JP2002315195A - 船舶用太陽光発電利用給電設備 - Google Patents

船舶用太陽光発電利用給電設備

Info

Publication number
JP2002315195A
JP2002315195A JP2001116042A JP2001116042A JP2002315195A JP 2002315195 A JP2002315195 A JP 2002315195A JP 2001116042 A JP2001116042 A JP 2001116042A JP 2001116042 A JP2001116042 A JP 2001116042A JP 2002315195 A JP2002315195 A JP 2002315195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
main
power supply
power generation
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001116042A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Hamahata
忠昭 浜畑
Etsuo Yamazaki
悦男 山崎
Katsunori Nagae
勝則 永江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toyofuji Shipping Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toyofuji Shipping Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Toyofuji Shipping Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001116042A priority Critical patent/JP2002315195A/ja
Publication of JP2002315195A publication Critical patent/JP2002315195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発電用機関の増設ないし大型化に起因する環
境問題の発生を防ぎ、蓄電池搭載による設備コスト、メ
ンテナンスコストの増大やデッドスペース、重量の増大
を招くことなく太陽光発電を利用することができる、船
舶用太陽光発電利用給電設備を提供する。 【解決手段】船舶用太陽光発電利用給電設備を、主発電
機により発電された電力が給電される船舶の主給電系統
の主配電盤の下位に接続される複数の分電盤と、蓄電池
を備えず太陽電池の発電した電力を出力する太陽光発電
装置とを備え、複数の分電盤のうち特定の電力負荷が接
続される特定の分電盤は、主発電機からの電力と太陽光
発電装置からの電力とが並列に接続されて供給されてな
るように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶における太陽
光発電を利用した給電設備に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の船舶における給電設備の
構成の概要を示し説明する。
【0003】船舶で使用される電力は、主給電系統Aと
しては、船舶に搭載された主発電機1により発電され、
主配電盤2で、例えば推進装置に係る回路3、補機に係
る回路4、居住区に係る回路5等に大きく使途別に分け
られる。
【0004】主配電盤2の下位においてそれぞれの回路
は、その適する電圧条件にトランス6で変圧され、それ
ぞれの分電盤に接続する。図示の居住区分電盤7では、
さらにその下位に居住区照明分電盤8、その他の、例え
ば居住区動力分電盤9等が接続する。
【0005】図示の居住区照明分電盤8では、居住区の
複数の区画への区画別給電線10に分かれ、それぞれの
区画の照明用に電力が給電される。
【0006】一方これとは別に、非常用給電系統Bが備
えられ、船舶に搭載された非常用発電機21により発電
され、非常用配電盤22で、例えば推進装置に係る回路
23、居住区に係る回路25等に大きく複数の使途別に
分けられる。
【0007】非常用配電盤22の下位において、それぞ
れの回路は、その適する電圧条件にトランス26で変圧
され、それぞれの分電盤に接続し、例えば非常用居住区
分電盤27では、さらにその下位に非常用居住区照明分
電盤28、非常用居住区動力分電盤29等が接続し、そ
れから区画別に給電線が設けられ、非常時の給電が行な
われるようになっている。
【0008】上述の主発電機1や非常用発電機21は、
一般にディーゼル機関によっているが、近年、船舶の大
型化や自動化等により、船内の給電需要は増大してお
り、したがって、船舶の給電設備、とりわけ発電機が大
型化ないし多数化し、そのコストのみならず船舶内のス
ペース、重量の点からも問題が生じている。
【0009】また、発電用ディーゼル機関の大型化、台
数増大は、その排ガスの増大を意味し、近年特に課題と
されている排ガスによる大気汚染、排出物による海水汚
染等の環境問題が懸念されるものとなってきており、い
わゆる「地球に優しい」船舶用給電設備が求められてい
る。
【0010】そこで、陸上発電設備として注目されてい
る太陽光発電についてみると、船舶においては小型の舟
艇、ヨット等に用いられたものが見られるが、何れも通
常の発電設備の搭載が困難で止むなく採用されたもの
や、きわめて試験的に行なわれたものであって、通常の
発電、給電設備の中で組み込まれたものはない。
【0011】しかしながら、太陽光発電は、上記のよう
な環境問題の改善にとって有効とされるものであり、従
来においても試案的に、太陽光発電を利用した船舶用給
電設備を示す文献が見られるが(例えば、特開平10−
32942号公報)、いずれも、上記非常用給電系統B
に太陽光発電を組み込むものであった。
【0012】すなわち、図3中に2点鎖線で簡単に構成
概要を示すように、太陽電池30によって発電された電
力を一旦蓄電池31に充電し、蓄電池31を、図示しな
い適宜の制御回路により非常用発電機21と並列に非常
用配電盤22に接続したものであり、非常用発電機21
の小型化、置き換えを企図するものである。
【0013】太陽光発電は、太陽光の受光状態によって
発電能力が左右されるため、陸上用においては蓄電池を
併設し安定電源化するのが既定の方式であり、船舶用に
おいても同様の蓄電池を併設するものが示されている。
【0014】しかし、蓄電池は、それ自体コストが高い
設備であり、充電放電を繰り返すための制御回路を要
し、メンテナンスコストも増大する。また、陸上用以上
に船舶用としては、蓄電池の重量、デッドスペースは明
らかなマイナス面であり、太陽光発電利用のメリットを
相殺するものであった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、船舶の給電
需要の増大による、ディーゼル機関等の発電用機関の増
設ないし大型化に起因する環境問題の発生を防ぎ、ま
た、蓄電池搭載による設備コスト、メンテナンスコスト
の増大やデッドスペース、重量の増大を招くことなく太
陽光発電を利用することができる、船舶用太陽光発電利
用給電設備を提供することを課題とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】(1)本発明は、上記の
課題を解決するためになされたものであって、その第1
の手段として、主発電機により発電された電力が給電さ
れる船舶の主給電系統の主配電盤の下位に接続される複
数の分電盤と、蓄電池を備えず太陽電池の発電した電力
を出力する太陽光発電装置とを備え、前記複数の分電盤
のうち特定の電力負荷が接続される特定の分電盤は、前
記主発電機からの電力と前記太陽光発電装置からの電力
とが並列に接続されて供給されてなることを特徴とする
船舶用太陽光発電利用給電設備を提供する。
【0017】上記の構成により第1の手段によれば、太
陽電池の発電能力の状態に係わらず、常時全ての発電電
力が使用され、その分主給電系統の主発電機の発電負荷
が減じられ、その原動機であるディーゼル機関等の燃料
消費が低減し、排ガスが減少し、太陽光発電装置の発電
電力が不足するときは、主給電系統からの給電によって
自動的に補われるので、電力負荷側に支障が生じること
がない。そして、太陽光発電装置を特定の分電盤に接続
し優先的な給電先負荷を特定したので、太陽光発電電力
の利用状態が掌握し易い。
【0018】また、太陽光発電装置の発電電力を常時全
て利用することを可能としつつ、従来必要とされていた
蓄電池を不要としたため、蓄電池およびその充電放電制
御回路のコスト、メンテナンス、スペース、重量のデメ
リットが解消する。
【0019】(2)第2の手段としては、第1の手段の
船舶用太陽光発電利用給電設備において、前記特定の電
力負荷は前記船舶の居住区の一定区画の照明電力負荷で
あることを特徴とする船舶用太陽光発電利用給電設備を
提供する。
【0020】第2の手段によれば、太陽光発電電力が給
電される特定の分電盤を、居住区の一定区画の照明電力
負荷用の分電盤としたので、同分電盤において常時一定
以上の適量の負荷が発生することと、太陽光発電の利点
を実感的に利用できることのため、第1の手段の作用が
より効果的且つ効率的である。
【0021】(3)また、第3の手段として、第1の手
段または第2の手段の船舶用太陽光発電利用給電設備に
おいて、前記船舶は自動車運搬船であることを特徴とす
る船舶用太陽光発電利用給電設備を提供する。
【0022】第2の手段によれば、広い上甲板ないしブ
リッジを有する自動車運搬船において、太陽光発電装置
の太陽電池の設置面積が十分に得られるので、第1の手
段または第2の手段の作用が特に効果的となる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1、図2に基づいて、本発明の
実施の一形態にかかる船舶用太陽光発電利用給電設備を
説明する。図1は、本実施の形態の船舶用太陽光発電利
用給電設備の構成概要図で2り、図2は本実施の形態の
船舶用太陽光発電利用給電設備の設置状態の説明図であ
る。
【0024】図1に示すように、本実施の形態の船舶用
太陽光発電利用給電設備は、太陽光発電装置40を、図
3の従来例に例示した太陽電池30のように非常用給電
系統Bに組み込まず、主給電系統Aに組み込んでいる。
【0025】したがって、図1においては、非常用給電
系統Bは太陽電池30を設けない図3のものと同様なの
で図示省略し、主給電系統Aのみを図示する。
【0026】図1において、主給電系統Aの主発電機
1、主配電盤2、推進装置に係る回路3、補機に係る回
路4、居住区に係る回路5、トランス6、居住区分電盤
7等の分電盤、居住区分電盤7の下位に接続する居住区
照明分電盤8、その他の、例えば居住区動力分電盤9等
は図3の従来例と同様に構成されており、したがって改
めて説明は省略する。
【0027】また、本実施の形態においても、図1に図
示省略された非常用給電系統Bは、図3の従来例の太陽
電池30を設けない非常用給電系統Bと同様に働くもの
であるので、繰り返し説明することを省略する。
【0028】本実施の形態においては、居住区照明分電
盤8から分かれる居住区の複数の区画への区画別給電線
10の一つに新設の区画別分電盤11を設け、区画別分
電盤11から負荷別にそれぞれの負荷別給電線12が分
かれるように配線し、且つ区画別分電盤11には、太陽
光発電装置40からの太陽光発電電力配線45が、居住
区照明分電盤8からの区画別給電線10と並列に接続し
入力している。
【0029】ここで、新設の区画別分電盤11からの負
荷別給電線12は、居住区の一定区画の照明電力負荷の
ための給電配線、例えば船内の食堂、厨房、休養室等へ
の照明用給電配線となっている。
【0030】太陽光発電装置40は、パネル状の太陽電
池41、複数の太陽電池41からの発電電力を集電する
接続箱42、太陽電池41で発電された直流電力を所定
の条件の交流に変換するインバータ等よりなるパワーコ
ンディショナ43、パワーコンディショナ43からの交
流電力を区画別分電盤11側の使用電圧に変換するトラ
ンス44からなり、トランス44は太陽光発電電力配線
45を介して区画別分電盤11に接続され、太陽電池4
1の発電電力を充電するための蓄電池を備えず、太陽電
池41の発電した電力は蓄電池に充電されることなく直
接区画別分電盤11に供給されるようになっている。
【0031】なお、太陽光発電装置40の接続に当たっ
ては、太陽光発電装置40および区画別分電盤11内の
各接続回路に、配線、機器の入出力過電流保護、連系運
転、個別運転切替え等のためにブレーカ、スイッチ等が
設けられている。
【0032】太陽光発電装置40の太陽電池41は、図
2に示すように船舶100の上甲板ないしブリッジ上に
設置され、接続箱42、パワーコンディショナ43、ト
ランス44等は、船内、例えばブリッジの制御室内に設
置され、太陽光発電装置40と接続する新設の区画別分
電盤11も近くに設置される。
【0033】以上のように構成された本実施の形態の船
舶用太陽光発電利用給電設備においては、船舶で使用さ
れる電力は、基本的には従来どおり主給電系統Aにより
主発電機1で発電されて給電されるが、太陽光発電装置
40が接続された新設の区画別分電盤11には、太陽光
発電装置40からの太陽電池41が発電した電力と、主
給電系統Aの居住区照明分電盤8の区画別給電線10か
らの主発電機1が発電した電力とが並列に接続し供給さ
れている。
【0034】区画別分電盤11において、太陽光発電装
置40の発電能力が昼間、晴天時のように十分ある時
は、区画別分電盤11の負荷である食堂、厨房、休養室
等の照明用負荷に応じて負荷別給電線12に、太陽光発
電装置40からの電力が供給され、その分、居住区照明
分電盤8からの電力の供給は抑制され、主発電機1の発
電負荷が減じられる。
【0035】太陽光発電装置40の発電能力が天候条件
等によって減じた時等には、区画別分電盤11の食堂、
厨房、休養室等の照明用電力負荷に対して太陽光発電装
置40の電力が不足する分は、自動的に並列して供給さ
れる居住区照明分電盤8からの電力の供給が増大し、主
発電機1の発電電力によって補われる。
【0036】さらに太陽光発電装置40の発電が不可能
な夜間等になれば、区画別分電盤11の食堂、厨房、休
養室等の照明用電力負荷は全て主給電系統Aの主発電機
1の発電電力の供給でまかなわれる。
【0037】しかし一方、区画別分電盤11の食堂、厨
房、休養室等の照明用電力負荷が、OFF状態、あるい
は一部のみの状態で、太陽光発電装置40の発電能力が
区画別分電盤11の電力負荷以上となり余剰電力を生じ
た場合は、自動的に区画別分電盤11の接続回路を通じ
区画別給電線10、居住区照明分電盤8の接続回路を介
して、居住区照明分電盤8の他の区画別給電線10へ太
陽光発電装置40の発電電力が供給されることになる。
【0038】またさらに、居住区照明分電盤8の全ての
電力負荷をまかなってなお、太陽光発電装置40の発電
電力の余剰がある場合は、更に上位の居住区分電盤7を
介して居住区動力分電盤9へ太陽光発電装置40の発電
電力が供給される。
【0039】以上のように、本実施の形態の船舶用太陽
光発電利用給電設備においては、前述の従来技術のよう
に蓄電池31を備え太陽電池41の発電電力を蓄電池3
1に一旦充電することを行なわず、太陽光発電装置40
の発電電力を、優先的に給電しようとする特定の電力負
荷を含む特定の最下位の一つの区画別分電盤11に、主
給電系統Aの給電と並列に供給するように構成したの
で、太陽光発電装置40の発電電力は特定の電力負荷に
対して優先的に給電されるとともに、特定の電力負荷に
対して余剰電力を生じたときは、特段の切替えスイッチ
等によらず、自動的に区画別分電盤11の接続回路、ま
たはさらにその上位の分電盤の接続回路を通して自動的
に他の電力負荷へ給電されるようにシンプルな構成とな
っている。
【0040】したがって、刻々変化する可能性のある太
陽電池41の発電能力の状態に係わらず、常時全ての発
電電力が使用され、その分主給電系統Aの主発電機1の
発電負荷が減じられ、その原動機であるディーゼル機関
等の運転負荷が減じ、燃料消費の低減によって船内電力
コストを低減できるほか、排ガスの減少によって環境問
題もまた改善することができる。
【0041】また、太陽光発電装置40の発電電力が不
足するときは、主給電系統Aからの給電によって自動的
に補われるので、電力負荷側に支障が生じることがな
い。
【0042】そして、太陽光発電装置40の太陽光発電
電力配線45を下位の特定の区画別分電盤11に接続し
優先的な給電先を特定したので、太陽光発電電力の利用
状態が掌握し易いものとなり、また太陽光発電装置40
の発電状態の管理とメンテナンスが容易となり、比較的
発電容量が小さい太陽光発電装置40の発電力を効果的
且つ効率的に使用することできる。
【0043】特に、太陽光発電電力が給電される特定の
区画別分電盤11を、居住区の一定区画、例えば食堂、
厨房、休養室等の照明用電力負荷用とした場合、船舶内
で常時一定以上の適量の負荷が発生することと、太陽光
発電の利点を実感的に利用できることのため、より効果
的且つ効率的である。
【0044】本発明においてさらに顕著な特徴は、かか
る太陽光発電装置40の発電電力を常時全て利用するこ
とを可能としつつ、従来太陽電池の発電電力を安定的に
全て利用するために必要とされていた蓄電池31を不要
としたことであり、蓄電池31およびその充電放電制御
回路のコスト、メンテナンス、スペース、重量のデメリ
ットが解消されたものとなった。
【0045】なお、本実施の形態の船舶用太陽光発電利
用給電設備は、比較的広い上甲板ないしブリッジを有す
る船舶、たとえば自動車運搬船等において、太陽光発電
装置40の太陽電池41の設置面積が十分に得られて特
に効果的である。
【0046】以上、本発明の実施の一形態を説明した
が、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発
明の範囲内でその具体的構成に種々の変更を加えてもよ
いことは言うまでもない。
【0047】例えば、上記の実施の形態においては、太
陽光発電装置40の太陽光発電電力配線45が接続され
太陽光発電電力が給電されるのは、居住区分電盤7の下
位の居住区照明分電盤8の下位に新たに設けられた区画
別分電盤11であるが、太陽光発電装置40が接続され
る分電盤はそれに限られるものではないことは勿論であ
る。
【0048】太陽光発電装置40が接続される分電盤
は、図1において居住区動力分電盤8の下位に設けられ
たものであってもよく、居住区分電盤7の下位において
居住区照明分電盤8と同位に設けられた別の分電盤であ
ってもよく、また、最下位の分電盤でなくてもよく、居
住区分電盤7と異なる他の使途の回路の分電盤であって
もよいが、主給電系統A中の分電盤であって、太陽光発
電電力を優先的に給電すべく特定した電力負荷を含む特
定の分電盤であることが肝要である。
【0049】また、太陽光発電装置40は蓄電池を備え
ることなく直接上記の特定の分電盤に給電するように接
続されることが肝要である。
【0050】
【発明の効果】(1)請求項1の発明によれば、船舶用
太陽光発電利用給電設備を、主発電機により発電された
電力が給電される船舶の主給電系統の主配電盤の下位に
接続される複数の分電盤と、蓄電池を備えず太陽電池の
発電した電力を出力する太陽光発電装置とを備え、前記
複数の分電盤のうち特定の電力負荷が接続される特定の
分電盤は、前記主発電機からの電力と前記太陽光発電装
置からの電力とが並列に接続されて供給されてなるよう
に構成したので、太陽電池の発電能力の状態に係わら
ず、常時全ての発電電力が使用され、その分主給電系統
の主発電機の発電負荷が減じられ、その原動機であるデ
ィーゼル機関等の燃料消費の低減によって船内電力コス
トを低減できるほか、排ガスの減少によって環境問題も
また改善することができ、太陽光発電装置の発電電力が
不足するときは、主給電系統からの給電によって自動的
に補われるので、電力負荷側に支障が生じることがな
い。そして、太陽光発電装置を特定の分電盤に接続し優
先的な給電先負荷を特定したので、太陽光発電電力の利
用状態が掌握し易いものとなり、また太陽光発電装置の
発電状態の管理とメンテナンスが容易となり、太陽光発
電装置の発電力を効果的且つ効率的に使用することでき
る。
【0051】また、太陽光発電装置の発電電力を常時全
て利用することを可能としつつ、従来必要とされていた
蓄電池を不要としたため、蓄電池およびその充電放電制
御回路のコスト、メンテナンス、スペース、重量のデメ
リットが解消される。
【0052】(2)請求項2の発明によれば、請求項1
に記載の船舶用太陽光発電利用給電設備において、前記
特定の電力負荷は前記船舶の居住区の一定区画の照明電
力負荷であるように構成したので、前記特定の分電盤に
おいて船舶の居住区の一定区画の照明電力負荷として常
時一定以上の適量の負荷が発生することと、太陽光発電
の利点を実感的に利用できることのため、請求項1の発
明の効果が、より効果的且つ効率的である。
【0053】(3)また、請求項3の発明によれば、請
求項1または請求項2に記載の船舶用太陽光発電利用給
電設備において、前記船舶は自動車運搬船であるように
構成したので、広い上甲板ないしブリッジを有する自動
車運搬船においては、太陽光発電装置の太陽電池の設置
面積が十分に得られるため、請求項1または請求項2の
発明の効果を、特に顕著に奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかる船舶用太陽光発
電利用給電設備の構成概要図である。
【図2】本実施の形態の船舶用太陽光発電利用給電設備
の太陽電池の設置状態の説明図である。
【図3】従来の船舶用給電設備の構成概要図である。
【符号の説明】
A 主給電系統 B 非常用給電系統 1 主発電機 2 主配電盤 5 回路 6 トランス 7 居住区分電盤 8 居住区照明分電盤 9 居住区動力分電盤 10 区画別給電線 11 区画別分電盤 12 負荷別給電線 40 太陽光発電装置 41 太陽電池 42 接続箱 43 パワーコンディショナ 44 トランス 45 太陽光発電電力配線 100 船舶
フロントページの続き (72)発明者 山崎 悦男 長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工業株式 会社長崎造船所内 (72)発明者 永江 勝則 長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工業株式 会社長崎造船所内 Fターム(参考) 5G066 HA30 HB06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主発電機により発電された電力が給電さ
    れる船舶の主給電系統の主配電盤の下位に接続される複
    数の分電盤と、蓄電池を備えず太陽電池の発電した電力
    を出力する太陽光発電装置とを備え、前記複数の分電盤
    のうち特定の電力負荷が接続される特定の分電盤は、前
    記主発電機からの電力と前記太陽光発電装置からの電力
    とが並列に接続されて供給されてなることを特徴とする
    船舶用太陽光発電利用給電設備。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の船舶用太陽光発電利用
    給電設備において、前記特定の電力負荷は前記船舶の居
    住区の一定区画の照明電力負荷であることを特徴とする
    船舶用太陽光発電利用給電設備。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の船舶用
    太陽光発電利用給電設備において、前記船舶は自動車運
    搬船であることを特徴とする船舶用太陽光発電利用給電
    設備。
JP2001116042A 2001-04-13 2001-04-13 船舶用太陽光発電利用給電設備 Pending JP2002315195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116042A JP2002315195A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 船舶用太陽光発電利用給電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116042A JP2002315195A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 船舶用太陽光発電利用給電設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002315195A true JP2002315195A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18966844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116042A Pending JP2002315195A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 船舶用太陽光発電利用給電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002315195A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100729416B1 (ko) 2004-04-20 2007-06-18 정경균 자연력을 이용한 전기 및 동력발생장치가 구비된 선박
WO2010119538A1 (ja) 2009-04-15 2010-10-21 日本郵船株式会社 船舶
JP2011079416A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Imabari Shipbuilding Co Ltd 船舶
JP2011087348A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Ryoukou Enginering Kk 船舶用配電システム
JP2011167000A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Terasaki Electric Co Ltd 太陽光発電システム
JP2011230535A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動車運搬船における電力マネジメントシステムおよび自動車運搬船
KR20120014820A (ko) * 2010-08-10 2012-02-20 대우조선해양 주식회사 태양광 발전장치를 갖는 컨테이너선
JP2018090182A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 三菱重工業株式会社 船舶の航行方法、及び船舶
JP6351796B1 (ja) * 2017-06-12 2018-07-04 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 電力供給システム及び電力供給方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198539A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 コマツ電子金属株式会社 ハイブリツド発電システム
JPH08251827A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 複合発電システム
JPH1032942A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶用電源装置
JP2000333373A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toshiba Corp 分散電源システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198539A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 コマツ電子金属株式会社 ハイブリツド発電システム
JPH08251827A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 複合発電システム
JPH1032942A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶用電源装置
JP2000333373A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toshiba Corp 分散電源システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100729416B1 (ko) 2004-04-20 2007-06-18 정경균 자연력을 이용한 전기 및 동력발생장치가 구비된 선박
US8800460B2 (en) 2009-04-15 2014-08-12 Nippon Yusen Kabushiki Kaisha Ship
WO2010119538A1 (ja) 2009-04-15 2010-10-21 日本郵船株式会社 船舶
CN102395507A (zh) * 2009-04-15 2012-03-28 日本邮船株式会社 船舶
JP2011079416A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Imabari Shipbuilding Co Ltd 船舶
JP2011087348A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Ryoukou Enginering Kk 船舶用配電システム
JP2011167000A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Terasaki Electric Co Ltd 太陽光発電システム
JP2011230535A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動車運搬船における電力マネジメントシステムおよび自動車運搬船
KR20120014820A (ko) * 2010-08-10 2012-02-20 대우조선해양 주식회사 태양광 발전장치를 갖는 컨테이너선
KR101701279B1 (ko) 2010-08-10 2017-02-02 대우조선해양 주식회사 태양광 발전장치를 갖는 컨테이너선
JP2018090182A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 三菱重工業株式会社 船舶の航行方法、及び船舶
KR20190017942A (ko) * 2016-12-07 2019-02-20 미츠비시 조우센 가부시키가이샤 선박의 항행 방법, 및 선박
KR102124311B1 (ko) 2016-12-07 2020-06-18 미츠비시 조우센 가부시키가이샤 선박의 항행 방법, 및 선박
JP6351796B1 (ja) * 2017-06-12 2018-07-04 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 電力供給システム及び電力供給方法
JP2019004536A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 電力供給システム及び電力供給方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10822067B2 (en) Power system of ship
Yuan et al. A design and experimental investigation of a large-scale solar energy/diesel generator powered hybrid ship
EP2225118B1 (en) Hybrid propulsion systems
JP5004117B2 (ja) 舶用電気推進装置
JP4626878B2 (ja) 船内電力システム
CN103929115B (zh) 并离网双模式船舶太阳能发电系统
CN207595233U (zh) 一种船舶电力系统
KR20190142714A (ko) 저압 배전이 적용된 선박
JP2002315195A (ja) 船舶用太陽光発電利用給電設備
Su et al. Happiness is a hybrid-electric: A diesel-burning boat finds new life with a direct-current microgrid
JP2011087348A (ja) 船舶用配電システム
JPH1032942A (ja) 船舶用電源装置
CN113428335B (zh) 一种改进的船用燃料电池顶推船-驳船混合动力系统及其控制方法
Joseph et al. LVDC Architecture for Energy Efficient House Boat Hotel Load System
Aijjou et al. Influence of solar energy on ship energy efficiency: feeder container vessel as example
CN211810180U (zh) 一种混合动力船舶侧推动力系统
CN204871577U (zh) 一种船舶艏部设备供电系统
KR101722242B1 (ko) 에너지 공급선
Ajlif et al. Energy efficient LVDC architecture for house boat hotel load system
EP3552948B1 (en) Navigation method for ship, and ship
CN217769591U (zh) 一种船舶双电源切换电路
Rajendran et al. Energy Performance Improvement in House Boat Tourism through Clean Energy Route Interfaced with Energy Efficient Power Conversion Techniques and Energy Storage
RU2618614C1 (ru) Единая электроэнергетическая установка судна
CN214958725U (zh) 一种船舶混合供电系统和船舶
KR20150025772A (ko) 부유식 구조물의 배전시스템 및 배전방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102