JP2002305745A - 画像データ圧縮装置及び画像データ圧縮方法 - Google Patents

画像データ圧縮装置及び画像データ圧縮方法

Info

Publication number
JP2002305745A
JP2002305745A JP2001106593A JP2001106593A JP2002305745A JP 2002305745 A JP2002305745 A JP 2002305745A JP 2001106593 A JP2001106593 A JP 2001106593A JP 2001106593 A JP2001106593 A JP 2001106593A JP 2002305745 A JP2002305745 A JP 2002305745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
compression
code
data
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001106593A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Wada
和田  哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2001106593A priority Critical patent/JP2002305745A/ja
Publication of JP2002305745A publication Critical patent/JP2002305745A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像圧縮処理に要する時間を短縮する。 【解決手段】 前段処理部から第1のブロック順序で供
給されるブロック単位の画像データを、離散コサイン変
換(DCT)してブロック単位のDCT係数を生成する
DCT手段と、DCT手段が1つのブロックのDCT係
数を生成する毎に、そのDCT係数について、所定の圧
縮度でブロック単位の符号データを生成する符号データ
生成手段と、符号データ生成手段が生成するブロック単
位の符号データのコード量を累算するカウンタと、カウ
ンタにより累算されたコード量に応じて目標とするコー
ド量を有する符号データを生成するための目標圧縮度を
演算する圧縮度演算手段と、DCT手段及び符号データ
生成手段が、基準圧縮ブロック順序で、かつ、目標圧縮
度で圧縮した符号データを外部へ出力する符号データ出
力手段と、統計処理を第1のブロック順序で行うように
制御する制御部とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ圧縮技術に
関し、特に、固定長化機能を備える画像データ圧縮装置
及び画像データ圧縮方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像圧縮技術を用いるものの一つに、デ
ジタルスチルカメラがある。デジタルスチルカメラは、
被写体にレンズを向けて、シャッタボタンを押すことに
より、デジタル静止画像の撮影を行う。レンズを介して
結像される画像は、電気信号に変換され、データ圧縮さ
れて、取り替え可能なメモリカード等に記憶される。デ
ータ圧縮は、データ量を減らして、メモリカードに多く
の画像データを記憶させるための処理である。デジタル
静止画像の標準的な圧縮方式として、JPEG(oi
nt hotographic xpert
oup)圧縮技術がある。
【0003】デジタル画像をJPEG圧縮技術などによ
りデータ圧縮することにより得られる符号データの量
は、デジタル画像が有する空間的周波数分布等により異
なる。例えば、高周波成分を多く含むデジタル画像につ
いては、符号データの量をあまり少なくすることができ
ない。一方、高周波成分の少ないデジタル画像について
は、符号データの量をかなり少なくすることができる。
つまり、データ圧縮の方式により異なるが、一般的にデ
ータ圧縮により生成される符号データの量は、デジタル
画像の種類により異なる。
【0004】データ圧縮された符号データは、メモリカ
ード等の記憶媒体に記憶される。メモリカードは、例え
ば1Mバイトの記憶容量を有するものであり、その場合
1Mバイト以上のデータを記憶させることができない。
【0005】メモリカードに1Mバイトを越えて、符号
データを書き込まないようにするため、または撮影者の
便宜のために、記録可能な残り枚数を撮影者に知らせる
必要がある。データ圧縮される符号データがデジタル画
像の種類によらず、各画像当たり全て同じデータ量であ
るならば、メモリカードに記録可能なデジタル画像の枚
数を撮影者に容易に知らせることができる。
【0006】しかし、符号データ量が可変である場合に
は、残り枚数を撮影者に知らせることができない。これ
から撮影する画像の符号データ量が少なければ、多くの
枚数を記録可能であり、撮影する画像の符号データ量が
多ければ、少ない枚数しか記録することができない。
【0007】そこで、デジタル画像をデータ圧縮する際
には、符号データの固定長化処理を行う必要がある。固
定長化処理を行うことにより、どのような種類のデジタ
ル画像であっても、ほぼ一定量の符号データに変換する
ことができる。固定長化処理は、1枚(1フレーム)の
デジタル画像をデータ圧縮し、固定長の符号データを生
成するための処理である。符号データが固定長であれ
ば、残り枚数を撮影者に知らせることができる。
【0008】次に、固定長化処理について説明する。固
定長化処理を行うには、まず前処理として統計処理を行
い、その統計処理の結果に応じて、データ圧縮の圧縮度
を調整し、固定長の符号データを生成する。
【0009】撮影者がシャッタボタンを押すと、デジタ
ル画像が取り込まれる。次に、取り込まれたデジタル画
像に対して、統計処理を行う。統計処理とは、取り込ま
れたデジタル画像について圧縮を行った場合にどの位の
量の符号データが生成されるのか推測する処理、すなわ
ち、コード量をカウントする処理である。
【0010】統計処理が終了すると、正規の圧縮処理お
よび記憶処理が行われる。統計処理の結果、符号データ
が多めに生成されそうであると推測されれば、圧縮度を
高めに設定して正規の圧縮を行えばよい。符号データが
少なめに生成されそうであると推測されれば、圧縮度を
低めに設定して正規の圧縮を行えばよい。データ圧縮に
より生成される符号データは、常にほぼ一定のデータ量
となる。
【0011】その後、記憶処理により、データ圧縮され
た符号データは、メモリカードに記録される。以上で、
デジタル画像の取り込みから、メモリカードへの記録ま
での一連の処理は終了する。上記の方法によれば、コー
ド量をカウントすることにより、圧縮後の画像データの
ファイルサイズを制御することができる。
【0012】図7は、1フレームの画像をJPEG圧縮
する過程を説明するための模式的な図であり、画像デー
タを2次元平面100上に配置した図である。図7に示
すように、JPEG圧縮においては、1フレームの画像
を複数のブロックBij(i及びjは、1以上の整数)
に分割する。1ブロックは、8×8画素である。1フレ
ームにおけるブロックの順番は、左上隅のブロックB1
1から始まり、右水平方向に並ぶ。最後のブロックは、
右下隅のブロックBmnである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】固定長化処理のコード
量のカウントは、通常、ブロック単位で、JPEG規格
で定められた正規の圧縮処理のシーケンスに従う。正規
のシーケンスとは、左上隅から右上隅に向かってスキャ
ンが行われ、1行分のブロックのスキャンが終了する
と、その下の1行分のブロック・スキャンが行われるシ
ーケンスである。図7において、符号Lcpで示される
矢印の方向が正規のスキャン方向である。JPEG圧縮
において、符号Lcpで示される矢印のスキャン方向
を、以下「基準圧縮ブロック順序」と称する。
【0014】ところで、コード量カウント処理の前の段
階、すなわち前段処理のスキャン方向(ブロック順序)
が図7の矢印Lcpで示される基準圧縮ブロック順序と
異なる場合もある。例えば、図7に示すように、符号L
cpで示される矢印の方向、すなわち水平方向のブロッ
ク順序とは異なり、符号Lpで示される矢印の方向、す
なわち垂直方向のブロック順序で前段処理が行われる場
合もある。このような場合に、前段処理のブロック順序
(第1のブロック順序と称する。)、すなわち符号Lp
で示される矢印のブロック順序に従って、ブロックごと
の画像データが画像データ圧縮回路に入力されることに
なる。
【0015】このような場合に、コード量のカウント処
理を基準圧縮ブロック順序に従って進めると、コード量
のカウント処理を1行目のブロック行から2行目のブロ
ック行に進めるためには、最終段階に近いブロックBn
1まで前段処理が進んでおり、かつ、画像圧縮回路内に
その画像データが入力されている必要がある。換言すれ
ば、前段処理がほぼ終了していないと、コード量のカウ
ント処理を進められないことになる。コード量カウント
処理(統計処理)が遅れれば、その終了した後に行われ
る圧縮処理が終了するまでの時間も長くなる。
【0016】本発明は、前段処理のブロック順序が基準
圧縮ブロック順序と異なる場合において、統計処理を含
めた画像圧縮処理を迅速に行うことができる画像データ
圧縮装置及び画像データ圧縮方法を提供することを目的
とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、画像データに対して所定の画像データ処理を行い、
処理後の画像データを、ブロック単位に分割された画像
データ形式で、基準圧縮ブロック順序とは異なる第1の
ブロック順序で出力する前段処理を行う前段処理部から
供給された画像データを圧縮するのに適しており、1フ
レームのコード量をカウントしカウントされたコード量
に基づいて画像データの目標圧縮度を演算する統計処理
と、該統計処理で演算された目標圧縮度で正規の圧縮を
行う圧縮処理と、を行う画像データ圧縮装置であって、
前記前段処理部から第1のブロック順序で供給されるブ
ロック単位の画像データを、離散コサイン変換(DC
T)してブロック単位のDCT係数を生成するDCT手
段と、前記DCT手段が1つのブロックのDCT係数を
生成する毎に、そのDCT係数について、所定の圧縮度
でブロック単位の符号データを生成する符号データ生成
手段と、前記符号データ生成手段が生成するブロック単
位の符号データのコード量を累算するカウンタと、 該
カウンタにより累算されたコード量に応じて、目標とす
るコード量を有する符号データを生成するための目標圧
縮度を演算する圧縮度演算手段と、前記DCT手段及び
前記符号データ生成手段が、前記基準圧縮ブロック順序
で、かつ、前記目標圧縮度で圧縮した符号データを外部
へ出力する符号データ出力手段と、前記統計処理を前記
第1のブロック順序で行うように制御する制御部とを含
む画像データ圧縮装置が提供される。
【0018】また、画像データに対して所定の画像デー
タ処理を行い、処理後の画像データを、ブロック単位に
分割された画像データ形式で、かつ、基準圧縮ブロック
順序とは異なる第1のブロック順序で出力する前段処理
を行う前段処理部から供給された画像データを圧縮する
のに適しており、1フレームのコード量をカウントしカ
ウントされたコード量に基づいて画像データの目標圧縮
度を演算する統計処理と、該統計処理で演算された目標
圧縮度で正規の圧縮を行う圧縮処理と、を行う画像デー
タ圧縮方法であって、前記前段処理部から第1のブロッ
ク順序で供給されるブロック単位の画像データを、離散
コサイン変換(DCT)してブロック単位のDCT係数
を生成するDCT工程と、前記DCT工程において1つ
のブロックのDCT係数が生成される毎に、そのDCT
係数について、所定の圧縮度でブロック単位の符号デー
タを生成する符号データ生成工程と、前記符号データ生
成工程において生成されるブロック単位の符号データの
コード量を前記第1のブロック順序で累算するコード量
カウント工程と、該コード量カウント工程により累算さ
れたコード量に応じて、目標とするコード量を有する符
号データを生成するための目標圧縮度を演算する圧縮度
演算工程と、前記DCT工程及び前記符号データ生成工
程により、前記目標圧縮度で、かつ、前記基準圧縮ブロ
ック順序で圧縮された符号データを受け、外部へ出力す
る符号データ工程とを有する画像データ圧縮方法が提供
される。
【0019】上記の画像データ圧縮技術によれば、コー
ド量カウント処理と前段処理とを同じブロック順序で行
うため、両方の処理を平行して行うこともできる。コー
ド量カウント処理と前段処理とを平行して処理すれば、
画像データ圧縮処理の全体の時間を短縮することができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】発明者は、JPEG圧縮の画像全
体のコード量が、ブロック単位のコード量の和で近似で
きるのではないかと考えた。JPEG圧縮の画像全体の
コード量が、ブロック単位のコード量の和で近似できれ
ば、基準圧縮ブロック順序と前段処理のブロック順序と
が異なる場合には、コード量カウントのブロック順序を
前段処理のブロック順序と同じ方向にすれば良い。
【0021】図1は、1ブロックごとのデータの並びを
1次元的に示した図である。JPEG圧縮の画像全体の
コード量が、ブロック単位のコード量の和で近似できる
という仮定、すなわち、スキャン方向によらずコード量
の総和が一定であるという新規な仮定が成立するか否か
について図1を参照しつつ以下に考察する。
【0022】前述のように、JPEG圧縮は8×8のブ
ロック単位に、離散コサイン(DCT)変換、量子化
(QT)の順で処理される。これをジグザグにスキャン
して、2次元の符号データ配列を1次元の符号データ配
列にし、ハフマン符号化を行う。図1に示すように、1
ブロックごとのデータ配列は、低周波から高周波にかけ
てのデータが並ぶ配列となる。同様の配列が1ブロック
ごとに繰り返される。
【0023】一般的に、画像データは低周波に多く分布
する。高周波成分は、人間の目には冗長なので、荒い量
子化で丸めて"0"とすることができる。"0"の部分は、
その個数のみを表すデータに変換しておけば、全体のデ
ータ量が減るので画像データの高圧縮が可能となる。こ
の処理を"0"ランレングス符号化と呼ぶ。なるべく"0"
の数が増えるようにすれば、コード量が減り、高圧縮が
可能となる。
【0024】ところで、ハフマン符号化前のコード量
は、ブロックごとに完結しているため、単純にブロック
ごとの足し算となる。従って、ハフマン符号化前のデー
タは、正規の圧縮順序と同じシーケンスでコード量をカ
ウントしても、異なるシーケンスでコード量をカウント
しても同じ値になる。
【0025】次に、ハフマン符号化の過程に関して考察
する。コード量カウントを基準圧縮順序から変えると、
MCU(ブロックを色に拡張したもの、例えば、Y、
U、Vの3色のペアブロックとして考えることができ
る)の隣接するブロックの連結部分が基準圧縮ブロック
順序と異なる。ところが、前述のように画像データは低
周波に多く分布するので、"0"ランレングス符号化は、
次のブロックには伝搬しにくい。ブロックをまたぐと途
中で"0"の連続が途切れるからである。従って、ブロッ
クをまたぐ順序が変わっても、コード量のカウント値に
与える影響は少ないと考えられる。
【0026】また、最低周波数(DC成分)は、前のブ
ロックとの差分をとってそれを符号化するため、ブロッ
クをまたぐ順序が変わると誤差が発生しやすい。しかし
ながら、1ブロック64データ中にブロックをまたぐデ
ータは1つのデータのみである。従って、上記の現象に
起因する誤差は非常に小さい。
【0027】以上の考察に基づき、圧縮順序に従って求
めたコード量を、ブロック単位にランダムにアクセスし
て求めたコード量で近似しても、大きな誤差は生じない
とした仮定は正しいと考えられる。
【0028】上記の考察に基づき、以下、本発明の一実
施の形態にとるデータ圧縮技術について図2から図6ま
でを参照して説明する。
【0029】図2は、固定長化処理を含む画像圧縮工程
を示すフローチャートである。図3は、画像データ圧縮
装置を含み、データ圧縮技術に関係する装置の構成を示
すブロック図である。図4は、画像データ圧縮装置の構
造を示すブロック図である。図5は、1フレームの画像
をJPEG圧縮する過程を説明するための模式的な図で
あり、図7に対応する図である。図6は、画像データの
圧縮処理とその前段の処理を含むタイミングチャートで
ある。
【0030】図2は、本発明の一実施の形態による画像
データ圧縮技術の処理手順を示す簡単なフローチャート
である。
【0031】ステップS1では、統計処理を行う。この
統計処理は、1フレームのコード量をカウントする処理
である。カウントされたコード量に基づいて、画像デー
タの目標とする圧縮度を決定する。
【0032】ステップS2では、ステップS1の統計処
理で決定された圧縮度で正規の圧縮処理を行う。この圧
縮処理により、画像の符号データが生成される。生成さ
れる符号データの量は、目標のデータ量に近づける。以
上で、固定長圧縮処理は終了する。
【0033】図3は、画像データ圧縮装置を含み、デー
タ圧縮技術に関係する一連の装置Aの構成を示すブロッ
ク図である。図3に示すように、装置Aは、画像データ
圧縮装置1と、その前段の処理を行う前段処理部31
と、撮像を行うCCD固体撮像装置41とを含む。
【0034】画像データ圧縮装置1は、図2に示す固定
長化処理の機能を含む画像データ圧縮装置であり、より
具体的にはJPEG圧縮処理を行う装置である。
【0035】CCD固体撮像装置41は、多数の光電変
換素子と、これらの光電変換素子に蓄積された電荷信号
を順次転送する電荷転送路と、転送された信号を外部に
出力する出力アンプとを備えている。CCD固体撮像装
置41により撮像された画像は、画像データ信号として
出力される(符号で示す処理)。
【0036】前段処理部31は、メモリ33と、画像デ
ータ処理装置35と、を備えている。メモリ33は、C
CD固体撮像装置41から出力された、例えば1フレー
ム分の画像データ信号を記憶し、これを画像データ処理
装置35に転送する(符号−1で示す処理)。画像デ
ータ処理装置35は、CCD固体撮像装置41から出力
された画像データ信号の処理、例えば、輝度信号処理、
色信号処理、輪郭補正処理、補間処理などを行う。
【0037】画像データ処理装置35により処理された
画像データ信号は、再びメモリ33に転送される(符号
−2で示す処理)。メモリ33に転送された画像デー
タ信号は、画像データ圧縮装置1に転送される(符号
−3で示す処理)。画像データ圧縮装置1は、コントロ
ーラ(制御部)21を含む。コントローラ21は、画像
データ処理装置35とメモリ33との動作及びデータの
転送タイミングを制御するとともに、画像データ圧縮装
置1内におけるデータ処理をコントロールする。コント
ローラ21中に複数のコントローラを含んでいても良
い。
【0038】画像データ圧縮装置1が、メモリ33から
転送された画像データに基づいてコード量をカウントす
る(符号で示す処理)。カウントされたコード量を累
算し、演算を行うことにより目標とする圧縮度を求める
ことができる。メモリ33から画像データ信号を画像デ
ータ圧縮装置1に転送する(符号−1で示す処理)。
画像データ圧縮装置1が、目標とする圧縮度でメモリ3
33から転送されたデータに対して実際のJPEG圧縮
処理を行う(符号−2で示す処理)。JPEG圧縮さ
れた画像データは、画像データ圧縮装置1から外部に出
力される(符号で示す処理)。
【0039】図4は、本実施の形態による画像データ圧
縮装置1の構成を示すブロック図である。この画像デー
タ圧縮装置1は、デジタル静止画像の標準的な圧縮方式
であるJPEG方式の画像データ(符号データ)を生成
・出力する。
【0040】画像データ圧縮装置1は、離散コサイン変
換(以下、DCTという)部2、DCT係数メモリ3、
量子化部4、符号化部5、符号データ量カウント部6、
画像メモリ7、スケールファクタ演算部8、符号データ
出力部9およびコントローラ21を有する。コントロー
ラ21は、他の全ての処理ブロックとの間でタイミング
信号の受け渡しを行い、処理ブロック間のタイミングを
調整する。コントローラ21は、特に前段処理工程とコ
ード量カウントのための統計処理のタイミングを調整す
るためのタイミング調整回路21aを設けても良い。画
像メモリ7は、前段処理部31(図3)に含まれるメモ
リ33の一部を構成していても良く、それとは別体に、
画像データ圧縮装置1内に設けられていても良い。以
下、画像メモリ7が、画像データ圧縮装置1内に形成さ
れている場合を例にして説明する。
【0041】次に、画像メモリ7を含む、各処理ブロッ
クについて説明する。
【0042】画像メモリ7は、例えば、DRAMやフラ
ッシュメモリであり、例えば、1フレーム分の画像デー
タを記憶する。画像メモリ7には、通常ラスタ形式で画
像データが記憶されている。画像データは、複数の画素
データからなる。
【0043】画像メモリ7が、画像データをラスタ形式
からブロック形式に変換し、DCT部2に供給する。白
黒画像は、画像データが1種類である。カラー画像は、
輝度データと色データとに別れるが、それぞれを別の画
像データとしてラスタ/ブロック変換を行う。1フレー
ムの画像は、複数のブロックに領域分割される。1ブロ
ックは、8×8画素である。
【0044】DCT部2には、ブロック形式の画像デー
タIが供給される。以下は、1ブロックの画像データを
1単位として処理が行われる。つまり、JPEG圧縮
は、1枚の画像を8×8画素のブロックに分割し、当該
ブロックを単位に、以下の処理を行う。
【0045】DCT部2は、ブロック単位の画像データ
IについてDCT処理を行う。DCT処理は、画像デー
タIを、転置コサイン係数行列Dt とコサイン係数行列
Dとで挟み、行列演算を行うことによって、DCT係数
Fを得る。
【0046】F=Dt ID ここで、DCT係数Fは、8×8の行列であり、水平方
向、垂直方向の空間周波数成分を示す。
【0047】DCT係数メモリ3は、例えばDRAMや
SRAMであり、DCT部2で生成されるDCT係数F
を記憶する。
【0048】次に、量子化部4の構成を説明する。メモ
リ11は、基準量子化テーブルQを記憶する。
【0049】8×8のブロック単位でデータ圧縮を行う
ので、基準量子化テーブルQもそれに対応して、8×8
の行列により構成される。
【0050】基準量子化テーブルQは、標準の圧縮度で
データ圧縮を行うための量子化テーブルである。量子化
処理は、8×8のDCT係数Fに対して、量子化テーブ
ルQ内の対応する係数で除算を行う。DCT係数は、行
列の左上方向ほど空間的周波数成分が低く、右下方向ほ
ど周波数成分が高い。基準量子化テーブルQは、全体と
して低い周波数成分ほど細かく、高い周波数成分ほど粗
く量子化を行うことを示している。一般的に、データ圧
縮は、人間の視覚特性を考慮して、また高周波成分にノ
イズが多いことを考慮して、画像データの高周波成分の
情報を削ることにより行う。
【0051】乗算器12は、基準量子化テーブルQにス
ケールファクタSFを乗じる。つまり、基準量子化テー
ブルQの行列の全ての要素にスケールファクタSFを乗
じる。乗算器12は、量子化テーブルSF×Qを出力す
る。量子化テーブルSF×Qは、メモリ13に記憶され
る。符号データの圧縮度は、スケールファクタSFの値
により決まる。
【0052】除算器15には、量子化テーブルAのSF
×Qが供給される。統計処理を行う際には、量子化テー
ブルAが基準テーブルとして使用される。
【0053】除算器15は、DCT係数メモリ3に記憶
されているDCT係数Fuvを、量子化テーブルSF×
Quvで割り、量子化係数Ruvを出力する。丸め込み
roundは、最も近い整数への整数化を意味する。
【0054】 Ruv=round〔Fuv/(SF・Quv)〕 符号化部5は、量子化データRuvに対して符号化処理
を行う。符号化処理は、"0"ランレングス符号化および
ハフマン符号化の処理を含む。"0"ランレングス符号化
は、"0"の値が連続して続くようなデータに対して、高
圧縮を行うことができる。量子化データRuvは、行列
の右下部分(高周波成分)に多くの0が集まりやすい。
この性質を利用して、量子化データの行列Ruvをジグ
ザグスキャンで"0"ランレングス符号化を行えば、画像
データを高圧縮することができる。ジグザグスキャンと
は、低周波成分から高周波成分へ向けて順次スキャンを
行う方法である。
【0055】符号化部5は、"0"ランレングス符号化を
行った後に、ハフマン符号化を行い、符号データを生成
する。
【0056】符号データ量カウント部6は、カウンタ6
aを有する。カウンタ6aは、量子化テーブルAで量子
化を行い、符号データを生成したときのコード量(符号
データ量)NAをカウントする。統計処理時には、目標
とする圧縮度が決まっていないため、カウンタ6aは、
基準圧縮度(量子化テーブルA)で圧縮したときの符号
データのデータ量NAをカウントし、これらのカウント
値を例えば1フレーム分累算する。
【0057】スケールファクタ演算部8は、コード量
(符号データ量)NAを基にして、スケールファクタS
Fxを求め、そのデータを出力する。スケールファクタ
SFxは、目標データ量NXの符号データを生成するた
めの圧縮度として推定される。スケールファクタSFx
が求まると、統計処理(図2のステップS1)は終了す
る。
【0058】統計処理が終了した後、圧縮処理(図2の
ステップS2)を行う。圧縮処理では、スケールファク
タSFxを、量子化部4にスケールファクタSFとして
入力する。スケールファクタSFxを用いて圧縮を行え
ば、目標データ量NXに近いデータ量を有する符号デー
タを生成することができる。
【0059】尚、スケールファクタSFxを用いて圧縮
処理を行い符号データを生成する際、当該符号データ量
が目標データ量Nxを越えないようにするため、スケー
ルファクタSFxに対してさらに安全率を掛けるように
してもよい。
【0060】符号データ出力部9は、圧縮処理により形
成された符号データを外部に出力する。
【0061】前述の図3、図5及び図6を参照して、コ
ード量カウントの処理手順を中心とした画像圧縮処理に
ついて説明する。
【0062】図5は、1フレームの画像をJPEG圧縮
する過程を説明するための模式的な図であり、画像デー
タを2次元平面50上に配置した図である。図5に示す
ように、1フレームの画像は複数のブロックBij(i
及びjは、1以上の整数)に分割される。前段処理のブ
ロック順序、すなわち、図5では、X1からXnに向け
て、ブロック列ごとに符号Lpで示される矢印の方向、
すなわち、垂直方向の第1のブロック順序に従って前段
処理が行われ、メモリを介して画像圧縮回路に第1のブ
ロック順序に従って画像データが入力される。この処理
が、図3ので示される処理である。基準圧縮ブロック
順序は、前述のように、まず左上隅から右上隅に向かっ
てスキャンが行われ、1行分のブロックの処理を終了す
る。次に、その下の1行分のブロックに関しての処理
が、図の左から右に向けて行われる。すなわち、各行ご
とに符号Lcpで示される矢印の方向に処理が行われる
ことになる。従って、上記の例では、前段処理のブロッ
ク順序(第1のブロック順序)は、基準圧縮ブロック順
序とは異なっている。
【0063】図5に示すように、前段処理のブロック順
序(第1のブロック順序)が基準圧縮ブロック順序とは
異なる場合に、固定長化処理のコード量のカウント処理
(統計処理)のブロック順序を、符号Lccで示す矢印
の方向、すなわち、前段処理のブロック順序(第1のブ
ロック順序)に合わせる。コード量カウント処理は、図
3においてで示される処理に相当する。このようにす
れば、前段処理のブロック順序に従って入力される画像
データを、画像圧縮装置において、画像データが入力さ
れるブロックごとに、順次、コード量カウント処理(統
計処理)を行うことができる。さらに、図3及び図4に
示すコントローラ21に含まれるタイミング調整回路2
1aなどを用いることにより、前段処理とコード量カウ
ント処理とのタイミングを調整して並行処理するること
もできる。
【0064】図6に示すタイミング図は、前段処理とコ
ード量カウント処理とを並行処理した場合に図3に示す
からまでの各処理が時系列的にどのように行われる
かを示した図である。
【0065】まず、時間t0において、CCD固体撮像
装置41(図3)からメモリ33(図3)に1フレーム
分のデータが転送される。時間t10からt20までの
間に、前段処理部において1ブロック分の前段処理が行
われる。1ブロック分について、図3に示すメモリ33
から画像データ処理装置35(図3)にデータが転送さ
れる。画像データの処理が行われ、再びメモリ33に処
理済みの画像データが戻る。画像圧縮装置1に転送され
るまでの期間の直後に、該当する1ブロックについてD
CT処理からコード量のカウント処理までを行うことが
できる。
【0066】このようにすれば、全ブロック分、すなわ
ち1フレーム分の前段処理期間(図3のに相当する処
理)が終了した時点で、全ブロック分のコード量カウン
ト処理(累算処理)期間(図3のに相当する処理)を
ほとんど終了させることができる。コード量カウント処
理が終了すれば、すぐに次の正規の圧縮処理期間(図3
の処理ー1と処理−2を含む)を行うことができ
る。
【0067】尚、前段処理のブロック順序が基準圧縮ブ
ロック順序と異なる場合に、コード量カウント処理のブ
ロック順序を基準圧縮ブロック順序と一致させると、図
に示すようにコード量カウント処理期間は、時間t2
0付近(実際には、時間t20よりも、コード量カウン
ト処理が1行分終了する時間だけ早いタイミングで)か
ら始まり、時間t30付近で終了することになる。その
後、時間t30付近から正規の圧縮処理期間に移行す
る。
【0068】従って、従来のように、、及びの期
間をシーケンシャルに設ける場合に比べて、本実施の形
態による画像圧縮技術によれば、'のコード量カウン
ト処理期間をの前段処理期間とほぼ同じ期間にするこ
とにより、すなわち、コード量カウント処理を前段処理
と並行処理することにより、コード量カウント処理に要
する時間を前段処理の時間により隠蔽することができ、
圧縮が終了するまでの時間を大幅に短縮することができ
る。
【0069】尚、統計処理(コード量カウント処理)の
ブロック順序は、基準圧縮ブロック順序と異なるブロッ
ク順序であれば、図5に示すように直交する(基準圧縮
ブロック順序が水平方向の場合には垂直方向)ブロック
順序でなくても良い。また、統計処理(コード量カウン
ト処理)のブロック順序は、前段処理のブロック順序と
全く同じ順序でなくても良い。
【0070】また、コード量カウント処理は、サンプル
ブロックについてのみ行っても良い。すなわち、本実施
の形態による処理方法では、1フレーム分の画像データ
の全てのブロックについてコード量カウント処理を行っ
た。しかし、統計処理は、あくまでも符号データ量を見
積もるためのものであるので、必ずしも全てのブロック
について統計処理を行う必要はない。そこで、全てのブ
ロックについて処理を行うのではなく、所定のサンプル
ブロックについてのみ統計処理を行い、処理時間の短縮
を図ることもできる。例えば、市松模様状のサンプルブ
ロックや、縦ストライプ状のサンプルブロック、或い
は、横ストライプ状のサンプルブロックを定めてそのサ
ンプルブロックのみについて統計処理を行っても良い。
サンプルブロックを全ブロック数の半分にすれば、統計
処理の時間を約半分にすることができる。サンプルブロ
ックのコード量のみをカウントする場合でも、コード量
カウント処理のブロック順序を前段処理のブロック順序
と合わせることで、統計処理に要する時間を短縮でき
る。
【0071】上記実施の形態においては、前段処理のブ
ロック順序が、基準圧縮ブロック順序と異なる場合を前
提にして説明を行ったが、前段処理のブロック順序が、
基準圧縮ブロック順序と一致する場合にはそのブロック
順序で統計処理を行えば良いことは言うまでもない。前
段処理のブロック順序と基準ブロック順序との一致、不
一致を判断し、その判断に基づいて、前段処理のブロッ
ク順序が基準圧縮ブロック順序と異なる場合には、本実
施の形態のように前段処理のブロック順序に従って圧縮
処理を行うような切り替え回路を設けても良い。
【0072】以上実施の形態に沿って本発明を説明した
が、本発明はこれらに制限されるものではない。例え
ば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当
業者に自明であろう。
【0073】例えば、上記の実施の形態においては、デ
ジタルスチルカメラによって撮影された画像データ信号
を前段で信号処理した後に、該画像データを圧縮処理す
る際の画像データ圧縮技術を例に説明した。他にも、転
送される画像データを、例えばパーソナルコンピュータ
(PC)によって逐次圧縮処理を行う場合のように、圧
縮処理の前段に他の処理が存在する場合のコード量カウ
ント処理に対しても適用できる。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、前段処理のブロック順
序が、基準圧縮ブロック順序と異なる場合に、コード量
カウント処理のブロック順序を前段処理のブロック順序
と同じブロック順序にし、ブロック単位で前段と並行処
理を行うことにより、コード量カウント処理に要する時
間を前段処理に要する時間で隠蔽し、画像データ圧縮処
理の全体の時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 JPEG圧縮処理を行った後のブロックごと
の画像データの並びを、周波数軸(横軸)に対して表し
た模式的な図である。
【図2】 本発明の一実施の形態による画像データ圧縮
方法の処理手順を示すフローチャート図である。
【図3】 本発明の一実施の形態による画像データ圧縮
装置と、CCD固体撮像装置、画像データ処理装置及び
メモリと、を示す機能ブロック図である。
【図4】 本発明の一実施の形態による画像データ圧縮
装置の機能ブロック図である。
【図5】 本発明の一実施の形態による画像データ圧縮
技術を用いた場合の処理手順を示す概略図である。
【図6】 本発明の一実施の形態による画像データ圧縮
技術の各処理工程のタイミングを示すタイミングチャー
ト図である。
【図7】 基準圧縮ブロック順序とコード量カウント処
理のブロック順序とを一致させた場合に生じる問題点を
説明するための概略図である。
【符号の説明】
S1 統計処理 S2 圧縮処理 A 装置 Bmn ブロック SF スケールファクタ 1 画像データ圧縮装置 2 DCT部 3 DCT係数メモリ 4 量子化部 5 符号化部 6 コード量カウント部(符号データ量カウント部) 6a カウンタ 7 画像メモリ 8 スケールファクタ演算部 9 符号データ出力部 11 メモリ(基準量子化テーブル用) 12 乗算器 13 メモリ(量子化テーブル用) 15 除算器 21 コントローラ 21a タイミング調整回路 31 前段処理部 33 メモリ 35 画像データ処理装置 41 CCD固体撮像装置 50 2次元平面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK11 MA00 MA23 MC11 MC38 ME02 ME05 PP01 PP16 SS15 TA46 TB04 TC18 TC38 TD06 UA02 UA33 UA38 5C078 BA22 BA57 CA31 DA01 DA06 5J064 AA03 BA16 BC01 BC02 BC05 BC09 BC16 BC28 BD03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに対して所定の画像データ処
    理を行い、処理後の画像データを、ブロック単位に分割
    された画像データ形式で、基準圧縮ブロック順序とは異
    なる第1のブロック順序で出力する前段処理を行う前段
    処理部から供給された画像データを圧縮するのに適して
    おり、1フレームのコード量をカウントしカウントされ
    たコード量に基づいて画像データの目標圧縮度を演算す
    る統計処理と、該統計処理で演算された目標圧縮度で正
    規の圧縮を行う圧縮処理と、を行う画像データ圧縮装置
    であって、 前記前段処理部から第1のブロック順序で供給されるブ
    ロック単位の画像データを、離散コサイン変換(DC
    T)してブロック単位のDCT係数を生成するDCT手
    段と、 前記DCT手段が1つのブロックのDCT係数を生成す
    る毎に、そのDCT係数について、所定の圧縮度でブロ
    ック単位の符号データを生成する符号データ生成手段
    と、 前記符号データ生成手段が生成するブロック単位の符号
    データのコード量を累算するカウンタと、 該カウンタにより累算されたコード量に応じて、目標と
    するコード量を有する符号データを生成するための目標
    圧縮度を演算する圧縮度演算手段と、 前記DCT手段及び前記符号データ生成手段が、前記基
    準圧縮ブロック順序で、かつ、前記目標圧縮度で圧縮し
    た符号データを外部へ出力する符号データ出力手段と、 前記統計処理を前記第1のブロック順序で行うように制
    御する制御部とを含む画像データ圧縮装置。
  2. 【請求項2】 前記符号データ生成手段は、DCT係数
    を量子化した後に、"0"ランレングス符号化とハフマン
    符号化とを行う符号化手段を有する請求項1に記載の画
    像データ圧縮装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部が、前記圧縮処理と前記前段
    処理とが並行して行わせる請求項1又は2に記載の画像
    データ圧縮装置。
  4. 【請求項4】 画像データに対して所定の画像データ処
    理を行い、処理後の画像データを、ブロック単位に分割
    された画像データ形式で、かつ、基準圧縮ブロック順序
    とは異なる第1のブロック順序で出力する前段処理を行
    う前段処理部から供給された画像データを圧縮するのに
    適しており、1フレームのコード量をカウントしカウン
    トされたコード量に基づいて画像データの目標圧縮度を
    演算する統計処理と、該統計処理で演算された目標圧縮
    度で正規の圧縮を行う圧縮処理と、を行う画像データ圧
    縮方法であって、 前記前段処理部から第1のブロック順序で供給されるブ
    ロック単位の画像データを、離散コサイン変換(DC
    T)してブロック単位のDCT係数を生成するDCT工
    程と、 前記DCT工程において1つのブロックのDCT係数が
    生成される毎に、そのDCT係数について、所定の圧縮
    度でブロック単位の符号データを生成する符号データ生
    成工程と、 前記符号データ生成工程において生成されるブロック単
    位の符号データのコード量を前記第1のブロック順序で
    累算するコード量カウント工程と、 該コード量カウント工程により累算されたコード量に応
    じて、目標とするコード量を有する符号データを生成す
    るための目標圧縮度を演算する圧縮度演算工程と、 前記DCT工程及び前記符号データ生成工程により、前
    記目標圧縮度で、かつ、前記基準圧縮ブロック順序で圧
    縮された符号データを受け、外部へ出力する符号データ
    工程とを有する画像データ圧縮方法。
  5. 【請求項5】 前記統計処理の工程と前記前段処理工程
    とを並行して行う請求項4に記載の画像データ圧縮方
    法。
JP2001106593A 2001-04-05 2001-04-05 画像データ圧縮装置及び画像データ圧縮方法 Withdrawn JP2002305745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106593A JP2002305745A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 画像データ圧縮装置及び画像データ圧縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106593A JP2002305745A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 画像データ圧縮装置及び画像データ圧縮方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002305745A true JP2002305745A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18959063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106593A Withdrawn JP2002305745A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 画像データ圧縮装置及び画像データ圧縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002305745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116913057A (zh) * 2023-09-12 2023-10-20 西安中创博远网络科技有限公司 基于物联网的畜牧养殖异常预警系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116913057A (zh) * 2023-09-12 2023-10-20 西安中创博远网络科技有限公司 基于物联网的畜牧养殖异常预警系统
CN116913057B (zh) * 2023-09-12 2023-12-01 西安中创博远网络科技有限公司 基于物联网的畜牧养殖异常预警系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085465B2 (ja) 画像データの符号化装置および符号化方法
US8120671B2 (en) Digital camera for recording a still image while shooting a moving image
US6553142B2 (en) Quantization table adjustment
JP2670201B2 (ja) 画像データ圧縮符号化装置および方法
US6144763A (en) Method and apparatus for compression coding of image data representative of a color image and digital camera including the same
JPH053550A (ja) 画像データの符号化装置および符号化方法
JPH0832037B2 (ja) 画像データ圧縮装置
JP2952000B2 (ja) 画像データの符号化装置および符号化方法
JP2002305745A (ja) 画像データ圧縮装置及び画像データ圧縮方法
US6222943B1 (en) Image reading, processing and recording with quick data compression
JPH07312751A (ja) 画像データ圧縮符号化方法および装置
JP2004096354A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
JPH02104180A (ja) 画像データ圧縮処理方法および装置
JPH09284767A (ja) 画像圧縮システムおよび画像圧縮方法
JP3450357B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3076081B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3055954B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3194757B2 (ja) 電子カメラ装置
JP3144727B2 (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JP3192133B2 (ja) 電子カメラ装置
JPH09270991A (ja) 映像記録装置
JPH10136360A (ja) 画像データ圧縮システム
JPH04220875A (ja) 画像デ−タの符号化装置
JPH06141215A (ja) デジタル電子スチルカメラ
JPH0654295A (ja) 撮像方法及び画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701