JP2002300654A - 携帯無線端末、方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム - Google Patents

携帯無線端末、方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム

Info

Publication number
JP2002300654A
JP2002300654A JP2001100521A JP2001100521A JP2002300654A JP 2002300654 A JP2002300654 A JP 2002300654A JP 2001100521 A JP2001100521 A JP 2001100521A JP 2001100521 A JP2001100521 A JP 2001100521A JP 2002300654 A JP2002300654 A JP 2002300654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
server
display
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001100521A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyoshi Yamamoto
達好 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001100521A priority Critical patent/JP2002300654A/ja
Priority to PCT/JP2002/005865 priority patent/WO2003107711A1/ja
Publication of JP2002300654A publication Critical patent/JP2002300654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯無線端末を利用の情報閲覧システムを、
電波の届かない場所でも利用でき、情報を再度閲覧する
際に再度の通信が不要となるように改良する。 【解決手段】 情報の閲覧の際には、まず、閲覧しよう
とした情報が、Off−Line状態での表示を望むも
のとして選択されているか判定する(S4101)。こ
の情報が、Off−Line状態での表示を望むことの
あるものとして選択されている場合(S4101:Ye
s)には、その情報についてのデータが、キャッシュメ
モリ内に存在するか否かが判定される(S4102)。
ここで、通信が不可能である場合(S4103:No)
には、(S4104)。通信が可能である場合(S41
03:Yes)には、ホストでの情報の更新状況を検出
し、ホストで情報の更新があればその情報を、更新がな
ければキャッシュメモリに残っている情報をディスプレ
イに表示する(S4104、S4109)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットそ
の他のコンピュータネットワークに無線により適宜接続
可能な携帯無線端末、例えば、PDA(Personal Digit
al Assistants)、ノート型パーソナルコンピュータ、
あるいはインターネット接続機能を有する携帯電話と、
この携帯無線端末に情報を提供するサーバとを含んで構
成されるネットワークシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】携帯無線端末は、いつでもどこでも必要
な情報を閲覧できるというその手軽さにより、急激に普
及してきている。携帯無線端末による情報閲覧を可能に
するネットワークシステムは、携帯無線端末を、閲覧用
の情報を保持するサーバにインターネットなどを介して
接続する環境を構築するのが一般的になっている。
【0003】携帯無線端末を利用した上述のネットワー
クシステムは、その利便性が高いが、改良すべき点も残
されている。例えば、従来のこの種のネットワークシス
テムは、携帯無線端末が電波の届かない場所にある場合
には情報の閲覧を行うことができないし、一度閲覧した
情報をユーザが再度閲覧しようとした場合には、再度携
帯無線端末からサーバに接続して通信を行わなければ、
その情報を閲覧できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、携帯
無線端末を利用した上述のような情報の閲覧を、携帯無
線端末に電波の届かない場所であっても可能になるよう
にし、また、一度閲覧した情報を再度閲覧する際に再度
の接続を不要にするように改良することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決することができる携帯無線端末を提供する。この携
帯無線端末は、ユーザに提供される情報を保持している
サーバに所定のネットワークを介してアクセス可能とさ
れている携帯無線端末であって、情報を閲覧可能な形態
に成形してなる情報データを前記サーバから受け付ける
とともにその情報データを記録する情報記録手段と、前
記情報記録手段に記録された前記情報データに基づいて
情報を表示するための表示データを生成する表示データ
生成手段と、前記表示データに基づいて情報表示を行う
