JP2002319449A - 防水コネクタ - Google Patents

防水コネクタ

Info

Publication number
JP2002319449A
JP2002319449A JP2001122964A JP2001122964A JP2002319449A JP 2002319449 A JP2002319449 A JP 2002319449A JP 2001122964 A JP2001122964 A JP 2001122964A JP 2001122964 A JP2001122964 A JP 2001122964A JP 2002319449 A JP2002319449 A JP 2002319449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking position
rear holder
housing
electric wire
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001122964A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Nakamura
光晴 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001122964A priority Critical patent/JP2002319449A/ja
Publication of JP2002319449A publication Critical patent/JP2002319449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子や電線の挿通時にリヤホルダを仮係止位
置で確実に保持して、このリヤホルダが誤って本係止位
置に移行されてしまうのを防止するようにした防水コネ
クタを提供する。 【解決手段】 ハウジング20の基端側に嵌挿され、電
線の挿通孔が形成される防水部材60と、ハウジング2
0の基端側に、防水部材60の外方から仮係止位置を経
て本係止位置へと嵌挿され、本係止位置で挿通孔を縮径
して、これに挿通した電線に密接させるリヤホルダ70
と、を備える。端子および電線を、リヤホルダ70の仮
係止位置で挿通孔に挿入した後、リヤホルダ70を本係
止位置へと移行する。ハウジング20とリヤホルダ70
との間に、リヤホルダ70を仮係止位置に保持し、この
仮係止位置への保持状態を解除力の付加により解除して
始めて本係止位置に移行可能な係止位置保持機構80を
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハウジングの基端
側から挿通される電線が防水部材を介して液密封止され
る防水コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコネクタとしては、図14に示す
防水コネクタ1がある。この防水コネクタ1は、ハウジ
ング2の先端側(図中左側)に図示省略した相手側コネ
クタの差込口3が形成されるとともに、ハウジング2の
基端側(図中右側)から差込口3に向かって、図示省略
した端子が電線とともに挿通され、この挿通された端子
は端子収容部5に収容保持される。
【0003】前記電線はハウジング2の基端側に嵌挿さ
れる防水部材である防水パッキン6によって液密封止さ
れるとともに、この防水パッキン6は更に外方から嵌挿
されるリヤホルダ7によって固定される。防水パッキン
6の中心部には電線の挿通孔6aが形成されるととも
に、リヤホルダ7の中心部には、この挿通孔6aに連通
する所定径の端子挿入ガイド孔7aが形成され、端子は
この端子挿入ガイド孔7aから前記挿通孔6aへと挿入
されて、最終的に前記端子収容部5に差し込まれる。
【0004】リヤホルダ7は、ハウジング2に嵌挿させ
たときに仮係止位置と本係止位置とを経てハウジング2
に嵌合されるようになっており、図14では仮係止状態
を示し、リヤホルダ7の環状部7bが防水パッキン6の
外周から外れた(手前の)位置にあり、この仮係止位置
で前記端子および電線が適度に開口した挿通孔6aに挿
通され得るようになっている。そして、これら端子およ
び電線が挿通されて電線が挿通孔6a内に位置した状態
で、リヤホルダ7を押し込んで環状部7bを防水パッキ
ン6の外周に圧接させることにより、挿通孔6aを縮径
させて電線の外周にこの挿通孔6aの内周を圧接させる
ようになっている。
【0005】また、リヤホルダ7には、図15および図
16に示すように、爪部7cが突設されて、リヤホルダ
7が仮係止位置から本係止位置に移行する際の抵抗とな
っている。つまり、爪部7cは、図16に示すように、
リヤホルダ7の嵌挿方向(図中左方)とは逆方向に徐々
に突出する傾斜面7dを備えて突出形成され、この傾斜
面7dがハウジング2の受容傾斜面2aに弾発力をもっ
て当接することにより、本係止方向への抵抗力が付与さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の防水パッキン6では、リヤホルダ7はハウジ
ング2の基端側に嵌挿された構造であり、単に爪部7c
によって本係止方向への抵抗力が得られる構造であるた
め、リヤホルダ7の仮係止位置と本係止位置は、図14
に示すように、リヤホルダ7の環状部7bを防水パッキ
ン6の外周に圧入する外力が付加されるかどうかで決定
される。
【0007】このため、リヤホルダ7を仮係止位置に設
定した状態で、端子および電線を防水パッキン6の挿通
孔6aに挿入しようとした場合、この挿入力がリヤホル
ダ7の押し込み力として作用された場合、若しくは、誤
ってリヤホルダ7に手が干渉して押し込められた場合な
どでは、このリヤホルダ7が爪部7cの抵抗力に抗して
本係止位置に移行されて挿通孔6aが縮径されてしま
う。すると、この縮径された挿通孔6aに端子および電
線を無理に通過させることになり、特に金属で断面矩形
状に形成された端子によって挿通孔6a内周が傷付けら
れてしまい、防水パッキン6によるシール性が低下され
てしまうという問題点があった。
【0008】そこで、本発明の目的は、端子や電線の挿
通時にリヤホルダを仮係止位置で確実に保持して、この
リヤホルダが誤って本係止位置に移行されてしまうのを
防止するようにした防水コネクタを提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成さ
せるために、請求項1記載の発明は、先端側に相手側コ
ネクタの差込口が形成されるハウジングと、ハウジング
の基端側に嵌挿され、電線の挿通孔が形成される防水部
材と、ハウジングの基端側に、前記防水部材の外方から
仮係止位置を経て本係止位置へと嵌挿され、本係止位置
で前記挿通孔を縮径して、これに挿通した電線に密接さ
せるリヤホルダと、を備え、電線の先端部に接続される
端子およびこの電線を、リヤホルダの仮係止位置で前記
挿通孔に挿入した後、このリヤホルダを本係止位置へと
移行するようになった防水コネクタにおいて、前記ハウ
ジングと前記リヤホルダとの間に、リヤホルダを仮係止
位置に保持する一方、この仮係止位置への保持状態を解
除力の付加により解除して始めて本係止位置に移行可能
な係止位置保持機構を設けたことを特徴としている。
【0010】このような構成の請求項1記載の発明で
は、リヤホルダが係止位置保持機構を介して仮係止位置
に保持されることにより、この保持状態で端子および電
線を防水部材の挿通孔に挿入した場合に、この挿入力や
誤った操作力によってリヤホルダに押し込み力が作用し
ても、このリヤホルダが本係止位置に移行してしまうの
を防止することができる。従って、防水部材の挿通孔は
縮径されることなく、適度に開口した状態で端子や電線
を挿入することができる。このため挿通孔内周が傷付く
のを防止できる。その後、前記係止位置保持機構に解除
力を付加してリヤホルダを本係止位置に移行することに
より、防水部材の挿通孔が縮径されて電線の外周に密接
されることになる。そして、この密接状態は、防水部材
の挿通孔内周に傷が無い状態若しくは小さい状態なの
で、その密接部分のシール性が確保されることになる。
また、前記端子や電線の挿入は、リヤホルダが仮係止位
置にあって防水部材の挿通孔が適度に開口された状態で
行われるため、端子挿入の作業性が向上する。
【0011】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の防水コネクタであって、前記係止位置保持機構を、
リヤホルダまたはハウジングのいずれか一方に設けら
れ、リヤホルダの仮係止位置および本係止位置でそれぞ
れ相手側に係脱自在に係止する主係止突起と、この主係
止突起の仮係止位置と本係止位置との係止状態を係脱操
作する操作部と、を備えて構成したことを特徴としてい
る。
【0012】請求項1記載の発明では、リヤホルダまた
はハウジングのいずれか一方に設けられた主係止突起
が、リヤホルダの仮係止位置および本係止位置で相手側
に係止されることにより、これら仮係止位置および本係
止位置でリヤホルダを保持することができる。そして、
それぞれの係止位置での係止状態は操作部の操作によっ
て始めて解除されるため、この操作部を操作しない限り
は、仮係止位置および本係止位置を保持することがで
き、リヤホルダは仮係止位置から誤って本係止位置に移
行されてしまうのを防止することができる。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の防水コネクタであって、前記係止位置保持機
構に、リヤホルダまたはハウジングのいずれか一方に設
けられ、リヤホルダの仮係止位置と本係止位置との間の
移動を許容しつつ、相手側への係止状態を保持する副係
止突起を備えたことを特徴としている。
【0014】請求項1記載の発明では、請求項1および
請求項2に記載された発明の作用に加えて、リヤホルダ
またはハウジングのいずれか一方に設けた副係止突起
が、リヤホルダの仮係止位置と本係止位置との間の移動
を許容しつつ相手側に係止されるため、この副係止突起
の係止状態でリヤホルダを仮係止位置から本係止位置へ
の移行を可能にするとともに、仮係止位置でリヤホルダ
がハウジングから離脱するのを防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して詳細に説明する。図1〜図13は本発明に
かかる防水コネクタの実施形態を示し、図1はリヤホル
ダが本係止状態にある防水コネクタの全体の断面図、図
2はリヤホルダが仮係止状態にあるハウジングとリヤホ
ルダとの嵌挿状態を示す斜視図、図3〜図7は端子とリ
ヤホルダの挿入過程を順次示す断面図、図8はリヤホル
ダの斜視図、図9はハウジングの基端側端部の要部平面
図、図10〜図13はリヤホルダが仮係止位置から本係
止位置に移行する過程を順次示す断面図である。
【0016】即ち、本実施形態の防水コネクタ10は、
図1および図2に示すように、インナーハウジング20
aとアウターハウジング20bとからなるハウジング2
0を備え、このハウジング20の先端側(図中左側)に
は図示省略した相手側コネクタの差込口21が開口す
る。ハウジング20の中心部には、図1に示すように、
基端側(図中右側)から先端側に向かって電線30を挿
通する案内孔22が形成され、この案内孔22内に電線
30およびその先端部に接続した端子31とを通すよう
になっている。このとき、ハウジング20の基端側には
防水部材としての防水パッキン60およびこの防水パッ
キン60を固定するリヤホルダ70を嵌挿する収納凹部
25が形成されている。
【0017】アウターハウジング20bは、インナーハ
ウジング20aの外側に移動自在に嵌合され、このアウ
ターハウジング20bがハウジング20の先端側に移動
することにより、インナーハウジング20aの爪23を
押し下げて相手側コネクタに係合するようになってい
る。インナーハウジング20aは、中心部に前記案内孔
22を形成して差込口21内に突出する筒部24が突設
され、この筒部24の外周に形成された小径部24aに
は、シール部材としての環状のパッキン34が嵌合され
る。なお、このパッキン34の断面形状は、中央が膨大
した形状となっている。
【0018】前記端子31は、装着状態において、一端
部が前記筒部24内、つまり筒部24の案内孔22内に
位置し、他端部がその筒部24からハウジング20の先
端側に向かって突出され、その突出された先端部は端子
収容部40のキャビティ41内に収容保持される。本実
施形態では、電線30およびこれに付随する端子31が
複数設けられる関係上、前記案内孔22および前記キャ
ビティ41はそれら端子31に対応した数が設けられ、
それぞれは平行を成すように整然と並設されている。
【0019】端子31がキャビティ41に収容される部
分には、基端側(図中右方)が突出する方向に傾斜する
ランス31aが設けられ、このランス31aがキャビテ
ィ41内の係止部41aに係止することにより、端子3
1の抜けが防止される。このとき、差込口21内に収納
された端子収容部40は、その先端面がハウジング20
の差込口21側先端と略面一となっている。
【0020】端子収容部40とパッキン34との間、詳
細にはこのパッキン34を嵌合した筒部24との間にス
ペーサ50が配置される。このスペーサ50には、端子
31を挿通するとともに、この端子31の長さ方向に対
して直角方向に延びる長孔51が形成されている。
【0021】そして、図3〜図5に示すように、スペー
サ50が図中下方に下がった状態で端子31の通過が可
能となり、図1、図6および図7に示すように、スペー
サ50が図中上方に押し上げられた状態で、長孔51の
下側51aが端子31の凹設部31bに係止して、端子
31の抜けを防止するようになっている。このとき、ス
ペーサ50の下側51aと前記ランス31aとによって
2重係止構造となっている。また、図1に示すように、
スペーサ50には、パッキン34の先端側(図中左側)
外側を押圧して、パッキン34を抜け防止する保持部5
2が設けられる。
【0022】前記防水パッキン60はゴムを素材として
形成され、前記収納凹部25の内周に圧接される大径部
61と、収納凹部25の内周との間に所定の隙間δが設
けられる小径部62とが設けられ、これら大径部61お
よび小径部62のそれぞれの外周には密接性を高めるた
めに環状の凹凸部が形成される。
【0023】そして、防水パッキン60の中心部には電
線30の挿通孔63が形成されるとともに、この挿通孔
63の両端部にはすり鉢状に拡開されるテーパ部63
a、63bが形成されている。また、挿通孔63の内周
には電線30との密接性を高めるために、図示しない環
状の凹凸部が形成されている。
【0024】前記リヤホルダ70は、図1に示すよう
に、前記収納凹部25の内周に略沿った形状を成す本体
部分71と、この本体部分71の先端部から突設され
て、前記防水パッキン60の小径部62と収納凹部25
との隙間δに圧入される環状部72とが設けられる。
【0025】そして、この環状部72が隙間δに圧入さ
れることにより、小径部62は全体的に圧縮されて挿通
孔63を押し縮め、この縮径された挿通孔63によって
電線30との密接力を高めるようになっている。そし
て、図3〜図6に示すように環状部72が隙間δに挿入
される前の状態がリヤホルダ70の仮係止位置となり、
図7に示すように環状部72が隙間δに完全に圧入され
た状態が本係止位置となる。
【0026】図1に示すように、リヤホルダ70の中心
部には、防水パッキン60の挿通孔63に連通される端
子挿入ガイド孔73が形成される。この端子挿入ガイド
孔73は端子31を通過できる程度の径として形成され
る。また、図2に示すように、前記本体部分71の上面
中央部には、リヤホルダ70の挿入方向に延びるガイド
リブ74が突設され、このガイドリブ74が収納凹部2
5の溝26に嵌合されて案内されるようになっている。
更に、収納凹部25の上下両内面には、それぞれリヤホ
ルダ70の上下両面70a、70bに摺動自在に圧接さ
れるリブ状の凸部27が、左右対称に1対づつ設けられ
る。
【0027】ここで、本実施形態では図2に示すよう
に、前記インナーハウジング20aと前記リヤホルダ7
0との間に、リヤホルダ70を仮係止位置に保持する一
方、この仮係止位置への保持状態を解除力の付加により
解除して始めて本係止位置に移行可能な係止位置保持機
構80が設けられる。
【0028】前記係止位置保持機構80は、図8に示す
ように、リヤホルダ70に設けられる主係止突起81お
よび副係止突起82と、主係止突起81の仮係止位置と
本係止位置との係止状態を係脱操作する操作部83とを
備えて構成される。
【0029】操作部83は、リヤホルダ70の左右両側
に弾発力をもって撓み変形自在に設けられる1対の撓み
片83a、83bで構成される。また、前記主係止突起
81は、図8に示すように、一方の撓み片83aの上端
中間部に一体に突設されるとともに、前記副係止突起8
2は、リヤホルダ70の上面70aの前記主係止突起8
1が設けられた側とは反対側に突設される。
【0030】両撓み片83a、83bは、これら両者を
摘んで近接方向に撓み力(操作力)を付加することによ
り、互いに内方に撓み変形する一方、撓み力を解除する
ことにより弾発力で元の位置に自動復帰する。
【0031】一方、インナーハウジング20aの上側に
は、図9に示すように、前記主係止突起81を係合する
主係合部84が形成されるとともに、前記副係止突起8
2を係合する副係合部85が形成される。
【0032】主係合部84は、図2に示すようにインナ
ーハウジング20aの基端側端面に主係止突起81を挿
入する開口部84aが形成され、そして、この開口部8
4aは、図9に示すように、インナーハウジング20a
の奥側に形成される係合穴84bに連通される。この係
合穴84bは、主係止突起81の導入部84cと係止部
84dとでL字状に形成される。
【0033】前記開口部84aは、一方の撓み片83a
に撓み力を付加して内方に撓ませたときに主係止突起8
1と一致する位置に形成されるとともに、前記L字状の
係合穴84bは、係止部84dが導入部84cに対して
外方(図中左方)に形成される。
【0034】従って、撓み片83aを内方に撓ませて主
係止突起81を、主係合部84の開口部84aに一致さ
せることにより、リヤホルダ70の押し込みが可能とな
り、この状態でリヤホルダ70を押し込んで主係止突起
81を導入部84cに位置させた状態で、撓み片83a
の撓み力を解除することにより、主係止突起81は係止
部84dに入り込むようになっている。
【0035】このとき、撓み片83aを撓ませて主係止
突起81を開口部84aに一致させる以前の状態、つま
り、主係止突起81がインナーハウジング20aの基端
側端面に当接された状態がリアホルダ70の仮係止位置
となり、主係止突起81が係止部84dに入り込んで係
止された状態がリアホルダ70の本係止位置となるよう
に、主係止突起81と主係合部84との関係が設定され
ている。
【0036】一方、前記副係合部85は、インナーハウ
ジング20aの上面にリヤホルダ70の嵌挿方向(図2
中X方向)に直線状に延びる開口部として形成され、こ
の副係合部85内に前記副係止突起82が移動自在に係
合されるようになっている。副係合部85の幅W1は副
係止突起82の幅W2と略等しく形成されるとともに、
この副係合部85の長さL1は、リアホルダ70の仮係
止位置から本係止位置への移動距離に副係止突起82の
長さL2を加えた寸法となっている。
【0037】そして、リヤホルダ70が仮係止位置にあ
るときは副係止突起82が副係合部85の外方側端部8
5aに位置するとともに、リヤホルダ70が本係止位置
にあるときは副係止突起82が副係合部85の内方側端
部85bに位置するようになっている。
【0038】以上の構成により本実施形態の防水コネク
タ10にあっては、電線30の先端部に接続された端子
31を防水コネクタ10にセットするには、まず、図3
に示すように、リヤホルダ70を仮係止位置にして、環
状部72が防水パッキン60の挿通孔63を押し縮めな
い状態で、端子31を端子挿入ガイド孔73に挿入す
る。そして、図4に示すように、更に端子31を防水パ
ッキン60の挿通孔63および筒部24の案内孔22へ
と差し込み、最終的に図5に示すように、端子31を端
子収容部40のキャビティ41に収容する。この状態
で、防水パッキン60の挿通孔63に電線30が位置す
る。
【0039】次に、図6に示すように、押し込み治具T
によってスペーサ50を上方に押し上げて端子31の凹
設部31bに係止させた後、図7に示すように、リヤホ
ルダ70を押し込んで本係止位置に移行する。この本係
止位置では、リヤホルダ70の環状部72が防水パッキ
ン60の小径部62外周に圧入されて縮径される挿通孔
63内周で、電線30の外周をシールするようになって
いる。
【0040】ところで、前記リヤホルダ70の仮係止位
置から本係止位置への移行を、図10〜図13によって
順次説明する。なお、これらの図面は主係止突起81と
副係止突起82の位置が図9とは左右逆として示し、ま
た、それに伴って主係合部84と副係合部85との位置
も左右逆となっている。
【0041】即ち、リヤホルダ70の仮係止状態と本係
止状態は係止位置保持機構80によって確定されるよう
になっており、図10に示す仮係止位置では、主係止突
起81がインナーハウジング20aの基端側端面に当接
した状態にあり、リヤホルダ70の押し込みが阻止され
る。従って、この状態で図3〜図5に示すように、端子
31および電線30が差し込まれる。
【0042】そして、リヤホルダ70を本係止位置に移
行するには、図11に示すように、両撓み片83a,8
3bを摘んで(操作力を付加して)互いに近接方向に撓
ませて、主係止突起81を主係合部84の開口部84a
に一致させる。次に、図12に示すように、両撓み片8
3a,83bを撓ませた状態でリヤホルダ70をインナ
ーハウジング20a内に押し込める。このとき、副係止
突起82は、副係合部85に係止した状態で移動する。
【0043】そして、図13に示すように、副係止突起
82が副係合部85の内方側端部85bに達した時点
で、両撓み片83a,83bから手を離して撓み力を解
除することにより、主係止突起81は主係合部84の係
止部84dに係合して、本係止位置が確定される。
【0044】従って、リヤホルダ70は、図10に示す
ように、係止位置保持機構80を介して仮係止位置に保
持されることにより、この保持状態で端子31および電
線30を防水パッキン60の挿通孔63に挿入した場合
に、この挿入力や誤った操作力によってリヤホルダ70
に押し込み力が作用した場合にあっても、このリヤホル
ダ70が本係止位置に移行してしまうのを防止すること
ができる。従って、防水パッキン60の挿通孔63は縮
径されることなく、適度に開口した状態で端子31や電
線30を挿入することができるため、この挿通孔63内
周が傷付くのを防止若しくは低減することができる。
【0045】その後、前記係止位置保持機構80に解除
力を付加、つまり、図11〜図13に示すように、両撓
み片83a,83bを摘んでリヤホルダ70を本係止位
置に移行することにより、防水パッキン60の挿通孔6
3が縮径されて電線30の外周に密接されることにな
る。そして、この密接状態は、防水パッキン60の挿通
孔63内周に傷が無い状態若しくは小さい状態なので、
その密接部分のシール性が確保されることになる。
【0046】また、前記端子31や電線30の挿入は、
リヤホルダ70が仮係止位置にあって防水パッキン60
の挿通孔63が適度に開口された状態で行われるため、
端子31挿入の作業性が向上する。
【0047】また、本実施形態では前記係止位置保持機
構80が、図8に示すように、リヤホルダ70に設けら
れる主係止突起81および副係止突起82と、主係止突
起81の仮係止位置と本係止位置との係止状態を係脱操
作する操作部83とを備えて構成され、かつ、インナー
ハウジング20aには、図9に示すように、主係止突起
81を係合する主係合部84および副係止突起82を係
合する副係合部85が形成される。
【0048】従って、主係止突起81は、リヤホルダ7
0の仮係止位置および本係止位置で主係合部84にそれ
ぞれ係止されることにより、これら仮係止位置および本
係止位置でリヤホルダ70を確実に保持することができ
る。そして、それぞれの係止位置での係止状態は操作部
83の操作によって始めて係脱されるため、この操作部
83を操作しない限りは、仮係止位置および本係止位置
を保持することができ、リヤホルダ70は仮係止位置か
ら誤って本係止位置に移行されてしまうのを確実に防止
することができる。
【0049】また、副係止突起82は、リヤホルダ70
の仮係止位置と本係止位置との間の移動を許容しつつ副
係合部85に係止されるため、仮係止位置でリヤホルダ
70がハウジング20から離脱するのを防止することが
できる。
【0050】尚、本実施形態では主係止突起81および
副係止突起82をリヤホルダ70に設け、主係合部84
および副係合部85をインナーハウジング20aに設け
た場合を開示したが、それらの形成関係を逆にすること
もできる。
【0051】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、仮係止位
置への保持状態を解除力の付加により解除して始めて本
係止位置に移行可能な係止位置保持機構を介してリヤホ
ルダを仮係止位置に保持するようにしたので、この保持
状態で端子および電線を防水部材の挿通孔に挿入した場
合に、この挿入力や誤った操作力によってリヤホルダに
押し込み力が作用しても、このリヤホルダが本係止位置
に移行してしまうのを防止することができる。従って、
防水部材の挿通孔は縮径されることなく、適度に開口し
た状態で端子や電線を挿入することができるため、この
挿通孔内周が傷付くのを防止若しくは低減することがで
きる。従って、係止位置保持機構に解除力を付加してリ
ヤホルダを本係止位置に移行して、防水部材の挿通孔を
縮径して電線の外周に密接させた場合に、防水部材の挿
通孔内周に傷が無い状態若しくは小さい状態なので、そ
の密接部分のシール性を確保することができる。また、
端子や電線の挿入は、リヤホルダが仮係止位置にあって
防水部材の挿通孔が適度に開口された状態で行われるた
め、端子挿入の作業性を向上することができる。このよ
うに請求項1記載の発明によれば、防水コネクタとして
の信頼性を向上することができるとともに、端子や配線
の挿通作業性が大幅に改善されることになる。
【0052】請求項2記載の発明によれば、請求項1の
発明の効果に加えて、主係止突起によってリヤホルダの
仮係止位置と本係止位置とで係止し、この主係止突起の
仮係止位置と本係止位置との係止状態を操作部で係脱操
作するようにしたので、主係止突起によって、リヤホル
ダ仮係止位置および本係止位置でリヤホルダを確実に保
持することができる。そして、それぞれの係止位置での
係止状態は操作部の操作によって始めて係脱されるた
め、この操作部を操作しない限りは、仮係止位置および
本係止位置を保持することができ、リヤホルダは仮係止
位置から誤って本係止位置に移行されてしまうのを確実
に防止することができる。
【0053】請求項3に記載の発明にかかる防水コネク
タによれば、請求項1および請求項2に記載された発明
の効果に加えて、副係止突起を設けたので、リヤホルダ
を仮係止位置から本係止位置への移行を可能にしつつ、
仮係止位置でリヤホルダがハウジングから離脱するのを
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防水コネクタの実施形態を示すリ
ヤホルダが本係止状態にある防水コネクタの全体の断面
図である。
【図2】本実施形態においてリヤホルダが仮係止状態に
あるハウジングとリヤホルダとの嵌挿部分の斜視図であ
る。
【図3】本実施形態に係る防水コネクタの実施形態を示
す端子とリヤホルダの挿入過程を順次示す断面図であ
る。
【図4】本実施形態に係る防水コネクタの実施形態を示
す端子とリヤホルダの挿入過程を順次示す断面図であ
る。
【図5】本実施形態に係る防水コネクタの実施形態を示
す端子とリヤホルダの挿入過程を順次示す断面図であ
る。
【図6】本実施形態に係る防水コネクタの実施形態を示
す端子とリヤホルダの挿入過程を順次示す断面図であ
る。
【図7】本実施形態に係る防水コネクタの実施形態を示
す端子とリヤホルダの挿入過程を順次示す断面図であ
る。
【図8】本発明に係る防水コネクタの実施形態を示すリ
ヤホルダの斜視図である。
【図9】本発明に係る防水コネクタの実施形態を示すハ
ウジングの基端側端部の要部平面図である。
【図10】本発明に係る防水コネクタの実施形態を示す
リヤホルダが仮係止位置から本係止位置に移行する過程
を順次示す断面図である。
【図11】本発明に係る防水コネクタの実施形態を示す
リヤホルダが仮係止位置から本係止位置に移行する過程
を順次示す断面図である。
【図12】本発明に係る防水コネクタの実施形態を示す
リヤホルダが仮係止位置から本係止位置に移行する過程
を順次示す断面図である。
【図13】本発明に係る防水コネクタの実施形態を示す
リヤホルダが仮係止位置から本係止位置に移行する過程
を順次示す断面図である。
【図14】従来の防水コネクタの要部断面斜視図であ
る。
【図15】従来の防水コネクタの基端側を示す斜視図で
ある。
【図16】図15のA−A断面図である。
【符号の説明】
10 防水コネクタ 20 ハウジング 20a インナーハウジング 20b アウターハウジング 21 差込口 30 電線 31 端子 60 防水パッキン(防水部材) 63 挿通孔 70 リヤホルダ 80 係止位置保持機構 81 主係止突起 82 副係止突起 83 操作部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端側に相手側コネクタの差込口が形成
    されるハウジングと、ハウジングの基端側に嵌挿され、
    電線の挿通孔が形成される防水部材と、ハウジングの基
    端側に、前記防水部材の外方から仮係止位置を経て本係
    止位置へと嵌挿され、本係止位置で前記挿通孔を縮径し
    て、これに挿通した電線に密接させるリヤホルダとを備
    え、電線の先端部に接続される端子およびこの電線を、
    リヤホルダの仮係止位置で前記挿通孔に挿入した後、こ
    のリヤホルダを本係止位置へと移行させる防水コネクタ
    であって、 前記ハウジングと前記リヤホルダとの間に、リヤホルダ
    を仮係止位置に保持する一方、この仮係止位置への保持
    状態を解除力の付加により解除して始めて本係止位置に
    移行可能な係止位置保持機構を設けたことを特徴とする
    防水コネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の防水コネクタであって、 前記係止位置保持機構は、リヤホルダまたはハウジング
    のいずれか一方に設けられ、リヤホルダの仮係止位置お
    よび本係止位置でそれぞれ相手側に係脱自在に係止する
    主係止突起と、該主係止突起の仮係止位置と本係止位置
    との係止状態を係脱操作する操作部とを備えて構成した
    ことを特徴とする防水コネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載された防
    水コネクタであって、 前記係止位置保持機構は、リヤホルダまたはハウジング
    のいずれか一方に設けられ、リヤホルダの仮係止位置と
    本係止位置との間の移動を許容しつつ、相手側への係止
    状態を保持する副係止突起を備えたことを特徴とする防
    水コネクタ。
JP2001122964A 2001-04-20 2001-04-20 防水コネクタ Pending JP2002319449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122964A JP2002319449A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 防水コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122964A JP2002319449A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 防水コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002319449A true JP2002319449A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18972594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122964A Pending JP2002319449A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 防水コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002319449A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280769A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 防水コネクタ
JP2009110672A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2010102941A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2011086381A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2011243480A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384563U (ja) * 1989-12-20 1991-08-27
JPH0538780U (ja) * 1991-10-28 1993-05-25 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JPH0799071A (ja) * 1993-08-06 1995-04-11 Yazaki Corp 端子固定用フロント部材を有するコネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384563U (ja) * 1989-12-20 1991-08-27
JPH0538780U (ja) * 1991-10-28 1993-05-25 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JPH0799071A (ja) * 1993-08-06 1995-04-11 Yazaki Corp 端子固定用フロント部材を有するコネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280769A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 防水コネクタ
JP2009110672A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2010102941A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2011086381A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2011243480A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009038010A (ja) 電気コネクタ
JP5900684B1 (ja) 電気コネクタ
JPH09134757A (ja) コネクタ嵌合構造
JP2000003763A (ja) コネクタのロック機構
JPS59148287A (ja) コネクタ
JP2001244025A (ja) コネクタ嵌合構造
JP2002305052A (ja) コネクタ
US5256083A (en) Electrical connector
US7351086B2 (en) Connector
JP2002008764A (ja) コネクタ
JPH11354184A (ja) コネクタ
JP4349186B2 (ja) コネクタ
JPH08339856A (ja) 端子係止具を備えたコネクタ
US6283799B1 (en) Male and female electrical connectors with terminal locking device for detecting inserted condition of terminals and connector assembly
JP2002319449A (ja) 防水コネクタ
US5928014A (en) Electrical connector having a pair of connector housings
JP2009301775A (ja) 電気コネクタ
JP3687537B2 (ja) 分割コネクタ
JP2000243502A (ja) ジョイントコネクタ
JP2005228731A (ja) 電気的接続装置
JPH11204184A (ja) コンタクト保持装置付き電気コネクタ
JP2002280117A (ja) コネクタ
JP3664428B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP2587111Y2 (ja) コネクタ装置
JP2897869B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016