JP2002317336A - 精紡装置及び交撚糸 - Google Patents

精紡装置及び交撚糸

Info

Publication number
JP2002317336A
JP2002317336A JP2001124391A JP2001124391A JP2002317336A JP 2002317336 A JP2002317336 A JP 2002317336A JP 2001124391 A JP2001124391 A JP 2001124391A JP 2001124391 A JP2001124391 A JP 2001124391A JP 2002317336 A JP2002317336 A JP 2002317336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
winding
roller
twisted
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001124391A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nakamura
稔 中村
Koichi Kimura
浩一 木村
Toshiyuki Nakai
敏之 中井
Masanori Horiuchi
雅憲 堀内
Toshiaki Matsuura
俊昭 松浦
Yasunori Sato
康典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabo Industries Ltd, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurabo Industries Ltd
Priority to JP2001124391A priority Critical patent/JP2002317336A/ja
Publication of JP2002317336A publication Critical patent/JP2002317336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複合糸において、特別に伸縮性機能を有する
合成繊維フィラメントを使用せずに、適度なストレッチ
性を再現する。 【解決手段】 精紡装置は、巻き糸(たとえば紡績糸ま
たはフィラメント)を供給する送り出しローラーと、粗
糸をニップするフロントローラーと、フロントローラー
でニップされた粗糸を、送り出しローラーから回転式ガ
イドローラーを経て供給された巻き糸とに適当な撚りを
与えて同一方向に交撚して巻き取るボビンとからなる。
ここで、送り出しローラーは、巻き糸を、フロントロー
ラー表面速度と異なる速度で供給する。交撚糸は、巻き
糸と粗糸が同時にまた同一方向に施撚してなる交撚糸で
あり、交撚糸の単位長さあたりの巻き糸の長さと粗糸の
長さが異なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紡績、特に、複数
種の糸を交撚した交撚糸の精紡およびそれを用いた製品
に関する。
【0002】
【従来の技術】綿糸の精紡においては、混打綿工程にお
いて、原綿を解きほぐし、梳綿工程において、不純物を
除去して、繊維をある程度平行な状態に束ねる。このよ
うな状態をカードスライバーという。さらに、精梳綿工
程において、繊維の平行度と均斉度を高める。このよう
な状態をコーマスライバーという。さらに、練条工程で
は、複数本のコーマスライバーを併合させて引き伸ば
す。このような状態を練条スライバーという。スライバ
ーとは、撚りのない帯状またはロープ状にした繊維の集
合体をいい、上述のようにカード機、コーマ機、練条機
で作られる。次に、粗紡工程において、スライバーを所
定の太さまで引き伸ばすと共に繊維を平行にし、次工程
への供給に適当な強度を持たせるために撚りをかけて巻
き取る。この状態を粗糸という。粗糸とは、精紡の準備
のためにスライバーから作られた比較的細い繊維の集合
体である。次に、精紡工程において、粗糸を所要の太さ
に引き延ばし、適当な撚りを与えてボビンに巻き取る。
この状態の糸を精紡管糸という。最後に、仕上工程にお
いて、精紡管糸に撚りを加えつつ次工程に合ったパッケ
ージに巻き取る。ここで、精紡管糸の中の太糸、細糸、
スラブなどの欠点を除去する。
【0003】複数の糸をからみ合わせた複合糸は、単独
の糸では出せない特徴を持たせることができる。そこ
で、各種の複合糸が製造されている。複数種の糸を撚り
合わせた交撚糸を作るときは、一般的には撚糸工程にお
いて、複数種の糸を供給して撚り合わせる。
【0004】従来の精紡交撚糸、特に片方が紡績糸また
はフィラメントの場合では、たとえば、特開平10−2
59534号公報に記載された精紡法が一般的であり、
その方法では、精紡工程において、合成繊維フィラメン
トと、短繊維糸条がフロントローラーでニップされ、撚
り合わされて紡出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】複合糸として、表面に
凹凸感があり、適度にストレッチ性を発現する糸を製造
する場合、従来の精紡交撚方法では、精紡フロントロー
ラーから2種の糸がVゾーンを形成するため、伸縮性や
凹凸感が表現しがたかった。ただし、従来の方法でも、
伸縮性機能を有するフィラメントを使用すればそのよう
な複合糸を製造できる。しかし、特別に伸縮性機能を有
する合成繊維フィラメントを使用せずに、適度なストレ
ッチ性を再現する複合糸およびそれを用いた製品を製造
できることが望ましい。
【0006】この発明の目的は、複合糸において、特別
に伸縮性機能を有する合成繊維フィラメントを使用せず
に、適度なストレッチ性を再現することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る精紡装置
は、巻き糸(たとえば紡績糸またはフィラメント)を供
給する送り出しローラーと、粗糸をニップするフロント
ローラーと、フロントローラーでニップされた粗糸から
紡出される軸糸と、送り出しローラーから供給されフロ
ントローラーでニップされなかった巻き糸とに適当な撚
りを与えて同一方向に交撚して巻き取る巻取装置とから
なる。ここで、送り出しローラーは、巻き糸を、フロン
トローラー表面速度と異なる速度で供給する。好ましく
は、前記のフロントローラーは、送り出しローラーから
送られる巻き糸をニップしない深さの溝を備え、この溝
に送り出しローラーから送られる巻き糸を通す。たとえ
ば、、溝の深さは0.1mm〜4.0mmである。ま
た、送り出しローラーの巻き糸の供給速度は、たとえ
ば、フロントローラーの表面の速度より速くかつ5.0
倍以内であり、好ましくは、1.1倍〜2.5倍の範囲
内、より好ましくは1.2倍〜1.4倍の範囲内であ
る。好ましくは、前記の精紡装置は、さらに、送り出し
ローラーとフロントローラーの間に配置され、送り出し
ローラーから供給される巻き糸をフロントローラーへガ
イドする回転式ガイドローラーを備える。
【0008】この発明による交撚糸は、巻き糸(たとえ
ば紡績糸またはフィラメント)と(粗糸より紡出され
た)軸糸が同時にまた同一方向に施撚してなる交撚糸で
あって、交撚糸の単位長さあたりの巻き糸の長さと軸糸
の長さが異なる。たとえば、交撚糸の単位長さあたりの
巻き糸の長さは、たとえば、軸糸の長さの1.01倍〜
5.0倍の範囲内であり、好ましくは、1.1倍〜2.
5倍の範囲内であり、より好ましくは1.2倍〜1.4
倍の範囲内である。また、この発明による織物または編
み物は、前述の交撚糸を用いた織物または編み物であ
る。この発明によると、特別に伸縮性機能を有する合成
繊維フィラメントを使用せずに、適度なストレッチ性を
再現する複合糸および各種製品を製造できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。図1は、交撚糸を紡出する
精紡機の概略を示す。粗糸10と巻き糸である紡績糸ま
たはフィラメント14は、送り出しローラー16から、
それぞれ所定の速度でフロントローラー18に供給され
る。フロントローラー18では、粗糸10をニップさせ
るが、紡績糸またはフィラメント14は、回転式ガイド
ローラー17を経てフロントローラ18に設けた溝を通
して、ニップさせない。粗糸10は、フロントローラー
18でニップされて所要の太さに引き延ばされる。送り
出しローラー16は、フロントローラー18でニップさ
れない紡績糸またはフィラメント14の供給速度を、た
とえば、フロントローラー18の表面の速度の1.01
倍から5.0倍の範囲内(フロントローラー18の表面
速度より大きくかつ5.0倍以下の範囲内)、好ましく
は1.1倍から2.5倍の範囲内、より好ましくは1.
2倍から1.4倍の範囲内の速度に制御する。このよう
に、この精紡法では、精紡交撚する際に、粗糸10の相
手側になる巻き糸すなわち紡績糸またはフィラメント1
4を、フロントローラー18でニップさせずに、かつ、
粗糸より紡出される軸糸11よりも速い速度で供給す
る。フロントローラー18を通った2つの糸10、14
は、適当な撚りを与えることにより同一方向に撚り合わ
され、粗糸10から紡出される軸糸11に紡績糸または
フィラメント14が巻き付く感じで複合糸20が紡出さ
れる。撚り合わされた複合糸20は、スネールワイヤー
22を通り、リング精紡により管糸ボビン24に巻き取
られる。したがって、製造された交撚糸において、交撚
糸の単位長さあたりの巻き糸の長さは、たとえば、軸糸
の長さの1.01倍〜5.0倍の範囲内(軸糸の長さよ
り長くかつ5.0倍以下)であり、好ましくは、1.1
倍〜2.5倍の範囲内であり、より好ましくは1.2倍
〜1.4倍の範囲内である。なお、本実施形態では、使
用する繊維の種類や、精紡交撚される巻き糸の糸構造に
ついては特に限定しない。
【0010】図2と図3は、フロントローラー18の構
造を示す。2つのローラーからなるフロントローラのう
ち、図における下側のローラーは通常のロールの形状で
あるが、図における上側のローラーには、紡績糸または
フィラメント14をニップせずに通すための溝26を設
ける。溝26は、中央から少し離れて形成され、テーパ
ー形状(図2)またはパラレル形状(図3)の断面を備
える。溝26の中央側は回転軸に垂直であり、紡績糸ま
たはフィラメント14がはずれてニップされないように
する。溝26の段差(深さ)は、紡績糸またはフィラメ
ント14をニップせずに通す深さであり、たとえば、
0.1〜4.0mmの範囲である。この構造を用いて、
撚りの安定化を図り、機台始点時や停止時の糸切れを防
止できる。
【0011】図4は、図1に示した精紡装置で製造され
た複合糸(精紡交撚糸)を図式的に示す。複合糸を構成
する粗糸10から紡出された軸糸11と紡績糸またはフ
ィラメント14は、同一方向に施撚されている。紡績糸
またはフィラメント14の送り出し速度の方が速いの
で、粗糸10から紡出された軸糸11に紡績糸またはフ
ィラメント14が巻き付く感じで撚られる。交撚糸の単
位長さあたりの軸糸11の長さは、紡績糸またはフィラ
メント14の長さより長い。粗糸10から紡出された軸
糸11と紡績糸またはフィラメント14とは、フロント
ローラー18においてVゾーンを形成せずに、粗糸10
から紡出された軸糸11に紡績糸またはフィラメント1
4が巻き付く感じで紡出される。これにより、特別に伸
縮性機能を有する合成繊維フィラメントを使用しなくて
も、糸自体の凹凸感や伸縮性を表現できる。
【0012】次に、この精紡交撚糸の製造の1例を説明
する。軸糸として紡出される粗糸をポリエステル30%
の芯と綿70%の鞘からなる2層構造とし、巻き糸を粗
糸と同構造の番手30sの紡績糸とした。巻き糸(紡績
糸)の送り速度を精紡フロントローラー18の表面速度
の1.3倍として、複合糸を紡出し、上がり番手を10
番手とした。また、比較例として、従来と同一の方法
で、すなわち、2種の糸をフロントローラーでニップし
てVゾーンを形成して交撚した。ここで、上述の例と同
一混率、同一番手、同一構造の素材を使用した。
【0013】表1は、製造した交撚糸(本実施例及び比
較例)の伸度を示す。なお、測定方法は、JIS L−
1095(単糸引っ張り強さ及び伸び率)による。
【表1】
【0014】次に、紡出した複合糸を用いて、製品とし
て、織物や編み物を製造した。ここでは織物の製造を説
明する。ここで、前述の交撚糸(管糸)から次の仕上工
程において糸を製造し、これを用いて織物生地を製造す
る。製造した織物生地の規格において、経密度は41本
/インチであり、緯密度は38本/インチであり、組織
は1/1平である。また、前述の比較例の交撚糸から製
造した糸を用いて、織物生地を同じ規格で製造した。表
2は、製造した織物生地(本実施例及び比較例)での凹
凸感、伸長率および回復率を示す。ここで、凹凸感は、
KES風合測定機を用いて表面特性(表面粗さの変動)
で評価した。また、伸長率と回復率とは、JIS L−
1096(定荷重法)で評価した。表2のデータから分
かるように、本実施例で作成した生地は、ストレッチ性
に優れ、表面の凹凸感があった。また、シャリ感を表現
できた。シャリ感とは、触ってしゃりしゃりした感覚で
あり、主として布の表面の感覚である。
【表2】
【0015】
【発明の効果】特別に伸縮性機能を有する合成繊維フィ
ラメントを使用せずに、表面に凹凸感があり、適度なス
トレッチ性を再現する複合糸および製品(織物、編み物
など)を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 精紡機の概略を示す図
【図2】 フロントローラーの1例の断面図
【図3】 フロントローラーの他の1例の断面図
【図4】 複合糸の斜視図
【符号の説明】
10 粗糸、 11 軸糸、 14 巻き糸(紡績
糸またはフィラメント)、 16 送り出しローラ
ー、 17 回転式ガイドローラー、 18フロン
トローラー、 20 交撚糸、 22 スネールワ
イヤー 24巻取りボビン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04B 1/00 D04B 1/00 Z 21/00 21/00 Z (72)発明者 中井 敏之 愛媛県北条市北条1005番地 倉敷紡績株式 会社北条工場内 (72)発明者 堀内 雅憲 愛媛県北条市北条1005番地 倉敷紡績株式 会社北条工場内 (72)発明者 松浦 俊昭 愛媛県北条市北条1005番地 倉敷紡績株式 会社北条工場内 (72)発明者 佐藤 康典 大阪府大阪市中央区久太郎町2丁目4番31 号 倉敷紡績株式会社大阪本社内 Fターム(参考) 4L002 AA02 AA07 AB00 4L036 MA05 MA09 MA39 PA21 PA31 PA46 UA01 4L048 AA08 AA20 AB05 4L056 AA02 AA32 AA47 BA07 BC02 BC14 BC25 BD01 CA06 CA32

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻き糸を供給する送り出しローラーと、 粗糸をニップするフロントローラーと、 フロントローラーでニップされた粗糸から紡出される軸
    糸と、送り出しローラーから供給されフロントローラー
    でニップされなかった巻き糸とに適当な撚りを与えて同
    一方向に交撚して巻き取る巻取装置とからなり、 送り出しローラーは、巻き糸を、フロントローラー表面
    速度と異なる速度で供給することを特徴とする精紡装
    置。
  2. 【請求項2】 前記のフロントトップローラーは、送り
    出しローラーから送られる巻き糸をニップしない深さの
    溝を備え、この溝に送り出しローラーから送られる巻き
    糸を通すことを特徴とする請求項1に記載された精紡装
    置。
  3. 【請求項3】 送り出しローラーの巻き糸の供給速度は
    フロントローラーの表面の速度より速くかつ5.0倍以
    下であることを特徴とする請求項1に記載された精紡装
    置。
  4. 【請求項4】 送り出しローラーの巻き糸の供給速度は
    フロントローラーの表面速度の1.1倍〜2.5倍の範
    囲内であることを特徴とする請求項3に記載された精紡
    装置。
  5. 【請求項5】 送り出しローラーの巻き糸の供給速度は
    フロントローラーの表面速度の1.2倍〜1.4倍の範
    囲内であることを特徴とする請求項4に記載された精紡
    装置。
  6. 【請求項6】 さらに、送り出しローラーとフロントロ
    ーラーの間に配置され、送り出しローラーから供給され
    る巻き糸をフロントローラーへガイドする回転式ガイド
    ローラーを備えることを特徴とする請求項1から4のい
    ずれかに記載された精紡装置。
  7. 【請求項7】 巻き糸と軸糸が同時にまた同一方向に施
    撚されてなる交撚糸であって、交撚糸の単位長さあたり
    の巻き糸の長さと粗糸より紡出された軸糸の長さが異な
    る交撚糸。
  8. 【請求項8】 交撚糸の単位長さあたりの巻き糸の長さ
    が軸糸の長さの1.01倍〜5.0倍の範囲内であるこ
    とを特徴とする請求項7に記載された交撚糸。
  9. 【請求項9】 交撚糸の単位長さあたりの巻き糸の長さ
    が軸糸の長さの1.1倍〜2.5倍の範囲内であること
    を特徴とする請求項8に記載された交撚糸。
  10. 【請求項10】 交撚糸の単位長さあたりの巻き糸の長
    さが軸糸の長さの1.2倍〜1.4倍の範囲内であるこ
    とを特徴とする請求項9に記載された交撚糸。
  11. 【請求項11】 前記の巻き糸が紡績糸またはフィラメ
    ントであることを特徴とする請求項7から10のいずれ
    かに記載された交撚糸。
  12. 【請求項12】 請求項7〜11のいずれかに記載され
    た交撚糸を用いた織物。
  13. 【請求項13】 請求項7〜11のいずれかに記載され
    た交撚糸を用いた編み物。
JP2001124391A 2001-04-23 2001-04-23 精紡装置及び交撚糸 Pending JP2002317336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124391A JP2002317336A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 精紡装置及び交撚糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124391A JP2002317336A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 精紡装置及び交撚糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002317336A true JP2002317336A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18973787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124391A Pending JP2002317336A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 精紡装置及び交撚糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002317336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108291339A (zh) * 2015-11-05 2018-07-17 德乐公司 用于制造针织品的装置和方法
CN108442003A (zh) * 2018-05-18 2018-08-24 嘉兴市本色亚麻纺织有限公司 一种亚麻-有色涤纶长丝交捻纱的制备方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108291339A (zh) * 2015-11-05 2018-07-17 德乐公司 用于制造针织品的装置和方法
CN108442003A (zh) * 2018-05-18 2018-08-24 嘉兴市本色亚麻纺织有限公司 一种亚麻-有色涤纶长丝交捻纱的制备方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101213558B1 (ko) 방적 방법
US3978648A (en) Helically wrapped yarn
US4069656A (en) Composite spun yarn and process for producing the same
CN106480556B (zh) 一种纳微尺度增强纤维成纱的长丝环锭复合纺纱方法
CN102704120B (zh) 双长丝不等张力夹持短纤须条的光洁复合纺纱机构与方法
CN106337229A (zh) 纳米静电纺丝与短纤维环锭纺纱一体化成纱的方法
JPS6028936B2 (ja) 糸の製造方法
CN105506809A (zh) 一种阻燃抗熔滴高强缝纫线
CN108728967A (zh) 包缠结构亚麻、涤纶长丝段彩复合纱的加工方法及复合纱
CN111850748A (zh) 一种长丝短纤气流纺复合纱生产装置与方法
JPH06248528A (ja) 表面変化に富んだ紡績糸・複合紡績糸およびその製造方法
JP7191836B2 (ja) 異なる練条での芯糸を有するコアヤーン、及び当該コアヤーンから得られる生地
JP2008214812A (ja) 甘撚り糸及びその製造装置とその甘撚り糸を用いた織編物
KR100405750B1 (ko) 슬러브 형태를 갖는 코어얀, 그 제조방법 및 제조장치
JP2002317336A (ja) 精紡装置及び交撚糸
TW452610B (en) Production of bulky yarn
JP3967622B2 (ja) 精紡方法、交撚糸、織物および編物
JP2006225827A (ja) コアヤーンおよび織編物
JP2007063681A (ja) 精紡交撚糸及びその製造方法
Lawrence Overview of developments in yarn spinning technology
KR102440100B1 (ko) 하이브리드 소모방 방적사 제조장치 및 그에 따라 제조된 하이브리드 사이로스펀 방적사
JP2006083476A (ja) 精紡方法、交撚糸および織編物
JPH09157983A (ja) 複合糸の製造方法
JPH07157934A (ja) 特殊紡績糸及びその製造方法
JPH0635689B2 (ja) 複合糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406