JP2002300714A - 配線器具取り付け用ボックス。 - Google Patents

配線器具取り付け用ボックス。

Info

Publication number
JP2002300714A
JP2002300714A JP2001096295A JP2001096295A JP2002300714A JP 2002300714 A JP2002300714 A JP 2002300714A JP 2001096295 A JP2001096295 A JP 2001096295A JP 2001096295 A JP2001096295 A JP 2001096295A JP 2002300714 A JP2002300714 A JP 2002300714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
board
wiring device
opening
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001096295A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ota
敦 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001096295A priority Critical patent/JP2002300714A/ja
Publication of JP2002300714A publication Critical patent/JP2002300714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の配線器具取り付け用パネルボックスは、
部品点数が多い為高価であり、その他、ボックスを固定
する為にビスを締め付ける作業が必要であった。そこ
で、構造が簡単で作業性の良い配線器具取り付け用パネ
ルボックスを提供する。 【解決手段】配線器具取り付け用パネルボックスの側面
を可動が可能な形状にすることにより、、開口部へ挿入
した後外側に広がり、ボックスの固定が成されることを
もって、課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】電気工事で使用する配線器具
取り付け用パネルボックスに関する。
【0002】従来の配線器具取り付け用パネルボックス
はボックスが中に入り込まないようにする為の入りこみ
防止板(1)と、ボックス固定板(2)と、ボックス固
定板を動かす為のビスで構成されている。
【0003】欠点として、部品点数が多い為高価であっ
た。
【0004】その他、ボックス固定板を動かす為のビス
を締め付ける作業が必要であった。
【0005】そこで、構造が簡単で作業性の良い、配線
器具取り付け用パネルボックスを提供する。
【0006】配線器具取り付け用パネルボックスの側面
に板を取り付けたり、側面を可動が可能な形状にするこ
とにより、側面に取り付けた板や可動する側面が、開口
部へ挿入した後外側に広がり、ボックス固定板(2)の
役目を果たすことをもって、課題を解決する。
【0007】配線器具取り付け用パネルボックスの側面
に板(4)を取り付けることにより、ボード開口部から
挿入後、板が開いて(5)、入りこみ防止板とその板
(4)でボードをはさむ状態となり固定を成す。
【0008】配線器具取り付け用パネルボックスの側面
に切り込み(6)を設け、ボード開口部から挿入後、切
り込みを開いて(7)、入りこみ防止板とその切り込み
(6)でボードをはさむ状態にして固定を成す。
【0009】配線器具取り付け用パネルボックスの側面
を凹んだ形状(8)に作り、ボード開口部から挿入後、
押し広げることにより凹んだ形状が膨れた状態(9)に
なり、入りこみ防止板と膨れた突起でボードをはさむ状
態にして固定を成す。
【0010】配線器具取り付け用パネルボックスの側面
に切り込みを入れたものにおいて、切り込みの寸法を変
えたものを幾つか配置し(10)、違うボード厚に対応
させた。
【0011】凹んだ形状の側面を持つ配線器具取り付け
用パネルボックスにおいて、凹みの形状を弓形にし(1
1)、ボードをはさむ部分を傾斜させて作り(12)、
開口部から挿入して広げたとき、ボードの厚みとつり合
った場所で引っ掛かる(13)ようにした。
【0012】W字形の凸凹を持つ側面(14)の場合も
同じ原理で、丁度つり合った場所(15)で引っ掛かっ
て留まる。
【0013】弓形に凹んだ形状の側面や、W字形の凸凹
を持つ側面等において、ボードをはさむ部分を傾斜させ
たもの(12)の他、弓形に端が長く真中が短いもの
や、弓形に真中が長く端が短いものも考えられる。
【0014】尚、可動する側面を持つ配線器具取り付け
用パネルボックスの場合、配線器具を取り付けたとき、
入り込み防止板がボード面より飛び出してくる恐れがあ
るので、その対策をとる。
【0015】伸縮性のある入り込み防止板(16)を使
い、配線器具取り付け後に中に落とし込む(17)。
【0016】その他、入り込み防止板(1)を、小さく
したり(18)、ニッパー等で切り取り易くしたり(1
9)、マイナスドライバー等を差し込んでねじり取れる
形状(20)にした。
【0017】可動する側面に、入り込み防止板の機能を
持たせたもの(21)も考案した。
【0018】これは、開口部から挿入後可動側面を広
げ、コの字部分(22)をボードに入れ込むことにより
ボックスを固定するものである。
【0019】この場合も配線器具を取り付けたとき、入
り込み防止板がボード面より飛び出してくる恐れがある
ので、対策(18,19,20)をとる。
【0020】その他の対策として、ボードをはさむ所を
伸縮構造にした(23,24)。
【0021】その他、可動する側面に入り込み防止板の
機能を持たせたもの(21)の中で、側面が弓形やW字
形に凹んだ形状のものにおいて、ボードをはさむ所のは
さみ代を場所により変える(25)ことで、違う厚みの
ボードに対応できるようにした。
【0022】また、可動する側面に入り込み防止板の機
能を持たせたもの(21)の中で、側面に切り込みを入
れた形状のものにおいて、ボードをはさむ所のはさみ代
を場所により変える(26)ことで、違う厚みのボード
に対応できるようにした。
【0023】可動する側面において、外側をV形に彫り
込み(27)開き易くした。
【0024】配線器具取り付けボックス全般において、
電線をボックスに入れ込んだ状態でボードへの挿入が簡
単にできるように、角を切り落とした(28)。
【0025】配線器具取り付けボックス全般において、
電線をボックスに入れ込んだ状態でボードへの挿入が簡
単にできるように、ボックスの上下を切り落として(2
9)、上下に隙間をつくった。
【0026】配線器具取り付けボックス全般において、
開口作業時に電線に傷が入らないようにガード(30)
を付けた。
【0027】配線器具取り付けボックス全般において、
配線後電線が抜けないように電線固定部品(31)を付
けた。
【0028】配線器具取り付けボックス全般において、
配管後パイプが抜けないようにパイプ固定部品(32)
を付けた。
【0029】配線器具取り付けボックス全般において、
電線引き入れノック穴を大きくする為四角(33)にし
た。
【0030】配線器具取り付けボックス全般において、
電線引き入れノック穴に長さの違う弁(34)を設けて
太さの違うものに対応させた。
【0031】つまり、違う長さの弁が付いている為、あ
る太さに対して利かない弁(35)もあるが、利く弁
(36)も出てくるということである。
【0032】その他、ボックスの可動部に薄い膜を取り
付けて密閉性を高めたものも考えられる。
【0033】部品点数が少ないので安価に提供できるよ
うになった。
【0034】使用時に、押し広げるだけでボードに固定
できるので、作業性が良くなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的なパネルボックスの形状。
【図2】 一般的なパネルボックスをボードに固定する
ときの状態。
【図3】 パネルボックスの側面に板を付けたもの。
【図4】 パネルボックスの側面の板を開いたところ。
【図5】 パネルボックスの側面に切り込みを入れたも
の。
【図6】 パネルボックスの側面に切り込み開いたとこ
ろ。
【図7】 側面が凹んだ形状のボックス。
【図8】 側面が凹んだ形状のボックスをボードに固定
するときの状態。
【図9】 長さの違う切り込みを多数持つボックス。
【図10】 弓状に凹んだボックス。
【図11】 弓状に凹んだボックスの側面図。
【図12】 弓状に凹んだボックスの正面図。
【図13】 W字形に凹んだボックスの正面図。
【図14】 W字形に凹んだボックスを固定した様子。
【図15】 伸縮性のある、入り込み防止板。
【図16】 切り取ることが容易な入り込み防止板。
【図17】 ボードをはさむことができるボックス。
【図18】 ボードをはさむことができるボックスの、
はさむ機構を示す。
【図19】 側面が凹んだ形状をしていて、更にボード
をはさむことができるボックスの、側面図の例。
【図20】 側面に切り込みを持ち、更にボードをはさ
むことができるボックスの、側面図の例。
【図21】 可動する側面の可動構造。
【図22】 ボックスの電線引き入れ個所の構造。
【図23】 上下を短くしたボックス。
【図24】 傷防止用板の構造。
【図25】 電線固定部品の構造。
【図26】 パイプ固定部品の構造。
【図27】 ボックスの電線引き入れ個所の形状。
【図28】 長さの違う弁の形状の一例。
【図29】 長さの違う弁があることによって、抜け止
めとして機能する様子。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線器具取り付け用パネルボックスにお
    いて、底面と接する辺だけ結合されている板が付いてお
    り、ボード開口部より挿入した後、その板が元の形状に
    戻ろうとして広がることにより開口部から取り出せない
    構造のもの。
  2. 【請求項2】 ボックスの側面に切り込みが入ってお
    り、又は切り離されておりボード開口部より挿入した
    後、その切り込みを押し広げることにより開口部から取
    り出せない構造のもの。
  3. 【請求項3】 側面等が可動するボックスの切り込み又
    は切り離された部分において、たるませた薄い膜を付け
    て密閉性を高めた構造のもの。
  4. 【請求項4】 配線器具取り付け用パネルボックスにお
    いて、ボックスの側面の一部又は全部が凹んだ状態で、
    ボード開口部より挿入した後、その凹みを押し広げるこ
    とにより凸状になり開口部から取り出せない構造のも
    の。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4迄の配線器具取り
    付け用パネルボックスの側面において、底面からの立ち
    上りの高さをそれぞれ変えることにより、違う壁厚に対
    応するもの。
  6. 【請求項6】 請求項4の配線器具取り付け用パネルボ
    ックスの側面において、底面からの立ち上りの高さをな
    だらかに変えることにより、違う壁厚に対応するもの。
  7. 【請求項7】 配線器具取り付け用パネルボックスにお
    いて、ボックスの左右側面がW字形の凸凹状になってい
    て、ボード開口部より挿入した後、そのボックスの左右
    側面が膨れることにより開口部から取り出せない構造の
    もの。
  8. 【請求項8】 請求項7の配線器具取り付け用パネルボ
    ックスにおいて、ボックスの左右側面の底面からの立ち
    上りの高さをなだらかに変えることにより、違う壁厚に
    対応するもの。
  9. 【請求項9】 配線器具取り付け用パネルボックスの入
    り込み防止板において、配線器具を取り付けた後、入り
    込み防止板が縮んでボックス内に入り込むように伸縮性
    を持たせたW字形状等にしたり、入り込み防止板を折り
    取ることができるように左右側面と入り込み防止板の結
    合部を弱くしたり、ニッパーで切り取れるように入り込
    み防止板を小さくしたり、更にマイナスドライバーを差
    し込む溝を設けたり、ペンチで挟めるように突起を設け
    たもの。
  10. 【請求項10】 ボード開口部より挿入した後、そのボ
    ックスの左右側面、又は上下側面の、一部又は全部を押
    し広げることにより開口部から取り出せない構造の配線
    器具取り付け用パネルボックスにおいて、入り込み防止
    板を取り去り、代わりに左右側面、又は上下側面の、底
    面に接する辺と対向する辺の一部又は全部に、ボードに
    はめ込むコの字形の部品を付けたもの。
  11. 【請求項11】 請求項10のボードにはめ込むコの字
    形の部品において、ボード外側面に傾斜をつけたり、コ
    の字形のボード面と垂直な面に伸縮機能を持たせること
    により、いろんな厚みのボードを挟めるようにしたも
    の。
  12. 【請求項12】 請求項10のボードにはめ込むコの字
    形の部品において、場所によって内寸を変えることによ
    り、いろんな厚みのボードを挟めるようにしたもの。
  13. 【請求項13】 ボード開口部より挿入した後、そのボ
    ックスの左右側面、又は上下側面の、一部又は全部を押
    し広げることにより開口部から取り出せない構造の配線
    器具取り付け用パネルボックスの、左右側面、又は上下
    側面の、底面に接する辺に外側からV字形の溝を彫った
    もの。
  14. 【請求項14】 ボード開口部より挿入した後、そのボ
    ックスの左右側面、又は上下側面の、一部又は全部を押
    し広げることにより開口部から取り出せない構造の配線
    器具取り付け用パネルボックスや、配線器具取り付け用
    ボックスにおいて、上側面と背面のぶつかる辺の近辺、
    又は下側面と背面のぶつかる辺の近辺、又はその両方を
    斜めに切り落としたもの、又は斜めに切り落とした面を
    指でやぶることができるように薄く作ったもの。
  15. 【請求項15】 配線器具取り付け用パネルボックス
    や、配線器具取り付け用ボックスにおいて、金枠止め付
    け用ビス穴の上下部分をカットして上下寸法を短くした
    もの。
  16. 【請求項16】 配線器具取り付け用ボックスにおい
    て、上側面と下側面に、ボード開口時に引き廻しノコギ
    リにより電線に傷が入らないようガードを付けたこと。
  17. 【請求項17】 配線器具取り付け用ボックスにおい
    て、配線後電線が抜けないように留め部品を付けたも
    の。
  18. 【請求項18】 配線器具取り付け用ボックスにおい
    て、配管後CD管等が抜けないように留め部品を付けた
    もの。
  19. 【請求項19】 配線器具取り付け用ボックスにおい
    て、配管後CD管、PF管、電線等が抜けないようにボ
    ックスへの挿入口に弁を付けたもの。
  20. 【請求項20】 配線器具取り付け用ボックスにおい
    て、CD管、PF管、電線等の挿入口を大きくする為に
    四角にしたもの。
  21. 【請求項21】 請求項18の弁において、太さの違う
    挿入物に対応する為に、大きさの違う弁を幾つも付けた
    もの。
JP2001096295A 2001-03-29 2001-03-29 配線器具取り付け用ボックス。 Pending JP2002300714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096295A JP2002300714A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 配線器具取り付け用ボックス。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096295A JP2002300714A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 配線器具取り付け用ボックス。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002300714A true JP2002300714A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18950223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096295A Pending JP2002300714A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 配線器具取り付け用ボックス。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002300714A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255846A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 板状部材の開口形成構造
KR100658705B1 (ko) 2006-09-28 2006-12-19 주식회사 아람엔지니어링 건축물의 전기 단자함 구조
JP2011239548A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mirai Ind Co Ltd 配線ボックス
JP2013223337A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Mirai Ind Co Ltd 配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255846A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 板状部材の開口形成構造
KR100658705B1 (ko) 2006-09-28 2006-12-19 주식회사 아람엔지니어링 건축물의 전기 단자함 구조
JP2011239548A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mirai Ind Co Ltd 配線ボックス
JP2013223337A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Mirai Ind Co Ltd 配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867370B2 (en) Temporary protective cover for an electrical box
CA2129872C (en) Electrical box
US6686540B2 (en) Temporary protective cover for an electrical box
US4209103A (en) Utility box locator
JPH03120793A (ja) 電子装置のケーブル緊張除去装置
US6520605B2 (en) Wall mounting device for electronic equipment case
US8490815B2 (en) Method and system of a reversible nose faceplate
US4989385A (en) Device for repairing a hole in a plasterboard wall
US7677503B2 (en) Rework bracket for electrical outlet boxes
JP2002300714A (ja) 配線器具取り付け用ボックス。
JP3429677B2 (ja) 光ケーブル固定装置
JP2005536058A (ja) カード案内装置およびシャシに対して回路基板を案内するために使用する方法
CA2447755C (en) Electrical outlet box
US6715625B2 (en) Lancing as a position locator in an electrical outlet box
JP6626184B2 (ja) 摺接防止体及び配線器具取付体装置
JP4916062B2 (ja) パネルの取付構造
JP5274988B2 (ja) 機器取付構造
CA2211583C (en) Stud bracket
JP2002010431A (ja) 壁板用取付押さえ金具
JP2003324286A (ja) 機器取付金具
JP3050591B2 (ja) 配線器具用取付枠
JPH07318112A (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP2910829B2 (ja) ボックスレス工法における配線器具の取付構造
KR970003176B1 (ko) 문틀 체결장치
JPH0527525U (ja) 空気調和機