JP2002302508A - エチレン系重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2002302508A
JP2002302508A JP2001108687A JP2001108687A JP2002302508A JP 2002302508 A JP2002302508 A JP 2002302508A JP 2001108687 A JP2001108687 A JP 2001108687A JP 2001108687 A JP2001108687 A JP 2001108687A JP 2002302508 A JP2002302508 A JP 2002302508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
magnesium
ethylene
catalyst component
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001108687A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inatomi
敬 稲富
Makoto Sone
誠 曽根
Yutaka Naito
豊 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2001108687A priority Critical patent/JP2002302508A/ja
Publication of JP2002302508A publication Critical patent/JP2002302508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エチレン系重合体を高い触媒活性で製造す
る。 【解決手段】 (i)金属マグネシウムと水酸化有機化
合物、マグネシウムの酸素含有有機化合物、およびマグ
ネシウムのハロゲン含有化合物から選ばれる少なくとも
1員、(ii)少なくとも1種のチタンの酸素含有有機
化合物を含有する均一溶液と(iii)少なくとも1種
のハロゲン化有機アルミニウム化合物とを反応させて得
られる固体触媒、有機アルミニウム化合物と炭素数4以
上のオレフィンからなる触媒系の存在下で、エチレンを
重合もしくは共重合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遷移金属化合物お
よび有機金属化合物を特定のオレフィンの共存下に接触
させた触媒の存在下で、エチレンの重合を行うことによ
るエチレン系重合体の製造方法に関する。さらに詳しく
は、エチレン系重合体を、従来公知の方法に比し、高い
触媒活性で生産できるエチレン系重合体の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンの低圧重合において、遷移金
属化合物と有機金属化合物からなる触媒系を用いること
はすでに知られている。また、高活性型触媒として、無
機または有機マグネシウム化合物と遷移金属化合物を成
分として含有する触媒系も知られている。
【0003】例えば、特開昭49−119980号公報
には、無水マグネシウムジハロゲン化物のアルコール予
備処理物と有機金属化合物との反応生成物にチタン化合
物を反応させて得られる触媒成分(a)と有機金属化合
物(b)からなる高活性型触媒が開示されている。この
触媒は、触媒の原料としてハロゲン化チタンを用いるた
め、触媒調製器、配管の腐蝕や発煙等の問題があった。
【0004】ハロゲン化チタンを用いない触媒として、
特公昭52−15110号公報には、マグネシウム金属
と水酸化有機化合物またはマグネシウムなどの酸素含有
有機化合物、遷移金属の酸素含有有機化合物、およびア
ルミニウムハロゲン化物を反応させて得られる触媒成分
(A)と有機金属化合物の触媒成分(B)とからなる活
性の高い触媒系が開示されている。しかしながら、これ
らの触媒系の活性は未だ不十分なものであった。
【0005】さらに、特公昭62−58367号公報に
は、(i)金属マグネシウムと水酸化有機化合物、マグ
ネシウムの酸素含有有機化合物、およびハロゲン含有化
合物から選ばれた少なくとも一員、(ii)遷移金属の
酸素含有有機化合物およびハロゲン含有化合物から選ば
れた少なくとも一員、(iii)ケイ素化合物を反応さ
せて得られる反応物と、(iv)ハロゲン化アルミニウ
ム化合物を反応させて得られる固体触媒成分(A)と有
機金属化合物の触媒成分(B)とからなる触媒系を用い
ることにより、モルフォロジーの良好なパウダーを高い
触媒活性で製造できることが開示されている。しかし、
これも触媒活性の改善が十分ではないため、ポリオレフ
ィン中の触媒残渣が多く、薬液用の中空容器に用いた時
に、薬液への触媒残渣の溶出を十分なレベルまで低下さ
せることができなかった。このため、さらなる重合活性
の向上が望まれていた。
【0006】また、プロピレン、1−ヘキセン等のコモ
ノマーを適度にポリマー中に導入させることにより活性
を向上させる検討が、既になされている。気相重合およ
びスラリー重合においては、生成したポリマーは固体触
媒の表面を被覆するため、重合の進行に伴い、次第にモ
ノマーは被覆したポリマー中を通して触媒に供給される
ようになる。コモノマーを導入することにより生成した
ポリマーの結晶性を落とすことで、モノマーの拡散が容
易になり、重合活性が向上することが、dieMakr
omolecule Chemie,190,995−
1006(1989)に報告されている。しかし、この
方法では、重合活性の高い条件で製造できるポリマーの
融点および密度は、比較的狭い範囲に限定されるという
問題があった。
【0007】また、エチレン、α−オレフィンを予備重
合もしくは予備接触させる方法が、例えば、特開昭59
−172503号公報、特許第2850427号公報に
開示されているが、これらの方法は、反応の制御が難し
い、プロセスが複雑になる、予備重合で生成したポリマ
ーが重合器壁や移送ラインに付着する等の問題があっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、エチレン系
重合体を高い触媒活性で製造することを目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するために鋭意検討を行った結果、マグネシウム
化合物およびチタンの酸素含有有機化合物を含有する均
一溶液とハロゲン化有機アルミニウム化合物を反応させ
て得られる固体触媒成分と有機アルミニウム化合物触媒
成分を特定のオレフィンの存在下で接触させた触媒によ
るエチレン重合において、高い触媒活性でエチレン系重
合体を製造できることを見いだし、本発明を完成させる
に至った。
【0010】すなわち、本発明は、(A)(i)金属マ
グネシウムと水酸化有機化合物、マグネシウムの酸素含
有有機化合物およびマグネシウムのハロゲン含有化合物
から選ばれる少なくとも1員、(ii)少なくとも1種
のチタンの酸素含有有機化合物を含有する均一溶液と
(iii)少なくとも1種のハロゲン化有機アルミニウ
ム化合物とを反応させて得られる固体触媒、ならびに
(B)有機アルミニウム化合物触媒成分を、(C)内部
オレフィンもしくはイソオレフィンの共存下に接触させ
た触媒の存在下で、エチレンを重合または共重合するこ
とを特徴とするエチレン系重合体の製造方法に関する。
【0011】本発明において、固体触媒成分(A)の調
製に用いる反応剤である前記(i)の金属マグネシウム
と水酸化有機化合物、マグネシウムの酸素含有有機化合
物およびマグネシウムのハロゲン含有化合物としては、
以下のものが挙げられる。
【0012】まず、金属マグネシウムと水酸化有機化合
物とを使用する場合において、金属マグネシウムとして
は各種の形状、すなわち粉末、粒子、箔またはリボンな
どのいずれの形状のものも使用でき、また、水酸化有機
化合物としては、アルコール類、有機シラノール、フェ
ノール類が適している。
【0013】アルコール類としては、1〜18個の炭素
原子を有する直鎖もしくは分岐鎖脂肪族アルコール、脂
環式アルコールまたは芳香族アルコールが使用できる。
例として、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノー
ル、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n−
オクタノール、i−オクタノール、n−ステアリルアル
コール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、エ
チレングリコールなどが挙げられる。
【0014】また、有機シラノールとしては、少なくと
も1個のヒドロキシル基を有し、かつ、有機基は1〜1
2個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有す
るアルキル基、シクロアルキル基、アリールアルキル
基、アリール基およびアルキルアリール基から選ばれ
る。例えば、トリメチルシラノール、トリエチルシラノ
ール、トリフェニルシラノール、t−ブチルジメチルシ
ラノールなどが挙げられる。
【0015】さらに、フェノール類としては、フェノー
ル、キシレノール、ハイドロキノンなどが挙げられる。
【0016】これらの水酸化有機化合物は、単独または
2種類以上の混合物として使用される。
【0017】加うるに、金属マグネシウムを使用して本
発明で述べる固体触媒成分を得る場合、反応を促進させ
る目的から、金属マグネシウムと反応させたり、付加化
合物を生成したりするような物質、例えば、ヨウ素、ハ
ロゲン化アルキル、有機酸エステルおよび有機酸などの
ような極性物質を単独または2種類以上添加することが
好ましい。
【0018】次に、マグネシウムの酸素含有有機化合物
に属する化合物としては、マグネシウムアルコキシド
類、例えば、メチラート、エチラート、イソプロピラー
ト、デカノラート、メトキシエチラートおよびシクロヘ
キサノラート、マグネシウムアルキルアルコキシド類、
例えば、エチルエチラート、マグネシウムヒドロアルコ
キシド類、例えば、ヒドロキシメチラート、マグネシウ
ムフェノキシド類、例えば、フェノラートおよびナフト
ラート、マグネシウムカルボキシレート類、例えば、ア
セテート、ステアレート、ベンゾエート、フェニルアセ
テート、フタレート、アクリレートおよびオレエート、
オキシメート類、例えば、ブチルオキシメート、ジメチ
ルグリオキシメートおよびシクロヘキシルオキシメー
ト、エノラート類、例えば、アセチルアセトナートが挙
げられる。これらの酸素含有有機マグネシウム化合物
は、単独または2種類以上の混合物として使用される。
【0019】マグネシウムのハロゲン含有化合物として
は、MgF2、MgCl2、MgBr 2、MgI2、MgC
l(OH)等が例示できる。これらは無水物または水和
物のいずれも用いることができ、例えば、MgCl2
例に取れば、MgCl2、MgCl2・6H2O、MgC
2・4H2OおよびMgCl2・2H2Oを挙げることが
できる。これらは、50〜1000℃で、減圧下または
気体流通下で焼成して用いることもできる。また、これ
らの塩化マグネシウムは、粉末、粒子、顆粒状のいずれ
の形状のものも用いることができる。また、塩化マグネ
シウムの反応性を向上させるために、ボールミル等の方
法で粉砕したり、溶解−析出により表面積を大きくした
ものを用いることも可能である。また、アルコール、テ
トラヒドロフラン等の有機溶媒に溶解させた状態で用い
ることもできる。
【0020】前記(ii)のチタンの酸素含有有機化合
物としては、一般式 [TiOa(OR5bm で表される化合物が使用される。ただし、該一般式にお
いて、R5は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の直
鎖もしくは分岐鎖アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ールアルキル基、アリール基およびアルキルアリール基
などの炭化水素基を表わし、aとbとはa≧0,b>0
でチタンの原子価と相容れるような数を表わし、mは整
数を表わす。なかんずく、aが0≦a≦1で、mが1≦
m≦6であるような酸素含有有機化合物を使用すること
が望ましい。具体的な例としては、チタンテトラエトキ
シド、チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトラ
−i−プロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、
ヘキサ−i−プロポキシジチタネートなどが挙げられ
る。また、いくつかの異なる炭化水素基を有する酸素含
有有機化合物を使用してもよく、さらに、これらのチタ
ンの酸素含有有機化合物は、単独または2種類以上の混
合物として使用される。
【0021】本発明の(i)金属マグネシウムと水酸化
有機化合物、マグネシウムの酸素含有有機化合物および
マグネシウムのハロゲン含有化合物から選ばれる少なく
とも1員、ならびに(ii)チタンの酸素含有有機化合
物を含有する均一溶液を調製する場合の反応方法は特に
制限はない。
【0022】本発明において用いられる前記(i)およ
び(ii)の反応剤の使用量は、これらが均一溶液を形
成できる量比でなければならない。均一溶液を形成でき
ない条件で触媒を調製した場合は、以降の反応が困難に
なり、得られた触媒の粉体形状が悪くなる、十分な重合
活性が得られない等の問題を生じる。一方、チタンの酸
素含有有機化合物を多くすると均一溶液が形成しやすく
なる。しかし、チタンの酸素含有有機化合物が多すぎる
とポリマー中のチタン残渣が多くなり、製品の着色など
の問題を生ずるおそれがある。これらのことから、これ
らの反応剤の使用量としては、(i)のマグネシウム成
分に対して、(ii)チタンの酸素含有有機化合物が
0.1〜2モル/モルの範囲であることが好ましい。
【0023】上記の金属マグネシウムと水酸化有機化合
物、マグネシウムの酸素含有有機化合物およびマグネシ
ウムのハロゲン含有化合物から選ばれる少なくとも1
員、チタンの酸素含有有機化合物を含有する均一溶液の
量が不十分な場合、または、後続反応の条件で著しく粘
稠になり、反応が困難になる場合は、不活性有機溶媒の
存在下で行うべきである。不活性有機溶媒としては、当
該技術分野で通常用いられるものはすべて使用できる
が、脂肪族、脂環族もしくは芳香族炭化水素類、または
それらのハロゲン誘導体、あるいはそれらの混合物が挙
げられ、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサ
ン、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼンなどが好
ましく用いられる。
【0024】本発明は、前述により例示した方法などに
より得たマグネシウム、チタン等を含有する成分とハロ
ゲン化有機アルミニウム化合物を反応させて得られた固
体触媒成分(A)を用いるものである。本発明において
用いられるハロゲン化有機アルミニウム(iii)とし
ては、一般式 R6 nAlX3-n で示されるものが使用される。ただし、該一般式におい
て、R6は1〜20個、好ましくは1〜8個の炭素原子
を有する炭化水素基を表わし、Xはハロゲン原子を表わ
し、nは0<n<3の数、好ましくは0<n≦2の数を
表わす。また、R 6は直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、
シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリール基お
よびアルキルアリール基から選ばれることが好ましい。
【0025】このハロゲン化有機アルミニウム化合物の
具体例としては、ジメチルアルミニウムクロライド、ジ
エチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
ブロマイド、ジプロピルアルミニウムクロライド、エチ
ルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウム
ジクロライド、メチルアルミニウムセスキクロライド、
エチルアルミニウムセスキクロライド、イソブチルアル
ミニウムセスキクロライド、トリエチルアルミニウムと
三塩化アルミニウムの混合物などが挙げられる。
【0026】これらのハロゲン化有機アルミニウムは、
単独または2種類以上の混合物として使用することがで
きる。また、例えば、特開平7−41513号公報で開
示されたような、多段階でハロゲン化有機アルミニウム
化合物を反応させる方法も可能である。
【0027】各段階の反応条件は特に限定的ではない
が、通常−50〜300℃、好ましくは0〜200℃な
る範囲の温度で、通常0.5〜50時間、好ましくは1
〜6時間、不活性ガス雰囲気中で常圧または加圧下で行
われる。
【0028】かくして得た固体触媒成分(A)は、残存
する未反応物および副生成物を除去することなく、また
は濾過や傾斜法により除去してから重合反応に用いるこ
とができる。
【0029】また、この固体触媒成分(A)は、そのま
ま懸濁状態で重合に供することができるが、場合によっ
ては溶媒から分離してもよく、さらには常圧あるいは減
圧下で加熱して溶媒を除去し、乾燥した状態で使用する
こともできる。
【0030】本発明において用いられる触媒成分(B)
である有機アルミニウム化合物としては、直鎖もしくは
分岐鎖の炭素数1〜20のアルキル基を持つアルミニウ
ム化合物が用いられる。具体的には、例えば、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、ト
リ−n−デシルアルミニウムなどが挙げられる。触媒成
分(B)としては、このほか炭素数1〜20のアルキル
基を有するアルキルアルミニウム水素化物を使用するこ
とができる。このような化合物としては、具体的にはジ
イソブチルアルミニウム水素化物などを挙げることがで
きる。また、炭素数1〜20のアルキル基を有するアル
キルアルミニウムハライド、例えば、エチルアルミニウ
ムセスキクロライド、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、またはアル
キルアルミニウムアルコキシド、例えば、ジエチルアル
ミニウムエトキシドなども使用できる。さらに、炭素数
1〜20のアルキル基を有するトリアルキルアルミニウ
ムあるいはジアルキルアルミニウム水素化物と炭素数4
〜20のジオレフィンとの反応により得られる有機アル
ミニウム化合物、例えば、イソプレニルアルミニウムの
ような化合物を使用することもできる。
【0031】本発明において(C)成分として用いられ
る内部オレフィンは、一般式(1) R1CH=CHR2 (1) (式中、R1,R2は炭素数1以上の直鎖または分岐の飽
和炭化水素基であり、R 1,R2は互いに環をなしていて
もよい)で表される内部オレフィンである。具体的な化
合物としては、2−ブテン、2−ヘキセン、3−ヘキセ
ン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン等が例示され
る。
【0032】また、イソオレフィンは、一般式(2) CH2=CR34 (2) (式中、R3,R4は炭素数1以上の直鎖または分岐の飽
和炭化水素基であり、R 3,R4は互いに環をなしていて
もよい)で表されるイソオレフィンである。具体的な化
合物としては、2−メチル−1−プロペン、2−メチル
−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、2−メチル
−1−ヘキセン、2,4,4−トリメチル−1−ペンテ
ン等が例示される。
【0033】本発明によるオレフィンの重合は、いわゆ
るチーグラー法の一般的な反応条件で行うことができ
る。すなわち、連続式またはバッチ式で20〜300℃
の温度で重合を行う。重合圧としては特に限定はない
が、加圧下、特に0.15〜200MPaの使用が適し
ている。重合を不活性溶媒の存在下に行う場合には、不
活性溶媒として通常使用されているいかなるものも使用
しうる。特に4〜20個の炭素原子を有するアルカンま
たはシクロアルカン、例えば、イソブタン、ペンタン、
ヘキサン、シクロヘキサンなどが適している。
【0034】重合を不活性溶媒の存在しない気相中で行
う場合は、重合体の融点以下の温度でオレフィンガスの
存在下で反応を行う。
【0035】重合工程において使用する反応器として
は、流動床型撹拌器、撹拌槽型撹拌器など当該技術分野
で通常用いられるものであれば適宜使用することができ
る。流動床型撹拌器を用いる場合は、ガス状のオレフィ
ンおよび/または不活性ガスを該系に吹き込むことによ
り、該反応系を流動状態に保ちながら行われる。撹拌槽
型撹拌器を用いる場合、撹拌機としては、イカリ型撹拌
機、スクリュー型撹拌機、リボン型撹拌機など種々の型
の撹拌機を用いることができる。
【0036】本発明の実施にあたり、触媒成分(A)の
使用量は、溶媒1L当たり、または反応器1L当たり、
通常チタン原子0.001〜1ミリモルに相当する量で
使用することが好ましい。
【0037】触媒成分(B)の有機アルミニウム化合物
は、溶媒1L当たり、または反応器1L当たり、0.0
1〜50ミリモル、好ましくは0.05〜2ミリモルの
濃度で使用する。
【0038】内部オレフィンもしくはイソオレフィン
(C)の使用量は、触媒成分(B)の有機アルミニウム
化合物に対し、0.01〜50モル/モル、より好まし
くは0.1〜20モル/モルである。
【0039】触媒成分(A)、触媒成分(B)、成分
(C)の接触法は、成分(C)の共存下で触媒成分
(A)と触媒成分(B)を接触させなければならない。
具体的な接触法としては、触媒成分(A)と成分(C)
を接触後、触媒成分(B)を接触させる方法、触媒成分
(B)と成分(C)を接触後、触媒成分(A)を接触さ
せる方法、触媒成分(A)、触媒成分(B)と成分
(C)を同時に接触させる方法等を例示できる。成分
(C)を共存させる効果は、触媒成分(A)と触媒成分
(B)を反応させるときに生じる触媒成分(A)に担持
されたTi化合物の過還元反応等の副反応を抑制できる
ことである。従って、成分(C)と触媒成分(A)また
は触媒成分(B)の接触時間は、接触するのに十分な時
間以上の時間であれば特に制限はない。
【0040】本発明のエチレン系重合体の製造方法にお
いて、融点、密度を調節するために、コモノマーを使用
することもできる。具体的なコモノマーとしては、一般
式 R−CH=CH2 (式中、Rは1〜10個、特に1〜8個の炭素原子を有
する直鎖もしくは分岐鎖の置換・非置換アルキル基を表
わす)のα−オレフィンを挙げることができる。具体的
にはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−オクテンなどが挙げられる。ま
た、上記α−オレフィンの2種以上の混合物あるいはα
−オレフィンとブタジエン、イソプレンなどのジエン類
との混合物を使用して共重合を行うこともできる。
【0041】本発明において、生成重合体の分子量は公
知の手段、すなわち適当量の水素を反応系内に存在させ
るなどの方法により調節することができる。
【0042】
【実施例】以下に本発明を実施例により示すが、本発明
はこれらの実施例によってなんら限定されるものではな
い。
【0043】なお、実施例および比較例において、HL
MI/MIは、高負荷メルトインデックス(HLMI:
JIS K−7210(1995年)の条件7による)
とメルトインデックス(MI:JIS K−7210
(1995年)の条件4による)との比であり、分子量
分布の尺度である。HLMI/MI値が小さいと分子量
分布が狭いと考えられる。
【0044】示差走査熱量分析(DSC)は、セイコー
電子工業のDSC200を用いた。融点(Tm)は、吸
収曲線における最大ピーク位置の温度とし、試料約10
mgをアルミパンに詰めて、10℃/分で200℃まで
昇温し、200℃で10分保持した後、10℃/分で0
℃まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の吸熱曲
線から求めた。
【0045】密度は、サンプル樹脂を100℃の熱水に
1時間浸積し、その後室温まで放冷したものについて、
23℃に保った密度勾配管を用いて測定した。
【0046】触媒活性は、触媒成分(A)1g当たりの
重合体生成量(g)を表わす。
【0047】実施例1 [固体触媒成分の調製]撹拌装置を備えた1Lのガラス
フラスコに、金属マグネシウム粉末10g(0.41モ
ル)およびチタンテトラブトキシド56g(0.17モ
ル)を入れ、ヨウ素0.50gを溶解したn−ブタノー
ル 63g(0.86モル)を90℃で2時間かけて加
え、さらに発生する水素ガスを排除しながら窒素シール
下で140℃で2時間撹拌し、均一溶液とした。次い
で、ヘキサン700mLを加えた。
【0048】この成分85g(マグネシウムで0.05
8モルに相当)を別途用意した500mLのガラスフラ
スコに入れ、45℃でイソブチルアルミニウムジクロラ
イド0.23モルを含むヘキサン溶液86mLを2時間
かけて滴下し、さらに70℃で1時間撹拌し、固体触媒
成分(A)を得た。ヘキサンを用いて傾斜法により残存
する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析した
ところチタン含有量は9.2wt%であった。
【0049】[エチレンの重合]内容積2Lのステンレ
ススチール製電磁撹はん式オートクレーブ内を十分窒素
で置換し、ヘキサン1.2Lを仕込み、内温を80℃に
調節した。その後、触媒成分(B)としてトリイソブチ
ルアルミニウム0.22g(1.1ミリモル)とオレフ
ィン(C)としてシクロヘキセン1.1ミリモル(トリ
イソブチルアルミニウムに対し1.0モル/モルに相
当)をあらかじめ1分間接触させた成分、および前記で
得た固体触媒成分(A)8.1mgを含有するスラリー
を順次添加した。オートクレーブ内圧を0.1MPaに
調節した後、水素を0.4MPa加え、次いでオートク
レーブ内圧が1.1MPaになるように、連続的にエチ
レンを加えながら1.5時間重合を行った。重合終了後
冷却し、未反応ガスを追い出してポリエチレンを取り出
し、濾過により溶媒から分離して乾燥した。
【0050】その結果、メルトインデックスは1.6g
/10分、HLMI/MIは36、嵩密度は0.36g
/cm3、融点139℃、密度0.958g/cm3のポ
リエチレン258gが得られた。固体触媒成分(A)1
g当りの生成量(以下、活性という)は32100g/
gであった。
【0051】実施例2 [エチレンの重合]実施例1において、シクロヘキセン
を3.5ミリモル(トリイソブチルアルミニウムに対し
3.2モル/モルに相当)使用した以外、同様の方法に
よりエチレンの重合を行った。その結果、メルトインデ
ックスは1.3g/10分、HLMI/MIは36、嵩
密度は0.37g/cm3、融点139℃、密度0.9
61g/cm3のポリエチレン270gが得られた。活
性は33500g/gであり、実施例1に比較し低かっ
た。
【0052】実施例3 [エチレンの重合]実施例1において、シクロヘキセン
を9.5ミリモル(トリイソブチルアルミニウムに対し
8.6モル/モルに相当)使用した以外、同様の方法に
よりエチレンの重合を行った。その結果、メルトインデ
ックスは1.3g/10分、HLMI/MIは36、嵩
密度は0.36g/cm3、融点138℃、密度0.9
59g/cm3のポリエチレン256gが得られた。活
性は31500g/gであった。
【0053】比較例1 [エチレンの重合]実施例1において、シクロヘキセン
を用いなかったこと以外、同様の方法によりエチレンの
重合を行った。その結果、メルトインデックスは1.5
g/10分、HLMI/MIは35、嵩密度は0.38
g/cm3、融点138℃、密度0.962g/cm3
ポリエチレン230gが得られた。活性は28300g
/gであり、上記実施例1〜3に比較し低かった。
【0054】実施例4 [エチレン−1−ブテン共重合]内容積2Lのステンレ
ススチール製電磁撹はん式オートクレーブ内を十分窒素
で置換し、ヘキサン1.2Lを仕込み、内温を80℃に
調節した。その後、触媒成分(B)としてトリイソブチ
ルアルミニウム0.22g(1.1ミリモル)とオレフ
ィン(C)としてシクロヘキセン3.5ミリモル(トリ
イソブチルアルミニウムに対し3.2モル/モルに相
当)をあらかじめ1分間接触させた成分、および実施例
1で得た固体触媒成分(A)7.5mgを含有するスラ
リーを順次添加した。オートクレーブ内圧を0.1MP
aに調節した後、水素を0.4MPa、1−ブテンを3
2g加え、次いでオートクレーブ内圧が1.1MPaに
なるように、連続的にエチレンを加えながら1.5時間
重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出
してポリエチレンを取り出し、濾過により溶媒から分離
して乾燥した。
【0055】その結果、メルトインデックスは2.0g
/10分、HLMI/MIは29、融点128℃、密度
0.939g/cm3のポリエチレン301gが得られ
た。活性は40100g/gであった。
【0056】比較例2 [エチレン−1−ブテン共重合]実施例4において、シ
クロヘキセンを用いなかったこと以外、同様の方法によ
りエチレン−1−ブテン共重合を行った。その結果、メ
ルトインデックスは1.9g/10分、HLMI/MI
は30、融点128℃、密度0.939g/cm 3のポ
リエチレン237gが得られた。活性は31500g/
gであった。
【0057】実施例5 [固体触媒成分の調製]撹拌装置を備えた1Lのガラス
フラスコに、金属マグネシウム粉末10g(0.41モ
ル)およびチタンテトラブトキシド42g(0.12モ
ル)を入れ、ヨウ素0.50gを溶解したn−ブタノー
ル 64g(0.86モル)を90℃で2時間かけて加
え、さらに発生する水素ガスを排除しながら窒素シール
下で140℃で2時間撹拌し、均一溶液とした。次い
で、ヘキサン700mLを加えた。
【0058】この成分92g(マグネシウムで0.06
3モルに相当)を別途用意した500mLのガラスフラ
スコに入れ、45℃でイソブチルアルミニウムジクロラ
イド0.19モルを含むヘキサン溶液70mLを2時間
かけて滴下し、さらに70℃で1時間撹拌し、固体触媒
成分(A)を得た。ヘキサンを用いて傾斜法により残存
する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析した
ところチタン含有量は8.2wt%であった。
【0059】[エチレンの重合]内容積2Lのステンレ
ススチール製電磁撹はん式オートクレーブ内を十分窒素
で置換し、ヘキサン1.2Lを仕込み、内温を80℃に
調節した。その後、触媒成分(B)としてトリイソブチ
ルアルミニウム0.22g(1.1ミリモル)を添加
し、さらに、オレフィン(C)としてシクロヘキセン
3.5ミリモル(トリイソブチルアルミニウムに対し
3.2モル/モルに相当)と前記で得た固体触媒成分
(A)8.2mgをあらかじめ3分間接触させたスラリ
ーを添加した。オートクレーブ内圧を0.1MPaに調
節した後、水素を0.4MPa加え、次いでオートクレ
ーブ内圧が1.1MPaになるように、連続的にエチレ
ンを加えながら1.5時間重合を行った。重合終了後冷
却し、未反応ガスを追い出してポリエチレンを取り出
し、濾過により溶媒から分離して乾燥した。
【0060】その結果、メルトインデックスは1.6g
/10分、HLMI/MIは35、嵩密度は0.35g
/cm3、融点138℃、密度0.962g/cm3のポ
リエチレン379gが得られた。活性は46200g/
gであった。
【0061】実施例6 [エチレンの重合]実施例5において、シクロヘキセン
の代わりに2,4,4−トリメチル−1−ペンテンを
3.3ミリモル(トリイソブチルアルミニウムに対し
3.0モル/モルに相当)使用した以外、同様の方法に
よりエチレンの重合を行った。その結果、メルトインデ
ックスは1.6g/10分、HLMI/MIは37、嵩
密度は0.35g/cm3、融点139℃、密度0.9
62g/cm3のポリエチレン398gが得られた。活
性は48600g/gであった。
【0062】実施例7 [固体触媒成分の調製]撹拌装置を備えた1Lのガラス
フラスコに、金属マグネシウム粉末10g(0.41モ
ル)およびチタンテトラブトキシド56g(0.17モ
ル)を入れ、ヨウ素0.51gを溶解したn−ブタノー
ル 64g(0.87モル)を90℃で2時間かけて加
え、さらに発生する水素ガスを排除しながら窒素シール
下で140℃で2時間撹拌し、均一溶液とした。次い
で、ヘキサン700mLを加えた。
【0063】この成分87g(マグネシウムで0.05
9モルに相当)を別途用意した500mLのガラスフラ
スコに入れ、45℃でジエチルアルミニウムクロライド
0.059モルを含むヘキサン溶液35mLを1時間か
けて滴下し、さらに60℃で1時間撹拌した。次に、4
5℃に冷却し、イソブチルアルミニウムジクロライド
0.18モルを含むヘキサン溶液66mLを1.5時間
かけて滴下し、さらに60℃で1時間撹拌し、固体触媒
成分(A)を得た。ヘキサンを用いて傾斜法により残存
する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析した
ところチタン含有量は10.6wt%であった。
【0064】[エチレンの重合]固体触媒成分(A)と
して、前記で得た固体触媒成分(A)8.1mgを用い
た以外、実施例5と同様の方法によりエチレンの重合を
行った。その結果、メルトインデックスは0.42g/
10分、HLMI/MIは39、嵩密度は0.30g/
cm3、融点140℃、密度0.959g/cm3のポリ
エチレン284gが得られた。活性は35000g/g
であった。
【0065】
【表1】
【発明の効果】本発明の効果は、触媒活性が高いこと、
すなわち、固体触媒成分(A)の単位重量当たりに得ら
れる重合体の重量が多いことである。従って、重合体か
ら特別の手段を講じて触媒残渣を除去する必要がなく、
かつ重合体を薬液用の中空容器として用いた時、薬液へ
の触媒残渣の溶出が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における触媒調製のフローである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC07A BA01A BA01B BB00A BB01A BB01B BC13B BC15A BC16A BC16B BC17A BC19A BC19B BC24B BC36A CA08A CA15A CA16A CA19A CB03C CB23A CB24A CB25A CB32A CB35A CB53A CB56A EB02 EB04 EB05 EB08 EB10 EB13 EB14 EC02 EC04 GA05 GA08 GA09 GA19 GB02 4J100 AA02P AA03Q AA04Q AA07Q AA17Q AA19Q CA04 FA09 4J128 AA01 AB01 AC07 BA01A BA01B BB00A BB01A BB01B BC13B BC15A BC16A BC16B BC17A BC19A BC19B BC24B BC38A CA08A CA15A CA16A CA19A CB03C CB23A CB24A CB25A CB32A CB35A CB53A CB56A EB02 EB04 EB05 EB08 EB10 EB13 EB14 EC02 EC04 GA05 GA08 GA09 GA19 GB02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遷移金属化合物および有機金属化合物から
    なる触媒の存在下、エチレン系重合体を製造するにあた
    り、(A)成分として (i)金属マグネシウムと水酸化有機化合物、マグネシ
    ウムの酸素含有有機化合物、およびマグネシウムのハロ
    ゲン含有化合物から選ばれる少なくとも1員、(ii)
    少なくとも1種のチタンの酸素含有有機化合物を含有す
    る均一溶液と(iii)少なくとも1種のハロゲン化有
    機アルミニウム化合物とを反応させて得られる固体触
    媒、ならびに (B)成分として有機アルミニウム化合物を (C)一般式(1) R1CH=CHR2 (1) (式中、R1,R2は炭素数1以上の直鎖または分岐の飽
    和炭化水素基であり、R 1,R2は互いに環をなしていて
    もよい)で表される内部オレフィン、もしくは、一般式
    (2) CH2=CR34 (2) (式中、R3,R4は炭素数1以上の直鎖または分岐の飽
    和炭化水素基であり、R 3,R4は互いに環をなしていて
    もよい)で表されるイソオレフィンの共存下に接触させ
    た触媒の存在下で、エチレンを重合または共重合するこ
    とを特徴とするエチレン系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】(C)の内部オレフィンもしくはイソオレ
    フィンが、有機アルミニウム化合物に対して50モル/
    モル以下の量であることを特徴とする請求項1に記載の
    エチレン系重合体の製造方法。
JP2001108687A 2001-04-06 2001-04-06 エチレン系重合体の製造方法 Pending JP2002302508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108687A JP2002302508A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 エチレン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108687A JP2002302508A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 エチレン系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002302508A true JP2002302508A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18960777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108687A Pending JP2002302508A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 エチレン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002302508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128638A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9796410B2 (en) 2016-01-28 2017-10-24 Denso Corporation Motor controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128638A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9796410B2 (en) 2016-01-28 2017-10-24 Denso Corporation Motor controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1572756B1 (en) Catalyst components for the polymerization of olefins
EP0245854B1 (en) Process for producing olefin polymer
EP0494084B1 (en) Titanium catalyst components, process for preparing same, catalysts containing same for preparing ethylene polymers and process for preparing said ethylene polymers
NO157298B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av en polymer eller kopolymer av en alfa-olefin.
JPH0655783B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
US5192731A (en) Titanium catalyst components, process for preparing same, catalysts containing same for preparing ethylene polymers and process for preparing said ethylene polymers
NZ217817A (en) A process for polymerising or copolymerising alpha-olefins in the presence of ziegler-natta catalytic system
US6486275B2 (en) Process for preparing polyolefins
JP2002302508A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP2004018697A (ja) エチレン−共役ジエン系共重合体の製造方法
US5369193A (en) Process for preparing polyolefins
KR950012334B1 (ko) 폴리올레핀의 제조방법
EP0448115B1 (en) Method for producing a polyolefin
JP3922013B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2667453B2 (ja) エチレン系重合体の製法およびエチレン系重合体製造用触媒
EP0407143B1 (en) Process for preparing polyolefins
JPS62295909A (ja) エチレン・プロピレン共重合体ゴムを製造する方法
JP3319051B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0582943A2 (en) Method for producing a polyolefin
JP2002121214A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2004059669A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP3245945B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP3223569B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3286850B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP2600271B2 (ja) オレフィンの重合方法