JP2002301167A - 水噴霧ヘッド - Google Patents

水噴霧ヘッド

Info

Publication number
JP2002301167A
JP2002301167A JP2001109350A JP2001109350A JP2002301167A JP 2002301167 A JP2002301167 A JP 2002301167A JP 2001109350 A JP2001109350 A JP 2001109350A JP 2001109350 A JP2001109350 A JP 2001109350A JP 2002301167 A JP2002301167 A JP 2002301167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
nozzle
degrees
spray head
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001109350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255218B2 (ja
Inventor
Tomohiro Takahira
智宏 高比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2001109350A priority Critical patent/JP4255218B2/ja
Publication of JP2002301167A publication Critical patent/JP2002301167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255218B2 publication Critical patent/JP4255218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】水噴霧ノズルにおいて、防護範囲を確実に覆え
る直方体状の散水分布を得る。 【解決手段】近投ノズル4と遠投ノズル5を設け、近投
ノズル4の中心軸4cと遠投ノズル5の開口軸5cとの
なす角度を110度から160度の間に設定し、更に、
遠投ノズル5の開口正面に開口軸5cに対して傾斜する
デフレクタ10を配設して、デフレクタ10の水流面の
主軸Zの仰角が10度から32度の間のいずれかになる
ように本体を設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トンネルに配設
される水噴霧ヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、トンネル内の壁面上部には防災用
の水噴霧ヘッドが配設されている。この水噴霧ヘッドは
近投ノズルと遠投ノズルとを備えており、両ノズルから
の水噴霧ヘッドの放水範囲は、路面だけでなく所定の空
間範囲、いわゆる建築限界と呼ばれる範囲全てに及ばせ
る必要があった。この建築限界はトンネル立断面(横断
面)においてほぼ方形状の範囲であって、その本来的意
味は、トンネルの建築物をそれより内側に設けてはなら
ないとし、同時に、この範囲内では車両が通過可能であ
る。そして、一つの水噴霧ヘッドはトンネルの中で建築
限界を含む一定幅(トンネル長手方向)、つまり直方体
状の空間全域を防護範囲として消火用水を散水通過さ
せ、カバーするように消火用水を放水する必要がある。
【0003】従来は、ほぼ欠円断面状のトンネルにおい
て、水噴霧ヘッドを一方の側壁寄り上部に設置してお
り、防護範囲としてトンネル断面におけるほぼ直方体状
の範囲に対して散水していた。そして、水噴霧ヘッドは
防護範囲の上面より若干高い位置に設けられていたた
め、遠投ノズルのデフレクタの水流面の主軸は水平より
15度下方に向けられていた。また、近投ノズルの中心
軸と遠投ノズルの開口軸とは、垂直方向に90度から1
00度の開きがあった。
【0004】なお、このデフレクタは、遠方ノズルの開
口軸に対して水流面の主軸が前方に45度傾斜してお
り、デフレクタの水流面の形状は、主軸を稜線として左
右に10度ずつ上方に傾斜した断面V字状の板体であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】トンネル壁面上部に電
気機器のためのケーブルラックが突設されている場合に
は、同様にトンネル壁面上部に配設されるように設計さ
れた水噴霧ヘッドは、その散水パターンがこのケーブル
ラックの影響を受けないように、低い位置に配設しなけ
ればなくなる。そのため、建築限界(防護範囲)を全て
カバーする散水が得られないことがある。
【0006】すなわち、遠投ノズルを設計位置よりも低
い位置に配設すると、このノズルから放出される消火用
水の飛距離が短くなり、所望の散水分布の先端まで届き
にくい。特にほぼ直方体状の防護範囲における上方かつ
遠方の対辺、すなわち水噴霧ヘッドに対向する対辺の部
分には散水しにくく、更にその辺の左右端は最も遠いた
め最も届きにくい。そのため防護範囲全域にわたり散水
することは困難となる。
【0007】この発明は、上記事情に鑑み、確実に直方
体状の防護範囲を覆える散水分布を得ることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、所定の範囲
に散水する水噴霧ヘッドにおいて、その放水仰角が10
度から32度までの間のいずれかであるノズルを有する
ことを特徴とする。
【0009】この発明は、本体に近投ノズルと遠投ノズ
ルとを設け、この遠投ノズルの開口の正面に開口軸に対
し傾斜するデフレクタを配設して、所定の範囲に散水す
る水噴霧ヘッドにおいて、デフレクタの水流面の主軸の
仰角が10度から32度の間のいずれかになるよう本体
が設置されることを特徴とする。
【0010】この発明は、本体に近投ノズルと遠投ノズ
ルとを設け、所定の範囲に散水する水噴霧ヘッドにおい
て、近投ノズルの中心軸と遠投ノズルの開口軸とのなす
角度を110度から160度の間に設定したことを特徴
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、直方体状の防護範囲全
体を覆う散水分布が得られるように、防護範囲より上方
の空間を利用し、遠投用のノズルの放水仰角を10度か
ら32度までの角度の間のいずれかの角度を、その防護
範囲の大きさ(すなわち必要な射程距離)に応じて選ん
で設置することで可能となった。また、放水仰角を32
度にすると、射程距離を最大にすることが出来た。
【0012】また、本発明は、建築限界に近接して、且
つ、突出して設けられた水噴霧ヘッドの遠投ノズルが防
護範囲の遠方の領域に散布し、近投ノズルが防護範囲の
近傍の領域を散布するとき、遠投ノズルの開口軸と近投
ノズルの中心軸とのなす角度を110度から160度の
いずれかに設定することで、防護範囲を全て覆うことが
出来た。
【0013】
【実施例】この発明の実施例を図1から図6により説明
する。図6は上側に、本発明の一実施例としての水噴霧
ヘッド3が設けられるトンネルTnの断面図、及び水噴
霧ヘッド3からのトンネル断面に対する散水形状を、放
水された消火用水Wの流線で示し、下側にトンネル路面
19への散水分布の右半分を示したものであり、左半分
は右と対称となるので省略している。
【0014】図6において、トンネルTnの壁面1上部
には、ケーブルラック2が突出して設けられ、その下部
に遠投ノズル5と近投ノズル4とを有する水噴霧ヘッド
3が、通常よりはかなり低い位置、すなわち防護範囲2
0の上面20aに近接して設けられている。
【0015】図1において、この水噴霧ヘッド3は、図
示しない給水管に接続された本体6と、この本体6に螺
着された近投ノズル4及び遠投ノズル5とを備えてい
る。この両ノズル4,5の中心軸4cと開口軸5cは鉛
直線Vに対して互いに異なった角度α、βで傾斜してい
る。この傾斜角度は必要に応じて適宜選択されるが、た
とえば、角度αは20度、角度βは160度が採用され
る。すなわち、両ノズル4,5の中心軸4cと開口軸5
cのなす角度は140度である。
【0016】近投ノズル4には、スパイラル7が内蔵さ
れ、その先端には防塵キャップ8が装着されている。こ
の防塵キャップ8は放水圧により吹き飛ばされる。
【0017】遠投ノズル5の先端部には、デフレクタ1
0が設けられている。デフレクタ10の支持アーム11
は、押えナット12によりノズル5に固定され、デフレ
クタ10は、ノズル開口5aの正面に間隔をおいて対向
し、この開口軸5cに対して傾斜して設けられている。
10aは、デフレクタ10のノズル開口5a側の面であ
り、この開口5aからの噴流が当たる水流面である。Z
は、この水流面10a上にあり、かつ開口軸5aと同一
平面上にある主軸である。開口軸5cと水流面10aの
主軸Zのなす角度は適宜選択されるが、例えば30度が
採用される。すなわち設置状態の主軸Zの仰角は水平に
対し10度ということになる。
【0018】図2において、デフレクタ10は、V字状
反射板15と、このV字状反射板15の両側縁15aに
それぞれ連続する傾斜抑え板16と、を備えている。こ
のデフレクタ10の平面図を示す図5のY-Y線断面、
すなわち、デフレクタ10の放射方向A10に対して垂
直なノズル方向への断面における水流面10aは、図4
に示すようにW字形に形成されている。図3は、図5の
X-X線断面を示す。
【0019】V字状反射板15は、基端15bから先端
15cに向かって幅が広くなっており、又、その中心角
θは、散水分布先端揃え角、すなわち、図6における散
水分布18の先端18aがほぼ一直線状に揃い、その一
部が飛び出ない様に散水できる角度に形成されている。
この揃え角θは、ノズル5からの噴出圧力等を考慮して
適宜選択されるが、例えば、揃え角θとして135度が
採用される。
【0020】傾斜抑え板16は、基端16bから先端1
6cに向かって幅が狭くなっており、又、このV字状反
射板15に対し、傾斜角γ傾いている。この傾斜角γ
は、散水分布の幅方向の広がりを考慮して適宜選択され
るが、例えば、傾斜角γとして130度が採用される。
なお、14は防塵キャップであるが、このキャップ14
は放水圧により吹き飛ばされる。
【0021】ところで、開口軸に対するデフレクタの傾
斜角度や形状、放水仰角と放水圧力、及びトンネルの対
面壁までの距離やトンネル断面形状によっては、遠投ノ
ズルからの放水流がその対面壁へまともに衝突して防護
範囲に通過散水しない場合がある。その場合はその衝突
水は無効水となってしまう。
【0022】そこで、遠投ノズルの放水仰角を32度以
上にすると、射程が短くなり、放水流が山なりに高くな
るので、このことを利用し、条件を選ぶことにより上記
のようなトンネル対面壁への衝突水を少なくし、しかも
防護範囲を全て散水することができる。放水仰角または
遠投ノズルのデフレクタの水流面の主軸を32度から4
5度のいずれかを適宜選ぶことで、このことが可能とな
る。
【0023】次に、本実施例の作動について説明する。
火災発生時に、消火用水Wを本体6に圧送すると、消火
用水Wは近投ノズル4と遠投ノズル5とから同時に放水
され、図6に示すように、路面19上に散水される。そ
のため、トンネルTn内の路面19には、所定形状の散
水分布領域、例えば横9m縦5mの方形状の散水分布1
8が形成され、高さ4.5mの立体的な防護範囲20は
噴霧状の消火用水に完全に覆われる。
【0024】この時、近投ノズル4から放出される消火
用水Wは、この水噴霧ヘッド3に近い側に散水し、前記
方形状の散水分布18の水噴霧ヘッド3側の約2/3に
わたり散水される。なお、防塵キャップ8,14は、ノ
ズル4,5から噴出される消火用水Wにより吹き飛ばさ
れる。
【0025】遠投ノズル5から放出される消火用水W
は、開口5aから棒状となって噴出されデフレクタ10
の水流面10aに衝突し、そのまま水流面10aの傾斜
の方向に沿って方向を曲げられ、且つ板状になって防護
範囲20の上方に放水され、前記方形状の散水分布18
の遠方側の約1/3にわたり散布される。
【0026】この時、デフレクタ10の水流面10aの
主軸Zの仰角が10度であるので、少なくとも仰角10
度にて放水され、直方体状の防護範囲20の遠方の上
辺、すなわち水噴霧ヘッド3に対向する上辺20bに届
く散水が可能となった。
【0027】また、水流面10aは多面体であり、開口
5aからの棒状の噴流を、揃え角135度(左右22.
5度ずつ上方に傾斜)を持つV字状の2面で分けるもの
であるが、主軸Zが10度の仰角を有することにより、
この2面は左右の斜め前方に更に大きな仰角を有する面
(実際には、前方に対し左右に約67度振った方向で、
水平に対し約24.5度の仰角を持つ面)となり、消火
用水Wをガイドするので、最も遠い上辺20bの左右端
にも届く放水が可能になった。
【0028】詳述すると、遠投ノズル5の開口5aから
の棒状噴流が最初に衝突する第一の水流面の、衝突点に
立てた法線と、噴流軸つまり開口軸5cと、が形成する
水流方向平面が想定され、この水流方向平面と第一の水
流面との交線が、噴流が第一の水流面上を進む主な通り
道となる。
【0029】実際には、水流面10aに衝突した消火用
水W噴流は、図2のW1で示すように周囲に広がり分散
していくが、その中での強い流れが上記交線上に進む流
れであり、本実施例の場合、その交線の方位は前方に対
し左右にそれぞれ三十数度振った方向で、仰角は20度
程度となる。
【0030】さて、遠投ノズル5が多面体のデフレクタ
10を有するノズルの場合、放水仰角は、デフレクタ
10の主軸Z方向(正面方向の仰角)、デフレクタ1
0の水流面10aの面の方向と遠投ノズル5の開口5a
からの噴流方向(開口軸5c方向)とにより決まる仰角
(正面から左右に外れた方向の仰角)、である。
【0031】しかし、実際には、デフレクタ10の大
きさが遠投ノズル5の開口5aの大きさに近い場合や小
さい場合、放水仰角はデフレクタ10によりガイドされ
る方向より若干噴流方向に押されて大きくなることが発
明者は経験上知った。本実施例の場合は5度から10度
程度大きく現れるため、本実施例における仰角10度の
主軸Z方向の実際の放水仰角は15度〜20度程度であ
る。
【0032】以上のように、放水仰角が10度から32
度までの間のいずれかであるノズルが防護範囲全てを確
実に覆うことができる。
【0033】ところで、ケーブルラック2の突出物があ
る場合は、ケーブルラック2よりも低い位置に、且つ、
防護範囲20よりも高い位置に水噴霧ヘッド3を設置す
る必要があるが、更にケーブルラック2よりもトンネル
Tn内側方向に突出させる必要がある。これは、水噴霧
ヘッド3の上部にケーブルラック2があると、遠投ノズ
ル5が上方に放水しようとするとケーブルラック2が散
水障害になるからである。
【0034】このように水噴霧ヘッド3をケーブルラッ
ク2よりもトンネルTn内側方向に突出させると、水噴
霧ヘッド3設置部の下方の防護範囲20で特に上辺20
cが散水しにくくなるため、近投ノズル4は俯角を従来
と同じか、それよりも大きくとる必要がある。この実施
例では、近投ノズル4の俯角を前方水平より70度に設
定する。
【0035】一方、遠投ノズル5においては、遠方の防
護範囲20の対辺20bに消火用水Wが散水されるよ
う、デフレクタ10の水流面10aの主軸Zの仰角を例
えば10度にする。それは、近投ノズル4の中心軸4c
と遠投ノズル5の開口軸5cとのなす角度を、例えば1
40度と広く設定することにより可能となる。このよう
に、近投ノズル4の中心軸4cと遠投ノズル5の開口軸
5cとのなす角度を、広く設定することにより、防護範
囲20の両上辺20b、20cに散水でき、防護範囲2
0全体を散水カバーできる。
【0036】本発明は、上記の例だけでなく、ノズルは
デフレクタが無いノズル、例えば棒状ノズルや扇状に散
布するノズルにも適応できる。また、本体に遠投ノズル
と近投ノズルの二つだけを有する水噴霧ヘッドに限ら
ず、水噴霧ヘッドの本体に他のノズルが設けられていて
も構わず、逆に放水するノズルが1つだけの水噴霧ヘッ
ドでもよい。
【0037】
【発明の効果】この発明は、以下のような効果がある。
水噴霧ヘッドのノズルの放水仰角が10度から32度ま
で間のいずれかであるので、水噴霧ヘッドに対向する防
護範囲の対辺を越えて散水可能となり、また最も遠い対
辺の左右端にも届く放水が可能になったため、直方体状
の防護範囲全てを確実に覆うことができる。
【0038】また、遠投ノズルのデフレクタの水流面の
主軸の仰角が10度から32度の間のいずれかになるよ
う本体を設置することで、直方体状の防護範囲全てを確
実に覆う水噴霧ヘッドを得ることができる。
【0039】近投ノズルの中心軸と遠投ノズルの開口軸
とのなす角度を110度から160度の間に設定したこ
とにより、直方体状の防護範囲全てを確実に覆う水噴霧
ヘッドを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す縦断面図である。
【図2】同要部拡大正面図である。
【図3】図5のX-X線断面図である。
【図4】図5のY-Y線断面図である。
【図5】図2の平面図である。
【図6】水噴霧ヘッドをトンネル内に取り付けた状態を
示すトンネルの断面図であり、かつ、水噴霧ヘッドから
散水形状及び路面への散水分布を示す図である。
【符号の説明】
3:水噴霧ヘッド、4:近投ノズル、4c:中心軸、
5:遠投ノズル、5a:ノズル開口、5c:開口軸、
6:本体、10:デフレクタ、10a:水流面、15:
V字状反射板、18:散水分布、18a:先端、19:
トンネル路面、20:防護範囲、20b、20c:上
辺、Tn:トンネル、W:消火用水、Z:主軸、θ:揃
え角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の範囲に散水する水噴霧ヘッドにおい
    て、その放水仰角が10度から32度までの間のいずれ
    かであるノズルを有することを特徴とする水噴霧ヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】本体に近投ノズルと遠投ノズルとを設け、
    この遠投ノズルの開口の正面に開口軸に対し傾斜するデ
    フレクタを配設して、所定の範囲に散水する水噴霧ヘッ
    ドにおいて、前記デフレクタの水流面の主軸の仰角が1
    0度から32度の間のいずれかになるよう前記本体が設
    置されることを特徴とする水噴霧ヘッド。
  3. 【請求項3】本体に近投ノズルと遠投ノズルとを設け、
    所定の範囲に散水する水噴霧ヘッドにおいて、前記近投
    ノズルの中心軸と前記遠投ノズルの開口軸とのなす角度
    を110度から160度の間に設定したことを特徴とす
    る水噴霧ヘッド。
JP2001109350A 2001-04-06 2001-04-06 水噴霧ヘッド Expired - Fee Related JP4255218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109350A JP4255218B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 水噴霧ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109350A JP4255218B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 水噴霧ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002301167A true JP2002301167A (ja) 2002-10-15
JP4255218B2 JP4255218B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=18961304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109350A Expired - Fee Related JP4255218B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 水噴霧ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255218B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117727A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 能美防災株式会社 水噴霧ヘッド
KR20200117434A (ko) * 2019-04-04 2020-10-14 주식회사 파라텍 천장과 반자 사이 스프링클러 헤드
KR102189245B1 (ko) * 2020-05-11 2020-12-09 주식회사 태강 창호장치 및 이를 이용한 화재 대응 시스템 및 방법
CN112544408A (zh) * 2020-12-28 2021-03-26 宋维康 一种园林工程的苗木自动浇灌装置
CN113582386A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 盐城师范学院 一种用于颜料生产的废水处理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117727A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 能美防災株式会社 水噴霧ヘッド
KR20200117434A (ko) * 2019-04-04 2020-10-14 주식회사 파라텍 천장과 반자 사이 스프링클러 헤드
KR102245734B1 (ko) * 2019-04-04 2021-04-28 주식회사 파라텍 천장과 반자 사이 스프링클러 헤드
KR102189245B1 (ko) * 2020-05-11 2020-12-09 주식회사 태강 창호장치 및 이를 이용한 화재 대응 시스템 및 방법
CN112544408A (zh) * 2020-12-28 2021-03-26 宋维康 一种园林工程的苗木自动浇灌装置
CN112544408B (zh) * 2020-12-28 2023-12-15 漳州市园林绿化建筑工程有限公司 一种园林工程的苗木自动浇灌装置
CN113582386A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 盐城师范学院 一种用于颜料生产的废水处理装置
CN113582386B (zh) * 2021-07-30 2023-02-07 盐城师范学院 一种用于颜料生产的废水处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4255218B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2227298B1 (en) A water mist head for a fire fighting system
US5862994A (en) Deflector for upright-type fire sprinklers
CA1168551A (en) Nozzle having deflector for pressurized fire suppression fluid
JP2001095935A (ja) 水噴霧ヘッド
WO2017156439A1 (en) Long-throw fire sprinkler
JP2002301167A (ja) 水噴霧ヘッド
US20030222155A1 (en) Deck/hall extended coverage horizontal sprinkler arrangement
JP4768295B2 (ja) 消火ヘッド
CA1283676C (en) Crop sprayer shield
GB2206043A (en) Fire protection sprinklers
JP2968932B2 (ja) 近距離用放水ノズル
CN1247313C (zh) 散布小水滴用的喷洒机喷嘴
JPH09122537A (ja) 消火ノズル
RU2302272C2 (ru) Распылительное устройство
JPH09988A (ja) 液体噴霧ノズル
ES2342459T3 (es) Procedimiento y aparato para la extincion de incendios.
JP2001112879A (ja) 水噴霧ヘッド
JP2002336370A (ja) 微細水噴射ノズルヘッダー
JP2586956Y2 (ja) スプリンクラーヘッド
JP3273281B2 (ja) 消火用ヘッド
KR100756010B1 (ko) 다 기능성 물 분무 헤드
JP2014028020A (ja) 消火用の噴霧ヘッド
JP3047117B2 (ja) 消火装置
KR102643892B1 (ko) 광폭 터널 소화용 스프링클러 노즐 시스템
JP3108407B2 (ja) 近距離用放水ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees