JP2002313073A - ディスク記録及び/又は再生装置 - Google Patents

ディスク記録及び/又は再生装置

Info

Publication number
JP2002313073A
JP2002313073A JP2001114228A JP2001114228A JP2002313073A JP 2002313073 A JP2002313073 A JP 2002313073A JP 2001114228 A JP2001114228 A JP 2001114228A JP 2001114228 A JP2001114228 A JP 2001114228A JP 2002313073 A JP2002313073 A JP 2002313073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
roller
shutter
drive
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001114228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348874B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Suzuki
良明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001114228A priority Critical patent/JP4348874B2/ja
Publication of JP2002313073A publication Critical patent/JP2002313073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348874B2 publication Critical patent/JP4348874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスク状記録媒体の挿入・排出動作に連動
してディスク出入口を確実に開閉することができると共
に、そのディスク出入口を開閉する開閉シャッタ自体で
ディスク状記録媒体をガイドして移送することができる
ようにする。 【解決手段】 光学ディスクDが出し入れされるディス
ク出入口30が設けられた筐体120と、この筐体12
0内に回動自在に取り付けられてディスク出入口30を
開閉可能とされた開閉シャッタ13と、光学ディスクD
の挿入量又は排出量に応じて開閉シャッタ13を回動さ
せるシャッタ開閉機構と、を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクや光磁
気ディスク等のディスク状記録媒体を回転駆動すると共
にこのディスク状記録媒体の信号記録面に沿ってピック
アップ装置を移動させて情報信号の記録(書込み)及び
/又は再生(読取り)を行うディスク記録及び/又は再
生装置に関し、特に、ディスク状記録媒体がディスク出
入口から出し入れされるスロットイン方式のディスクロ
ーディング機構を備えたディスク記録及び/又は再生装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、CD(コンパクトディス
ク)やCD−ROM(リードオンリメモリ)等の光ディ
スク或いは光磁気ディスク(OD:オプチカルマグネチ
ックディスク)等と呼ばれるディスク状記録媒体を使用
して情報信号の記録及び/又は再生を行うディスク記録
及び/又は再生装置が提供されている。
【0003】このディスク記録及び/又は再生装置は、
ディスク状記録媒体が装着されるターンテーブルを回転
駆動するディスク回転機構と、このディスク回転機構に
より回転駆動されるディスク状記録媒体に対して情報信
号の書き込みや読み出しを行う光学ピックアップ装置
と、これらの機構や装置が収納されるメインシャーシの
ターンテーブルによるディスク装着部とディスク出入口
との間にディスク状記録媒体を移送するディスク移送機
構等を備えて構成されている。
【0004】このような構成を有するディスク記録及び
/又は再生装置としては、例えば、特開平10−340
513号公報に記載されているようなものが知られてお
り、その概略構成を本出願の図51として示す。図51
において、符号1はディスク記録再生装置を示してお
り、このディスク記録再生装置1の筐体2のフロント面
には、横長のスリット状に開口されたディスク出入口2
aが設けられている。このディスク出入口2aから出し
入れされるディスク状記録媒体である光ディスクDを介
して、ディスク記録再生装置1により情報の記録や再生
が行われるように構成されている。
【0005】このディスク記録再生装置1に光ディスク
Dを出し入れするため、筐体2のディスク出入口2aの
内側にはディスク移送機構4が設けられている。ディス
ク移送機構4は、光ディスクDに挿入力と排出力を与え
る移送ローラ5と、この移送ローラ5の上方に対向する
ように設けられたガイド部材6等を備えて構成されてい
る。移送ローラ5は、合成ゴム等の比較的摩擦係数の大
きい材料によって中央部が括れた鼓状のローラ部材とし
て形成されている。また、ガイド部材6は、光ディスク
Dをターンテーブルへ誘導するためのガイド的役割をな
すもので、合成樹脂等の摩擦係数の小さい材料によって
形成されている。
【0006】ガイド部材6の移送ローラ5と対向する面
には、移送ローラ5の外周面に対応した円弧状の溝部6
aが形成されている。更に、ガイド部材6の溝部6aが
設けられた面は、長手方向の中途部を凹ませた円弧状の
ガイド面6bとされている。そして、移送ローラ5は、
図示しないスプリングのバネ力によって常時ガイド部材
6側に付勢されている。この移送ローラ5とガイド部材
6との間に光ディスクDが挿入され、これらで上下から
挟まれた光ディスクDが、移送ローラ5の回転によりそ
の回転方向に応じて筐体2内のディスク装着部か、又は
筐体2外のディスク出入口2aに移送される。
【0007】この場合、光ディスクDが筐体2のディス
ク出入口2aから挿入されると、移送ローラ5が図示し
ないモータの駆動により回転されて光ディスクDを挟み
込む。このとき、移送ローラ5とガイド部材6との間に
形成される隙間は、中央部が広く且つ両端に移るに従っ
て徐々に幅狭とされた樽形状とされている。そのため、
移送ローラ5及びガイド部材6には、常に光ディスクD
の上下面の各外周縁が接触し、この接触部の摩擦力によ
って光ディスクDが移送される。そして、光ディスクD
のセンタ穴dがターンテーブルの中心部に一致すると、
図示しないチャッキングアームが下降してチャッキング
部材が重ね合わされる。このとき、移送ローラ5はガイ
ド部材6から離れて下降させられる。
【0008】一方、例えば、イジェクト釦の操作等によ
って光ディスクDの排出操作を選択すると、移送ローラ
5が上昇してスプリングのバネ力によりガイド部材6に
付勢される。これにより、光ディスクDが移送ローラ5
とガイド部材6とで上下から挟まれると共に、ターンテ
ーブルに対する光ディスクDのクランプが解除される。
その結果、移送ローラ5の回転力により、光ディスクD
がディスク出入口2a側に移送され、取り出し可能な状
態になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のディスク記録再生装置においては、ディスク
出入口2aを覆うことができる平板状の開閉シャッタを
設け、この開閉シャッタをディスク出入口2aの内側に
回動自在に取り付けるか、又は上下方向へ昇降自在に取
り付けている。この開閉シャッタをコイルバネで付勢し
て、通常状態ではディスク出入口2aを開閉シャッタで
閉鎖する一方、コイルバネの付勢力に抗して開閉シャッ
タを回動又は移送させることにより、ディスク出入口2
aを開放する構成となっている。そのため、従来の開閉
シャッタは、ディスク出入口2aを開閉することのみを
目的として用いられており、光ディスクDの挿入後又は
排出後にディスク出入口2aを開閉シャッタで閉じて、
埃やゴミ等が筐体内に入り込むのを防止するようにして
いる。
【0010】一般に、スロットイン方式のディスクロー
ディング機構では、図51に示すように、ディスク出入
口2aの中央部に光ディスクDを導くような構造となっ
ているため、光ディスクDのディスク直径方向のガイド
機構が必要とされることはないが、光ディスクDの厚み
方向には比較的姿勢変化が自由であるため、その厚み方
向の動きを規制してディスク装着部まで光ディスクDを
ガイドするガイド機構が必要とされる。また、光ディス
クDがディスク出入口2aから余分に挿入されると、そ
れらの光ディスクD同士が接触して傷付けられたりする
ばかりでなく、光ディスクDが装着されたディスク回転
機構や光ディスクDを移送するディスク移送機構が破損
される等のおそれがあるため、光ディスクDの誤挿入を
防止する機構も必要とされる。
【0011】そのため、従来のスロットイン方式のディ
スクローディング機構では、光ディスクDをガイドする
ガイド機構と、光ディスクDの誤挿入を防止する誤挿入
防止機構とが別個独立に設けられていた。その結果、装
置全体の機構が複雑になると共に、使用される部品の点
数が多くなって不経済であるという課題があった。
【0012】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、ディスク状記録媒体の挿入・排出
動作に連動してディスク出入口を確実に開閉することが
できると共に、そのディスク出入口を開閉する開閉シャ
ッタ自体でディスク状記録媒体をガイドして移送するこ
とができ、ディスク状記録媒体の信号記録面に接触して
異物を付着させたり傷付けたりすることのないディスク
記録及び/又は再生装置を提供することを目的としてい
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述したような課題等を
解決し、上記目的を達成するために、本出願のディスク
記録及び/又は再生装置は、ディスク状記録媒体が出し
入れされるディスク出入口が設けられた筐体と、この筐
体内に回動自在に取り付けられてディスク出入口を開閉
可能とされた開閉シャッタと、ディスク状記録媒体の挿
入量又は排出量に応じて開閉シャッタを回動させるシャ
ッタ開閉機構と、を設けたことを特徴としている。
【0014】上述のように構成したことにより、本出願
のディスク記録及び/又は再生装置では、ディスク状記
録媒体の挿入又は排出時、ディスク状記録媒体の挿入量
又は排出量に応じてシャッタ開閉機構が開閉シャッタを
回動させるため、その開閉シャッタによってディスク出
入口を確実に開閉することができると共に、開閉シャッ
タ自体でディスク状記録媒体をガイドして所定位置まで
確実に移送することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るディスク記録
及び/又は再生装置の実施の形態を図面を参照して説明
する。図1〜図50は、本発明に係るディスク記録及び
/又は再生装置の実施の例を示すもので、情報の再生の
みならず記録も可能としたディスク記録再生装置に適用
したものである。この実施例に示すディスク記録再生装
置10は、直径12cmのディスク状記録媒体と直径8
cmのディスク状記録媒体の何れであっても使用できる
もので、1度の書き込みが可能なCD−R(Write Once)
やDVD−R、ビデオCD−R等の光学ディスク、及び
何度でも書き込みが可能なCD−RW(ReWritable)やD
VD−RW、ビデオCD−RW等の光学ディスクは勿論
のこと、再生専用のCDやCD−ROM等の光学ディス
クをディスク状記録媒体として用いることができる。
【0016】即ち、図1は本発明に係るディスク記録及
び/又は再生装置の一実施例を示すディスク記録再生装
置10の筐体を取り除いた一部を断面して示す平面図、
図2は同じく底面図、図3は同じく正面図、図4は同じ
く一部を断面した側面図、図5は同じく分解斜視図であ
る。図6は図5に示すメインシャーシを拡大して示す斜
視図、図7は同じく開閉シャッタの斜視図、図8は同じ
くゲート部材の斜視図、図9は同じくチャッキングアー
ム及び支持レバーの斜視図、図10は同じく組立体ホル
ダの斜視図、図11はピックアップ・テーブル組立体の
一実施例を示す斜視図、図12は駆動側ローラ組立体及
び固定側ローラ組立体の分解斜視図、図13A〜Cは駆
動側ローラ組立体の平面図、正面図及び側面図、図14
は図13AのT−T線断面図、図15A〜Cは固定側ロ
ーラ組立体の平面図、正面図及び側面図、図16は同じ
くカムプレートの斜視図、図17は同じくチャック駆動
組立体の分解斜視図、図18は同じくチャッキング部材
の断面図である。
【0017】また、図19は第1の検出スイッチの説明
図、図20A〜Dは第2〜第4の検出スイッチの説明
図、図21A〜Dはカムプレートの動作及び第5〜第8
の検出スイッチの説明図、図22〜図31は直径8cm
の光学ディスクの場合の動作説明図、図32〜図41は
直径12cmの光学ディスクの場合の動作説明図、図4
2は直径8cmの光学ディスクの場合の動作タイミング
チャートを示す図、図43は直径12cmの光学ディス
クの場合の動作タイミングチャートを示す図である。
【0018】更に、図44はディスク記録再生装置10
の外観構成を示す筐体の斜視図、図45は筐体のディス
ク排出部に突出された光学ディスクをユーザーが掴む状
態を示す説明図、図46は第1の移送部材の第2の実施
例を示す斜視図、図47A,Bは第2の移送部材の第2
の実施例を示す斜視図及び断面図、図48A,Bは第1
の移送部材の第3の実施例を示す斜視図及び断面図、図
49は第1の移送部材の第4の実施例を示す斜視図、図
50は第1の移送部材の第5の実施例を示す斜視図であ
る。
【0019】図1〜図5に示すように、本発明のディス
ク記録再生装置10は、上面及び下面に開口されたベー
ス部材をなすメインシャーシ11と、このメインシャー
シ11に回動又は摺動可能或いは固定的に取り付けられ
るゲート部材12、開閉シャッタ13、チャッキングア
ーム14、支持レバー15、組立体ホルダ16、ピック
アップ・テーブル組立体17、カムプレート18、駆動
側ローラ組立体20、固定側組立体21及びチャック駆
動組立体22等を備えて構成されている。
【0020】メインシャーシ11は、図6に拡大して示
すように、略四角形に形成された平面部11aと、この
平面部11aの四辺に連続して一体に形成された正面部
11b、背面部11c及び左右の側面部11d,11e
とを有し、全体として直方体をなす上げ底状の箱体とし
て構成されている。メインシャーシ11の正面部11b
のみは平面部11aの下面側のみを囲うように下方への
み突出されているが、背面部11c及び左右の側面部1
1d,11eは共に平面部11aの下面側のみならず上
面側も囲うように上方へも突出されている。この正面部
11bと背面部11cを結ぶ前後方向Xが光学ディスク
Dの出し入れされる挿脱方向である。
【0021】メインシャーシ11の左右側面部11d,
11eの前側及び背面部11cの略中央には、それぞれ
下方に突出する脚部11fが設けられている。各脚部1
1fには挿通孔11gが設けられており、この挿通孔1
1gに挿通される取付ネジによってメインシャーシ11
は、後述する筐体内の所定位置に固定される。
【0022】メインシャーシ11の平面部11aの略中
央部には、大径ディスクの一具体例を示す直径12cm
の光学ディスクD12を収納することができるディスク収
納部23が設定されている。従って、小径ディスクの一
具体例を示す直径8cmの小径ディスクD8 は当然に収
納することができる。このディスク収納部23の側部か
ら後部に渡る部分には、これを半円状に囲うように仕切
り壁24が設けられている。更に、ディスク収納部23
の中央部には、ピックアップ・テーブル組立体17のタ
ーンテーブルが下方から出し入れされる開口部25が設
けられている。開口部25はディスク収納部23の中央
部から斜め後方に連続され且つ仕切り壁24をも貫通し
て背面部11c側に延在されており、これにより後述す
る光学ピックアップ装置の光学ヘッドが、ターンテーブ
ルに装着されて回転駆動される光学ディスクの信号記録
面に対面して半径方向に所定距離を移動できるようにさ
れている。
【0023】更に、メインシャーシ11の平面部11a
の前側には、前後方向Xと直交する左右方向Yに延在さ
れた4つのローラ用貫通穴26a,26b,26c及び
26dと、同じく左右方向Yに延在された4つのガイド
用長穴27a,27b,27c及び27dとが設けられ
ている。4つの貫通穴26a〜26dは互いに平行とさ
れていて、第1及び第3の貫通穴26a及び26cは平
面部11aの前側両角部に設定されており、これらの貫
通穴26a,26cと前後方向Xに所定の間隔をあけて
残り2つの第2及び第4の貫通穴26b及び26dがそ
れぞれ前後方向Xに重なり合うように配置されている。
また、4つの長穴27a〜27dも互いに平行とされて
おり、第1の長穴27aは第1の貫通穴26aと第2の
貫通穴26bとの間に設定され、第3の長穴27cは第
1の貫通穴26aと第3の貫通穴26cとの間に設定さ
れている。そして、第4の長穴27dは第3の貫通穴2
6cと第4の貫通穴26dとの間に設定され、第2の長
穴27bは第3の長穴27cと第4の長穴27dとの間
に設定されている。
【0024】このメインシャーシ11の正面部11bに
おける左右方向Yの略中央部には、光学ディスクDを掴
み易くするためにV字状に凹ませた把持用凹部28が設
けられている。そして、把持用凹部28の下部には、正
面部11bの強度を補強する補強リブ部28aが設けら
れている。この正面部11bの開閉シャッタ13のシャ
ッタ部13aに対向する部位には、中央側を凹ませて左
右方向Yに緩やかな傾斜面からなるV字状の第2のガイ
ド部29が設けられている。この第2のガイド部29
は、緩やかな曲線からなるU字状の曲面であってもよ
い。このような正面部11bの上部には、ゲート部材1
2が止めネジ等の固着手段によって固定されている。
【0025】ゲート部材12は、図7に拡大して示すよ
うに、メインシャーシ11の正面部11bの上部を含む
開口部を覆うことができる横長の長方形板体からなる遮
蔽板12aと、この遮蔽板12aの長手方向両端部に連
続して一体に設けられた一対の固定アーム12b,12
bとから構成されている。遮蔽板12aは、メインシャ
ーシ11の正面部11bの把持用凹部28に対応して長
手方向の中途部がV字状に折り曲げられて後方へ突出す
るように形成されている。この遮蔽板12aには、横長
の開口部とされたディスク出入口30が設けられてい
る。ディスク出入口30は、直径12cmの大径ディス
クD12を自由に出し入れすることができる長さ及び幅を
有するとともに、中央部の幅が両端部の幅よりも広くな
るように形成されている。
【0026】即ち、ディスク出入口30の上縁部は、中
央部において上方への切込みを大きくした逆V字状の傾
斜面として形成され、また下縁部は、中央部において下
方への切込みを大きくしたV字状の傾斜面として形成さ
れている。しかしながら、ディスク出入口30の形状
は、上述したV字状傾斜面と逆V字状傾斜面との組合せ
に限定されるものではなく、例えば、U字状の円弧面と
して形成することができ、U字状の円弧面と逆U字状の
円弧面とを対向させて、全体として樽形をなすように構
成することもできる。
【0027】このゲート部材12の遮蔽板12aの前面
には、図3に示すように、ディスク出入口30を完全に
覆うことができる切込み付きのワイパー部材31が配置
される。このワイパー部材31の外側には、四角形の枠
体からなるワイパー押え32が配置されている。これら
ワイパー部材31及びワイパー押え32には、遮蔽板1
2aの前面に設けた多数のカシメ用の突起12cが貫通
される。このカシメ用突起12cの先端部をカシメるこ
とにより、ワイパー押え32を介してワイパー部材31
の四辺が遮蔽板12aに押圧されて固定される。
【0028】このワイパー部材31は、光学ディスクD
をディスク出入口30から出し入れする際に、外部の埃
や塵が光学ディスクDに引き寄せられるようにして装置
内に入り込むのを防止するためのもので、例えば、柔軟
性の高い不織布等を適用して形成することができる。こ
のワイパー部材31には、幅方向の略中央部を長手方向
に延在された横切込み33aと、長手方向に適当な間隔
をあけて横切込み33aと交差するよう縦方向に延在さ
れた複数の縦切込み33bとからなる切込み口33が設
けられている。このような切込み口33を設けることに
より、ディスク出入口30から出し入れされる光学ディ
スクの表面及び裏面にその切込み縁を密着させて、外部
の埃や塵等が装置内に入り込むのを防止又は抑制するこ
とができる。
【0029】また、図7に示すように、ゲート部材12
の各固定アーム12bには、挿通孔12dと図に現れな
い位置決め孔とが設けられている。この挿通孔12d及
び位置決め孔に対応させて平面部11aには、図4に示
すように、ネジ孔を上端部に開口させた支持凸部11h
と、位置決めピン11iとがそれぞれ設けられている。
この位置決めピン11iに位置決め孔を嵌合させると共
に、支持凸部11hに位置合わせされた挿通孔12dに
止めネジ34aを挿通して締め込むことにより、ゲート
部材12がメインシャーシ11の正面部11bの上部に
固定される。
【0030】このゲート部材12の後方には、開閉シャ
ッタ13が上下方向Zへ俯仰動作(上下方向への回動)
可能に配置されている。開閉シャッタ13は、図8に拡
大して示すように、ゲート部材12のディスク出入口3
0を内側から開閉することができるシャッタ部13a
と、このシャッタ部13aの長手方向両端に連続して一
体に形成された左右のアーム部13b,13cと、一方
のアーム部13bの先端側から下方へ突出するように設
けられた駆動レバー13dとから構成されている。シャ
ッタ部13aは、光学ディスクDの外周縁に対応した曲
面を有する円弧状の棒状体からなり、その長手方向中途
部の上部には、仰動(上方へ回動)したときにその上部
に配された部材との接触を防止するための切欠き部13
eが設けられている。
【0031】開閉シャッタ13のアーム部13b,13
cの基端部には、それぞれ外側に突出する一対の回動軸
部13fが設けられている。左右の回動軸部13fは同
一軸心線上に設定されていると共に、シャッタ部13a
の長手方向の延長線が各回動軸部13fの中心部と略一
致するように設定されている。この開閉シャッタ13を
回動自在に支持するため、図1に示すように、メインシ
ャーシ11の平面部11aの第2の貫通穴26b及び第
4の貫通穴26dの各外側には、一対の回動軸部13f
をそれぞれ回動自在に支持するための一対の軸受部35
a,35bが設けられている。尚、左右のアーム部13
b,13cを無くしてシャッタ部13aの長手方向両端
に、それぞれ回動軸部13fを設ける構成としても良
い。
【0032】更に、開閉シャッタ13のシャッタ部13
aの下面(開放時の移動方向と反対側の面であって、光
学ディスクDの上面側外周縁と摺動接触する面)には、
回動軸部13f側よりも中央側を凹ませてV字状又はU
字状に形成した第1のガイド部13hが設けられてい
る。
【0033】また、メインシャーシ11の平面部11a
の左側軸受部35aの前側には、図4に示すように、開
閉シャッタ13の駆動レバー13dが貫通される貫通穴
36aが設けられている。この平面部11aの左側軸受
部35aの近傍で、貫通穴36aと反対側には、上方に
突出するバネ受け突起が設けられており、このバネ受け
突起には圧縮コイルバネ37の一端が係合されている。
この圧縮コイルバネ37の他端は、開閉シャッタ13の
アーム部13bの駆動レバー13dと反対側の端部にお
いて下方へ突出するように設けられたバネ受け突起13
gに係合されている。この圧縮コイルバネ37のバネ力
により開閉シャッタ13のシャッタ部13aは、ディス
ク出入口30を閉じる方向に常時付勢されている。
【0034】メインシャーシ11の平面部11aの後部
には、チャッキングアーム14を回動自在に支持するた
めの一対の軸受部35c,35dが設けられている。こ
の軸受部35c,35d及び上述した軸受部35a,3
5bは、軸部を下方から支える凹部を有する受け部材
と、この受け部材の外側に配置されると共に凹部側に突
出する爪部を有する押え部材との組合せによって構成さ
れている。
【0035】チャッキングアーム14は、図9に拡大し
て示すように、中央にアーム部14aが設けられた山形
の板材からなり、両側部にはその一部を同方向に90度
折り曲げることによって補強を兼ねた一対の側面部14
b,14cが設けられている。一対の側面部14b,1
4cの後部には、それぞれ側方に突出する軸部14dが
同一軸心線上に一致するよう設けられている。この一対
の軸部14d,14dを一対の軸受部35c,35dで
回動自在に支持することにより、チャッキングアーム1
4がメインシャーシ11に対して上下方向Zへ俯仰動作
可能に支持されている。このチャッキングアーム14に
より、開口部25を含むディスク収納部23の後部上方
が覆われている。
【0036】更に、チャッキングアーム14の一方の側
面部14bには、下方に突出する駆動レバー38が設け
られている。この駆動レバー38の先端部には側方に突
出する軸ピン38aが設けられ、この軸ピン38aには
コロ39が回転自在に支持されている。また、チャッキ
ングアーム14のアーム部14aの先端部には、チャッ
キング部材40を支持するための貫通穴41aが設けら
れている。この貫通穴41aによって支持されるチャッ
キング部材40は、図18に示すように、チャックプレ
ート42とヨーク43とヨーク押え44とから構成され
ている。
【0037】チャックプレート42は、リング状をなす
芯材の一面に外向きのフランジ部42aを設けたリング
状部材として形成されている。このチャックプレート4
2の中央部にはリング状の凹部からなるヨーク収納部4
2bが設けられており、そのヨーク収納部42bには鉄
板等の磁性体からなる円盤状のヨーク43が着脱可能に
収納されている。更に、チャックプレート42の芯材の
外周面には3個の切欠き穴42cが周方向へ等間隔に設
けられている。各切欠き穴42cはフランジ部にも達し
ており、これら切欠き穴42cにはヨーク押え44に設
けた3個の脚片44aが係合・離脱可能に挿通されてい
る。
【0038】ヨーク押え44の3個の脚片44aは、3
個の切欠き穴42cに対応させて周方向へ等間隔に配置
されている。各脚片44aの先端部には芯材との係合状
態を保持するための爪部が設けられており、チャックプ
レート42に対してヨーク押え44を周方向へ若干回動
変位することにより、その回動方向に応じて脚片44a
と切欠き穴42cとが係合又は離脱される。
【0039】このチャックプレート42とヨーク押え4
4との係合状態において、そのフランジ部42aとヨー
ク押え44との間には所定の大きさの隙間が設定されて
いる。従って、その隙間の分だけチャッキング部材40
は、チャッキングアーム14の面方向と直交する垂直方
向に移動可能とされている。更に、チャックプレート4
2の芯材とアーム部14aの貫通穴41aとの間にも所
定の大きさの隙間が設定されている。従って、その隙間
の分だけチャッキング部材40は、チャッキングアーム
14の面方向にも移動可能とされている。
【0040】このチャッキングアーム14は、図1に示
すように、チャッキング用コイルバネ45によってディ
スク収納部23に近づく方向に付勢されている。即ち、
コイルバネ45の一端はチャッキングアーム14の他方
の側面部14cに掛け止められ、その他端はメインシャ
ーシ11の平面部11aに設けた受け部に掛け止められ
ている。このチャッキングアーム14の貫通穴41aの
後方には、前後方向に延びる開口窓41bが設けられて
いる。この開口窓41bは、チャッキングアーム14の
下方に配置された支持レバー15の状態を見る等を目的
として設けたものである。
【0041】支持レバー15は、図9に示すように、円
弧状の周方向腕部15aと、この周方向腕部15aの一
端に連続して半径方向に延びる半径方向腕部15bと、
この半径方向腕部15bの先端部に設けられたディスク
保持部47と、周方向腕部15aに設けられたバネ受け
部15c及びセンサ用操作片15dと、周方向腕部15
aに固定されたカムピン48とから構成されている。
【0042】支持レバー15の周方向腕部15aの長手
方向の一端には軸受孔49aが設けられており、この軸
受孔49aに嵌合される支持軸50によって支持レバー
15が、メインシャーシ11の平面部11aの面方向に
回動自在に支持されている。図6に示すように、支持軸
50は、平面部11aであって開口部25と反対側で仕
切り壁24の外側に立設されている。この支持軸50の
近傍において仕切り壁24には、半径方向腕部15bが
出入りされる切欠き部24aが設けられている。この切
欠き部24aを有する平面部11aには、支持軸50を
回動中心とする円弧状のガイド溝51aが設けられてい
る。
【0043】ガイド溝51aは支持レバー15の動きを
規制するもので、ディスク保持部47の近傍に設けられ
た突起49bが挿入される。支持レバー15のディスク
保持部47は、上下方向に開かれた上面片47aと下面
片47bとを有する断面V字状のV溝部からなり、その
V溝部の底に光学ディスクDの外周縁が摺動可能に接触
される。このV溝部の底による光学ディスクDの接触状
態を確保するため、上面片47a及び下面片47bは共
に円弧状に形成されている。このディスク保持部47
は、図1に示すように、レバー用コイルバネ52のバネ
力によって常時ディスク収納部23の中心側に付勢され
ている。
【0044】コイルバネ52は、図1に示すように、平
面部11aの軸受部35cに設けられた受け部によって
一端が支持されており、その他端が支持レバー15のバ
ネ受け部15cに掛け止められている。バネ受け部15
cは、周方向腕部15aの軸受孔49aの近傍において
外側へ突出するように設けられている。このバネ受け部
15cの軸受孔49aと反対側には、下方に突出する操
作片15dが設けられている。更に、操作片15dの外
側には、カムピン48が下方へ大きく突出するように設
けられている。カムピン48は、平面部11aを貫通し
てその裏面側に突出されており、このカムピン48の回
動動作を確保するため平面部11aには円弧状のピン穴
51bが設けられている。
【0045】図2に示すように、メインシャーシ11の
右側面部11eの内側には、前後方向Xに所定の間隔を
あけて一対の軸受部35e,35fが設けられている。
この軸受部35e,35fによって平面部11aの裏面
後部には、組立体ホルダ16が上下方向Zへ俯仰動作可
能に支持されている。組立体ホルダ16は、図10に拡
大して示すように、ピックアップ・テーブル組立体17
のための開口部54が設けられた枠体からなり、その一
辺には両端においてそれぞれ外側に突出する一対の軸部
16a,16aが設けられている。この一対の軸部16
a,16aを一対の軸受部35e,35fで支持するこ
とにより、組立体ホルダ16がメインシャーシ11に上
下方向Zへ回動自在に構成されている。
【0046】この組立体ホルダ16の一対の軸部16
a,16aが設けられた辺と対向する辺には、一対の軸
部16a,16aを結ぶ線と直交する方向に突出するカ
ム突起55が設けられている。この組立体ホルダ16の
開口部54は、カム突起55が突出する方向とある角度
をもって交差する方向に延在されている。この開口部5
4の外縁の3箇所には、ピックアップ・テーブル組立体
17を支持するためのマウント部16bが設けられてい
る。そして、組立体ホルダ16のカム突起55の近傍に
は、この組立体ホルダ16が所定量以上下方へ回動され
るのを防止するストッパ部16cが設けられている。
【0047】この組立体ホルダ16に搭載されるピック
アップ・テーブル組立体17は、図11に示すような構
成を有している。即ち、ピックアップ・テーブル組立体
17は、情報信号の記録及び再生に供される光学ディス
クDが装着されるターンテーブル60が取り付けられる
スピンドルモータ58(図23等を参照)が固定される
スピンドルシャーシ56と、ターンテーブル60に装着
された光学ディスクに対して情報信号の書込み及び読出
しを行うピックアップ装置の一具体例を示す光学ピック
アップ装置61を移動可能に支持するピックアップシャ
ーシ57等を備えて構成されている。
【0048】スピンドルシャーシ56は、前面部と左右
の側面部と後面部とを有する枠状の部材によって形成さ
れている。このスピンドルシャーシ56の3箇所には、
図示しないインシュレータを介して組立ホルダ16に支
持するための平面C字形をなす爪状の支持部56aが設
けられている。このスピンドルシャーシ56の前面部に
設けたモータ取付座56bの内側には、図11には現れ
ないスピンドルモータ58が取り付けられている。この
スピンドルモータ58の回転軸がモータ取付座56bを
貫通してスピンドルシャーシ56の上方に突出され、そ
の突出部にターンテーブル60が一体的に固定されてい
る。
【0049】ターンテーブル60は、光学ディスクDの
センタ穴dの周縁部が載置される載置部60aと、その
センタ穴dに嵌合される嵌合部60bとを有している。
ターンテーブル60の載置部60aは、光学ディスクD
のセンタ穴dよりも直径をやや大きくした円盤形状をな
しており、その中央部に嵌合部60bが上方へ突出する
ように設けられている。この嵌合部60bにはリング状
をなすマグネット59(図23A,図33A等を参照)
及びヨークが内蔵されており、このマグネット59の吸
着力によって上述したチャッキング部材40がターンテ
ーブル60に吸着される。その結果、ターンテーブル6
0に装着された光学ディスクDが、チャッキング部材4
0とターンテーブル60とで挟持されて回転方向に一体
化される。
【0050】また、スピンドルシャーシ56のモータ取
付座56bの内側には、スピンドルモータ58と横並び
となるようにチルトモータ62が取り付けられている。
チルトモータ62の回転軸はモータ取付座56bを上方
に貫通しており、その上端部にはチルトギア63が嵌合
固定されている。チルトギア63にはチルトカム64の
ギア部が噛合されており、チルトカム64の上面に設け
た螺旋状のカム面にはピックアップシャーシ57に設け
たカム凸部57aが対向されている。このカム凸部57
aは、スピンドルシャーシ56に固定ネジ65aでネジ
止めされた板バネ65によってカム面に圧接されてい
る。
【0051】このスピンドルシャーシ56の両側面部の
長手方向略中央部には、横方向に張り出す形で一対の軸
受部56c,56dが設けられている。この一対の軸受
部56c,56dにはピックアップシャーシ57に設け
た一対の軸部57b,57bが嵌合され、これによりピ
ックアップシャーシ57がスピンドルシャーシ56に対
して揺動自在に支持されている。
【0052】ピックアップシャーシ57は、スピンドル
シャーシ56の上部に重ね合わせ可能な枠状の部材から
なっている。このピックアップシャーシ57の内側に光
学ピックアップ装置61が、ターンテーブル60に対し
て接近及び離反可能に支持されている。そして、ピック
アップシャーシ57の上面には、光学ピックアップ装置
61の光学ヘッド61aが貫通される開口部66が設け
られている。このピックアップシャーシ57の側面部の
長手方向略中央部に、上述した一対の軸部57b,57
bが互いの軸心線を一致させてそれぞれ外側へ突出する
ように設けられている。
【0053】更に、ピックアップシャーシ57の後部上
面には遮光板67が取り付けられている。この遮光板6
7は、最も外側に移動した光学ピックアップ装置61の
光学ヘッド61aの上方を覆い、対物レンズを保護する
ために設けたものである。このピックアップシャーシ5
7の一方の側面側の前端部には送りモータ68が、取付
ネジ等の固着手段によって取り付けられている。送りモ
ータ68の回転軸は、外周面に螺旋状のねじ溝が形成さ
れた送り軸69とされており、この送り軸69の後端部
がピックアップシャーシ57の後部に回転自在に支持さ
れている。
【0054】ピックアップシャーシ57の送り軸69と
反対側には、図に現れないガイド軸が送り軸69と平行
をなすように取り付けられている。このガイド軸に支持
されて、送り軸69の回転により、その回転方向に応じ
て光学ピックアップ装置61が、ターンテーブル60に
対して接近し、又はターンテーブル60から離反され
る。そのため、光学ピックアップ装置61は、送り軸6
9及びガイド軸が貫通されるスライド部材70が設けら
れている。このスライド部材70には、図に現れない摺
動ラックが取り付けられており、この摺動ラックのラッ
ク歯が送り軸69のねじ溝に噛合されている。
【0055】光学ピックアップ装置61は、光学ヘッド
61aの対物レンズをフォーカス方向(上下方向)とト
ラッキング方向(横方向)とに独立に動かすことができ
る2軸アクチュエータを有している。この2軸アクチュ
エータの駆動力としては専ら電磁力が用いられており、
可動部の支持方式の違いとして分類される板ばね方式を
用いることができ、また、その他のワイヤ支持方式、ヒ
ンジ方式、軸摺動方式等を適用できることは勿論であ
る。尚、図中71は、2軸アクチュエータを覆う2軸カ
バーであり、この2軸カバー71には対物レンズを露出
させるための開口窓71aが設けられている。
【0056】このような構成を有するピックアップ・テ
ーブル組立体17が組立体ホルダ16に搭載されてい
て、組立体ホルダ16の上方への仰動又は下方への俯動
により一体的に上下方向へ回動される。この組立体ホル
ダ16の俯仰動作は、組立体ホルダ16のカム突起55
とカムプレート18に設けた昇降カム部72とからなる
昇降カム機構によって行われる。
【0057】カムプレート18は、図16に拡大して示
すように、略長方形をなす板材からなり、その幅方向一
方の長辺縁の中途部に昇降カム部72が設けられてい
る。このカムプレート18の長手方向一端であって昇降
カム部72と同じ長辺縁には、その長手方向の所定範囲
に渡って歯を設けたラック部73が設けられている。こ
のカムプレート18の長手方向一端であって昇降カム部
72と反対側の長辺縁には、上述した開閉シャッタ13
を開閉動作させるためのカム凸部74が設けられてい
る。そして、カムプレート18の長手方向の中途部に
は、その長手方向に所定の長さだけ延在されたスイッチ
操作片75及びガイド穴76が設けられている。
【0058】また、カムプレート18の長手方向の一端
には、上述したチャッキングアーム14を俯仰動作させ
るためのチャッキング用カム部77と、支持レバー15
の回動動作を制御するためのレバー用カム部78とが設
けられている。更に、カムプレート18の長手方向の他
端には、後述する一対のローラ組立体20,21の動作
を制御するためのローラ用カム部79が設けられてい
る。このカムプレート18の昇降カム部72と反対側の
長辺縁の中途部には、手動操作によるカムプレート18
のスライド動作を可能とするための操作突起80が設け
られている。
【0059】カムプレート18の昇降カム部72は、図
21A〜Dに示すような構成を有している。即ち、昇降
カム部72は、カムプレート18の上面に突出する上水
平部72aと、この上水平部72aの一端に連続して斜
め下方に延在された傾斜部72bと、この傾斜部72b
の下端に連続してカムプレート18の下面において水平
方向に延在された下水平部72cとからなっている。こ
のカムプレート18は、メインシャーシ11の平面部1
1aの下面において前後方向に直線的に摺動可能に支持
されている。
【0060】このカムプレート18の摺動動作を確保す
るため、ガイド穴76がカムプレート18に設けられて
いる。このガイド穴76に摺動可能に係合されるガイド
軸部11jがメインシャーシ11の平面部11aに立設
され、また、側面部11dには一対の支持部11kが設
けられている。図2に示すように、一対の支持部11k
でカムプレート18の長辺側の一辺を挟むように支持す
ると共に、ガイド穴76にガイド軸部11jを係合させ
た状態で、その先端面に設けたネジ孔に座付きネジ81
aを螺合させて締め込むことにより、カムプレート18
がメインシャーシ11に取り付けられている。
【0061】このカムプレート18が前後方向Xへ摺動
することにより、組立体ホルダ16が俯仰動作される。
即ち、図21A及びBに示すように、カムプレート18
がメインシャーシ11の最前部にあるときには、カム突
起55は昇降カム部72のうち最も低い位置にある下水
平部72cに位置する。従って、図23A等に示すよう
に、組立体ホルダ16は前下がりの状態となり、この場
合には、ターンテーブル60が低い位置に待機してい
る。
【0062】この状態から、組立体ホルダ16が図21
Cに示す中途位置を経て同図Dに示す最後部まで移動す
ると、カム突起55が昇降カム部72の傾斜部72bを
経て上水平部72aに移動する。これにより、図27A
及びBに示すように、組立体ホルダ16が略水平の状態
に変化し、ターンテーブル60が高い位置に移動する。
この際、ターンテーブル60がディスク収納部23に収
納されている光学ディスクDを載置し、この光学ディス
クDを所定の高さまで持ち上げる。
【0063】また、カムプレート18のチャッキング用
カム部77は、図16等に示すような構成を有してい
る。即ち、チャッキング用カム部77は、カムプレート
18の長手方向に延在する上水平部77aと、この上水
平部77aの前側に連続して前下がりに延在された傾斜
部77bと、この傾斜部77bの下端に連続して前側に
延在された下水平部77cとからなっている。このチャ
ッキング用カム部77には、図23B等に示すように、
チャッキングアーム14の駆動レバー38に回転自在に
支持されたコロ39が回転接触される。
【0064】この場合、チャッキング用カム部77の上
水平部77aにコロ39が位置するときには、同図B等
に示すように、チャッキングアーム14の自由端側が仰
動して、チャッキング部材40が高い位置に持ち上げら
れる。これにより、ディスク装着部であるディスク収納
部23の上方スペースが広く開けられる。一方、コロ3
9が上水平部77aから傾斜部77bを経て下水平部7
7cに移動すると、図27B等に示すように、チャッキ
ングアーム14の自由端側が俯動して、チャッキング部
材40が低い位置に押し下げられる。これにより、チャ
ッキング部材40が略水平な状態となり、下方から押し
上げられてくるターンテーブル60に対向される。この
ときディスク収納部23に光学ディスクDが収納されて
いると、その光学ディスクDがターンテーブル60とチ
ャッキング部材40とで挟持され、光学ディスクDのチ
ャッキングが行われる。
【0065】カムプレート18のレバー用カム部78
は、図16及び図21A等に示すような構成を有してい
る。即ち、レバー用カム部78は、支持レバー15のデ
ィスク保持部47をディスク収納部23の外周縁に保持
するための第1のカム部78aと、ディスク保持部47
をディスク収納部23の半径方向中途部に保持するため
の第2のカム部78bと、ディスク保持部47をディス
ク収納部23の内周縁に保持するための第3のカム部7
8cとを有している。第1から第3のカム部78a〜7
8cは、カムプレート18の幅方向に適当な間隔をあけ
てそれぞれ長手方向へ延在するように設けられている。
【0066】更に、第1〜第3のカム部78a〜78c
は、カムプレート18のローラ用カム部79と反対側に
おいて互いに連通されており、このレバー用カム部78
に係合される支持レバー15のカムピン48が選択的に
出入り可能とされている。そして、第1及び第2のカム
部78a及び78bの底部には、ディスク収納部23の
外周縁及び半径方向中途部において光学ディスクDから
ディスク保持部47を逃がして光学ディスクDとディス
ク保持部47との摺動接触を防止するための逃し部78
a0及び78b0が設けられている。
【0067】カムプレート18のローラ用カム部79
は、図16及び図21A等に示すような構成を有してい
る。即ち、ローラ用カム部79は、光学ディスクDの直
径に応じて一対のローラ組立体20,21の位置を制御
する大径用カム部79aと小径用カム部79bとを有し
ている。大径用カム部79a及び小径用カム部79b
は、カムプレート18の幅方向に適当な間隔をあけてそ
れぞれ長手方向へ延在するように設けられている。更
に、大径用カム部79a及び小径用カム部79bは、カ
ムプレート18のレバー用カム部78側において互いに
連通されており、このローラ用カム部79に係合される
駆動側ローラ組立体20の後述するカムピンが選択的に
出入り可能とされている。
【0068】ローラ用カム部79の大径用カム部79a
の底部には、ディスク収納部23に収納された光学ディ
スクDから後述する駆動ローラ85b及び固定ローラ9
5bを逃がして光学ディスクDと駆動ローラ85b及び
固定ローラ95bとが摺動接触するのを防止するための
逃し部79a0が設けられている。また、小径用カム部7
9bには、その中途部と底部とにおいて光学ディスクD
からローラ85b,95bを逃がして光学ディスクDと
ローラ85b,95bとが摺動接触するのを防止するた
めの逃し部79b0及び79b1が設けられている。
【0069】小径用カム部79bの中途部に設けた逃し
部79b1は、小径ディスク(例えば、直径8cmのも
の)D8 が挿入されたときの一対のローラ組立体20,
21の位置制御を行うためのもので、大径ディスク(例
えば、直径12cmのもの)D 12が挿入されたときには
底部に設けた逃し部79b0によって一対のローラ組立体
20,21の位置制御が行われる。
【0070】このような構成を有するカムプレート18
のローラ用カム部79によって位置制御される一対のロ
ーラ組立体20,21は、次のような構成を有してい
る。一方の駆動側ローラ組立体20は、図12及び図1
3A等に示すように、第1の支持部材である駆動側ガイ
ドレバー83と、この駆動側ガイドレバー83に搭載さ
れた駆動手段の一具体例を示す駆動モータ84と、駆動
側ガイドレバー83に回動可能に取り付けられた第1の
移送部材の一具体例を示す一対の駆動ローラ85a,8
5bと、この一対の駆動ローラ85a,85bに駆動モ
ータ84の動力を伝達して同一方向へ回転駆動する第1
のギア機構86等を備えて構成されている。
【0071】駆動側ローラ組立体20の駆動側ガイドレ
バー83は、前後方向に延在されたローラ支持部と、こ
のローラ支持部の一側から横方向に延びるアーム部とを
有し、アーム部の前面には左右方向に歯が並べられたラ
ック部83aが設けられている。このラック部83aの
下部には、後述する位置検出用の第2の検出スイッチS
W2、第3の検出スイッチSW3及び第4の検出スイッ
チSW4をオン・オフ動作させるための操作体87が一
体に設けられている。
【0072】操作体87は平面形状がクランク状をなし
ており、アーム部の先端側の一端が第2の検出スイッチ
SW2をオン・オフさせるための第1の操作部87aと
されている。さらに、操作体87の途中の折曲げ部が第
3の検出スイッチSW3をオン・オフさせるための第2
の操作部87bとされている。そして、操作体87の第
1の操作部87aと反対側の他端が第4の検出スイッチ
SW4をオン・オフさせるための第3の操作部87cと
されている。
【0073】駆動側ガイドレバー83には、2本のロー
ラ支持軸88a,88bと、3本のギア支持軸88c,
88d,88eと、2本のガイドピン88f.88g
と、1本の軸ピン89aとが植設されて一体的に設けら
れている。軸ピン89aのみは駆動側ガイドレバー83
の下面側に突出されており、その突出部にはコロ89が
回転自在に支持されている。このコロ89が、上述した
カムプレート18のローラ用カム部79に係合される。
【0074】第1のローラ支持軸88aには第1の駆動
ローラ85aが回転自在に支持され、第2のローラ支持
軸88bには第2の駆動ローラ85bが回転自在に支持
されている。また、第1のギア支持軸88cにはウォー
ムホイール86aが回転自在に支持されており、このウ
ォームホイール86aには小径ギア86bが一体に設け
られている。小径ギア86bは第1の中間ギア86c及
び第2の中間ギア86dに共通に噛合されている。そし
て、第1の中間ギア86cは第2のギア支持軸88dに
回転自在に支持され、第2の中間ギア86dは第3のギ
ア支持軸88eに回転自在に支持されている。
【0075】ウォームホイール86aにはウォーム84
aが噛合されており、このウォーム84aが駆動モータ
84の回転軸に固定されている。駆動モータ84は、モ
ータベース84bを介して止めネジ等の固着手段によっ
て駆動側ガイドレバー83に固定されている。この駆動
モータ84の回転力がウォーム84aからウォームホイ
ール86a及び小径ギア86bに伝達され、この小径ギ
ア86bから各中間ギア86c,86dを介して一対の
駆動ローラ85a,85bの各ギア部85c,85cに
伝達されている。従って、一対の駆動ローラ85a,8
5bは、駆動モータ84の回転によって強制的に回転駆
動される。
【0076】尚、小径ギア86b、第1及び第2の中間
ギア86c,86d、並びにギア部85cは、全てはす
ば歯車によって形成されている。これにより、第1のギ
ア機構86の駆動により発生する騒音の低減化が図られ
ている。
【0077】図13B及びCに示すように、一対の駆動
ローラ85a,85bは、駆動モータ84や中間ギア8
6c,86d等の他の部品よりも上方へ突出されてい
る。図14に断面して示すように、各駆動ローラ85
a,85bは、駆動体90aと回転体90bと緩衝体9
0cとから構成されている。駆動体90aは、上面を円
錐状のテーパ面としたリング状の部材からなり、その下
面にギア部91aが一体に設けられている。この駆動体
90aに対向する回転体90bは、下面を逆円錐状のテ
ーパ面としたリング状の部材からなる。これら駆動体9
0aと回転体90bとの間には、光学ディスクDの厚み
よりも少々大きな隙間Sが設けられており、その溝部の
底にはリング状に形成された緩衝体90cが設けられて
いる。
【0078】各駆動体90aの中心部にはローラ支持軸
88a,88bが挿通される円筒状の内軸部91bと、
この内軸部91bと同心をなす円筒状の外軸部91cと
が設けられている。そして、内軸部91bと外軸部91
cとの間には、回転体90bに設けた円筒状の筒軸部9
1dが適当な隙間をあけて挿入され、相対的に回転可能
に構成されている。これら駆動体90a及び回転体90
bを貫通するローラ支持軸88a,88bの上端部に止
め輪を係合することにより、回転体90bの抜け出しが
防止されている。この駆動体90aの外軸部91cに、
ゴムや軟質プラスチック等によって形成されたゴム状弾
性体からなる円筒状の緩衝体90cが嵌合されている。
【0079】緩衝体90cは、光学ディスクDよりも軟
らかく且つ摩擦抵抗の大きな材質であることが好まし
い。この緩衝体90cが、駆動体90aと回転体90b
との間の隙間Sから露出されており、この隙間S内に光
学ディスクDの外周縁が入り込み、緩衝体90cの表面
に当接される。この光学ディスクDの外周縁が駆動側緩
衝体90cに圧接され、その緩衝体90cとの間に生ず
る摩擦力によって光学ディスクDに回転力が付与され
る。この駆動側緩衝体90cの回転力と後述する固定側
緩衝体90cの摩擦力との協働作用により、後述するよ
うに光学ディスクDが転動される。
【0080】図13A〜Cに示すように、第1のローラ
支持軸88aには、光学ディスクDが挿入されるか否か
を検出するための検出部材92が回転自在に取り付けら
れている。この検出部材92は、駆動ローラ85aの径
方向外側において上方に突出された支持軸92aと、同
じく駆動ローラ85aの径方向外側において下方に突出
された操作ピン92bとを有している。支持軸92aに
は、駆動側及び固定側緩衝体90c,90cの高さと略
同じ高さにおいてガイドローラ92cが回転自在に支持
されている。このガイドローラ92cと操作ピン92b
とはローラ支持軸88aを中心に略90度回転偏倚した
位置に配設されている。
【0081】この検出部材92は、図に現れない捩りコ
イルばねにより付勢され、これによりガイドローラ92
cが駆動ローラ85aの前側に位置するように構成され
ている。この検出部材92の操作ピン92bに対応させ
て駆動側ガイドレバー83には、図19に示すように、
ディスク出入口30から挿入される光学ディスクDの有
無を検出する第1の検出スイッチSW1が取り付けられ
ている。尚、第1の検出スイッチSW1及び以下に述べ
る第2〜第8の検出スイッチSW2〜SW8は、いずれ
もオン・オフの切換スイッチであり、操作子を押圧した
ときにオンとなってその信号を出力し、その操作子の押
圧を解除したときにオフとなってその信号を出力する。
【0082】第1の検出スイッチSW1は、プリント配
線基板93を介して駆動側ガイドレバー83の下面にネ
ジ止めされている。この第1の検出スイッチSW1は、
捩りコイルばねで付勢される操作ピン92bにより押圧
されてオンとされる。即ち、光学ディスクDを挿入する
と、その光学ディスクD(直径12cmの大径ディスク
12でも、直径8cmの小径ディスクD8 でも同様)の
外周縁により検出部材92が図19において時計方向に
回動される。これにより、操作ピン92bが操作子を押
圧し、第1の検出スイッチSW1がオンに切り換えられ
る。そして、光学ディスクDが通過することにより、捩
りコイルばねのバネ力で操作ピン92bが戻されて、第
1の検出スイッチSW1がオフに戻される。
【0083】固定側ローラ組立体21は、図12及び図
15A等に示すように、第2の支持部材である固定側ガ
イドレバー94と、この固定側ガイドレバー94に取り
付けられた第2の移送部材の一具体例を示す一対の固定
ローラ95a,95b等を備えて構成されている。固定
側ガイドレバー94は、前後方向に延在されたローラ支
持部と、このローラ支持部の一側から横方向に延びるア
ーム部とを有し、アーム部の後面には左右方向に歯が並
べられたラック部94aが設けられている。
【0084】更に、固定側ガイドレバー94には、2本
のローラ支持軸96a,96bと、2本のガイドピン9
6c,96dとが植設されて一体的に設けられている。
第1のローラ支持軸96aには第1の固定ローラ95a
が嵌合され、第2のローラ支持軸96bには第2の固定
ローラ95bが嵌合されている。一対の固定ローラ95
a,95bは、固定体が固定側ガイドレバー94に固定
される点を除けば、一対の駆動ローラ85a,85bと
同様である。
【0085】即ち、各固定ローラ95a,95bは、固
定体115aと回転体115bと図示しない緩衝体とか
ら構成されている。固定体115aは、上面を円錐状の
テーパ面としたリング状の部材からなり、これを固定側
ガイドレバー94に固定するための脚片116aが設け
られている。これらの脚片116aは、固定側ガイドレ
バー94に設けられた係合ピン94bに係合されてい
る。そして、各係合ピン94bの先端部をカシメること
によって各固定ローラ95a,95bが固定側ガイドレ
バー94に固定されている。
【0086】この固定体115aに対向する回転体11
5bは、下面を逆円錐状のテーパ面としたリング状の部
材からなる。これら固定体115aと回転体115bと
の間には、光学ディスクDの厚みよりも少々大きな隙間
Sが設けられており、その溝部の底にはリング状に形成
された図示しない緩衝体(駆動ローラ85a,85bの
緩衝体90cと同様の構成を有する。)が設けられてい
る。
【0087】各固定体115aの中心部にはローラ支持
軸96a,96bが挿通される円筒状の内軸部116b
と、この内軸部116bと同心をなす円筒状の外軸部1
16cとが設けられている。そして、内軸部116bと
外軸部116cとの間には、回転体115bに設けた円
筒状の筒軸部116dが適当な隙間をあけて挿入され、
相対的に回転可能に構成されている。これら固定体11
5a及び回転体115bを貫通するローラ支持軸96
a,96bの上端部に止め輪を係合することにより、回
転体115bの抜け出しが防止されている。
【0088】この固定体115aの外軸部116cに、
ゴムや軟質プラスチック等によって形成されたゴム状弾
性体からなる円筒状の緩衝体(図示せず。)が嵌合され
ている。この緩衝体が固定体115aと回転体115b
との間の隙間から露出されている。この隙間内に光学デ
ィスクDの外周縁が入り込み、その外周縁と固定側緩衝
体との間に生ずる摩擦力により、光学ディスクDに転動
力が付与される。
【0089】上述したような構成を有する駆動側ローラ
組立体20が、メインシャーシ11の平面部11aの前
側下部において左右方向Yへ摺動可能に支持されてい
る。このとき、図1に示すように、駆動側ローラ組立体
20の第1の駆動ローラ85a及びガイドローラ92c
は平面部11aの第1のローラ用貫通穴26aから上方
へ突出され、第2の駆動ローラ85bは第2のローラ用
貫通穴26bから上方へ突出される。また、第1のガイ
ドピン88fが第1のガイド用長穴27aから上方へ突
出され、第2のガイドピン88gが第2のガイド用長穴
27bから上方へ突出される。そして、各ガイドピン8
8f,88gの上端部に係合される止め輪によって各ガ
イド用長穴27a,27bからの抜け出しが防止されて
いる。
【0090】更に、図13A〜Cに示すように、駆動側
ガイドレバー83の正面には、上下方向に所定の隙間を
あけ且つ左右方向に若干偏倚させて一対の挟持片83b
が設けられている。一対の挟持片83bは、メインシャ
ーシ11の正面部11bの内面に設けたガイドレール1
1mに摺動可能に係合されている。このような駆動側ロ
ーラ組立体20に対して固定側ローラ組立体21が左右
方向Yに対向するよう配設されている。
【0091】また、図15A〜Cに示すように、第1の
ローラ支持軸96aには、駆動側ローラ組立体20の検
出部材92とバランスを取るためのバランス部材97が
回転自在に取り付けられている。このバランス部材97
は、固定ローラ95aの径方向外側において上方に突出
された支持軸97aと、同じく固定ローラ95aの径方
向外側において下方に突出されたピン97bとを有して
いる。そして、支持軸97aには、固定側緩衝体の高さ
と略同じ高さにおいてガイドローラ97cが回転自在に
支持されている。このガイドローラ97cとピン97b
とはローラ支持軸96aを中心に略90度回転偏倚した
位置に配設されている。このバランス部材97は、図に
現れない捩りコイルばねにより付勢され、これによりガ
イドローラ97cが駆動ローラ95aの前側に配置され
る。
【0092】上述したような構成を有する固定側ローラ
組立体21が、メインシャーシ11の平面部11aの前
側下部において左右方向Yへ摺動可能に支持されてい
る。このとき、図1に示すように、固定側ローラ組立体
21の第1の固定ローラ95a及びガイドローラ97c
は平面部11aの第3のローラ用貫通穴26cから上方
へ突出され、第2の駆動ローラ95bは第4のローラ用
貫通穴26dから上方へ突出されている。また、第1の
ガイドピン96cが第3のガイド用長穴27cから上方
へ突出され、第2のガイドピン96dが第4のガイド用
長穴27dから上方へ突出されている。そして、各ガイ
ドピン96c,96dの上端部に係合される止め輪によ
って各ガイド用長穴27C,27Dからの抜け出しが防
止されている。
【0093】更に、図15A〜Cに示すように、固定側
ガイドレバー94の正面には、上下方向に所定の隙間を
あけ且つ左右方向Yに若干偏倚させて一対の挟持片94
cが設けられている。この一対の挟持片94cは、メイ
ンシャーシ11の正面部11bの内面に設けたガイドレ
ール11mに摺動可能に係合されている。また、固定側
ガイドレバー94にはバネ受け片94dが設けられてお
り、このバネ受け片94dには弾性部材の一具体例を示
す引張コイルバネ98の一端が掛け止められている。こ
の引張コイルバネ98は、左右方向Xに延在されて駆動
側ガイドレバー83に設けたバネ受け片83cに掛け止
められている。この引張コイルバネ98のバネ力によ
り、駆動側ローラ組立体20と固定側ローラ組立体21
とは互いに近づく方向に付勢されている。
【0094】この駆動側ローラ組立体20と固定側ロー
ラ組立体21との間には、駆動側ガイドレバー83のラ
ック部83aと固定側ガイドレバー94のラック部94
aとに同時に噛合される駆動ギア99が配置されてい
る。駆動ギア99はメインシャーシ11の平面部11a
の下面に回転自在に支持されており、この駆動ギア99
を前後から挟むようにラック部94aとラック部83a
とが共に噛合されている。従って、図19において、駆
動ギア99が反時計方向に回転すると、引張コイルバネ
98のバネ力に抗して駆動側ローラ組立体20及び固定
側ローラ組立体21が互いに離れる方向に移動する。こ
れとは逆に、駆動ギア99が時計方向に回転すると、駆
動側ローラ組立体20及び固定側ローラ組立体21が互
いに近づく方向に移動する。
【0095】図2に示すように、両ローラ組立体20,
21の下方には、これらを覆うようにチャック駆動組立
体22が配設されている。チャック駆動組立体22は、
図17等に示すような構成を有している。即ち、チャッ
ク駆動組立体22は、メインシャーシ11の平面部11
aの裏面に駆動側及び固定側ローラ組立体20,21が
収納されるスペースをあけて固定ネジ等の固着手段によ
って固定されるベースプレート100と、このベースプ
レート100に搭載される第2の駆動モータ101、第
2のギア機構102及び第2のプリント配線基板103
等を備えて構成されている。
【0096】ベースプレート100の略中央部には、上
述した駆動側ガイドレバー83の操作部87が挿通され
る長穴104と、駆動モータ101の一部が収納される
開口穴105とが設けられている。更に、ベースプレー
ト100には4つの取付孔106aと2つの位置決め孔
106bとが設けられており、これらにより所定位置に
位置決めされつつ所定数の固定ネジによってベースプレ
ート100が取り付けられている。これにより、左右方
向Yに延在される長穴104内に操作部87が挿通さ
れ、その下端部がベースプレート100の下面に突出さ
れる。
【0097】第2の駆動モータ101はブラケット10
7にネジ止めされ、このブラケット107を固定ネジで
締付固定することにより駆動モータ101がベースプレ
ート100に取り付けられている。駆動モータ101の
回転軸にはウォーム108が固定されており、ウォーム
108にはウォームホイール109が噛合されている。
ウォームホイール109には図に現れない小径ギアが一
体に設けられており、その小径ギアには第3の中間ギア
110が噛合されている。第3の中間ギア110には小
径ギア110aが一体に設けられており、小径ギア11
0aには出力ギア111の図に現れない小径ギアが噛合
されている。
【0098】チャック駆動組立体22の出力ギア111
は、上述したカムプレート18のラック部73に噛合さ
れている。このチャック駆動組立体22の駆動モータ1
01の回転により、メインシャーシ11のガイド軸部1
1j等にガイドされてカムプレート18がメインシャー
シ11の前後方向Xに前進又は後退動作される。尚、ウ
ォームホイール109、中間ギア110及び出力ギア1
11は、ベースプレート100に固定された3本のギア
支持軸112にそれぞれ回動自在に支持されている。
【0099】また、第2のプリント配線基板103は、
ベースプレート100の駆動モータ101と同じ下面前
部にネジ止めされている。このプリント配線基板103
には、図2等に示すように、第2の検出スイッチSW
2、第3の検出スイッチSW3及び第4の検出スイッチ
SW4の3個の検出手段と、これらの検出スイッチSW
2〜SW4や駆動モータ101等に電力を供給したり、
動作を制御等するための各種の電子部品が搭載されてい
る。
【0100】3個の検出スイッチSW2〜SW4は、図
20に示すように、ディスク出入口30を通過する光学
ディスクDの位置によって左右方向Yに変化する駆動側
ローラ組立体20の位置を検出するものである。これら
3個の検出スイッチSW2〜SW4の検出結果に基づ
き、光学ディスクD(D12又はD8 )の大きさに応じて
その光学ディスクDがディスク装着部にあるかディスク
排出部にあるかを検出することができる。
【0101】図20において、符号Eは、光学ディスク
Dの引込開始位置を現しており、ユーザーによってここ
まで光学ディスクDが挿入されると、ローディング機構
による後述するローディング動作が開始され、ここから
光学ディスクDが自動的に引き込まれてディスク装着部
に装着される。また、符号Fは、光学ディスクDの排出
完了位置を現しており、ユーザーによってイジェクト釦
が操作され、ローディング機構の排出動作によって光学
ディスクDが排出され、ここまで光学ディスクDが自動
的に送り出される。
【0102】また、同図において、符号Aで示す位置
は、駆動側ローラ組立体20の初期位置を現したもので
ある。光学ディスクDをディスク出入口30から装置内
に挿入する前には、駆動側ローラ組立体20はこの場所
に位置している。このとき、駆動側ガイドレバー83に
設けた操作体87の第1の操作部87aが第2の検出ス
イッチSW2に当接しており、従って第2の検出スイッ
チSW2はオンとなっている。
【0103】符号Bで示す位置は、光学ディスクDのう
ち直径8cmの小径ディスクD8 を使用したときの、小
径ディスクD8 の装着位置及び排出位置を現したもので
ある。この小径ディスクD8 の場合には、ディスク出入
口30から小径ディスクD8を装置内に挿入するディス
ク装着時及び小径ディスクD8 を装置外に排出するディ
スク排出時のいずれにおいても、駆動側ローラ組立体2
0は図示する場所に位置する。この装着及び排出位置
は、同図Aの初期位置よりも若干外側に設定されてお
り、この位置の差は、ディスク装着時には小径ディスク
8 が回転駆動されるため、一対の駆動ローラ85a,
85b及び固定ローラ95a,95bを小径ディスクD
8 から逃がして互いの接触を避けるために設けたもので
ある。このとき、操作体87の第1の操作部87aが第
2の検出スイッチSW2aから離れ、3個の第2〜第4
の検出スイッチSW2〜SW4の全てがオフとなる。
【0104】符号Cで示す位置は、光学ディスクDのう
ち直径12cmの大径ディスクD12を使用したときの、
大径ディスクD12の排出位置を現したものである。この
大径ディスクD12の場合には、ディスク出入口30から
大径ディスクD12が排出されると、駆動側ローラ組立体
20は図示する場所に位置することになる。このとき、
操作体87の第2の操作部87bが第3の検出スイッチ
SW3に当接し、従って第3の検出スイッチSW3のみ
がオンとなり、他の検出スイッチSW2,SW4はオフ
に維持される。
【0105】更に、符号Dで示す位置は、大径ディスク
12を使用したときの、大径ディスクD12の装着位置を
現したものである。このとき、大径ディスクD12が、デ
ィスク出入口30から挿入されてディスク装着部に到達
すると、駆動側ローラ組立体20は図示する場所に位置
することになる。このとき、操作体87の第2の操作部
87bが第3の検出スイッチSW3を押圧し続けると共
に、第3の操作部87cが第4の検出スイッチSW4に
当接する。従って、第3の検出スイッチSW3及び第4
の検出スイッチSW4が共にオンとなり、第1の検出ス
イッチSW2がオフに維持される。
【0106】また、図21に示すように、上述した支持
レバー15の回動位置を検出するために第5の検出スイ
ッチSW5が設けられ、上述したカムプレート18の前
後方向Xの位置を検出するため第6の検出スイッチSW
6、第7の検出スイッチSW7及び第8の検出スイッチ
SW8が設けられている。これら第5〜第8の検出スイ
ッチSW5〜SW8は、図6等に示すように、第3のプ
リント配線基板114に取り付けられている。
【0107】第3のプリント配線基板114は、第5〜
第8の検出スイッチSW5〜SW8その他の電子部品に
電力を供給したり、信号の遣り取り等を行うために設け
たもので、コネクタ等の電子部品が搭載されている。こ
のプリント配線基板114は、メインシャーシ11の平
面部11aにおける左側部に設けた棚部11nの上に位
置決めされてネジ止めされている。このプリント配線基
板114には、チャッキングアーム14の駆動レバー3
8が下方へ貫通される貫通穴114aと、メインシャー
シ11の支持軸50が嵌合される嵌合穴114bとが設
けられている。このプリント配線基板114の、平面部
11aに設けたピン穴51b側の端部に第5の検出スイ
ッチSW5が取り付けられ、棚部11nの内縁部に第6
〜第8の検出スイッチSW6〜SW8が取り付けられて
いる。
【0108】第5の検出スイッチSW5は、その作動子
をピン穴51b側に向けた状態で取り付けられており、
支持レバー15の操作片15dによってオン・オフ操作
される。また、第6〜第8の検出スイッチSW6〜SW
8は、その作動子が棚部11nの内縁に突出するように
取り付けられている。これらの作動子には、上端部がプ
リント配線基板114の上方に突出されたスイッチ操作
部75の上端縁が対向され、このスイッチ操作部75に
よって3個の検出スイッチSW6〜SW8がオン・オフ
操作される。
【0109】第6及び第7の検出スイッチSW6,SW
7は、光学ディスクDが挿入される状態にあるか、これ
とは逆に排出される状態にあるかを検出するもので、2
個の検出スイッチSW6,SW7のオン・オフ状態を見
ることで光学ディスクDの移動方向を検出することがで
きる。図21A,Bに示すように、カムプレート18が
最前端に位置するときには両検出スイッチSW6,SW
7がスイッチ操作部75によってオンとされている。こ
の状態から、光学ディスクDを挿入することによってス
イッチ操作部75が後方へ移動すると、まず、第6の検
出スイッチSW6がオフとなり、その後、第7の検出ス
イッチSW7がオフとなる。これを検出することによ
り、光学ディスクDが挿入されている状態にあることを
検出することができる。
【0110】一方、光学ディスクDが完全に挿入されて
ディスク装着部にあるときには、2個の検出スイッチS
W6,SW7は共にオフ状態となっている。この状態か
ら、ユーザーが排出操作を選択することによって光学デ
ィスクDがディスク出入口30側に移動すると、スイッ
チ操作部75が前方へ移動することによって、図21C
に示すように、まず、第7の検出スイッチSW7がオン
となり、その後、第6の検出スイッチSW6がオンとな
る。これを検出することにより、光学ディスクDが排出
されている状態にあることを検出することができる。
【0111】第8の検出スイッチSW8は、光学ディス
クDが完全に挿入されてディスク装着部に位置している
状態を検出するものである。図21Dに示すように、カ
ムプレート18が最後部に移動することにより、第8の
検出スイッチSW8がスイッチ操作部75によってオン
とされる。この状態から、イジェクト釦を操作すること
によってローディング機構による排出動作が実行され、
光学ディスクDがディスク出入口30から排出される。
【0112】上述したメインシャーシ11、ゲート部材
12及び組立体ホルダ16の材質としては、例えば、A
BS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)
やAS(アクリロニトリル・スチレン樹脂)が好適であ
るが、その他のエンジニアリングプラスチックを適用で
きることは勿論のこと、アルミニウム合金等の金属を用
いることもできる。また、開閉シャッタ13、支持レバ
ー15、カムプレート18、駆動側ガイドレバー83、
固定側ガイドレバー94、駆動ローラ85a,85b、
固定ローラ95a,95b及びキャップローラ90の材
質としては、例えば、POM(ポリアセタール)が好適
であるが、その他のエンジニアリングプラスチックを適
用できることは勿論のこと、アルミニウム合金等の金属
を用いることもできる。
【0113】また、チャッキングアーム14及びベース
プレート100の材質としては、例えば、ステンレス鋼
等の金属が好適であるが、その他の金属材料を適用でき
ることは勿論のこと、ABSやASその他のエンジニア
リングプラスチックを用いることもできる。
【0114】上述した駆動側ガイドレバー83とラック
部83aと固定側ガイドレバー94とラック部94aと
引張コイルバネ98と駆動ギア99とによって光学ディ
スクDの大きさ(ディスク状記録媒体の直径)に応じて
一対の移送部材を接近又は離反させて間隔を調整する間
隔調整機構が構成されている。また、間隔調整機構の調
整量を制御するディスク選択カム機構が、ローラ用カム
部79とコロ89とによって構成されていう。更に、カ
ムプレート18と駆動レバー13dと第2の駆動モータ
101と第2のギア機構102と出力ギア111とによ
ってシャッタ開閉機構が構成されている。
【0115】上述したような構成を有するディスク記録
再生装置10は、例えば、図44に示すような筐体12
0内に収納されて使用される。筐体120は、メインシ
ャーシ11及びこれに搭載された装置や機構等を制御す
る制御回路その他の装置、機構等を収納することができ
る大きさを有する立方体の容器によって構成されてい
る。即ち、筐体120は、立方体とされた本体部120
aと、この本体部120aの上部に一体に設けられた上
層部120bと、この上層部120bの上面を覆う天井
部120cとを有している。
【0116】本体部120aの正面には、例えば、液晶
ディスプレイ等を用いることによって形成され且つ制御
状態や操作状態その他の情報を表示することができる表
示部121と、制御信号や操作信号等を入力する入力手
段である操作スイッチ122,123等が配置されてい
る。上層部120bは、前面及び左右側面の長さを短く
することによって括れたような形状とされており、これ
により上層部120bの周囲にはテラスのように張り出
した部分が設定されている。この上層部120bの正面
に、内蔵されたディスク記録再生装置10のディスク出
入口30が内側に対向される開口部124が設けられて
いる。
【0117】筐体120の開口部124の長手方向の略
中央部には、円弧状に窪んだディスク把持部125が設
けられている。このディスク把持部125の内側に、ゲ
ート部材12の凹部が対向される。また、天井部120
cにおけるディスク記録再生装置10のディスク収納部
23と対向する位置には、内部を透かして見るための開
口窓126が設けられている。開口窓126には、チャ
ッキングアーム14のアーム部14aの上方を覆う庇部
126aが設けられている。この庇部126aはアーム
部14aと略同様の形状を有しており、この庇部126
aを除く光学ディスクDの略全体を開口窓126から見
ることができるようにしている。
【0118】このような構成を有するディスク記録再生
装置10の動作を、図19〜図21及び図22〜図43
を参照して説明する。図19から図21までは、上述し
たように光学ディスクDと8個の検出スイッチSW1〜
SW8との関係を説明する図である。また、図22から
図31までは、直径8cmの小径ディスクD8 が装置に
対して出し入れされる状態(ローディング及びアンロー
ディング)を示したもので、図42は、この小径ディス
クD8 の出し入れ時における上述した8個の検出スイッ
チSW1〜SW8及び2個の駆動モータ84,101の
動作を説明する動作タイミングチャートを示す図であ
る。更に、図32から図41までは、直径12cmの大
径ディスクD12が装置に対して出し入れされる状態を示
したもので、図43は、この大径ディスクD12の出し入
れ時における8個の検出スイッチSW1〜SW8及び2
個の駆動モータ84,101の動作を説明する動作タイ
ミングチャートを示す図である。
【0119】まず、小径ディスクD8 の場合について説
明する。図22及び図23Bに示すように、ユーザーが
小径ディスクD8 の先端部をゲート部材12のディスク
出入口30に挿入する(前後方向X)と、その先端部が
開閉シャッタ13のシャッタ部13aの下側に入り込
む。このとき、カムプレート18は初期設定位置である
最前部に位置しているため、開閉シャッタ13の駆動レ
バー13dはカムプレート18の上面に乗り上げた状態
にある。そのため、開閉シャッタ13は、圧縮コイルバ
ネ37のバネ力に抗して、一対の回動軸部13f,13
fを回動中心としてシャッタ部13aが若干上方に持ち
上げられた状態にある。
【0120】この場合、シャッタ部13aはディスク出
入口30の高さと略同じ高さに設定されていて、小径デ
ィスクD8 の上面外周縁と摺動接触する下面には下向き
に凹となるV字状(又はU字状)をなす第1のガイド部
13hが形成されている。そして、メインシャーシ11
には上向きに凹となるV字状(又はU字状)をなす第2
のガイド部29が形成されている。従って、ディスク出
入口30の後方には、中央部が幅広で両端に向かうに従
って幅狭とされた樽形の開口部が開口されている。その
ため、シャッタ部13aの第1のガイド部13hがガイ
ド面となって小径ディスクD8 をガイドすることから、
小径ディスクD8 の先端部をシャッタ部13aの下側に
容易に差し込むことができる。
【0121】また、チャッキングアーム14は、その駆
動レバー38の下端に支持されたコロ39がカムプレー
ト18のチャッキング用カム部77の上水平面77aに
乗り上げている。そのため、チャッキングアーム14
は、チャッキング用コイルバネ45の引張力に抗して上
方に持ち上げられた状態にある。従って、ア−ム部14
aが上部位置にあるため、その先端部に保持されている
チャッキング部材40も上方に所定の高さだけ持ち上げ
られている。
【0122】更に、組立体ホルダ16のカム突起55
が、カムプレート18に設けた昇降カム部72の下水平
部72cに位置している。そのため、図23Aに示すよ
うに、組立体ホルダ16は前下がりの状態になってい
る。従って、組立体ホルダ16に搭載されているピック
アップ・テーブル組立体17のターンテーブル60は、
メインシャーシ11の開口部25から下方へ下がった状
態にある。その結果、メインシャーシ11の平面部11
aの略中央部に設定されているディスク収納部23は広
く開放されていて、小径ディスクD8 を収納可能な状態
となっている。
【0123】この状態から、小径ディスクD8 を挿入す
ると、シャッタ部13aのガイド曲面にガイドされて入
り込むディスク先端部が、駆動側ローラ組立体20の一
対の駆動ローラ85a,85bのうち前側に位置する駆
動ローラ85aの前側に配置されている駆動側ガイドロ
ーラ92cと固定側ローラ組立体21の一対の固定ロー
ラ95a,95bのうち前側に位置する固定ローラ95
aの前側に配置されている固定側ガイドローラ97cと
に接触し、これらガイドローラ92c,97cをそれぞ
れ外側に押し広げる。即ち、図19において、駆動側ガ
イドローラ92cが時計方向に回動され、固定側ガイド
ローラ97cが反時計方向に回動される。
【0124】その結果、駆動側ガイドローラ92cを支
持する検出部材92が時計方向に回動され、その操作ピ
ン92bが同方向に回動して第1の検出スイッチSW1
を押圧する。これにより、第1の検出スイッチSW1が
オフからオンに切り換えられ、その検出信号が出力され
る。この時点が図42に示すt1点であり、この検出信
号に基づいて駆動側ローラ組立体20の第1の駆動モー
タ84に駆動電流が出力される。
【0125】これにより、第1の駆動モータ84が予め
決定された所定の方向(小径ディスクD8 をディスク装
着部に移送する方向)に回転駆動される。その結果、第
1の駆動モータ84の回転力が、その回転軸に固定され
たウォーム84aから第1のギア機構86(ウォームホ
イール86a、小径ギア86b、中間ギア86c,86
d)を介して一対の駆動ローラ85a,85bの各ギア
部85cに伝達される。これにより、駆動側ガイドレバ
ー83に回転自在に支持されている一対の駆動ローラ8
5a,85bが、図22において反時計方向に回転駆動
される。このとき、各駆動ローラ85a,85bの外軸
部85eにはゴム状弾性体からなる駆動側緩衝体90c
が嵌合されているため、この駆動側緩衝体90cが駆動
ローラ85a,85bと一体的に回転駆動される。
【0126】更に、小径ディスクD8 が挿入されると、
そのディスク先端部が、前側駆動ローラ85aにガイド
されて溝部の底に設けられた駆動側緩衝体90cと、固
定側ローラ組立体21の固定側ガイドレバー94に固定
されている一対の固定ローラ95a,95bのうち前側
に位置する固定ローラ95aにガイドされて括れた底に
設けられた固定側緩衝体とに接触する。これにより、小
径ディスクD8 は、駆動ローラ85aと固定ローラ95
aとユーザーとの3点によって支持される。そして、前
側駆動ローラ85aの回転力が、その緩衝体90cと小
径ディスクD8との間に生ずる摩擦力によって小径ディ
スクD8 の外周縁の一端に伝達される。その一方、小径
ディスクD8 の外周縁の他端は、固定ローラ95aとの
間に生ずる摩擦力によってその位置に止められる。
【0127】その結果、小径ディスクD8 には、メイン
シャーシ11の内側に設定されているディスク収納部2
3に向かう方向に回転しようとする回転力が発生し、こ
れにより小径ディスクD8 がディスク収納部23に向か
うディスク挿入方向に転動される。このディスク挿入方
向への小径ディスクD8 の転動により、引張コイルバネ
98のバネ力に抗して前側駆動ローラ85aと前側固定
ローラ95aとが左右方向Yで互いに離れる方向に移動
する。
【0128】この前側駆動ローラ85aの移動により、
駆動側ガイドレバー83の操作体87により押圧されて
それまでオンとされていた第2の検出スイッチSW2が
オフに切り換えられ、その検出信号が出力される。この
時点が図42に示すt2点である。そして、前側駆動ロ
ーラ85a及び前側固定ローラ95a間に小径ディスク
8 の最大径部(直径部)が到達すると、ディスク外周
縁が駆動側ガイドローラ92cから離反され、操作ピン
92bを押圧する力が解除される。その結果、捩りコイ
ルバネのバネ力によって検出部材92が初期位置に戻さ
れ、第1の検出スイッチSW1がオンからオフに再び切
り換えられる。この時点が図42に示すt3点である。
【0129】この際、開閉シャッタ13のシャッタ部1
3aの下面には第1のガイド部13hが設けられている
ため、小径ディスクD8 の移動によって開閉シャッタ1
3を容易に持ち上げることができる。このとき、第1の
ガイド部13hには小径ディスクD8 の上面外周縁が摺
動接触し、また、第2のガイド部29には小径ディスク
8 の下面外周縁が摺動接触し、その内側に設定された
信号記録面が平面部11a等に接触することがない。そ
のため、ディスク装着時において、信号記録面を擦って
傷付けたり、異物を付着させるおそれもない。このよう
な効果は、小径ディスクD8 を排出する場合も同様に得
ることができ、また、後述する大径ディスクD12の場合
も同様である。
【0130】また、小径ディスクD8 は、駆動ローラ8
5a及び固定ローラ95aと、ディスク出入口30に取
り付けられているワイパー部材31とによって支持さ
れ、駆動ローラ85aの回転力により略水平状態を保持
してディスク挿入方向へ転動される。そして、小径ディ
スクD8 の最大径部(直径部)が前側駆動ローラ85a
及び前側固定ローラ95a間を通過すると、引張コイル
バネ98のバネ力によって駆動側ローラ組立体20と固
定側ローラ組立体21とが互いに近づく方向に引っ張ら
れる。
【0131】続いて、小径ディスクD8 の先端部が、後
側駆動ローラ85bにガイドされて溝部の底に設けた駆
動側緩衝体90cと、後側固定ローラ95aにガイドさ
れて溝部の底に設けた固定側緩衝体とに接触する。これ
により、小径ディスクD8 は、前後2個の駆動ローラ8
5a,85bと前後2個の固定ローラ95a,95bと
の合計4点によって支持される。そして、小径ディスク
8 の後端部が前側の駆動ローラ85a及び固定ローラ
95aから離反されると、後側の駆動ローラ85bと固
定ローラ95bとで支持されつつ、その駆動ローラ85
bの回転力により転動されてディスク収納部23まで移
送される。
【0132】このとき、小径ディスクD8 の先端部がデ
ィスク収納部23の中央部を通過すると、その近傍に待
機している支持レバー15のディスク保持部47にディ
スク先端部が係合される。これにより、小径ディスクD
8 は、後側の駆動ローラ85b及び固定ローラ95bと
ディスク保持部47との3点によって支持される。この
状態を示す図が図24及び図25A,Bであり、このと
きカムプレート18は当初の前端部に位置している。従
って、開閉シャッタ13及びチャッキングアーム14は
同じく上向きの状態にあり、組立体ホルダ16は前下が
りの状態にあって、これらに姿勢の変化は生じていな
い。
【0133】次に、後側駆動ローラ85bから付与され
る転動力によって小径ディスクD8がディスク挿入方向
に更に移動し、支持レバー15をディスク収納部23の
内側に付勢しているバネ材のバネ力に抗して支持レバー
15をディスク収納部23から押し出す方向(図24に
おいて反時計方向)に移動させる。これにより、支持レ
バー15の操作片15dが第5の検出スイッチSW5に
当接し、この第5の検出スイッチSW5がオフからオン
に切り換えられ、その検出信号が出力される。この時点
が図42に示すt4点である。
【0134】この状態から、小径ディスクD8 がディス
ク収納部23の中央であるディスク装着部まで移動し、
後側の駆動ローラ85b及び固定ローラ95bから小径
ディスクD8 が離れることにより、引張コイルバネ98
のバネ力によって駆動側ローラ組立体20と固定側ロー
ラ組立体21とが最も近づく初期位置に戻される。その
結果、操作体87の第1の操作部87aが第2の検出ス
イッチSW2に当接し、この第2の検出スイッチSW2
がオフからオンに切り換えられ、その検出信号が出力さ
れる。この時点が図42に示すt5点である。この検出
信号に基づいて第1の駆動モータ84への駆動電流の供
給が停止され、これにより一対の駆動ローラ85a,8
5bの回転が停止される。
【0135】このとき、図24に示すように、支持レバ
ー15に設けたカムピン48は、レバー用カム部78の
第2のカム部78bに臨む位置に対向されている。ま
た、駆動側ローラ組立体20の軸ピン89aに回転自在
に支持されたコロ89は、ローラ用カム部79の小径用
カム部79bに臨む位置に対向されている。
【0136】第1の駆動モータ84の駆動が停止された
後、図42に示すように、予め設定された第1の遅延時
間DT1が経過したところで、チャック駆動組立体22
の第2の駆動モータ101に駆動電流が出力される。こ
れにより、第2の駆動モータ101が予め決定された所
定の方向(カムプレート18を後方に移動する方向)に
回転駆動される。その結果、第2の駆動モータ101の
回転力が、その回転軸に固定されたウォーム108から
第1のギア機構102(ウォームホイール109、中間
ギア110及び出力ギア111)を介してカムプレート
18のラック部73に伝達される。これによりカムプレ
ート18が、図24に示す位置から図26に示す位置ま
で後退移動(前後方向X)する。
【0137】このカムプレート18の後退移動により、
スイッチ操作片75によって、まず、第6の検出スイッ
チSW6がオンからオフに切り換えられる。この時点が
図42に示すt6点である。続いて、スイッチ操作片7
5によって、第7の検出スイッチSW7がオフからオン
に切り換えられる。この時点が図42に示すt7点であ
る。この2個の検出スイッチSW6,SW7がオン・オ
フされる順番を見ることにより、小径ディスクD8 がデ
ィスク装着部側に移送されているのを知ることができ
る。
【0138】これと同時に、カムプレート18の後退移
動によって支持レバー15のカムピン48が、レバー用
カム部78の第2のカム部78b内に入り込む。これに
対して、駆動側ローラ組立体20のコロ89は、その位
置でローラ用カム部79の小径用カム部79b内に入り
込む。
【0139】次に、カムプレート18が最後部まで移動
すると、スイッチ操作片75が第8の検出スイッチSW
8に当接し、この第8の検出スイッチSW8をオフから
オンに切り換える。この時点が図42に示すt8点であ
る。そして、カムプレート18が最後部に到達した後、
予め設定された第2の遅延時間DT2が経過したところ
で、第2の駆動モータ101への駆動電流の供給を停止
すると共に第2の検出スイッチSW2をオンからオフに
切り換える。この時点が図42に示すt9点である。こ
れにより、第2の駆動モータ101が停止されてカムプ
レート18が最後部に停止した状態で保持される。
【0140】この際、図27A及びBに示すように、カ
ムプレート18の後退動作に基づいて、カム突起55が
昇降カム部72の下水平部72cから傾斜部72bを経
て上水平部72aに摺動される。その結果、組立体ホル
ダ16が、後端部に設けた一対の軸部16a,16aを
回動中心として先端部のカム突起55側を押し上げるよ
うに仰動し、その姿勢が略水平状態に変化される。これ
により、組立体ホルダ16に支持されているピックアッ
プ・テーブル組立体17の上部がメインシャーシ11の
開口部25内に下方から入り込む。
【0141】その結果、ピックアップ・テーブル組立体
17のスピンドルモータ58の回転軸の先端部に固定さ
れたターンテーブル60が小径ディスクD8 に対向さ
れ、その上方への回動によって嵌合部60bが小径ディ
スクD8 のセンタ穴dに嵌合される。このターンテーブ
ル60の動きに連動するよう、チャッキングアーム14
及び開閉シャッタ13が頭を下げるように俯動される。
【0142】即ち、チャッキングアーム14がコイルバ
ネ45によってディスク収納部23に近づく方向へ常時
付勢されているため、その駆動レバー38の下端に回転
自在に支持されているコロ39が、カムプレート18の
後退動作によってチャッキング用カム部77の上水平部
77aから傾斜部77bを経て下水平部77cに摺動す
る。この際、カム部77によってコロ39の高さ位置が
徐々に低くなるため、アーム部14aが押し下げられ、
その先端部に保持されているチャッキング部材40がタ
ーンテーブル60に近づけられる。
【0143】これにより、小径ディスクD8 を挟んで上
下にチャッキング部材40とターンテーブル60とが対
向される。その結果、ターンテーブル60に内蔵されて
いるマグネット59によってチャッキング部材40が吸
着され、小径ディスクD8 がチャッキング部材40とタ
ーンテーブル60とで上下から挟持される。これによ
り、小径ディスクD8 のチャッキングが完了し、ターン
テーブル60の回転により小径ディスクD8 が一体的に
回転駆動される。
【0144】この際、カムピン48が第2のカム部78
bの奥に設定された逃し部78b0に乗り上げることによ
り、支持レバー15が反時計方向に若干回動される。そ
のため、ディスク保持部47が更に外側に若干移動し、
これにより、ディスク保持部47が小径ディスクD8
ら離反して係合が解除される。同様に、コロ89が小径
用カム部79bの奥に設定された逃し部79b0に乗り上
げるため、内側の駆動ローラ85b及び固定ローラ95
bが更に外側に若干移動する。これにより、両ローラ8
5b,95bが小径ディスクD8 から離反して係合が解
除される。その結果、小径ディスクD8 がチャッキング
部材40とターンテーブル60のみで支持されるため、
ディスク外周縁が駆動ローラ85bや固定ローラ95b
又はディスク保持部47に摺動接触するのを防止するこ
とができる。
【0145】更に又、開閉シャッタ13が圧縮コイルバ
ネ37によって常時前側に付勢されているため、カムプ
レート18が後退動作することによって駆動レバー13
dが相対的に前側に移動し、カムプレート18の前端部
に設けたカム部74を経て前側に外れる。そのため、開
閉シャッタ13が、図25に示す若干上向きの状態から
図27Bに示す若干下向きとなる状態に変化する。これ
により、シャッタ部13aの下面がメインシャーシ11
のディスクガイド部29に押し付けられるように接触
し、ディスク出入口30の内側はシャッタ部13aによ
って隙間なく閉じられる。その結果、例えば、ユーザー
が誤って2枚目の光学ディスクDをディスク出入口30
から挿入しようとする場合においても、その挿入動作を
確実に防止して、2枚目の誤挿入を確実に防ぐことがで
きる。
【0146】このような動作を経てローディングが完了
することにより、その後の小径ディスクD8 に対する情
報信号の記録や再生が可能となり、その記録や再生操作
を実行することができる。尚、第3の検出スイッチSW
3及び第4の検出スイッチSW4は、大径ディスクD12
の制御にのみ使用されるものであるため、このローディ
ング時は勿論のこと、次に述べるアンローディング時に
おいても動作することはない。
【0147】次に、情報信号の記録や再生操作の後、小
径ディスクD8 をディスク出入口30から排出するディ
スク排出動作(アンローディング)について説明する。
ユーザーが、例えば、イジェクト釦の操作によってディ
スク排出動作を選択すると、第2の駆動モータ101に
駆動電流が供給され、これが回転駆動される。この時点
が図42に示すt10点であり、この第2の駆動モータ1
01の駆動と同時に、第2の検出スイッチSW2がオフ
からオンに切り換えられる。
【0148】この場合、第2の駆動モータ101は、デ
ィスク挿入方向とは逆方向に回転駆動され、カムプレー
ト18がディスク排出方向に移動する。このカムプレー
ト18を前側に移動させる第2の駆動モータ101と、
一対の駆動ローラ85a,85bを回転駆動する第1の
駆動モータ84とを逆方向に回転させる制御を行うこと
により、小径ディスクD8 のアンローディングを実行す
ることができる。
【0149】即ち、カムプレート18が前側に移動する
と、カムピン48が第2のカム部78bから抜け出すた
めに支持レバー15がコイルバネ52のバネ力により、
図28において時計方向に回動し、ディスク保持部47
が小径ディスクD8 の外周縁に係合される。そして、コ
イルバネ52のバネ力によるディスク保持部47の押圧
力が小径ディスクD8 の挿入側端部に付与されることに
より、小径ディスクD 8 がディスク出入口30側に押圧
される。
【0150】この場合、カムプレート18の前進動作に
より、まず、スイッチ操作片75が第8の検出スイッチ
SW8から離反するために、第8の検出スイッチSW8
がオンからオフに切り換えられる。この時点が図42に
示すt11点である。この第8の検出スイッチSW8の切
換動作に続いて、第7の検出スイッチSW7がオンから
オフに切り換えられる。この時点が図42に示すt12点
である。
【0151】この第7の検出スイッチSW7がオフに切
り換えられた後、予め設定された第3の遅延時間DT3
が経過したところで、第2の駆動モータ101への駆動
電流の供給が停止される。これにより、第2の駆動モー
タ101が停止し、カムプレート18の前方への移動が
停止される。第2の駆動モータ101への駆動電流の供
給が停止された後、予め設定された第4の遅延時間DT
4が経過したところで、第1の駆動モータ84に駆動電
流が供給される。この場合、第1の駆動モータ84は、
ディスク挿入方向とは逆方向に回転駆動され、一対の駆
動ローラ85a,85bが上述した回転方向と逆方向で
ある時計方向に回転駆動される。
【0152】この際、支持レバー15によって前側に押
圧される小径ディスクD8 の排出側の外周縁が後側駆動
ローラ85b及び後側固定ローラ95bに当接される。
その結果、駆動ローラ85bの逆回転によって小径ディ
スクD8 には、ローディング時とは逆方向の回転力が付
与され、これにより小径ディスクD8 がディスク出入口
30側に転動される。この小径ディスクD8 を転動させ
る機能が、一対の後側駆動ローラ85b及び後側固定ロ
ーラ95bと一対の前側駆動ローラ85a及び前側固定
ローラ95aとの協働作用を経て、一対の前側駆動ロー
ラ85a及び前側固定ローラ95aに受け継がれ、小径
ディスクD8 がディスク出入口30まで移送される。
【0153】この場合、小径ディスクD8 の最大直径部
が一対の後側駆動ローラ85b及び後側固定ローラ95
b間を通過することにより、駆動側ローラ組立体20の
動作を介して操作体87が第2の検出スイッチSW2か
ら離反され、第2の検出スイッチSW2がオンからオフ
に切り換えられる。この時点が図42に示すt13点であ
る。続いて、支持レバー15が最も内側まで移動するこ
とにより、操作片15dが第5の検出スイッチSW5か
ら離反され、第5の検出スイッチSW5がオンからオフ
に切り換えられる。この時点が図42に示すt14点であ
る。
【0154】その後、ディスク出入口30に小径ディス
クD8 が到達すると、小径ディスクD8 の外周縁が、デ
ィスク出入口30の左右に配置された駆動側ガイドロー
ラ92c及び固定側ガイドローラ97cを共に外側に押
し広げる。これにより、検出部材92の操作ピン92b
が第1の検出スイッチSW1に当接される。これによ
り、第1の検出スイッチSW1がオフからオンに切り換
えられる。この時点が図42に示すt15点である。
【0155】この第1の検出スイッチSW1がオンに切
り換えられたところから、第1の駆動モータ84の回転
を制御して減速を開始する。そして、予め設定された所
定時間DSの経過後、第1の駆動モータ84への駆動電
流の供給を遮断して回転を停止させる。これと同時に、
第2の検出スイッチSW2をオフからオンに切り換え
る。この時点が図42に示すt16点である。これによ
り、図30に示すように、小径ディスクD8 がディスク
出入口30から十分に突出され、ユーザーがその小径デ
ィスクD8 を手に取って取り出すことができる。この時
点が図42に示すt17点である。
【0156】このとき、図29A,B及び図31A,B
に示すように、開閉シャッタ13、チャッキングアーム
14、組立体ホルダ16及びカムプレート18は全て元
の位置に復帰しており、図23A,Bと同様の姿勢状態
になっている。
【0157】その後、所定時間が経過したところで、再
び光学ディスクDが挿入されても良いように、次の待機
状態に移行する。即ち、第1の検出スイッチSW1をオ
ンからオフに切り換え、第2の検出スイッチSW2のオ
ン状態を維持すると共に、第6の検出スイッチSW6を
オフからオンに切り換える。これにより、次の光学ディ
スクDを挿入することが可能となる。
【0158】次に、直径12cmの大径ディスクD12
場合について説明する。図32及び図33A,Bに示す
ように、ユーザーが大径ディスクD12の先端部をゲート
部材12のディスク出入口30に挿入する(前後方向
X)と、その先端部が開閉シャッタ13のシャッタ部1
3aの下側に入り込む。このとき、カムプレート18が
初期設定位置である最前部に位置しており、開閉シャッ
タ13のシャッタ部13aが若干上方に持ち上げられた
状態にあるため、シャッタ部13aの下面が円弧状のガ
イド面となることから、大径ディスクD12の先端部をシ
ャッタ部13aの下側の第1のガイド部13hに容易に
差し込むことができる。
【0159】また、チャッキングアーム14は、コロ3
9がカムプレート18のチャッキング用カム部77の上
水平面77aに乗り上げているため上方に持ち上げられ
た状態にあり、その先端部に保持されたチャッキング部
材40も上方に所定の高さだけ持ち上げられている。更
に、組立体ホルダ16のカム突起55がカムプレート1
8の昇降カム部72の下水平部72cに位置しているた
め、組立体ホルダ16が前下がりの状態となり、この組
立体ホルダ16に搭載されているピックアップ・テーブ
ル組立体17のターンテーブル60は、メインシャーシ
11の開口部25から下方へ下がった状態にある。
【0160】この状態から、大径ディスクD12をディス
ク出入口30に挿入すると、シャッタ部13aのガイド
曲面にガイドされて入り込むディスク先端部が、前側駆
動ローラ85aの前側に配置されている駆動側ガイドロ
ーラ92cと前側固定ローラ95aの前側に配置されて
いる固定側ガイドローラ97cとに接触し、これらガイ
ドローラ92c,97cをそれぞれ外側に押し広げる。
即ち、図19において、駆動側ガイドローラ92cが時
計方向に回動され、固定側ガイドローラ97cが反時計
方向に回動される。
【0161】その結果、駆動側ガイドローラ92cを支
持する検出部材92が時計方向に回動され、その操作ピ
ン92bが同方向に回動して第1の検出スイッチSW1
を押圧する。これにより、第1の検出スイッチSW1が
オフからオンに切り換えられ、その検出信号が出力され
る。この時点が図43に示すt1点であり、この検出信
号に基づいて駆動側ローラ組立体20の第1の駆動モー
タ84に駆動電流が出力される。これにより、第1の駆
動モータ84が大径ディスクD12をディスク装着部に移
送する方向に回転駆動される。
【0162】その結果、第1の駆動モータ84の回転力
が、その回転軸に固定されたウォーム84aから第1の
ギア機構86を介して一対の駆動ローラ85a,85b
の各ギア部85cに伝達される。これにより、一対の駆
動ローラ85a,85bが、図32において反時計方向
に回転され、これと一体に各駆動ローラ85a,85b
の外軸部85eに嵌合されているゴム状弾性体からなる
駆動側緩衝体90cが回転駆動される。
【0163】更に、大径ディスクD12が押圧されると、
そのディスク先端部が、前側の駆動側緩衝体90cと、
同じく前側の固定側緩衝体とに接触する。これにより、
大径ディスクD12は、前側駆動ローラ85aと固定ロー
ラ95aとユーザーとの3点によって支持される。そし
て、前側駆動ローラ85aの回転力が駆動側緩衝体90
cと大径ディスクD12との間に生ずる摩擦力によって大
径ディスクD12の外周縁の一部に伝達される。その一
方、大径ディスクD12の外周縁の他端は、固定側緩衝体
との間に生ずる摩擦力によってその位置に止められる。
【0164】その結果、大径ディスクD12には、ディス
ク収納部23に向かう回転力が発生し、これにより大径
ディスクD12がディスク挿入方向に転動される。この大
径ディスクD12の転動により、引張コイルバネ98のバ
ネ力に抗して前側駆動ローラ85aと前側固定ローラ9
5aとが左右方向Yにおいて互いに離れる方向に移動す
る。この前側駆動ローラ85aの移動により、それまで
操作体87で押圧されてオンとされていた第2の検出ス
イッチSW2がオフに切り換えられ、その検出信号が出
力される。この時点が図43に示すt2点である。
【0165】そして、前側駆動ローラ85a及び前側固
定ローラ95a間の間隔が広くなると、操作体87によ
って第3の検出スイッチSW3がオフからオンに切り換
えられ、その検出信号が出力される。この時点が図43
に示すt3点である。更に、前側駆動ローラ85a及び
前側固定ローラ95a間の間隔が広くなると、ディスク
外周縁が駆動側ガイドローラ92cから離反され、操作
ピン92bを押圧する力が解除される。その結果、検出
部材92がバネ力によって初期位置に戻され、第1の検
出スイッチSW1がオンからオフに再び切り換えられ
る。この時点が図43に示すt4点である。
【0166】更に、前側駆動ローラ85a及び前側固定
ローラ95a間の間隔が広くなると、操作片87によっ
て第4の検出スイッチSW4がオフからオンに切り換え
られ、その検出信号が出力される。この時点が図43に
示すt5点である。そして、大径ディスクD12の最大径
部(直径部)が前側駆動ローラ85a及び前側固定ロー
ラ95a間を通過すると、引張コイルバネ98のバネ力
によって駆動側ローラ組立体20及び固定側ローラ組立
体21が常に内側に付勢されているため、両ローラ85
a,95a間の間隔が狭くなる。これにより、操作片8
7が第4の検出スイッチSW4から一旦離れ、第4の検
出スイッチSW4がオンからオフに切り換えられる。こ
の時点が図43に示すt6点である。
【0167】続いて、大径ディスクD12の中心部が前側
駆動ローラ85a側から後側駆動ローラ85b側に移動
すると、再び大径ディスクD12の径が増加するため、第
4の検出スイッチSW4が再びオフからオンに切り換え
られ、その検出信号が出力される。この時点が図43に
示すt7点である。この際、大径ディスクD12は、駆動
側緩衝体90c及び固定側緩衝体と、ディスク出入口3
0に取り付けられているワイパー部材31とによって支
持され、駆動側緩衝体90cの回転力により略水平状態
を保持してディスク挿入方向へ転動される。
【0168】続いて、大径ディスクD12の先端部が、後
側駆動ローラ85bにガイドされて溝部の底に設けられ
た駆動側緩衝体90cと、後側固定ローラ95aにガイ
ドされて溝部の底に設けられた固定側緩衝体とに接触す
る。これにより、大径ディスクD12は、駆動側の前後2
個の緩衝体90c,90cと固定側の前後2個の緩衝体
との合計4点によって支持される。そして、大径ディス
クD12の後端部が前側の駆動ローラ85a及び固定ロー
ラ95aから離反されると、後側の駆動ローラ85bと
固定ローラ95bとで支持されつつ、その駆動ローラ8
5bの回転力により転動されてディスク収納部23まで
移送される。
【0169】この場合、大径ディスクD12の先端部がデ
ィスク収納部23の中央部を通過すると、その近傍に待
機している支持レバー15のディスク保持部47にディ
スク先端部が当接される。これにより、大径ディスクD
12は、後側の駆動ローラ85b及び固定ローラ95bと
ディスク保持部47との3点によって支持される。この
状態で更に大径ディスクD12がディスク挿入方向に移送
され、ディスク収納部23に到達すると、図34及び図
35A,Bに示す状態となる。このとき、カムプレート
18は当初の前端部に位置している。従って、開閉シャ
ッタ13及びチャッキングアーム14は同じく上向きの
状態にあり、組立体ホルダ16は前下がりの状態にあっ
て、これらに姿勢の変化は生じていない。
【0170】この際、コイルバネ52のバネ力に抗して
支持レバー15をディスク収納部23から押し出す方向
(図34において反時計方向)に移動することにより、
支持レバー15の操作片15dが第5の検出スイッチS
W5に当接する。これにより、第5の検出スイッチSW
5がオフからオンに切り換えられ、その検出信号が出力
される。この時点が図43に示すt8点である。
【0171】そして、大径ディスクD12がディスク収納
部23の中央であるディスク装着部まで移動し、後側の
駆動ローラ85b及び固定ローラ95b間が所定間隔よ
りも近づくことにより、操作体87の第2の操作部87
cが第4の検出スイッチSW4に当接する。これによ
り、第4の検出スイッチSW4がオンからオフに切り換
えられ、その検出信号が出力される。この時点が図43
に示すt9点である。この検出信号に基づいて第1の駆
動モータ84への駆動電流の供給が停止され、これによ
り一対の駆動ローラ85a,85bの回転が停止され
る。
【0172】このとき、図34に示すように、支持レバ
ー15に設けたカムピン48は、レバー用カム部78の
第1のカム部78aに臨む位置に対向されている。ま
た、駆動側ローラ組立体20の軸ピン89aに回転自在
に支持されたコロ89は、ローラ用カム部79の大径用
カム部79aに臨む位置に対向されている。
【0173】第1の駆動モータ84の駆動が停止された
後、図43に示すように、予め設定された第1の遅延時
間DT1が経過したところで、チャック駆動組立体22
の第2の駆動モータ101に駆動電流が出力される。こ
れにより、第2の駆動モータ101が予め決定された所
定の方向(カムプレート18を後方に移動する方向)に
回転駆動される。その結果、第2の駆動モータ101の
回転力が、その回転軸に固定されたウォーム108から
第1のギア機構102(ウォームホイール109、中間
ギア110及び出力ギア111)を介してカムプレート
18のラック部73に伝達される。これによりカムプレ
ート18が、図34に示す位置から図36に示す位置ま
で後退移動(前後方向X)する。
【0174】このカムプレート18の後退移動により、
スイッチ操作片75によって、まず、第6の検出スイッ
チSW6がオンからオフに切り換えられる。この時点が
図43に示すt10点である。続いて、スイッチ操作片7
5によって、第7の検出スイッチSW7がオフからオン
に切り換えられる。この時点が図43に示すt11点であ
る。この2個の検出スイッチSW6,SW7がオン・オ
フされる順番を見ることにより、大径ディスクD12がデ
ィスク装着部側に移送されているのを知ることができ
る。
【0175】これと同時に、カムプレート18の後退移
動によって支持レバー15のカムピン48が、レバー用
カム部78の第1のカム部78a内に入り込む。これに
対して、駆動側ローラ組立体20のコロ89は、その位
置でローラ用カム部79の大径用カム部79a内に入り
込む。そして、第4の検出スイッチSW4がオフからオ
ンに切り換えられる。この時点が図43に示すt12点で
ある。
【0176】次に、カムプレート18が最後部まで移動
すると、スイッチ操作片75が第8の検出スイッチSW
8に当接し、この第8の検出スイッチSW8をオフから
オンに切り換える。この時点が図43に示すt13点であ
る。そして、カムプレート18が最後部に到達した後、
予め設定された第2の遅延時間DT2が経過したところ
で、第2の駆動モータ101への駆動電流の供給を停止
する。これにより、第2の駆動モータ101が停止され
てカムプレート18が最後部に停止した状態で保持され
る。
【0177】この際、図37A及びBに示すように、カ
ムプレート18の後退動作に基づいて、カム突起55が
昇降カム部72の下水平部72cから傾斜部72bを経
て上水平部72aに摺動される。その結果、組立体ホル
ダ16が、後端部に設けた一対の軸部16a,16aを
回動中心として先端部のカム突起55側を押し上げるよ
うに仰動し、その姿勢が略水平状態に変化される。これ
により、組立体ホルダ16に支持されているピックアッ
プ・テーブル組立体17の上部がメインシャーシ11の
開口部25内に下方から入り込む。
【0178】これにより、ピックアップ・テーブル組立
体17のスピンドルモータ58の回転軸の先端部に固定
されたターンテーブル60が大径ディスクD12に対向さ
れ、その上方への回動によって嵌合部60bが大径ディ
スクD12のセンタ穴dに嵌合される。このターンテーブ
ル60の動きに連動するよう、チャッキングアーム14
及び開閉シャッタ13が頭を下げるように俯動される。
【0179】即ち、チャッキングアーム14がコイルバ
ネ45によってディスク収納部23に近づく方向へ常時
付勢されているため、その駆動レバー38の下端に回転
自在に支持されているコロ39が、カムプレート18の
後退動作によってチャッキング用カム部77の上水平部
77aから傾斜部77bを経て下水平部77cに摺動す
る。この際、カム部77によってコロ39の高さ位置が
徐々に低くなるため、アーム部14aが押し下げられ、
その先端部に保持されているチャッキング部材40がタ
ーンテーブル60に近づけられる。
【0180】これにより、大径ディスクD12を挟んで上
下にチャッキング部材40とターンテーブル60とが対
向される。その結果、ターンテーブル60に内蔵されて
いるマグネット59によってチャッキング部材40が吸
着され、大径ディスクD12がチャッキング部材40とタ
ーンテーブル60とで上下から挟持される。これによ
り、大径ディスクD12のチャッキングが完了し、ターン
テーブル60の回転により大径ディスクD12が一体的に
回転駆動される。
【0181】この際、カムピン48が第1のカム部78
aの奥に設定された逃し部78a0に乗り上げることによ
り、支持レバー15が反時計方向に若干回動される。そ
のため、ディスク保持部47が更に外側に若干移動し、
これにより、ディスク保持部47が大径ディスクD12
ら離反して係合が解除される。同様に、コロ89が大径
用カム部79aの奥に設定された逃し部79a0に乗り上
げるため、内側の駆動ローラ85b及び固定ローラ95
bが更に外側に若干移動する。これにより、両ローラ8
5b,95bが大径ディスクD12から離反して係合が解
除される。その結果、大径ディスクD12がチャッキング
部材40とターンテーブル60のみで支持されるため、
ディスク外周縁が駆動ローラ85bや固定ローラ95b
又はディスク保持部47に摺動接触するのを防止するこ
とができる。
【0182】更に又、開閉シャッタ13が圧縮コイルバ
ネ37によって常時前側に付勢されているため、カムプ
レート18が後退動作することによって駆動レバー13
dが相対的に前側に移動し、カムプレート18の前端部
に設けたカム部74を経て前側に外れる。そのため、開
閉シャッタ13が、図35に示す若干上向きの状態から
図37に示す若干下向きとなる状態に変化する。これに
より、シャッタ部13aの下面の第1のガイド部13h
がメインシャーシ11のディスクガイド部29に押し付
けられるように接触し、ディスク出入口30の内側はシ
ャッタ部13aによって隙間なく閉じられる。
【0183】その結果、例えば、ユーザーが誤って2枚
目の光学ディスクDをディスク出入口30から挿入しよ
うとする場合においても、その挿入動作を確実に防止し
て、2枚目の誤挿入を確実に防ぐことができる。このよ
うな動作を経てローディングが完了することにより、そ
の後の大径ディスクD12に対する情報信号の記録や再生
が可能となり、その記録や再生操作を実行することがで
きる。
【0184】次に、情報信号の記録や再生操作の後、大
径ディスクD12をディスク出入口30から排出するディ
スク排出動作(アンローディング)について説明する。
ユーザーが、例えば、イジェクト釦の操作によってディ
スク排出動作を選択すると、第2の駆動モータ101に
駆動電流が供給され、これが回転駆動される。この時点
が図43に示すt14点である。
【0185】この場合、第2の駆動モータ101は、デ
ィスク挿入方向とは逆方向に回転駆動され、カムプレー
ト18がディスク排出方向に移動する。このカムプレー
ト18を前側に移動させる第2の駆動モータ101と、
一対の駆動ローラ85a,85bを回転駆動する第1の
駆動モータ84とを逆方向に回転させる制御を行うこと
により、大径ディスクD12のアンローディングを実行す
ることができる。
【0186】即ち、カムプレート18が前側に移動する
と、カムピン48が第1のカム部78aから抜け出すた
めに支持レバー15がコイルバネ52のバネ力により、
図38において時計方向に回動し、ディスク保持部47
が大径ディスクD12の外周縁に係合される。そして、コ
イルバネ52のバネ力によるディスク保持部47の押圧
力が大径ディスクD12の挿入側端部に付与されることに
より、大径ディスクD 12がディスク出入口30側に押圧
される。
【0187】この場合、カムプレート18の前進動作に
より、予め設定された第3の遅延時間DT3が経過した
後、スイッチ操作片75が第8の検出スイッチSW8か
ら離反するために、第8の検出スイッチSW8がオンか
らオフに切り換えられる。この時点が図43に示すt15
点である。この第8の検出スイッチSW8の切換動作に
続いて、第4の検出スイッチSW4がオンからオフに切
り換えられる。この時点が図43に示すt16点である。
続いて、第7の検出スイッチSW7がオンからオフに切
り換えられる。この時点が図43に示すt17点である。
【0188】この第7の検出スイッチSW7がオフに切
り換えられた後、予め設定された第4の遅延時間DT4
が経過したところで、第2の駆動モータ101への駆動
電流の供給が停止される。これにより、第2の駆動モー
タ101が停止し、カムプレート18の前方への移動が
停止される。更に、第2の駆動モータ101への駆動電
流の供給が停止された後、予め設定された第5の遅延時
間DT5が経過したところで、第1の駆動モータ84に
駆動電流が供給される。この場合、第1の駆動モータ8
4は、ディスク挿入方向とは逆方向に回転され、一対の
駆動ローラ85a,85bが上述した回転方向と逆方向
である時計方向に回転駆動される。
【0189】この際、支持レバー15によって前側に押
圧される大径ディスクD12の排出側の外周縁が後側駆動
ローラ85b及び後側固定ローラ95bに当接される。
その結果、駆動ローラ85bの逆回転によって大径ディ
スクD12には、ローディング時とは逆方向の回転力が付
与され、これにより大径ディスクD12がディスク出入口
30側に転動される。この大径ディスクD12を転動させ
る機能が、一対の後側駆動ローラ85b及び後側固定ロ
ーラ95bと一対の前側駆動ローラ85a及び前側固定
ローラ95aとの協働作用を経て、一対の前側駆動ロー
ラ85a及び前側固定ローラ95aに受け継がれ、大径
ディスクD12がディスク出入口30まで移送される。
【0190】この場合、大径ディスクD12の最大直径部
が一対の後側駆動ローラ85b及び後側固定ローラ95
b間に入り込むことにより、駆動側ローラ組立体20の
操作体87によって、まず、第4の検出スイッチSW4
がオフからオンに切り換えられる。この時点が図43に
示すt18点である。続いて、支持レバー15が内側へ移
動することにより、操作片15dが第5の検出スイッチ
SW5から離反され、第5の検出スイッチSW5がオン
からオフに切り換えられる。この時点が図43に示すt
19点である。
【0191】そして、大径ディスクD12の最大直径部が
一対の後側駆動ローラ85b及び後側固定ローラ95b
間を通過することにより、操作体87が離反して第4の
検出スイッチSW4がオンからオフに切り換えられる。
この時点が図43に示すt20点である。続いて、大径デ
ィスクD12の最大直径部が一対の前側駆動ローラ85a
及び前側固定ローラ95a間に入り込むことにより、第
4の検出スイッチSW4が再びオフからオンに切り換え
られる。この時点が図43に示すt21点である。そし
て、大径ディスクD12が一対の前側駆動ローラ85a及
び前側固定ローラ95a間を通過することにより、第4
の検出スイッチSW5がオンからオフに再び切り換えら
れる。この時点が図43に示すt22点である。
【0192】その後、ディスク出入口30に大径ディス
クD12が到達すると、大径ディスクD12の外周縁が、デ
ィスク出入口30の左右に配置された駆動側ガイドロー
ラ92c及び固定側ガイドローラ97cを共に外側に押
し広げる。これにより、検出部材92の操作ピン92b
が第1の検出スイッチSW1に当接されるため、第1の
検出スイッチSW1がオフからオンに切り換えられる。
この時点が図43に示すt23点である。
【0193】この第1の検出スイッチSW1がオンに切
り換えられたところから、第1の駆動モータ84の回転
を制御して減速を開始する。そして、予め設定された所
定時間DSの経過後、第1の駆動モータ84への駆動電
流の供給を遮断して回転を停止させる。これと同時に、
第3の検出スイッチSW3がオンからオフに切り換えら
れる。この時点が図43に示すt24点である。これによ
り、図40に示すように、大径ディスクD12がディスク
出入口30から十分に突出され、ユーザーがその大径デ
ィスクD12を手に取って取り出すことができる。この時
点が図43に示すt25点である。
【0194】この際、ユーザーが大径ディスクD12を引
き出すことにより、第1の検出スイッチSW1がオンか
らオフに切り換えられる。この場合、図39A,B及び
図41A,Bに示すように、開閉シャッタ13、チャッ
キングアーム14、組立体ホルダ16及びカムプレート
18は全て元の位置に復帰しており、図33A,Bと同
様の姿勢状態になっている。
【0195】この場合、図45に示すように、ディスク
記録再生装置10が収納された筐体120のディスク出
入口30が臨む開口部124には、その中央部において
内側に窪んだ円弧状のディスク把持部125が設けられ
ているため、光学ディスクDの外周縁とセンタ穴dとに
指を引っ掛けて簡単に取り出すことができる。そのた
め、光学ディスクDを取り出す際に、信号記録面に触れ
るおそれを少なくすることができ、ユーザーが信号記録
面に触れることによる汚れや油等の付着を防止して、情
報信号の確実な記録、再生を確保することができる。
【0196】その後、所定時間が経過したところで、再
び光学ディスクDが挿入されても良いように、次の待機
状態に移行する。即ち、第2の検出スイッチSW2をオ
フからオンに切り換えると共に、第6の検出スイッチS
W6をオフからオンに切り換える。これにより、次の光
学ディスクDを挿入することが可能となる。
【0197】図46には、上述した第1の移送部材であ
る駆動ローラの第2の実施例を示す。また、図47A及
びBには、上述した第2の移送部材である固定ローラの
第2の実施例を示す。この駆動ローラ130は、駆動体
131aと平衡体131bと緩衝体132とを有し、駆
動体131aの下面にはギア部133が一体に設けられ
ている。駆動ローラ130の緩衝体132は、その外周
面の軸方向中途部に、断面形状が円弧状をなす凹部が周
方向に連続された環状溝132aが設けられている。こ
の環状溝132aで光学ディスクDの外周縁を受けるこ
とにより、光学ディスクDを水平方向に移送できるよう
にしている。
【0198】また、固定ローラ135は、固定体136
aと平衡体136bと緩衝体137とを有し、固定体1
36aの下部には脚片138が一体に設けられている。
固定ローラ135の緩衝体137は、駆動ローラ130
の緩衝体132と同様の構成を有しており、外周面の軸
方向中途部に断面形状が円弧状をなす凹部が周方向に連
続する環状溝137aが設けられている。この環状溝1
37aで光学ディスクDの外周縁を受けることにより、
光学ディスクDを水平方向に移送できるようにしてい
る。
【0199】尚、図47Bに示すように、固定体136
aには外軸部139aが形成されている一方、この外軸
部139aに嵌合される内軸部139bが平衡体136
bに設けられている。この外軸部139aと内軸部13
9bを圧入等の固着手段によって嵌合させることによ
り、固定体136aと平衡体136bが一体的に構成さ
れている。そして、外軸部139aに対して緩衝体13
7が、圧入等の手段により嵌合され、回転不能とされて
一体的に構成されている。
【0200】また、図48A及びBは、本発明に係る第
1の移送部材の第3の実施例を示すものである。この実
施例に示す第1の移送部材としての移送ローラ140
は、光学ディスクDの外周縁と接触する緩衝体141の
みを回転自在に構成したものである。即ち、移送ローラ
140は、ローラ状の緩衝体141と、この緩衝体14
1を回転自在に保持するホルダ142とから構成されて
いる。ホルダ142は、上部を細くした円錐形状の下支
持部142aと、下部を細くした円錐形状の上支持部1
42bとを有し、両支持部142a,142b間に隙間
Sが設定されている。この隙間S間に緩衝体141が回
転自在に介在されている。
【0201】緩衝体141の上下には、それぞれ軸受部
材143a,143bが配設されている。この軸受部材
143a,143bと共に下支持部142aから上支持
部142bまで貫通する回転軸144によって緩衝体1
41が固定され、一体的に回転自在とされている。この
移送ローラ140は、固定側の移送ローラとしても用い
ることができ、その場合には、緩衝体141を固定して
回転不能に構成する必要がある。
【0202】図49には、本発明に係る第1の移送部材
の第4の実施例を示す。この実施例に示す移送部材とし
てのベルト伝動体150は、2個の走行ローラ151,
152と、両走行ローラ151,152間に掛け渡され
た走行ベルト153とから構成されている。2個の走行
ローラ151,152は、円弧状の凹部が周方向に連続
する環状溝151a,152aが外周面に設けられた鼓
状の回転体からなる。また、走行ベルト153は、ゴム
或いはエンジニアリングプラスチック等で形成された平
ベルトからなり、これが2個の走行ローラ151,15
2の環状溝151a,152aに装着されている。
【0203】このような構成を有するベルト伝動体15
0は、例えば、次のようにして上述した第1の実施例に
適用することができる。第1の走行ローラ151を駆動
側ガイドレバー83の第1のローラ支持軸88aに回転
自在に嵌合すると共に、第2の走行ローラ152を駆動
側ガイドレバー83の第2のローラ支持軸88bに回転
自在に嵌合する。そして、いずれか一方の走行ローラ
(例えば、第1の走行ローラ151)にギア部を設け、
このギア部を駆動モータ84で回転駆動するようにす
る。
【0204】これにより、第1の走行ローラ151を回
転させて走行ベルト153を回転駆動し、この走行ベル
ト153の外周面に形成された樋状の括れ部153aに
光学ディスクDの外周縁を接触させる。その結果、上述
した駆動ローラ85a,85bの場合と同様に、光学デ
ィスクDに回転力を与えて転動させることができる。特
に、この実施例では、一方の走行ローラ151から他方
の走行ローラ152までの間が走行ベルト153によっ
て切れ目無く移送されるため、光学ディスクDを安定性
良く転動させて移送することができる。また、一方の走
行ローラのみを駆動すれば良いため、上述した駆動ロー
ラ85a,85bの場合に比べてギアの数を減らして構
造の簡略化を図ることができる。尚、一対のローラを共
に固定し、この固定ローラ間にベルトを掛け渡すことに
より、固定側である第2の移動部材を構成することがで
きる。
【0205】図50には、本発明に係る第1の移送部材
の第5の実施例を示す。この実施例に示す移送部材とし
ての無端状伝動体160は、2個の走行ローラ161,
162と、両走行ローラ161,162間に掛け渡され
た無端状ベルト163とから構成されている。2個の走
行ローラ151,152は、両端にフランジ部161
a,162aが設けられた糸巻状の回転体からなる。ま
た、走行ベルト163は、ゴム或いはエンジニアリング
プラスチック等で形成され且つ突条部163aを周方向
に多数個並べて無端状に形成したベルト状部材からな
り、これが2個の走行ローラ161,162間に掛け渡
され、それぞれのローラにおいてフランジ部161a,
162aによって抜止めされている。そして、各突条部
163aには、その幅方向の中途部に設定されると共に
周方向に延在された溝部163bがそれぞれ設けられて
いる。
【0206】このような構成を有する無端状伝動体16
0は、例えば、上述したベルト伝動体160と同様にし
て用いることができる。即ち、第1の走行ローラ161
を第1のローラ支持軸88aに回転自在に嵌合すると共
に、第2の走行ローラ152を第2のローラ支持軸88
bに回転自在に嵌合する。そして、いずれか一方の走行
ローラ(例えば、第1の走行ローラ161)にギア部を
設け、このギア部を駆動モータ84で回転駆動するよう
にする。
【0207】これにより、第1の走行ローラ161を回
転させて無端状ベルト163を回転駆動し、この無端状
ベルト163の外周面に形成された断面V字状の溝部1
63bに光学ディスクDの外周縁を接触させる。その結
果、上述したベルト伝動体150の場合と同様に、光学
ディスクDに回転力を与えて転動させることができる。
この実施例においても、一方の走行ローラ161から他
方の走行ローラ162までが無端状ベルト163によっ
て移送されるため、光学ディスクDを安定性良く転動さ
せて移送することができる。また、一方の走行ローラの
みを駆動すれば良いため、上述した駆動ローラ85a,
85bの場合に比べてギアの数を減らす等して構造の簡
略化を図ることができる。この場合も同様に、一対のロ
ーラを共に固定し、この固定ローラ間にベルトを掛け渡
すことによって、固定側である第2の移動部材を構成す
ることができる。
【0208】以上説明したが、本発明は上記実施例に限
定されるものではなく、例えば、上記実施例において
は、光学ディスクに記録された情報の記録(書込み)と
再生(読取り)の両方を行うディスク記録再生装置につ
いて説明したが、情報の記録のみを行う記録専用のディ
スク記録装置又は情報の再生のみを行うディスク再生装
置に適用することができることは勿論である。更に、上
記実施例では、直径8cmの光学ディスクと直径12c
mの光学ディスクとを用いることができるディスク記録
再生装置に適用した例について説明したが、他のサイズ
の光学ディスクに適用できることは勿論である。このよ
うに、本発明は、上述した実施例に限定されるものでは
なく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更できるもの
である。
【0209】
【発明の効果】以上説明したように、本出願のディスク
記録及び/又は再生装置によれば、ディスク出入口が設
けられた筐体と、ディスク出入口を開閉する開閉シャッ
タと、ディスク状記録媒体の挿入量又は排出量に応じて
開閉シャッタを回動させるシャッタ開閉機構と、を設け
る構成としたため、ディスク状記録媒体の挿入・排出動
作に連動してディスク出入口を確実に開閉することがで
き、余分なディスク状記録媒体の誤挿入を確実に防止す
ることができると共に、ディスク出入口を開閉する開閉
シャッタ自体でディスク状記録媒体をガイドして移送す
ることができ、ディスク状記録媒体の信号記録面に異物
を付着させたり傷付けたりするおそれのないディスク記
録及び/又は再生装置を提供することができるという効
果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク記録及び/又は再生装置に係
るディスク記録再生装置の一実施例を示す一部を断面し
た平面図である。
【図2】本発明のディスク記録及び/又は再生装置に係
るディスク記録再生装置の一実施例を示す底面図であ
る。
【図3】本発明のディスク記録及び/又は再生装置に係
るディスク記録再生装置の一実施例を示す正面図であ
る。
【図4】本発明のディスク記録及び/又は再生装置に係
るディスク記録再生装置の一実施例を示す一部を断面し
た側面図である。
【図5】本発明のディスク記録及び/又は再生装置に係
るディスク記録再生装置の一実施例を示す分解斜視図で
ある。
【図6】図5に示すディスク記録再生装置のメインシャ
ーシを拡大して示す斜視図である。
【図7】図5に示すディスク記録再生装置のゲート部材
を拡大して示す斜視図である。
【図8】図5に示すディスク記録再生装置の開閉シャッ
タを拡大して示す斜視図である。
【図9】図5に示すディスク記録再生装置のチャッキン
グアーム及び支持レバーを拡大して示す斜視図である。
【図10】図5に示すディスク記録再生装置の組立体ホ
ルダを拡大して示す斜視図である。
【図11】図5に示すディスク記録再生装置に適用され
るピックアップ・テーブル組立体の一実施例を示す斜視
図である。
【図12】図5に示すディスク記録再生装置の駆動側ロ
ーラ組立体及び固定側ローラ組立体を拡大して示す斜視
図である。
【図13】図5に示すディスク記録再生装置の駆動側ロ
ーラ組立体を示すもので、同図Aは平面図、同図Bは正
面図、同図Cは側面図である。
【図14】図13Aに示す駆動側ローラ組立体のT−T
線部分を断面した拡大説明図である。
【図15】図5に示すディスク記録再生装置の固定側ロ
ーラ組立体を示すもので、同図Aは平面図、同図Bは正
面図、同図Cは側面図である。
【図16】図5に示すディスク記録再生装置のカムプレ
ートを拡大して示す斜視図である。
【図17】図5に示すディスク記録再生装置の駆動側ロ
ーラ組立体を拡大して示す斜視図である。
【図18】図5に示すディスク記録再生装置のチャック
部材を断面した拡大説明図である。
【図19】図5に示すディスク記録再生装置に直径の異
なる2種類の光学ディスクを装着して第1の検出スイッ
チとの関係を示す説明図である。
【図20】図5に示すディスク記録再生装置に直径の異
なる2種類の光学ディスクを装着して第2、第3及び第
4の検出スイッチと駆動側ローラ組立体との関係を示す
説明図である。
【図21】図5に示すディスク記録再生装置に光学ディ
スクを装着して第5、第6、第7及び第8の検出スイッ
チとカムプレートとの関係を示す説明図である。
【図22】図5に示すディスク記録再生装置に直径8c
mの光学ディスクを使用する場合におけるディスク出入
口に光学ディスクを挿入する状態を示す説明図である。
【図23】図5に示すディスク記録再生装置の図22に
おける動作を説明するもので、同図Aはカムプレート及
びターンテーブル等を正面側から見た説明図、同図Bは
開閉シャッタ、チャッキングアーム及びカムプレート等
を側面側から見た説明図である。
【図24】図5に示すディスク記録再生装置に直径8c
mの光学ディスクを使用する場合における光学ディスク
をディスク収納部に収納した状態を示す説明図である。
【図25】図5に示すディスク記録再生装置の図24に
おける動作を説明するもので、同図Aはカムプレート及
びターンテーブル等を正面側から見た説明図、同図Bは
開閉シャッタ、チャッキングアーム及びカムプレート等
を側面側から見た説明図である。
【図26】図5に示すディスク記録再生装置に直径8c
mの光学ディスクを使用する場合における光学ディスク
のローディング完了状態を示す説明図である。
【図27】図5に示すディスク記録再生装置の図26に
おける動作を説明するもので、同図Aはカムプレート及
びターンテーブル等を正面側から見た説明図、同図Bは
開閉シャッタ、チャッキングアーム及びカムプレート等
を側面側から見た説明図である。
【図28】図5に示すディスク記録再生装置に直径8c
mの光学ディスクを使用する場合における光学ディスク
をディスク収納部から排出する状態を示す説明図であ
る。
【図29】図5に示すディスク記録再生装置の図28に
おける動作を説明するもので、同図Aはカムプレート及
びターンテーブル等を正面側から見た説明図、同図Bは
開閉シャッタ、チャッキングアーム及びカムプレート等
を側面側から見た説明図である。
【図30】図5に示すディスク記録再生装置に直径8c
mの光学ディスクを使用する場合における光学ディスク
をディスク出入口から排出する状態を示す説明図であ
る。
【図31】図5に示すディスク記録再生装置の図30に
おける動作を説明するもので、同図Aはカムプレート及
びターンテーブル等を正面側から見た説明図、同図Bは
開閉シャッタ、チャッキングアーム及びカムプレート等
を側面側から見た説明図である。
【図32】図5に示すディスク記録再生装置に直径12
cmの光学ディスクを使用する場合におけるディスク出
入口に光学ディスクを挿入する状態を示す説明図であ
る。
【図33】図5に示すディスク記録再生装置の図32に
おける動作を説明するもので、同図Aはカムプレート及
びターンテーブル等を正面側から見た説明図、同図Bは
開閉シャッタ、チャッキングアーム及びカムプレート等
を側面側から見た説明図である。
【図34】図5に示すディスク記録再生装置に直径12
cmの光学ディスクを使用する場合における光学ディス
クをディスク収納部に収納した状態を示す説明図であ
る。
【図35】図5に示すディスク記録再生装置の図34に
おける動作を説明するもので、同図Aはカムプレート及
びターンテーブル等を正面側から見た説明図、同図Bは
開閉シャッタ、チャッキングアーム及びカムプレート等
を側面側から見た説明図である。
【図36】図5に示すディスク記録再生装置に直径12
cmの光学ディスクを使用する場合における光学ディス
クのローディング完了状態を示す説明図である。
【図37】図5に示すディスク記録再生装置の図36に
おける動作を説明するもので、同図Aはカムプレート及
びターンテーブル等を正面側から見た説明図、同図Bは
開閉シャッタ、チャッキングアーム及びカムプレート等
を側面側から見た説明図である。
【図38】図5に示すディスク記録再生装置に直径12
cmの光学ディスクを使用する場合における光学ディス
クをディスク収納部から排出する状態を示す説明図であ
る。
【図39】図5に示すディスク記録再生装置の図38に
おける動作を説明するもので、同図Aはカムプレート及
びターンテーブル等を正面側から見た説明図、同図Bは
開閉シャッタ、チャッキングアーム及びカムプレート等
を側面側から見た説明図である。
【図40】図5に示すディスク記録再生装置に直径12
cmの光学ディスクを使用する場合における光学ディス
クをディスク出入口から排出する状態を示す説明図であ
る。
【図41】図5に示すディスク記録再生装置の図40に
おける動作を説明するもので、同図Aはカムプレート及
びターンテーブル等を正面側から見た説明図、同図Bは
開閉シャッタ、チャッキングアーム及びカムプレート等
を側面側から見た説明図である。
【図42】図5に示すディスク記録再生装置に直径8c
mの光学ディスクを使用する場合における8個の検出ス
イッチ及び2個の駆動モータの動作を説明する動作タイ
ミングチャートを示す図である。
【図43】図5に示すディスク記録再生装置に直径12
cmの光学ディスクを使用する場合における8個の検出
スイッチ及び2個の駆動モータの動作を説明する動作タ
イミングチャートを示す図である。
【図44】図5に示すディスク記録再生装置が収納され
た筐体の外観構成を示す斜視図である。
【図45】図5に示すディスク記録再生装置が収納され
た筐体から光学ディスクを取り出す状態を示す説明図で
ある。
【図46】図5に示すディスク記録再生装置に適用され
る第1の移送部材の第2の実施例を示す斜視図である。
【図47】図5に示すディスク記録再生装置に適用され
る第2の移送部材の第2の実施例を示すもので、同図A
は斜視図、同図Bは中央部縦断面図である。
【図48】図5に示すディスク記録再生装置に適用され
る第1の移送部材の第3の実施例を示すもので、同図A
は斜視図、同図Bは中央部縦断面図である。
【図49】図5に示すディスク記録再生装置に適用され
る第1の移送部材の第4の実施例を示す斜視図である。
【図50】図5に示すディスク記録再生装置に適用され
る第1の移送部材の第5の実施例を示す斜視図である。
【図51】従来のディスク記録再生装置を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
10 ディスク記録再生装置(ディスク記録及び/又は
再生装置)、 11メインシャーシ、 12 ゲート部
材、 13 開閉シャッタ、 13a シャッタ部、
13h 第1のガイド部、 14 チャッキングアー
ム、 15 支持レバー、 16 組立体ホルダ、 1
7 ピックアップ・テーブル組立体、18 カムプレー
ト、 20 駆動側ローラ組立体、 21 固定側ロー
ラ組立体、 22 チャック駆動組立体、 23 ディ
スク収納部、 25 開口部、28 把持用凹部、 2
9 第2のガイド部、 30 ディスク出入口、 31
ワイパー部材、 39 コロ、 40 チャッキング
部材、 42 チャックプレート、 47 ディスク保
持部、 48 カムピン、 55 カム突起、58 ス
ピンドルモータ、 59 マグネット、 60 ターン
テーブル、61 光学ピックアップ装置(ピックアップ
装置)、 72 昇降カム部、 73 ラック部、 7
4 カム部、 75 スイッチ操作片、 77 チャッ
キング用カム部、 78 レバー用カム部、 78a,
78b 逃し部、 79 ローラ用カム部、 80 操
作突起、 84,101 駆動モータ、 85a,85
b,130 駆動ローラ(第1の移送ローラ)、 8
6,102 ギア機構、95a,95b,135 固定
ローラ(第2の移送ローラ)、 90c,132,13
7,141 緩衝体、 111 出力ギア、 SW1,
SW2,SW3,SW4,SW5,SW6,SW7,S
W8 検出スイッチ、 D 光学ディスク、 X 前後
方向、 Y 左右方向、 Z 上下方向

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク状記録媒体が出し入れされるデ
    ィスク出入口が設けられた筐体と、 上記筐体内に回動自在に取り付けられて上記ディスク出
    入口を開閉可能とされた開閉シャッタと、 上記ディスク状記録媒体の挿入量又は排出量に応じて上
    記開閉シャッタを回動させるシャッタ開閉機構と、を設
    けたことを特徴とするディスク記録及び/又は再生装
    置。
  2. 【請求項2】 上記開閉シャッタは、円弧状に形成され
    たシャッタ部と、このシャッタ部の両端に設けられた一
    対の回動軸部と、を有し、 上記一対の回動軸部を中心に回動させて上記シャッタ部
    を移動することにより上記ディスク出入口を開閉するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載のディスク記録
    及び/又は再生装置。
  3. 【請求項3】 上記シャッタ部における開放時の移動方
    向と反対側の面に、上記回動軸部側よりも中央側を凹ま
    せてV字状又はU字状に形成した第1のガイド部を設け
    たことを特徴とする請求項2記載のディスク記録及び/
    又は再生装置。
  4. 【請求項4】 上記開閉シャッタは、上記シャッタ開閉
    機構が設けられたメインシャーシに両端を回動自在に支
    持すると共に、当該メインシャーシの上記第1のガイド
    部に対向する部位には、中央側を凹ませてV字状又はU
    字状に形成した第2のガイド部を設けたことを特徴とす
    る請求項3記載のディスク記録及び/又は再生装置。
  5. 【請求項5】 上記開閉シャッタの前側には上記メイン
    シャーシに取り付けられるゲート部材を配置し、このゲ
    ート部材を上記筐体のディスク出入口に臨ませたことを
    特徴とする請求項2記載のディスク記録及び/又は再生
    装置。
  6. 【請求項6】 上記シャッタ開閉機構は、上記シャッタ
    部に設けられた駆動レバーと、上記メインシャーシに移
    動可能に支持されたカムプレートと、上記開閉シャッタ
    と上記カムプレートとの間に介在されて上記駆動レバー
    をカムプレートに設けられたカム部に係合させる弾性部
    材と、上記カムプレートを進退動作させて上記開閉シャ
    ッタの姿勢を変化させるカム駆動機構と、を有すること
    を特徴とする請求項1記載のディスク記録及び/又は再
    生装置。
JP2001114228A 2001-04-12 2001-04-12 ディスク記録及び/又は再生装置 Expired - Fee Related JP4348874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114228A JP4348874B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 ディスク記録及び/又は再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114228A JP4348874B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 ディスク記録及び/又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002313073A true JP2002313073A (ja) 2002-10-25
JP4348874B2 JP4348874B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18965331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114228A Expired - Fee Related JP4348874B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 ディスク記録及び/又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348874B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132304A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Pioneer Corporation 搬送装置および処理装置
WO2006132301A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Pioneer Corporation 搬送装置、および、ディスク装置
US7322036B2 (en) 2003-07-22 2008-01-22 Sony Corporation Disk recording and/or reproducing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7322036B2 (en) 2003-07-22 2008-01-22 Sony Corporation Disk recording and/or reproducing apparatus
WO2006132304A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Pioneer Corporation 搬送装置および処理装置
WO2006132301A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Pioneer Corporation 搬送装置、および、ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4348874B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002304799A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
KR100904244B1 (ko) 디스크 기록 재생 장치
KR100277960B1 (ko) 광 디스크 로딩장치
JP2002304798A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP2002334499A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JPH09204765A (ja) Cd−romプレーヤ装置
JP2002313073A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
US5164929A (en) Stopper for trays in a magazine of a cd player
JP2002358769A (ja) 電子機器
JP4114269B2 (ja) ディスクドライブ装置及び位置調整方法
JP4081913B2 (ja) ディスクドライブ装置及び位置調整方法
JP3384726B2 (ja) 着脱可能なマガジンを回転自在に具えた収納装置
JP2008004202A (ja) ディスクローディング機構及びこれを用いたディスクドライブ装置
JPH08287626A (ja) 送り機構
JPH10228700A (ja) 記録媒体移送装置
JPH05225674A (ja) 光情報再生装置
JPH09306075A (ja) 光ディスクドライブ装置のローディング機構
JPH10199097A (ja) 記録媒体の収納装置
JPH0765485A (ja) チェンジャ−型ディスク再生装置
JPH06259862A (ja) ディスク装置
JPH03137861A (ja) ディスクドライブ装置
JPH10228707A (ja) ディスクプレーヤ装置
JPH0982006A (ja) 記録媒体収納装置及び当該装置を有するディスク装置
KR19990017079U (ko) 컴팩트 디스크 플레이어의 디스크 클램핑 장치
KR19980023502A (ko) 광디스크 플레이어의 디스크 가이딩장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees