JP2002309574A - 地盤補強体用スペーサ付き芯材及びその設置方法 - Google Patents

地盤補強体用スペーサ付き芯材及びその設置方法

Info

Publication number
JP2002309574A
JP2002309574A JP2001116730A JP2001116730A JP2002309574A JP 2002309574 A JP2002309574 A JP 2002309574A JP 2001116730 A JP2001116730 A JP 2001116730A JP 2001116730 A JP2001116730 A JP 2001116730A JP 2002309574 A JP2002309574 A JP 2002309574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
spacer
center
core
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001116730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514354B2 (ja
Inventor
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP2001116730A priority Critical patent/JP4514354B2/ja
Publication of JP2002309574A publication Critical patent/JP2002309574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514354B2 publication Critical patent/JP4514354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地山や盛土地盤に、地盤の崩壊を防止するた
めの補強体を構築する際に削孔される孔の中心と、孔中
に挿入される芯材の中心との偏心を回避する。 【解決手段】 地山、もしくは盛土地盤を削孔し、孔1
内に充填材2を充填すると共に、芯材3を挿入して構築
される補強体5に使用される芯材3の軸方向に間隔を隔
てて配置される全スペーサ4をその中心に対して同一側
へ偏心させて芯材3に取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は地山や盛土地盤の
崩壊防止の目的で構築される補強体に使用されるスペー
サ付き芯材、及びその設置方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】地山や
盛土地盤の地中にソイルセメントやセメントミルクによ
る補強体を構築し、補強体の周面摩擦力により地盤の滑
り等による崩壊を防止する場合、補強体中には地中に作
用する引き抜き力に対する抵抗力を確保し、補強体の周
面摩擦力を発揮させる上で、引張力に抵抗する芯材が挿
入される。
【0003】補強体が地盤の攪拌・混合により構築され
る場合は補強体の構築開始時から固化材液が注入される
ことと、掘削ロッドを利用して芯材を挿入できることか
ら、ソイルセメントの硬化と共に芯材を補強体の中心に
配置することができるが、この方法は掘削ロッド回りに
突設される掘削攪拌翼の長さを半径とする径の補強体を
構築するため、砂礫層、玉石や障害物を含む土層に対応
することが難しく、対象地盤が砂質土や粘性土等のよう
に硬質でない地盤に限られている。
【0004】硬質地盤に対しては先端にビットを有する
外管に回転力と打撃力を与えながら地山を削孔するロー
タリーパーカッションドリル工法により補強体の構築が
行われる。
【0005】この方法では削孔しながら芯材が挿入され
るか、または削孔し、孔内にセメントミルク等の充填材
を充填した後に芯材が挿入されるが、いずれの場合も充
填材は孔内の掘削土を排除した後に充填されることか
ら、硬化前の充填材中に芯材が放置されるため、芯材を
補強体の中心に位置させるには、芯材に孔壁との間の距
離を一定に保つためのスペーサを取り付ける必要があ
る。
【0006】芯材の挿入時には孔内に孔壁保護のための
外管が挿入されているため、スペーサの径は外管の内径
以下である必要があるが、外管は芯材挿入後、充填材の
硬化前に引き抜かれることから、スペーサの外周が孔壁
に接触するまで芯材が沈下する可能性がある。
【0007】その場合、最終的には外管の内周と孔壁と
の間の距離の分だけ芯材の中心が孔の中心より偏心する
ため、芯材が引張力を負担するときに補強体に曲げモー
メントを作用させる不都合が生ずる。また同一断面にお
ける芯材周辺の付着強度が変化するため、付着破壊が小
さな荷重段階で発生する問題もある。
【0008】削孔深度が深く、外管と芯材を継ぎ足しな
がら挿入する場合には外管の継手部の内径がその他の部
分より小さくなることに伴い、スペーサの径が継手部の
内径より小さくなるため、継ぎ足しをしない場合より外
管引き抜き後の芯材の沈下量が大きくなり、芯材の偏心
量が一層大きくなる。
【0009】この発明は上記背景より、地山や盛土地盤
に補強体を構築する場合に孔の中心との偏心を回避でき
る芯材とその設置方法を提案するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では芯材の軸方向
に間隔を隔てて配置される全スペーサをその中心に対し
て同一側へ偏心させて芯材に取り付けることにより、ス
ペーサの径等の大きさに関係なく、孔の底面側の孔壁か
ら芯材の中心までの距離を一定に保ち、外管引き抜き後
の孔の中心に対する芯材の偏心を回避する。
【0011】芯材は外管引き抜き後、硬化前の充填材中
でスペーサが孔の底面側の孔壁に接触するまで沈下する
が、予め底面側の孔壁から孔の中心までの距離がスペー
サのいずれかの縁から、スペーサに挿通する芯材の中心
までの距離となるように、スペーサの中心から芯材の中
心までの偏心距離が設定されていれば、芯材の全長に亘
って芯材の中心を孔の中心に位置させることができ、ス
ペーサが孔壁に接触することによる、孔の中心に対する
芯材の偏心が回避される。
【0012】具体的には請求項2に記載のようにスペー
サに挿通する芯材の中心と、芯材の中心からスペーサの
最も遠い縁との間の距離を、削孔する外管の外径の1/
2程度にすれば、芯材の中心から最も遠いスペーサの縁
を下に向けることで、外管の管厚の大きさや継手部の有
無、または継手部の内径に関係なく、すなわちスペーサ
の大きさに関係なく、芯材の中心から最も遠いスペーサ
の縁が孔の底面に接触したときに芯材の中心が孔の中心
に一致することになるため、芯材の向きを修正すること
により芯材の中心を確実に孔の中心に位置させることが
できる。
【0013】芯材は外管の引き抜きに伴い、全スペーサ
が孔壁に接触したとき、芯材の中心がスペーサの中心よ
り偏心していることで、硬化前の充填材中では芯材がス
ペーサの中心より下側に位置する状態で安定しようと
し、必ずしも芯材の中心が孔の中心に一致した状態にな
らない可能性があるため、最終的には芯材の向きの修正
が必要となることもある。
【0014】芯材の向きの修正に当たっては、請求項3
に記載のように芯材の地表面側の端部に、スペーサの中
心と芯材の中心との関係を示す印を付けることにより、
具体的には請求項4に記載のようにスペーサの中心に対
する偏心の向き、もしくはスペーサの中心の向きを示す
印を付けておくことで、充填材の硬化前に芯材を回転さ
せる際に印を手掛かりとして芯材の向きを修正すること
ができるため、芯材の中心を正確に孔の中心に位置させ
ることができる。
【0015】印が例えばスペーサの中心に対する偏心の
向きを示す場合、その向きが孔の中心から芯材の中心を
向くため、印を上に向けたときに芯材の中心から最も遠
いスペーサの縁が下を向くことになり、結果として芯材
の中心を孔の中心に位置させることができる。
【0016】芯材の削孔内への挿入は請求項5に記載の
ように地山、もしくは盛土地盤を削孔して孔内の掘削土
を排除し、孔内に充填材を充填した後に行われる場合
と、請求項6に記載のように、先端にビットを有する外
管により削孔しながら、外管と共に行われる場合があ
り、後者の場合は芯材の挿入後に、孔内の掘削土を排除
し、孔内に充填材を充填することが行われる。
【0017】いずれの方法も、硬質地盤に対しては請求
項7に記載のように先端にビットを有する外管に回転、
または回転と打撃を与えながら削孔が行われる。
【0018】また芯材の偏心を回避するために、請求項
8に記載のように充填材中での芯材の定着に先立ち、芯
材を回転させて芯材の中心を孔の中心に位置させること
が行われる。
【0019】
【発明の実施の形態】この発明は図1,図2に示すよう
に地山、もしくは盛土地盤を削孔し、孔1内に充填材2
を充填すると共に、芯材3を挿入して構築される補強体
5に使用されるスペーサ4付きの芯材3である。
【0020】図1は外管6により孔壁を保護したまま、
外管6内に充填材2を充填し、芯材3を挿入した状態
を、図2は外管6を引き抜き、芯材3の向きを修正した
状態を示す。図1,図2中、一点鎖線は孔1の中心を示
す。
【0021】スペーサ4は芯材3の軸方向に間隔を隔て
て複数箇所配置され、全スペーサ4はその中心に対して
同一側へ偏心した状態で芯材に取り付けられる。
【0022】スペーサ4は外管6の内部に挿入できる大
きさを持ち、スペーサ4の中心よりいずれかの側に寄っ
た位置に芯材3が挿通する挿通孔4aが形成される。図
1,図2に示すように外管6を継ぎ足しながら挿入する
場合、スペーサ4は図3に示すように外管6,6の継手
部6aと衝突しない程度の大きさになる。スペーサ4はそ
の挿通孔4aに芯材3が挿通することにより芯材3に取り
付けられる。図3は芯材3を挿入するときの外管6とス
ペーサ4の大きさの関係を示している。
【0023】スペーサ4は図2,図4に示すように最終
的に芯材3の中心が実質的に孔1の中心に一致したとき
に下に位置する縁が孔1の底面に接触した状態で充填材
2中に埋設されるため、孔1の底面に接触し得る縁を持
てばスペーサ4の形状は問われず、芯材3の孔1内への
挿入時に充填材2から抵抗を受けにくい形状をしていれ
ばよい。図3,図4では部分的に切り欠いた円形状に形
成しているが、外形は必ずしも円形である必要はない。
図4は外管6を引き抜き、芯材3の向きを修正した後の
孔1とスペーサ4の位置関係を示している。
【0024】スペーサ4が円形状の場合、図4に示すよ
うに芯材3の向きの修正により芯材3の中心を孔1の中
心に正確に一致させる上では、芯材3の中心である挿通
孔4aの中心と、その中心から最も遠い縁との間の距離d1
が外管6の外径Dの1/2程度の大きさに設定される
(d1=1/2D)。例えば外管6の外径が 170mmの場
合、d1=85mmとなる。外管6の外径Dは実質的に孔1の
径に等しい。
【0025】孔1の径は厳密には外管6の先端に取り付
けられるビット6bの外径となり、外管6の本体の外径D
より数mm程度大きいが、ビット6bの外径と本体の外径D
との差は僅かで、許容される誤差の範囲内にあるため、
実質上は外管6の外径Dと孔1の径を同一と見なすこと
ができる。
【0026】d1=1/2Dであれば、スペーサ4の径d
に関係なく、すなわち外管6の内径や継手部6aがある場
合の継手部6aの内径D1に関係なく、挿通孔4aの中心から
最も遠い縁が孔1の底面に接触したときに芯材3の中心
が孔1の中心に一致するため、芯材3の向きの修正によ
り正確に芯材3の中心を孔1の中心に位置させることが
できる。このときの挿通孔4aの中心の、スペーサ4の中
心からの偏心距離はd1−1/2dであり、例えばd= 1
30mmであれば、偏心距離は20mmとなる。
【0027】図3に示すようにスペーサ4が円形状の場
合で、外管6が継ぎ足される場合、スペーサ4の径dは
継手部6aの内径D1より小さくなり、D1= 140mmのとき、
d=130mm程度となる。
【0028】この場合、外管6が引き抜かれたとき、外
管6が継ぎ足されない場合よりスペーサ4の径dが小さ
くなる分、スペーサ4の回りの空隙が大きくなるため、
充填材2が硬化する前の孔1内でスペーサ4が転がり易
く、芯材3の中心が定まりにくいが、上記の通り、d1
1/2Dであれば、芯材3の中心を孔1の中心に一致さ
せる上で継手部6aの内径D1は関係しないため、この場合
も芯材3の向きの修正により芯材3の中心を孔1の中心
に位置させることができる。
【0029】芯材3の挿入から外管6の引き抜きまでの
間、流動性を有している充填材2の内部では、芯材3が
スペーサ4の中心より偏心していることで、図3に示す
ように芯材3がスペーサ4の中心より下側に位置する状
態で安定しようとするが、芯材3の地表面側の端部に、
スペーサ4の中心に対する偏心の向き、あるいは逆に芯
材3から見たスペーサ4の中心の向きを示す印3aを付け
ておくことで、芯材3の中心を孔1の中心に一致させる
際に、芯材3の回転による芯材3の向きの修正を容易に
行うことができる。
【0030】図3,図4では芯材3の端面にスペーサ4
の中心の向きを示す印3aを付けているが、地表面側に突
出している芯材3の端部の周面や端面のいずれかの部分
に、スペーサ4の中心と芯材3の中心との相対的な位置
関係を示す印3aが付けられていればよい。
【0031】図示の場合、矢印の向きが挿通孔4aの中心
から最も遠い縁を向くため、矢印を下に向けることによ
り芯材3の中心を孔1の中心に一致させることができ
る。図1の状態からは地表面側に突出している芯材3の
端部をスパナ等で把持し、芯材3を回転させることによ
り図2の状態に修正される。この作業は充填材2が未だ
固まらない内であればよいため、外管6を撤去する前の
段階で行われる他、外管6を撤去した後にも行われる。
【0032】外管6による削孔の方法は図5,図6に示
すような外管6と内管7からなる二重管による方法と、
外管6のみを用いる単管による方法があり、それぞれの
方法に付き、芯材3の挿入を外管6の掘進と共に挿入す
る方法と充填材2の充填後に挿入する方法がある。
【0033】図5,図6により二重管に回転と打撃を与
えながら、地山や盛土地盤を削孔する補強体5の施工方
法を説明する。二重管は孔壁保護のための外管6と削孔
後の孔1内の土砂を排出し、孔1内を洗浄するための内
管7からなり、それぞれの先端にビット6b,7aが接続さ
れる。
【0034】削孔は図5−,に示すように外管6と
内管7にパーカッションドリル8により打撃力を与えな
がら、回転させ、同時にクリーニングスイベル9を通じ
て内管7内に水を供給し、掘削土砂を排出することによ
り行われる。,に示すように掘進が完了したところ
で、孔1内の洗浄が行われ、洗浄終了後、外管6を残し
て内管7が引き抜かれる。
【0035】内管7の引き抜き後、に示すように外管
6内に注入ホース10を挿入し、孔1内の先端付近からセ
メントミルク等の充填材2を注入し、充填材2が外管6
の口元まで充填された後、図6−に示すようにスペー
サ4付きの芯材3が挿入される。図5−の工程では充
填材2の注入時に外管6の口元を密閉し、圧力を加えて
充填材2を注入することもある。
【0036】図6−に示すように芯材3の先端が孔1
の先端に到達した後、に示すように外管6が引き抜か
れ、に示すように注入ホース10を通じて外管6の体積
分の充填材2が追加充填され、更にに示すように口元
に、セメントミルク等の充填材2より強度の高いモルタ
ル等の充填材11が充填される。
【0037】芯材3は全長の周面とスペーサ4の付着力
によって硬化した充填材2に定着され、芯材3に作用す
る引張力は芯材3の全長に分散して負担されるため、芯
材3の先端は孔1の先端部に到達していれば足りる。
【0038】図5,図6では外管6と内管7を用いた二
重管方式で芯材3を挿入する方法を示したが、外管6に
内管7の機能を兼ね備えさせることにより、外管6のみ
を用いる単管方式においても同様に芯材3を挿入するこ
とができる。
【0039】
【発明の効果】芯材の軸方向に間隔を隔てて配置される
全スペーサをその中心に対して同一側へ偏心させて芯材
に取り付けるため、スペーサの大きさに関係なく、孔の
底面側の孔壁から芯材の中心までの距離を一定に保つこ
とができ、外管引き抜き後の孔の中心に対する芯材の偏
心を回避することができる。
【0040】請求項2ではスペーサに挿通する芯材の中
心と、芯材の中心からスペーサの最も遠い縁との間の距
離を、削孔する外管の外径の1/2程度にするため、芯
材の中心から最も遠いスペーサの縁を下に向けることに
より芯材の中心を確実に孔の中心に位置させることがで
きる。
【0041】請求項3,4では芯材の地表面側の端部
に、スペーサの中心と芯材の中心との関係を示す印を付
けることで、芯材の向きを修正する際の手掛かりを持た
せるため、芯材の中心を正確に孔の中心に位置させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】外管により孔壁を保護したまま、外管内に充填
材を充填し、芯材を挿入した状態を示した断面図であ
る。
【図2】外管を引き抜き、芯材の向きを修正した状態を
示した断面図である。
【図3】芯材挿入時の様子を示した図1のx−x線端面
図である。
【図4】外管引き抜き後の様子を示した図2のy−y線
端面図である。
【図5】〜は補強体の施工手順例を示した断面図で
ある。
【図6】〜は図5の後の施工手順例を示した断面図
である。
【符号の説明】
1……孔、2……充填材、3……芯材、3a……印、4…
…スペーサ、4a……挿通孔、5……補強体、6……外
管、6a……継手部、6b……ビット、7……内管、7a……
ビット、8……パーカッションドリル、9……クリーニ
ングスイベル、10……注入ホース、11……充填材。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地山、もしくは盛土地盤を削孔し、孔内
    に充填材を充填すると共に、芯材を挿入して構築される
    補強体に使用されるスペーサ付きの芯材であり、芯材の
    軸方向に間隔を隔てて配置される全スペーサはその中心
    に対して同一側へ偏心して芯材に取り付けられている地
    盤補強体用スペーサ付き芯材。
  2. 【請求項2】 芯材はスペーサに挿通しており、スペー
    サに挿通する芯材の中心と、芯材の中心からスペーサの
    最も遠い縁との間の距離は、削孔する外管の外径の1/
    2程度である請求項1記載の地盤補強体用スペーサ付き
    芯材。
  3. 【請求項3】 芯材の地表面側の端部に、スペーサの中
    心と芯材の中心との関係を示す印が付けられている請求
    項1、もしくは請求項2記載の地盤補強体用スペーサ付
    き芯材。
  4. 【請求項4】 印はスペーサの中心に対する偏心の向
    き、もしくはスペーサの中心の向きを示している請求項
    3記載の地盤補強体用スペーサ付き芯材。
  5. 【請求項5】 地山、もしくは盛土地盤を削孔して孔内
    の掘削土を排除し、孔内に充填材を充填した後、充填材
    中に請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の芯材を挿
    入し、芯材を充填材中に定着させる地盤補強体用スペー
    サ付き芯材の設置方法。
  6. 【請求項6】 地山、もしくは盛土地盤を先端にビット
    を有する外管により削孔しながら、外管に装着された請
    求項1乃至請求項4のいずれかに記載の芯材を孔中に挿
    入し、孔内の掘削土を排除した後、孔内に充填材を充填
    し、芯材を充填材中に定着させる地盤補強体用スペーサ
    付き芯材の設置方法。
  7. 【請求項7】 先端にビットを有する外管を回転させな
    がら削孔を行う請求項5、もしくは請求項6記載の地盤
    補強体用スペーサ付き芯材の設置方法。
  8. 【請求項8】 充填材中での芯材の定着に先立ち、芯材
    を回転させて芯材の中心を孔の中心に位置させる請求項
    5乃至請求項7のいずれかに記載の地盤補強体用スペー
    サ付き芯材の設置方法。
JP2001116730A 2001-04-16 2001-04-16 地盤補強体用スペーサ付き芯材及びその設置方法 Expired - Fee Related JP4514354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116730A JP4514354B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 地盤補強体用スペーサ付き芯材及びその設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116730A JP4514354B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 地盤補強体用スペーサ付き芯材及びその設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309574A true JP2002309574A (ja) 2002-10-23
JP4514354B2 JP4514354B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18967419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116730A Expired - Fee Related JP4514354B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 地盤補強体用スペーサ付き芯材及びその設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514354B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032040A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Okabe Co Ltd 二重管削孔装置を用いたアンカー設置方法及びそのアンカー設置方法に使用するアンカー用スペーサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149315A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Taisei Corp アンカーケーブルの孔内設置方法とアンカーケーブル用スペーサー

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149315A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Taisei Corp アンカーケーブルの孔内設置方法とアンカーケーブル用スペーサー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032040A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Okabe Co Ltd 二重管削孔装置を用いたアンカー設置方法及びそのアンカー設置方法に使用するアンカー用スペーサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514354B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693423B2 (ja) 杭頭補強方法
JP5274145B2 (ja) 場所打ち杭およびその構築方法
JP4375733B2 (ja) 鋼管打設工法
KR101674656B1 (ko) 강관을 이용한 cip 흙막이 벽체
JP2012149458A (ja) 地山補強工法
JP5698316B2 (ja) 基礎杭の施工方法
JP4514354B2 (ja) 地盤補強体用スペーサ付き芯材及びその設置方法
JP2823369B2 (ja) フレキシブルパイプとその施工方法
KR101438013B1 (ko) 선단지지력이 강화된 복합말뚝 및 이의 시공방법
JP2005264446A (ja) 場所打ち杭と鋼管柱との接合方法
JP3095209B2 (ja) 鋼管柱列土留壁におけるアンカ−の施工方法
KR100899621B1 (ko) 직천공 이중강관 그라우팅 공법
JPH09324422A (ja) 場所打ち複合杭およびその構築方法
JP2000297592A (ja) 地山補強用鋼管の撤去方法
JP2003055985A (ja) 柱と杭の接合方法
JP2007231733A (ja) 二重管式掘削工具
JP2001271347A (ja) 既製杭の沈設工法
JP2002302939A (ja) 連続地中壁の打ち継ぎ部用スペーサ
JP3113635B2 (ja) 複合注入無拡幅鋼管先受工法
KR100551579B1 (ko) 스테빌라이저가 장착된 오거드릴 머신 및 이를 이용한지하굴착용 가시설 시공방법
JP4478615B2 (ja) 鋼管矢板壁構築工法
JP2017057637A (ja) 杭基礎構造、既製杭埋設装置、該既製杭埋設装置による杭基礎構造の構築方法
JP2002047648A (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JP3944005B2 (ja) 圧入立坑とその掘削地盤への薬液注入方法
JP2002021063A (ja) 山留壁の築造工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees