10を示す。カメラ10は、ビ
ューファインダレンズユニットを通して被写体画像を伝
送(240)し、焦点距離に自動焦点調節し(24
2)、焦点距離のデジグネイターを記憶(244)す
る。その後、カメラは、潜像を記録し(246)、電子
画像を取得(248)して記憶する(250)。電子画
像と、焦点距離のインジケータとが表示される(25
2)。その取得(248)は、電子画像の記録(25
4)および画像の処理(256)、または、第1の電子
画像と第2の電子画像の記録(258)(260)およ
び第1と第2の電子画像の結合(262)とを含む。カ
メラ10の好ましい特徴は、以下に述べられる追加の特
徴または変形された特徴と共に、先に述べられる。切り
替わりの時に、カメラは、動作確認を欠いてもよい、す
なわち、潜像ごとに1つの電子画像の記録に制限されて
もよいが、これは好ましくない。
【0057】カメラ10の光学システム22は、複数の
焦点距離に焦点調節できる撮影レンズユニット72を有
するオートフォーカスレンズシステム204を含む。こ
こで使用される「焦点距離」という言葉は、レンズユニ
ット72の状態または「位置」を示し、レンズはレンズ
ユニット72から特定の被写体距離に焦点調節される。
これは、一般的に、1以上のレンズ成分206を、1以
上の他の固定成分208に対して動かすことによって達
成される。焦点調節は、連続的または段階的であってよ
い。各々の焦点距離は、付随した過焦点距離を有する。
段階的な焦点調節に関して、連続的な焦点距離段階によ
って提供される過焦点距離は、重複してもよい、また
は、重複しなくてもよい。
【0058】光学システム22の第1の経路、フィルム
フレーム32への経路は、撮影レンズユニット72を通
る。特定の焦点距離で提供される被写界深度は変化す
る。撮像部20への第2の経路は光学成分を有し、その
光学成分によって提供される異なる焦点距離の被写界深
度は、撮影レンズの光学成分によって提供されるものと
同じではない。図15のカメラ10において、第2の経
路は、固定焦点と一定の被写界深度を有する。撮影レン
ズユニットは段階的に焦点調節され、その被写界深度
は、焦点距離に伴って変化する。
【0059】レンズユニット74に加えて、オートフォ
ーカスレンズシステム204は、レンジャー210を含
む。レンジャー210は、被写体画像の焦点距離を決め
るレンジファインダ212と、決められた焦点距離を提
供するために、1または複数の可動レンズ成分206を
動かすフォーカスドライブ214とを有する。
【0060】第1のスイッチ108が、シャッターボタ
ン26によって作動されると、レンジファインダ212
は被写体距離を決定する。これは、様々な方法によって
なされてよい。図2は、受動的オートレンジレンジファ
インダを図示する。そのレンジファインダ212は、線
状アレイ撮像部218によって支持された1対のレンズ
216を有する。各々のレンズ216は、線状アレイ2
18のセグメントに被写体画像を造る。各々のアレイか
らの信号は比較される。被写体距離は、信号の1つが他
の信号と比較してどれだけの画素によって指示されて一
致するのかによって示される。線状アレイ218は同様
にセグメントに分割され、多重スポット焦点調節を提供
できる。カメラは、特定の規定に基づいて、スポットの
1つから被写体距離を選択できる。例えば、被写体距離
は、最も近いスポットであるとみなせる。被写体距離が
決められると、レンズシステム204は、特定の被写体
距離に対応する適切な焦点距離に焦点調節される。
【0061】オートフォーカスレンズシステム204
は、記憶のための焦点距離メモリ98cに、焦点距離の
信号を送るセンダー220を含む。述べられたように、
第1のスイッチ108が作動されると、自動焦点調節が
起こる。同時に焦点距離の信号がメモリ98cに送られ
る。センダー220の詳細は重要ではない。例えば、図
2で示される実施の形態において、センダー220は、
レンジャー210の一部である。また、撮影レンズユニ
ット72に焦点調節を行わせる電気信号は、コントロー
ラ100にも信号を送る。すると、それに応答して、情
報メモリ98cで焦点距離に対応するデジグネイターを
記録する。そのデジグネイター(図示されない)は、数
値であってよい、または、段階的なオートフォーカスで
は、撮影レンズユニット72の特定の焦点距離ステップ
を確認する符号(encodement)であってもよ
い。または、センダー220は、撮影レンズユニット7
2から焦点距離を検知し、その後、コントローラ100
に信号を送る光学センサーのようなセンサー(図示され
ない)を使用してもよい。
【0062】カメラ10は、表示された画像の焦点距離
を示す焦点情報ディスプレイ106aを有する。情報デ
ィスプレイ106aは、情報ディスプレイドライバ22
3によって駆動される。フォーカス情報ディスプレイ1
06aは、画像ディスプレイと共に、画像パネル224
に提供される。画像パネル224は、カメラを再設定す
ることなく、一見で読める。これにより、ユーザーは、
画像の他の確認と共に、ミスフォーカスを簡単に点検で
きる。カメラ10は、他のカメラ情報のために第2の情
報ディスプレイ106を有する、または、両方の情報デ
ィスプレイ106、106aが結合できる。
【0063】情報ディスプレイ106は、インジケータ
222を有する。そのインジケータ222は、焦点距離
を、数字で表わされた距離または数字で表わされた距離
の範囲(好ましくは、適当なハイパーフォーカルレン
ジ)として、または、視覚化もしくは強調されたアイコ
ンもしくは幾何学形状として示す。ここで、「強調」と
は、アイコン集合のうちの1つをより目立たせる、より
明るい光のような任意の表示を示す。確認のためには、
任意の特定の数値距離よりも、被写界深度が重要であ
る。従って、距離範囲、または、同等のアイコンまたは
幾何学的形状の表示が好ましい。使いやすいので、視覚
化された、または、強調されたアイコンが好ましい。
【0064】焦点距離は、画像ディスプレイ40におけ
る確認画像と直接関連して提供されることが重要であ
る。例えば、焦点情報ディスプレイ106aが,画像デ
ィスプレイと同時に、オンオフされることが好ましい。
普段、そのフォーカス情報ディスプレイがオンされてい
ても、提供される情報にほとんど価値はなく、撮影者を
混乱させるおそれがある。焦点距離表示と確認画像は、
撮影者に同時に表示されることが好ましい。
【0065】図20は、画像ディスプレイと2つの情報
ディスプレイを含む情報パネルの一例である。写真の要
素が全て表示される。図21は、山の画像と強調された
アイコンをもつ同様の情報パネルを図示する。それは、
遠距離の焦点調節を示す。これは、例えば、カメラ10
に、オートフォーカスレンズユニットが最大焦点距離で
固定される遠距離/無限遠モードがあることを示せる。
図22は、その後、カメラが人物撮影に使用されるが、
無限遠に焦点調節されている場合に何が起こるかを説明
する。これは、シャッターレリースが第1のストローク
まで押された時に、カメラが被写体を指さないと生じう
る。この場合、画像は人物画像であり、強調アイコンが
示すとおり、焦点距離は、間違って、遠距離/無限遠に
設定される。図23は、もう1つの情報パネルを図示す
る。この場合、示された画像要素に、線状アレイ218
の区画に相当する方形の帯がある。図24は、焦点合わ
せが正確な場合を図示しており、画像は人物で、人物の
焦点距離アイコンが強調されている。画像上の帯223
は、被写体距離が決定された被写体画像の一部を示す。
この帯の位置は、確認のためにメモリに記憶された。図
25は、焦点合わせが正確でない場合を図示する。画像
は人物であり、遠距離/無限遠焦点距離アイコンが強調
されている。画像領域の帯223は、被写体距離が、類
似の人物を含む画像の一部で測定されなかったことを示
す。
【0066】図19は、焦点距離情報ディスプレイを有
するカメラの実施の形態の操作方法を示す。この方法
は、第1のスイッチが作動された後、測距データ(被写
体距離と焦点距離)が決定される(224)ことを除い
て、先に述べられたものと同様である。焦点距離は、他
の露光設定と共に設定され(226)、測距アイコンデ
ータは、ルックアップテーブル(図示されない)から得
られ(228)、情報ディスプレイを操作するために必
要に応じて送られる(229)。確認成分起動(23
1)、すなわち、画像および情報ディスプレイに必要な
成分の起動は、別々のユーザーの行為に応じて指示され
る。これは、ここに開示される全ての方法で利用でき
る。これは、要求に応じて確認表示をすることのみによ
って、電源の使い方を制限する。
【0067】特定の実施の形態において、カメラ10
は、フィルムユニット18がカメラ10に存在しない時
に操作を説明させる。これは、市場で売り出す、およ
び、購入者がカメラの使用法を学ぶときに役に立つ。そ
のカメラは、好ましくは、前述されたものと同様であ
る。代わりに好ましくないものは、動作確認、および/
または、焦点確認がないものであり、それ以外は同様で
ある。
【0068】カメラは、フィルムユニット検知器230
を有する。それは、フィルムユニット18が、カメラボ
ディ12のフィルム空間232に存在すること、また
は、存在しないことに反応して、フィルム存在状態かフ
ィルム不在状態かで切り換わる。フィルム空間232
は、フィルムチャンバ52、54と露光フレーム56に
隣接する。フィルムユニット検知器230は、その状態
を、コントローラ100に信号で知らせる。コントロー
ラ100は、フィルム未装填インジケータのデジタル表
示を有する。また、カメラ10は、先に述べられたコン
バイナ132とメモリ98を有する。
【0069】多くの種類のフィルムユニットディテクタ
230が当業者に知られている。最も簡単なものは、フ
ィルムユニットがカメラに装填されると、フィルムユニ
ットとの物理的接続によって外されるスルーをもつスイ
ッチ(図示されない)である。図2に示されるもう1つ
の例は、フィルムユニットからの反射ビームの存在また
は不在によって作動される光学検知器である。
【0070】フィルム18なしでカメラ10を検証する
ときに、まず、シャッターボタン26が作動され、これ
が決定される(152)。カメラ10は、フィルムユニ
ット18が存在しないことを検知する、または、早期に
検知している。明度が確認される(154)。第2のス
イッチが閉じられることが決められる(159)。撮像
部露光期間が計算される(158)。フィルムシャッタ
ーが初期値に設定される(236)。フィルムシャッタ
ーが開けられる(164)。これは任意である。なぜな
ら、フィルムシャッターは、この検証モードにおいて、
写真撮影を示す適当な音を出すために作動されるだけだ
からである。電子画像が露光される(166)。電子画
像が第1のメモリに記憶される(168)。コントロー
ラは、フィルム未装填アイコンのデジタル表示を生成
し、そのデジタル表示は、第2のメモリに記憶される
(238)。フィルムシャッタータイマーが点検され
(176)、フィルムシャッターが、潜像露光期間の終
わりに閉じられる(178)。これは、表示タイマーを
設定する(180a)。その後、電子画像とデジタル表
示が、図12の方法の1対の電子画像の場合と同じ方法
で、交互に表示される(240)。切り替わり速度は、
同じように速い必要はない。表示が示され、表示時間が
経過する(184)、または、第1のスイッチが閉じら
れる(186)と、表示は利用できない(188)。検
証モードは、先に述べられたように、動作確認または焦
点確認または両者を提供できる。
【0071】検証モードは、代わりに、電子画像のコピ
ーを準備し、そのコピーとデジタル表示を結合して結合
画像/表示を提供し、その結合画像/表示を第2のメモ
リに記憶する。その後、電子画像と結合画像/表示が先
に述べられた方法と同じ方法で交互に示される。図27
は、好ましい結合画像/表示を示し、ここで、表示30
0は、画像302の内容と重複する。
【0072】
【発明の効果】本発明による改良された確認カメラと方
法によって、不正確な焦点調節が、より正確に確認でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 確認カメラの実施の形態の簡単な図。
【図2】 図1のカメラの詳細な図。
【図3】 図1のカメラの他の実施の形態における光学
システムの図。
【図4】 図1のカメラの正面斜視図。
【図5】 変形されたボディ形状を有する、図1のカメ
ラの他の変形の背面斜視図。
【図6】 図3のカメラの部分分解図。
【図7】 動作確認撮影方法の実施の形態のフローチャ
ート。
【図8】 図7の方法の視覚化ステップの詳細なフロー
チャート。
【図9】 図7の方法の視覚化ステップの変形の詳細な
フローチャート。
【図10】 図7の方法において、フィルムシャッター
を開けることと電子シャッターを開けることとの間の時
間関係の図。
【図11】 図1のカメラの操作における1つの変形の
詳細な特徴を示すフローチャート。
【図12】 図1のカメラの操作におけるもう1つの変
形の詳細な特徴を示すフローチャート。
【図13】 図1のカメラの操作における更にもう1つ
の変形の詳細な特徴を示すフローチャート。
【図14】 図11から図13の方法で使用される画像
の図。
【図15】 図1のカメラのいくつかの特徴を示す図。
【図16】 焦点確認撮影方法の実施の形態のフローチ
ャート。
【図17】 図16の方法の取得ステップの詳細なフロ
ーチャート。
【図18】 図16の方法の取得ステップの変形の詳細
なフローチャート。
【図19】 焦点距離確認方法の実施の形態の詳細なフ
ローチャート。
【図20】 画像パネルを示す、図15のカメラの背面
の部分拡大図。
【図21】 人物画像の確認期間の焦点調節が正しい、
図20と同様の図。
【図22】 人物画像の確認期間の焦点調節が正しくな
い、図20と同様の図。
【図23】 もう1つの画像パネルを示す、図15のカ
メラの背面の部分的拡大図。
【図24】 人物画像の確認期間の焦点調節が正しい、
図23と同様の図。
【図25】 人物画像の確認期間の焦点調節が正しくな
い、図23と同様の図。
【図26】 検証モードの実施の形態の詳細なフローチ
ャート。
【図27】 検証モードを提供するカメラの実施の形態
における背面の部分的拡大図。
【符号の説明】
10、10a カメラ 12 ボディ 14 潜像記録システム 16 電子記録システム 18 フィルムユニット 20 電子アレイ撮像部 22 光学システム 24 フィルムストリップ 26 シャッターレリース 28 被写体画像 30 潜像 32 フィルムフレーム 34、36 電子画像 38 結果として生じる電子画像 40 画像ディスプレイ 42、44 カバー 46 シャーシ 48 フィルムドア 50 フラッシュユニット 52 フィルムカートリッジチャンバー 54 フィルム供給チャンバー 56 露光フレーム 58 フィルム送り 60 キャニスター 62 フィルムロール 64 モーター 66 供給スプール 68 第1経路 70 第2経路 72 撮影レンズユニット 74 結合レンズユニット 76 撮像部レンズユニット 78 ビューファインダレンズユニット 80 ミラー 82 アイピース 84 第3経路 86 フィルムシャッター 88 撮像部シャッター 92 プロセッサ 94 撮像部ドライバ 96 A/Dコンバータ 98、98a、98b、98c メモリ 100 コントローラ 101 データバス 102 タイミング生成回路 104 ディスプレイドライバ 106 情報ディスプレイ 108 第1のスイッチ 110 露光メータ 112 露光センサ 114 コントロールユニット 116、118 シャッタードライバ 120、122 アパ−チャードライバ 124 フラッシュユニット 126 第2のスイッチ 128、130 初期電子画像 132 コンバイナ 134 結果として生じる画像 150 アクチュエータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 19/06 G02B 7/11 N H04N 5/225 G03B 3/00 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体画像の焦点距離に、撮影レンズユ
    ニットを自動焦点調節するステップと、 前記の焦点距離において、感光フィルムに、撮影レンズ
    ユニットを利用して、前記の被写体画像の潜像を記録す
    るステップと、 前記の潜像を記録する間に、前記の被写体画像の電子画
    像を取得するステップと、 前記の電子画像と、前記の焦点距離のインジケータとを
    表示するステップとを含む写真画像の焦点確認方法。
  2. 【請求項2】 さらに、前記の被写体画像を、前記の焦
    点距離における被写界深度が前記の撮影レンズユニット
    と異なるビューファインダレンズユニットに送るステッ
    プを含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 感光フィルムを使用する焦点確認カメラ
    であって、 ボディと、 そのボディの中に位置されて、被写体画像を写真フィル
    ムに潜像として記録するために作動するフィルムシャッ
    ターと、 そのフィルムシャッターと光学的に一直線上にあり、前
    記の被写体画像の焦点距離に自動焦点調節するレンズシ
    ステムと、 前記の潜像に対応する電子画像を記録する電子アレイ撮
    像部と、 前記の撮像部から前記の電子画像を受け取るプロセッサ
    と、 前記の撮像部に電気的に接続され、前記の電子画像を記
    憶する画像メモリと、 前記のレンズシステムに作用するように接続され、前記
    の焦点距離のインジケータを記憶する焦点距離メモリ
    と、 前記のボディに取り付けられ、前記のメモリに電気的に
    接続され、そのインタフェースが、前記の記録の後に、
    前記のデジタル画像と前記の焦点距離の表示とをどちら
    も表示する画像パネルとを含むカメラ。
JP2001020050A 2000-01-28 2001-01-29 焦点インジケータを有する確認カメラおよび方法 Pending JP2001249391A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/491813 2000-01-28
US09/491,813 US6327437B1 (en) 2000-01-28 2000-01-28 Verifying camera having focus indicator and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001249391A true JP2001249391A (ja) 2001-09-14

Family

ID=23953786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020050A Pending JP2001249391A (ja) 2000-01-28 2001-01-29 焦点インジケータを有する確認カメラおよび方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6327437B1 (ja)
EP (1) EP1137246A3 (ja)
JP (1) JP2001249391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719602B2 (en) 2003-11-14 2010-05-18 Fujitsu Limited Electronic device, photographing control method, photographing control program, and integrated circuit

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW397930B (en) * 1999-11-30 2000-07-11 Dynacolor Inc The multi-focus picturing method and its device
US7015958B2 (en) * 2001-10-12 2006-03-21 Eastman Xodak Company Cameras having film unit dependent demonstration mode image deletion and methods
JP4496463B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-07 ソニー株式会社 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007089086A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報端末及び画像管理プログラム
US9210321B2 (en) 2013-12-05 2015-12-08 Here Global B.V. Method and apparatus for a shutter animation for image capture
CN111226154B (zh) 2018-09-26 2023-02-21 深圳市大疆创新科技有限公司 自动对焦相机和系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754296A (en) * 1985-11-21 1988-06-28 Polaroid Corporation Method of and apparatus for displaying alphanumeric range in camera viewfinder
JPH0769564B2 (ja) * 1987-04-20 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 スチルカメラ付きビデオカメラ
JP3134314B2 (ja) * 1990-12-22 2001-02-13 ソニー株式会社 ビデオカメラ装置
JP3139028B2 (ja) * 1991-02-04 2001-02-26 株式会社ニコン 撮影装置
DE69333674T2 (de) 1992-06-02 2006-02-02 Canon K.K. Optisches Gerät zur Rotationsdetektion eines Augapfels eines Beobachters
JPH07168083A (ja) 1993-12-14 1995-07-04 Nikon Corp 多点焦点検出カメラ
US5710954A (en) * 1994-02-17 1998-01-20 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system having function for photographing image linked to electronic image
KR960024626A (ko) * 1994-12-08 1996-07-20 이대원 자동 초점용 적외광 동작 표시 장치 및 그 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719602B2 (en) 2003-11-14 2010-05-18 Fujitsu Limited Electronic device, photographing control method, photographing control program, and integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1137246A3 (en) 2003-10-29
US6327437B1 (en) 2001-12-04
EP1137246A2 (en) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000275723A (ja) カメラ
JP2001249391A (ja) 焦点インジケータを有する確認カメラおよび方法
JP2006339902A (ja) ファインダ装置及びカメラ
US6298198B1 (en) Motion verifying camera and motion verifying photography method
JP2007006097A (ja) カメラ
US20020081111A1 (en) Hybrid camera fill-flash
JP5217942B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2005045544A (ja) カメラ
US6308016B1 (en) Verifing camera with demonstration mode and method
JP4323781B2 (ja) 撮像装置とその制御方法
JP4315708B2 (ja) カメラ
JP2010016762A (ja) カメラ
JP2000047315A (ja) カメラ
JP3420996B2 (ja) カメラ
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2002090814A (ja) カメラ
JP2007049363A (ja) カメラ
JP4780877B2 (ja) 電子カメラ及び制御方法
JPH07230120A (ja) カメラシステム
JP3461220B2 (ja) 自動制御カメラ
JP2005024857A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP3333459B2 (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2009021763A (ja) 撮影装置
JP2006245826A (ja) デジタルカメラ
JP2005136654A (ja) カメラ