JP2002300878A - 新規bHLH型転写因子遺伝子、DEC2 - Google Patents

新規bHLH型転写因子遺伝子、DEC2

Info

Publication number
JP2002300878A
JP2002300878A JP23328699A JP23328699A JP2002300878A JP 2002300878 A JP2002300878 A JP 2002300878A JP 23328699 A JP23328699 A JP 23328699A JP 23328699 A JP23328699 A JP 23328699A JP 2002300878 A JP2002300878 A JP 2002300878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
dna
present
seq
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23328699A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Fujimoto
勝巳 藤本
Mei Shin
鳴 申
Yukio Kato
幸夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP23328699A priority Critical patent/JP2002300878A/ja
Priority to EP00939099A priority patent/EP1215283A4/en
Priority to AU54278/00A priority patent/AU5427800A/en
Priority to PCT/JP2000/003991 priority patent/WO2001014551A1/ja
Priority to US10/078,650 priority patent/US20020169301A1/en
Publication of JP2002300878A publication Critical patent/JP2002300878A/ja
Priority to US11/592,338 priority patent/US20070105143A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なbHLH型転写因子および該因子をコード
する遺伝子、並びにそれらの製造および用途を提供す
る。 【解決手段】 ヒト由来のbHLH型転写因子を単離した。
該転写因子は、ヒト軟骨細胞をcAMPで分化させた場合に
発現が誘導される転写因子 DEC1 と相同性を有してお
り、DEC1サブファミリーに属する新規な転写因子と考え
られる。本発明の転写因子は、神経細胞分化に関与する
マウス Stra13 やラット SHARP とも相同性を有してい
る。本発明の転写因子は、細胞の分化や増殖が関与する
疾患に対する医薬品開発のためのツールとして利用する
ことが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なbHLH型
転写因子及びその遺伝子に関する。これら分子は、例え
ば、医薬品開発の分野において利用しうる。
【0002】
【従来の技術】動物の発生や分化は、組織分化や細胞増
殖を制御するさまざなな転写因子により調節されてい
る。特に、bHLH(塩基性ドメイン−へリックス−ループ
−へリックス構造)型の転写因子は、筋形成(Weintrau
b, H. et al., 1991, Science 251:761-6)、神経形成
(Jan Y.N. and Jan L.Y., 1993, Cell 75: 827-83
0)、および造血(Zhuang, Y. et al., 1994, Cell 79:
875-884)などの組織分化などにおいて、細胞増殖や分
化の制御を行っていることが報告されている。bHLH型の
転写因子は、蛋白質のダイマー形成を媒介する60〜70ア
ミノ酸の保存された領域(bHLH構造)により特徴付けら
れる転写因子である。多くの場合、HLHドメインはDNA結
合に必要な塩基性(b)ドメインの直下に位置する。一般
に、これらの蛋白質はホモダイマーまたはヘテロダイマ
ーを形成してDNAに結合し、転写を調節する(Jan Y.N.
and Jan L.Y., 1993, Cell 75: 827-830)。構造的、機
能的特徴から、bHLH転写因子はいくつかのファミリーに
分類される(Dang, C. et al., 1992, Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA 89: 559-602; Ohsako, S. et al., 1994,
Genes Dev. 8: 2743-2755)。その中でも、ショウジョ
ウバエ hairy [h](Rushlow, C.A. et al., 1989, EMBO
J. 8: 3095-3103)および enhancer-of-split [E(sp
l)](Klambt, C. et al., 1989, EMBO J. 8: 203-210)
の哺乳動物ホモログであるHESファミリーは神経分化に
関与しており、転写のリプレッサー(負の調節因子)と
して機能していることが報告されている(Sasai, Y. et
al., 1992, Genes Dev. 6: 2620-2634; Ishibashi, M.
et al., 1993, Eur. J. Biochem. 215:645-652; Akaza
wa, C. et al., 1992, J. Biol. Chem. 267: 21879-218
85; Ohsako, S. et al., 1994, Genes Dev. 8: 2743-27
55; Dawson, S.R. et al., 1995, Mol. Cell. Biol. 1
5: 6923-6931; Jan Y.N. and Jan L.Y., 1993, Cell 7
5:827-830)。
【0003】本発明者らは以前、サブトラクション法に
より、ジブチリルcAMPで軟骨形質を維持したヒト軟骨培
養細胞で特異的に発現が誘導される bHLH型の転写因子
DEC1をクローニングした(特開平11-75882)。DEC1は h
airy、enhancer-of-split [E(spl)]、および HESファミ
リー(Sasai, Y. et al., 1992, Genes Dev. 6: 2620-2
634; Ishibashi, M. et al., 1993, Eur. J. Biochem.
215: 645-652)と相同性を有しており、系統的にこれら
の転写因子と関連する新規なbHLH型転写因子であると考
えられた。DEC1は軟骨細胞に限らず、ヒトの多数の組織
で発現が見られ、また、多くの細胞でcAMPはDEC1 mRNA
の発現を誘導することから、軟骨細胞の分化調節のみな
らず、他の組織の分化や細胞増殖の制御にも関与してい
ることが示唆されている(M. Shen et al., 1997, Bioc
hem. Biophys. Res. Commun. 236: 294-298)。
【0004】h / E(spl) / HES と比較的高い相同性を
示すbHLH型転写因子としては、DEC1以外にも、マウス S
tra13(M. Boudjelal et al., Genes Dev. 11: 2052-20
65 (1997))および ラット SHARP(M. J. Rossner et a
l., Mol. Cell. Neurosci. 9: 460-475 (1997))が同定
されている。マウス Stra13 は胚性カルシノーマ細胞株
P19のレチノイン酸処理により発現が誘導され、高発現
により神経細胞分化を誘導する。また、ヘテロダイマー
を形成した場合、他の転写因子の転写活性化を抑制する
ことから、転写リプレッサーとして機能していると予想
されている。胚発生において、Stra13は神経性外胚葉に
加え、内胚葉や中胚葉でも発現が見られる(M. Boudjel
al et al., Genes Dev. 11: 2052-2065 (1997))。ラッ
ト SHARPは、胚発生後期および出生後に発現が高まるbH
LH型転写因子であり、脳の可塑性において機能すると予
想されている。また、PC12細胞へのNGF添加や、in vivo
でのカイニン酸添加により発現が誘導される。ラット S
HARPには、組織発現分布の異なる2つの遺伝子 SHARP-2
および SHARP-1 が同定されている。このことから、ヒ
トDEC1においても、他の類似遺伝子と共にサブファミリ
ーを形成していることが予想される。これらの未知のbH
LH型転写因子を単離することは、これまでにない医薬品
の開発のための重要なステップになると考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規なbHLH
型転写因子及びその遺伝子、並びにそれらの製造および
用途を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】DEC1サブファミリーを構
成する新規転写因子をクローニングするため、ESTデー
タベースよりDEC1と類似性を有するヒト cDNA断片を検
索した。その結果見出されたcDNA断片の塩基配列情報を
基にプライマーを合成し、ヒト軟骨細胞のcDNAライブラ
リーを鋳型にしてPCRクローニングを行い、さらに 3' R
ACEおよび 5' RACE 法により全長cDNA配列を決定した。
「DEC2」と名付けられたこのcDNAは、全長約3.2kbで、3
79アミノ酸からなる分子量42.5kDaの蛋白質をコードし
ていた。アミノ酸配列はラットSHARP-1と最も高い類似
性を示し、特にN半側では90%以上一致していたが、C半
側での類似性は低く、一部の配列のみ一致していた。bH
LH領域は高い類似性を示したことから、この蛋白質はDE
C1サブファミリーの新規メンバーであると考えられる。
【0007】本発明の新規bHLH型転写因子「DEC2」は、
発生や組織分化を制御するための新しい因子として有用
であるほか、発生段階や細胞分化を測定するためのマー
カーとして利用することが可能である。さらに、本発明
のタンパク質が関与する種々の疾患に対する医薬品開発
のための標的としても有用であると考えられる。
【0008】本発明は新規なbHLH型転写因子およびその
遺伝子、並びにそれらの製造及び用途に関し、より具体
的には、(1)下記(a)から(d)のいずれかに記載
のDNA、(a)配列番号:1に記載の塩基配列のコード
領域を含むDNA。(b)配列番号:2に記載のアミノ酸
配列からなるタンパク質をコードするDNA。(c)配列
番号:2に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数
のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加し
たアミノ酸配列を有し、配列番号:2に記載のアミノ酸
配列からなるタンパク質と機能的に同等なタンパク質を
コードするDNA。(d)配列番号:1に記載の塩基配列
からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダ
イズするDNAであって、配列番号:2に記載のアミノ酸
配列からなるタンパク質と機能的に同等なタンパク質を
コードするDNA。(2)(1)に記載のDNAによりコード
されるタンパク質、(3)(1)に記載のDNAが挿入さ
れたベクター、(4)(3)に記載のベクターを保持す
る宿主細胞、(5)(4)に記載の宿主細胞を培養し、
該宿主細胞またはその培養上清から発現させたタンパク
質を回収する工程を含む、(2)に記載のタンパク質の
製造方法、(6)(2)に記載のタンパク質の部分ペプ
チド、(7)配列番号:1に記載の塩基配列からなるDN
Aまたはその相補鎖に相補的な少なくとも15ヌクレオチ
ドを含むDNA、(8)(2)に記載のタンパク質に結合
する化合物のスクリーニング方法であって、(a)該タ
ンパク質またはその部分ペプチドに被検試料を接触させ
る工程、(b)該タンパク質またはその部分ペプチドと
被検試料との結合活性を検出する工程、(c)該タンパ
ク質またはその部分ペプチドに結合する活性を有する化
合物を選択する工程、を含む方法、(9)(2)に記載
のタンパク質に結合する化合物、(10)抗体である、
(9)に記載の化合物、(11)(8)に記載の方法に
より単離されうる、(9)に記載の化合物、に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、新規bHLH型転写因子お
よび該タンパク質をコードするDNAを提供する。本発明
者らにより単離されたbHLH型転写因子ヒト「DEC2」のcD
NAの塩基配列を配列番号:1に、該cDNAによりコードさ
れるタンパク質のアミノ酸配列を配列番号:2に示す。
該タンパク質は、本発明者らにより既にクローニングさ
れているbHLH型転写因子 DEC1 とホモロジーを有するタ
ンパク質として、ヒト軟骨細胞由来cDNAから単離され
た。単離されたヒト「DEC2」遺伝子は379アミノ酸のタ
ンパク質をコードすると予想され、ラットにおいて中枢
神経系細胞の可塑性に関与していることが示唆されてい
るbHLH型転写因子 SHARP と、bHLH領域において高い相
同性を示した。これら事実から、本発明の「DEC2」遺伝
子は、軟骨を含む組織の分化や増殖のみならず、成体の
様々な組織の機能にも関与していることが示唆される。
本発明の「DEC2」タンパク質および該タンパク質をコー
ドするDNAは、組織分化や細胞機能を制御するための因
子や分化マーカーとして有用であるほか、本発明のタン
パク質が関与する疾患の診断、予防、および治療への応
用も可能であると考えられる。例えば、「DEC2」は、軟
骨の分化や変形のメカニズムを解明する上で重要である
ことに加え、変形性関節症や慢性関節リウマチなどに対
する遺伝子治療の開発にも利用されることが期待され
る。
【0010】本発明は、また、ヒト「DEC2」タンパク質
(配列番号:2)と機能的に同等なタンパク質を包含す
る。このようなタンパク質には、例えば、ヒト「DEC2」
タンパク質に対応する他の生物由来のホモログタンパク
質、およびヒト「DEC2」タンパク質の変異体が含まれる
。本発明において「機能的に同等」とは、対象となる
タンパク質がbHLH型転写因子の機能を有することを指
す。bHLH型転写因子の機能としては、ホモダイマー(ま
たは他のbHLH型転写因子とヘテロダイマー)を形成し、
転写活性を負または正に調節する活性を有することを指
す。また、bHLH型転写因子は、CANNTG および/または
CACNAG への結合活性を有することが考えられる。CANNT
G および/または CACNAG への結合活性の測定方法は公
知である(例えば、Ohsako et al. (1994) Genes & De
v. 8. 2743-2755)。
【0011】あるタンパク質と機能的に同等なタンパク
質を調製するための、当業者によく知られた方法として
は、タンパク質に変異を導入する方法が知られている。
例えば、当業者であれば、部位特異的変異誘発法(Hash
imoto-Gotoh, T. et al. (1995) Gene 152, 271-275、Z
oller, MJ, and Smith, M.(1983) Methods Enzymol.10
0, 468-500、Kramer, W. et al. (1984) Nucleic Acids
Res. 12, 9441-9456、Kramer W, and Fritz HJ(1987)
Methods. Enzymol. 154, 350-367、Kunkel,TA(1985) Pr
oc Natl Acad Sci U S A. 82, 488-492、Kunkel (1988)
Methods Enzymol. 85, 2763-2766)などを用いて、ヒ
ト「DEC2」タンパク質(配列番号:2)のアミノ酸に適
宜変異を導入することにより、該タンパク質と機能的に
同等なタンパク質を調製することができる。また、アミ
ノ酸の変異は自然界においても生じうる。このように、
ヒト「DEC2」タンパク質(配列番号:2)のアミノ酸配
列において1もしくは複数のアミノ酸が変異したアミノ
酸配列を有し、該タンパク質と機能的に同等なタンパク
質もまた本発明のタンパク質に含まれる。このような変
異体における、変異するアミノ酸数は、通常、100アミ
ノ酸以内であり、好ましくは、50アミノ酸以内であり、
さらに好ましくは20アミノ酸以内であり、さらに好まし
くは10アミノ酸以内であり、さらに好ましくは5アミノ
酸以内であると考えられる。
【0012】変異するアミノ酸残基においては、アミノ
酸側鎖の性質が保存されている別のアミノ酸に変異され
ることが望ましい。例えばアミノ酸側鎖の性質として
は、疎水性アミノ酸(A、I、L、M、F、P、W、Y、V)、
親水性アミノ酸(R、D、N、C、E、Q、G、H、K、S、
T)、脂肪族側鎖を有するアミノ酸(G、A、V、L、I、
P)、水酸基含有側鎖を有するアミノ酸(S、T、Y)、硫
黄原子含有側鎖を有するアミノ酸(C、M)、カルボン酸
及びアミド含有側鎖を有するアミノ酸(D、N、E、Q)、
塩基含有側鎖を有するアミノ離(R、K、H)、芳香族含
有側鎖を有するアミノ酸(H、F、Y、W)を挙げることが
できる(括弧内はいずれもアミノ酸の一文字標記を表
す)。
【0013】あるアミノ酸配列に対する1又は複数個の
アミノ酸残基の欠失、付加及び/又は他のアミノ酸によ
る置換により修飾されたアミノ酸配列を有するタンパク
質がその生物学的活性を維持することはすでに知られて
いる(Mark, D. F. et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. US
A (1984) 81, 5662-5666 、Zoller, M. J. & Smith,M.
Nucleic Acids Research (1982) 10, 6487-6500 、Wan
g, A. et al., Science 224, 1431-1433 、Dalbadie-Mc
Farland, G. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (19
82) 79, 6409-6413 )。
【0014】ヒト「DEC2」タンパク質のアミノ酸配列に
複数個のアミノ酸残基が付加されたタンパク質には、ヒ
ト「DEC2」タンパク質を含む融合タンパク質が含まれ
る。融合タンパク質は、ヒト「DEC2」タンパク質と他の
ペプチド又はタンパク質とが融合したものであり、本発
明に含まれる。融合タンパク質を作製する方法は、ヒト
「DEC2」タンパク質(配列番号:2)をコードするDNA
と他のペプチド又はタンパク質をコードするDNAをフレ
ームが一致するように連結してこれを発現ベクターに導
入し、宿主で発現させればよく、当業者に公知の手法を
用いることができる。本発明のタンパク質との融合に付
される他のペプチド又はタンパク質としては、特に限定
されない。
【0015】本発明のタンパク質との融合に付される他
のペプチドとしては、例えば、FLAG(Hopp, T. P. et a
l., BioTechnology (1988) 6, 1204-1210 )、6 個のHi
s (ヒスチジン)残基からなる6×His、10×His、イン
フルエンザ凝集素(HA)、ヒトc-myc の断片、VSV-GPの
断片、p18HIVの断片、T7-tag、HSV-tag 、E-tag 、SV40
T 抗原の断片、lck tag 、α-tubulinの断片、B-tag 、
Protein C の断片等の公知のペプチドを使用することが
できる。また、本発明のタンパク質との融合に付される
他のタンパク質としては、例えば、GST (グルタチオン
−S−トランスフェラーゼ)、HA(インフルエンザ凝集
素)、イムノグロブリン定常領域、β−ガラクトシダー
ゼ、MBP (マルトース結合タンパク質)等が挙げられ
る。市販されているこれらペプチドまたはタンパク質を
コードするDNAを本発明のタンパク質をコードするDNAと
融合させ、これにより調製された融合DNAを発現させる
ことにより、融合タンパク質を調製することができる。
【0016】また、あるタンパク質と機能的に同等なタ
ンパク質を調製する当業者によく知られた他の方法とし
ては、ハイブリダイゼーション技術(Sambrook,J et a
l., Molecular Cloning 2nd ed., 9.47-9.58, Cold Spr
ing Harbor Lab. press, 1989)を利用する方法が挙げ
られる。即ち、当業者であれば、ヒト「DEC2」タンパク
質をコードするDNA配列(配列番号:1)もしくはその
一部を基に、これと相同性の高いDNAを単離して、該DNA
からヒト「DEC2」タンパク質と機能的に同等なタンパク
質を単離することも通常行いうることである。このよう
に、ヒト「DEC2」タンパク質をコードするDNAからなるD
NAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDN
Aがコードするタンパク質であって、ヒト「DEC2」タン
パク質と機能的に同等なタンパク質もまた本発明のタン
パク質に含まれる。このようなタンパク質としては、例
えば、ヒト以外の哺乳動物のホモログ(例えば、サル、
マウス、ラット、ウサギ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコの遺
伝子がコードするタンパク質が挙げられる。 ヒト「DEC
2」タンパク質をコードするDNAと相同性の高いcDNAを、
動物から単離する場合、脳、骨格筋、精巣、胎盤、大
腸、脾臓、軟骨などの組織を用いることが好ましいと考
えられる。
【0017】ヒト「DEC2」タンパク質と機能的に同等な
タンパク質をコードするDNAを単離するためのハイブリ
ダイゼーションの条件としては、当業者であれば適宜選
択することができる。ストリンジェントなハイブリダイ
ゼーションの条件は、例えば、6×SSC (0.9M 塩化ナト
リウム, 0.09M クエン酸ナトリウム), 0.5% SDS, 10mME
DTA, 5×Denhardt's solution (0.1%(w/v) Ficoll, 0.1
%(w/v) ポリビニルピロロリドン(polyvinylpyrrolidon
e), 0.1%(w/v) BSA ), 10mg/ml 変性サケ精子DNA の溶
液中で、60℃でハイブリダイゼーションを行う条件であ
る。より好ましいストリンジェントな条件は 、上記の
溶液中で68℃でハイブリダイゼーションを行う条件であ
る。但し、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシ
ーに影響する要素としては温度以外にも塩濃度など複数
の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選
択することで同様のストリンジェンシーを実現すること
が可能である。また、ハイブリダイゼーションにかえ
て、ヒト「DEC2」タンパク質をコードするDNA(配列番
号:1)の配列情報を基に合成したプライマーを用いる
遺伝子増幅法、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)
法を利用して単離することも可能である。
【0018】これらハイブリダイゼーション技術や遺伝
子増幅技術により単離されるDNAがコードする、ヒト「D
EC2」タンパク質と機能的に同等なタンパク質は、通
常、ヒト「DEC2」タンパク質(配列番号:2)とアミノ
酸配列において高い相同性を有する。本発明のタンパク
質には、ヒト「DEC2」タンパク質と機能的に同等であ
り、かつ配列番号:2に示されるアミノ酸配列と高い相
同性を有する蛋白質も含まれる。高い相同性とは、通
常、60%以上の同一性、好ましくは70%以上の同一性、
さらに好ましくは80%以上の同一性を指す。タンパク質
の相同性を決定するには、文献(Wilbur, W. J. and Li
pman, D. J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1983) 80,
726-730)に記載のアルゴリズムにしたがえばよい。
【0019】本発明のタンパク質は、後述するそれを産
生する細胞や宿主あるいは精製方法により、アミノ酸配
列、分子量、等電点又は糖鎖の有無や形態などが異なり
得る。しかしながら、得られたタンパク質が、ヒト「DE
C2」タンパク質と同等の機能を有している限り、本発明
に含まれる。例えば、本発明の蛋白質を原核細胞、例え
ば大腸菌で発現させた場合、本来の蛋白質のアミノ酸配
列のN末端にメチオニン残基が付加される。本発明の蛋
白質はこのような蛋白質も包含する。
【0020】本発明のタンパク質は、当業者に公知の方
法により、組み換えタンパク質として、また天然のタン
パク質として調製することが可能である。組み換えタン
パク質であれば、本発明のタンパク質をコードするDNA
(例えば配列番号:1に記載の塩基配列を有するDNA)
を、適当な発現ベクターに組み込み、これを適当な宿主
細胞に導入して得た形質転換体を回収し、抽出物を得た
後、イオン交換、逆相、ゲル濾過などのクロマトグラフ
ィー、あるいは本発明のタンパク質に対する抗体をカラ
ムに固定したアフィニティークロマトグラフィーにかけ
ることにより、または、さらにこれらのカラムを複数組
み合わせることにより精製し、調製することが可能であ
る。
【0021】また、本発明のタンパク質をグルタチオン
Sトランスフェラーゼタンパク質との融合タンパク質と
して、あるいはヒスチジンを複数付加させた組み換えタ
ンパク質として宿主細胞(例えば、動物細胞や大腸菌な
ど)内で発現させた場合には、発現させた組み換えタン
パク質はグルタチオンカラムあるいはニッケルカラムを
用いて精製することができる。融合タンパク質の精製
後、必要に応じて融合タンパク質のうち、目的のタンパ
ク質以外の領域を、トロンビンまたはファクターXaなど
により切断し、除去することも可能である。
【0022】天然のタンパク質であれば、当業者に周知
の方法、例えば、本発明のタンパク質を発現している組
織や細胞の抽出物に対し、後述する本発明のタンパク質
に結合する抗体が結合したアフィニティーカラムを作用
させて精製することにより単離することができる。抗体
はポリクローナル抗体であってもモノクローナル抗体で
あってもよい。
【0023】本発明は、また、本発明のタンパク質の部
分ペプチドを包含する。本発明の部分ペプチドは、少な
くとも8アミノ酸以上、好ましくは15アミノ酸以上、さ
らに好ましくは30アミノ酸以上、さらに好ましくは50
(例えば、100アミノ酸以上)のアミノ酸配列からな
る。該部分ペプチドは、例えば、本発明のタンパク質に
対する抗体の作製、本発明のタンパク質に結合する化合
物のスクリーニングや、本発明のタンパク質の促進剤や
阻害剤のスクリーニングに利用し得る。また、本発明の
タンパク質のアンタゴニストや競合阻害剤になり得る。
本発明のタンパク質の部分ペプチドとしては、例えば、
配列番号:2に示されるアミノ酸配列からなるタンパク
質のbHLH領域を含む部分ペプチドが挙げられる。本発明
の部分ペプチドは、遺伝子工学的手法、公知のペプチド
合成法、あるいは本発明のタンパク質を適切なペプチダ
ーゼで切断することによって製造することができる。ペ
プチドの合成は、例えば、固相合成法、液相合成法のい
ずれによってもよい。
【0024】本発明のタンパク質をコードするDNAは、
上述したような本発明のタンパク質の in vivo や in v
itroにおける生産に利用される他、例えば、本発明のタ
ンパク質をコードする遺伝子の異常に起因する疾患や本
発明のタンパク質により治療可能な疾患の遺伝子治療な
どへの応用も考えられる。本発明のDNAは、本発明のタ
ンパク質をコードしうるものであればいかなる形態でも
よい。即ち、mRNAから合成されたcDNAであるか、ゲノム
DNAであるか、化学合成DNAであるかなどを問わない。ま
た、本発明のタンパク質をコードしうる限り、遺伝暗号
の縮重に基づく任意の塩基配列を有するDNAが含まれ
る。
【0025】本発明のDNAは、当業者に公知の方法によ
り調製することができる。例えば、本発明のタンパク質
を発現している細胞よりcDNAライブラリーを作製し、本
発明のDNAの配列(例えば、配列番号:1)の一部をプ
ローブにしてハイブリダイゼーションを行うことにより
調製できる。cDNAライブラリーは、例えばSambrook,J.
et al., Molecular Cloning、Cold Spring Harbor Labo
ratory Press (1989)に記載の方法により調製してもよ
いし、市販の DNAライブラリーを用いてもよい。また、
本発明のタンパク質を発現している細胞よりRNAを調製
し、逆転写酵素によりcDNAを合成した後、本発明のDNA
の配列(例えば、配列番号:1)に基づいてオリゴDNA
を合成し、これをプライマーとして用いてPCR反応を行
い、本発明のタンパク質をコードするcDNAを増幅させる
ことにより調製することも可能である。また、得られた
cDNAの塩基配列を決定することにより、それがコードす
る翻訳領域を決定でき、本発明のタンパク質のアミノ酸
配列を得ることができる。また、得られたcDNAをプロー
ブとしてゲノムDNA ライブラリーをスクリーニングする
ことにより、ゲノムDNAを単離することができる。
【0026】具体的には、次のようにすればよい。ま
ず、本発明のタンパク質を発現する細胞、組織、臓器
(例えば脳、骨格筋、精巣、胎盤、大腸、脾臓、軟骨な
どの組織)から、mRNAを単離する。mRNAの単離は、公知
の方法、例えば、グアニジン超遠心法(Chirgwin, J. M.
et al., Biochemistry (1979) 18, 5294-5299) 、AGPC
法(Chomczynski, P. and Sacchi, N., Anal. Biochem.
(1987) 162, 156-159) 等により全RNAを調製し、mRNA P
urification Kit (Pharmacia) 等を使用して全RNAからm
RNAを精製する。また、QuickPrep mRNA Purification K
it (Pharmacia) を用いることによりmRNAを直接調製す
ることもできる。
【0027】得られたmRNAから逆転写酵素を用いてcDNA
を合成する。cDNAの合成は、 AMV Reverse Transcripta
se First-strand cDNA Synthesis Kit (生化学工業)等
を用いて行うこともできる。また、本明細書に記載され
たプライマー等を用いて、5'-Ampli FINDER RACE Kit
(Clontech製)およびポリメラーゼ連鎖反応 (polymerase
chain reaction ; PCR)を用いた5'-RACE法(Frohman,
M. A. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (1988)
85, 8998-9002 ; Belyavsky, A. et al., Nucleic Aci
ds Res. (1989) 17, 2919-2932) にしたがい、cDNAの合
成および増幅を行うことができる。
【0028】得られたPCR産物から目的とするDNA断片を
調製し、ベクターDNAと連結する。さらに、これより組
換えベクターを作製し、大腸菌等に導入してコロニーを
選択して所望の組換えベクターを調製する。目的とする
DNAの塩基配列は、公知の方法、例えば、ジデオキシヌ
クレオチドチェインターミネーション法により確認する
ことができる。
【0029】また、本発明のDNAにおいては、発現に使
用する宿主のコドン使用頻度を考慮して、より発現効率
の高い塩基配列を設計することができる(Grantham, R.
etal., Nucelic Acids Research (1981) 9, r43-74
)。また、本発明のDNAは、市販のキットや公知の方法
によって改変することができる。改変としては、例え
ば、制限酵素による消化、合成オリゴヌクレオチドや適
当なDNAフラグメントの挿入、リンカーの付加、開始コ
ドン(ATG)及び/又は終止コドン(TAA、TGA、又はTA
G)の挿入等が挙げられる。
【0030】本発明のDNAは、具体的には、配列番号:
1の塩基配列において135位の塩基Aから1271位の塩基
TからなるDNAを包含する。
【0031】本発明のDNAはまた、配列番号:1に示す
塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハ
イブリダイズするDNAであり、且つ上記本発明のタンパ
ク質と機能的に同等なタンパク質をコードするDNAを含
む。ハイブリダイゼーションにおけるストリンジェント
な条件は、当業者であれば適宜選択することができる
が、具体的には上記した条件を用いることができる。こ
れらの条件において、温度を上げる程に高い相同性を有
するDNAを得ることができる。上記のハイブリダイズす
るDNAは、好ましくは天然由来のDNA、例えばcDNA又は染
色体DNAである 。
【0032】本発明は、また、本発明のDNAが挿入され
たベクターを提供する。本発明のベクターとしては、宿
主細胞内において本発明のDNAを保持したり、本発明の
タンパク質を発現させるために有用である。ベクターと
しては、例えば、大腸菌を宿主とする場合には、ベクタ
ーを大腸菌(例えば、JM109、DH5α、HB101、XL1Blue)
などで大量に増幅させ大量調製するために、大腸菌で増
幅されるための「ori」をもち、さらに形質転換された
大腸菌の選抜遺伝子(例えば、なんらかの薬剤(アンピ
シリンやテトラサイクリン、カナマイシン、クロラムフ
ェニコール)により判別できるような薬剤耐性遺伝子)
を有すれば特に制限はない。ベクターの例としては、M1
3系ベクター、pUC系ベクター、pBR322、pBluescript、p
CR-Scriptなどが挙げられる。また、cDNAのサブクロー
ニング、切り出しを目的とした場合、上記ベクターの他
に、例えば、pGEM-T、pDIRECT、pT7などが挙げられる。
本発明のタンパク質を生産する目的においてベクターを
使用する場合には、特に、発現ベクターが有用である。
発現ベクターとしては、例えば、大腸菌での発現を目的
とした場合は、ベクターが大腸菌で増幅されるような上
記特徴を持つほかに、宿主をJM109、DH5α、HB101、XL1
-Blueなどの大腸菌とした場合においては、大腸菌で効
率よく発現できるようなプロモーター、例えば、lacZプ
ロモーター(Wardら, Nature (1989) 341, 544-546;FA
SEB J. (1992) 6, 2422-2427)、araBプロモーター(Be
tterら, Science (1988) 240, 1041-1043 )、またはT7
プロモーターなどを持っていることが不可欠である。こ
のようなベクターとしては、上記ベクターの他にpGEX-5
X-1(Pharmacia社製)、「QIAexpress system」(Qiage
n社製)、pEGFP、またはpET(この場合、宿主はT7 RNAポ
リメラーゼを発現しているBL21が好ましい)などが挙げ
られる。
【0033】また、ベクターには、ポリペプチド分泌の
ためのシグナル配列が含まれていてもよい。タンパク質
分泌のためのシグナル配列としては、大腸菌のペリプラ
ズムに産生させる場合、pelBシグナル配列(Lei, S. P.
et al J. Bacteriol. (1987) 169, 4379 )を使用すれ
ばよい。宿主細胞へのベクターの導入は、例えば塩化カ
ルシウム法、エレクトロポレーション法を用いて行うこ
とができる。
【0034】大腸菌以外にも、例えば、本発明のタンパ
ク質を製造するためのベクターとしては、哺乳動物由来
の発現ベクター(例えば、pcDNA3 (Invitrogen社製)
や、pEGF-BOS (Nucleic Acids. Res.1990, 18(17),p532
2)、pEF 、pCDM8 )、昆虫細胞由来の発現ベクター(例
えば「Bac-to-BAC baculovairus expression system」
(GIBCO BRL社製)、pBacPAK8)、植物由来の発現ベク
ター(例えばpMH1、pMH2)、動物ウィルス由来の発現ベ
クター(例えば、pHSV、pMV、pAdexLcw )、レトロウィ
ルス由来の発現ベクター(例えば、pZIPneo)、酵母由
来の発現ベクター(例えば、「Pichia Expression Ki
t」( In vitrogen社製)、pNV11 、SP-Q01)、枯草菌
由来の発現ベクター(例えば、pPL608、pKTH50)が挙げ
られる。
【0035】CHO細胞、COS細胞、NIH3T3細胞等の動物細
胞での発現を目的とした場合には、細胞内で発現させる
ために必要なプロモーター、例えばSV40プロモーター
(Mulliganら, Nature (1979) 277, 108)、MMLV-LTRプ
ロモーター、EF1αプロモーター(Mizushimaら, Nuclei
c Acids Res. (1990) 18, 5322)、CMVプロモーターな
どを持っていることが不可欠であり、細胞への形質転換
を選抜するための遺伝子(例えば、薬剤(ネオマイシ
ン、G418など)により判別できるような薬剤耐性遺伝
子)を有すればさらに好ましい。このような特性を有す
るベクターとしては、例えば、pMAM、pDR2、pBK-RSV、p
BK-CMV、pOPRSV、pOP13などが挙げられる。
【0036】さらに、遺伝子を安定的に発現させ、か
つ、細胞内での遺伝子のコピー数の増幅を目的とする場
合には、核酸合成経路を欠損したCHO細胞にそれを相補
するDHFR遺伝子を有するベクター(例えば、pCHOIな
ど)を導入し、メトトレキセート(MTX)により増幅さ
せる方法が挙げられ、また、遺伝子の一過性の発現を目
的とする場合には、SV40 T抗原を発現する遺伝子を染色
体上に持つCOS細胞を用いてSV40の複製起点を持つベク
ター(pcDなど)で形質転換する方法が挙げられる。複
製開始点としては、また、ポリオーマウィルス、アデノ
ウィルス、ウシパピローマウィルス(BPV)等の由来の
ものを用いることもできる。さらに、宿主細胞系で遺伝
子コピー数増幅のため、発現ベクターは選択マーカーと
して、アミノグリコシドトランスフェラーゼ(APH)遺
伝子、チミジンキナーゼ(TK)遺伝子、大腸菌キサンチ
ングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Ecogp
t)遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr)遺伝子等を
含むことができる。
【0037】一方、動物の生体内で本発明のDNAを発現
させる方法としては、本発明のDNAを適当なベクターに
組み込み、例えば、レトロウイルス法、リポソーム法、
カチオニックリポソーム法、アデノウイルス法などによ
り生体内に導入する方法などが挙げられる。これによ
り、本発明の「DEC2」遺伝子の変異に起因する疾患に対
する遺伝子治療を行うことが可能である。用いられるベ
クターとしては、例えば、アデノウイルスベクター(例
えばpAdexlcw)やレトロウイルスベクター(例えばpZIPn
eo)などが挙げられるが、これらに制限されない。ベク
ターへの本発明のDNAの挿入などの一般的な遺伝子操作
は、常法に従って行うことが可能である(Molecular Cl
oning ,5.61-5.63)。生体内への投与は、ex vivo法で
あっても、in vivo法であってもよい。
【0038】また、本発明は、本発明のベクターが導入
された宿主細胞に関する。本発明のベクターが導入され
る宿主細胞としては特に制限はなく、例えば、大腸菌や
種々の動物細胞などを用いることが可能である。本発明
の宿主細胞は、例えば、本発明のタンパク質の製造や発
現のための産生系として使用することができる。タンパ
ク質製造のための産生系は、in vitroおよびin vivo の
産生系がある。in vitroの産生系としては、真核細胞を
使用する産生系や原核細胞を使用する産生系が挙げられ
る。
【0039】真核細胞を使用する場合、例えば、動物細
胞、植物細胞、真菌細胞を宿主に用いることができる。
動物細胞としては、哺乳類細胞、例えば、CHO(J. Exp.
Med. (1995) 108, 945)、COS 、3T3、ミエローマ、BH
K (baby hamster kidney )、HeLa、Vero、両生類細
胞、例えばアフリカツメガエル卵母細胞(Valle, et a
l., Nature (1981) 291, 358-340 )、あるいは昆虫細
胞、例えば、Sf9 、Sf21、Tn5が知られている。CHO 細
胞としては、特に、DHFR遺伝子を欠損したCHO 細胞であ
るdhfr-CHO(Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1980) 77,
4216-4220 )やCHOK-1 (Proc. Natl. Acad. Sci. USA
(1968) 60, 1275)を好適に使用することができる。動
物細胞において、大量発現を目的とする場合には特にCH
O細胞が好ましい。宿主細胞へのベクターの導入は、例
えば、リン酸カルシウム法、DEAEデキストラン法、カチ
オニックリボソームDOTAP(ベーリンガーマンハイム社
製)を用いた方法、エレクトロポーレーション法、リポ
フェクションなどの方法で行うことが可能である。
【0040】植物細胞としては、例えば、ニコチアナ・
タバカム(Nicotiana tabacum )由来の細胞がタンパク
質生産系として知られており、これをカルス培養すれば
よい。真菌細胞としては、酵母、例えば、サッカロミセ
ス(Saccharomyces )属、例えば、サッカロミセス・セ
レビシエ(Saccharomyces cerevisiae )、糸状菌、例
えば、アスペルギルス(Aspergillus )属、例えば、ア
スペルギルス・ニガー(Aspergillus niger )が知られ
ている。
【0041】原核細胞を使用する場合、細菌細胞を用い
る産生系がある。細菌細胞としては、大腸菌(E. coli
)、例えば、JM109、DH5α、HB101 等が挙げられ、そ
の他、枯草菌が知られている。
【0042】これらの細胞を目的とするDNAにより形質
転換し、形質転換された細胞をin vitroで培養すること
によりタンパク質が得られる。培養は、公知の方法に従
い行うことができる。例えば、動物細胞の培養液とし
て、例えば、DMEM、MEM 、RPMI1640、IMDMを使用するこ
とができる。その際、牛胎児血清(FCS)等の血清補液
を併用することもできるし、無血清培養してもよい。培
養時のpHは、約6〜8であるのが好ましい。培養は、通
常、約30〜40℃で約15〜200時間行い、必要に応じて培
地の交換、通気、攪拌を加える。
【0043】一方、in vivo でタンパク質を産生させる
系としては、例えば、動物を使用する産生系や植物を使
用する産生系が挙げられる。これらの動物又は植物に目
的とするDNAを導入し、動物又は植物の体内でタンパク
質を産生させ、回収する。本発明における「宿主」と
は、これらの動物、植物を包含する。
【0044】動物を使用する場合、哺乳類動物、昆虫を
用いる産生系がある。哺乳類動物としては、ヤギ、ブ
タ、ヒツジ、マウス、ウシを用いることができる(Vick
i Glaser, SPECTRUM Biotechnology Applications, 199
3 )。また、哺乳類動物を用いる場合、トランスジェニ
ック動物を用いることができる。
【0045】例えば、目的とするDNAを、ヤギβカゼイ
ンのような乳汁中に固有に産生されるタンパク質をコー
ドする遺伝子との融合遺伝子として調製する。次いで、
この融合遺伝子を含むDNA断片をヤギの胚へ注入し、こ
の胚を雌のヤギへ移植する。胚を受容したヤギから生ま
れるトランスジェニックヤギ又はその子孫が産生する乳
汁から、目的のタンパク質を得ることができる。トラン
スジェニックヤギから産生されるタンパク質を含む乳汁
量を増加させるために、適宜ホルモンをトランスジェニ
ックヤギに使用してもよい(Ebert, K.M. et al., Bio/
Technology (1994) 12, 699-702 )。
【0046】また、昆虫としては、例えばカイコを用い
ることができる。カイコを用いる場合、目的のタンパク
質をコードするDNAを挿入したバキュロウィルスをカイ
コに感染させることにより、このカイコの体液から目的
のタンパク質を得ることができる(Susumu, M. et al.,
Nature (1985) 315, 592-594 )。
【0047】さらに、植物を使用する場合、例えばタバ
コを用いることができる。タバコを用いる場合、目的と
するタンパク質をコードするDNAを植物発現用ベクタ
ー、例えばpMON 530に挿入し、このベクターをアグロバ
クテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefa
ciens )のようなバクテリアに導入する。このバクテリ
アをタバコ、例えば、ニコチアナ・タバカム(Nicotian
a tabacum )に感染させ、本タバコの葉より所望のポリ
ペプチドを得ることができる(Julian K.-C. Maet al.,
Eur. J. Immunol. (1994) 24, 131-138)。
【0048】これにより得られた本発明のタンパク質
は、宿主細胞内または細胞外(培地など)から単離し、
実質的に純粋で均一なタンパク質として精製することが
できる。タンパク質の分離、精製は、通常のタンパク質
の精製で使用されている分離、精製方法を使用すればよ
く、何ら限定されるものではない。例えば、クロマトグ
ラフィーカラム、フィルター、限外濾過、塩析、溶媒沈
殿、溶媒抽出、蒸留、免疫沈降、SDS-ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動、等電点電気泳動法、透析、再結晶等を
適宜選択、組み合わせればタンパク質を分離、精製する
ことができる。
【0049】クロマトグラフィーとしては、例えばアフ
ィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグ
ラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過、逆相
クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー等が挙げ
られる(Strategies for Protein Purification and Ch
aracterization: A Laboratory Course Manual. Ed Dan
iel R. Marshak et al., Cold Spring Harbor Laborato
ry Press, 1996)。これらのクロマトグラフィーは、液
相クロマトグラフィー、例えばHPLC、FPLC等の液相クロ
マトグラフィーを用いて行うことができる。本発明は、
これらの精製方法を用い、高度に精製されたタンパク質
も包含する。
【0050】なお、タンパク質を精製前又は精製後に適
当なタンパク質修飾酵素を作用させることにより、任意
に修飾を加えたり部分的にペプチドを除去することもで
きる。タンパク質修飾酵素としては、例えば、トリプシ
ン、キモトリプシン、リシルエンドペプチダーゼ、プロ
テインキナーゼ、グルコシダーゼなどが用いられる。
【0051】本発明は、また、本発明のタンパク質と結
合する抗体を提供する。本発明の抗体の形態には、特に
制限はなく、ポリクローナル抗体の他、モノクローナル
抗体も含まれる。また、ウサギなどの免疫動物に本発明
のタンパク質を免疫して得た抗血清、すべてのクラスの
ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体、さらに
ヒト抗体や遺伝子組み換えによるヒト型化抗体も含まれ
る。
【0052】抗体取得の感作抗原として使用される本発
明のタンパク質は、その由来となる動物種に制限されな
いが哺乳動物、例えばヒト、マウス又はラット由来のタ
ンパク質が好ましく、特にヒト由来のタンパク質が好ま
しい。ヒト由来のタンパク質は、本明細書に開示される
遺伝子配列又はアミノ酸配列を用いて得ることができ
る。
【0053】本発明において、感作抗原として使用され
るタンパク質は、完全なタンパク質であってもよいし、
また、タンパク質の部分ペプチドであってもよい。タン
パク質の部分ペプチドとしては、例えば、タンパク質の
アミノ基(N)末端断片やカルボキシ(C)末端断片が挙
げられる。本明細書で述べる「抗体」とはタンパク質の
全長又は断片に反応する抗体を意味する。
【0054】本発明のタンパク質又はその断片をコード
する遺伝子を公知の発現ベクター系に挿入し、該ベクタ
ーで本明細書で述べた宿主細胞を形質転換させ、該宿主
細胞内外から目的のタンパク質又はその断片を公知の方
法で得て、これらを感作抗原として用いればよい。ま
た、タンパク質を発現する細胞又はその溶解物あるいは
化学的に合成した本発明のタンパク質を感作抗原として
使用してもよい。短いペプチドは、キーホールリンペッ
トヘモシアニン、ウシ血清アルブミン、卵白アルブミン
などのキャリアタンパク質と適宜結合させて抗原とする
ことが好ましい。
【0055】感作抗原で免疫される哺乳動物としては、
特に限定されるものではないが、細胞融合に使用する親
細胞との適合性を考慮して選択するのが好ましく、一般
的には、げっ歯目、ウサギ目、霊長目の動物が使用され
る。げっ歯目の動物としては、例えば、マウス、ラッ
ト、ハムスター等が使用される。ウサギ目の動物として
は、例えば、ウサギが使用される。霊長目の動物として
は、例えば、サルが使用される。サルとしては、狭鼻下
目のサル(旧世界ザル)、例えば、カニクイザル、アカ
ゲザル、マントヒヒ、チンパンジー等が使用される。
【0056】感作抗原を動物に免疫するには、公知の方
法にしたがって行われる。一般的方法としては、感作抗
原を哺乳動物の腹腔内又は皮下に注射する。具体的に
は、感作抗原をPBS (Phosphate-Buffered Saline) や生
理食塩水等で適当量に希釈、懸濁したものに対し、所望
により通常のアジュバント、例えば、フロイント完全ア
ジュバントを適量混合し、乳化後、哺乳動物に投与す
る。さらに、その後、フロイント不完全アジュバントに
適量混合した感作抗原を、4〜21日毎に数回投与するこ
とが好ましい。また、感作抗原免疫時に適当な担体を使
用することができる。このように免疫し、血清中に所望
の抗体レベルが上昇するのを常法により確認する。
【0057】ここで、本発明のタンパク質に対するポリ
クローナル抗体を得るには、血清中の所望の抗体レベル
が上昇したことを確認した後、抗原を感作した哺乳動物
の血液を取り出す。この血液から公知の方法により血清
を分離する。ポリクローナル抗体としては、ポリクロー
ナル抗体を含む血清を使用してもよいし、必要に応じこ
の血清からポリクローナル抗体を含む画分をさらに単離
して、これを使用してもよい。例えば、本発明のタンパ
ク質をカップリングさせたアフィニティーカラムを用い
て、本発明のタンパク質のみを認識する画分を得て、さ
らにこの画分をプロテインAあるいはプロテインGカラム
を利用して精製することにより、免疫グロブリンGある
いはMを調製することができる。
【0058】モノクローナル抗体を得るには、上記抗原
を感作した哺乳動物の血清中に所望の抗体レベルが上昇
するのを確認した後に、哺乳動物から免疫細胞を取り出
し、細胞融合に付せばよい。この際、細胞融合に使用さ
れる好ましい免疫細胞として、特に脾細胞が挙げられ
る。前記免疫細胞と融合される他方の親細胞としては、
好ましくは哺乳動物のミエローマ細胞、より好ましく
は、薬剤による融合細胞選別のための特性を獲得したミ
エローマ細胞が挙げられる。前記免疫細胞とミエローマ
細胞の細胞融合は基本的には公知の方法、例えば、ミル
ステインらの方法(Galfre, G. and Milstein, C., Meth
ods Enzymol. (1981) 73, 3-46) 等に準じて行うことが
できる。
【0059】細胞融合により得られたハイブリドーマ
は、通常の選択培養液、例えば、HAT培養液(ヒポキサ
ンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含む培養液)
で培養することにより選択される。当該HAT培養液での
培養は、目的とするハイブリドーマ以外の細胞(非融合
細胞)が死滅するのに十分な時間、通常、数日〜数週間
継続して行う。次いで、通常の限界希釈法を実施し、目
的とする抗体を産生するハイブリドーマのスクリーニン
グおよびクローニングを行う。
【0060】また、ヒト以外の動物に抗原を免疫して上
記ハイブリドーマを得る他に、ヒトリンパ球、例えばEB
ウィルスに感染したヒトリンパ球をin vitroでタンパク
質、タンパク質発現細胞又はその溶解物で感作し、感作
リンパ球をヒト由来の永久分裂能を有するミエローマ細
胞、例えばU266と融合させ、タンパク質への結合活性を
有する所望のヒト抗体を産生するハイブリドーマを得る
こともできる(特開昭63-17688号公報)。
【0061】次いで、得られたハイブリドーマをマウス
腹腔内に移植し、同マウスより腹水を回収し、得られた
モノクローナル抗体を、例えば、硫安沈殿、プロテイン
A、プロテインGカラム、DEAEイオン交換クロマトグラフ
ィー、本発明のタンパク質をカップリングしたアフィニ
ティーカラムなどにより精製することで調製することが
可能である。本発明の抗体は、本発明のタンパク質の精
製、検出に用いられる他、本発明のタンパク質のアゴニ
ストやアンタゴニストの候補になる。また、この抗体を
本発明のタンパク質が関与する疾患の抗体治療へ応用す
ることも考えられる。得られた抗体を人体に投与する目
的(抗体治療)で使用する場合には、免疫原性を低下さ
せるため、ヒト抗体やヒト型抗体が好ましい。
【0062】例えば、ヒト抗体遺伝子のレパートリーを
有するトランスジェニック動物に抗原となるタンパク
質、タンパク質発現細胞又はその溶解物を免疫して抗体
産生細胞を取得し、これをミエローマ細胞と融合させた
ハイブリドーマを用いてタンパク質に対するヒト抗体を
取得することができる(国際公開番号WO92-03918、WO93
-2227、WO94-02602、WO94-25585、WO96-33735およびWO9
6-34096参照)。ハイブリドーマを用いて抗体を産生す
る以外に、抗体を産生する感作リンパ球等の免疫細胞を
癌遺伝子 (oncogene) により不死化させた細胞を用いて
もよい。
【0063】このように得られたモノクローナル抗体は
また、遺伝子組換え技術を用いて産生させた組換え型抗
体として得ることができる(例えば、Borrebaeck, C.
A. K.and Larrick, J. W., THERAPEUTIC MONOCLONAL AN
TIBODIES, Published in theUnited Kingdom by MACMIL
LAN PUBLISHERS LTD, 1990 参照)。組換え型抗体は、そ
れをコードするDNAをハイブリドーマ又は抗体を産生す
る感作リンパ球等の免疫細胞からクローニングし、適当
なベクターに組み込んで、これを宿主に導入し産生させ
る。本発明は、この組換え型抗体を包含する。
【0064】さらに、本発明の抗体は、本発明のタンパ
ク質に結合する限り、その抗体断片や抗体修飾物であっ
てよい。例えば、抗体断片としては、Fab、F(ab')2、Fv
又はH鎖とL鎖のFvを適当なリンカーで連結させたシング
ルチェインFv(scFv) (Huston, J. S. et al., Proc. Na
tl. Acad. Sci. U.S.A. (1988) 85, 5879-5883) が挙げ
られる。具体的には、抗体を酵素、例えば、パパイン、
ペプシンで処理し抗体断片を生成させるか、又は、これ
ら抗体断片をコードする遺伝子を構築し、これを発現ベ
クターに導入した後、適当な宿主細胞で発現させる(例
えば、Co, M. S. et al., J. Immunol. (1994) 152, 29
68-2976 ; Better, M. and Horwitz, A.H., Methods En
zymol. (1989) 178, 476-496 ; Pluckthun, A. and Ske
rra, A., Methods Enzymol. (1989) 178, 497-515 ; La
moyi, E., Methods Enzymol. (1986) 121, 652-663 ; R
ousseaux, J. et al., Methods Enzymol. (1986) 121,
663-669 ; Bird, R. E. and Walker, B. W., Trends Bi
otechnol. (1991) 9, 132-137参照)。
【0065】抗体修飾物として、ポリエチレングリコー
ル(PEG)等の各種分子と結合した抗体を使用すること
もできる。本発明の「抗体」にはこれらの抗体修飾物も
包含される。このような抗体修飾物を得るには、得られ
た抗体に化学的な修飾を施すことによって得ることがで
きる。これらの方法はこの分野において既に確立されて
いる。
【0066】また、本発明の抗体は、公知の技術を使用
して非ヒト抗体由来の可変領域とヒト抗体由来の定常領
域からなるキメラ抗体又は非ヒト抗体由来のCDR(相補
性決定領域)とヒト抗体由来のFR(フレームワーク領
域)及び定常領域からなるヒト型化抗体として得ること
ができる。
【0067】前記のように得られた抗体は、均一にまで
精製することができる。本発明で使用される抗体の分
離、精製は通常のタンパク質で使用されている分離、精
製方法を使用すればよい。例えば、アフィニティークロ
マトグラフィー等のクロマトグラフィーカラム、フィル
ター、限外濾過、塩析、透析、SDSポリアクリルアミド
ゲル電気泳動、等電点電気泳動等を適宜選択、組み合わ
せれば、抗体を分離、精製することができる(Antibodie
s : A Laboratory Manual. Ed Harlow and DavidLane,
Cold Spring Harbor Laboratory, 1988) が、これらに
限定されるものではない。上記で得られた抗体の濃度測
定は吸光度の測定又は酵素結合免疫吸着検定法(Enzyme-
linked immunosorbent assay;ELISA)等により行うこ
とができる。
【0068】アフィニティークロマトグラフィーに用い
るカラムとしては、プロテインAカラム、プロテインG
カラムが挙げられる。例えば、プロテインAカラムを用
いたカラムとして、Hyper D, POROS, Sepharose F. F.
(Pharmacia) 等が挙げられる。
【0069】アフィニティークロマトグラフィー以外の
クロマトグラフィーとしては、例えば、イオン交換クロ
マトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾
過、逆相クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー
等が挙げられる(Strategies for Protein Purification
and Characterization : A Laboratory Course Manua
l. Ed Daniel R. Marshak et al., Cold Spring Harbor
Laboratory Press, 1996)。これらのクロマトグラフィ
ーはHPLC、FPLC等の液相クロマトグラフィーを用いて行
うことができる。
【0070】また、本発明の抗体の抗原結合活性を測定
する方法として、例えば、吸光度の測定、酵素結合免疫
吸着検定法(Enzyme-linked immunosorbent assay;ELIS
A)、EIA(酵素免疫測定法)、RIA(放射免疫測定法)
あるいは蛍光抗体法を用いることができる。ELISAを用
いる場合、本発明の抗体を固相化したプレートに本発明
のタンパク質を添加し、次いで目的の抗体を含む試料、
例えば、抗体産生細胞の培養上清や精製抗体を加える。
酵素、例えば、アルカリフォスファターゼ等で標識した
抗体を認識する二次抗体を添加し、プレートをインキュ
ベーションし、次いで洗浄した後、p-ニトロフェニル燐
酸などの酵素基質を加えて吸光度を測定することで抗原
結合活性を評価することができる。タンパク質としてタ
ンパク質の断片、例えばそのC 末端からなる断片を使用
してもよい。本発明の抗体の活性評価には、BIAcore(Ph
armacia製) を使用することができる。
【0071】これらの手法を用いることにより、本発明
の抗体と試料中に含まれる本発明のタンパク質が含まれ
ると予想される試料とを接触せしめ、該抗体と該タンパ
ク質との免疫複合体を検出又は測定することからなる、
本発明のタンパク質の検出又は測定方法を実施すること
ができる。本発明のタンパク質の検出又は測定方法は、
タンパク質を特異的に検出又は測定することができるた
め、タンパク質を用いた種々の実験等に有用である。
【0072】本発明はまた、ヒト「DEC2」タンパク質を
コードするDNA(配列番号:1)またはその相補鎖に相
補的な少なくとも15ヌクレオチドを含むDNAを提供す
る。ここで「相補鎖」とは、A:T、G:Cの塩基対からなる
2本鎖DNAの一方の鎖に対する他方の鎖を指す。また、
「相補的」とは、少なくとも15個の連続したヌクレオチ
ド領域で完全に相補配列である場合に限られず、少なく
とも70% 、好ましくは少なくとも80% 、より好ましくは
90% 、さらに好ましくは95% 以上の塩基配列上の相同性
を有すればよい。相同性を決定するためのアルゴリズム
は本明細書に記載したものを使用すればよい。
【0073】このようなDNAには、本発明のタンパク質
をコードするDNAの検出や増幅に用いるプローブやプラ
イマー、本発明のタンパク質の発現を抑制するためのヌ
クレオチド又はヌクレオチド誘導体(例えば、アンチセ
ンスオリゴヌクレオチドやリボザイムをコードするDNA
等)が含まれる。また、このようなDNAは、DNAチップの
作製に利用することもできる。プライマーとして用いる
場合、3'側の領域は相補的とし、5'側には制限酵素認識
配列やタグなどを付加することができる。
【0074】アンチセンスオリゴヌクレオチドとして
は、例えば、配列番号:1の塩基配列中のいずれかの箇
所にハイブリダイズするアンチセンスオリゴヌクレオチ
ドが含まれる。このアンチセンスオリゴヌクレオチド
は、好ましくは配列番号:1の塩基配列中の連続する少
なくとも15個以上のヌクレオチドに対するアンチセンス
オリゴヌクレオチドである。さらに好ましくは、連続す
る少なくとも15個以上のヌクレオチドが翻訳開始コドン
を含むアンチセンスオリゴヌクレオチドである。
【0075】アンチセンスオリゴヌクレオチドとして
は、それらの誘導体や修飾体を使用することができる。
修飾体として、例えばメチルホスホネート型又はエチル
ホスホネート型のような低級アルキルホスホネート修飾
体、ホスホロチオエート修飾体又はホスホロアミデート
修飾体等が挙げられる。
【0076】アンチセンスオリゴヌクレオチドは、DNA
又はmRNAの所定の領域を構成するヌクレオチドに対応す
るヌクレオチドが全て相補配列であるもののみならず、
DNAまたはmRNAとオリゴヌクレオチドとが配列番号:1
に示される塩基配列に特異的にハイブリダイズできる限
り、1 又は複数個のヌクレオチドのミスマッチが存在し
ていてもよい。
【0077】本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド
誘導体は、本発明のタンパク質の産生細胞に作用して、
該タンパク質をコードするDNA 又はmRNAに結合すること
により、その転写又は翻訳を阻害したり、mRNA の分解
を促進したりして、本発明のタンパク質の発現を抑制す
ることにより、結果的に本発明のタンパク質の作用を抑
制する効果を有する。
【0078】本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド
誘導体は、それらに対して不活性な適当な基剤と混和し
て塗布剤、パップ剤等の外用剤とすることができる。
【0079】また、必要に応じて、賦形剤、等張化剤、
溶解補助剤、安定化剤、防腐剤、無痛化剤等を加えて錠
剤、散財、顆粒剤、カプセル剤、リポソームカプセル
剤、注射剤、液剤、点鼻剤など、さらに凍結乾燥剤とす
ることができる。これらは常法にしたがって調製するこ
とができる。
【0080】本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド
誘導体は患者の患部に直接適用するか、又は血管内に投
与するなどして結果的に患部に到達し得るように患者に
適用する。さらには、持続性、膜透過性を高めるアンチ
センス封入素材を用いることもできる。例えば、リポソ
ーム、ポリ-L- リジン、リピッド、コレステロール、リ
ポフェクチン又はこれらの誘導体が挙げられる。
【0081】本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド
誘導体の投与量は、患者の状態に応じて適宜調整し、好
ましい量を用いることができる。例えば、0.1 〜100mg/
kg、好ましくは0.1 〜50mg/kg の範囲で投与することが
できる。
【0082】本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド
は本発明のタンパク質の発現を阻害し、従って本発明の
タンパク質の生物学的活性を抑制することにおいて有用
である。また、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチ
ドを含有する発現阻害剤は、本発明のタンパク質の生物
学的活性を抑制することが可能である点で有用である。
【0083】本発明の蛋白質は、これに結合する化合物
のスクリーニングに有用である。すなわち、本発明の蛋
白質と、該蛋白質に結合する化合物を含むと予想される
被検試料とを接触せしめ、そして本発明の蛋白質に結合
する活性を有する化合物を選択する、ことからなる本発
明の蛋白質に結合する化合物をスクリーニングする方法
において使用される。
【0084】スクリーニングに用いられる本発明のタン
パク質は組換えタンパク質であっても、天然由来のタン
パク質であってもよい。また部分ペプチドであってもよ
い。また細胞表面に発現させた形態、または膜画分とし
ての形態であってもよい。被検試料としては特に制限は
なく、例えば、細胞抽出物、細胞培養上清、発酵微生物
産生物、海洋生物抽出物、植物抽出物、精製若しくは粗
精製タンパク質、ペプチド、非ペプチド性化合物、合成
低分子化合物、天然化合物が挙げられる。被検試料を接
触させる本発明のタンパク質は、例えば、精製したタン
パク質として、可溶型タンパク質として、担体に結合さ
せた形態として、他のタンパク質との融合タンパク質と
して、細胞膜上に発現させた形態として、膜画分として
被検試料に接触させることができる。
【0085】本発明のタンパク質を用いて、例えば該タ
ンパク質に結合するタンパク質(例えば他のbHLH型転写
因子や転写調節に関連する他のタンパク質など)をスク
リーニングする方法としては、当業者に公知の多くの方
法を用いることが可能である。このようなスクリーニン
グは、例えば、免疫沈降法により行うことができる。具
体的には、以下のように行うことができる。本発明のタ
ンパク質をコードする遺伝子を、pSV2neo, pcDNA I, pC
D8 などの外来遺伝子発現用のベクターに挿入すること
で動物細胞などで当該遺伝子を発現させる。発現に用い
るプロモーターとしては SV40 early promoter (Rigby
In Williamson (ed.), Genetic Engineering, Vol.3. A
cademic Press, London, p.83-141(1982)), EF-1 α pr
omoter (Kimら Gene 91, p.217-223 (1990)), CAG prom
oter (Niwa et al. Gene 108, p.193-200 (1991)), RSV
LTR promoter (Cullen Methods in Enzymology 152,
p.684-704 (1987), SR α promoter (Takebe et al. Mo
l. Cell. Biol. 8, p.466 (1988)), CMV immediate ear
ly promoter (Seed and Aruffo Proc. Natl. Acad.Sc
i. USA 84, p.3365-3369 (1987)), SV40 late promoter
(Gheysen and FiersJ. Mol. Appl. Genet. 1, p.385-3
94 (1982)), Adenovirus late promoter (Kaufman et a
l. Mol. Cell. Biol. 9, p. 946 (1989)), HSV TK prom
oter 等の一般的に使用できるプロモーターであれば何
を用いてもよい。 動物細胞に遺伝子を導入することで
外来遺伝子を発現させるためには、エレクトロポレーシ
ョン法(Chu, G. et al. Nucl. Acid Res. 15, 1311-132
6 (1987))、リン酸カルシウム法 (Chen, C and Okayam
a, H. Mol. Cell. Biol. 7, 2745-2752 (1987))、DEAE
デキストラン法 (Lopata, M. A. et al. Nucl. Acids R
es. 12, 5707-5717 (1984); Sussman, D. J. and Milma
n, G. Mol. Cell. Biol. 4, 1642-1643 (1985))、リポ
フェクチン法 (Derijard, B. Cell 7, 1025-1037 (199
4); Lamb, B. T. et al. Nature Genetics 5, 22-30 (1
993); Rabindran, S. K. et al. Science 259, 230-234
(1993))等の方法があるが、いずれの方法によってもよ
い。特異性の明らかとなっているモノクローナル抗体の
認識部位(エピトープ)を本発明のタンパク質のN 末ま
たは C末に導入することにより、モノクローナル抗体の
認識部位を有する融合タンパク質として本発明のタンパ
ク質を発現させることができる。用いるエピトープ−抗
体系としては市販されているものを利用することができ
る(実験医学 13, 85-90 (1995))。マルチクローニング
サイトを介して、β−ガラクトシダーゼ、マルトース結
合タンパク質、グルタチオンS-トランスフェラーゼ、緑
色蛍光タンパク質(GFP)などとの融合タンパク質を発
現することができるベクターが市販されている。
【0086】融合タンパク質にすることにより本発明の
タンパク質の性質をできるだけ変化させないようにする
ために数個から十数個のアミノ酸からなる小さなエピト
ープ部分のみを導入して、融合タンパク質を調製する方
法も報告されている。例えば、ポリヒスチジン(His-ta
g)、インフルエンザ凝集素 HA、ヒトc-myc、FLAG、Ves
icular stomatitis ウイルス糖タンパク質(VSV-GP)、
T7 gene10 タンパク質(T7-tag)、ヒト単純ヘルペスウ
イルス糖タンパク質(HSV-tag)、E-tag(モノクローナ
ルファージ上のエピトープ)などのエピトープとそれを
認識するモノクローナル抗体を、本発明のタンパク質に
結合するタンパク質のスクリーニングのためのエピトー
プ−抗体系として利用できる(実験医学 13, 85-90 (19
95))。
【0087】免疫沈降においては、これらの抗体を、適
当な界面活性剤を利用して調製した細胞溶解液に添加す
ることにより免疫複合体を形成させる。この免疫複合体
は本発明のタンパク質、それと結合能を有するタンパク
質、および抗体からなる。上記エピトープに対する抗体
を用いる以外に、本発明のタンパク質に対する抗体を利
用して免疫沈降を行うことも可能である。本発明のタン
パク質に対する抗体は、例えば、本発明のタンパク質を
コードする遺伝子を適当な大腸菌発現ベクターに導入し
て大腸菌内で発現させ、発現させたタンパク質を精製
し、これをウサギやマウス、ラット、ヤギ、ニワトリな
どに免疫することで調製することができる。また、合成
した本発明のタンパク質の部分ペプチドを上記の動物に
免疫することによって調製することもできる。
【0088】免疫複合体は、例えば、抗体がマウス IgG
抗体であれば、Protein A Sepharose や Protein G Se
pharoseを用いて沈降させることができる。また、本発
明のタンパク質を、例えば、GSTなどのエピトープとの
融合タンパク質として調製した場合には、グルタチオン
-Sepharose 4Bなどのこれらエピトープに特異的に結合
する物質を利用して、本発明のタンパク質の抗体を利用
した場合と同様に、免疫複合体を形成させることができ
る。免疫沈降の一般的な方法については、例えば、文献
(Harlow,E. and Lane, D.: Antibodies, pp.511-552,
Cold Spring Harbor Laboratory publications, New Yo
rk (1988) )記載の方法に従って、または準じて行えば
よい。
【0089】免疫沈降されたタンパク質の解析には SDS
-PAGEが一般的であり、適当な濃度のゲルを用いること
でタンパク質の分子量により結合していたタンパク質を
解析することができる。また、この際、一般的には本発
明のタンパク質に結合したタンパク質は、クマシー染色
や銀染色といったタンパク質の通常の染色法では検出す
ることは困難であるので、放射性同位元素である35S-メ
チオニンや35S -システインを含んだ培養液で細胞を培
養し、該細胞内のタンパク質を標識して、これを検出す
ることで検出感度を向上させることができる。タンパク
質の分子量が判明すれば直接SDS-ポリアクリルアミドゲ
ルから目的のタンパク質を精製し、その配列を決定する
こともできる。
【0090】また、本発明のタンパク質を用いて、該タ
ンパク質に結合するタンパク質を単離する方法として
は、例えば、ウエストウエスタンブロッティング法(Sk
olnik,E. Y. et al.,Cell (1991) 65, 83-90)を用いて
行うことができる。すなわち、本発明のタンパク質と結
合する結合タンパク質を発現していることが予想される
細胞、組織、臓器 (例えば脳、骨格筋、精巣、胎盤、大
腸、脾臓、軟骨などの組織や培養細胞など)よりファー
ジベクター(λgt11, ZAPなど)を用いたcDNAライブラ
リーを作製し、これをLB-アガロース上で発現させフィ
ルターに発現させたタンパク質を固定し、精製して標識
した本発明のタンパク質と上記フィルターとを反応さ
せ、本発明のタンパク質と結合したタンパク質を発現す
るプラークを標識により検出すればよい。本発明のタン
パク質を標識する方法としては、ビオチンとアビジンの
結合性を利用する方法、本発明のタンパク質又は本発明
のタンパク質に融合したペプチド又はポリペプチド(例
えばGSTなど)に特異的に結合する抗体を利用する方
法、ラジオアイソトープを利用する方法又は蛍光を利用
する方法等が挙げられる。
【0091】また、本発明のスクリーニング方法の他の
態様としては、細胞を用いた 2-ハイブリッドシステム
(Fields, S., and Sternglanz, R.,Trends. Genet. (1
994)10, 286-292、Dalton S, and Treisman R (1992)C
haracterization of SAP-1,a protein recruited by se
rum response factor to the c-fos serum response el
ement. Cell 68, 597-612、「MATCHMARKER Two-Hybrid
System」,「Mammalian MATCHMAKER Two-Hybrid Assay K
it」,「MATCHMAKER One-Hybrid System」(いずれもClon
tech社製)、「HybriZAP Two-Hybrid Vector System」(S
tratagene社製))を用いて行う方法が挙げられる。2-ハ
イブリッドシステムにおいては、本発明のタンパク質ま
たはその部分ペプチドをSRF DNA結合領域またはGAL4 DN
A結合領域と融合させて酵母細胞の中で発現させ、本発
明のタンパク質と結合するタンパク質を発現しているこ
とが予想される細胞より、VP16またはGAL4転写活性化領
域と融合する形で発現するようなcDNAライブラリーを作
製し、これを上記酵母細胞に導入し、検出された陽性ク
ローンからライブラリー由来cDNAを単離する(酵母細胞
内で本発明のタンパク質と結合するタンパク質が発現す
ると、両者の結合によりレポーター遺伝子が活性化さ
れ、陽性のクローンが確認できる)。単離したcDNAを大
腸菌に導入して発現させることにより、該cDNAがコード
するタンパク質を得ることができる。これにより本発明
のタンパク質に結合するタンパク質またはその遺伝子を
調製することが可能である。2-ハイブリッドシステムに
おいて用いられるレポーター遺伝子としては、例えば、
HIS3遺伝子の他、Ade2遺伝子、LacZ遺伝子、CAT遺伝
子、ルシフェラーゼ遺伝子、PAI-1(Plasminogen activ
ator inhibitor type1)遺伝子等が挙げられるが、こ
れらに制限されない。
【0092】本発明のタンパク質と結合する化合物のス
クリーニングは、アフィニティクロマトグラフィーを用
いて行うこともできる。例えば、本発明のタンパク質を
アフィニティーカラムの担体に固定し、ここに本発明の
タンパク質と結合するタンパク質を発現していることが
予想される被検試料を適用する。この場合の被検試料と
しては、例えば細胞抽出物、細胞溶解物等が挙げられ
る。被検試料を適用した後、カラムを洗浄し、本発明の
タンパク質に結合したタンパク質を調製することができ
る。
【0093】得られたタンパク質は、そのアミノ酸配列
を分析し、それを基にオリゴDNAを合成し、該DNAをプロ
ーブとしてcDNAライブラリーをスクリーニングすること
により、該タンパク質をコードするDNAを得ることがで
きる。
【0094】本発明において、結合した化合物を検出又
は測定する手段として表面プラズモン共鳴現象を利用し
たバイオセンサーを使用することもできる。表面プラズ
モン共鳴現象を利用したバイオセンサーは、本発明のタ
ンパク質と被検化合物との間の相互作用を微量のタンパ
ク質を用いてかつ標識することなく、表面プラズモン共
鳴シグナルとしてリアルタイムに観察することが可能で
ある(例えばBIAcore、Pharmacia製)。したがって、BI
Acore等のバイオセンサーを用いることにより本発明の
タンパク質と被検化合物との結合を評価することが可能
である。
【0095】また、タンパク質に限らず、本発明のタン
パク質に結合する化合物(アゴニスト、およびアンタゴ
ニストを含む)を単離する方法としては、例えば、固定
した本発明のタンパク質に、合成化合物、天然物バン
ク、もしくはランダムファージペプチドディスプレイラ
イブラリーを作用させ、本発明のタンパク質に結合する
分子をスクリーニングする方法や、コンビナトリアルケ
ミストリー技術によるハイスループットを用いたスクリ
ーニング方法(Wrighton NC; Farrell FX; ChangR; Kas
hyap AK; Barbone FP; Mulcahy LS;Johnson DL; Barret
t RW; JolliffeLK; Dower WJ., Small peptides as pot
ent mimetics of the protein hormoneerythropoietin,
Science (UNITED STATES) Jul 26 1996, 273 p458-6
4、Verdine GL., The combinatorial chemistry of nat
ure. Nature (ENGLAND) Nov 7 1996, 384 p11-13、Hoga
n JC Jr.,Directed combinatorial chemistry. Nature
(ENGLAND) Nov 7 1996, 384 p17-9)が当業者に公知で
ある。
【0096】本発明のタンパク質に結合する化合物は、
本発明のタンパク質の活性を促進または阻害するための
薬剤の候補となり、本発明のタンパク質の発現異常や機
能異常などに起因する疾患や本発明の蛋白質の活性を制
御することにより治療可能な疾患の治療への応用が考え
られる。本発明のスクリーニング方法を用いて得られ
る、本発明のタンパク質に結合する活性を有する化合物
の構造の一部を、付加、欠失及び/又は置換により変換
される物質も、本発明のタンパク質に結合する化合物に
含まれる。
【0097】本発明のタンパク質に結合する化合物や本
発明のタンパク質をヒトや哺乳動物、例えばマウス、ラ
ット、モルモット、ウサギ、ニワトリ、ネコ、イヌ、ヒ
ツジ、ブタ、ウシ、サル、マントヒヒ、チンパンジーの
医薬として使用する場合には、タンパク質や単離された
化合物自体を直接患者に投与する以外に、公知の製剤学
的方法により製剤化して投与を行うことも可能である。
例えば、必要に応じて糖衣を施した錠剤、カプセル剤、
エリキシル剤、マイクロカプセル剤として経口的に、あ
るいは水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との
無菌性溶液、又は懸濁液剤の注射剤の形で非経口的に使
用できる。例えば、薬理学上許容される担体もしくは媒
体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化
剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、賦形剤、ベ
ヒクル、防腐剤、結合剤などと適宜組み合わせて、一般
に認められた製薬実施に要求される単位用量形態で混和
することによって製剤化することが考えられる。これら
製剤における有効成分量は指示された範囲の適当な容量
が得られるようにするものである。
【0098】錠剤、カプセル剤に混和することができる
添加剤としては、例えばゼラチン、コーンスターチ、ト
ラガントガム、アラビアゴムのような結合剤、結晶性セ
ルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチン、
アルギン酸のような膨化剤、ステアリン酸マグネシウム
のような潤滑剤、ショ糖、乳糖又はサッカリンのような
甘味剤、ペパーミント、アカモノ油又はチェリーのよう
な香味剤が用いられる。調剤単位形態がカプセルである
場合には、上記の材料にさらに油脂のような液状担体を
含有することができる。注射のための無菌組成物は注射
用蒸留水のようなベヒクルを用いて通常の製剤実施に従
って処方することができる。
【0099】注射用の水溶液としては、例えば生理食塩
水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液、例えばD-
ソルビトール、D-マンノース、D-マンニトール、塩化ナ
トリウムが挙げられ、適当な溶解補助剤、例えばアルコ
ール、具体的にはエタノール、ポリアルコール、例えば
プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、非イ
オン性界面活性剤、例えばポリソルベート80(TM)、HC
O-50と併用してもよい。
【0100】油性液としてはゴマ油、大豆油があげら
れ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアル
コールと併用してもよい。また、緩衝剤、例えばリン酸
塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液、無痛化剤、例えば、
塩酸プロカイン、安定剤、例えばベンジルアルコール、
フェノール、酸化防止剤と配合してもよい。調製された
注射液は通常、適当なアンプルに充填させる。
【0101】患者への投与は、例えば、動脈内注射、静
脈内注射、皮下注射などのほか、鼻腔内的、経気管支
的、筋内的、経皮的、または経口的に当業者に公知の方
法により行いうる。投与量は、患者の体重や年齢、投与
方法などにより変動するが、当業者であれば適当な投与
量を適宜選択することが可能である。また、該化合物が
DNAによりコードされうるものであれば、該DNAを遺伝子
治療用ベクターに組込み、遺伝子治療を行うことも考え
られる。投与量、投与方法は、患者の体重や年齢、症状
などにより変動するが、当業者であれば適宜選択するこ
とが可能である。
【0102】本発明のタンパク質の投与量は、その1回
投与量は投与対象、対象臓器、症状、投与方法によって
も異なるが、例えば注射剤の形では通常成人(体重60kg
として)においては、1日あたり約100μgから20mgであ
ると考えられる。
【0103】本発明のタンパク質と結合する化合物や本
発明のタンパク質の活性を阻害する化合物の投与量は、
症状により差異はあるが、経口投与の場合、一般的に成
人(体重60kgとして)においては、1日あたり約0.1から
100mg、好ましくは約1.0から50mg、より好ましくは約1.
0から20mgである。
【0104】非経口的に投与する場合は、その1回投与
量は投与対象、対象臓器、症状、投与方法によっても異
なるが、例えば注射剤の形では通常成人(体重60kgとし
て)においては、1日あたり約0.01から30mg、好ましく
は約0.1から20mg、より好ましくは約0.1から10mg程度を
静脈注射により投与するのが好都合である。他の動物の
場合も、体重60kg当たりに換算した量、あるいは体表面
積あたりに換算した量を投与することができる。
【0105】以下、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではな
い。
【0106】
【実施例】[実施例1] 新規なDEC1サブファミリー遺伝
子 DEC2 の単離 DEC1 cDNAコーディング領域の全塩基配列を用いて、ヒ
トESTデーターベースよりDEC1と類似性のあるcDNA断片
を検索した。検索された数種類のcDNA断片の内、一種類
について3' RACE、5' RACE法により全長のcDNA塩基配列
を決定した。一段回目PCRの鋳型として、1μgのヒト膝
軟骨細胞由来 cDNA ライブラリー(CLONTECH社製)を用
いた。PCRは全容量 50μlで、LA taq(TaKaRa社製)を
用い、400μM の各dNTP、0.2μM 各プライマーで「94℃
で 1分」を1回、次いで「98℃で 20秒および68℃で 3
分」を30回、次いで「72℃で 5分」を1回の条件で行っ
た。その後、反応液の1/25希釈液 5μlを2段回目PCRの
鋳型として用い、一段回目と同様の条件で反応を行っ
た。プライマーは 5' RACE 一段回目において ACT2-5'
(5'-CTATTCGATGATGAAGATACCCCACCAAACCC-3'/配列番
号:3)と 3'006A(5'-GCAAGTGGTTGATCAGCTGGACACA-3'
/配列番号:4)、二段階目において ACT2-B(5'-GCTT
ACCCATACGATGTTCCA-3'/配列番号:5) と 5'006A(5'
-TGGAACGCATCCAAGTCGGACTGAAT-3'/配列番号:6)、
3’RACE 一段回目において 065'S2(5'-TTGAACATGGACGA
AGGAATTCC-3'/配列番号:7) と ACT2-3'(5'-GAGATG
GTGCACGATGCACAGTTGAAGTGAAC-3'/配列番号:8)、 二
段階目において 5'006S(5'-ATTCAGTCCGACTTGGATGCGTTC
CA-3'/配列番号:9) と ACT2-3'2(5'-GCGGGGTTTTTC
AGTATCTACGA-3'/配列番号:10)を使用した。二段回
目のPCR産物を1%アガロースゲル電気泳動で分離し、バ
ンドをゲルから切り出し、GENECLEAN II kit(BI0 101
社製)でDNAフラグメントを抽出した。得られたDNAフラ
グメントをTAクローニングによりpGEM-T Easy vector
(Promega社製)に組み込み、クローンを単離後、プラ
スミドを精製し、シークエンスに使用した。シークエン
スは BigDye Terminator Cycle Sequencing Ready Reac
tion(PE Applied Biosystems社製)で反応を行った
後、ABI PRISM 310 DNA Analyzer(PE Applied Biosyst
ems社製)を用いて解析した。少なくとも3つの独立し
たPCR反応から得られたクローンをシークエンスし、塩
基配列を決定した。これにより同定されたDEC1サブファ
ミリー遺伝子をDEC2と名付けた。決定されたDEC2 cDNA
の塩基配列を配列番号:1に、該cDNAによりコードされ
る蛋白質のアミノ酸配列を配列番号:2に示す。
【0107】[実施例2] DEC2 の構造解析 DEC2 cDNA の塩基配列は、379アミノ酸からなるタンパ
ク質をコードするオープンリーディングフレームを有し
ていた。該タンパク質は塩基性−へリックス−ループ−
へリックス(basic Helix-Loop-Helix; bHLH)構造を有
しており、bHLH型の転写因子であると考えられる(図
1)。DEC1タンパク質とのアラインメント解析では、特
にbHLH領域においてアミノ酸配列の高い類似性が見出さ
れた(図2)。DEC2タンパク質は、ラット SHARPタンパ
ク質のアミノ酸と最も高い相同性を示し、特にbHLH領域
を含むN半側において、その相同性は高かった(図
3)。しかしC半側の領域の相同性は比較的低いことが
判明した。
【0108】
【発明の効果】本発明により、新規なbHLH型転写因子お
よび該タンパク質をコードする遺伝子が提供された。該
遺伝子は細胞や組織の分化や増殖に関与していると考え
られることから、これらの細胞機能を制御するための因
子として利用されうる。また、発生や細胞増殖に関わる
新たな因子の精製やクローニング、さらには生体内の発
現調節異常により本発明の遺伝子発現が異常となること
により起こる様々な疾病に対する医薬品開発のためのツ
ールとして利用することが可能である。本発明の遺伝子
をターゲットにした薬剤等を設計することにより、新た
な作用機序による医薬品の開発が可能であると考えられ
る。
【0109】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> CHUGAI PHARMACEUTICAL CO., LTD. <120> DEC2, a Nobel Basic Helix-Loop-Helix Transcription Factor Gene <130> C1-107 <140> <141> <160> 10 <170> PatentIn Ver. 2.0 <210> 1 <211> 3274 <212> DNA <213> Homo sapiens <220> <221> CDS <222> (135)..(1271) <400> 1 ctgcactgaa gagggagagc gagagagaga ctggagacgc acagatcccc ccaaggtctc 60 ccaagcctac cgtcccacag attattgtac agagccccaa aaatcgaaac agaggaaacg 120 aacagcagtt gaac atg gac gaa gga att cct cat ttg caa gag aga cag 170 Met Asp Glu Gly Ile Pro His Leu Gln Glu Arg Gln 1 5 10 tta ctg gaa cat aga gat ttt ata gga ctg gac tat tcc tct ttg tat 218 Leu Leu Glu His Arg Asp Phe Ile Gly Leu Asp Tyr Ser Ser Leu Tyr 15 20 25 atg tgt aaa ccc aaa agg agc atg aaa cga gac gac acc aag gat acc 266 Met Cys Lys Pro Lys Arg Ser Met Lys Arg Asp Asp Thr Lys Asp Thr 30 35 40 tac aaa tta ccg cac aga tta ata gaa aag aaa aga aga gac cga att 314 Tyr Lys Leu Pro His Arg Leu Ile Glu Lys Lys Arg Arg Asp Arg Ile 45 50 55 60 aat gaa tgc att gct cag ctg aaa gat tta ctg cct gaa cat ctg aaa 362 Asn Glu Cys Ile Ala Gln Leu Lys Asp Leu Leu Pro Glu His Leu Lys 65 70 75 ttg aca act ctg gga cat ctg gag aaa gct gta gtc ttg gaa tta act 410 Leu Thr Thr Leu Gly His Leu Glu Lys Ala Val Val Leu Glu Leu Thr 80 85 90 ttg aaa cac tta aaa gct tta acc gcc tta acc gag caa cag cat cag 458 Leu Lys His Leu Lys Ala Leu Thr Ala Leu Thr Glu Gln Gln His Gln 95 100 105 aag ata att gct tta cag aat ggg gag cga tct ctg aaa tcg ccc att 506 Lys Ile Ile Ala Leu Gln Asn Gly Glu Arg Ser Leu Lys Ser Pro Ile 110 115 120 cag tcc gac ttg gat gcg ttc cac tcg gga ttt caa aca tgc gcc aaa 554 Gln Ser Asp Leu Asp Ala Phe His Ser Gly Phe Gln Thr Cys Ala Lys 125 130 135 140 gaa gtc ttg caa tac ctc tcc cgg ttt gag agc tgg aca ccc agg gag 602 Glu Val Leu Gln Tyr Leu Ser Arg Phe Glu Ser Trp Thr Pro Arg Glu 145 150 155 ccg cgg tgt gtc cag ctg atc aac cac ttg cac gcc gtg gcc acc cag 650 Pro Arg Cys Val Gln Leu Ile Asn His Leu His Ala Val Ala Thr Gln 160 165 170 ttc ttg ccc acc ccg cag ctg ttg act caa cag gtc cct ctg agc aaa 698 Phe Leu Pro Thr Pro Gln Leu Leu Thr Gln Gln Val Pro Leu Ser Lys 175 180 185 ggc acc ggc gct ccc tcg gcc gcc ggg tcc gcg gcc gcc ccc tgc ctg 746 Gly Thr Gly Ala Pro Ser Ala Ala Gly Ser Ala Ala Ala Pro Cys Leu 190 195 200 gag cgc gcg ggg cag aag ctg gag ccc ctc gcc tac tgc gtg ccc gtc 794 Glu Arg Ala Gly Gln Lys Leu Glu Pro Leu Ala Tyr Cys Val Pro Val 205 210 215 220 atc cag cgg act cag ccc agc gcc gag ctc gcc gcc gag aac gac acg 842 Ile Gln Arg Thr Gln Pro Ser Ala Glu Leu Ala Ala Glu Asn Asp Thr 225 230 235 gac acc gac agc ggc tac ggc ggc gaa gcc gag gcc cgg ccg gac cgc 890 Asp Thr Asp Ser Gly Tyr Gly Gly Glu Ala Glu Ala Arg Pro Asp Arg 240 245 250 gag aaa ggc aaa ggc gcg ggg gcg agc cgc gtc acc atc aag cag gag 938 Glu Lys Gly Lys Gly Ala Gly Ala Ser Arg Val Thr Ile Lys Gln Glu 255 260 265 cct ccc ggg gag gac tcg ccg gcg ccc aag agg atg aag ctg gat tcg 986 Pro Pro Gly Glu Asp Ser Pro Ala Pro Lys Arg Met Lys Leu Asp Ser 270 275 280 ccg ccg ccg ccg cgt tcc cct gcc tgt cct cgg tgt tgt cgc ccc ctc 1034 Pro Pro Pro Pro Arg Ser Pro Ala Cys Pro Arg Cys Cys Arg Pro Leu 285 290 295 300 ccg aga agg cgg gcg ccg ccg ccg cga ccc tcc tgc cgc acg agg tgg 1082 Pro Arg Arg Arg Ala Pro Pro Pro Arg Pro Ser Cys Arg Thr Arg Trp 305 310 315 cgc ccc ttg ggg cgc cgc acc ccc agc acc cgc acg gcc gca ccc acc 1130 Arg Pro Leu Gly Arg Arg Thr Pro Ser Thr Arg Thr Ala Ala Pro Thr 320 325 330 tgc cct tcg ccg ggc ccc gcg agc cgg gga acc cgg aga gct ctg ctc 1178 Cys Pro Ser Pro Gly Pro Ala Ser Arg Gly Thr Arg Arg Ala Leu Leu 335 340 345 agg aag atc cct cgc agc cag gaa agg aag ctc cct gaa tcc ttg cgt 1226 Arg Lys Ile Pro Arg Ser Gln Glu Arg Lys Leu Pro Glu Ser Leu Arg 350 355 360 ccc gaa gga cgg agg ttc aag cag agt gag aag tta aaa tac cct 1271 Pro Glu Gly Arg Arg Phe Lys Gln Ser Glu Lys Leu Lys Tyr Pro 365 370 375 taaggaggtt caagcagagt gagaagttaa aataccctta aggtctttaa gggaggaagt 1331 gtaatagatg cacgacaggc ataaacaaga acaacaaaac aggtgttatg tgtacattcg 1391 gagttcctgt tttgctcatc ccgcaccacc ccaccctcca cacactaaca tccctttctt 1451 ccccccacca gctgtaaaag atcctatgcg aaagacactg gctctttttt ttaatccccc 1511 aaataaattt tgcccccttt taggccatgt tccattatct cttaaaattg gaacctaatt 1571 cgagaggaag taagaagggt ctgttctgtg gctgagctag gtgaaccccg gggtagggga 1631 aagatgttaa cacctttgac gtctttggag ttgacatgga acagcaggta gttgttatgt 1691 agagctagtt ctcaaagctg ccctgcctgt tttaggaggc gttccacaaa cagattgagg 1751 ctctttttag aattgaattt actcttcagt attttctaat gttcagcttt ctaaaaggca 1811 tatatttttc aaagaagtga ggatgcagtt tctcacgttg caacctattc tgaagtggtt 1871 taaatggtat ctcttagtaa cttgcactcg ttaaagaaac acggagctgg gccatcgtca 1931 gaactaagtc agggaaggag atggatgaga aggccagaat cattcctagt acatttgcta 1991 acactttatt gagaaattga ccatgaatta atggactcat cttaatttct tctaagtcca 2051 tatatagata gatatctatc tgtacagatt tctatttatc catagatagg tatctataca 2111 tacacatctc aagtgcatct attcccactc tcattaatcc atcatgttcc taaatttttg 2171 taatcttact gtaaaaaaaa gtgcactgaa cttcaaaaca aaacaaaaaa caacaacaac 2231 aaaaaacaag tccaaactga tatatcctat attctgttaa aattcaaaag tgaacgaaag 2291 catttaactg gccagttttg attgcaaatg ctgtaaagat atagaatgaa gtcctgtgag 2351 gccttcctat ctccaagtct atgtattttc tggagaccaa accagatacc agataatcac 2411 aaagaaagct tttttaataa ggcttaaacc aagaccttgt ctagatattt ttagtttgtt 2471 gccaaggtag cactgtgaga aatctcactt ggatgttatg taaggggtga gacacaacag 2531 tctgactatg agtgaggaaa atatctgggt cttttcgtca gtttggtgca tttgctgctg 2591 ctgttgctac tgtttgcctc aaacgctgtg tttaaacaac gttaaactct tagcctacaa 2651 ggtggctctt atgtacatag ttgttaatac atccaattaa tgatgtctga catgctattt 2711 ttgtagggag aaaatatgtg ctaatgatat tttgagttaa aatatctttt ggggaggatt 2771 tgctgaaaag ttgcactttt gttacaatgc ttatgcttgg tacaagctta tgctgtctta 2831 aattatttta aaaaaattaa atactgtctg tgagaaacca gctggtttag aaaagtttag 2891 tatgtgacga taaactagaa attaccttta tattctagta ttttcagcac tccataaatt 2951 ctattaccta aatattgcca cactattttg tgatttaaaa attcttacta aggaataaaa 3011 actttaatat acgatatgat attgtctaat aattaaaaaa gacataatgg atgctcaatt 3071 agttttaaga tatctataac tatagggata caaatcacta cagttctcag atttacacct 3131 tttttttgtc attggcttga tgtcacacat ttccaatctc ttgcaagcct ccaggctctg 3191 gctttgtcta cctgctcgtt cccaatgtat cttaatgaaa agtgcaaaag aaaaacctac 3251 caattaaaaa aaaaaaaaaa aaa 3274 <210> 2 <211> 379 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 2 Met Asp Glu Gly Ile Pro His Leu Gln Glu Arg Gln Leu Leu Glu His 1 5 10 15 Arg Asp Phe Ile Gly Leu Asp Tyr Ser Ser Leu Tyr Met Cys Lys Pro 20 25 30 Lys Arg Ser Met Lys Arg Asp Asp Thr Lys Asp Thr Tyr Lys Leu Pro 35 40 45 His Arg Leu Ile Glu Lys Lys Arg Arg Asp Arg Ile Asn Glu Cys Ile 50 55 60 Ala Gln Leu Lys Asp Leu Leu Pro Glu His Leu Lys Leu Thr Thr Leu 65 70 75 80 Gly His Leu Glu Lys Ala Val Val Leu Glu Leu Thr Leu Lys His Leu 85 90 95 Lys Ala Leu Thr Ala Leu Thr Glu Gln Gln His Gln Lys Ile Ile Ala 100 105 110 Leu Gln Asn Gly Glu Arg Ser Leu Lys Ser Pro Ile Gln Ser Asp Leu 115 120 125 Asp Ala Phe His Ser Gly Phe Gln Thr Cys Ala Lys Glu Val Leu Gln 130 135 140 Tyr Leu Ser Arg Phe Glu Ser Trp Thr Pro Arg Glu Pro Arg Cys Val 145 150 155 160 Gln Leu Ile Asn His Leu His Ala Val Ala Thr Gln Phe Leu Pro Thr 165 170 175 Pro Gln Leu Leu Thr Gln Gln Val Pro Leu Ser Lys Gly Thr Gly Ala 180 185 190 Pro Ser Ala Ala Gly Ser Ala Ala Ala Pro Cys Leu Glu Arg Ala Gly 195 200 205 Gln Lys Leu Glu Pro Leu Ala Tyr Cys Val Pro Val Ile Gln Arg Thr 210 215 220 Gln Pro Ser Ala Glu Leu Ala Ala Glu Asn Asp Thr Asp Thr Asp Ser 225 230 235 240 Gly Tyr Gly Gly Glu Ala Glu Ala Arg Pro Asp Arg Glu Lys Gly Lys 245 250 255 Gly Ala Gly Ala Ser Arg Val Thr Ile Lys Gln Glu Pro Pro Gly Glu 260 265 270 Asp Ser Pro Ala Pro Lys Arg Met Lys Leu Asp Ser Pro Pro Pro Pro 275 280 285 Arg Ser Pro Ala Cys Pro Arg Cys Cys Arg Pro Leu Pro Arg Arg Arg 290 295 300 Ala Pro Pro Pro Arg Pro Ser Cys Arg Thr Arg Trp Arg Pro Leu Gly 305 310 315 320 Arg Arg Thr Pro Ser Thr Arg Thr Ala Ala Pro Thr Cys Pro Ser Pro 325 330 335 Gly Pro Ala Ser Arg Gly Thr Arg Arg Ala Leu Leu Arg Lys Ile Pro 340 345 350 Arg Ser Gln Glu Arg Lys Leu Pro Glu Ser Leu Arg Pro Glu Gly Arg 355 360 365 Arg Phe Lys Gln Ser Glu Lys Leu Lys Tyr Pro 370 375 <210> 3 <211> 32 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: Artificially Synthesized Primer Sequence <400> 3 ctattcgatg atgaagatac cccaccaaac cc 32 <210> 4 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: Artificially Synthesized Primer Sequence <400> 4 gcaagtggtt gatcagctgg acaca 25 <210> 5 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: Artificially Synthesized Primer Sequence <400> 5 gcttacccat acgatgttcc a 21 <210> 6 <211> 26 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: Artificially Synthesized Primer Sequence <400> 6 tggaacgcat ccaagtcgga ctgaat 26 <210> 7 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: Artificially Synthesized Primer Sequence <400> 7 ttgaacatgg acgaaggaat tcc 23 <210> 8 <211> 32 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: Artificially Synthesized Primer Sequence <400> 8 gagatggtgc acgatgcaca gttgaagtga ac 32 <210> 9 <211> 26 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: Artificially Synthesized Primer Sequence <400> 9 attcagtccg acttggatgc gttcca 26 <210> 10 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: Artificially Synthesized Primer Sequence <400> 10 gcggggtttt tcagtatcta cga 23
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒトDEC2 cDNA の塩基配列およびこのcDNAによ
りコードされるヒトDEC2タンパク質のアミノ酸配列を示
す図である。塩基性ドメイン(basic)、3つのへリッ
クスドメイン(Helix-1, Helix-2, Helix-3)、および
ループ構造(Loop)を下線で示した。また、ポリアデニ
レーションシグナルと一致する配列をドットで示した。
【図2】ヒトDEC2とヒトDEC1とのアミノ酸配列のアライ
メントを示す図である。
【図3】ヒトDEC2とラットSHARP1とのアミノ酸配列のア
ライメントを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/21 C12P 21/02 C 4C086 5/10 G01N 33/15 Z 4H045 C12P 21/02 33/50 Z G01N 33/15 33/566 33/50 A61K 31/711 33/566 45/00 // A61K 31/711 48/00 38/00 A61P 43/00 121 45/00 C12P 21/08 48/00 C12N 15/00 ZNAA A61P 43/00 121 5/00 A C12P 21/08 A61K 37/02 Fターム(参考) 2G045 AA34 AA35 AA40 BB20 CB01 CB21 DA12 DA13 DA14 DA36 FB02 FB03 4B024 AA01 AA11 BA21 BA80 CA04 DA06 EA04 HA01 HA19 4B064 AG02 AG27 CA02 CA10 CA19 CA20 CC24 DA01 DA13 4B065 AA26X AA92X AA93Y AB01 BA02 BA08 CA24 CA25 CA44 CA46 4C084 AA06 AA07 AA13 AA17 CA53 DC50 ZB212 4C086 AA03 EA16 MA01 MA04 ZB21 4H045 AA10 AA11 BA10 CA40 DA01 DA86 EA20 EA50 FA74

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)から(d)のいずれかに記載
    のDNA。 (a)配列番号:1に記載の塩基配列のコード領域を含
    むDNA。 (b)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなるタン
    パク質をコードするDNA。 (c)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において1若
    しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/ま
    たは付加したアミノ酸配列を有し、配列番号:2に記載
    のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等なタ
    ンパク質をコードするDNA。 (d)配列番号:1に記載の塩基配列からなるDNAとス
    トリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAであ
    って、配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなるタン
    パク質と機能的に同等なタンパク質をコードするDNA。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のDNAによりコードされ
    るタンパク質。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のDNAが挿入されたベク
    ター。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のベクターを保持する宿
    主細胞。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の宿主細胞を培養し、該
    宿主細胞またはその培養上清から発現させたタンパク質
    を回収する工程を含む、請求項2に記載のタンパク質の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載のタンパク質の部分ペプ
    チド。
  7. 【請求項7】 配列番号:1に記載の塩基配列からなる
    DNAまたはその相補鎖に相補的な少なくとも15ヌクレオ
    チドを含むDNA。
  8. 【請求項8】 請求項2に記載のタンパク質に結合する
    化合物のスクリーニング方法であって、(a)該タンパ
    ク質またはその部分ペプチドに被検試料を接触させる工
    程、(b)該タンパク質またはその部分ペプチドと被検
    試料との結合活性を検出する工程、(c)該タンパク質
    またはその部分ペプチドに結合する活性を有する化合物
    を選択する工程、を含む方法。
  9. 【請求項9】 請求項2に記載のタンパク質に結合する
    化合物 。
  10. 【請求項10】 抗体である、請求項9に記載の化合
    物。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の方法により単離され
    うる、請求項9に記載の化合物。
JP23328699A 1999-08-19 1999-08-19 新規bHLH型転写因子遺伝子、DEC2 Pending JP2002300878A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23328699A JP2002300878A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 新規bHLH型転写因子遺伝子、DEC2
EP00939099A EP1215283A4 (en) 1999-08-19 2000-06-19 NEW BHLH-TYPE TRANSCRIPTION FACTOR GENE DEC2
AU54278/00A AU5427800A (en) 1999-08-19 2000-06-19 Novel bhlh type transcription factor gene dec2
PCT/JP2000/003991 WO2001014551A1 (fr) 1999-08-19 2000-06-19 NOUVEAU GENE DEC2 DE FACTEUR DE TRANSCRIPTION DE TYPE bHLH
US10/078,650 US20020169301A1 (en) 1999-08-19 2002-02-19 Novel bHLH type transcription factor genes DEC2
US11/592,338 US20070105143A1 (en) 1999-08-19 2006-11-03 Novel bHLH type transcription factor genes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23328699A JP2002300878A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 新規bHLH型転写因子遺伝子、DEC2

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002300878A true JP2002300878A (ja) 2002-10-15

Family

ID=16952730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23328699A Pending JP2002300878A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 新規bHLH型転写因子遺伝子、DEC2

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20020169301A1 (ja)
EP (1) EP1215283A4 (ja)
JP (1) JP2002300878A (ja)
AU (1) AU5427800A (ja)
WO (1) WO2001014551A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204501A (ja) * 2002-01-31 2005-08-04 Yukio Kato 概日リズム調節方法
DE18200782T1 (de) 2012-04-02 2021-10-21 Modernatx, Inc. Modifizierte polynukleotide zur herstellung von proteinen im zusammenhang mit erkrankungen beim menschen
US9303079B2 (en) * 2012-04-02 2016-04-05 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999002677A1 (fr) * 1997-07-11 1999-01-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Gene issu de chondrocyte humain

Also Published As

Publication number Publication date
US20070105143A1 (en) 2007-05-10
EP1215283A4 (en) 2003-07-30
EP1215283A1 (en) 2002-06-19
WO2001014551A1 (fr) 2001-03-01
US20020169301A1 (en) 2002-11-14
AU5427800A (en) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020036596A (ja) 新規ヘモポエチン受容体蛋白質、nr10
JP5395767B2 (ja) トランスポーター遺伝子oatp−b、c、d、およびe
US20090197317A1 (en) TSG-Like Gene
US8242245B2 (en) Fetal polypeptides from human liver
US20070105143A1 (en) Novel bHLH type transcription factor genes
US20090275082A1 (en) Mast Cell-Derived Membrane Proteins
EP1120426A1 (en) Novel g protein-coupled receptors
JP2008099690A (ja) 新規ヘモポエチン受容体蛋白質、nr12
JP4942904B2 (ja) zincフィンガードメインを有する新規転写因子
JP4499926B2 (ja) 腫瘍抑制遺伝子
JP4189456B2 (ja) Arfタンパクとa10タンパクの相互作用を調節する薬剤のスクリーニング方法
JP2002000279A (ja) 初期造血に関わるys68遺伝子
US7067297B2 (en) Mannosyltransferase polypeptides and polynucleotides encoding them and methods for making and using them
WO2001066720A1 (fr) Genes de souris d&#39;origine adipocyte
WO2001027270A1 (fr) Gene ys68 associe a l&#39;hematopoiese precoce
JP2004267003A (ja) ヒト白血球型抗原領域に存在する新規遺伝子
WO2001083738A1 (fr) Facteur de regulation de differenciation et de determination du sexe
JP2005046024A (ja) 新規なプロテインキナーゼおよびプロテインキナーゼスプライス変異体をコードする遺伝子