JP2002314609A - Atmベアラパスを管理するための方法およびコンピュータプログラムプロダクトおよびatmパケットアクセスゲートウェイシステムおよびatmパケットアクセスゲートウェイ - Google Patents

Atmベアラパスを管理するための方法およびコンピュータプログラムプロダクトおよびatmパケットアクセスゲートウェイシステムおよびatmパケットアクセスゲートウェイ

Info

Publication number
JP2002314609A
JP2002314609A JP2002037173A JP2002037173A JP2002314609A JP 2002314609 A JP2002314609 A JP 2002314609A JP 2002037173 A JP2002037173 A JP 2002037173A JP 2002037173 A JP2002037173 A JP 2002037173A JP 2002314609 A JP2002314609 A JP 2002314609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
bearer
endpoint
connection
pag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002037173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887569B2 (ja
Inventor
Rolfe Erwin Buhrke
アーウィン ブーアーケ ロルフ
Edward Alan Clark
アラン クラーク エドワード
Ronald David Harding
ハーディング デービス ロナルド
Robert Brian Dianda
ブライアン ダイアンダ ロバート
Shang-Fon Su
スー シャン.フォン
Margaret Hueying Yang
ヒューイング ヤング マーガレット
Hsien-Chuen Yu
ユー シン.チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2002314609A publication Critical patent/JP2002314609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887569B2 publication Critical patent/JP3887569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5663Support of N-ISDN

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチングノードのエントリのATMポイ
ントにおけるベアラパス接続制御および操作を実施する
インターフェースシステムを提供する。 【解決手段】 ATMパケットアクセスゲートウェイ
(ATMPAG)システムは、例えば、VoATMコー
ルに参加するATMエンドポイント間に延びるATMベ
アラパスを管理する。システムは、第1のATMエンド
ポイントとの第1のベアラ接続をターミネートするため
の第1のATMベアラ接続ターミネーション、および第
2のATMエンドポイントとの第2のベアラ接続をター
ミネートするための第2のATM接続ターミネーション
を有するATMPAGを含む。コール制御エンティティ
は、ATMPAGに関連づけられており、コール制御イ
ンストラクションをそれに対して通信する。コール制御
インストラクションは、第1および第2のATMベアラ
接続を、第1のATMエンドポイントと第2のATMエ
ンドポイントとの間に延びるアクティブなATMベアラ
パスに論理的に連結するためのインストラクションを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
に係り、特に、ATMネットワークにおける音声コール
の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】ATM(非同期転送モード)パケットネ
ットワークは、現在、音声通信のためのベアラパスウェ
イを提供するために使用されている。これらのシステム
において、通信中のパーティー間の音声コールは、AT
Mネットワークスイッチングノードにより確立されるス
ルーコネクション(through-connections)上になされ
る。そのような接続は、一般に、それらのコール状態
(オンフックまたはオフフック)が接続状態(セットア
ップ、リリースなど)を決定するパーティー(parties)
のサブスクライバ(subscriber)装置の制御下にある。
【0003】従来のVoATM(Voice over ATM)シス
テムにおいて欠けているものは、エントリのネットワー
クポイントまたはネットワーク中でのベアラパス接続制
御および操作を実行するためのインターフェースであ
る。特に、ベアラ接続確立および引き外し(teardown)
のポジティブな実施のためのメカニズムが存在しない。
接続は、通信パーティーの一方または両方による以外タ
ーミネートされ得ない。これは、コールに対する課金が
ストップしたとしても(即ち、ベアラパスがオープンの
ままであるために)、パーティーが話し続けるかも知れ
ないことを意味する。逆に、課金は、パーティーがコー
ルを終了したあとも継続するかも知れない。
【0004】従来のVoATMシステムは、ATMバッ
クボーンネットワークの中におよびこれから外にATM
ベアラトラフィックを運ぶVoATMラインおよびトラ
ンクのためのピボットポイントを提供する能力も欠く。
そのようなピボットポイントは、現在、TDMベアラト
ラフィックとパケットオリエンティッド(例えば、AT
M,IP)ベアラトラフィックとの間で相互作用するL
AG(Line Access Gateways)およびTAG(Trunk Ac
cess Gateways)によってのみ提供される。スイッチン
グノードのATMエントリポイントのトランク側におけ
るピボットポイントなしで、スイッチングノードは、1
つのコールにおいて別のスイッチングノードがいつベア
ラパスを操作するかを知っている必要がある。
【0005】これにより、ベアラパスは、全てのスイッ
チングノードが、共働して、それら自体のサービスを提
供するために使用する共用資源となる。これは、フィー
チャーがスイッチ境界に跨って相互作用するので、サー
ビスを実行する複雑さを大幅に増大させる。ATMネッ
トワークエントリポイントのライン側におけるピボット
ポイントなしで、スイッチングノードは、伝統的なTD
M(時分割多重)コールに対して利用可能な通常のフィ
ーチャーを提供するために、コールリダイレクションを
実行し、確立された接続においてサービスサーキットを
挿入/除去することができない。そのようなサービス
は、Nウェイブリッジング、アナウンスメント再生、ト
ーン生成、トーン検出、音声認識およびマルチキャステ
ィングを含む。
【0006】従来のVoATMシステムの以上の欠点に
加えて、the Communications Assistance for Law Enfo
rcement Act (CALEA) (47 U.S.C. 1001 et seq.)のよう
な所定の法施行法規は、サブジェクトが最早コールにお
ける参加者でない後であっても、サーベランスサブジェ
クトに関与するコールは、サーベランス下のままである
ことを要求する。CALEAサーベランスに対するコー
トオーダーは、サーベランスが実行され得る地理的範囲
を制限する可能性あり、その中でサーベランスされ得る
地理的境界内にコールのベアラパスが留まることを確か
にする必要がある。発呼者が、通常のATM接続を使用
してベアラパスを確立することができる場合、そのよう
な保証は存在しない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、スイッチ
ングノードのエントリのATMポイントにおけるベアラ
パス接続制御および操作を実施するインターフェースシ
ステムに対するニーズが、VoATMサービスを提供す
るATMネットワークにおいて存在する。この同じ能力
が、ATMを介してデータおよびビデオコールがトラン
スポートされるときにも必要とされる。
【0008】
【課題を解決するための手段】ATMコールに参加する
ATMエンドポイント間に延びるATMベアラパスを管
理するためのATMパケットアクセスゲートウェイ(A
TMPAG)システムにより、以上の問題点が解決さ
れ、この技術分野における進歩がなされる。このシステ
ムは、第1のATMエンドポイントとの第1のベアラ接
続をターミネートするための第1のATM接続ターミネ
ーション、および第2のATMエンドポイントとの第2
のベアラ接続をターミネートするための第2のATM接
続ターミネーションを有するATMPAGを含む。
【0009】コール制御エンティティは、ATMPAG
と関連づけられており、それに対してコール制御インス
トラクションを通信する。コール制御インストラクショ
ンは、第1および第2のATMベアラ接続を、第1のA
TMエンドポイントと第2のATMエンドポイントとの
間に延びるアクティブなATMベアラパスに論理的に連
結するためのインストラクションを含む。ATMPAG
のメディアアクセスゲートウェイ(MAG)機能は、A
TMベアラパスを形成する接続を確立することを受け持
つ。ATMPAGのATMスイッチ機能は、ベアラトラ
フィックATMパケットペイロードを、アクティブAT
Mベアラパス上で移動させる。
【0010】
【発明の実施の形態】図面において、同様の参照符号
は、同様のエレメントを示す。図1は、通信するATM
エンドポイント間のATMベアラパスを管理するための
ATMPAGシステム2を示す。システム2は、第1の
ベアラ接続8を、ATMアクセスネットワーク11を介
して第1のATMエンドポイント10とターミネートす
るための第1のATM接続ターミネーション6を有する
ATMPAG4を含む。ATMPAG4は、第2のベア
ラ接続14を、ATMバックボーンネットワーク17を
介して第2のATMエンドポイント16とターミネート
するための第2のATM接続ターミネーション12も含
む。
【0011】コール制御エンティティ18は、ATMP
AG4と関連づけられており、それに対してコール制御
インストラクションを通信する。コール制御インストラ
クションは、第1および第2のベアラ接続8および14
を、第1のATMエンドポイント10と第2のATMエ
ンドポイント16との間に延びるアクティブなATMベ
アラパス22に論理的に連結する(符号20を参照)た
めのインストラクションを含む。
【0012】図2において、ATMPAG4は、好まし
くは、ATMスイッチ24およびメディアアクセスゲー
トウェイ26を含む。ATMスイッチ24は、ベアラト
ラフィックATMパケットペイロードを、アクティブA
TMベアラパス22上で移動させるATMベアラトラフ
ィックパケットハンドラとして働く。第1のベアラ接続
8上で運ばれるATMベアラトラフィックは、物理イン
ターフェース28を介して、ATMアクセスネットワー
ク11とATMスイッチ24との間でトランスポートさ
れる。第2のベアラ接続14上で運ばれるATMベアラ
トラフィックは、物理インタフェース30を介して、A
TMバックボーンネットワーク17とATMスイッチ2
4との間でトランスポートされる。
【0013】好ましくは、ATMスイッチ24は、少な
くともCBR(Constant Bit Rate)トラフィックを運
ぶように構成される。ATMスイッチ24は、好ましく
は、UNI(User Netwoek Interface)またはNNI
(Network to Network Interface)シグナリングトラフ
ィックを、MAG26へまたはMAG26からデリバー
するようにさらに構成される。UNI/NNIシグナリ
ングトラフィックは、シグナリングチャネル32上を
(インターフェース28を介して)、ATMアクセスネ
ットワーク11とATMスイッチ24との間で運ばれ
る。UNI/NNIシグナリングトラフィックは、シグ
ナリングチャネル34上を(インターフェース30を介
して)、ATMバックボーンネットワーク17とATM
スイッチ24との間で運ばれる。
【0014】ATMスイッチ24は、シグナリングチャ
ネル32上のATMセルを、シグナリングチャネル32
a上のメディアアクセスゲートウェイ26へ/からデリ
バーするように構成される。ATMスイッチ24は、シ
グナリングチャネル34上のATMセルを、シグナリン
グチャネル34a上のメディアアクセスゲートウェイ2
6へ/からデリバーするように構成される。これによ
り、メディアアクセスゲートウェイ26は、インタフェ
ース28および30に対するUNI/NNIシグナリン
グチャネルを制御する。図2は、ATMスイッチ24と
MAG26との間のUNIシグナリングチャネル36を
さらに示す。MAG26は、ATMスイッチ24におけ
る接続20の確立を制御するために、UNIシグナリン
グチャネル36上のプロキシシグナリングを使用する。
【0015】MAG26は、3個のシグナリングチャネ
ルを有する。MAG26は、インターフェース28上の
ATMベアラ接続確立を制御するために、ATMアクセ
スネットワーク11へ/からUNI/NNIシグナリン
グメッセージを送信/受信するためにシグナリングチャ
ネル32aを使用する。MAG26は、インターフェー
ス30上のATMベアラ接続確立を制御するために、A
TMバックボーンネットワーク17へ/からUNI/N
NIシグナリングメッセージを送信/受信するためにシ
グナリングチャネル34aを使用する。MAG26は、
ATMスイッチ24中のATMベアラ接続、例えば接続
20の確立を制御するために、UNIシグナリングチャ
ネル上のプロキシシグナリングを使用する。
【0016】これにより、MAG26は、各々が各シグ
ナリングチャネルのための3個のシグナリングエンティ
ティを含む。これらのシグナリングエンティティの各々
は、異なるアドレスを有することになる。アドレス名
称"addr_mag_bb" は、シグナリングチャネル34に対す
るATMバックボーンネットワーク17により知られた
アドレスを表すために使用されることになる。アドレス
名称"addr_mag_acc"は、シグナリングチャネル36に対
するATMスイッチ24により知られたアドレスを表す
ために使用されることになる。
【0017】ATMPAG4は、非集積システムとして
具現化することができ、ATMスイッチ24およびMA
G26は、別個のコンピュータプラットフォームにあ
り、UNIプロキシシグナリング(以下を参照)または
適切なAPI(アプリケーションプログラミングインタ
ーフェース)を使用して通信する。ATMPAG4は、
集積システムとして具現化することもでき、ATMスイ
ッチ24およびMAG26が同じコンピュータプラット
フォームにあり、内部インターフェースを介して通信す
る。
【0018】このプラットフォームは、全てのATMベ
アラトラフィックがハードウェアスイッチされるよう
に、ATMスイッチ24を具現化するための通常のAT
Mハードウェアボード(図示しない)を含み得る。MA
G26の機能は、ソフトウェアにおいて具現化され得
る。シグナリングパケットは、ローカルパスを介して、
ATMスイッチのハードウェアボードから処理のための
ローカルCPUに経路選択されうる。同じ(または異な
る)バスが、CPUと通信リンク19との間でコール制
御メッセージを渡すために使用され得る。
【0019】コール制御エンティティ18は、ここに説
明されるコール制御機能を実行するように適切なソフト
ウェア修正がなされた通常のCFS(Call Feature Ser
ver)/MGP(Media Gateway Proxy)を使用して具現
化され得る。コール制御エンティティ18は、IPDC
(Internet Protocol Device Control)プロトコルまた
はいずれか他の適切なメディアゲートウェイ制御プロト
コル(例えば、H.248(メディアゲートウェイ制御
(Megaco)プロトコルとしても知られる))を使用し
て、ATMPAG4と通信することができる。IPDC
プロトコルは、この技術分野においてよく知られている
が、ここで説明されるATM−PAG機能をサポートす
るために拡張が必要とされる。コール制御エンティティ
18は、ATMPAG4と別個のコンピュータプラット
フォームまたは同じプラットフォームにおいて具現化さ
れ得る。
【0020】図3において、ネットワークスイッチング
ノード40において使用するための本発明の一実施形態
が示されている。この実施形態において、ATMPAG
システム42は、ATMバックボーンネットワーク46
に接続されたATMPAG44、およびBICC(Bear
er Independent Call Control)メッセージングをサポ
ートするSS7(Signaling System 7)ネットワーク5
0に接続されたコール制御エンティティ48を含む。
【0021】スイッチングノード40は、図示しない1
以上のTDMトランクをターミネートするトランクアク
セスゲートウェイ(TAG)52および図示しない1以
上のTDMラインをターミネートするラインアクセスゲ
ートウェイ(LAG)54を含む。TAG52のトラン
ク側およびLAG54のライン側の両方が、TDMトラ
フィックを取り扱う。TAG52およびLAG54は、
ATMトラフィックを取り扱うように適合されたATM
側、およびTDMトラフィックとATMトラフィックと
の間で相互作用するための内部相互作用機能も有する。
スイッチングノード40は、複数のPAGを有するがP
AGまたはLAGを有しないタンデムスイッチとして代
替的に具現化され得る。
【0022】マルチメディアリソースサーバ(MMR
S)が56で示されている。これは、パーティーと通信
するためのトーン、アナウンスメントなどのようなマル
チメディアコンテンツを提供する。インターワーキング
ゲートウェイ、インターワーキングユニット、およびデ
ータターミネーションシステムのような他のデバイス
は、必要とされるサービスによって、スイッチングノー
ド40に同様に追加され得る。TAG52およびLAG
54と同様に、MMRS56は、MMRSの格納された
マルチメディアコンテンツをATMAAL1プロトコル
に適合させるATM側を有する。
【0023】ATMアクセスネットワーク58は、AT
MPAG44、TAG52、LAG54およびMMRS
56を相互接続する。ATMアクセスネットワーク58
は、Lucent Technologies, Inc. のGXTM550Cor
e ATMスイッチ製品またはいずれか他のスイッチング
プラットフォームを使用して具現化され得る。ATMア
クセスネットワーク58は、それが相互接続する上述し
たエンティティのいずれかの間で、ベアラ接続が確立さ
れることを許容する。そのような接続は、コール制御エ
ンティティ48の制御下でセットアップされ、これは、
ATMPAG44とのみならず、TAG52、LAG5
4およびMMRS56とも通信する。上述したように、
IPDCプロトコルは、スイッチングノード40の他の
エンティティへコール制御エンティティ48により送ら
れる制御シグナリングのために使用され得るが、必ずし
も必要とされない。
【0024】ATMPAG44は、コール制御エンティ
ティ48と共に、図1および2に関連して上述したAT
MPAG機能を実行する。即ち、ATMPAG44およ
びコール制御エンティティ48は、TAG52、LAG
54、および他の(リモートまたはローカル)ATMエ
ンドポイント間で、ベアラパスのコール毎(per-call)
制御を実行する。例えば、図3に示されているように、
ATMベアラトラフィックは、TAG52またはLAG
54とATMPAG44との間のイントラオフィス接続
を含むベアラパス上で運ばれ得る。この接続は、ATM
アクセスネットワーク58を通して延びる。同じベアラ
パスは、ATMPAG44とピア(peer)オフィス62
に配置されたカウンターパートのATMPAG60との
間のインターオフィス接続も含む。この接続は、ATM
バックボーンネットワーク46を通して延びる。
【0025】以上のベアラパスを確立するための例示的
なコールセットアップシーケンスが、図3を参照して説
明される。図示しないエンドユーザは、TAG52また
はLAG54とのTDMインターフェースを介してオフ
ィス40に接続されていることが仮定される。また、エ
ンドユーザが、オフィス40に、ピアオフィス62によ
り表されるパーティへのコールをセットアップするリク
エストをしたことが仮定されている。これに応じて、コ
ール制御インティティ48は、BICCメッセージをピ
アオフィス62に送る。このメッセージは、ATMPA
G44のATMバックボーンネットワークアドレスを含
む。ピアオフィス62は、コール制御エンティティ48
からBICCメッセージを受信するカウンターパートコ
ール制御エンティティ64を含む。
【0026】カウンターパートコール制御エンティティ
64は、カウンターパートATMPAG60に、ATM
バックボーンネットワーク46を介してATM UNI
/NNI SETUPメッセージをATMPAG44に
向けて送ることを指示する。これは、インターオフィス
SVC(Switched Virtual Circuit)接続がATMPA
G44とカウンターパートATMPAG60との間に確
立されることになる。以上の代わりとして、コール制御
エンティティ48は、アドレスが、コール制御エンティ
ティ64からのBICCメッセージにおいてコール制御
エンティティ48に提供された場合、カウンターパート
ATMPAG60のアドレスをATMPAG44に提供
し、後者に、インターオフィスSVC接続をイニシエー
トすることをリクエストすることができる。
【0027】インターオフィスSVC接続は確立される
ことと実質的に同時に、コール制御エンティティ48
は、どのエンティティがコールリクエストをなしたかに
依存して、TAG52またはLAG54に、ATMPA
G44のATMアクセスネットワークアドレスを有する
ATM UNI SETUPメッセージを、ATMアク
セスネットワーク58に送ることを指示する。イントラ
オフィスSVC接続は、このリクエストに応じて、ネゴ
シエートされかつ確立される。
【0028】コール制御エンティティ48は、ATMP
AG44に、TAG52またはLAG54に対するAT
M UNI SETUPメッセージをオリジネートする
ことをリクエストできる。以上のSVC接続の両方が確
立されると、コール制御エンティティ48は、ATMP
AG44に、接続をスルーコネクト(through-connec
t)し、第1のATMエンドポイントを表すTAG52
またはLAG54と、第2のATMエンドポイントを表
すピアオフィス62中のカウンターパートATMPAG
60との間でエンドツーエンドベアラパスを確立するこ
とを指示する。
【0029】図4は、アナウンスメントまたはトーンが
再生され得るように、以上のベアラパスがいかにして、
上述のカウンターパートATMPAG60をMMRS5
6に接続するために変更され得るかの一例を示す。この
ベアラパスの変更を具現化するために、コール制御エン
ティティ48は、ATMPAG44に、MMRS56へ
の新しいイントラオフィスSVC接続を確立することを
指示する。これに応じて、ATMPAG44は、ATM
UNI SETUPメッセージを、MMRS56のア
ドレスと共に送る。
【0030】コール制御エンティティ48は、ATMP
AG44に、ATMPAG44とピアオフィス62中の
カウンターパートATMPAG60との間のインターオ
フィスベアラ接続を、およびATMPAG44とMMR
S56との間の第2のイントラオフィス接続をスルーコ
ネクトし、これにより、MMRS56とカウンターパー
トATMPAG60との間の新しいエンドツーエンドベ
アラパスを確立することを指示する。そして、コール制
御エンティティ48は、TAG52またはLAG54
に、ATMPAG44へのイントラオフィスSVC接続
を引き外すことを指示する。これに応じて、TAG52
またはLAG54は、ATM UNI RELEASE
メッセージを、ATMPAG44に向けて送る。
【0031】上述の接続シナリオは、ATMPAG44
が、コールリダイレクションおよび確立された接続中の
サービスサーキットの挿入/除去をサポートするベアラ
トラフィックピボットポイントとして働くことができる
ことを示す。これは、コンファレンシングおよびトラン
スファ、コールウェイティング、マルチプルコールアペ
アランス、シアードDN(Directory Number)およびコ
ールピックアップのようなフィーチャーが、全て、Vo
ATMコールに対してサポートされ得ることを意味す
る。
【0032】特に、ATMPAG44は、(1)ベアラ
ホールドアンドアルタネート(bearer-hold-and-altern
ate)、(2)ベアラムーブ(bearer-move)、(3)ベ
アラブリッジング(bearer bridging)、(4)ダイア
ルトーン、(5)スチューター(stutter)ダイアルト
ーン、(6)リオーダートーン、(7)コールウェイテ
ィングトーン、(8)デジットコレクション/フラッシ
ュディテクション、(9)到来コールに対する発呼者へ
の可聴リンギング、および(10)ベアラパスがホール
ド状態にされるときの発呼者へのコンフォートノイズの
ような機能をサポートするために使用され得る。ワイヤ
ータッピングサポートも、ATMPAG44の固定位置
により経路選択されるアビリティキープベアラ接続のた
めに提供される。
【0033】図5および6において、ATMPAGに関
係するBICCコールに対する本発明による例示的なコ
ールセットアップ手順が説明される。図5において、V
oATM通信システム中のスイッチングノード70は、
MAG74およびATMスイッチ76からなるATMP
AG72を含む。また、"user_a"として否定されるべき
発呼者にサービスするLAG80およびコール制御エン
ティティ78がある。ATMアクセスネットワーク82
は、LAG80およびATMPAG72を相互接続す
る。ATMバックボーンネットワーク83は、"user_b"
として否定されるべきリモート発呼者が、スイッチング
ノード70によりuser_aと通信することを許容する。Us
er_bは、ピアネットワーク中のリモートATMPAG8
4によりサービスされると仮定される。
【0034】図6は、user_bとuser_aとの間のコールに
対するコールセットアップの間に起きる例示的なメッセ
ージフローを示す。これらのメッセージは、スイッチ7
6とMAG74との間で交換されるUNIシグナリング
メッセージ、ATMアクセスネットワーク82とMAG
74との間で交換されるUNIまたはPNNIシグナリ
ングメッセージ、およびATMバックボーンネットワー
ク83とMAG74との間で交換されるUNIまたはP
NNIシグナリングメッセージを含む。
【0035】また、MAG74とコール制御エンティテ
ィ78との間で交換されるIPDCメッセージがある。
図6のフロー図は、user_aが、以前にuser_bに対するコ
ールをイニシエートしたこと、LAG80がコールリク
エストをコール制御エンティティ78に(例えば、IP
DCメッセージとして)渡したこと、およびコール制御
エンティティが、メッセージを(例えば、BICCメッ
セージを)、リモートATMPAG84にサービスする
コール制御エンティティに送り、後者に、ATMPAG
72への接続をセットアップすることをリクエストした
ことを仮定する。
【0036】この時点において、図6のステップ1aが
実行される。このステップにおいて、リモートATMP
AG84は、ATM UNI SETUPメッセージ
を、ATMバックボーンネットワーク83に送る。AT
Mバックボーンネットワーク83に送られるメッセージ
は、そのネットワークに対するMAG74(addr_mag_b
b)の送信先アドレスおよび相関タグ(ct1)を含む。ス
テップ1bにおいて、ATMバックボーンネットワーク
83は、このメッセージを処理し、それを、ATMPA
G72、特にMAG74へ送る。MAG74に送られる
メッセージは、MAG74(addr_mag_bb)の送信先ア
ドレス、仮想パス接続識別子(vpci1)、仮想チャネル
識別子(vci1)、および相関タグ(ct1)を含む。
【0037】メッセージは、ATMスイッチ76へ、通
常のATMシグナリングチャネル(vpi/vci=0/5)上を
送られる。そこで、これは、シグナリングインターセプ
トポイント86においてインターセプトされ、ローカル
(intra-pag)シグナリングチャネル88(vpi/vci≠0/
5)上でMAG74へ向けられる。相関タグは、ATM
ベアラセットアップメッセージがBICCコール制御メ
ッセージと関連づけられることを許容する既知のATM
メッセージパラメータである。ステップ1cにおいて、
MAG74は、IPDCメッセージ(ipdc conn_ind(ct
1))をコール制御エンティティ78へ送り、リモートA
TMPAG84からのSVC接続リクエストが受信され
たことを知らせる。
【0038】ステップ1dにおいて、コール制御エンテ
ィティ78は、IPDCメッセージ(ipdc conn_reply
(accept, ct1))をMAG74に送り、それに、リクエ
ストされたSVC接続を受け入れることを指示する。ス
テップ1eにおいて、MAG74は、ATM UNI
CONNECTメッセージをATMBアックボーンネッ
トワーク83に送る。このメッセージは、ローカル(in
tra-pag)シグナリングチャネル88上でATMスイッ
チへ送られ、シグナリングインターセプトポイント86
において、通常のATMシグナリングチャネル(vpi/vc
i=0/5)に置かれる。ステップ1fにおいて、ATMバ
ックボーンネットワーク83は、ATMUNI CON
NECTメッセージをリモートATMPAG84に送
り、これにより、SVC接続を確立する。この接続は、
ATM接続ターミネーション90においてATMスイッ
チ76にターミネートされるが、MAG74それ自体に
おいてターミネートされない。
【0039】ステップ2aにおいて、コール制御エンテ
ィティ78は、IPDCメッセージ(ipdc conn_req(ad
dr_lag, ct2))をMAG74に送ることにより、次のS
VC接続のセットアップをイニシエートする。このメッ
セージは、MAG74に、LAG80へのSVC接続を
セットアップし、かつその接続に相関タグ(ct2)を割
り当てることを指示する。ステップ2bにおいて、MA
G74は、ATM UNI SETUPメッセージをA
TMアクセスネットワーク82に送る。このメッセージ
は、LAG80(addr_lag)の送信先アドレスおよびコ
ール制御エンティティ78によりステップ2aにおいて
特定された相関タグ(ct2)を含む。
【0040】これは、ローカル(intra-pag)シグナリ
ングチャネル92(vpi/vci≠0/5)上で、ATMスイッ
チ76中のシグナリングインターセプトポイント94へ
送られる。そこから、メッセージは、通常のATMシグ
ナリングチャネル(vpi/vci=0/5)上でATMアクセス
ネットワーク82へ送られる。ステップ2cにおいて、
ATMアクセスネットワーク82は、それ自体のATM
UNI SETUPメッセージを生成し、それをLA
G80へ送る。このメッセージは、LAG80の送信先
アドレス(addr_lag)、仮想パス接続識別子(vpci
3)、仮想チャネル識別子(vci3)、および相関タグ(c
t2)を含む。
【0041】ステップ2dにおいて、LAG80は、ス
テップ2cのUNI SETUPリクエストに対して、
UNI CONNECTメッセージで応答する。ステッ
プ2eにおいて、ATMアクセスネットワーク82は、
仮想パス接続識別子(vpci2)、仮想チャネル識別子(v
ci2)を含むUNI CONNECTメッセージをMA
G74へ送り、第2のSVC接続が確立される。この接
続は、ATM接続ターミネーション96におけるATM
スイッチ76でターミネートされ、MAG74自体にお
いてターミネートされない。ステップ2fにおいて、M
AG74は、IPDCメッセージ(ipdc conn_conf(add
r_lag,ct2))をコール制御エンティティ78へ送り、第
2のSVC接続がセットアップされたことを知らせる。
【0042】ステップ3aにおいて、コール制御エンテ
ィティ78は、IPDCメッセージ(ct1,ct2)を送
り、これは、MAG74に、ATMスイッチ76中の2
つの接続を連結することを指示する。このメッセージ
は、MAG74に、ct1およびct2により同定された2つ
の接続を連結することを指示する。ステップ3bにおい
て、MAG74は、プロキシシグナリングを使用して、
UNI SETUPメッセージをATMスイッチ76へ
送る。このメッセージは、ローカル(intra-pag)プロ
キシシグナリングチャネル(vpi/vci=0/5)98上で送
られる。これは、MAG74のプロキシ送信先アドレス
(addr_mag_px)、相関タグ(MAG74により割り当
てられた内部識別子であるct3)、仮想パス接続識別子
(vpci1%)および仮想チャネル識別子(vci1)を含む。
【0043】スイッチ76は、VPCI値vpci1%が、
ステップ1bにおいてvpci1により同定されたインター
フェースおよびVPI値を同定するように構成される。
ステップ3cにおいて、ATMスイッチ76は、それ自
体のATM UNI SETUPメッセージを生成し、
それを、プロキシシグナリングチャネル98上で、MA
G74へ送る。このメッセージは、MAG74のプロキ
シ送信先アドレス(addr_mag_px)および相関タグ(ct
3)を含む。識別子ct3に基づいて、MAG74は、
このメッセージは、それがステップ3bにおいて送った
メッセージの結果であったことを知る。ステップ3dに
おいて、MAG74は、ステップ3cのUNI SET
UPリクエストに対して、UNI CONNECTメッ
セージで応答する。
【0044】このメッセージは、仮想パス接続識別子
(vpci2%)および仮想チャネル識別子(vci2)を含む。
ATMスイッチ76は、VPCI値vpci2%が、ステッ
プ2eにおいてvpci2により同定されたインターフェー
スおよびVPI値を同定するように構成される。これら
の接続は、ATMターミネーションポイント90と94
との間でスルーコネクトされる。ステップ3fにおい
て、MAG74は、IPDCメッセージ(ipdc tconn_c
onf(ct1,ct2))をコール制御エンティティ78へ送り、
2つのSVC接続が連結されたことを知らせる。LAG
80は、リモートATMPAG84へのリングバックト
ーンを生成し、ATMベアラパスが使用に対して準備さ
れる。
【0045】したがって、ATMエンドポイント間でA
TMベアラパスを管理するためのATMパケットアクセ
スゲートウェイ(ATMPAG)システムが開示され
た。好都合なことに、接続メディエーション(mediatio
n)のポイントとして働くことにより、開示されたAT
MPAGシステムは、通信中のエンドポイントの動作と
独立に、ATMベアラパスのコール毎(per-call)制御
を提供する。VoATM通信ネットワークにおいて具現
化されるとき、本発明のATMPAGシステムは、各ス
イッチングノードが、他のスイッチングノードにおいて
具現化されている機能と独立にコーリング機能を具現化
することを可能にすることにより、機能独立性を提供す
る。
【0046】ATMPAGシステムなしに、ATMエン
ドポイントからのコール機能リクエストのアクティブ化
は、1つのコールに関与するスイッチングノード間の協
力を必要とすることになる。各スイッチングノードは、
互いに独立に動作するので、同時にかつコンフリクトす
る機能リクエストが実行される可能性がある。本発明の
ATMPAGシステムは、複数の機能リクエストがアク
ティブ化されるとき、そのようなコンフリクトの可能性
およびネゴシエーションの必要性を除去する。ローエン
フォースメント(law enforcement)に対する通信アシ
スタンスのサポートは、それがサーベイされ得る地理的
境界中でベアラパスが保持され得るという事実のために
提供される。比較により、伝統的なルータにより取り扱
われるVoATMコールにおいて、そのような地理的制
御の保証がない。
【0047】本発明の様々な実施形態が説明されたが、
本発明に従って多くの変形および代替的な実施形態が具
現化され得ることは明らかである。簡単に上記したよう
に、例えば、非集積MAGとATMPAGを含むATM
スイッチとの間でUNIプロキシシグナリングを使用す
る代わりに、特別なAPIが、ベアラ接続の連結を取り
扱うために開発され得る。ここに開示されるコール制御
エンティティは、分散型システムであってもよく、一方
のコール制御エンティティコンポーネントがATMPA
Gを制御し、他方がPAGまたはLAGを制御する。
【0048】また前述したように、MAGは、1つのA
TMスイッチに集積化することができ、これは、ATM
スイッチ機能とATMMAG機能との間のインターフェ
ースを内部インタフェースとすることになる。ボイスオ
ーバATMコールに加えて、データアンドビデオオーバ
ATMコールが存在する可能性があり、本発明は、これ
らのコールにも適用される。したがって、本発明は、特
許請求の範囲の精神およびそれらの均等物による以外に
いかなる方法でも制限されることはないことが理解され
るべきである。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スイッチングノードのエントリのATMポイントにおけ
るベアラパス接続制御および操作を実施するインターフ
ェースシステムを提供することができる。
【0050】特許請求の範囲の発明の要件の後に括弧で
記載した番号がある場合は、本発明の一実施例の対応関
係を示すものであって、本発明の範囲を限定するものと
解釈すべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構成されたATMパケットアクセ
スゲートウェイ(ATMPAG)システムを示すブロッ
ク図。
【図2】図1のATMPAGのより詳細を示すブロック
図。
【図3】ATMスイッチングノードに含まれるATMP
AGおよびVoATMコールの第1の部分におけるAT
Mベアラパスの取り扱いを示すブロック図。
【図4】VoATMコールの第2の部分におけるATM
ベアラパスを取り扱う図4のATMPAGを示すブロッ
ク図。
【図5】本発明により構成されたATMPAGシステム
におけるATM UNIシグナリングを示すブロック
図。
【図6】図5のATMPAGシステムにおいて実行され
る例示的なコールセットアップ手順を示すフロー図。
【符号の説明】 2 ATMPAGシステム 4 ATMPAG 6 ATM接続ターミネーション 8,14 ベアラ接続 10,16 ATMエンドポイント 11 ATMアクセスネットワーク 12 ATM接続ターミネーション 17 ATMバックボーンネットワーク 18 コール制御エンティティ 22 アクティブなATMベアラパス 24 ATMスイッチ 26 メディアアクセスゲートウェイ 46 ATMバックボーンネットワーク 50 シグナリングシステム7ネットワーク ATMP
AGアドレス 58 ATMアクセスネットワーク 62 ピアオフィス 78 コール制御エンティティ 76 ATMスイッチ 82 ATMアクセスネットワーク 83 ATMバックボーンネットワーク 84 リモートATMPAG
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ロルフ アーウィン ブーアーケ アメリカ合衆国、60154 イリノイ州、ウ ェストチェスター、ウェリントン アベニ ュー 2620 (72)発明者 エドワード アラン クラーク アメリカ合衆国、60554 イリノイ州、シ ュガー グローヴ、ストンヒル コート 712 (72)発明者 ロナルド ハーディング デービス アメリカ合衆国、60563−3302 イリノイ 州、ネーパービル、イースト ブライトン ロード 1137 (72)発明者 ロバート ブライアン ダイアンダ アメリカ合衆国、60540−4021 イリノイ 州、ネーパービル、シルバー ロード 16 エヌ (72)発明者 シャン.フォン スー アメリカ合衆国、60540 イリノイ州、ネ ーパービル、ハンプトン サークル 23ダ ブリュ267 (72)発明者 マーガレット ヒューイング ヤング アメリカ合衆国、60565 イリノイ州、ネ ーパービル、シャビエル コート 2310 (72)発明者 シン.チェン ユー アメリカ合衆国、60563 イリノイ州、ネ ーパービル、マールス コート 1276 Fターム(参考) 5K030 HA10 HB01 HC01 HD03 HD05 HD07 LB01 5K033 BA14 CB08 CC01 DA05 DB18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATMエンドポイント間のATMベアラ
    パスを管理するためのATMパケットアクセスゲートウ
    ェイ(ATMPAG)システムにおいて、 ATMPAGと、 第1のATMエンドポイントとの第1のベアラ接続をタ
    ーミネートするための前記ATMPAG中の第1のAT
    Mベアラ接続ターミネーションと、 第2のATMエンドポイントとの第2のベアラ接続をタ
    ーミネートするための前記ATMPAG中の第2のAT
    M接続ターミネーションと、 コール制御インストラクションを前記ATMPAGに通
    信するための前記ATMPAGに関連づけられたコール
    制御エンティティと、 前記第1および第2のベアラ接続の確立を制御するため
    の前記ATMPAG中のメディアアクセスゲートウェイ
    (MAG)と、 前記第1および第2のベアラ接続を確立し、ベアラトラ
    フィックATMパケットペイロードをアクティブなAT
    Mベアラパス上で移動させるための前記ATMPAG中
    のATMスイッチとを有し、 前記コール制御インストラクションは、前記接続を、前
    記第1のATMエンドポイントと前記第2のATMエン
    ドポイントとの間に延びるアクティブなATMベアラパ
    スに論理的に連結するためのインストラクションを含
    み、 前記MAGおよび前記ATMスイッチは、前記第1およ
    び第2のベアラ接続の論理的連結および前記アクティブ
    なATMベアラパスの形成において協力するように適合
    されていることを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 ATMエンドポイント間のATMベアラ
    パスを管理するための方法において、 第1のATMエンドポイントとの第1のATMベアラ接
    続をターミネートするステップと、 第2のATMエンドポイントとの第2のベアラ接続をタ
    ーミネートするステップと、 前記第1および第2のベアラ接続を、前記第1のATM
    エンドポイントと前記第2のATMエンドポイントとの
    間に延びるアクティブなATMベアラパスに論理的に連
    結するステップと、 ベアラトラフィックATMパケットペイロードを、前記
    アクティブなATMベアラパス上で移動させるステップ
    とを有することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 前記移動させるステップは、 ベアラトラフィックATMパケットを前記第1または第
    2のベアラ接続を介して受信するステップと、 前記ベアラトラフィックATMパケットのパケットヘッ
    ダから、前記パケットが、前記第1または第2のATM
    エンドポイントに向けられるべきであることを決定する
    ステップと、 前記ベアラトラフィックATMパケットを、前記第1ま
    たは第2のATMエンドポイントへ、前記第1または第
    2のベアラ接続を介して送るステップとにより、 ベアラトラフィックATMパケットペイロードを、前記
    第1のATMエンドポイントと前記第2のATMエンド
    ポイントとの間で移動させるステップを含むことを特徴
    とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 複数のTDMラインをラインアクセスゲ
    ートウェイ(LAG)においてターミネートするステッ
    プと、複数のTDMトランクをトランクアクセスゲート
    ウェイ(TAG)においてターミネートするステップ
    と、前記ATMPAG、前記LAGおよび前記TAGを
    ATMアクセスネットワークを介して相互接続するステ
    ップとを含むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ATMPAG、前記LAGおよび前
    記TAGのための共通コール制御エンティティを提供す
    るステップをさらに含むことを特徴とする請求項3記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 ATMPAG、前記LAGおよび前記T
    AGのうちの1以上を、1以上のリソースサーバ、イン
    ターワーキングゲートウェイ、インターワーキングユニ
    ット、またはデータターミネーションシステムに接続す
    るステップをさらに含むことを特徴とする請求項3記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 前記連結するステップは、内部インター
    フェースを使用するステップを含むことを特徴とする請
    求項2記載の方法。
  8. 【請求項8】 シグナリングメッセージを前記ATMエ
    ンドポイントへおよびこれからインタセプトするステッ
    プをさらに含むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  9. 【請求項9】 ATMエンドポイント間のATMベアラ
    パスを管理するためのコンピュータプログラムプロダク
    トにおいて、 1以上のデータ記憶媒体と、 第1のATMエンドポイントとの第1のATMベアラ接
    続をターミネートし、 第2のATMエンドポイントとの第2のベアラ接続をタ
    ーミネートし、 前記第1および第2のベアラ接続を、前記第1のATM
    エンドポイントと前記第2のATMエンドポイントとの
    間に延びるアクティブなATMベアラパスに論理的に連
    結するための、前記1以上のデータ記憶媒体に記録され
    たプログラム手段とを有することを特徴とするコンピュ
    ータプログラムプロダクト。
  10. 【請求項10】 ATMエンドポイント間でATMベア
    ラパスを管理するためのATMパケットアクセスゲート
    ウェイ(ATMPAG)において、 第1のATMエンドポイントとの第1のベアラ接続をタ
    ーミネートするための第1のATMベアラ接続ターミネ
    ーションと、 第2のATMエンドポイントとの第2のベアラ接続をタ
    ーミネートするための第2のATM接続ターミネーショ
    ンと、 前記第1および第2のベアラ接続の確立を制御するため
    のメディアアクセスゲートウェイ(MAG)と、 ベアラトラフィックATMパケットペイロードを前記ア
    クティブなATMベアラパス上で移動させるためのAT
    Mスイッチとを有し、 前記MAGおよびATMスイッチは、前記第1および第
    2のベアラ接続の論理的連結および前記MAGによりコ
    ール制御エンティティから受信されたコール制御インス
    トラクションに基づく前記アクティブなATMベアラパ
    スの形成において協力するように適合されていることを
    特徴とするATMパケットアクセスゲートウェイ。
JP2002037173A 2001-02-15 2002-02-14 Atmベアラパスを管理するための方法およびコンピュータプログラムプロダクトおよびatmパケットアクセスゲートウェイシステムおよびatmパケットアクセスゲートウェイ Expired - Fee Related JP3887569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/784,498 US6925082B2 (en) 2001-02-15 2001-02-15 ATM packet access gateway
US09/784498 2001-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002314609A true JP2002314609A (ja) 2002-10-25
JP3887569B2 JP3887569B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=25132629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037173A Expired - Fee Related JP3887569B2 (ja) 2001-02-15 2002-02-14 Atmベアラパスを管理するための方法およびコンピュータプログラムプロダクトおよびatmパケットアクセスゲートウェイシステムおよびatmパケットアクセスゲートウェイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6925082B2 (ja)
EP (1) EP1233579B1 (ja)
JP (1) JP3887569B2 (ja)
DE (1) DE60101450T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016314B2 (en) * 2001-04-03 2006-03-21 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for transferring ATM services
US7046663B1 (en) 2001-08-17 2006-05-16 Cisco Technology, Inc. System and method for intercepting packets in a pipeline network processor
US7154852B1 (en) * 2001-08-30 2006-12-26 Cisco Technology, Inc. Devices, softwares and methods for dynamic bandwidth allocation for ATM connections
US7068759B2 (en) * 2002-02-27 2006-06-27 At&T Wireless Services, Inc. Electronic surveillance via correlation of call legs
US20040081116A1 (en) * 2002-09-09 2004-04-29 Clay John J. Communication system with a packet-handling digital cross-connect system
US7444131B2 (en) * 2006-01-31 2008-10-28 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for rerouting terminations for CALEA targets through a predetermined surveilling MSC
CN101420669B (zh) * 2007-10-25 2010-08-25 华为技术有限公司 一种呼叫转移的方法、系统和设备
CN101420668B (zh) * 2007-10-25 2010-10-13 华为技术有限公司 一种实现呼叫转移的方法、系统和设备
US8625612B2 (en) * 2010-06-29 2014-01-07 Alcatel Lucent Management of serving gateways for enhanced performance
US20150029947A1 (en) * 2013-07-29 2015-01-29 Cisco Technology, Inc. System for supporting logical mobile nodes on a mobile access gateway

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483527A (en) * 1994-12-21 1996-01-09 At&T Corp. Terminal adapter for interfacing an ATM network with a STM network
US5568475A (en) * 1994-12-21 1996-10-22 Lucent Technologies Inc. ATM network architecture employing an out-of-band signaling network
WO1997024842A2 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Mci Communications Corporation Method and system for resilient frame relay network interconnection
WO1997028622A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Sprint Communications Company, L.P. Atm gateway system
US6243383B1 (en) * 1997-12-01 2001-06-05 Nortel Networks Limited Method and apparatus for ATM address resolution
US6724747B1 (en) * 1997-12-03 2004-04-20 Telcordia Technologies, Inc., A Corp. Of Delaware Method and system for media connectivity over a packet-based network
US6208633B1 (en) 1998-02-05 2001-03-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method for mobile data services
US6535507B1 (en) * 1998-07-06 2003-03-18 Nortel Networks Limited Method of address resolution for the transfer of synchronous transfer mode calls through multiple domains in a broadband data network
US6614781B1 (en) * 1998-11-20 2003-09-02 Level 3 Communications, Inc. Voice over data telecommunications network architecture
US6741585B1 (en) * 2000-05-05 2004-05-25 Lucent Technologies Inc. Interworking of addressing in an internetwork

Also Published As

Publication number Publication date
US6925082B2 (en) 2005-08-02
DE60101450T2 (de) 2004-10-07
EP1233579B1 (en) 2003-12-10
DE60101450D1 (de) 2004-01-22
EP1233579A1 (en) 2002-08-21
US20040213244A1 (en) 2004-10-28
JP3887569B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880867B2 (ja) Ipエンドポイント間のipベアラパスを管理するためのipパケットアクセスゲートウェイ(ippag)システムおよび方法およびコンピュータプログラム製品
US6765912B1 (en) Network resource usage in call sessions
JP3254220B2 (ja) テレフォニ・システムにおけるサービス用の分散アーキテクチャ
US6125177A (en) Telephone communications network with enhanced signaling and call routing
EP1109368A2 (en) System, method and computer program product for support of bearer path services in a distributed control network
JPH1093689A (ja) 狭帯域サーバを使って広帯域加入者にサービス機能を提供する方法
JP2003506967A (ja) インターネットプロトコルテレフォニーにおけるサービス品質を提供する方法およびシステム
JPH09233129A (ja) ゲートウェイ及びその実行方法
WO2003096648A1 (en) Dynamic call control
EP1083730B1 (en) Callback system and method for internet phone
JP4412575B2 (ja) 電気通信システムにおける方法および装置
US20030099192A1 (en) Method and system for a switched virtual circuit with virtual termination
JP3887569B2 (ja) Atmベアラパスを管理するための方法およびコンピュータプログラムプロダクトおよびatmパケットアクセスゲートウェイシステムおよびatmパケットアクセスゲートウェイ
US6967933B2 (en) Processing multimedia calls in a packet-based network
EP1330913B1 (en) Internet protocol telephony using legacy switching systems
US7436851B1 (en) Destination call routing apparatus and method
US7016314B2 (en) Method and apparatus for transferring ATM services
JP4008068B2 (ja) マルチメディアサービス制御装置
EP1722544A2 (en) A method of transmitting telephone conversations data over a second call path
Hribar et al. Comparison between ToATM and ToIP using BICC as call control protocol
KR20040015959A (ko) 미디어 게이트웨이 제어 프로토콜을 이용한 액세스게이트웨이 가입자 라인 정보 전송 방법
JP2000165515A (ja) 集束電気通信網におけるコ―ル設定同期方法
EP1716719A2 (en) Emulated ip-call services system method apparatus
MXPA01001278A (en) Atm virtual private networks
JP2000188601A (ja) 音声または音声グレ―ドのデ―タを転送する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees