JP2002316614A - 車両のロールオーバ過程の分類方法および装置 - Google Patents

車両のロールオーバ過程の分類方法および装置

Info

Publication number
JP2002316614A
JP2002316614A JP2002034020A JP2002034020A JP2002316614A JP 2002316614 A JP2002316614 A JP 2002316614A JP 2002034020 A JP2002034020 A JP 2002034020A JP 2002034020 A JP2002034020 A JP 2002034020A JP 2002316614 A JP2002316614 A JP 2002316614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
vehicle
rollover
classification
rollover process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002034020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012409B2 (ja
Inventor
Katja Hambsch
ハムブシュ カーチャ
Michael Roelleke
レッレケ ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002316614A publication Critical patent/JP2002316614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012409B2 publication Critical patent/JP4012409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0018Roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/33Arrangements for non-electric triggering of inflation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両のロールオーバ過程でも簡単な手法で事
故の重さを検出できるようにする。 【解決手段】 ロールオーバ過程に依存して拘束手段5
を使用し、ロールオーバ過程を車両の回転角および回転
角レートに基づいて分類し、これに依存して非常呼び出
しを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は請求項1のロールオ
ーバ過程の分類方法から出発している。
【0002】
【従来の技術】車両における拘束手段を事故に応じて使
用することは周知である。その際必要に応じて非常呼び
出しが発せられる。その際事故の間の速度低下は事故の
大きさに対する判断基準として用いることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのようなロ
ールオーバ過程の分類方法において比較的簡単に事故の
大きさを検出できるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段および発明の効果】請求項
1の特徴部分に記載の構成を有する車両のロールオーバ
過程の分類方法は、ロールオーバ過程の際に簡単な手法
で事故の大きさが検出可能であるという利点を有してお
り、その場合この検出された事故の大きさに依存して非
常呼び出しが発せられる。これに対する前提は、拘束手
段が使用されることである。すなわち非常呼び出しは内
容として事故の大きさを有している。その際回転角レー
トセンサによって検出可能である回転角レートは評価す
べきパラメータの1つである。何故なら回転角レートが
増加していくロールオーバ過程の場合には事故の大きさ
が高くなるからである。回転角レートの増加は非常に迅
速なロールオーバ過程を示すものであるというのがその
理由である。回転角レートおよび回転角レートが累積し
て生じる回転角が最終的に値対としてロールオーバ過程
の分類を決定する。回転角レートは殊に、迅速な過程を
検出するのに適しており、一方で回転角はロールオーバ
過程それ自体を特徴付けるものである。2つのパラメー
タはこのようにして分類のために使用される。この場合
2つのパラメータから値対が生じ、それがロールオーバ
過程をクラス分けするためのダイヤグラムに導かれる。
しかし分類は、拘束手段に対するトリガが決定されたと
きにだけ行われる。
【0005】
【発明の実施の形態】従属請求項に記載されている構成
および発展形態によって、請求項1に記載の、車両のロ
ールオーバ過程の分類方法の有利な改良が可能である。
【0006】ロールオーバ過程を車両の衝突の際の衝突
エネルギーまたは衝突インパルスに基づいて識別すると
特別有利である。衝突エネルギーでは殊に、回転角レー
トを特徴付けている運動エネルギー、およびロールオー
バ過程それ自体を特徴付けているポテンシャルエネルギ
ーが考察される。その際さらに、累積された回転角レー
トを境界値と比較して分類を最終的に実施するようにす
れば有利である。その場合回転角レート−回転角−ダイ
ヤグラムには、しきい値に相応するゾーン限界値の確定
によって、値対に対する分類面が定められる。すなわち
値対がこのような分類面にあれば、それはこの分類面に
従って分類される。
【0007】更に、方法を実施するための装置は有利に
は、回転角レートを検出するための回転角レートセンサ
と、回転角レートを評価しかつ回転角レートを累積する
ためのプロセッサと、非常呼び出しを送信するための送
信機と、衝突エネルギーを求めるための加速度センサ
と、中間結果を一時記憶しかつ前以て決められているし
きい値を呼び出すためのメモリとを有している。
【0008】
【実施例】次に本発明を図示の実施例に付き図面を用い
て詳細に説明する。
【0009】横転(ロールオーバ)の際に乗員に対する
拘束手段を状況に合わせてトリガするために、センサ信
号またはそこから導出される量の、トリガしきい値との
比較が必要である。それから事故しきい値に依存して非
常呼び出しが発せられる。従ってこの非常呼び出しは、
事故しきい値によって決定される内容を有している。
【0010】それ故に本発明によればまず、ロールオー
バ過程が識別され、相応の拘束手段がトリガされ、それ
からこのロールオーバ過程が車両の回転角および回転角
レートに基づいて分類されて、この分類に依存して相応
の内容を有する非常呼び出しが発せられる。その際常
に、回転角および回転角レートから成る値対が考察され
る。値対が回転角レート−回転角ダイヤグラム内のどこ
にあるかに応じて、値対によって定義されるロールオー
バ過程が分類される。その際時間に依存して、ロールオ
ーバ過程は値対列によって定義される。この場合値対列
は関数として回転角レート−回転角ダイヤグラムを移動
する。その際このロールオーバ過程は時間の経過におい
て場合によっては複数の分類を経験する。
【0011】例えばここではクラス0,1,2および3
が考察され、比較的細かな細分化が可能である。その際
クラス0は、ロールオーバ過程にはならない状況を記述
する。クラス1は、僅かな回転角レートだが、大きな角
度領域を有する過程を定義している。クラス2は、高い
回転角レートおよび僅かな回転角を有するロールオーバ
過程を定め、一方クラス3は高い回転角レートおよび高
い回転角を有するロールオーバ過程を記述する。その際
値の設定に関するクラス分けは経験値および/またはロ
ールオーバ過程のシミュレーションに基づいている。
【0012】図1にはブロック図にて、ここでは拘束手
段の制御装置である本発明の装置が示されている。回転
角レートセンサ1は信号処理部2の第1入力側に接続さ
れている。加速度センサ8は信号処理部2の第2入力側
に接続されている。信号処理部2のデータ出力側はプロ
セッサ3のデータ入力側に接続されている。プロセッサ
3の第1のデータ出力側は拘束手段5に接続されてい
る。プロセッサ3の第2のデータ出力側は送信機6に接
続されている。送信機6はというとアンテナ7に接続さ
れている。データ入出力側を介してプロセッサ3はメモ
リ4に接続されている。
【0013】ここではマイクロメカニカルセンサとして
実現されている回転角レートセンサ1は車両の回転角レ
ートを検出しかつ相応の電気信号を信号処理部2に伝送
し、信号処理部はこれを増幅し、フィルタリングしかつ
デジタル化する。信号処理部2は加速度センサの加速度
信号を増幅し、フィルタリングしかつデジタル化する。
信号処理部2の一部は、センサ1および8およびプロセ
ッサ3にそれぞれ分配されていてもよく、例えば信号増
幅部およびフィルタリング部はセンサ1および8に配属
され、一方プロセッサ3においてデジタル化が行われ
る。
【0014】プロセッサ3はセンサ信号を回転角レート
および回転角の値対として前以て決められているしきい
値ないしクラス境界値と比較して、このしきい値ないし
クラス境界値が越えられると相応のアクションが実施さ
れるようにする。この種のアクションには殊に拘束手段
5のトリガがある。メモリ4に記憶されているしきい値
ないしクラス境界値に基づいて、プロセッサ3は時間に
依存してロールオーバ過程を識別した後で起こり得るロ
ールオーバ過程の分類も行うことができる。この分類
は、拘束手段5がトリガされたときにだけ行われる。そ
の際プロセッサ3は回転角レート信号を加速度信号とし
ても累積して、積分された回転角レート信号ないし加速
度信号を得ている。積分された回転角レート信号は回転
角であり、積分された加速度信号は速度である。従って
その場合には回転角レートと回転角とから成る値対が存
在して、ロールオーバ過程の分類が実施されるのであ
り、その際分類の結果、拘束手段のトリガのような相応
のアクションが行われることになる。メモリ4は更に中
間結果の一時記憶のために使用される。プロセッサ3は
センサ1および8にセンサバスを介して接続されている
ようにすればよい。
【0015】プロセッサ3が、ロールオーバ過程が存在
しかつトリガしきい値との比較の結果拘束手段5がトリ
ガされることになることを識別すると、プロセッサ3は
相応の信号を拘束手段5に伝送して、拘束手段5が相応
に点火されるようにする。ここで拘束手段5は殊にエア
バックである。その場合拘束手段5は乗員分類に相応し
て使用される。
【0016】ロールオーバ過程の分類で事故重さが規定
され、これに応じて非常呼び出しの内容が決まってく
る。それからプロセッサ3は送信機6に相応のメッセー
ジを伝送する。これはメモリ4に記憶されていて、それ
からアンテナ7によって送信される。送信機6およびア
ンテナ7は例えば、車両に組み込まれている移動無線モ
ジュールであってよい。
【0017】図2には、車両のロールオーバ過程の分類
のための本発明の方法がフローチャートとして示されて
いる。ステップ9において回転角レートセンサ1からの
センサ信号が検出される。ステップ10において回転角
レートが累積されて、回転角が適当な時点で求められる
ようにする。ステップ70においてロールオーバアルゴ
リズムが計算されかつ拘束手段5に対するトリガ判断の
決定が下される。その際回転角レートセンサ1からの信
号が検出されかつロールオーバ識別のために拘束手段5
に対する相応のトリガアルゴリズムに供給される。その
際場合によっては積分された回転角レート信号も考慮さ
れる。回転角レート信号に代わって加速度を使用するこ
ともできる。というのは、加速度センサが複数個あれ
ば、加速度に依存してもロールオーバ過程を識別できる
からである。別の形態において、それだけでは拘束手段
5がトリガされることにはないロールオーバ過程を伴う
衝突に基づいて拘束手段5がトリガされた場合に、分類
が行われかつ非常呼び出しが発せられるようにすること
もできる。
【0018】ステップ14において回転角レート信号
の、トリガしきい値との比較によって、拘束手段5のト
リガを行うべきかどうかが検査される。ノーであれば、
ステップ70にジャンプして戻る。トリガしきい値は積
分された回転角レート信号にも整合しているようにする
ことができる。
【0019】拘束手段5のトリガが生じていると、ステ
ップ16において乗員分類に従って拘束手段5の相応の
トリガが行われる。
【0020】それからステップ15において値対回転角
レート信号および回転角信号に基づいた分類が行われ
て、相応の非常呼び出しが発せられる。
【0021】図3に示されているクラス境界値はロール
オーバ過程における物理的な所与の条件によって結合さ
れている。曲線17は連続する値対を表しているが、こ
れは時間に依存して複数のクラスを通っていく。曲線1
8を曲線17が上回るところが拘束手段5のトリガを決
めている。従って曲線18はトリガしきい値である。
【0022】クラス0または分類なしは、拘束手段5の
起動が必要でないことを示すものである。クラス1は非
常に緩慢なロールオーバ過程によってアドレッシングさ
れる。ここでは僅かな回転角レート、ひいては僅かな回
転速度しか発生しない。クラス2は回転の初期フェーズ
に、すなわち60°に満たない角度内にあり、それから
これはその前の経過においてしきい値150°/sの下
方にあった。クラス3は高い回転角レートおよび大きな
回転角におけるロールオーバ過程を定義している。
【0023】クラス計算はトリガの時点からロールオー
バクラッシュ全体の期間行われる。実時間において角度
および回転角レートの値対が図3に示されているクラス
境界値と比較される。
【0024】比較の結果はクラス数を上へ、より高いク
ラスへしか補正することができない。信号は、回転角レ
ートが零になるまでまたは角度120°になるまでの
間、監視される。同時に分類に依存して非常呼び出しが
発せられ、その際このためにアンテナ7を備えた送信機
6が使用される。拘束手段5はトリガされたので、常に
非常呼び出しが発せられる。しかし分類、従って事故の
大きさが非常呼び出しの内容を決定する。
【0025】図5には、本発明の方法を説明する別のフ
ローチャートが示されている。ステップ60において回
転角レートが検出される。回転角レートはパラメータと
してステップ61においてロールオーバアルゴリズムに
対して使用される。更に、回転角レートはステップ62
に採り入れられて、回転角が突き止められる。回転角レ
ートはさらにステップ63においてロールオーバ過程の
分類のために使用される。
【0026】ステップ62において突き止められた回転
角はパラメータとしてロールオーバ過程の分類63にお
いて使用される。
【0027】ステップ61において、拘束手段5がロー
ルオーバ過程に基づいてトリガされなければならないこ
とが決定されると、ステップ63においてロールオーバ
過程の分類がスタートされる。その場合このために回転
角レートと回転角との値対が使用される。
【0028】図3には、回転角レート/回転角ダイヤグ
ラムが示されており、ここには回転角レートおよび回転
角は絶対値で示されている(abs)。曲線17は時間
に依存して測定された、回転角および回転角レートの曲
線である。これはロールオーバ過程の値対から生じるも
のである。所与の条件によってダイヤグラムはクラス限
界値を介して4つのクラスに分けられている。クラス0
とも称する第1のクラスは原点から出発して149°か
ら60°までのしきい値(曲線18)によって制限され
ている。このクラスは、非トリガ状態である、すなわち
ロールオーバ過程が実施されなかった場合である。クラ
ス1は、比較的僅かな回転角レートで生じる、すなわち
比較的軽い怪我ですむと思われるロールオーバ過程を記
述している。クラス2は、高い回転角レートで生じるよ
うなロールオーバ過程であり、かつクラス3は、平均し
て、クラス2よりもずっと高い回転角レートで生じかつ
一層大きな回転角度を有しているような事象である。約
30,70のところにある第1のしきい値から出発し
て、しきい値はポイント60,70まで移動し、このポ
イントはそれから、ポイント60,70から60,25
0まで経過しているしきい値に移行する。別のしきい値
がポイント60,150から120,150まで経過し
ている。実験データに基づいている曲線17は回転角に
依存した回転角レートの典型的な経過を示している。
【0029】図4には、横転時の事故程度の分類例が示
されている。一番上のダイヤグラムにおいて角度が時間
に依存して示されている。真ん中のダイヤグラムには回
転角レートが時間に依存して示されている。さらにここ
には分類境界値およびトリガ判定基準が一緒に示されて
いる。一番下のダイヤグラムには識別されたトリガがク
ラス/時間ダイヤグラムとして示されている。曲線18
は、角度から得られるダイナミックトリガしきい値を記
述するものである。これは図3にも示されている。
【0030】回転角レートから累算により決定される累
算された回転角はここでは0°から−180°まで大体
経過しているので、車両を横転させたロールオーバが生
じている。真ん中のダイヤグラム、すなわち回転角レー
ト/時間ダイヤグラムにおいて回転角レート21は、曲
線18と大体ポイント0.780のところで交わる関数
として示されている。ここでは矢印30によって示され
ている第1のポイントはロールオーバに対する判断基準
として識別される。というのは、前以て決められている
エネルギー判断基準を上回るからである。インパルス判
断基準の前に行われるエネルギー判断基準におけるこの
トリガに相応して、一番下側のダイヤグラムに示されて
いるように0.7秒の所でパルスがセットされて、分類
が実施される。分類は図3における信号の位置にだけ依
存しておりかつクラッシュ終了時まで実施される。
【0031】曲線19は角度に依存しているトリガしき
い値で、回転角レート18はこれとも比較される。2つ
の判断基準18および19はロールオーバアルゴリズム
によって選択的にトリガ判断基準として利用される。こ
の場合切り換えは加速度信号を介してz方向において行
われる。第1の信号評価がロールオーバアルゴリズムに
よって行われて、トリガが判断される。その後第2の信
号評価が分類アルゴリズムによって行われる。
【0032】すなわちまず事故の際に拘束手段5がトリ
ガされる。それから分類アルゴリズムがスタートする。
クラスは事故の重さを指示し、一方トリガ判断基準は乗
員保護を目的としている。すなわちトリガ判断基準はク
ラス0にあり、事故の重さはクラス1にあるといってよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置のブロック線図である。
【図2】本発明の方法のフローチャート図である。
【図3】ロールオーバ過程の分類を説明するダイヤグラ
ムである。
【図4】ロールオーバの際の事故の重さの分類を説明す
るダイヤグラムである。
【図5】本発明の方法の別のフローチャート図である。
【符号の説明】
1 回転角レートセンサ、 2 信号処理部、 3 プ
ロセッサ、 4 メモリ、 5 拘束手段、 6 送信
機、 7 アンテナ、 8 加速度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01P 15/00 G01P 15/00 D (72)発明者 カーチャ ハムブシュ ドイツ連邦共和国 レッティヒハイム シ ュヴァルツヴァルトシュトラーセ 39 (72)発明者 ミヒャエル レッレケ ドイツ連邦共和国 レオンベルク−ヘーフ ィンゲン ヒルシュランデナー シュトラ ーセ 66 Fターム(参考) 3D037 FA20 3D054 DD28 EE09 EE27

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のロールオーバ過程の分類方法にお
    いて、ロールオーバ過程に依存して拘束手段(5)を使
    用し、それからロールオーバ過程を車両の回転角および
    回転角レートに基づいて分類し、かつ該分類に依存して
    非常呼び出しを送信することを特徴とする車両のロール
    オーバ過程の分類方法。
  2. 【請求項2】 ロールオーバ過程を車両の衝突の際の衝
    突エネルギーまたは衝突インパルスに基づいて識別する
    請求項1記載の車両のロールオーバ過程の分類方法。
  3. 【請求項3】 回転角レートを累積しかつ累積された回
    転角レートを回転角レートと一緒に値対として分類境界
    値と比較して分類を実施する請求項1または2記載の車
    両のロールオーバ過程の分類方法。
  4. 【請求項4】 分類境界値によって4つのクラスを定め
    る請求項3記載の車両のロールオーバ過程の分類方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から4までのいずれか1項記載
    の方法を実施するための装置において、該装置は、ロー
    ルオーバ過程を識別するための手段と、ロールオーバ過
    程を車両の回転角レートおよび回転角に基づいて分類す
    るためのプロセッサ(3)とを有しており、ここで該プ
    ロセッサ(3)は回転角レートセンサ(1)に接続され
    ており、かつプロセッサ(3)はロールオーバ過程の分
    類に依存して非常呼び出しを送出するための送信機
    (6)と拘束手段(5)とに接続可能であることを特徴
    とする車両のロールオーバ過程の分類装置。
  6. 【請求項6】 該装置は車両の衝突の際の衝突エネルギ
    ーまたは衝突インパルスに基づいてロールオーバ過程を
    識別するための少なくとも1つの加速度センサ(8)に
    接続されている請求項5記載の車両のロールオーバ過程
    の分類装置。
  7. 【請求項7】 該装置はメモリ(4)を有しており、該
    メモリに回転角レートおよび累積された回転角レートに
    対する分類限界値が記憶可能である請求項5または6記
    載の車両のロールオーバ過程の分類装置。
JP2002034020A 2001-02-10 2002-02-12 車両のロールオーバ過程の分類方法および装置 Expired - Lifetime JP4012409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10106181.1 2001-02-10
DE10106181A DE10106181C1 (de) 2001-02-10 2001-02-10 Verfahren zur Klassifizierung eines Überrollvorgangs eines Fahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002316614A true JP2002316614A (ja) 2002-10-29
JP4012409B2 JP4012409B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=7673577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034020A Expired - Lifetime JP4012409B2 (ja) 2001-02-10 2002-02-12 車両のロールオーバ過程の分類方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6732034B2 (ja)
JP (1) JP4012409B2 (ja)
DE (1) DE10106181C1 (ja)
FR (1) FR2820698B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004029064B3 (de) 2004-06-16 2006-03-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Überschlagssituation bei einem Kraftfahrzeug
JP4613741B2 (ja) * 2005-08-05 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用データ記録装置
US7788007B2 (en) * 2006-01-12 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Roll stability indicator for vehicle rollover control
DE102007030313A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
DE102008048163A1 (de) * 2008-09-19 2010-03-25 Continental Automotive Gmbh System zur Kollisionsaufzeichnung
US8942691B2 (en) * 2011-11-04 2015-01-27 General Motors Llc Aftermarket telematics unit and method for detecting a target mounting angle thereof
DE102015210968A1 (de) * 2015-06-15 2016-12-15 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Überschlags eines Kraftfahrzeugs
US10074220B2 (en) 2015-11-20 2018-09-11 Geotab Inc. Big telematics data constructing system
US9934625B1 (en) * 2017-01-31 2018-04-03 Uber Technologies, Inc. Detecting vehicle collisions based on moble computing device data
US11012809B2 (en) 2019-02-08 2021-05-18 Uber Technologies, Inc. Proximity alert system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735506B2 (en) * 1992-05-05 2004-05-11 Automotive Technologies International, Inc. Telematics system
US6405132B1 (en) * 1997-10-22 2002-06-11 Intelligent Technologies International, Inc. Accident avoidance system
US6720920B2 (en) * 1997-10-22 2004-04-13 Intelligent Technologies International Inc. Method and arrangement for communicating between vehicles
GB2314187B (en) * 1996-06-12 2000-02-09 Autoliv Dev Improvements in or relating to a roll sensor
EP0907526A4 (en) * 1996-06-24 2001-01-03 Breed Automotive Tech CONTROL UNIT FOR VEHICLE SECURITY DEVICE
US6073004A (en) * 1996-12-17 2000-06-06 Ericsson Inc. Emergency call initiator
DE19748992A1 (de) * 1997-11-06 1999-05-20 Grundig Ag Vorrichtung zur Aussendung von Notrufsignalen aus einem Kraftfahrzeug
DE19814154A1 (de) * 1998-03-30 1999-10-14 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Auslösung eines Insassenschutzsystems bei einem Kraftfahrzeugüberschlag
DE19823093C2 (de) * 1998-05-22 2000-06-08 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Bestimmung von fahrzeugspezifischen Größen eines Fahrzeuges während der Fahrt
US6292759B1 (en) * 1998-11-19 2001-09-18 Delphi Technologies, Inc. Vehicle attitude angle estimation using sensed signal blending
DE19905193C2 (de) * 1999-02-09 2001-09-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Auslösung einer Sicherheitseinrichtung in einem Kraftfahrzeug im Falle eines Überschlages
US6397133B1 (en) * 1999-04-19 2002-05-28 Palmer Safety Systems, Llc Vehicle rollover safety system
DE19945614C1 (de) * 1999-09-23 2000-12-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Datenübertragung zwischen einem Steuergerät für Rückhalteeinrichtungen und Sensoren
US20020103622A1 (en) * 2000-07-17 2002-08-01 Burge John R. Decision-aid system based on wirelessly-transmitted vehicle crash sensor information

Also Published As

Publication number Publication date
FR2820698B1 (fr) 2005-06-17
US20020120380A1 (en) 2002-08-29
DE10106181C1 (de) 2002-08-22
JP4012409B2 (ja) 2007-11-21
FR2820698A1 (fr) 2002-08-16
US6732034B2 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7349783B2 (en) Supplemental restraint deployment method with anticipatory crash classification
JP6333283B2 (ja) 多領域の強化された識別を用いて作動可能な拘束装置を制御する方法および装置
KR100631268B1 (ko) 자동차 에어백 시스템
US7422087B2 (en) Method and system for detecting vehicle rollover events
US7017700B2 (en) Method for detecting a rollover situation
US20090037056A1 (en) Arrangement for Detecting a Crash
EP1024977A1 (en) Crash detection system
JP2012518564A (ja) 車両の衝突を分類する方法及び装置
JP4718483B2 (ja) 乗員保護手段を作動させる方法
CN105905060B (zh) 一种智能化汽车安全气囊系统及控制方法
JP4015552B2 (ja) 車両内の少なくとも1つのエアバッグをトリガするための方法
JP4012409B2 (ja) 車両のロールオーバ過程の分類方法および装置
US6460882B1 (en) Airbag actuation event discrimination system and method
US6236921B1 (en) Three speed algorithm for airbag sensor activation
US20030120408A1 (en) Vehicle occupant restraint deployment safing system
EP2020338B1 (en) A method and system for detecting a vehicle rollover, in particular a soil trip rollover
RU2748525C2 (ru) Способ активизации по меньшей мере одной вторичной функции системы защиты пассажиров транспортного средства
US7011175B2 (en) Method of activating safety devices utility
JP2001525757A (ja) バックアップシステム
US20120265406A1 (en) Method and control unit for detecting a safety-critical impact of an object on a vehicle
US6640176B2 (en) Method for deploying a restraint system
US6729646B1 (en) Method and system for controlling a vehicle occupant safety system based on crash severity
JP2008528377A (ja) セーフティシステム
US6154698A (en) Supplemental restraint deployment method providing rough road immunity
JP6003875B2 (ja) ロールオーバー判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4012409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term