JP2002313561A - 高分子発光素子の製造方法および高分子発光素子 - Google Patents

高分子発光素子の製造方法および高分子発光素子

Info

Publication number
JP2002313561A
JP2002313561A JP2001111019A JP2001111019A JP2002313561A JP 2002313561 A JP2002313561 A JP 2002313561A JP 2001111019 A JP2001111019 A JP 2001111019A JP 2001111019 A JP2001111019 A JP 2001111019A JP 2002313561 A JP2002313561 A JP 2002313561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
polymer
light emitting
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001111019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4724944B2 (ja
Inventor
Hideji Doi
秀二 土居
Michitaka Morikawa
通孝 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001111019A priority Critical patent/JP4724944B2/ja
Publication of JP2002313561A publication Critical patent/JP2002313561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724944B2 publication Critical patent/JP4724944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大面積化や低コスト化が容易で、パターン形成
が可能な高分子LEDの製造方法およびそれにより得ら
れる高分子LEDを提供する。 【解決手段】〔1〕少なくとも一方が透明または半透明
である一対の陽極および陰極からなる電極間に、少なく
とも1種類の高分子材料を含む層を1層以上有する高分
子発光素子の製造方法であって、該高分子材料を含む層
が、溶媒に該高分子材料を溶解または分散させた溶液を
用いて、フレキソ印刷法によって形成され、かつ該溶媒
が、フレキソ版を該溶媒に浸漬したときのフレキソ版の
膨潤率が30%以下である溶媒である高分子LEDの製
造方法。〔2〕数平均分子量が10 3〜108であり、式
(1)で示される繰り返し単位を含む高分子発光材料を
用い、上記〔1〕の方法で製造される高分子発光素子。 −Ar1−(CR1=CR2n− (1) 〔Ar1は、アリーレン基等。R1、R2は水素原子等。
nは0または1〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子発光素子
(以下高分子LEDということがある。)の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】高分子量の発光材料(高分子発光材料)
は低分子系のそれとは異なり溶媒に可溶で塗布法により
発光素子における発光層を形成するのに適していること
から種々検討されており、例えば、ポリ(p−フェニレ
ンビニレン)[WO9013148号公開明細書、特開
平3−244630号公報、アプライド・フィジックス
・レターズ(Appl.Phys.Lett.第58
巻、1982頁(1991年)など)、ポリフルオレン
(ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィ
ジックス(Jpn.J.Appl.Phys.)第30
巻、L1941頁(1991年))、ポリパラフェニレ
ン誘導体(アドバンスト・マテリアルズ(Adv.Ma
ter.)第4巻、36頁(1992年))などが開示
されている。また、高分子量の電荷注入材料、電荷輸送
材料についても種々検討されている。
【0003】上記高分子発光材料、高分子量の電荷注入
材料、電荷輸送材料等の高分子材料からなる層の形成法
としては、スピンコート法、ディッピング法、インクジ
ェット法などが知られているが、スピンコート法やディ
ッピング法ではパターン形成が困難であり、インクジェ
ット法では大面積化や低コスト化が容易ではなく、これ
らの問題点を解決できる方法が求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、大面
積化や低コスト化が容易で、パターン形成が可能な高分
子LEDの製造方法およびそれにより得られる高分子L
EDを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高分子材
料を含む層を有する高分子発光素子の高分子材料を含む
層を、特定の溶媒に高分子材料を溶解または分散させた
溶液を用いて、フレキソ印刷法によって、形成すること
により上記課題を解決できることを見出し、本発明を完
成した。
【0006】すなわち本発明は、〔1〕少なくとも一方
が透明または半透明である一対の陽極および陰極からな
る電極間に、少なくとも1種類の高分子材料を含む層を
1層以上有する高分子発光素子の製造方法であって、該
高分子材料を含む層が、溶媒に該高分子材料を溶解また
は分散させた溶液を用いて、フレキソ印刷法によって形
成され、かつ該溶媒が、フレキソ版を該溶媒に浸漬した
ときのフレキソ版の膨潤率が30%以下である溶媒であ
る高分子発光素子の製造方法に係るものである。また本
発明は、〔2〕 固体状態で蛍光を有し、ポリスチレン
換算の数平均分子量が103〜108であり、下記式
(1)で示される繰り返し単位を、全繰り返し単位の5
0モル%以上含む高分子発光材料を1種類以上含む発光
層を有し、上記〔1〕の方法で製造される高分子発光素
子に係るものである。 −Ar1−(CR1=CR2n− (1) 〔ここで、Ar1は、アリーレン基または2価の複素環
化合物基である。Ar1は置換基を有していてもよい。
1、R2は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、ア
リール基、1価の複素環化合物基およびシアノ基からな
る群から選ばれる基を示す。nは0または1である。〕 さらに本発明は、〔3〕上記〔2〕の高分子発光素子を
用いた面状光源に係るものである。また、本発明は、
[4]上記[2]の高分子発光素子を用いたセグメント
表示装置に係るものである。そして、本発明は、[5]
上記[2]の高分子発光素子を用いたドットマトリック
ス表示装置に係るものである。また、本発明は、[6]
上記[2]の高分子発光素子をバックライトとする液晶
表示装置に係るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の高分子発光素子の製造方
法は、少なくとも一方が透明または半透明である一対の
陽極および陰極からなる電極間に、少なくとも1種類の
高分子材料を含む層を1層以上有する高分子発光素子の
製造方法であって、該高分子材料を含む層が、溶媒に該
高分子材料を溶解または分散させた溶液を用いて、フレ
キソ印刷法によって形成され、かつ該溶媒が、フレキソ
版を該溶媒に浸漬したときのフレキソ版の膨潤率が30
%以下である溶媒であることを特徴とする。フレキソ版
の膨潤率が30%を超える場合には、正確にパターン形
成することが困難になる。ここに、フレキソ版とは、フ
レキソ印刷に用いる凸版のことをいう。また,フレキソ
版の膨潤率とは、フレキソ版を溶媒に10時間浸漬した
場合の該フレキソ版の重量増加率(%)をいう。
【0008】フレキソ版の膨潤率は、より正確にパター
ンを形成できるという点で、20%以下が好ましく、5
%以下がさらに好ましい。高分子材料を溶媒に溶解また
は分散させる濃度は、塗布する膜厚によって調整すれば
よいが、溶媒と高分子材料との合計に対して、通常、
0.1wt%以上であり、0.5wt%以上であることが
好ましい。また、フレキソ印刷の塗布むらを少なくする
ためには、溶媒が、2種類以上の溶媒からなり、沸点が
最も高い溶媒の沸点が、沸点が最も低い溶媒の沸点より
も15℃以上高い沸点であることが好ましい。また、溶
媒は、沸点が100℃以上の溶媒を1種類以上含むこと
がより好ましい。
【0009】本発明の製造方法において、フレキソ印刷
法に用いる溶媒としては、高分子材料によっても異なる
が、例えば、γ―ブチロラクトン(沸点204℃)、乳
酸エチル(沸点154℃)、シクロヘキサノン(沸点1
60℃)、シクロペンタノン(沸点130℃)、フタル
酸ジn−ブチル(沸点340℃)、2−ブトキシエタノ
ール(沸点171℃)、ジメチルスルホキシド(沸点1
89℃)、N,N−ジメチルホルムアミド(沸点153
℃)、1,4−ジオキサン(沸点100℃)、ジエチル
アセトアミド(沸点182)、ε―カプロラクトン(沸
点>200℃)、水(沸点100℃)などが挙げられ
る。溶液の揮発性や粘度を調整するために、例えば、イ
ソプロピルアルコールなどの沸点が100℃未満の溶媒
を混合してもよい。
【0010】また、本発明の製造方法において、フレキ
ソ印刷法によって形成される高分子材料を含む層として
は、 (A)少なくとも1種類の高分子発光材料を含む発光
層; (B)少なくとも1種類の高分子材料を含む1層以上の
電荷注入層または電荷輸送層(この場合発光層は、高分
子材料を含む発光層でなくてもよい);(C)少なくと
も1種類の高分子発光材料を含む発光層並びに少なくと
も1種類の高分子材料を含む1層以上の電荷注入層また
は電荷輸送層である場合;などがあげられる。
【0011】フレキソ印刷法によって形成される高分子
材料を含む層が2層以上ある場合は、積層する際に、あ
る層と次の層を製造するのに用いる溶媒が異なっている
ことが好ましい。また、上に積層する層を形成する際に
用いる溶媒は、下の層を溶解しにくいものが好ましい。
さらに、下の層を十分に乾燥処理して溶媒を除去してか
ら上の層を形成することが好ましい。十分に乾燥する方
法としては、減圧する方法、不活性な雰囲気で溶媒の沸
点以上の温度に加熱する方法が例示される。また、1回
塗布をしただけでは膜のピンホールが多過ぎる場合に
は、フレキソ印刷により高分子材料を溶解または分散さ
せた溶液を2回以上塗布して高分子材料からなる層を形
成することが膜質を改善し、ピンホールを低減すること
ができる点で好ましい。この場合、必要に応じ、同一の
溶液を2回以上塗布することもできる。また、異なるパ
ターンのフレキソ版を用いて、それぞれ異なる高分子材
料からなる層を形成することにより、基板の領域ごとに
異なる色で発光する素子(エリアカラー、マルチカラー
など)を作成することもできる。
【0012】さらに、陽極および陰極のうち一方または
両方が、導電性高分子を含む層である場合には、該層も
フレキソ印刷法により形成することができる。この場合
は、電極を有する基板の上に、フレキソ印刷法のみで各
層を形成して積層し、素子を作成することも可能であ
り、低コストで容易に高分子LEDを作成することがで
きる。
【0013】ここで電極に用いる導電性高分子として
は、適量のイオンをドープすることにより電気伝導度が
101S/cm以上となる共役系高分子や、金属性の微
粒子を分散させた高分子化合物が挙げられる。具体的に
は、ポリスチレンスルホン酸イオンやアルキルベンゼン
スルホン酸イオン、樟脳スルホン酸イオンなどをドープ
したポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンお
よびその誘導体、ポリピロールおよびその誘導体、ポリ
フェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレン
ビニレンおよびその誘導体など、カーボンを分散させた
ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリ
レートなどが例示される。これらのうち、ポリスチレン
スルホン酸イオンをドープしたポリアニリンおよびその
誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリピロー
ルおよびその誘導体が、成膜性や電気伝導度がすぐれて
おり、特に好ましい。
【0014】次に、本発明の製造方法で得られる高分子
LEDは、少なくとも一方が透明または半透明である一
対の陽極および陰極からなる電極間に、少なくとも1種
類の高分子材料を含む層を1層以上有するものであれば
よく、高分子発光材料を含む発光層を有するもの;発光
層と、高分子材料を含む電荷輸送層とを有するものなど
があげられ、陰極と発光層との間に、電子輸送層を設け
た高分子LED、陽極と発光層との間に、正孔輸送層を
設けた高分子LED、陰極と発光層との間に、電子輸送
層を設け、かつ陽極と発光層との間に、正孔輸送層を設
けた高分子LED等も含まれる。
【0015】本発明の製造方法で得られる高分子LED
の構造として、具体的には、以下のa)〜d)の構造が
例示される。 a)陽極/発光層/陰極 b)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極 c)陽極/発光層/電子輸送層/陰極 d)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極 (ここで、/は各層が隣接して積層されていることを示
す。以下同じ。) ここで、発光層とは、発光する機能を有する層であり、
正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する層であ
り、電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する層で
ある。なお、電子輸送層と正孔輸送層を総称して電荷輸
送層と呼ぶ。発光層、正孔輸送層、電子輸送層は、それ
ぞれ独立に2層以上用いてもよい。
【0016】また、電極に隣接して設けた電荷輸送層の
うち、電極からの電荷注入効率を改善する機能を有し、
素子の駆動電圧を下げる効果を有するものは、特に電荷
注入層(正孔注入層、電子注入層)と一般に呼ばれるこ
とがある。
【0017】さらに電極との密着性向上や電極からの電
荷注入の改善のために、電極に隣接して前記の電荷注入
層又は膜厚2nm以下の絶縁層を設けてもよく、また、
界面の密着性向上や混合の防止等のために電荷輸送層や
発光層の界面に薄いバッファー層を挿入してもよい。
【0018】積層する層の順番や数、および各層の厚さ
については、発光効率や素子寿命を勘案して適宜用いる
ことができる。
【0019】本発明において、電荷注入層(電子注入
層、正孔注入層)を設けた高分子LEDとしては、陰極
に隣接して電荷注入層を設けた高分子LED、陽極に隣
接して電荷注入層を設けた高分子LEDが挙げられる。
【0020】例えば、具体的には、以下のe)〜p)の構
造が挙げられる。 e)陽極/電荷注入層/発光層/陰極 f)陽極/発光層/電荷注入層/陰極 g)陽極/電荷注入層/発光層/電荷注入層/陰極 h)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/陰極 i)陽極/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極 j)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電荷注入
層/陰極 k)陽極/電荷注入層/発光層/電子輸送層/陰極 l)陽極/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極 m)陽極/電荷注入層/発光層/電子輸送層/電荷注入
層/陰極 n)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送
層/陰極 o)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入
層/陰極 p)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送
層/電荷注入層/陰極 電荷注入層の具体的な例としては、導電性高分子を含む
層、陽極と正孔輸送層との間に設けられ、陽極材料と正
孔輸送層に含まれる正孔輸送材料との中間の値のイオン
化ポテンシャルを有する材料を含む層、陰極と電子輸送
層との間に設けられ、陰極材料と電子輸送層に含まれる
電子輸送材料との中間の値の電子親和力を有する材料を
含む層などが例示される。
【0021】上記電荷注入層が導電性高分子を含む層の
場合、該導電性高分子の電気伝導度は、10-5S/cm
以上103S/cm以下であることが好ましく、発光画
素間のリーク電流を小さくするためには、10-5S/c
m以上102S/cm以下がより好ましく、10-5S/
cm以上101S/cm以下がさらに好ましい。
【0022】通常は該導電性高分子の電気伝導度を10
-5S/cm以上103S/cm以下とするために、該導
電性高分子に適量のイオンをドープする。
【0023】ドープするイオンの種類は、正孔注入層で
あればアニオン、電子注入層であればカチオンである。
アニオンの例としては、ポリスチレンスルホン酸イオ
ン、アルキルベンゼンスルホン酸イオン、樟脳スルホン
酸イオンなどが例示され、カチオンの例としては、リチ
ウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テト
ラブチルアンモニウムイオンなどが例示される。
【0024】電荷注入層の膜厚としては、例えば1nm
〜100nmであり、2nm〜50nmが好ましい。
【0025】電荷注入層に用いる材料は、電極や隣接す
る層の材料との関係で適宜選択すればよく、ポリアニリ
ンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導
体、ポリピロールおよびその誘導体、ポリフェニレンビ
ニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよ
びその誘導体、ポリキノリンおよびその誘導体、ポリキ
ノキサリンおよびその誘導体、芳香族アミン構造を主鎖
または側鎖に含む重合体などの導電性高分子、金属フタ
ロシアニン(銅フタロシアニンなど)、カーボンなどが
例示される。
【0026】膜厚2nm以下の絶縁層は電荷注入を容易
にする機能を有するものである。上記絶縁層の材料とし
ては、金属フッ化物、金属酸化物、有機絶縁材料等が挙
げられる。膜厚2nm以下の絶縁層を設けた高分子LE
Dとしては、陰極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を
設けた高分子LED、陽極に隣接して膜厚2nm以下の
絶縁層を設けた高分子LEDが挙げられる。
【0027】具体的には、例えば、以下のq)〜ab)の
構造が挙げられる。 q)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/陰極 r)陽極/発光層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極 s)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/膜厚2n
m以下の絶縁層/陰極 t)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光
層/陰極 u)陽極/正孔輸送層/発光層/膜厚2nm以下の絶縁
層/陰極 v)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光
層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極 w)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/電子輸送
層/陰極 x)陽極/発光層/電子輸送層/膜厚2nm以下の絶縁
層/陰極 y)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/電子輸送
層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極 z)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光
層/電子輸送層/陰極 aa)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/膜厚2n
m以下の絶縁層/陰極 ab)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光
層/電子輸送層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
【0028】本発明の高分子LEDを作成する際に、有
機溶媒可溶性の高分子発光材料を用いることにより、溶
液から成膜し、塗布後乾燥により溶媒を除去するだけで
よく、また電荷輸送材料や発光材料を混合した場合にお
いても同様な手法が適用でき、製造上非常に有利であ
る。溶液からの成膜方法としては、フレキソ印刷法以外
の方法としては、スピンコート法、キャスティング法、
マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコ
ート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディ
ップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、
オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の塗布
法を用いることができる。
【0029】発光層の膜厚としては、用いる材料によっ
て最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値とな
るように選択すればよいが、例えば1nmから1μmで
あり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好
ましくは5nm〜200nmである。
【0030】本発明の高分子LEDにおいては、発光層
に高分子発光材料以外の発光材料を混合して使用しても
よい。また、本発明の高分子LEDにおいては、高分子
発光材料以外の発光材料を含む発光層が、高分子発光材
料を含む発光層と積層されていてもよい。
【0031】該発光材料としては、公知のものが使用で
きる。低分子化合物では、例えば、ナフタレン誘導体、
アントラセンもしくはその誘導体、ペリレンもしくはそ
の誘導体、ポリメチン系、キサンテン系、クマリン系、
シアニン系などの色素類、8−ヒドロキシキノリンもし
くはその誘導体の金属錯体、芳香族アミン、テトラフェ
ニルシクロペンタジエンもしくはその誘導体、またはテ
トラフェニルブタジエンもしくはその誘導体などを用い
ることができる。
【0032】具体的には、例えば特開昭57−5178
1号、同59−194393号公報に記載されているも
の等、公知のものが使用可能である。
【0033】本発明の高分子LEDが正孔輸送層を有す
る場合、使用される正孔輸送材料としては、ポリビニル
カルバゾールもしくはその誘導体、ポリシランもしくは
その誘導体、側鎖もしくは主鎖に芳香族アミンを有する
ポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールア
ミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン
誘導体、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフ
ェンもしくはその誘導体、ポリピロールもしくはその誘
導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)もしくはその誘
導体、またはポリ(2,5−チエニレンビニレン)もし
くはその誘導体などが例示される。
【0034】具体的には、該正孔輸送材料として、特開
昭63−70257号公報、同63−175860号公
報、特開平2−135359号公報、同2−13536
1号公報、同2−209988号公報、同3−3799
2号公報、同3−152184号公報に記載されている
もの等が例示される。
【0035】これらの中で、正孔輸送層に用いる正孔輸
送材料として、ポリビニルカルバゾールもしくはその誘
導体、ポリシランもしくはその誘導体、側鎖もしくは主
鎖に芳香族アミン化合物基を有するポリシロキサン誘導
体、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェン
もしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)
もしくはその誘導体、またはポリ(2,5−チエニレン
ビニレン)もしくはその誘導体等の高分子正孔輸送材料
が好ましく、さらに好ましくはポリビニルカルバゾール
もしくはその誘導体、ポリシランもしくはその誘導体、
側鎖もしくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサ
ン誘導体である。低分子の正孔輸送材料の場合には、高
分子バインダーに分散させて用いることが好ましい。
【0036】ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導
体は、例えばビニルモノマーからカチオン重合またはラ
ジカル重合によって得られる。
【0037】ポリシランもしくはその誘導体としては、
ケミカル・レビュー(Chem.Rev.)第89巻、
1359頁(1989年)、英国特許GB230019
6号公開明細書に記載の化合物等が例示される。合成方
法もこれらに記載の方法を用いることができるが、特に
キッピング法が好適に用いられる。
【0038】ポリシロキサンもしくはその誘導体は、シ
ロキサン骨格構造には正孔輸送性がほとんどないので、
側鎖または主鎖に上記低分子正孔輸送材料の構造を有す
るものが好適に用いられる。特に正孔輸送性の芳香族ア
ミンを側鎖または主鎖に有するものが例示される。
【0039】正孔輸送層の成膜の方法に制限はないが、
低分子正孔輸送材料では、高分子バインダーとの混合溶
液からの成膜による方法が例示される。また、高分子正
孔輸送材料では、溶液からの成膜による方法が例示され
る。
【0040】溶液からの成膜に用いる溶媒としては、正
孔輸送材料を溶解させるものであれば特に制限はない。
該溶媒として、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロ
エタン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶
媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、
酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート
等のエステル系溶媒が例示される。
【0041】溶液からの成膜方法としては、フレキソ印
刷法以外の方法としては、溶液からのスピンコート法、
キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビ
アコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアー
バーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、
スクリーン印刷法、オフセット印刷法、インクジェット
プリント法等の塗布法を用いることができる。
【0042】混合する高分子バインダーとしては、電荷
輸送を極度に阻害しないものが好ましく、また可視光に
対する吸収が強くないものが好適に用いられる。該高分
子バインダーとして、ポリカーボネート、ポリアクリレ
ート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサン
等が例示される。
【0043】正孔輸送層の膜厚としては、用いる材料に
よって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値
となるように選択すればよいが、少なくともピンホール
が発生しないような厚さが必要であり、あまり厚いと、
素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。従って、該正
孔輸送層の膜厚としては、例えば1nmから1μmであ
り、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ま
しくは5nm〜200nmである。
【0044】本発明の高分子LEDが電子輸送層を有す
る場合、使用される電子輸送材料としては公知のものが
使用でき、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメ
タンもしくはその誘導体、ベンゾキノンもしくはその誘
導体、ナフトキノンもしくはその誘導体、アントラキノ
ンもしくはその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメ
タンもしくはその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェ
ニルジシアノエチレンもしくはその誘導体、ジフェノキ
ノン誘導体、または8−ヒドロキシキノリンもしくはそ
の誘導体の金属錯体、ポリキノリンもしくはその誘導
体、ポリキノキサリンもしくはその誘導体、ポリフルオ
レンもしくはその誘導体等が例示される。
【0045】具体的には、特開昭63−70257号公
報、同63−175860号公報、特開平2−1353
59号公報、同2−135361号公報、同2−209
988号公報、同3−37992号公報、同3−152
184号公報に記載されているもの等が例示される。
【0046】これらのうち、オキサジアゾール誘導体、
ベンゾキノンもしくはその誘導体、アントラキノンもし
くはその誘導体、または8−ヒドロキシキノリンもしく
はその誘導体の金属錯体、ポリキノリンもしくはその誘
導体、ポリキノキサリンもしくはその誘導体、ポリフル
オレンもしくはその誘導体が好ましく、2−(4−ビフ
ェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール、ベンゾキノン、アントラキ
ノン、トリス(8−キノリノール)アルミニウム、ポリ
キノリンがさらに好ましい。
【0047】電子輸送層の成膜法としては特に制限はな
いが、低分子電子輸送材料では、粉末からの真空蒸着
法、または溶液もしくは溶融状態からの成膜による方法
が、高分子電子輸送材料では溶液または溶融状態からの
成膜による方法がそれぞれ例示される。溶液または溶融
状態からの成膜時には、高分子バインダーを併用しても
よい。
【0048】溶液からの成膜に用いる溶媒としては、電
子輸送材料および/または高分子バインダーを溶解させ
るものであれば特に制限はない。該溶媒として、クロロ
ホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等の塩素系溶
媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸
ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶
媒が例示される。
【0049】溶液または溶融状態からの成膜方法として
は、フレキソ印刷法以外の方法としては、スピンコート
法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グ
ラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイ
アーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート
法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、インクジェ
ットプリント法等の塗布法を用いることができる。
【0050】混合する高分子バインダーとしては、電荷
輸送を極度に阻害しないものが好ましく、また、可視光
に対する吸収が強くないものが好適に用いられる。該高
分子バインダーとして、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェ
ンもしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレ
ン)もしくはその誘導体、ポリ(2,5−チエニレンビ
ニレン)もしくはその誘導体、ポリカーボネート、ポリ
アクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメ
タクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、または
ポリシロキサンなどが例示される。
【0051】電子輸送層の膜厚としては、用いる材料に
よって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値
となるように選択すればよいが、少なくともピンホール
が発生しないような厚さが必要であり、あまり厚いと、
素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。従って、該電
子輸送層の膜厚としては、例えば1nmから1μmであ
り、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ま
しくは5nm〜200nmである。
【0052】フレキソ印刷法によって形成される層以外
の高分子発光材料を含む層を有する場合、それらの層の
成膜〈形成〉方法は、特に限定されず、スピンコート
法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グ
ラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイ
アーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート
法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、インクジェ
ットプリント法などの塗布法を用いることができる。
【0053】本発明の高分子LEDを形成する基板は、
電極を形成し、有機物の層を形成する際に変化しないも
のであればよく、例えばガラス、プラスチック、高分子
フィルム、シリコン基板などが例示される。不透明な基
板の場合には、反対の電極が透明または半透明であるこ
とが好ましい。
【0054】本発明において、陽極側が透明または半透
明であることが好ましいが、該陽極の材料としては、導
電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が用いられ
る。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化ス
ズ、およびそれらの複合体であるインジウム・スズ・オ
キサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等
からなる導電性ガラスを用いて作成された膜(NESA
など)や、金、白金、銀、銅等が用いられ、ITO、イ
ンジウム・亜鉛・オキサイド、酸化スズが好ましい。作
製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオ
ンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。また、
該陽極として、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリ
チオフェンもしくはその誘導体などの有機の透明導電膜
を用いてもよい。
【0055】陽極の膜厚は、光の透過性と電気伝導度と
を考慮して、適宜選択することができるが、例えば10
nmから10μmであり、好ましくは20nm〜1μm
であり、さらに好ましくは50nm〜500nmであ
る。
【0056】また、陽極上に、電荷注入を容易にするた
めに、フタロシアニン誘導体、導電性高分子、カーボン
などからなる層、あるいは金属酸化物や金属フッ化物、
有機絶縁材料等からなる平均膜厚2nm以下の層を設け
てもよい。
【0057】高分子LEDで用いる陰極の材料として
は、仕事関数の小さい材料が好ましい。例えば、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベ
リリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウ
ム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマ
リウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウムな
どの金属、およびそれらのうち2つ以上の合金、あるい
はそれらのうち1つ以上と、金、銀、白金、銅、マンガ
ン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫の
うち1つ以上との合金、グラファイトまたはグラファイ
ト層間化合物等が用いられる。合金の例としては、マグ
ネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マ
グネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、
リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム
合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−アルミ
ニウム合金などが挙げられる。陰極を2層以上の積層構
造としてもよい。
【0058】陰極の膜厚は、電気伝導度や耐久性を考慮
して、適宜選択することができるが、例えば10nmか
ら10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであ
り、さらに好ましくは50nm〜500nmである。
【0059】陰極の作製方法としては、真空蒸着法、ス
パッタリング法、また金属薄膜を熱圧着するラミネート
法等が用いられる。また、陰極と有機物層との間に、導
電性高分子からなる層、あるいは金属酸化物や金属フッ
化物、有機絶縁材料等からなる平均膜厚2nm以下の層
を設けても良く、陰極作製後、該高分子LEDを保護す
る保護層を装着していてもよい。該高分子LEDを長期
安定的に用いるためには、素子を外部から保護するため
に、保護層および/または保護カバーを装着することが
好ましい。
【0060】該保護層としては、高分子化合物、金属酸
化物、金属フッ化物、金属ホウ化物などを用いることが
できる。また、保護カバーとしては、ガラス板、表面に
低透水率処理を施したプラスチック板などを用いること
ができ、該カバーを熱効果樹脂や光硬化樹脂で素子基板
と貼り合わせて密閉する方法が好適に用いられる。スペ
ーサーを用いて空間を維持すれば、素子がキズつくのを
防ぐことが容易である。該空間に窒素やアルゴンのよう
な不活性なガスを封入すれば、陰極の酸化を防止するこ
とができ、さらに酸化バリウム等の乾燥剤を該空間内に
設置することにより製造工程で吸着した水分が素子にタ
メージを与えるのを抑制することが容易となる。これら
のうち、いずれか1つ以上の方策をとることが好まし
い。
【0061】発光層に用いる高分子発光材料としては、
公知のものを用いることができるが、特に、固体状態で
蛍光を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が103
〜108であり、前記式(1)で示される繰り返し単位
を、全繰り返し単位の50モル%以上含む高分子発光材
料が好適に用いられる。
【0062】前記式(1)におけるAr1は、アリーレ
ン基または2価の複素環化合物基である。本発明におい
て、アリーレン基とは、芳香族炭化水素から、水素原子
2個を除いた原子団である。ここに芳香族炭化水素と
は、芳香族化合物の母体となる炭化水素であって、ベン
ゼン環を含む炭化水素をいい、縮合環をもつもの、独立
したベンゼン環または縮合環が直接またはビニレン等の
基を介して結合したものが含まれる。アリーレン基は、
炭素数は通常6〜60であり、具体的には、フェニレン
基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフタレンジ
イル基、アントラセンジイル基などが挙げられる。なお
アリーレン基の炭素数には、置換基の炭素数は含まれな
い。
【0063】本発明において、2価の複素環化合物基と
は、複素環化合物から水素原子2個を除いた残りの原子
団をいい、炭素数は、通常4〜60であり、フランジイ
ル基、チエニレン基、フルオレンジイル基、ピリジンジ
イル基、キノリンジイル基、キノキサリンジイル基など
が例示される。なお2価の複素環化合物基の炭素数に
は、置換基の炭素数は含まれない。ここに複素環化合物
とは、環式構造をもつ有機化合物のうち、環を構成する
元素が炭素原子だけでなく、酸素、硫黄、窒素、リン、
ホウ素などのヘテロ原子を環内に含むものをいう。
【0064】Ar1は、無置換であっても置換基を有し
ていてもよい。Ar1が置換基を有する場合、置換基と
しては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20
のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭
素数1〜60のアルキルシリル基、炭素数1〜40のア
ルキルアミノ基、炭素数6〜60のアリール基、炭素数
6〜60のアリールオキシ基、炭素数6〜60のアリー
ルシリル基、炭素数6〜60のアリールアミノ基、炭素
数7〜60のアリールアルキル基、炭素数7〜60のア
リールアルコキシ基、炭素数7〜60のアリールアルキ
ルシリル基、炭素数7〜60のアリールアルキルアミノ
基、炭素数8〜60のアリールアルケニル基、炭素数8
〜60のアリールアルキニル基、炭素数4〜60の1価
の複素環化合物基、シアノ基等が例示される。
【0065】炭素数1〜20のアルキル基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ラウリル基などが挙げられ、ペンチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基が好ましい。
【0066】炭素数1〜20のアルコキシ基としては、
メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ
基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオ
キシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオ
キシ基、ラウリルオキシ基などが挙げられ、ペンチルオ
キシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、デシル
オキシ基が好ましい。
【0067】炭素数1〜20のアルキルチオ基として
は、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブ
チルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチ
ルチオ基、オクチルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ
基、ラウリルチオ基などが挙げられ、ペンチルチオ基、
ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、デシルチオ基が好ま
しい。
【0068】炭素数1〜60のアルキルシリル基として
は、メチルシリル基、エチルシリル基、プロピルシリル
基、ブチルシリル基、ペンチルシリル基、ヘキシルシリ
ル基、ヘプチルシリル基、オクチルシリル基、ノニルシ
リル基、デシルシリル基、ラウリルシリル基、トリメチ
ルシリル基、エチルジメチルシリル基、プロピルジメチ
ルシリル基、ブチルジメチルシリル基、ペンチルジメチ
ルシリル基、ヘキシルジメチルシリル基、ヘプチルジメ
チルシリル基、オクチルジメチルシリル基、ノニルジメ
チルシリル基、デシルジメチルシリル基、ラウリルジメ
チルシリル基などが挙げられ、ペンチルシリル基、ヘキ
シルシリル基、オクチルシリル基、デシルシリル基、ペ
ンチルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシリル基、
オクチルジメチルシリル基、デシルジメチルシリル基が
好ましい。
【0069】炭素数1〜40のアルキルアミノ基として
は、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ
基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミ
ノ基、ヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチル
アミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、ラウリル
アミノ基などが挙げられ、ペンチルアミノ基、ヘキシル
アミノ基、オクチルアミノ基、デシルアミノ基が好まし
い。
【0070】炭素数6〜60のアリール基としては、フ
ェニル基、C1〜C12アルコキシフェニル基(C1〜C12
は、炭素数1〜12であることを示す。以下も同様であ
る。)、C1〜C12アルキルフェニル基、1−ナフチル
基、2−ナフチル基などが例示され、 C1〜C12アルコ
キシフェニル基、C1〜C12アルキルフェニル基が好ま
しい。
【0071】炭素数6〜60のアリールオキシ基として
は、フェノキシ基、C1〜C12アルコキシフェノキシ
基、C1〜C12アルキルフェノキシ基、1−ナフチルオ
キシ基、2−ナフチルオキシ基などが例示され、 C1
12アルコキシフェノキシ基、C1〜C12アルキルフェ
ノキシ基が好ましい。
【0072】炭素数6〜60のアリールシリル基として
は、フェニルシリル基、、C1〜C1 2アルコキシフェニ
ルシリル基、C1〜C12アルキルフェニルシリル基、1
−ナフチルシリル基、2−ナフチルシリル基、ジメチル
フェニルシリル基などが例示され、 C1〜C12アルコキ
シフェニルシリル基、C1〜C12アルキルフェニルシリ
ル基が好ましい。
【0073】炭素数6〜60のアリールアミノ基として
は、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、C1〜C
12アルコキシフェニルアミノ基、ジ(C1〜C12アルコ
キシフェニル)アミノ基、ジ(C1〜C12アルキルフェ
ニル)アミノ基、1−ナフチルアミノ基、2−ナフチル
アミノ基などが例示され、C1〜C12アルキルフェニル
アミノ基、ジ(C1〜C12アルキルフェニル)アミノ基
が好ましい。
【0074】炭素数7〜60のアリールアルキル基とし
ては、フェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アル
コキシフェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アル
キルフェニル−C1〜C12アルキル基、1−ナフチル−
1〜C12アルキル基、2−ナフチル−C1〜C12アルキ
ル基などが例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−
1〜C12アルキル基、C1〜C12アルキルフェニル−C
1〜C12アルキル基が好ましい。
【0075】炭素数7〜60のアリールアルコキシ基と
しては、フェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12
アルコキシフェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C
12アルキルフェニル−C1〜C12アルコキシ基、1−ナ
フチル−C1〜C12アルコキシ基、2−ナフチル−C1
12アルコキシ基などが例示され、C1〜C12アルコキ
シフェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルキ
ルフェニル−C1〜C1 2アルコキシ基が好ましい。
【0076】炭素数7〜60のアリールアルキルシリル
基としては、フェニル−C1〜C12アルキルシリル基、
1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルシリ
ル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル
シリル基、1−ナフチル−C 1〜C12アルキルシリル
基、2−ナフチル−C1〜C12アルキルシリル基、フェ
ニル−C1〜C12アルキルジメチルシリル基などが例示
され、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキ
ルシリル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C1 2
ルキルシリル基が好ましい。
【0077】炭素数7〜60のアリールアルキルアミノ
基としては、フェニル−C1〜C12アルキルアミノ基、
1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルアミ
ノ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル
アミノ基、ジ(C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C
12アルキル)アミノ基、ジ(C1〜C12アルキルフェニ
ル−C1〜C12アルキル)アミノ基、1−ナフチル−C1
〜C12アルキルアミノ基、2−ナフチル−C1〜C12
ルキルアミノ基などが例示され、などが例示され、C1
〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルアミノ
基、ジ(C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキ
ル)アミノ基が好ましい。
【0078】炭素数4〜60の1価の複素環化合物基と
しては、チエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基、
ピロリル基、フリル基、ピリジル基、C1〜C12アルキ
ルピリジル基などが例示され、チエニル基、C1〜C12
アルキルチエニル基、ピリジル基、C1〜C12アルキル
ピリジル基が好ましい。ここに1価の複素環化合物基と
は、複素環化合物から水素原子1個を除いた残りの原子
団をいう。
【0079】上記式(1)におけるR1、R2は、それぞ
れ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、1価の
複素環化合物基およびシアノ基からなる群から選ばれる
基を示す。水素原子以外の置換基として具体的には、炭
素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜60のアリール
基および炭素数4〜60の1価の複素環化合物基が例示
される。
【0080】より具体的には、炭素数1〜20のアルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ラウリル基などが挙げられ、
ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基が好ま
しい。
【0081】炭素数6〜60のアリール基としては、フ
ェニル基、C1〜C12アルコキシフェニル基(C1〜C12
は、炭素数1〜12であることを示す。以下も同様であ
る。)、C1〜C12アルキルフェニル基、1−ナフチル
基、2−ナフチル基などが例示され、 C1〜C12アルコ
キシフェニル基、C1〜C12アルキルフェニル基が好ま
しい。
【0082】炭素数4〜60の1価の複素環化合物基と
しては、チエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基、
ピロリル基、フリル基、ピリジル基、C1〜C12アルキ
ルピリジル基などが例示され、チエニル基、C1〜C12
アルキルチエニル基、ピリジル基、C1〜C12アルキル
ピリジル基が好ましい。
【0083】アルキル鎖を含む置換基においては、それ
らは直鎖、分岐または環状のいずれかまたはそれらの組
み合わせであってもよく、直鎖でない場合、例えば、イ
ソアミル基、2−エチルヘキシル基、3,7−ジメチル
オクチル基、シクロヘキシル基、4−C1〜C12アルキ
ルシクロヘキシル基などが例示される。高分子発光材料
の溶媒への溶解性を高めるためには、上記式(1)の置
換基のうちの1つ以上に環状または分岐のあるアルキル
鎖が含まれることが好ましい。蛍光の強い材料を得るた
めには、置換基を含めた繰り返し単位の形状の対称性が
少ないことが好ましい。さらに、R1またはR2の例のう
ち、アリール基や複素環化合物基をその一部に含む場合
は、それらがさらに1つ以上の置換基を有していてもよ
い。nは、0または1である。nが0の繰り返し単位と
nが1の繰り返し単位の両方が含まれた共重合体でも良
い。
【0084】また、高分子発光材料の末端基は、重合活
性基がそのまま残っていると、素子にしたときの発光特
性や寿命が低下する可能性があるので、安定な基で保護
されていても良い。主鎖の共役構造と連続した共役結合
を有しているものが好ましく、例えば、炭素―炭素結合
を介してアリール基または複素環化合物基と結合してい
る構造が例示される。具体的には、特開平9−4547
8号公報の化10に記載の置換基等が例示される。
【0085】該高分子発光材料の合成法としては、例え
ば該当するモノマーからSuzukiカップリング反応
により重合する方法、Grignard反応により重合
する方法、Ni(0)触媒により重合する方法、FeC
3等の酸化剤により重合する方法、電気化学的に酸化
重合する方法、あるいは適当な脱離基を有する中間体高
分子の分解による方法などが例示される。これらのう
ち、Suzukiカップリング反応により重合する方
法、Grignard反応により重合する方法、Ni
(0)触媒により重合する方法が、反応制御が容易であ
り、好ましい。
【0086】なお、該高分子発光材料は、蛍光特性や電
荷輸送特性を損なわない範囲で、式(1)で示される繰
り返し単位以外の繰り返し単位を含んでいてもよい。ま
た、式(1)で示される繰り返し単位や他の繰り返し単
位が、非共役の単位で連結されていてもよいし、繰り返
し単位にそれらの非共役部分が含まれていてもよい。結
合構造としては、以下に示すもの、以下に示すものとビ
ニレン基を組み合わせたもの、および以下に示すものの
うち2つ以上を組み合わせたものなどが例示される。こ
こで、Rは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭
素数6〜60のアリール基および炭素数4〜60の1価
の複素環化合物基からなる群から選ばれる基であり、A
rは炭素数6〜60個の炭化水素基を示す。
【0087】
【0088】また、該高分子発光材料は、ランダム、ブ
ロックまたはグラフト共重合体であってもよいし、それ
らの中間的な構造を有する高分子、例えばブロック性を
帯びたランダム共重合体であってもよい。蛍光の量子収
率の高い高分子発光材料を得る観点からは完全なランダ
ム共重合体よりブロック性を帯びたランダム共重合体や
ブロックまたはグラフト共重合体が好ましい。主鎖に枝
分かれがあり、末端部が3つ以上ある場合やデンドリマ
ーも含まれる。
【0089】また、薄膜からの発光を利用するので該高
分子発光材料は、固体状態で蛍光を有するものが好適に
用いられる。
【0090】該高分子発光材料に対する良溶媒として
は、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、テ
トラヒドロフラン、トルエン、キシレン、メシチレン、
テトラリン、デカリン、n−ブチルベンゼンなどが例示
される。高分子発光材料の構造や分子量にもよるが、通
常はこれらの溶媒に0.1重量%以上溶解させることが
できる。
【0091】該高分子発光材料は、分子量がポリスチレ
ン換算で103〜108であり、それらの重合度は、繰り
返し構造やその割合によっても変わる。成膜性の点から
一般には繰り返し構造の合計数が、好ましくは20〜1
0000、さらに好ましくは30〜10000、特に好
ましくは50〜5000である。これらの高分子発光材
料を高分子LEDの発光材料として用いる場合、その純
度が発光特性に影響を与えるため、重合前のモノマーを
蒸留、昇華精製、再結晶等の方法で精製したのちに重合
することが好ましく、また合成後、再沈精製、クロマト
グラフィーによる分別等の純化処理をすることが好まし
い。
【0092】高分子LEDを用いて面状の発光を得るた
めには、面状の陽極と陰極が重なり合うように配置すれ
ばよい。また、パターン状の発光を得るためには、前記
面状の発光素子の表面にパターン状の窓を設けたマスク
を設置する方法、非発光部の有機物層を極端に厚く形成
し実質的に非発光とする方法、陽極または陰極のいずれ
か一方、または両方の電極をパターン状に形成する方法
がある。これらのいずれかの方法でパターンを形成し、
いくつかの電極を独立にOn/OFFできるように配置
することにより、数字や文字、簡単な記号などを表示で
きるセグメントタイプの表示素子が得られる。更に、ド
ットマトリックス素子とするためには、陽極と陰極をと
もにストライプ状に形成して直交するように配置すれば
よい。複数の種類の発光色の異なる高分子発光材料を塗
り分ける方法や、カラーフィルターまたは蛍光変換フィ
ルターを用いる方法により、部分カラー表示、マルチカ
ラー表示が可能となる。ドットマトリックス素子は、パ
ッシブ駆動も可能であるし、TFTなどと組み合わせて
アクティブ駆動しても良い。これらの表示素子は、コン
ピュータ、テレビ、携帯端末、携帯電話、カーナビゲー
ション、ビデオカメラのビューファインダーなどの表示
装置として用いることができる。
【0093】さらに、前記面状の発光素子は、自発光薄
型であり、液晶表示装置のバックライト用の面状光源、
あるいは面状の照明用光源として好適に用いることがで
きる。また、フレキシブルな基板を用いれば、曲面状の
光源や表示装置としても使用できる。
【0094】
【実施例】以下、本発明をさらに詳細に説明するために
実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。ここで、数平均分子量については、クロロホルム
を溶媒として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)によりポリスチレン換算の数平均分子量を
求めた。
【0095】参考例1 フレキソ印刷機(日本写真印刷株式会社製、オングスト
ローマーSDR型)用の凸版を用いて、各種溶媒におけ
るフレキソ版の膨潤率を測定した。結果を表1に示す。
【0096】
【表1】 ――――――――――――――――――――――――――――――――― 溶媒 膨潤率(%) 沸点(℃) ――――――――――――――――――――――――――――――――― シクロペンタノン 24.1 130 γ−ブチロラクトン 0.39 204 シクロヘキサノン 27.6 160 フタル酸ジ−n−ブチル 1.40 340 1,2−ジメトキシエタン 57.3 85 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
【0097】実施例1 スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けた
ガラス基板に、ポリビニルカルバゾールの3%溶液(溶
媒;シクロペンタノン:γ−ブチロラクトン=1:1
(重量比))を用いて、フレキソ印刷法にて70nmの
厚さで成膜し、減圧下80℃で1時間乾燥した後、真空
蒸着装置を用いて、アルミニウムトリスキノリノール錯
体(Alq3)を70nm蒸着して発光層を形成し、次
いでアルミニウム−リチウム合金(リチウム1wt%相
当を共蒸着)を30nm蒸着して陰極を形成した。蒸着
の時の真空度はすべて1〜8×10-6Torrであっ
た。得られた素子に電圧を印加することにより、Alq
3からのEL発光が得られた。EL発光の強度は電流密
度にほぼ比例していた。
【0098】実施例2 <高分子発光材料1の合成>1,4−ジクロロメチル−
2,5−ジオクチルオキシベンゼンとトリフェニルホス
フィンを反応させて、ホスホニウム塩とした。このホス
ホニウム塩と、テレフタルアルデヒドとを用い、Wit
tig反応によりポリ(2,5−ジオクチルオキシ−
1,4−フェニレンビニレン)−co―(フェニレンビ
ニレン)(高分子発光材料1)を得た。高分子発光材料
1の重量平均分子量は、4×103であった。 <素子の作成および評価>スパッタ法により150nm
の厚みでITO膜を付けたガラス基板に、高分子発光材
料1の3%溶液(溶媒;シクロヘキサノン:フタル酸ジ
−n−ブチル=1:1(重量比))を用いて、フレキソ
印刷法にて70nmの厚さで成膜し、減圧下80℃で1
時間乾燥した後、真空蒸着装置を用いて、Alq3を7
0nm蒸着して電子輸送層を形成し、次いでアルミニウ
ム−リチウム合金(リチウム1wt%相当を共蒸着)を
30nm蒸着して陰極を形成した。蒸着の時の真空度は
すべて1〜8×10-6Torrであった。得られた素子
に電圧を印加することにより、高分子発光材料1からの
EL発光が得られた。EL発光の強度は電流密度にほぼ
比例していた。
【0099】実施例3 スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けた
ガラス基板に、ポリビニルカルバゾールの3%溶液(溶
媒;シクロペンタノン:γ−ブチロラクトン=1:1
(重量比))を用いて、フレキソ印刷法にて70nmの
厚さで成膜し、減圧下80℃で3時間乾燥する。次い
で、高分子発光材料1の3%溶液(溶媒;シクロヘキサ
ノン:フタル酸ジ−n−ブチル=1:1(重量比))を
用いて、フレキソ印刷法にて70nmの厚さで成膜す
る。減圧下80℃で1時間乾燥した後、真空蒸着装置を
用いて、アルミニウム−リチウム合金(リチウム1wt
%)を30nm蒸着して陰極を形成することにより、高
分子LEDが製造できる。ポリビニルカルバゾールの層
は正孔輸送層で、高分子発光材料1の層は発光層であ
る。
【0100】
【発明の効果】本発明の高分子LEDの製造方法は、大
面積化や低コスト化が容易で、パターン形成が可能であ
る。従って、本発明の高分子LEDは、大面積が可能で
低コストで製造できる。さらに、該高分子LEDは、液
晶ディスプレイのバックライトまたは照明用としての曲
面状や平面状の光源、セグメントタイプの表示素子、ド
ットマトリックスのフラットパネルディスプレイ等の装
置に好ましく使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/22 H05B 33/22 B D Fターム(参考) 2H091 FA45Z 3K007 AA06 AA07 AB18 BA06 BB07 CA03 CB01 DA02 EB00 FA01 5C094 AA01 AA43 AA44 BA01 BA27 CA14 CA19 CA24 DA13 EA04 EA05 EA07 EB05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が透明または半透明である
    一対の陽極および陰極からなる電極間に、少なくとも1
    種類の高分子材料を含む層を1層以上有する高分子発光
    素子の製造方法であって、該高分子材料を含む層が、溶
    媒に該高分子材料を溶解または分散させた溶液を用い
    て、フレキソ印刷法によって形成され、かつ該溶媒が、
    フレキソ版を該溶媒に浸漬したときのフレキソ版の膨潤
    率が30%以下である溶媒であることを特徴とする高分
    子発光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】溶媒が、2種類以上の溶媒からなり、沸点
    が最も高い溶媒の沸点が、沸点が最も低い溶媒の沸点よ
    りも15℃以上高い沸点であることを特徴とする請求項
    1記載の高分子発光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】溶媒が、沸点が100℃以上の溶媒を1種
    類以上含む溶媒であることを特徴とする請求項1または
    2記載の高分子発光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】フレキソ印刷法によって形成される高分子
    材料を含む層が、少なくとも1種類の高分子発光材料を
    含む発光層であることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の高分子発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】フレキソ印刷法によって形成される高分子
    材料を含む層が、少なくとも1種類の高分子材料を含む
    1層以上の電荷注入層または電荷輸送層であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高分子発光素
    子の製造方法。
  6. 【請求項6】フレキソ印刷法によって形成される高分子
    材料を含む層が、少なくとも1種類の高分子発光材料を
    含む発光層並びに少なくとも1種類の高分子材料を含む
    1層以上の電荷注入層または電荷輸送層であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高分子発光素
    子の製造方法。
  7. 【請求項7】高分子材料を溶解または分散させた溶液を
    用いてフレキソ印刷法によって2回以上塗布して高分子
    材料からなる層を形成することを特徴とする請求項1〜
    6のいずれかに記載の高分子発光素子の製造方法。
  8. 【請求項8】固体状態で蛍光を有し、ポリスチレン換算
    の数平均分子量が103〜108であり、下記式(1)で
    示される繰り返し単位を、全繰り返し単位の50モル%
    以上含む高分子発光材料を含む発光層を有し、かつ、請
    求項1〜7のいずれかに記載の方法で製造されることを
    特徴とする高分子発光素子。 −Ar1−(CR1=CR2n− (1) 〔ここで、Ar1は、アリーレン基または2価の複素環
    化合物基である。Ar1は置換基を有していてもよい。
    1、R2は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、ア
    リール基、1価の複素環化合物基およびシアノ基からな
    る群から選ばれる基を示す。nは0または1である。〕
  9. 【請求項9】少なくとも一方の電極と発光層との間に該
    電極に隣接して導電性高分子を含む電荷注入層を設けた
    ことを特徴とする請求項8記載の高分子発光素子。
  10. 【請求項10】少なくとも一方の電極と発光層との間に
    該電極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を設けたこと
    を特徴とする請求項8記載の高分子発光素子。
  11. 【請求項11】陰極と発光層との間に、該発光層に隣接
    して電子輸送性化合物からなる層を設けたことを特徴と
    する請求項8〜10のいずれかに記載の高分子発光素
    子。
  12. 【請求項12】陽極と発光層との間に、該発光層に隣接
    して正孔輸送性化合物からなる層を設けたことを特徴と
    する請求項8〜10のいずれかに記載の高分子発光素
    子。
  13. 【請求項13】陰極と発光層との間に、該発光層に隣接
    して電子輸送性化合物からなる層、および陽極と発光層
    との間に、該発光層に隣接して正孔輸送性化合物からな
    る層を設けたことを特徴とする請求項8〜10のいずれ
    かに記載の高分子発光素子。
  14. 【請求項14】請求項8〜13のいずれかに記載の高分
    子発光素子を用いたことを特徴とする面状光源。
  15. 【請求項15】請求項8〜13のいずれかに記載の高分
    子発光素子を用いたことを特徴とするセグメント表示装
    置。
  16. 【請求項16】請求項8〜13のいずれかに記載の高分
    子発光素子を用いたことを特徴とするドットマトリック
    ス表示装置。
  17. 【請求項17】請求項8〜13のいずれかに記載の高分
    子発光素子をバックライトとすることを特徴とする液晶
    表示装置。
JP2001111019A 2001-04-10 2001-04-10 高分子発光素子の製造方法および高分子発光素子 Expired - Fee Related JP4724944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111019A JP4724944B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 高分子発光素子の製造方法および高分子発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111019A JP4724944B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 高分子発光素子の製造方法および高分子発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002313561A true JP2002313561A (ja) 2002-10-25
JP4724944B2 JP4724944B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18962697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111019A Expired - Fee Related JP4724944B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 高分子発光素子の製造方法および高分子発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724944B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185951A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Dainippon Printing Co Ltd フレキシブル高分子有機elディスプレイの製造ライン
JP2005100961A (ja) * 2003-08-05 2005-04-14 Hc Starck Gmbh 電気光学構造物のための透明電極
WO2005089026A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び有機溶液
JP2006216962A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP2006332406A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子用インキおよび有機el素子
JP2007042311A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法
JP2008016297A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法、並びに、有機電界発光素子作製用脂肪族ケトン溶剤の不純物含有量判定方法
WO2008056722A1 (fr) 2006-11-09 2008-05-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solution contenant un matériau électroluminescent organique, procédé permettant de former un film mince de matériau électroluminescent organique, film mince de matériau électroluminescent organique et dispositif électroluminescent organique
WO2008105472A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el材料含有溶液、有機el薄膜形成方法、有機el薄膜を含む有機el素子および有機elディスプレイパネル製造方法
US7485023B2 (en) 2005-03-31 2009-02-03 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device having partition wall and a manufacturing method of the same by relief printing method
US7546803B2 (en) 2006-01-30 2009-06-16 Toppan Printing Co., Ltd. Letterpress printing machine
JP2010024407A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 発光性組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US7686665B2 (en) 2005-09-22 2010-03-30 Toppan Printing Co., Ltd. Manufacturing method of a printed matter and a printed matter
US7687390B2 (en) 2006-03-28 2010-03-30 Toppan Printing Co., Ltd. Manufacturing method of a transparent conductive film, a manufacturing method of a transparent electrode of an organic electroluminescence device, an organic electroluminescence device and the manufacturing method
US7696683B2 (en) 2006-01-19 2010-04-13 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent element and the manufacturing method
US7719183B2 (en) 2005-07-01 2010-05-18 Toppan Printing Co., Ltd. Manufacturing method of organic electroluminescent device and an organic electroluminescent device
US7791275B2 (en) 2006-03-30 2010-09-07 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence element and manufacturing method of the same
US7819716B2 (en) 2006-02-15 2010-10-26 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent element and the manufacturing method
US7880382B2 (en) 2006-03-08 2011-02-01 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence panel and manufacturing method of the same
JP2018181658A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 独立行政法人国立高等専門学校機構 有機発光素子の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077467A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH11273859A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sony Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2000306668A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子発光素子およびその製造方法
JP2001003045A (ja) * 1999-04-21 2001-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2002170667A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び画像表示装置
JP2003509817A (ja) * 1999-09-03 2003-03-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導電性ポリマー緩衝層を有する大面積有機電子デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4376296A (en) * 1994-12-13 1996-07-03 Hercules Incorporated Photosensitive compositions and clean running photopolymer printing plates therefrom

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077467A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH11273859A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sony Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2000306668A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子発光素子およびその製造方法
JP2001003045A (ja) * 1999-04-21 2001-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2003509817A (ja) * 1999-09-03 2003-03-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導電性ポリマー緩衝層を有する大面積有機電子デバイスおよびその製造方法
JP2002170667A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び画像表示装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185951A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Dainippon Printing Co Ltd フレキシブル高分子有機elディスプレイの製造ライン
JP2005100961A (ja) * 2003-08-05 2005-04-14 Hc Starck Gmbh 電気光学構造物のための透明電極
WO2005089026A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び有機溶液
EP1725080A1 (en) * 2004-03-11 2006-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device, method for manufacturing same and organic solution
EP1725080A4 (en) * 2004-03-11 2009-05-27 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENZING DEVICE, MANUFACTURING METHOD AND ORGANIC SOLUTION
JP2006216962A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
US8310148B2 (en) 2005-02-03 2012-11-13 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and method of manufacturing the same
US7485023B2 (en) 2005-03-31 2009-02-03 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device having partition wall and a manufacturing method of the same by relief printing method
JP2006332406A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子用インキおよび有機el素子
JP4682701B2 (ja) * 2005-05-27 2011-05-11 凸版印刷株式会社 有機el素子用インキおよび有機el素子の製造方法
US7719183B2 (en) 2005-07-01 2010-05-18 Toppan Printing Co., Ltd. Manufacturing method of organic electroluminescent device and an organic electroluminescent device
JP2007042311A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法
US7686665B2 (en) 2005-09-22 2010-03-30 Toppan Printing Co., Ltd. Manufacturing method of a printed matter and a printed matter
US7696683B2 (en) 2006-01-19 2010-04-13 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent element and the manufacturing method
US7546803B2 (en) 2006-01-30 2009-06-16 Toppan Printing Co., Ltd. Letterpress printing machine
US7819716B2 (en) 2006-02-15 2010-10-26 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent element and the manufacturing method
US7880382B2 (en) 2006-03-08 2011-02-01 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence panel and manufacturing method of the same
US7687390B2 (en) 2006-03-28 2010-03-30 Toppan Printing Co., Ltd. Manufacturing method of a transparent conductive film, a manufacturing method of a transparent electrode of an organic electroluminescence device, an organic electroluminescence device and the manufacturing method
US7791275B2 (en) 2006-03-30 2010-09-07 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence element and manufacturing method of the same
JP2008016297A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法、並びに、有機電界発光素子作製用脂肪族ケトン溶剤の不純物含有量判定方法
WO2008056722A1 (fr) 2006-11-09 2008-05-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solution contenant un matériau électroluminescent organique, procédé permettant de former un film mince de matériau électroluminescent organique, film mince de matériau électroluminescent organique et dispositif électroluminescent organique
WO2008105472A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el材料含有溶液、有機el薄膜形成方法、有機el薄膜を含む有機el素子および有機elディスプレイパネル製造方法
US9290691B2 (en) 2007-02-28 2016-03-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic el material-containing solution, method for forming organic el thin film, organic el device comprising organic el thin film, and method for manufacturing organic el display panel
JP2010024407A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 発光性組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2018181658A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 独立行政法人国立高等専門学校機構 有機発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4724944B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830186B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP4622022B2 (ja) 高分子発光素子ならびにそれを用いた表示装置および面状光源
JP4341212B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
KR100952849B1 (ko) 고분자 형광체를 사용하는 고분자 발광 소자 및 이의제조방법
KR101031992B1 (ko) 고분자 형광체 및 이를 사용한 고분자 발광 소자
JP4048653B2 (ja) 高分子蛍光体および高分子発光素子
JP3747686B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP4724944B2 (ja) 高分子発光素子の製造方法および高分子発光素子
JP4934888B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP4934889B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP4482994B2 (ja) 高分子蛍光体の製造方法および高分子発光素子
JP4147778B2 (ja) 高分子化合物、その製造方法および高分子発光素子
JP2004002654A (ja) 共重合体、高分子組成物および高分子発光素子
JP4940493B2 (ja) 高分子蛍光体、その製造方法および高分子発光素子
JP4045883B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
US20040067388A1 (en) Polymeric fluorescent substance, process for producing the same, and organic electroluminescent element
US20040234810A1 (en) Polymeric fluorescent material, process for producing the same, and polymeric luminiscent element
JP4035995B2 (ja) 共重合体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2002038142A (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP3825711B2 (ja) 共重合体及びエレクトロルミネッセンス素子
JP4045848B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP3900897B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP3922005B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP5245325B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子
JP4747427B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees