JP2002302588A - 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002302588A
JP2002302588A JP2002028425A JP2002028425A JP2002302588A JP 2002302588 A JP2002302588 A JP 2002302588A JP 2002028425 A JP2002028425 A JP 2002028425A JP 2002028425 A JP2002028425 A JP 2002028425A JP 2002302588 A JP2002302588 A JP 2002302588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
thermoplastic resin
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002028425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070472B2 (ja
Inventor
Michihisa Tasaka
道久 田坂
Kazuhiko Kobayashi
和彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Priority to JP2002028425A priority Critical patent/JP4070472B2/ja
Publication of JP2002302588A publication Critical patent/JP2002302588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070472B2 publication Critical patent/JP4070472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、耐油性及びキンク性の全てに優れる
と共に、成形加工性にも優れた熱可塑性樹脂組成物及び
その製造方法を提供する。 【解決手段】 (a)特定のブロック共重合体100重
量部、(b)液状ポリブタジエン15〜45重量部、
(c)4〜155個の炭素原子を有する分岐状飽和炭化
水素15〜45重量部、(d)架橋剤5〜50重量部、
(e)架橋助剤10〜80重量部及び(f)滑剤0〜5
重量部から成る熱可塑性樹脂組成物(I)0.10〜
3.00重量部と、(g)パーオキサイド架橋型オレフ
ィン系樹脂及び/又はそれを含む共重合体ゴム 100
重量部とを含むことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、押し出し成形品、
特にチューブ・ホース等に適応した熱可塑性樹脂組成物
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のエンジン関係に使用されるチュ
ーブ・ホース・電線等は、耐油性・耐熱性・キンク性が
必要とされることから、従来は通常、加硫ゴムが用いら
れていた。また、とりわけ優れたキンク性が要求される
家電用及び家庭用チューブ・ホース・電線等には、塩化
ビニル系樹脂が用いられていた。しかし、これらは耐熱
性及び耐油性において十分とは言えず、加硫ゴムは加硫
工程が必要で生産性が悪いと言う問題があった。
【0003】近年、熱可塑性エラストマー樹脂組成物
を、動的架橋等することにより耐熱性及び耐油性を向上
させることが試みられた。しかし、耐熱性、耐油性及び
キンク性の全てに優れた熱可塑性エラストマー樹脂組成
物は得られていない。
【0004】一方、チューブ・ホース・電線等への成形
性という観点からみれば、ポリエチレン系樹脂が、ポリ
プロピレン系樹脂、オレフィン系熱可塑性エラストマー
樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマー樹脂、ポリエス
テル系熱可塑性エラストマー樹脂、ポリウレタン系熱可
塑性エラストマー樹脂及びポリアミド系熱可塑性エラス
トマー樹脂に比べて優れている。しかし、ポリエチレン
系樹脂は、ポリプロピレン系樹脂、オレフィン系熱可塑
性エラストマー樹脂又はスチレン系熱可塑性エラストマ
ー樹脂と比較すると耐熱性に劣ること、ポリエステル系
熱可塑性エラストマー樹脂、ポリウレタン系熱可塑性エ
ラストマー樹脂又はポリアミド系熱可塑性エラストマー
樹脂と比較すると耐油性及び耐熱性に劣ること、加硫ゴ
ムと比較すると耐熱性、耐油性及びキンク性に劣るこ
と、また、塩化ビニル系樹脂と比較するとキンク性に劣
ると言う問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱性、耐
油性及びキンク性の全てに優れると共に、成形加工性に
も優れた熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法を提供す
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために種々の検討を行った。その結果、 100℃以下で混練して下記所定の熱可塑性樹脂組成
物(I)を製造すれば(下記の第一工程)、該混練中の
架橋を防止し得ること、及び 下記の成分(g)と熱可塑性樹脂組成物(I)との溶
融混練時(下記の第二工程)において、成分(c)が架
橋速度を緩和させることができて、従って、架橋剤を樹
脂組成物全体に均一に分散させ得ること、そして従っ
て、 成分(g)と熱可塑性樹脂組成物(I)とを制御され
た速度でかつ均一に架橋し得ること を見出した。これにより、従来存在しなかった、耐熱
性、耐油性及びキンク性のいずれにも優れると共に、滑
らかな外観を有する熱可塑性樹脂組成物が得られたので
ある。
【0007】即ち、本発明は、 (1)(a)芳香族ビニル化合物から主として作られる
少なくとも1つの重合体ブロックAと、共役ジエン化合
物から主として作られる少なくとも1つの重合体ブロッ
クBとから成るブロック共重合体、及び/又は、これを
水素添加して得られるブロック共重合体 100重量部 (b)液状ポリブタジエン 15〜45重量部 (c)4〜155個の炭素原子を有する分岐状飽和炭化
水素 15〜45重量部(d)架橋剤 5〜50重量部 (e)架橋助剤 10〜80重量部、及び (f)滑剤 0〜5重量部 から成る熱可塑性樹脂組成物(I)0.10〜3.00
重量部と、 (g)パーオキサイド架橋型オレフィン系樹脂及び/又
はそれを含む共重合体ゴム 100重量部 とを含むことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。
【0008】また、本発明は、 (2)(a)芳香族ビニル化合物から主として作られる
少なくとも1つの重合体ブロックAと、共役ジエン化合
物から主として作られる少なくとも1つの重合体ブロッ
クBとから成るブロック共重合体、及び/又は、これを
水素添加して得られるブロック共重合体 100重量部 (b)液状ポリブタジエン 15〜45重量部 (c)4〜155個の炭素原子を有する分岐状飽和炭化
水素 15〜45重量部(d)架橋剤 5〜50重量部 (e)架橋助剤 10〜80重量部、及び (f)滑剤 0〜5重量部 を100℃以下で混練して熱可塑性樹脂組成物(I)を
作る第一工程と、 (g)パーオキサイド架橋型オレフィン系樹脂及び/又
はそれを含む共重合体ゴム 100重量部 を前記熱可塑性樹脂組成物(I)0.10〜3.00重
量部と溶融混練する第二工程とから成ることを特徴とす
る熱可塑性樹脂組成物の製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用される各成分につい
て説明する。成分(a):ブロック共重合体 芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックAの少
なくとも1個と、共役ジエン化合物を主体とする重合体
ブロックBの少なくとも1個とからなるブロック共重合
体又はこれを水素添加して得られるもの、あるいはこれ
らの混合物であり、例えば、A−B、A−B−A、B−
A−B−A、A−B−A−B−A等の構造を有する芳香
族ビニル化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体、
及び/又は、これらの水素添加されたもの等を挙げるこ
とができる。
【0010】上記(水添)ブロック共重合体(ここで
(水添)ブロック共重合体とは、ブロック共重合体、及
び/又は、水添ブロック共重合体を意味する。)は、芳
香族ビニル化合物を5〜60重量%、好ましくは、20
〜50重量%含む。
【0011】芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブ
ロックAは好ましくは、芳香族ビニル化合物のみから成
るか、又は芳香族ビニル化合物50重量%以上、好まし
くは70重量%以上と共役ジエン化合物との共重合体ブ
ロック、若しくはその水添物である。
【0012】共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
ックBは好ましくは、共役ジエン化合物のみから成る
か、又は共役ジエン化合物50重量%以上、好ましくは
70重量%以上と芳香族ビニル化合物との共重合体ブロ
ック、若しくはその水添物である。該重合体ブロックB
の水素添加率は任意であり、好ましくは50%以上、よ
り好ましくは55%以上、更に好ましくは60%以上で
ある。用途により水素添加したブロック共重合体を使用
する場合には、好ましくは上記水添物を用途に合せて適
宜使用することができる。
【0013】これらの芳香族ビニル化合物を主体とする
重合体ブロックA、共役ジエン化合物を主体とする重合
体ブロックBの夫々において、分子鎖中のビニル化合物
又は共役ジエン化合物の分布は、ランダム、テーパード
(分子鎖に沿ってモノマー成分が増加又は減少するも
の)、一部ブロック状又はこれらの任意の組合せであっ
てもよい。
【0014】芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブ
ロックA又は共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
ックBが2個以上ある場合には、夫々が同一構造であっ
ても異なる構造であってもよい。
【0015】(水添)ブロック共重合体を構成する芳香
族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α‐メチル
スチレン、ビニルトルエン、p‐第3ブチルスチレン等
のうちから1種又は2種以上が選択され、なかでもスチ
レンが好ましい。また共役ジエン化合物としては、例え
ば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等のうちから1
種又は2種以上が選ばれ、なかでもブタジエン、イソプ
レン及びこれらの組合せが好ましい。
【0016】共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
ックBにおけるミクロ結合は任意に選ぶことができる。
【0017】ブタジエンブロックにおいては、1,2−
ミクロ結合が20〜50%、特に25〜45%が好まし
い。該1,2−ミクロ結合を選択的に水素添加したもの
であってもよい。
【0018】また、イソプレンブロックにおいては、該
イソプレン化合物の70〜100重量%が1,4−ミク
ロ結合を有し、かつ該イソプレン化合物に基づく脂肪族
二重結合の少なくとも90%が水素添加されたものが好
ましい。
【0019】上記した構造を有する本発明に供する(水
添)ブロック共重合体の重量平均分子量は、好ましくは
5,000〜1,500,000であり、より好ましく
は10,000〜550,000、更に好ましく10
0,000〜400,000である。分子量分布[重量
平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw
/Mn)]は好ましくは10以下、更に好ましくは5以
下、より好ましくは2以下である。(水添)ブロック共
重合体の分子構造は、直鎖上、分岐状、放射状又はこれ
らの任意の組合せのいずれであってもよい。
【0020】これらのブロック共重合体の製造方法とし
ては数多くの方法が提案されている。代表的な方法とし
ては、例えば特公昭40−23798号明細書に記載さ
れた方法により、リチウム触媒又はチーグラー型触媒を
用い、不活性溶媒中にてブロック重合させて得ることが
できる。上記方法により得られたブロック共重合体に、
不活性溶媒中で水素添加触媒の存在下にて水素添加する
ことにより水添ブロック共重合体が得られる。
【0021】上記(水添)ブロック共重合体としては、
例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、ス
チレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−エ
チレン・ブテン−スチレン共重合体、スチレン−エチレ
ン・プロピレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレ
ン・エチレン・プロピレン−スチレン共重合体、スチレ
ン−ブタジエン・ブチレン−スチレン共重合体(部分水
添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、SBB
S)等を挙げることができる。
【0022】好ましくはスチレン−エチレン・プロピレ
ン−スチレン共重合体であり、更に好ましくはスチレン
−エチレン・エチレン・プロピレン−スチレン共重合体
である。
【0023】成分(b):液状ポリブタジエン 液状ポリブタジエンは、主鎖の微細構造がビニル1,2
‐結合型、トランス1,4‐結合型、シス1,4‐結合
型からなる、室温において液状の重合体であり、好まし
くは透明な液状の重合体である。ここで、ビニル1,2
‐結合は30重量%以下であることが好ましく、ビニル
1,2‐結合が30重量%を超えては、得られる組成物
の低温特性が低下するため好ましくない。
【0024】該液状ポリブタジエンの数平均分子量は、
上限値が好ましくは5,000、更に好ましくは4,0
00であり、下限値が好ましくは1,000、更に好ま
しくは2,000である。下限値未満では、得られる組
成物の耐熱変形性が低下し、上限値を超えては、得られ
る組成物の相溶性が低下する。
【0025】また、液状ポリブタジエンは、エポキシ
基、水酸基、イソシアナト基、カルボキシル基から選ば
れる1種又は2種以上の基を有する、共重合性化合物で
あることが好ましい。なかでも、水酸基と共重合反応性
不飽和二重結合とを有するものが特に好ましく、市販品
としては、例えば、出光石油化学株式会社製 R‐45
HT(商標)が挙げられる。
【0026】成分(b)の配合量は、成分(a)100
重量部に対して、上限値が45重量部、好ましくは40
重量部、更に好ましくは38重量部であり、下限値が1
5重量部、好ましくは18重量部、更に好ましくは20
重量部である。下限値未満では添加の効果(柔軟性付
与)が認められず、上限値を超えると液状ポリブタジエ
ン(b)のブリードアウトが発生する。液状ポリブタジ
エン(b)を配合することにより架橋剤及び架橋助剤を
含むマスターバッチのペレットから液状分(架橋剤や架
橋助剤)の吹き出しを防ぐことが可能となる。
【0027】成分(c):分岐状飽和炭化水素 成分(c)は、分岐状飽和炭化水素であり、その炭素原
子数の下限が4個、好ましくは8個であり、上限が15
5個、好ましくは20個、特に好ましくは12個であ
る。該分岐状飽和炭化水素は、単独で又は混合物として
使用することができ、あるいは(共)重合体オリゴマー
の形態で使用することができる。(共)重合体オリゴマ
ーとしては、好ましくは、イソプロピル−エチレンコオ
リゴマー、イソプロピル−プロピレンコオリゴマー、イ
ソプロピル−ブテンコオリゴマー及びイソプロピル−オ
クテンコオリゴマー(各々の重量平均分子量=260〜
2,000)から選ばれる1種類以上のコオリゴマーが
挙げられる。成分(c)として、とりわけ好ましくはイ
ソパラフィン系の化合物が使用される。
【0028】イソパラフィン系の化合物としては、イソ
ブタン、2−メチルブタン、(イソペンタン)、ネオペ
ンタン、2−メチルペンタン(イソヘキサン)、3−メ
チルブタン(イソペンタン)、2,2−ジメチルブタン
(ネオヘキサン)、2,3−ジメチルブタン、2−メチ
ルヘキサン、3−メチルヘキサン、3−エチルペンタ
ン、2,2−ジメチルペンタン、2,3−ジメチルペン
タン、2,4−ジメチルペンタン、3,3−ジメチルペ
ンタン、2,2,3−トリメチルブタン(トリブタ
ン)、3−メチルヘプタン、2,2−ジメチルヘキサ
ン、2,3−ジメチルヘキサン、2,4−ジメチルヘキ
サン、2,5−ジメチルヘキサン、3,4−ジメチルヘ
キサン、2,2,3−トリメチルペンタン、2,2,4
−トリメチルペンタン(イソオクタン)、2,3,4−
トリメチルペンタン、2,3,3−トリメチルペンタ
ン、2,3,4−トリメチルペンタン、2−メチルオク
タン(イソノナン)、2−メチルノナン、イソデカン、
イソウンデカン、イソドデカン、イソトリデカン、イソ
テトラデカン、イソペンタデカン、イソオクタデカン、
イソノナデカン、イソエイコサン、4−エチル−5−メ
チルオクタン、及びこれらの誘導体を挙げることができ
る。
【0029】更に好ましくは、室温で液状であるイソパ
ラフィンであり、更には、発火点が200℃以上である
イソパラフィンが好ましい。例えば、出光石油化学社製
のIP−ソルベント2835(合成イソパラフィン系炭
化水素、99.8wt%以上のイソパラフィン)が挙げ
られる。
【0030】また、成分(c)は、上記分岐状飽和炭化
水素の他に、任意成分として、正パラフィン[メタン、
エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカ
ン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプ
タデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイコサン、ヘ
ンエイコサン、ドコサン、トリコサン、テトラコサン、
ペンタコサン、ヘキサコサン、ヘプタコサン、オクタコ
サン、ノナコサン、トリアコンタン、ヘントリアコンタ
ン、ドトリアコンタン、ペンタトリアコンタン、ヘキサ
コンタン、ヘプタコンタン]、及び不飽和炭化水素[エ
チレン系炭化水素(エチレン、プロピレン、1−ブテン
(α−ブチレン)、2−ブテン(β−ブチレン)、イソ
ブチレン(γ−ブチレン)、1−ペンテン(α−アミレ
ン)、2−ペンテン(β−アミレン)、3−メチル−1
−ブテン(γ−アミレン)、3−メチル−1−ブテン
(α−イソアミレン)、2−メチル−2−ブテン(β−
イソアミレン)、1−ヘキセン、2,3−ジメチル−2
−ブテン(テトラメチルエチレン)、1−ヘプテン、1
−オクテン、1−ノネン、1−デセン]、アセチレン列
系炭化水素[アセチレン、メチルアセチレン、1−ブチ
ン、2−ブチン、1−ペンチン、1−ヘキシン、1−オ
クチン、1−ノニン、1−デシン]、並びにこれらの炭
化水素の誘導体を含んでいてもよい。
【0031】また、取り扱いの安全性を考慮すると、引
火点80℃以上、及び/又は、発火点200℃以上のも
のが好ましい。
【0032】成分(c)の配合量は、成分(a)100
重量部に対して、上限値が45重量部、好ましくは40
重量部、更に好ましくは38重量部であり、下限値が1
5重量部、好ましくは18重量部、更に好ましくは20
重量部である。下限値未満では添加の効果(反応速度の
緩和)が認められず、上限値を超えると分岐状飽和炭化
水素(c)のブリードアウトが発生する。また、該配合
量を、用いる成分(c)の架橋速度緩和能力に依存して
種々変更することにより、熱可塑性樹脂組成物(I)と
パーオキサイド架橋型オレフィン系樹脂及び/又はそれ
を含む共重合体ゴムとの架橋速度を適切かつ所望の値に
制御することができる。
【0033】成分(d):架橋剤 架橋剤として好ましくは有機過酸化物を使用することが
できる。有機過酸化物としては、例えばジクミルパーオ
キサイド、ジ - tert - ブチルパーオキサイド、
2,5 - ジメチル - 2,5 - ジ - (tert - ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、2,5 - ジメチル - 2,
5-ジ(tert - ブチルペルオキシ)ヘキシン -
3、1,3 - ビス(tert - ブチルパーオキシイソ
プロピル)ベンゼン、1,1 - ビス(tert - ブチ
ルパーオキシ) - 3,3,5 - トリメチルシクロヘキ
サン、n - ブチル - 4,4 - ビス(tert - ブチ
ルパーオキシ)バレレート、ベンゾイルパーオキサイ
ド、p クロロベンゾイルパーオキサイド、2,4 ジ
クロロベンゾイルパーオキサイド、tert - ブチル
パーオキシベンゾエート、tert - ブチルパーオキ
シイソプロピルカーボネート、ジアセチルパーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサイド、tert - ブチルク
ミルパーオキサイド等を挙げることができる。
【0034】これらのうち、臭気性、着色性、スコーチ
安定性の点で、2,5 - ジメチル-2,5 - ジ(te
rt - ブチルパーオキシ)ヘキサン及び2,5 - ジメ
チル- 2,5-ジ(tert - ブチルペルオキシ)ヘキ
シン - 3が最も好ましい。
【0035】成分(d)の配合量は、成分(a)100
重量部に対して、上限値が50重量部、好ましくは40
重量部であり、下限値は5重量部、好ましくは、10重
量部である。下限値未満であると耐熱性、耐油性及びキ
ンク性が改善されない。また、上限値を越えては架橋剤
が部分的に分散せず、外観が悪く、耐熱性、耐油性及び
キンク性も悪くなる。
【0036】成分(e):架橋助剤 架橋助剤として、多官能性ビニル化合物及び多官能性
(メタ)アクリレート化合物より成る群から選ばれる一
又はそれ以上の物質を使用することができる。多官能性
ビニル化合物としては、好ましくはジビニルベンゼン、
トリアリルシアヌレート等が挙げられる。また、多官能
性(メタ)アクリレート化合物としては、好ましくはエ
チレングリコール連鎖が反復単位n=1〜23のジメタ
クリレート、例えば、エチレングリコールジメタクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエ
チレングリコールジメタクリレート、テトラエチレング
リコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジ
メタクリレート等、さらに、トリメチロールプロパント
リメタクリレート、アリルメタクリレート、2−メチル
−1,8−オクタンジオールジメタクリレート、1,9
−ノナンジオールジメタクリレートが挙げられる。この
なかでも、エチレングリコール連鎖が反復単位n=3〜
4のジメタクリレート、2−メチル−1,8−オクタン
ジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジ
メタクリレートが、取り扱いやすく、かつ分散剤として
も働くため効果的である。これらは単独で用いてもよい
し、2種類以上を用いてもよい。このような化合物によ
り、均一かつ効率的な架橋反応が期待できる。
【0037】成分(e)の配合量は、成分(a)100
重量部に対して、上限値が80重量部、好ましくは70
重量部、より好ましくは60重量部であり、下限値が1
0重量部、好ましくは20重量部、より好ましくは30
重量部である。下限値未満では添加の効果が認められ
ず、上限値を超えては組成物の架橋が進みすぎて架橋助
剤が部分的に分散せず、樹脂組成物の製造は出来るもの
の外観が悪く、耐熱性、耐油性及びキンク性も悪くな
る。
【0038】成分(f):滑剤 滑剤としては、パラフィン及び炭化水素樹脂系滑剤(パ
ラフィンワックス、流動パラフィン、ポリエチレンワッ
クス)、脂肪酸系滑剤(ステアリン酸、ヒドロキシステ
アリン酸、複合型ステアリン酸系滑剤、硬化油)、脂肪
酸アミド系滑剤(ステアロアミド、オキシ・ステアロア
ミド、オレイル・アミド、エルシル・アミド、リシノー
ル・アミド、ベヘン・アミド、メチロール・アミド、高
級脂肪酸のモノアミド型、メチレンビス・ステアロアミ
ド、メチレンビス・ステアロ・ベヘンアミド、エチレン
ビス・ステアロアミド、高級脂肪酸のビスアミド型滑
剤、ステアロアミド系滑剤、複合型アミド系滑剤)、脂
肪酸エステル系滑剤(メチル・ヒドロキシ・ステアレー
ト、多価アルコール脂肪酸エステル、飽和脂肪酸エステ
ル、エステル系ワックス、複合エステル系滑剤)、脂肪
酸ケトン系滑剤、脂肪族アルコール(高級アルコール、
高級アルコール系複合型、高級アルコール・エステル)
脂肪酸と多価アルコールの部分エステル(グリセリン脂
肪酸エステル、ヒドロキシステアリン酸トリグチセリ
ド、ソルビタン脂肪酸エステル)複合系滑剤、ジステア
リル・エポキシ・ヘキサヒドロフタレート、無水フタル
酸誘導体等が挙げられる。
【0039】これらのなかでも、パラフィン及び炭化水
素樹脂系滑剤(パラフィンワックス、流動パラフィン、
ポリエチレンワックス)が好ましい。
【0040】成分(f)の配合量は、成分(a)100
重量部に対して、上限値が5重量部以下、好ましくは3
重量部以下である。上限値を超えては、得られる樹脂組
成物の滑性効果に変化がない。
【0041】成分(g):パーオキサイド架橋型オレフ
ィン系樹脂及び/又はそれを含む共重合体ゴム パーオキサイド架橋型オレフィン系樹脂及び/又はそれ
を含む共重合体ゴムとしては、パーオキサイドの存在下
で加熱処理することによって主として架橋反応を起こ
し、三次元網目構造を形成するものが好ましく、これに
より本発明の樹脂組成物の耐油性、耐熱性及びキンク性
を向上せしめることができる。
【0042】パーオキサイド架橋型オレフィン系樹脂と
しては、高密度ポリエチレン(低圧法ポリエチレン)、
中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン(高圧法ポリ
エチレン)、線状低密度ポリエチレン等のポリエチレ
ン、エチレンとプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1等の他のα−オレフィンとの共重合
体、エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸等のα−
オレフィン以外の重合性単量体との共重合体が挙げられ
る。ここで、エチレンとアクリル酸エステル又はメタア
クリル酸エステルとの共重合体を構成するところのアク
リル酸エステル又はメタアクリル酸エステルは、炭素数
1乃至8のアルコールからなるエステルであって、例え
ば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メ
タクリル酸ブチル、アクリル酸tert−ブチル、メタクリ
ル酸tert−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられ、これらは
1種でもよいし2種以上を混合して用いてもよい。
【0043】上記のうち、ポリマー密度が0.88〜
0.94g/cm3 の範囲にあるものが好ましく、例え
ば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密
度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン等が使用され
る。特に好ましくは、エチレンと少量の(好ましくは1
〜10モル%程度の)ブテン−1、ヘキセン−1、オク
テン−1等の他のα−オレフィンとの共重合体、エチレ
ンとプロピレンとの共重合体から選ばれる1種又は2種
以上が使用される。
【0044】メタロセン触媒(シングルサイト触媒)を
用いて製造されたパーオキサイド架橋型オレフィン系樹
脂がより好ましく使用される。例えば、特開昭61−2
96008号公報に記載された、支持体及び周期表の4
b族、5b族並びに6b族金属の少なくとも1つのメタ
ロセンとアルモキサンとの反応生成物で構成され、当該
反応生成物が支持体の存在のもとで形成されることを特
徴とするオレフィン重合体触媒を使用して重合されたオ
レフィン系重合体、あるいは特開平3−163088号
公報に記載された、周期律表の3族(スカンジウム以
外)、4〜10族又はランタナイド系列金属、及び拘束
誘起部分で置換された脱局在化π結合部分を含む金属配
位錯体であって、該錯体が該金属原子のまわりに拘束幾
何形状を持っていて該局在化置換π結合部分の中心と少
なくとも1つの残存置換分の中心との間の金属角度が、
該拘束誘起置換分が水素によって置換されていることの
み異なる比較錯体中のこのような角度により小さく、そ
して更に1つ以上の脱局在化置換π結合部分を含むその
ような錯体について錯体の夫々に金属原子ごとにその1
つのみが環状の脱局在化置換π結合部分であることを特
徴とする金属配位錯体を使用して重合されたオレフィン
系重合体が挙げられる。メタロセン触媒(シングルサイ
ト触媒)を用いて製造されたパーオキサイド架橋型オレ
フィン系樹脂としては、これらのうち、好ましくは、密
度0.90g/cm3 以下のエチレン・オクテン・コポ
リマー又は密度0.90g/cm3 以上のエチレン・ヘ
キセン・コポリマーが使用される。Tmが100℃以下
のものは、遅くとも架橋時までに添加して架橋すること
が必要である。該架橋によりTmがなくなりオクテンの
融解が生じなくなる。架橋後に添加を行うと、30〜6
0℃のオクテンの融解が残存し、耐熱性が低下する。
【0045】パーオキサイド架橋型オレフィン系樹脂を
含む共重合体ゴムとは、エチレン・プロピレン共重合体
ゴム、エチレン・ブテン−1共重合体ゴム、エチレン・
ヘキセン−1共重合体ゴム等のエチレンと炭素数3〜1
2のα−オレフィンとの共重合体ゴム、プロピレン・ブ
テン−1共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・ブテン
−1共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・非共役ジエ
ン三元又は多元共重合体ゴム、エチレン・ブテン−1・
非共役ジエン三元又は多元共重合体ゴム等の共重合体ゴ
ムを挙げることができる。この場合のα‐オレフィンは
1種類である必要はなく、2種類以上用いた多元系共重
合体であってもよい。
【0046】これらのうち、エチレン・プロピレン共重
合体ゴム、エチレン・プロピレン・非共役ジエン三元共
重合体ゴムを用いることが好ましい。ここで非共役ジエ
ンとは、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,7−オク
タジエン、1,9−デカジエン、7−メチル−1,6−
オクタジエン等を意味し、これらのなかでもジシクロペ
ンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネンが最適
である。
【0047】成分(g)が共重合体ゴムの場合には、ム
ーニー粘度、ML1+4(100℃)は好ましくは10〜
120、より好ましくは40〜100である。ムーニー
粘度が10未満のものを用いた場合には、得られる樹脂
組成物のゴム的特性が劣る。また、120を越えたもの
を用いると成形加工性が悪くなり、特に成形品の外観が
悪化する。共重合体中のα‐オレフィン含量は5〜50
重量%が適当である。好ましくは6〜20重量%であ
り、更に好ましくは10〜15重量%である。α‐オレ
フィン含量が5重量%より少ないと、得られる樹脂組成
物の柔軟性が不足し、また50重量%より多い場合には
機械的強度が低下する。
【0048】パーオキサイド架橋型オレフィン系樹脂及
び/又はそれを含む共重合体ゴムの重量平均分子量は好
ましくは50,000〜1,000,000、より好ま
しくは70,000〜500,000である。重量平均
分子量が50,000未満では得られた樹脂組成物はゴ
ム的特性が劣る。また、重量平均分子量が1,000,
000を越えては成形加工性が悪くなり特に成形品の外
観が悪化する。また、MFRは、好ましくは0.1〜5
0g/10分、より好ましくは0.5〜30g/10分
である。
【0049】その他の任意成分 本発明の熱可塑性樹脂組成物には、上記の成分の他に、
非芳香族系のゴム用軟化剤、パーオキサイド分解型オレ
フィン系樹脂、及び/又は、パーオキサイド分解型オレ
フィン系共重合体ゴム、ブロッキング防止剤、熱安定
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、増粘材、老化
防止剤、充填剤等を添加することが出来る。
【0050】非芳香族系のゴム用軟化剤としては、非芳
香族系の鉱物油又は液状若しくは低分子量の合成軟化剤
が挙げられる。一般にゴム用鉱物油軟化剤は、芳香族
環、ナフテン環及びパラフィン鎖が組合った混合物であ
って、一般に、パラフィン鎖炭素数が全炭素数の50%
以上を占めるものをパラフィン系、ナフテン環炭素数が
30〜40%を占めるものをナフテン系、芳香族炭素数
が30%以上を占めるものを芳香族系と呼び区別されて
いる。該非芳香族系のゴム用鉱物油軟化剤は、上記のパ
ラフィン系及びナフテン系が好ましい。芳香族系の軟化
剤は、成分(a)との関係で分散性が悪く好ましくな
い。該非芳香族系のゴム用鉱物油軟化剤は、パラフィン
系の鉱物油軟化剤が特に好ましく、パラフィン系のなか
でも芳香族環成分の少ないものが特に適している。
【0051】該非芳香族系のゴム用軟化剤は、37.8
℃における動的粘度が好ましくは20〜500cst、
流動点が好ましくは−10〜−15℃、引火点(CO
C)が好ましくは170〜300℃である。
【0052】非芳香族系のゴム用軟化剤の配合量は、成
分(a)100重量部に対して、上限値が4000重量
部、好ましくは3500重量部、より好ましくは300
0重量部である。下限値は特に制限はないが、好ましく
は1重量部、より好ましくは5重量部、更に好ましくは
10重量部、より更に好ましくは20重量部、特に好ま
しくは40重量部、より特に好ましくは100重量部、
最も好ましくは500重量部である。下限値未満では添
加の効果が認められず、柔軟性が得られない。上限値を
超えては、最終製品に粘着性を与えるおそれがあり、機
械的性質も低下する。パーオキサイド分解型オレフィン
系樹脂及び/又はパーオキサイド分解型オレフィン系共
重合体ゴムは、得られる組成物を熱可塑性とする、ある
いはゴム分散を良好にし、かつ成形品の外観を良好にす
ると共に、硬度及び収縮率の調整に効果を有するもので
ある。該成分は、パーオキサイドの存在下に加熱処理す
ることによって熱分解して分子量を減じ、溶融時の流動
性が増大するオレフィン系の重合体又は共重合体であ
り、例えば、アイソタクチックポリプロピレンやプロピ
レンと他のα‐オレフィン例えばエチレン、1‐ブテ
ン、1‐ヘキセン、4‐メチル‐1‐ペンテン等との共
重合体を挙げることができる。
【0053】該パーオキサイド分解型オレフィン系樹脂
及び/又はパーオキサイド分解型オレフィン系共重合体
ゴムは、ホモ部分のDSC測定による結晶化度が好まし
くは、Tmが150℃〜167℃、△Hmが25mJ/
mg〜83mJ/mgの範囲のものである。結晶化度は
DSC測定のTm、△Hmから推定することができる。
上記の範囲外では、得られる樹脂組成物の100℃以上
におけるゴム弾性が改良されない。
【0054】該パーオキサイド分解型オレフィン系樹脂
及び/又はパーオキサイド分解型オレフィン系共重合体
ゴムのMFR(ASTM D‐1238、L条件、23
0℃)は、好ましくは0.1〜50g/10分、更に好
ましくは0.5〜20g/10分である。上記下限値未
満では、得られる樹脂組成物の外観が悪化し、上記上限
値を超えては、得られる樹脂組成物のゴム弾性が悪化す
る。
【0055】該パーオキサイド分解型オレフィン系樹脂
及び/又はパーオキサイド分解型オレフィン系共重合体
の配合量は、添加する場合は、成分(g)100重量部
に対して、上限値が好ましくは150重量部、より好ま
しくは100重量部、特に好ましくは50重量部であ
り、下限値は特に無いが、好ましくは1重量部、より好
ましくは5重量部である。上限値を超えると、得られる
樹脂組成物の硬度が高くなり過ぎ柔軟性が失われてゴム
的感触の製品が得られない。
【0056】次に、本発明の樹脂組成物の製造方法につ
いて説明する。本発明方法は、下記の第1及び第2の製
造方法で行うことができる。
【0057】第1の製造方法 まず、第一工程で、成分(a)〜(f)を、一括でブレ
ンドし、混練装置で100℃以下、好ましくは60〜8
0℃の混練温度で予め溶融混練する。
【0058】次に、第二工程で、成分(g)100重量
部に対して、上記の第一工程で溶融混練した組成物
(I)の0.10〜3.00重量部、好ましくは0.3
0〜2.00重量部、特に好ましくは0.8〜1.5重
量部を加え、好ましくは180〜220℃、特に好まし
くは200〜210℃の混練温度で、混練装置にて溶融
混練し、目的の樹脂組成物を得る。または、混練機能を
持った押出成形機、射出成形機にて溶融混練と同時に成
形品を成形することもできる。組成物(I)の量が、上
記上限を超えては樹脂組成物の外観が悪くなり、上記下
限未満では、キンク性が得られない。
【0059】第2の製造方法 この製造方法は、成分(g)として2種以上の物質を使
用するとき、あるいは上記に示したような任意成分を用
いるときに有用である。まず、第1の製造方法と同様の
第一工程を行ない組成物(I)(マスターバッチ(I))
を得る。これとは別工程にて、前記の第二工程で用いる
成分(g)及び任意成分を一括ブレンドし、混練装置に
て好ましくは160〜220℃の混練温度で溶融混練し
て組成物(II)(マスターバッチ(II))を得る。次い
で、第一工程で得た組成物(I)と第二工程で得た組成
物(II)をブレンドし、好ましくは180〜220℃、
特に好ましくは200〜210℃の混練温度にて溶融混
練し、目的の樹脂組成物を得る。または、混練機能を持
った押出成形機、射出成形機にて溶融混練と同時に成形
品を成形することもできる。
【0060】本発明の方法における混練は、加圧ニーダ
ー、バンバリーミキサー、単軸押出機、2軸押出機、多
軸押出機等を使用して行うことが出来る。第一工程にお
ける混練は、好ましくは加圧ニーダー、バンバリーミキ
サー等のバッチ式混練装置で行われる。連続的に行う場
合には、バッチ式混練装置と押出機とが組み合わされ
た、例えば、加圧ニーダーと押出機が組合わされた装置
(バッチ供給型連続押出装置)で混練する方法が好まし
い。
【0061】なお、ブロッキング防止剤、熱安定剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、増粘材、老化防止
剤、充填剤等の各種添加剤は、第一工程、第二工程のど
ちらの工程で配合しても良い。好ましくは、第二工程で
配合するのが好ましい。
【0062】本発明の方法で製造された熱可塑性樹脂は
好ましくは、家電用及び家庭用チューブ・ホース等、自
動車のエンジン関係に使用されるチューブ・ホース等、
あるいは耐熱性が要求される電線被覆等に適している。
【0063】チューブ・ホース、電線等への成形は特に
制限はなく、公知の方法を使用して行うことができる。
好ましくは、ゴム、プラスチック等で通常用いられるL
/Dが30以上、圧縮比1.5以上の一軸押出機を使用
して、好ましくは150℃〜200℃の成形温度、好ま
しくは20〜80rpm、より好ましくは20〜40r
pmのスクリュー回転数で実施すると各成分の分散が良
くなり、成形品の外観が良好なものを得ることができ
る。
【0064】以下、実施例及び比較例により本発明を更
に説明するが、本発明はこれら実施例及び比較例に限定
されるものではない。
【0065】
【実施例】実施例及び比較例において使用した各成分は
下記の通りである。 <成分(a):ブロック共重合体> クラレ株式会社製 セプトン 4077(商標) 種類:スチレン−エチレン・プロピレン−スチレン共重
合体(SEPS) スチレン含有量:30重量%、イソプレン含有量:70
重量% 数平均分子量:260,000、 重量平均分子量:320,000 分子量分布:1.23、水素添加率:90%以上 <成分(b):液状ポリブタジエン> 出光石油化学工業株式会社製 R‐45HT(商標) 官能基として水酸基(アクリル型1級)と共重合反応性
不飽和二重結合(1,4結合:80%)を持つ。数平均
分子量:2800 <成分(c):分岐状飽和炭化水素> 出光石油化学工業株式会社製 IP−ソルベント283
5(商標) 種類:合成イソパラフィン系炭化水素 99.8wt%
以上のイソパラフィン 比重:0.82(15℃) 流動点:−60℃ 引火点:139℃ 発火点:200℃以上 蒸留範囲:277〜353℃ <成分(d):架橋剤(有機過酸化物)> 日本油脂株式会社製 パーヘキサ25B(商標) 種類:2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペル
オキシ)−ヘキサン <成分(e):架橋助剤> 新中村化学株式会社製 NKエステル3G(商標) 種類:トリエチレングリコールジメタックリレート <成分(f):滑剤> 三井化学株式会社製 ハイワックス400P(商標) 種類:ポリエチレンワックス <成分(g):パーオキサイド架橋型オレフィン系樹脂
又はそれを含む共重合体ゴム> (g−1): 宇部興産株式会社製 UBE C130(商標) 種類:低密度ポリエチレン(LDPE) 密度:0.920g/cm3 MFR:0.3g/10分(測定温度:190℃、測定
荷重:2160g) (g−2): 三井化学株式会社製 ハイゼックス5305E(商標) 種類:高密度ポリエチレン(HDPE) 密度:0.954g/cm3 MFR:0.8g/10分(測定温度:190℃、測定
荷重:2160g) (g−3): 日本ユニカー株式会社製 TUF2032(商標) 種類:直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE) 密度:0.921g/cm3 MFR:1.0g/10分(測定温度:190℃、測定
荷重:2160g) (g−4): 日本ダウエラストマー株式会社製 ENGAGE 8480(商
標) 種類:シングルサイト触媒系ポリエチレン 密度:0.902g/cm3 MFR:1.0g/10分(測定温度:190℃、測定
荷重:2160g) (g−5): 三菱化学株式会社製 kernel KF360(商標) 種類:シングルサイト触媒系ポリエチレン 密度:0.898g/cm3 MFR:3.5g/10分(測定温度:190℃、測定
荷重:2160g) (g−6): 三井化学株式会社製 Evolue SP0540(商標) 種類:シングルサイト触媒系ポリエチレン 密度:0.905g/cm3 MFR:4.0g/10分(測定温度:190℃、測定
荷重:2160g) (g−7): 三井デュポンポリケミカル株式会社製 EV360(商標) 種類:エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA) 密度:0.950g/cm3 MFR:0.5g/10分(測定温度:190℃、測定
荷重:2160g) (g−8): 三菱化学株式会社製 EMA400(商標) 種類:エチレン−メタアクリル酸共重合体(EMA) メタアクリル酸含有量:17重量% (g−9): 三井デュポンポリケミカル株式会社製 A714(商標) 種類:エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA) アクリル酸エチル含有量:25重量% <その他の任意成分> ・プロピレンホモ重合体(PP):三井化学株式会社製
CJ−700(商標) ・ゴム用軟化剤:出光石油化学株式会社製 ダイアナプ
ロセスオイル PW−90(商標)
【0066】
【実施例1〜13及び比較例1〜4】熱可塑性樹脂組成
物を、下記の第1の製造方法及び第2の製造方法に従っ
て製造した。ここで、実施例1〜12及び比較例1〜3
については第1の製造方法を使用し、実施例13につい
ては第2の製造方法を使用した。また、比較例4は、第
1の製造方法を使用したものであり、熱可塑性樹脂組成
物(I)は混練温度120℃で製造したものである。な
お、第1の製造方法及び第2の製造方法のフローチャー
トを図1及び図2に示す。
【0067】第1の製造方法 第一工程において、下記の表1に示す量(重量部)の各
成分(但し、比較例3では成分(c)は配合しなかっ
た)を20リットルの加圧ニーダーに投入して、蒸気圧
がゲージ圧で3.0kg/cm2、温度が80℃になる
まで6分間混練した。
【0068】その後、先端部に回転式カッターを有す
る、L/D=20の単軸押出機を用いて、スクリュー回
転数80rpm、混練温度50℃でペレット化して熱可
塑性樹脂組成物(I)(マスターバッチ(I))を得
た。
【0069】次いで、第二工程において、第一工程で得
た熱可塑性樹脂組成物(I)と成分(g)とを下記の表
2に示す量(重量部)で配合し、該配合物をL/D=4
7の二軸押出機に一括投入して混練温度210℃、スク
リュー回転数350rpmで溶融混練してペレット化し
樹脂組成物を得た。該ペレットを架橋後の熱可塑性樹脂
組成物の評価に供した。
【0070】第2の製造方法 第1の製造方法の第一工程と同様にして、熱可塑性樹脂
組成物(I)[マスターバッチ(I)]を得た。
【0071】次いで、第二工程において、成分(g)と
任意成分としてのプロピレンホモ重合体 CJ−700
及びゴム用軟化剤 ダイアナプロセスオイル PW−90
を下記の表2に示す量(重量部)でドライブレンドし
た。その後、先端部に回転式カッターを有する、L/D
=20、スクリュー回転数80rpmの単軸押出機を用
いて、混練温度210℃でペレット化してマスターバッ
チ(II)を得た。次いで、第一工程で得られたマスター
バッチ(I)1.00重量部と、上記で得られたマスタ
ーバッチ(II)の全量をL/D=47の二軸押出機に一
括投入して混練温度210℃、スクリュー回転数350
rpmで溶融混練しペレット化して樹脂組成物を得た。
該ペレットを架橋後の熱可塑性樹脂組成物の評価に供し
た。
【0072】<架橋後の熱可塑性樹脂組成物の評価方法
> (1)引張強さ:JIS K 6251に準拠した。試験片と
して、溶融混練によって得られたペレットを240℃で
1mm厚にプレス成形して作ったシートを、ダンベル3号
型に打抜いたものを使用した。引っ張り速度は200mm/
分とした。引張強さが10Mpa以下のものは、実用に適さ
ないと評価した。 (2)破断伸び: JIS K 6251に準拠した。試験片
として、溶融混練によって得られたペレットを240℃
で1mm厚にプレス成形して作ったシートを、ダンベル3
号型に打抜いたものを使用した。引っ張り速度は200mm
/分とした。伸びが100%以下のものは、実用に適さない
と評価した。 (3)加熱変形性 UL224に準拠して加熱変形試験を行った。試験片は、溶
融混練によって得られたペレットを240℃で2mm厚
にプレス成形して作ったシートを使用した。測定条件
は、加熱温度121℃、荷重500gの条件で加熱前に対する
加熱後の変形率(%)で評価した。変化率が50%以上のも
のは、耐熱チューブとして実用に適さないと評価した。 (4)耐油性: JIS K 6251に準拠した。試験片と
して、溶融混練によって得られたペレットを240℃で
1mm厚にプレス成形して作ったシートを、ダンベル3号型
に打抜いたものを使用した。ASTM2号油(IRM #902)を
使用し、耐油性Iでは70℃×4時間、耐油性IIでは1
20℃×4時間処理した後の引張強さ残率、伸び残率を
測定した。引っ張り速度は500mm/分とした。 ◎;残率 90%以上 ○;残率 80〜90% △;残率 70〜80% ×;残率 70%以下 (5)外観 溶融混練によって得られたペレットから、L/D=3
2、圧縮比=2.2及びスクリュー直径40mmの一軸押
出機にて、外径12mm、内径10mmのチューブを押
出成形した。そして、成形直後の外観の平滑性を目視で
評価した。 〇:良好 Δ:若干悪いもの ×:著しく荒れているもの ×と△は実用に適さないと評価した。 (6)キンク性 外観の評価と同一にしてチューブ(長さ30cm、外径
12mm、内径10mm)を押出成形した。該チューブ
の折り曲げ角度90度におけるキンク性の度合いを目視
にて評価した。 〇:キンクし難いもの Δ:ややキンクの程度が大きいもの ×:著しくキンクし易いもの △と×のものは実用に適さないと評価した。 (7)ブリードアウト 外観の評価と同一にしてチューブを押出成形した。該チ
ューブを温度70℃、湿度90%の恒湿槽に7日間放置し取出
し後の表面のブリードアウトを確認した。 〇:ブリードアウトが見られない △:ややブリードアウトが見られる ×:著しいブリードアウトが認められる △と×のものは実用に適さないと評価した。 (8)ゲル分率 外観の評価と同一にしてチューブを押出成形した。該チ
ューブの一部を熱プレスで厚さ約125μmのフィルム
とした。そのフィルムを粒子保持能力1.6μmのガラ
ス繊維フィルターで包みサンプルとした。サンプルを沸
騰キシレンに浸漬した状態で24時間放置する。抽出完
了後、アセトンで洗浄後、80℃の真空乾燥機内で24
時間乾燥させた後の重量から不溶分を求めた。
【0073】熱可塑性樹脂組成物(I)の組成を下記の
表1に示す。また、各樹脂組成物の評価結果を下記の表
2に示す。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】 *1:表1に示した熱可塑性樹脂組成物(I)において
成分(c)は配合しなかったものである。 *2:混練温度120℃で熱可塑性樹脂組成物(I)を
製造したものである。
【0077】実施例1〜3は、熱可塑性樹脂組成物
(I)の配合量を本発明の範囲内で変化させたものであ
る。その性状はいずれも良好であった。実施例4〜11
は、成分(g)の種類を変えたものである。いずれも良
好な結果が得られた。実施例12は、(g−1)と(g
−7)とを夫々50重量部使用したものである。また、
実施例13は、実施例12の組成に加えて更に任意成分
としてプロピレンホモ重合体及びゴム用軟化剤を配合し
たものである。いずれも良好な結果が得られた。また、
上記各実施例において、熱可塑性樹脂組成物(I)の成
分(a)セプトン4077(SEPS)の一部又は全部
をタフテックP JT−90(商標、旭化成工業株式会
社製、スチレン−ブタジエン・ブチレン−スチレン共重
合体)に置換えても同様に良好な結果が得られた。
【0078】一方、比較例1は、熱可塑性樹脂組成物
(I)を配合しなかったものである。耐油性が著しく低
下し、かつキンク性が得られなかった。比較例2は、熱
可塑性樹脂組成物(I)を本発明の範囲を超えて配合し
たものである。外観平滑性が著しく悪くなり実用性がな
い。比較例3は、熱可塑性樹脂組成物(I)に成分
(c)を配合しなかったものである。成形時にブツの発
生が著しく外観平滑性が著しく悪くなった。比較例4
は、実施例3において、熱可塑性樹脂組成物(I)を製
造する際の混練温度を本発明の範囲を超える120℃と
したものである。得られた樹脂組成物の耐油性、キンク
性及び外観はいずれも著しく悪化した。
【0079】
【発明の効果】本発明は、耐熱性、耐油性及びキンク性
の全てに優れると共に、成形加工性にも優れた熱可塑性
樹脂組成物及びその製造方法を提供する。従って、該熱
可塑性樹脂組成物は、チューブ、ホース、電線等の用途
に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例で使用した第1の製造方法の
フローチャートを示す図である。
【図2】実施例及び比較例で使用した第2の製造方法の
フローチャートを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 47:00) Fターム(参考) 4F071 AA12 AA12X AA15 AA15X AA16 AA18 AA19 AA22X AA28X AA33X AA71 AA75 AA76 AC02 AC08 AE02 AE11 AF02 AF15 AF21 AF45 AH19 BA01 BB03 BC01 4J002 AE033 BB033 BB253 BL012 BP011 EA016 EA049 EC059 EC069 EF059 EF079 EH029 EK037 EK047 EK057 EK067 EK087 EP019 FD147 FD158 FD179 GC00 GL00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)芳香族ビニル化合物から主として
    作られる少なくとも1つの重合体ブロックAと、共役ジ
    エン化合物から主として作られる少なくとも1つの重合
    体ブロックBとから成るブロック共重合体、及び/又
    は、これを水素添加して得られるブロック共重合体 1
    00重量部 (b)液状ポリブタジエン 15〜45重量部 (c)4〜155個の炭素原子を有する分岐状飽和炭化
    水素 15〜45重量部 (d)架橋剤 5〜50重量部 (e)架橋助剤 10〜80重量部、及び (f)滑剤 0〜5重量部 から成る熱可塑性樹脂組成物(I)0.10〜3.00
    重量部と、 (g)パーオキサイド架橋型オレフィン系樹脂及び/又
    はそれを含む共重合体ゴム 100重量部 とを含むことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (a)芳香族ビニル化合物から主として
    作られる少なくとも1つの重合体ブロックAと、共役ジ
    エン化合物から主として作られる少なくとも1つの重合
    体ブロックBとから成るブロック共重合体、及び/又
    は、これを水素添加して得られるブロック共重合体 1
    00重量部 (b)液状ポリブタジエン 15〜45重量部 (c)4〜155個の炭素原子を有する分岐状飽和炭化
    水素 15〜45重量部 (d)架橋剤 5〜50重量部 (e)架橋助剤 10〜80重量部、及び (f)滑剤 0〜5重量部 を100℃以下で混練して熱可塑性樹脂組成物(I)を
    作る第一工程と、 (g)パーオキサイド架橋型オレフィン系樹脂及び/又
    はそれを含む共重合体ゴム 100重量部 を前記熱可塑性樹脂組成物(I)0.10〜3.00重
    量部と溶融混練する第二工程とから成ることを特徴とす
    る熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 成分(c)が4〜20個の炭素原子を有
    する分岐状飽和炭化水素であるところの請求項2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 分岐状飽和炭化水素(c)が、イソプロ
    ピル−エチレンコオリゴマー、イソプロピル−プロピレ
    ンコオリゴマー、イソプロピル−ブテンコオリゴマー及
    びイソプロピル−オクテンコオリゴマーより成る群から
    選ばれる1種類以上のコオリゴマーであり、かつ該コオ
    リゴマーの重量平均分子量が260〜2,000である
    ところの請求項2又は3記載の方法。
  5. 【請求項5】 分岐状飽和炭化水素(c)がイソパラフ
    ィンであるところの請求項2又は3記載の方法。
  6. 【請求項6】 イソパラフィンが室温で液状であるとこ
    ろの請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 イソパラフィンの発火点が200℃以上
    であるところの請求項5又は6記載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項2〜7のいずれか一つに記載の方
    法に従って製造されることを特徴とする熱可塑性樹脂組
    成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一つに記載の熱
    可塑性樹脂組成物を成形して成ることを特徴とする成形
    品。
JP2002028425A 2001-02-05 2002-02-05 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4070472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028425A JP4070472B2 (ja) 2001-02-05 2002-02-05 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028902 2001-02-05
JP2001-28902 2001-02-05
JP2002028425A JP4070472B2 (ja) 2001-02-05 2002-02-05 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302588A true JP2002302588A (ja) 2002-10-18
JP4070472B2 JP4070472B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=26608958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028425A Expired - Fee Related JP4070472B2 (ja) 2001-02-05 2002-02-05 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070472B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520369A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 トータル・ラフィナージュ・マーケティング 建築材料用の低vocレベルの炭化水素系希釈剤
JP2018521147A (ja) * 2015-07-13 2018-08-02 ファインケミカル カンパニー リミテッド 射出成形用ゴム組成物
CN111004584A (zh) * 2019-10-28 2020-04-14 茂泰(福建)鞋材有限公司 胶膜、胶膜的制备方法及包括胶膜的鞋底

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520369A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 トータル・ラフィナージュ・マーケティング 建築材料用の低vocレベルの炭化水素系希釈剤
JP2018521147A (ja) * 2015-07-13 2018-08-02 ファインケミカル カンパニー リミテッド 射出成形用ゴム組成物
US10400095B2 (en) 2015-07-13 2019-09-03 Fine Chemical Co., Ltd. Rubber composition for injection molding
CN111004584A (zh) * 2019-10-28 2020-04-14 茂泰(福建)鞋材有限公司 胶膜、胶膜的制备方法及包括胶膜的鞋底

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070472B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240621B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP4070310B2 (ja) 発泡性熱可塑性エラストマー組成物を用いて得られる積層体
WO2002102895A1 (fr) Procede de production d'une composition elastomere thermoplastique
JP6060700B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、および複合成形体の製造方法
EP1266915B1 (en) Thermoplastic resin compositions and production processes thereof
JP4119288B2 (ja) 架橋熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びその成形体
JP4189130B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP3448582B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、その成形体及び複合成形体
JP3102851B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造法
JPH09151295A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物及び該組成物の製造方法
JP3503352B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2002302588A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2000212383A (ja) 熱可塑性エラストマ―樹脂組成物
JP3967004B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造法
JP2007191544A (ja) 発泡性重合体組成物
JP2008231277A (ja) 熱可塑性重合体ゴム組成物
JP4909467B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP6153788B2 (ja) 発泡熱可塑性エラストマー組成物、及び複合成形体
JP4636707B2 (ja) 軟化剤組成物およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP5204074B2 (ja) 溶融延展物製造用エラストマー組成物からなるフィルムおよびその製造方法
JP4727083B2 (ja) 自動車用モールディング
JP4758588B2 (ja) 架橋オレフィン系ゴム組成物
JP4909468B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP6144979B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4146013B2 (ja) マスターバッチ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20061113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees