JP2002309938A - 水冷型遠隔操作ファン駆動組立体及びその冷却能力を向上させる方法 - Google Patents

水冷型遠隔操作ファン駆動組立体及びその冷却能力を向上させる方法

Info

Publication number
JP2002309938A
JP2002309938A JP2002012725A JP2002012725A JP2002309938A JP 2002309938 A JP2002309938 A JP 2002309938A JP 2002012725 A JP2002012725 A JP 2002012725A JP 2002012725 A JP2002012725 A JP 2002012725A JP 2002309938 A JP2002309938 A JP 2002309938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
water
pulley
fan drive
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002012725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124596B2 (ja
Inventor
Kevin M Mcgovern
ケヴィン・エム・マクガヴァーン
Dale A Stretch
デイル・エイ・ストレッチ
Guenther Muehlbach
ギュンター・ミュールバッハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BorgWarner Inc
Original Assignee
BorgWarner Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BorgWarner Inc filed Critical BorgWarner Inc
Publication of JP2002309938A publication Critical patent/JP2002309938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124596B2 publication Critical patent/JP4124596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/042Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using fluid couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/046Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using mechanical drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 エンジンの入力速度に対しファンの回転速度
を速くし得るようにして低エンジン速度のときの冷却能
力が改良されたプーリー被駆動エンジン冷却装置を提供
する。 【解決手段】第二のオーバドライブ機構を形成すべく水
駆動機構81と冷却ファン68との間に取り付けられた
余剰なプーリーセットを有する水冷型遠隔操作ファン組
立体59とする。この組立体は、伝動駆動機構66に取
り付けられた対の補助プーリー62、87の一方の半径
をクランク軸のプーリー80の半径に対して小さくする
ことにより、伝動駆動機構66は、クランク軸のプーリ
ー80よりも速い速度で回転することができる。対の補
助プーリー102の一方又は双方をラジエータ108の
シュラウド106上に取り付けてファンの方向決めを一
層良くし且つより高効率のファンの作動を可能にするこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全体として、冷却
装置、より具体的には、水冷型遠隔操作ファン駆動装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】運転中、エンジンを冷却するため、今
日、車にて冷却装置が使用されている。ファン駆動装置
は、典型的に、エンジン冷却液がラジエータを通って流
れるとき、そのエンジン冷却液を冷却するため一定の比
率にてエンジンクランク軸によって駆動される。このた
め、排出量を少なくするため今日の車の傾向であるよう
に、エンジン速度が遅くなるに伴い、ファン駆動装置の
速度はこれに相応して遅くなる。同様に、エンジン速度
が速くなると、ファン駆動装置の速度はこれに相応して
速くなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、トラックの冷
却装置のような多くの冷却装置は、冷却能力が非効率的
又は不十分であるという欠点がある。例えば、多くの冷
却装置は、アイドル時及びピーク時の空気冷却が不十分
であり、ファンの効率が劣り、ファン駆動装置のプーリ
ー比率が零又は不十分であること及び/又はラジエータ
に対するファンの方向決めが不良であるという欠点があ
る。
【0004】このため、上述した従来技術の短所の幾つ
かを解決するため冷却装置の冷却能力を向上させるべく
余剰なオーバドライブ力を発生させることが極めて望ま
しい。提案される装置は、現在利用可能なエンジン及び
ラジエータの位置と共に使用でき、エンジンとラジエー
タとの間で最小の半径方向変位を許容し、エンジンの軸
方向への動きを許容し所定の包装容積内にてファン寸法
を最大にし且つファンを駆動するため所定のトルク能力
を有することが必要である。
【0005】本発明の目的は、エンジンを効率良く、適
切に冷却可能で構造が簡単なファン駆動組立体を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記及びその他
の目的は、既知のファン駆動装置の改良である本発明に
よって実現される。
【0007】本発明は、ラジエータのシュラウドに取り
付けられるか又は水ポンプ及びクランクプーリーの前部
に取り付けられる何れかである追加のプーリーを内蔵し
ている。この追加のプーリーは、余剰なオーバドライブ
力を発生させ得るように、クランクプーリーよりも小さ
い寸法とされている。このことは、ファンがより速い速
度で回転することを許容し、このことは、ラジエータの
冷却効果を向上させることになる。更に、これらの遠隔
操作ファン駆動装置は、水ポンプと一体化することによ
り又は熱の飛散を向上させ且つ重量及び包装寸法を小さ
くすべくこれらを水ポンプに接続することにより水冷型
とされる。1つの代替的な構成において、1つ以上の追
加のプーリーを設けることができる。
【0008】更に、シュラウドに取り付けられたファン
の場合、この装置は、ブレード先端の隙間が狭いこと、
ファンの方向決めが理想的であること、及び水冷型の大
きい熱飛散能力のため大きいオーバドライブ力の比率を
選べることができる結果、高効率のシュラウド取り付け
型ファンを提供するものである。また、これらの装置内
で二重のファンを使用することも可能であり、このこと
は、ファンの効率及びファンの方向を向上させることに
もなる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のその他の特徴、利点及び
有利な点は、添付図面及び特許請求の範囲に従って検討
したとき、本発明の以下の説明から明らかになるであろ
う。
【0010】先ず、図1を参照すると、従来技術の1つ
実施の形態による冷却装置12を有する車10が図示さ
れている。図示した冷却装置12は、動力トレーン制御
モジュール20と、コンピュータ制御ハーネス22と、
エンジン駆動装置チェックランプ24と、シリンダヘッ
ド温度センサ26と、エンジンチェックライト28と、
車の速度センサ30と、ヒューズパネル32と、一般
に、水冷型ファン駆動装置34と称される、一体形の水
ポンプ/ファン駆動装置と、エンジンの冷却液センサ3
6と、周囲温度センサ38と、1つ以上の冷却ファン4
0と、流れ制御弁42と、スロットル位置センサ44
と、ラジエータ46とを備えている。
【0011】作動時、内燃機関48を始動させると、冷
却液(図示せず)は、ラジエータ46から支管路50を
通って水冷型ファン駆動装置34に入る。次に、冷却液
は、戻し管路52を通って水冷型ファン駆動装置34か
ら圧送されて、エンジン48の冷却通路(図示せず)に
入る。冷却液は、エンジンを通って流れ制御弁42に流
れる。次に、冷却液はエンジン冷却液の温度センサ36
によって決定されたエンジン冷却液の温度に依存して供
給管路54を通ってラジエータ46に流れて戻るか又は
支管路50を通ってバイパスされる。エンジン48が冷
えると、流れ制御弁42は冷却液を支管路50を通して
送る。エンジン48が暖まったならば、流れ制御弁42
は、冷却液を供給管路54を通してラジエータ46まで
送り、このラジエータにて冷却液は冷却する。水冷型フ
ァン駆動装置34に接続された1つ以上の冷却ファン4
0は、エンジン冷却液を冷却するためラジエータに冷風
を吹き出す。
【0012】図1に図示したような冷却装置は、アイド
リング及びピーク時の空冷が不十分であること、ファン
効率の不良さ、ファン駆動装置プーリー比率が零又は不
十分であること及び/又はラジエータに対するファンの
方向決めが不良であるという欠点がある。このことは、
トラック装置にて特に当てはまることである。
【0013】これらの問題点の幾つかを解消するため、
図2及び図3に図示した1つの好ましい実施の形態にお
いて、クランク軸64の前面で且つクランク軸64に対
し同心状に追加の補助プーリー62が取り付けられた冷
却装置59が図示されている。この補助プーリー62
は、クランク軸64と、ラジエータ取り付けファン68
にトルクを伝動する伝動駆動機構66とにベアリングで
取り付けられている。ファン支持体70は、ファン68
をラジエータ78の皿状ハブ76に固定するベアリング
72にてファン68の後方に配置されている。ファン6
8は、ファン支持体70がラジエータ78とファン68
との間にあるとき、ラジエータ78に対しより優れた空
気流を有すると考えられる。この実施の形態において、
伝動駆動機構66は、u字形継手のような撓みリンクの
形態をしている。
【0014】内燃機関(図示せず)が回転していると
き、クランク軸64は、エンジン速度と等しい速度で回
転する。クランク軸のプーリー80は、補助プーリー6
2の後方にてクランク軸64に同心状に取り付けられ、
また、クランク軸64に応答して回転する一方、このク
ランク軸によってクランク軸のプーリー80に接続され
たベルト82が回転する。このベルト82は、水冷型駆
動機構81のファン駆動プーリー84に接続されてい
る。図3に最も良く図示するように、水冷型駆動機構8
1は、実質的に、ファン駆動プーリー84と、ファン駆
動プーリー84に接続された水ポンプ駆動軸86と、ク
ラッチ90と、クラッチ90に接続されたインペラ98
とから成っている。ファン駆動プーリー84の回転は、
プーリー84に接続された水ポンプの軸86を駆動し
て、インペラ98を駆動し、冷却装置59内で水冷型駆
動機構81を通してラジエータ78からエンジンブロッ
ク(図示せず)までエンジン冷却液の流れを提供する。
ポンプ駆動軸86は、駆動プレート87を介してインペ
ラ98に接続されている。駆動プレート87は、一連の
環状突起92aを画定する一連の環状溝92を有してい
る。クラッチ90は、一連の環状溝94を画定する一連
の環状突起94aを有している。環状溝92及び94の
中心はクラッチの回転軸線上にある。駆動プレート87
の溝92及び突起92aとクラッチ90の突起94a及
び溝94とは協働して作用チャンバ88を画成する。
【0015】ファン駆動プーリー84が回転すると、典
型的に、プーリー84とクラッチ90との間にて作用チ
ャンバ88内で密封されたシリコーン系流体である粘性
流体が典型的にプーリー84及びクラッチ90に形成さ
れた溝92、94によってせん断される。このせん断に
より、クラッチ90は回転し、滑り程度に比例するトル
クを発生させ(全体として、トルクは、入力部材のrp
mの二乗として増大する)、クラッチ90に接続された
ファン駆動軸85を駆動する。低速度時、トルクは殆ど
発生されない。より高速度時、大きいトルクが発生され
る。更に、発生されたトルク量に比例する粘性流体のせ
ん断作用により発生された熱は、クラッチ90と水冷型
駆動機構81の外側ハウジング93との間に画定された
インペラチャンバ91内に保持されたエンジン冷却液に
よって飛散される。
【0016】図2を再度参照すると、第二のファン駆動
プーリー87はファン駆動軸85の回転に応答して回転
し、この回転によりこの第二のファン駆動プーリー87
に接続されたベルト83が回転する。これにより、ベル
ト83に接続された補助プーリー62が回転し、その結
果、伝動駆動機構66はファン68にトルクを伝動し、
これにより、ファン68を高速回転させ且つラジエータ
78を冷却する。
【0017】伝動駆動機構66の回転速度、及びこれに
相応して、ファン68の回転速度は、補助プーリー62
に対するクランク軸のプーリー80の寸法(直径)を変
更することにより調節することができる。1つの好まし
い実施の形態において、このプーリー寸法の比率は、約
1.5/1である。補助プーリー62はより小型に形成
されているから、補助プーリー62が完全に一回転する
のに必要な時間は短縮し、その結果、伝動駆動機構66
の回転速度が速くなる。これにより、ファン68の回転
速度が増し、その結果、ラジエータ78内でエンジン冷
却液を冷却するためのより多量の空気流が得られる。
【0018】同様に、伝動駆動機構66の回転速度、及
びこれに相応してファン68の回転速度は、ファン駆動
プーリー84に対するクランク軸のプーリー80の寸法
を変更し、補助プーリー62に対するファン駆動プーリ
ー84の寸法を調節し又は第二のファンプーリー87に
対するクランク軸のプーリー80の寸法を調節すること
により、調節可能である。
【0019】エンジン冷却液を冷却するのに利用可能な
ファンの有効表面積を増大させるため、第二のより小型
のファン(図示せず)を大型のファン68内に取り付け
ることができる。これと代替的に、この小型のファン
は、「ハブ」として使用し、また、実際に大型のファン
68内に形成してもよい。
【0020】図4及び図5に図示するように、水冷型遠
隔操作ファン駆動装置100の別の好ましい実施の形態
において、対の補助プーリー102、104はクランク
軸64にベアリングで取り付けられた場合と相違してベ
アリング(図示せず)を使用し、ラジエータ108のシ
ュラウド106に取り付けられ且つ図2に図示するよう
に、水冷型駆動機構81に接続される。
【0021】補助プーリー102は、シュラウド取り付
けファン114にトルクを伝動する伝動駆動機構すなわ
ち駆動軸116を介してファン114に接続される。伝
動駆動機構116もまたシュラウド106にベアリング
で取り付けられている。
【0022】第二のファン駆動プーリー104は、第二
の伝動駆動機構124により水冷型機構122のファン
駆動プーリー120に接続されている。この実施の形態
において、第二の伝動駆動機構124は、自在継手(u
−joint)のような撓みリンクの形態をしている。
【0023】内燃機関(図示せず)が回転していると
き、クランク軸128は、エンジン速度と等しい速度で
回転する。クランク軸のプーリー130がクランク軸1
28に対し同心状に取り付けられて且つクランク軸12
8に応答して回転する一方、このクランク軸の回転によ
り、クランク軸のプーリー130に接続されたベルト1
32が回転する。このベルト132は、水冷型駆動機構
122のファン駆動プーリー120に接続されている。
図4に最も良く図示するように、水冷型駆動機構122
は、基本的に、ファン駆動プーリー120と、ファン駆
動プーリー120に接続された水ポンプ駆動軸134
と、クラッチ136と、クラッチ136に接続されたイ
ンペラ138とを備えている。ファン駆動プーリー12
0の回転は、ファン駆動プーリー120に接続された水
ポンプ軸134を駆動してインペラ138を駆動し、冷
却装置内の水冷型駆動機構122を通してラジエータ1
08からエンジンブロック(図示せず)までのエンジン
冷却液の流れを提供する。勿論、当該技術分野で既知で
あるように代替的な実施の形態において、クラッチ13
6自体の回転がインペラ138を駆動して冷却装置を通
るエンジン冷却液の流れを提供するようにしてもよい。
ポンプ駆動軸134は、駆動プレート135を介してイ
ンペラ138に接続されている。駆動プレート135
は、一連の環状突起142aを画定する一連の環状溝1
42を有している。クラッチ136は、一連の環状溝1
44を画定する一連の環状突起144aを有している。
環状溝142及び144の中心はクラッチの回転軸線上
にある。駆動プレート135の溝142及び突起142
aとクラッチ136の突起144a及び溝144とは協
働して作用チャンバ140を画成する。
【0024】ファン駆動プーリー120が回転すると、
典型的に、ファン駆動プーリー120とクラッチ136
との間で作用チャンバ140内に密封されたシリコーン
系流体である粘性流体は、典型的に、ファン駆動プーリ
ー120及びクラッチ136に設けられた溝142、1
44によってせん断される。このせん断により、クラッ
チ136が回転し、滑りに比例するトルクを発生させ
(全体として、トルクは入力部材のrpmの二乗にて増
大する)、クラッチ136に接続された伝動駆動機構1
24を駆動する。低速度時、殆どトルクは発生されな
い。より高速度時、大きいトルクが発生される。更に、
発生されたトルク量に比例して粘性流体のせん断作用に
より発生された熱は、水冷型駆動機構122のクラッチ
136と外側ハウジング148との間に画定されたイン
ペラチャンバ146内に保持されたエンジン冷却液によ
って飛散される。
【0025】図4を再度参照すると、第二の伝動駆動機
構124に接続された第二のファン駆動プーリー104
は、第二の伝動駆動機構124に応答して回転し、これ
により、この第二のファン駆動プーリー104に接続さ
れたベルト126が回転する。これにより、同様にベル
ト126に接続された補助プーリー102も回転する一
方、この回転により、伝動駆動機構116はファン11
4にトルクを伝動し、これにより、ファン114を高速
回転させ且つラジエータ108を冷却する。
【0026】伝動駆動機構116の回転速度及びこれに
相応してファン114の回転速度は、補助プーリー10
2に対するクランク軸のプーリー130の寸法を変更す
ることにより調節可能である。1つの好ましい実施の形
態において、このプーリーの寸法比率は約1.5/1で
ある。補助プーリー102は、より小型に形成されてい
るため、補助プーリー102が完全に一回転するのに必
要な時間は短縮し、その結果、伝動駆動機構116の回
転速度が増す。一方、このことは、ファン114の回転
速度を増し、その結果、ラジエータ108内のエンジン
冷却液を冷却するためのより多量の空気流が得られる。
【0027】同様に、伝動駆動機構116の回転速度、
及びこれに相応してファン114の回転速度は、ファン
駆動プーリー120に対するクランク軸のプーリー13
0の寸法を変更し、補助プーリー102に対する第二の
ファン駆動プーリー104の寸法を変更し又は第二のフ
ァン駆動プーリー104に対するクランク軸のプーリー
130の寸法を変更することにより、調節可能である。
【0028】エンジン冷却液を冷却するのに利用可能な
ファンの有効表面積を増大させるため、第二のより小型
のファン(図示せず)を大型のファン114内に取り付
けることができる。これと代替的に、より小型のファン
は「ハブ」として使用し、もまた、実際に、より大型の
ファン114内に形成してもよい。
【0029】上記の本発明は、現在利用可能なファン冷
却装置に対し多数の改良点をもたらすものである。第一
に、第二のプーリーセットを追加することは、第二のオ
ーバドライブ機構を形成し、この第二のオーバドライブ
機構は、エンジンからの入力速度に比してファンの回転
速度を増すことにより、より低エンジン速度又はアイド
ル状態時の冷却装置の空冷能力を増すことになる。第二
に、ファン駆動装置を水ポンプ内に一体化することによ
り、包装スペース及び重量を軽減しつつ、ファン駆動機
構からの熱の飛散が向上する。ファン駆動装置を水冷却
することにより、高エンジン速度時、ファン駆動装置を
過熱することなく冷却効率を増すためより大きいオーバ
ドライブ比率(プーリー比率)が実現可能である。第三
に、ファンをラジエータのシュラウドに取り付けること
により、ファンブレードの先端とシュラウドとの隙間が
狭くなり、また、ラジエータに対するファンの方向決め
がより優れたものとなるため、ファン効率が向上する。
第四に、より大きい有効ファン面積を形成し得るよう第
二のより小型のファンを伝動駆動機構に取り付けること
により、冷却効率を更に向上させることができる。
【0030】勿論、代替的な実施の形態において、当該
技術分野にて既知であるように、水冷型粘性継手の多数
の可能な変更例の1つが第二の駆動機構を形成し得る第
二のセットの追加的なプーリーを設けるが、このことも
また本発明の精神に属するものである。また、例えば、
水ポンプとの粘性継手を図2及び図3におけるように水
冷型駆動機構内で組み合わせることに代えて、ファン駆
動プーリーとクラッチとの間の滑りによって生じた熱蓄
積分を飛散させ得るように水ジャケットを有する粘性継
手を水ポンプに接続してもよい。
【0031】好ましい実施の形態に関して本発明を説明
したが、勿論、特に、上記の教示内容に鑑みて当該技術
分野の当業者は改変を為すことが可能であるから、本発
明は上記の内容に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による冷却装置の概略図である。
【図2】本発明の1つの実施の形態による補助プーリー
セットを有する冷却装置の図である。
【図3】図2の水冷型駆動機構の断面図である。
【図4】本発明の別の実施の形態によるラジエータのシ
ュラウドに取り付けられた補助プーリーセットを有する
冷却装置の図である。
【図5】図4の水冷型駆動機構の断面図である。
【符号の説明】
10 車 12 冷却装置 20 動力トレーン制御モジュール 22 コンピュータ制御ハーネス 24 エンジン駆動装置チェックランプ 26 シリンダヘッド温度センサ 28 エンジンチェ
ックライト 30 車の速度センサ 32 ヒューズパネ
ル 34 水冷型ファン駆動装置 36 エンジンの冷
却液センサ 38 周囲温度センサ 40 冷却ファン 42 流れ制御弁 44 スロットル位
置センサ 46 ラジエータ 48 内燃機関/エ
ンジン 50 支管路 52 戻し管路 54 供給管路 59 冷却装置 62 補助プーリー 64 クランク軸 66 伝動駆動機構 68 ラジエータ取
り付けファン 70 ファン支持体 72 ベアリング 76 皿状ハブ 78 ラジエータ 80 クランク軸のプーリー 81 水冷型駆動機
構 82 ベルト 84 ファン駆動プ
ーリー 85 ファン駆動軸 86 水ポンプ駆動
軸 87 第二のファン駆動プーリー 88 作用チャンバ
/ベルト 90 クラッチ 91 インペラチャ
ンバ 92 溝 93 外側ハウジン
グ 94 溝 98 インペラ 100 水冷型遠隔操作ファン駆動装置 102 補助プーリー 104 補助プーリー/第二のファン駆動プーリー 106 シュラウド 108 ラジエータ 114 シュラウド取り付けファン 116 伝動駆動機構 120 ファン駆動
プーリー 122 水冷型機構/水冷型駆動機構 124 第二の伝動駆動機構 126 ベルト 128 クランク軸 130 クランク軸のプーリー 132 ベルト 134 水ポンプ駆動軸 136 クラッチ 138 インペラ 140 作用チャン
バ 142 溝 144 溝 146 インペラチャンバ 148 外側ハウジ
ング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイル・エイ・ストレッチ アメリカ合衆国ミシガン州48374,ノヴィ, ポーツマス 24759 (72)発明者 ギュンター・ミュールバッハ ドイツ連邦共和国88677 マルクドルフ, ベルンハルトシュトラーセ 17 Fターム(参考) 3J050 AA01 AB07 BA12 BA15 BB15 CD07 DA02

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水冷型遠隔操作ファン駆動組立体59、
    100において、 エンジンブロックを有するエンジンに接続されたエンジ
    ンクランク軸64、128と、 前記エンジンブロックと流体的に連通したラジエータ7
    8、108と、 前記ラジエータ78、108に取り付けられたファン6
    8、114と、 前記ファン68、114に接続された伝動駆動機構6
    6、116と、 ファン駆動プーリー84、120と、クラッチ90、1
    36と、前記ファン駆動プーリー84、120及び前記
    クラッチ90、136間に画定された作用チャンバ8
    4、140と、前記作用チャンバ98、140内に保持
    されたある量の粘性流体と、前記クラッチ90、136
    に接続されたインペラチャンバ91、146内に保持さ
    れて、前記ラジエータ78、108及び前記エンジンブ
    ロックと流体的に連通したインペラ98、138とを有
    する水冷型駆動機構81、122と、 前記クラッチ90、136に接続された第二のファン駆
    動プーリー87、104と、 前記エンジンのクランク軸64、128に取り付けら
    れ、第一の半径を有するクランク軸のプーリー80、1
    30と、 前記クランク軸のプーリー80、130及び前記ファン
    駆動プーリー84、120に回転可能に接続されたベル
    ト82、132と、 前記伝動駆動機構66、116に接続されて、第二の半
    径を有する補助プーリー62、102であって、前記第
    一の半径及び前記第二の半径が、エンジン速度に対して
    前記ファン68、114の所望の回転速度を提供し得る
    ように第二のオーバドライブ機構を形成する寸法とされ
    た補助プーリー62、102と、 前記補助プーリー62、102及び前記第二のファン駆
    動プーリー87、104に回転可能に接続された第二の
    ベルト88、126とを備える、水冷型遠隔操作ファン
    駆動組立体。
  2. 【請求項2】 請求項1の水冷型遠隔操作ファン駆動組
    立体59、100において、前記ファン68、114の
    前記所望の回転速度が、低エンジン速度又はエンジンア
    イドル速度時、前記ラジエータ78、108内のエンジ
    ン冷却液に対する所望の冷却率の関数である、水冷型遠
    隔操作ファン駆動組立体。
  3. 【請求項3】 請求項1の水冷型遠隔操作ファン駆動組
    立体59において、前記補助プーリー62が前記クラン
    ク軸64上にベアリングで取り付けられ、前記第二の駆
    動プーリー87がファン駆動軸85を介して前記クラッ
    チ90に接続されている、水冷型遠隔操作ファン駆動組
    立体。
  4. 【請求項4】 請求項1の水冷型遠隔操作ファン駆動組
    立体100において、前記第二のファンプーリー104
    が前記ラジエータ118のシュラウド106に取り付け
    られ且つ第二の伝動駆動機構124を介して前記クラッ
    チ136に接続され、前記補助プーリー102が前記シ
    ュラウド106上にベアリングで取り付けられている、
    水冷型遠隔操作ファン駆動組立体。
  5. 【請求項5】 請求項3の水冷型遠隔操作ファン駆動組
    立体59において、前記第一の半径が前記第二の半径の
    約2倍である、水冷型遠隔操作ファン駆動組立体。
  6. 【請求項6】 請求項4の水冷型遠隔操作ファン駆動組
    立体において、前記第一の半径が前記第二の半径の約2
    倍である、水冷型遠隔操作ファン駆動組立体。
  7. 【請求項7】 ラジエータ78、108と、ラジエータ
    78、108を冷却するファン68、114と、ファン
    68、114を回転させる水冷型駆動機構81、122
    と、エンジン速度に比例する速度にてファン駆動装置を
    回転させ得るようにエンジンのクランク軸64、128
    に接続されたクランク軸のプーリー80、130とを備
    える、プーリー被駆動冷却装置59、81の、低エンジ
    ン速度又はエンジンアイドル状態における冷却能力を向
    上させる方法において、 エンジンの速度に対してファン68、114の回転速度
    を増し得るように水冷型駆動機構81、122とファン
    68、114との間にて第二のオーバドライブ機構を接
    続することを備える、方法。
  8. 【請求項8】 請求項7の方法において、第二のオーバ
    ドライブ機構をプーリー被駆動冷却装置に接続するステ
    ップが、第二のファン駆動プーリー87、104及び補
    助プーリー62、102を備える第二のプーリーセット
    を水冷型駆動機構81、122とファン68、114と
    の間にて接続するステップを備え、前記補助プーリー6
    2、102の半径が、エンジンの速度に対して速い回転
    速度にてファン68、114を駆動し得るように余剰な
    オーバドライブ力を発生させるべくクランク軸のプーリ
    ー80、130の半径よりも小さい寸法とされる、方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項8の方法において、前記補助プー
    リー62、102の前記半径がクランク軸のプーリー8
    0、130の半径の約1/2である、方法。
  10. 【請求項10】 請求項8の方法において、前記補助プ
    ーリー62がクランク軸64にベアリングで取り付けら
    れ、前記第二のファン駆動プーリー87がファン駆動軸
    85に接続され、前記ファン駆動軸85が水冷型駆動機
    構81のクラッチ90に接続される、方法。
  11. 【請求項11】 請求項8の方法において、前記補助プ
    ーリー102及び前記第二のファン駆動プーリー104
    が前記ラジエータ108のシュラウド106上にベアリ
    ングで取り付けられ、前記第二のファン駆動プーリー1
    04が第二の伝動駆動機構124により水冷型機構12
    2のクラッチ136に接続される、方法。
  12. 【請求項12】 請求項7の方法において、より小型の
    ファンをファン68、114内に取り付けるステップを
    更に備え、前記小型のファンが、前記ラジエータ78、
    108の冷却に利用可能な有効表面積を増大させる、方
    法。
  13. 【請求項13】 遠隔操作ファン駆動装置組立体59、
    100において、 エンジンブロックを有するエンジンに接続されたエンジ
    ンクランク軸64、128と、 前記エンジンブロックと流体的に連通したラジエータ7
    8、108と、 前記ラジエータ78、108上に取り付けられたファン
    68、114と、 前記ファン68、114に接続された伝動駆動機構6
    6、116と、 ファン駆動プーリー84、120を有し、前記ラジエー
    タ78、108と前記エンジンブロックとの間で流体的
    に連通した水冷型駆動機構81、122と、 前記水冷型駆動機構81、122に接続された第二のフ
    ァン駆動プーリー87、104と、 前記エンジンクランク軸64、128に取り付けられ、
    第一の半径を有するクランク軸のプーリー80、130
    と、 前記クランク軸のプーリー80、130及び前記ファン
    駆動プーリー84、120に動作可能に接続されたベル
    ト88、132と、 前記伝動駆動機構66、116に接続され、第二の半径
    を有する補助プーリー62、102であって、前記第一
    の半径及び前記第二の半径が、エンジン速度に対して前
    記ファン68、114の所望の回転速度を提供し得るよ
    うに第二のオーバドライブ機構を形成する寸法とされる
    補助プーリーと、 前記補助プーリー62、102及び前記第二のファン駆
    動プーリー87、104に回転可能に接続された第二の
    ベルト88、126とを備える、遠隔操作ファン駆動装
    置組立体。
  14. 【請求項14】 請求項13の遠隔操作ファン駆動装置
    組立体59において、前記第二のファン駆動プーリー8
    7が前記水冷型駆動機構81と一体的である、遠隔操作
    ファン駆動装置組立体。
  15. 【請求項15】 請求項13の遠隔操作ファン駆動装置
    組立体100において、前記第二のファン駆動プーリー
    104が第二の伝動駆動機構124を使用して前記水冷
    型駆動機構122に接続される、遠隔操作ファン駆動装
    置組立体。
  16. 【請求項16】 請求項13の遠隔操作ファン駆動装置
    組立体において、前記水冷型駆動機構81、122が、
    水ポンプに接続された水ジャケット冷却型粘性継手を備
    え、前記水ポンプが、前記ラジエータ78、108及び
    前記エンジンブロックと流体的に連通している、遠隔操
    作ファン駆動装置組立体。
  17. 【請求項17】 請求項13の遠隔操作ファン駆動装置
    組立体において、前記水冷型駆動機構81、122が、
    ファン駆動プーリー84、120と、クラッチ90、1
    36と、前記ファン駆動プーリー84、120及び前記
    クラッチ90、136の間に画定された作用チャンバ8
    8、140と、前記作用チャンバ88、140内に保持
    されたある量の粘性流体と、前記クラッチ90、136
    に接続されたインペラチャンバ91、146内に保持さ
    れたインペラ98、138とを備え、前記インペラチャ
    ンバ91、146が前記ラジエータ78、108及び前
    記エンジンブロックと流体的に連通している、遠隔操作
    ファン駆動装置組立体。
  18. 【請求項18】 請求項14の水冷型遠隔操作ファン駆
    動装置組立体59において、前記補助プーリー62が、
    前記クランク軸64上にベアリングで支持され、前記第
    二の駆動プーリー87がファン駆動軸85を介して前記
    クラッチ90に接続される、水冷型遠隔操作ファン駆動
    装置組立体。
  19. 【請求項19】 請求項15の水冷型遠隔操作ファン駆
    動装置組立体100において、前記第二のファンプーリ
    ー104が、前記ラジエータ108のシュラウド106
    にベアリングで取り付けられ且つ第二の伝動駆動機構1
    24を介して前記クラッチ136に接続され、前記補助
    プーリー102が前記シュラウド106上にベアリング
    で取り付けられる、水冷型遠隔操作ファン駆動装置組立
    体。
  20. 【請求項20】 請求項13の水冷型遠隔操作ファン駆
    動装置組立体59、100において、前記第一の半径が
    前記第二の半径の約2倍である、水冷型遠隔操作ファン
    駆動装置組立体。
JP2002012725A 2001-01-24 2002-01-22 水冷型遠隔操作ファン駆動組立体及びその冷却能力を向上させる方法 Expired - Fee Related JP4124596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/768,902 US6439172B1 (en) 2001-01-24 2001-01-24 Water-cooled remote fan drive
US09/768902 2001-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309938A true JP2002309938A (ja) 2002-10-23
JP4124596B2 JP4124596B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=25083823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012725A Expired - Fee Related JP4124596B2 (ja) 2001-01-24 2002-01-22 水冷型遠隔操作ファン駆動組立体及びその冷却能力を向上させる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6439172B1 (ja)
EP (1) EP1227226B1 (ja)
JP (1) JP4124596B2 (ja)
DE (1) DE60120629T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018516798A (ja) * 2015-05-19 2018-06-28 ホートン, インコーポレイテッド 角度付けトルク伝達のシステム及び方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659198U (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 ブリヂストンサイクル株式会社 折り畳み自転車フレ−ムの係止機構
US7234433B2 (en) * 2003-05-22 2007-06-26 Electromechanical Research Laboratories, Inc. Cylinder sleeve support for an internal combustion engine
US6766774B1 (en) * 2003-06-18 2004-07-27 General Motors Corporation Cooling module with axial blower and pressure regulated cross-flow fan
ITMI20042530A1 (it) * 2004-12-28 2005-03-28 Baruffaldi Spa Dispositivo di trasmissione del moto a ventole di raffreddamento disposte coassialmente all'asse dell'albero motore di veicoli
EP1683948A3 (en) 2004-12-28 2008-07-02 Baruffaldi S.p.A. Device for transmitting the movement to fans, in particular of vehicles
ITMI20050056U1 (it) * 2005-01-26 2006-08-27 Foussianes Nicholas B Dispositivo di trasmissione del moto di rotazione ad un albero condotto particolarmente per pompe di ricircolo di fluidi
US7597070B2 (en) * 2008-02-06 2009-10-06 Ford Global Technologies, Llc Dual drive radiator fan and coolant pump system for an internal combustion engine
WO2009114317A2 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Borgwarner Inc. Cooling system for clutch
GB2466488B (en) * 2008-12-23 2013-05-22 Leyland Trucks Ltd Internal combustion engine cooling fan drive train
WO2011047243A2 (en) * 2009-10-17 2011-04-21 Borgwarner Inc. Hybrid fan drive with cvt and electric motor
US9169904B2 (en) * 2011-04-11 2015-10-27 Litens Automotive Partnership Multi-speed drive for transferring power to a load
US8714116B2 (en) * 2011-05-12 2014-05-06 Cnh Industrial America Llc Engine cooling fan speed control system
CN104153867B (zh) * 2014-07-29 2016-10-19 北京福田戴姆勒汽车有限公司 发动机组件和具有其的汽车
US9976558B2 (en) * 2015-02-26 2018-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fan module
US11052723B2 (en) * 2017-10-19 2021-07-06 B & D Technologies, LLC Air conditioning system for use with unenclosed mowers
CN109080646B (zh) * 2018-07-27 2019-10-18 中车大连机车研究所有限公司 一种调车机车电传动动力包冷却系统
RU2699159C1 (ru) * 2018-08-31 2019-09-03 Открытое акционерное общество "БЕЛАЗ" - управляющая компания холдинга "БЕЛАЗ-ХОЛДИНГ" Система охлаждения двигателя внутреннего сгорания
CN115045747A (zh) * 2022-06-01 2022-09-13 中国第一汽车股份有限公司 一种车用机械风扇冷却系统、控制方法以及车辆

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3272188A (en) 1964-03-02 1966-09-13 Eaton Mfg Co Combination fan and water pump drive
US3444748A (en) 1967-02-01 1969-05-20 Eaton Yale & Towne Drive mechanism
US3845666A (en) 1972-10-02 1974-11-05 Fmc Corp Multi-speed motion transmitting mechanism
DE2931305A1 (de) 1979-08-01 1981-02-19 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Geregelter kuehlluefterantrieb an brennkraftmaschinen, insbesondere fuer schwere kraftfahrzeuge, triebwagen oder lokomotiven
DE3440428A1 (de) 1983-11-17 1985-05-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Temperaturgesteuerter luefterantrieb fuer maschinen grosser leistung
DE4335342B4 (de) 1993-10-16 2004-10-28 Behr Gmbh & Co. Kg Flüssigkeitsreibungskupplung mit Kühlung durch ein flüssiges Kühlmittel
US5871412A (en) * 1997-02-04 1999-02-16 Behr America, Inc. Technical field
US6021747A (en) 1998-02-16 2000-02-08 Eaton Corporation Water cooled viscous fan drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018516798A (ja) * 2015-05-19 2018-06-28 ホートン, インコーポレイテッド 角度付けトルク伝達のシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4124596B2 (ja) 2008-07-23
EP1227226A1 (en) 2002-07-31
EP1227226B1 (en) 2006-06-14
DE60120629T2 (de) 2006-10-19
US6439172B1 (en) 2002-08-27
US20020096133A1 (en) 2002-07-25
DE60120629D1 (de) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124596B2 (ja) 水冷型遠隔操作ファン駆動組立体及びその冷却能力を向上させる方法
US9623720B2 (en) Viscous coolant heater with variable coolant pump drive
US20070022979A1 (en) Coolant pump for internal combustion engine
US4186693A (en) Water-cooled internal combustion engine for motor vehicles, particularly a diesel engine
US6561770B2 (en) Engine water pump with temperature responsive drive
US7331437B2 (en) Friction clutch assembly having a spiral snap ring friction liner retention device
US20070215431A1 (en) Hydraulic Controlled Fan Clutch With Integral Cooling
EP1326028B1 (en) Water pump with electronically controlled viscous coupling drive
US6543396B2 (en) Electronically controlled magnetorheological fluid based cooling fan drive assembly
JP2002276363A (ja) 水冷型の電磁レオロジー流体制御式組み合わせファン駆動装置及び水ポンプ並びにエンジンの冷却方法
GB2392237A (en) Engine cooling system with variable speed water pump
EP1211398B1 (en) Water pump driven by viscous coupling
US5617817A (en) Fan drive with a fluid-friction clutch
US6055946A (en) Crankshaft-mounted cooling fan with power takeoff capability
US5871412A (en) Technical field
JPH07115581B2 (ja) 車両用暖房装置
US6070560A (en) Cooling fan system for a motor vehicle
US7100544B1 (en) Pneumatic cone clutch fan drive having threaded attachment method for drive shaft of clutch to hub mounting
JP3319304B2 (ja) 車両用暖房装置
CN111173855B (zh) 一种高效散热的风冷离合器
JPS606600Y2 (ja) エンジン冷却系用流体継手装置
US6789654B2 (en) Multiple coupling fan drive
KR20090063936A (ko) 라디에이터 이중 냉각팬장치 및 그 제어방법
JPH10264641A (ja) 車両用補助熱源装置
GB2457026A (en) Centrifugal coupling for a cooling fan

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees