JP2002316138A - 燃焼不適ごみ処理装置 - Google Patents

燃焼不適ごみ処理装置

Info

Publication number
JP2002316138A
JP2002316138A JP2001124411A JP2001124411A JP2002316138A JP 2002316138 A JP2002316138 A JP 2002316138A JP 2001124411 A JP2001124411 A JP 2001124411A JP 2001124411 A JP2001124411 A JP 2001124411A JP 2002316138 A JP2002316138 A JP 2002316138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
gas
unsuitable
refuse
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001124411A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yamakawa
裕一 山川
Takashi Noto
隆 能登
Sunao Nakamura
直 中村
Masahiro Matsuura
正博 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2001124411A priority Critical patent/JP2002316138A/ja
Publication of JP2002316138A publication Critical patent/JP2002316138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス化設備を用いて燃焼不適ごみを処理して
エネルギと資源を回収するための燃焼不適ごみ処理装置
を提供する。 【解決手段】 中間処理場(2)から受け入れた燃焼不
適ごみ、または埋立処分場(3)から受け入れた掘起し
ごみの内少なくとも1方をガス化するガス化手段(1)
と、生成したガスを利用するガス利用手段(4)とを備
えた燃焼不適ごみ処理装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック等の
燃焼不適ごみを処理する燃焼不適ごみ処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】これまで一般廃棄物のうちのプラスチッ
ク系ごみや不燃ごみ、産業廃棄物などはごみ焼却炉にお
ける焼却処理が困難なことから燃焼不適ごみとしてその
大半が埋め立て処分にされており、このための埋め立て
用地の確保が次第に難しい状態となっている。
【0003】ここで、燃焼不適ごみには焼却炉で燃焼で
きないものとして分別されたプラスチック類、各カード
等の高分子フィルム類、金属類、茶碗などのセラミック
類、耐火物類、産業廃棄物の廃プラスチック、容器包装
リサイクル法に基づき回収されたプラスチックなどがあ
る。
【0004】プラスチックは焼却時の発熱量が高いた
め、焼却設備の耐久性を著しく損なうため燃焼処理は不
適であり、また汚泥、廃油、廃液などの産業廃棄物、カ
ーシュレッダダストなどについては不燃物が多く焼却処
分に適さないためである。
【0005】このような燃焼不適ごみの処理問題の解決
を図るため、可燃分をガス化する設備(以下、「ガス化
設備」という。)が開発されており、さらに廃棄物中の
不燃分や残渣を溶解しスラグとして排出するガス化溶融
設備が開発されている。
【0006】図11は、ガス化溶融設備の構成を示す図
である。
【0007】このガス化溶融設備では、産業廃棄物或い
はプラスチックごみなどの燃焼不適ごみは、コークス、
石灰石などと共にそれぞれ計量され、廃棄物投入装置7
1からガス化溶融設備72内へ投入される。
【0008】ガス化溶融設備72へ投入されたものの
内、コークスは炉底部に堆積して、ここに主羽口73か
ら空気または酸素富加された空気の熱風が吹き込まれ
る。この熱風によって炉内に堆積されているコークスが
燃焼して高温燃焼帯が形成される。
【0009】炉頂部から投入された燃焼不適ごみは高温
燃焼帯の上方で副羽口74から吹き込まれる空気によっ
て流動しながら熱分解して可燃性ガスを発生する。尚、
不燃のセラミック、土壌などは高温燃焼帯で溶融され、
炉底部の排出口75からスラグとして抜き出される。
【0010】一方、発生した可燃性ガスは二次燃焼炉7
6において、吹き込まれた空気によってさらに燃焼され
た後、熱回収ボイラ77において顕熱が回収され、次い
で減温塔78を経た後、消石灰を吹き込んで酸性ガスを
除去し、集塵機79で飛灰を除去して域外へ排出され
る。
【0011】このガス化溶融設備72を用いることで、
従来燃焼不適とされたプラスチック系ごみを溶融して減
容化するとともに可燃性ガスを生成して再利用すること
が可能となる。
【0012】本図に示すガス化溶融設備72の他にも、
流動化ガス化炉、キルン式ガス化炉、充填床ガス化炉な
ど、不燃物や残渣の溶融を行わない方式のガス化設備も
開発されている。以下では、ガス化溶融設備と溶融を伴
わないガス化設備を総称してガス化設備と称する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、ガス化
設備によるガス化プロセス自体は実用段階にあるもの
の、このガス化設備を用いて燃焼不適ごみを処理して副
産物を回収する仕組みに関してはいまだ確立されていな
い。
【0014】例えば、ガス化設備で処理する燃焼不適ご
みについては、各ごみ処理場からどの程度の量を受け入
れるか、また受け入れるごみの種類・性状について制限
を設けるか等について取り決める必要がある。
【0015】また、本ガス化プロセスの副産物として生
成するガスとスラグ等に関しては、その利用先・処理先
と利用方法・処理方法を決定しなければならない。本ガ
ス化設備で生成するガスの生成量と熱量(ガスカロリ)
はごみの量と質とに依存して変動するが、このような特
性であっても使用が可能な適切な用途を選択する必要が
ある。
【0016】また生成ガスはダスト等を含むため精製処
理を必要とし、生成スラグは水砕処理設備などの特別な
施設を必要とするため、ガス化設備本体以外の付帯設備
にも多額の費用がかかるだけでなく、環境上の理由から
そのような設備を設置できる場所にも制約が生ずる。
【0017】従って、このような問題点を解決した本ガ
ス化設備を用いた処理方法を確立しなければ本ガス化技
術の有効活用をはかることができない。
【0018】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、ガス化設備を用いて燃焼不適ごみを処理してエ
ネルギと資源を回収するための燃焼不適ごみ処理装置を
提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、中間処理設備
から受け入れた燃焼不適ごみ、または埋立処分設備から
受け入れた掘起しごみの内少なくとも1方をガス化する
ガス化手段と、生成したガスを利用するガス利用手段と
を備えた燃焼不適ごみ処理装置である。
【0020】また本発明は、上記発明である燃焼不適ご
み処理装置において、埋立処分設備は、ガス化手段から
送られた焼却灰またはスラグを埋立てる焼却灰またはス
ラグ埋立手段を備えた燃焼不適ごみ処理装置である。
【0021】また本発明は、上記発明である燃焼不適ご
み処理装置において、ガス利用手段は、製鉄所のプラン
トである燃焼不適ごみ処理装置である。
【0022】また本発明は、上記発明である燃焼不適ご
み処理装置において、生成したガスを精製するガス精製
手段を備え、ガス精製手段は、製鉄所に備えられたガス
精製設備である高炉ガス清浄設備、コークスガス精製設
備または製鋼廃ガス処理設備の内少なくとも1のガス精
製設備を利用する燃焼不適ごみ処理装置である。
【0023】また本発明は、上記発明である燃焼不適ご
み処理装置において、ガス化手段は、中間処理設備と埋
立処分設備とに対して、受け入れ可能な燃焼不適ごみお
よび掘起しごみの量を指示する受入量指示手段を備え、
中間処理設備は、受入量指示手段からの指示に基づく量
の燃焼不適ごみを送り出す中間送出し手段を備え、埋立
処分設備は、受入量指示手段からの指示に基づく量のプ
ラスチック系ごみを含む掘起しごみを送り出す掘起しご
み送出し手段を備えた燃焼不適ごみ処理装置である。
【0024】また本発明は、上記発明である燃焼不適ご
み処理装置において、ガス化手段は、中間処理設備と埋
立処分設備とに対して、受け入れ可能な燃焼不適ごみお
よび掘起しごみに含まれる成分の割合を指示する受入比
率指示手段を備え、中間処理設備は、受入比率指示手段
からの指示に基づき燃焼不適ごみに含まれる成分の割合
を所定の割合に調整する中間調整手段を備え、埋立処分
設備は、受入比率指示手段からの指示に基づき掘起しご
みに含まれる成分の割合を所定の割合に調整する掘起し
ごみ調整手段を備えた燃焼不適ごみ処理装置である。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本発明の燃焼不適ごみ処理
装置に係る概略の物流を示すフロー図である。
【0026】本ごみ処理装置は、ガス化設備1、不燃ご
みやプラスチック系ごみなど焼却処理に適さない燃焼不
適ごみが一時的に運び込まれる中間処理場2、燃焼不適
ごみを埋立てるための埋立処分場3、ガス化設備で生成
したガスを処理して利用する製鉄所設備4及び生成した
スラグを利材化するスラグプラント5で構成されてい
る。
【0027】そして、製鉄所設備4は、製鉄所内部で生
成するガスを処理する製鉄所ガス処理設備6、生成した
ガスを燃料として使用する製鉄プラント7及び発電プラ
ント8を備えている。
【0028】次に各設備間における燃焼不適ごみと生成
物の物流について説明する。
【0029】図2は燃焼不適ごみの概略の物流を示すフ
ロー図である。
【0030】本図においては、図1と同一の部分には同
一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
【0031】中間処理場2には、経路10を介して各ご
み集積所から分別された燃焼不適ごみ等が搬入されて来
る。ここで、経路とは、一般又は専用の道路を利用した
車両輸送、鉄道による貨物輸送若しくは船舶による輸送
などを含み、またこれらの各輸送手段を組み合わせた手
段を意味するものである。
【0032】尚、燃焼不適ごみには焼却炉で燃焼できな
いものとして分別されたプラスチック類、各種カード等
の高分子フィルム類、金属類、茶碗などのセラミック
類、耐火物類、産業廃棄物の廃プラスチック、容器包装
リサイクル法に基づき回収されたプラスチックなどがあ
る。
【0033】中間処理場2はこれらの燃焼不適ごみを、
以下に示す手順に従い、ガス化設備1と埋立処分場3に
振り分けて搬送する。
【0034】図3は中間処理場2における概略の処理手
順を示すフロー図である。
【0035】先ず中間処理場2は、ガス化設備1に対し
て処理を希望する燃焼不適ごみの量と成分比率を連絡す
る(S1)。燃焼不適ごみの成分比率とは、燃焼不適ご
みに含まれる例えば可燃物であるプラスチック類、不燃
物である金属類、セラミック・耐火物等の割合のことで
ある。この連絡が必要とされるのは、ガス化設備1の運
転条件であるコークス量を決定するために必要であり、
また発生するガスのカロリを予め調整するために必要で
あるなどの理由によるものである。
【0036】ガス化設備1では、複数の中間処理場2か
ら連絡された処理量と成分の比率に基づいて運転計画を
作成するとともに、各中間処理場2から受け入れる受入
量をその計画に合わせて変更し、各中間処理場2に受け
入れ可能な受入量を連絡する。
【0037】各中間処理場2ではガス化設備1から受入
量の連絡を受け取り(S2)、許可された量の燃焼不適
ごみをガス化設備1に経路11を介して運搬する(S
3)。
【0038】尚、ガス化設備1は受入量だけでなく成分
比率についても各中間処理場2に対して指示することが
できる。この場合は中間処理場2では、ガス化設備1か
ら指示された受入量と成分比率になるように中間調整を
行い、ガス化設備1に燃焼不適ごみを運搬する(S
3)。
【0039】中間調整は各ごみ集積所や産業廃棄物排出
場所から収集してきたパッカー車やトラックに積載され
た燃焼不適ごみを一旦集積し、ダンプカーに積み換える
際に、指示された成分比率となるように調整することに
より行われる。また、パッカー車、トラック、ダンプカ
ーに燃焼不適ごみを積載したまま、合計した燃焼不適ご
み全体で指示された成分比率となるようにガス化設備1
へ運搬することにより調整するようにしても良い。
【0040】尚、この際プラスチック系のごみは圧縮し
て減容化したベールにて運搬することにより運搬の効率
を上げることができる。
【0041】中間処理場2は当日処理する予定の全ての
燃焼不適ごみがガス化設備1に受け入れされない場合
は、埋立処分場3に対して残余量の連絡を行う(S
4)。埋立処分場3では連絡された残余量が受け入れ処
理可能であれば、受け入れが可能である旨を中間処理場
2に回答する(S5)。
【0042】受け入れ許可の連絡を受けた中間処理場2
は経路12を介して残余量を埋立処分場3に運搬し(S
6)、この残余の燃焼不適ごみは埋立処分場3において
埋立処分等される。
【0043】図4は埋立処分場3における概略の処理手
順を示すフロー図である。
【0044】埋立処分場3は、ガス化設備1に対して処
理を希望する掘起しごみの量と成分比率を連絡する(S
11)。ここで、掘起しごみとは、埋立処分場3におい
て埋立てられていた燃焼不適ごみを掘起したごみのこと
をいい、埋立処分場3では、処分場の延命化を図るため
すでに埋立された燃焼不適ごみを掘り起こして埋立覆土
とともにガス化設備1にその処理を依頼する。また、掘
起しごみの成分比率とは、掘起しごみに含まれる例えば
可燃物であるプラスチック類、不燃物である金属類、セ
ラミック・耐火物、埋立覆土等の割合のことである。
【0045】ガス化設備1では、複数の埋立処分場3か
ら連絡された受入量と成分の比率に基づいて運転計画を
作成するとともに、各埋立処分場3から受け入れる受入
量をその計画に合わせて変更し、各埋立処分場3に受け
入れ可能な量を連絡する。
【0046】各埋立処分場3ではガス化設備1から受入
量の連絡を受け取り(S12)、その許可された量の掘
起しごみをガス化設備1に経路13を介して運搬する
(S13)。
【0047】尚、ガス化設備1は受入量だけでなく成分
比率についても各埋立処分場3に対して指示することが
できる。埋立処分場3ではガス化設備1から指示された
受入量と成分比率になるように掘起しごみ調整を行い、
ガス化設備1に掘起しごみを運搬する(S13)。
【0048】掘起したごみは埋立覆土を含んでいるた
め、移動式篩分け装置を用いて粒径の小さい覆土等と掘
り起された燃焼不適ごみとに分別される。掘起しごみ調
整は掘起されて篩分けされた燃焼不適ごみと篩分けされ
た覆土およびまだ埋立をおこなっていない燃焼不適ごみ
を指示された成分比率となるように調整することにより
行われる。
【0049】図5は生成ガスの概略の物流を示すフロー
図である。
【0050】本図においては図1と同一の設備には同一
の符号を付して再度の説明は省略する。
【0051】中間処理場2と埋立処分場3から運搬され
た燃焼不適ごみと掘起しごみは、ガス化設備1に投入さ
れ前述のガス化プロセスで処理されることで燃料ガスを
生成し、この生成された燃料ガスは経路15を介してガ
ス利用設備である製鉄所設備4に送られる。
【0052】ここで、燃料ガスを移送する経路は主とし
てパイプラインを利用したもので、この経路には燃料ガ
スを製鉄所ガス精製設備6まで移送し当該ガス処理設備
でのガス使用条件と適合させるための設備、例えば、昇
圧器、流体(温度、圧力、流量)制御装置、ガス処理設
備の操業と適合させるための設備(例えばシーケンス制
御装置など)などが適宜配された構成である。
【0053】図6は製鉄所ガス処理設備の概略の系統を
示す図である。
【0054】製鉄所におけるガス処理設備には、高炉工
場で発生したガス(以下、「Bガス」という)を処理す
るガス清浄設備20、コークス工場で発生したガス(以
下、「Cガス」という)を処理してベンゾールなどの副
産物を回収するガス精製設備21、製鋼工場で発生した
ガス(以下、「LDガス」という)を処理する廃ガス処
理設備が備えられている。
【0055】そして、これらのガス処理設備によって処
理された燃料ガスは単独であるいはガス混合機23によ
って混合ガス(以下、「Mガス」という)として、製鉄
プラント7を構成する、製銑プラント7a、製鋼プラン
ト7b、鋼板プラント7cなどに供給され、また発電プ
ラント8において発電用の燃料として使用される。
【0056】ガス化設備1で生成した燃料ガスは、高炉
のガス清浄設備20またはコークス炉のガス精製設備2
1または製鋼の廃ガス処理設備22の少なくとも1つの
プロセスと接続され、前述の製鉄所における燃料供給シ
ステムに利用されるように構成している。
【0057】図7はガス化設備1と高炉25のガス清浄
設備20との接続例を示す図である。
【0058】高炉25で発生した高圧力のBガスは、集
塵機26、除塵器27によって粗いダストが除去された
後、炉頂発電設備28ではBガスの運動エネルギが発電
用タービンの運転に利用され、低圧力となったBガスは
続いて電気集塵器29において細かいダストが除去され
て燃料として使用されるまでの蓄積用バッファであるB
ガスホルダ30に移送される。
【0059】このBガス処理プロセスでは、高炉25か
ら炉頂発電設備28までの間では高炉25の炉頂圧力が
高圧に保たれるように制御されているためBガスの圧力
も高圧に圧力制御されている結果、この区間の位置にお
いてガス化設備1と接続するためには特別の昇圧機を含
めた設備を設ける必要がある。従って、Bガスの圧力が
低圧力になる電気集塵器29前の位置でガス化設備1と
接続すれば、接続が容易になるだけでなく、このガス清
浄設備20の電気集塵器29を利用して除塵を行うこと
が可能になるため、ガス化設備1の設備費用の低減を図
る上で有効である。
【0060】図8はガス化設備1とコークス炉31のガ
ス精製設備21との接続例を示す図である。
【0061】コークス炉31の炉内で発生したCガス
は、各コークス炉の炉上に配されたCガスを収集する配
管である集気本管32に集められ、吸気ブロワ33で吸
引されて以下に続く処理プロセスである化工設備34に
送られる。
【0062】化工設備34では、Cガスと共に発生する
副産物(ベンゾール、アンモニア等)を回収しつつ、C
ガスを精製してCガスホルダ35に移送する。
【0063】この化工設備34では、Cガスは予め定め
られた順序に従ったプロセスを経て、副産物を順次回収
するように構成されているため、化工設備34の途中で
ガス化設備1と接続することは化工プロセスの機能を損
なうこととなり好ましくなく認められない。
【0064】従って、ガス化設備1はコークス炉の出側
から吸気ブロワ33前迄の位置において接続することが
望ましい。この区間においてはCガス圧力は吸気ブロワ
33により吸引されているため大気圧力に対して負圧に
なっており、接続に際して昇圧機などの多額の費用を要
する設備は不要である。尚、集気本管32の途中におい
てタールの除去のためにアンモニア水による処理がなさ
れるため、この処理前で接続することが望ましい。
【0065】図9はガス化設備1と製鋼工場の廃ガス処
理設備22との接続例を示す図である。
【0066】この製鋼プロセスでは、溶鋼に高純度の酸
素を噴射させて溶鋼中の炭素または燐などの成分を除去
する吹錬作業が行われる。この吹錬作業の結果、転炉4
0で発生したLDガスは、排気ファン41によって吸引
され、一次集塵器42、2次集塵器43を経て除塵され
た後、LDガスホルダ44に移送される。
【0067】発生するLDガスの温度は転炉40のフー
ド部で約1450度であり一次集塵器42前においても
約1000度の高温のガス体となっている。この高温の
LDガスは湿式集塵器である1次集塵器42を経た後
は、温度約70度程度に低下しているため、ガス化設備
1との接続は1次集塵器42後で2次集塵器43前の位
置で行うことが望ましい。しかし1次集塵器42前位置
においても接続することは不可能ではなく可能である。
【0068】尚、転炉より発生するLDガスは30〜4
0分の製鋼時間の内12〜18分の吹錬時間に限られる
ため、ガス化設備1のガスは転炉の操業と競合しないよ
うに供給する必要がある。
【0069】本実施例では、製鉄所ガス処理設備6を用
いてガスを精製する構成について記載したが、本発明は
この形態に限定されるものではなく、製鉄所ガス処理設
備6と類似のガス処理設備を利用するものであっても良
いことは当然のことである。
【0070】また生成したガスは、製鉄所内のプラント
のみならず、ガスエンジン、ガスタービン、蒸気タービ
ン、燃料電池用の燃料ガスとして、他のガスと混合し
て、あるいは単独で使用することも可能である。
【0071】図10は生成スラグの概略の物流を示すフ
ロー図である。
【0072】ガス化設備1の炉内で生成された溶融スラ
グは炉外に排出され、例えば水槽内で水砕された後、磁
選機によりスラグとメタルに分離して回収される。
【0073】このスラグはアスファルト混合物やコンク
リート用の細骨材としての利用が可能であるため、その
利材化処理のために経路16を介してスラグプラント5
に移送され処理される。ここで、このスラグプラント5
には、製鉄設備として設けられている高炉スラグ処理設
備、水砕処理設備などを用いれば、特別な処理設備を新
たに設ける必要がないため、設備費用の低減が図れ、更
に従来の高炉スラグ処理のサイクルに組み込まれること
で、ガス化設備1の生成スラグの利用拡大を容易に実現
することが可能となる。
【0074】また、生成スラグが余剰となった場合に
は、その残余スラグを経路17を介して埋立処分場3に
移送する。ガス化設備1にはスラグではなく焼却灰を生
成する形式の設備があるが、いずれの方式においても、
燃焼不適ごみはガス化設備1で処理することにより、処
理前の廃棄物の容積に対する最終処分物の容積の割合で
ある減容化率を1/10以下とすることも可能である。
従って、これらの焼却灰またはスラグを再度埋立処分場
3に移送しても、十分に埋立処分場の延命化を図ること
が可能となる。
【0075】本実施例では中間処理場2から受入れた燃
焼不適ごみと埋立処分場3から受入れた掘起しごみをガ
ス化設備1に装入しガス化する構成について記載した
が、本発明はこの形態に限定されるものではなく、ガス
化設備1に都市ごみなどの他の廃棄物をさらに装入する
ようにすることも可能である。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば種
種の効果を奏する。
【0077】本発明は中間処理場から直接にガス化設備
に燃焼不適ごみを運搬できる構成のため、中間処理場の
ストックヤードを減少化することができる。
【0078】本発明は生成したスラグを埋立てる手段を
備えているため、ガス化設備にとってはスラグの余剰処
理が容易に実施でき、埋立処分場にとっても埋立てた燃
焼不適ごみを掘り起して減容化が図れるため十分に処分
場の延命を図ることができる。
【0079】本発明ではガスの精製処理に製鉄所のガス
精製設備を利用する構成であるため、ガス化設備とガス
利用設備の設備費用を削減することができる。
【0080】本発明はガス化設備と中間処理場と埋立処
分場の間で情報の授受を行い、処理する燃焼不適ごみの
処理量、成分について連絡するようにしているため、収
集した燃焼不適ごみだけでなく、掘起しごみを含めた燃
焼不適ごみの処理を円滑に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃焼不適ごみ処理装置に係る概略の物
流を示すフロー図。
【図2】燃焼不適ごみの概略の物流を示すフロー図。
【図3】中間処理場における概略の処理手順を示すフロ
ー図。
【図4】埋立処分場における概略の処理手順を示すフロ
ー図。
【図5】生成ガスの概略の物流を示すフロー図。
【図6】製鉄所ガス処理設備の概略の系統を示す図。
【図7】ガス化設備と高炉のガス清浄設備との接続例を
示す図。
【図8】ガス化設備とコークス炉のガス精製設備との接
続例を示す図。
【図9】ガス化設備と製鋼工場の排ガス処理設備との接
続例を示す図。
【図10】生成スラグの概略の物流を示すフロー図。
【図11】ガス化設備の構成を示す図。
【符号の説明】
1…ガス化設備 2…中間処理場 3…埋立処分場 4…製鉄所設備 6…製鉄所ガス処理設備 20…高炉ガス清浄設備 21…コークスガス精製設備 22…廃ガス処理設備 23…ガス混合機
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10J 3/00 F23G 5/027 A C10L 3/06 F27D 17/00 104A 3/10 B09B 3/00 ZAB F23G 5/027 C10L 3/00 A F27D 17/00 104 B (72)発明者 中村 直 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 松浦 正博 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 3K061 AB02 AC13 BA05 FA01 FA11 4D004 AA07 AA10 AA16 AA19 AA36 AA43 AC08 BA01 BA03 BB03 CA07 CA27 4F301 CA09 CA25 CA27 CA62 4K056 DB07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼不適ごみを受け入れて一時的に保管
    する中間処理設備と、燃焼不適ごみを埋立処分する埋立
    処分設備とを備えた燃焼不適ごみ処理装置において、 前記中間処理設備から受け入れた燃焼不適ごみ、または
    前記埋立処分設備から受け入れた掘起しごみの内少なく
    とも1方をガス化するガス化手段と、 生成したガスを利用するガス利用手段とを備えたことを
    特徴とする燃焼不適ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の燃焼不適ごみ処理装置に
    おいて、 前記埋立処分設備は前記ガス化手段から送られた焼却灰
    またはスラグを埋立てる焼却灰またはスラグ埋立手段を
    備えたことを特徴とする燃焼不適ごみ処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の燃焼不適ごみ処理
    装置において、 前記ガス利用手段は、製鉄所のプラントであることを特
    徴とする燃焼不適ごみ処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載の燃焼不適ごみ処理
    装置において、生成したガスを精製するガス精製手段を
    備え、 前記ガス精製手段は、製鉄所に備えられたガス精製設備
    である高炉ガス清浄設備、コークスガス精製設備または
    製鋼廃ガス処理設備の内少なくとも1のガス精製設備を
    利用することを特徴とする燃焼不適ごみ処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の内いずれか1の請求項
    に記載の燃焼不適ごみ処理装置において、 前記ガス化手段は、前記中間処理設備と前記埋立処分設
    備とに対して、受け入れ可能な燃焼不適ごみおよび掘起
    しごみの量を指示する受入量指示手段を備え、 前記中間処理設備は、前記受入量指示手段からの指示に
    基づく量の燃焼不適ごみを送り出す中間送出し手段を備
    え、 前記埋立処分設備は、前記受入量指示手段からの指示に
    基づく量のプラスチック系ごみを含む掘起しごみを送り
    出す掘起しごみ送出し手段を備えたことを特徴とする燃
    焼不適ごみ処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の燃焼不適ごみ処理装置に
    おいて、 前記ガス化手段は、前記中間処理設備と前記埋立処分設
    備とに対して、受け入れ可能な燃焼不適ごみおよび掘起
    しごみに含まれる成分の割合を指示する受入比率指示手
    段を備え、 前記中間処理設備は、前記受入比率指示手段からの指示
    に基づき燃焼不適ごみに含まれる成分の割合を所定の割
    合に調整する中間調整手段を備え、 前記埋立処分設備は、前記受入比率指示手段からの指示
    に基づき掘起しごみに含まれる成分の割合を所定の割合
    に調整する掘起しごみ調整手段を備えたことを特徴とす
    る燃焼不適ごみ処理装置。
JP2001124411A 2001-04-23 2001-04-23 燃焼不適ごみ処理装置 Pending JP2002316138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124411A JP2002316138A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 燃焼不適ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124411A JP2002316138A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 燃焼不適ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002316138A true JP2002316138A (ja) 2002-10-29

Family

ID=18973805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124411A Pending JP2002316138A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 燃焼不適ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002316138A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067799A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Ihi Kankyo Engineering Co Ltd 廃棄物埋め立て処分場の再生方法
CN106010652A (zh) * 2016-06-06 2016-10-12 湖北华威斯新能源科技有限公司 一种含钒石煤的综合利用方法
CN112760145A (zh) * 2021-01-04 2021-05-07 深圳市鼎盛元环保设备有限公司 一种利用埋填物气体回收装置进行气体回收系统及其使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067799A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Ihi Kankyo Engineering Co Ltd 廃棄物埋め立て処分場の再生方法
CN106010652A (zh) * 2016-06-06 2016-10-12 湖北华威斯新能源科技有限公司 一种含钒石煤的综合利用方法
CN106010652B (zh) * 2016-06-06 2019-01-04 湖北华威斯新能源科技有限公司 一种含钒石煤的综合利用方法
CN112760145A (zh) * 2021-01-04 2021-05-07 深圳市鼎盛元环保设备有限公司 一种利用埋填物气体回收装置进行气体回收系统及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000351979A (ja) 廃棄物のガス化処理方法
JP2789366B2 (ja) ゴミ焼却設備のスラグまたは他の焼却残留物を処理する方法およびその装置
US20040141891A1 (en) Waste treatment apparatus and method
JP2000310408A (ja) ごみ処理方法および処理設備
JP4652609B2 (ja) 石炭燃焼灰の溶融方法および溶融処理システム
JPH11294726A (ja) 廃棄物処理方法
JP2002316138A (ja) 燃焼不適ごみ処理装置
JP3707754B2 (ja) 廃棄物処理システムと方法及びそれにより製造されたセメント
EP0694734B1 (en) Apparatus for incinerating and melting wastes and method of using the same
JP2740644B2 (ja) 灰の溶融装置およびその方法
KR200178486Y1 (ko) 폐기물 건조 용융시스템
Shibaike et al. Development of high-performance direct melting process for municipal solid waste
Reich et al. Circular Economy through Technology for Waste-to-Energy
KR20000023548A (ko) 선철을 제조하는 수형로의 조업방법
JP2002301457A (ja) 廃棄物処理方法
JPH10141626A (ja) 廃棄物のガス化溶融方法
JP2000160227A (ja) 廃棄物から得られた可燃性固形物の使用方法
JP3849961B2 (ja) 廃棄物の熱分解溶融処理方法
JP2002316139A (ja) 燃焼不適ごみ処理方法及び燃焼不適ごみ処理システム
Arita et al. New technologies harmonized with global environment
JPH11173518A (ja) 廃棄物の処理装置及び方法
AU690286B2 (en) Method of incinerating and melting wastes and apparatus therefor
JPH09329313A (ja) 廃棄物ガス化溶融炉の操炉方法
JP3090372U (ja) バージ台船上における溶融施設
JPH09229323A (ja) 固形廃棄物の処理システム