表示手段とを備えるものである。この携帯無線端末は、
表示手段に情報の表示を行う際に、サーバから受け付
け、情報記録手段に記録したデータを用いる。従って、
表示手段に表示を行う際に、当該携帯無線端末に電波が
届かなかったとしても、情報記録手段に記録された情報
データにより情報の表示を行えることになる。また、一
度閲覧した情報であって、再度閲覧する可能性のある情
報であれば、当該情報についての情報データを情報記録
手段に記録しておくことにより、当該情報データを利用
しての情報の表示をいつでも行えるようになる。従っ
て、再度の閲覧の際にも、再度の通信を行わなくてもよ
くなる。尚、本発明における携帯無線端末はその種類を
問わないが、例えば、携帯電話とすることができる。ま
た、本発明における情報記録手段は、携帯無線端末に当
初から備え付けられているものでなくても良い。携帯無
線端末に対して着脱自在とされた、或いは後付可能とさ
れた、ばメモリスティック、メモリディスクなどの補助
記録手段を、情報記録手段として用いても良い。
【0006】本発明は、この携帯無線端末と同様の効果
を得られる方法として、以下の方法を提案する。それ
は、ユーザに提供される情報を保持しているサーバの前
記情報に所定のネットワークを介してアクセス可能とさ
れていると共に、その表示手段で前記情報を閲覧できる
ようにされており、且つ制御手段を備えている携帯無線
端末の当該制御手段にて実行される方法である。そし
て、その方法は、その制御手段が、前記情報についての
情報データを前記サーバから受け付けると共に、その情
報データを記録する過程と、前記情報データに基づい
て、前記情報を表示するための表示データを生成する過
程と、前記表示データに基づいて、前記情報を表示する
過程と、を含む。本発明は、また、上記携帯無線端末と
同様の効果を得られるプログラムとして、以下のプログ
ラムを提案する。それは、ユーザに提供される情報を保
持しているサーバの前記情報に所定のネットワークを介
してアクセス可能とされていると共に、その表示手段で
前記情報を閲覧できるようにされており、且つコンピュ
ータを含む制御手段を備えている携帯無線端末の当該制
御手段に、前記情報についての情報データを前記サーバ
から受け付けると共に、その情報データを記録する処
理、前記情報データに基づいて、前記情報を表示するた
めの表示データを生成する処理、前記表示データに基づ
いて、前記情報を表示する処理、を実行させるためのコ
ンピュータプログラムである。
【0007】上記課題を解決するために、本発明が提案
する他の携帯無線端末は以下のようなものである。この
携帯無線端末は、ユーザに提供される複数の情報を保持
しているサーバの前記情報の少なくとも一つに所定のネ
ットワークを介してアクセス可能とされていると共に、
前記情報の少なくとも一つを閲覧できるようにされてい
る携帯無線端末である。この携帯無線端末は、ユーザが
その提供を望む情報を前記サーバが保持する情報の中か
ら選択するための選択情報を受け付ける入力手段と、選
択情報で指定された情報についての情報データを前記サ
ーバから受け付けると共に、その情報データを記録する
情報記録手段と、前記情報記録手段に記録された前記情
報データに基づいて、前記情報を表示するための表示デ
ータを生成する表示データ生成手段と、前記表示データ
に基づいて、前記情報を表示する表示手段と、を備えて
いる。この携帯無線端末によっても、上述の携帯無線端
末と同様の効果を得られる。この携帯無線端末によれ
ば、必要な情報を取捨選択することが可能なので、上述
の効果に加えて、携帯無線端末の情報記録手段の記録容
量に合わせた量のデータを、情報記録手段に記録させら
れるようになるという効果を得られるようになる。
【0008】本発明は、この携帯無線端末と同様の効果
を得られる方法として、以下の方法を提案する。それ
は、ユーザに提供される複数の情報を保持しているサー
バの前記情報の少なくとも一つに所定のネットワークを
介してアクセス可能とされていると共に、その表示手段
で前記情報の少なくとも一つを閲覧できるようにされて
おり、且つ制御手段を備えている携帯無線端末の当該制
御手段にて実行される方法である。そして、その方法
は、その制御手段が、ユーザがその提供を望む情報を前
記サーバが保持する情報の中から選択するための選択情
報を受け付ける過程と、選択情報で指定された情報につ
いての情報データを前記サーバから受け付けると共に、
その情報データを記録する過程と、前記情報データに基
づいて、前記情報を表示するための表示データを生成す
る過程と、前記表示データに基づいて、前記情報を表示
する過程と、を含む。本発明は、また、この携帯無線端
末と同様の効果を得られるプログラムとして、以下のプ
ログラムを提案する。それは、ユーザに提供される複数
の情報を保持しているサーバの前記情報の少なくとも一
つに所定のネットワークを介してアクセス可能とされて
いると共に、その表示手段で前記情報の少なくとも一つ
を閲覧できるようにされており、且つコンピュータを含
む制御手段を備えている携帯無線端末の当該制御手段
に、ユーザがその提供を望む情報を前記サーバが保持す
る情報の中から選択するための選択情報を受け付ける処
理、選択情報で指定された情報についての情報データを
前記サーバから受け付けると共に、その情報データを記
録する処理、前記情報データに基づいて、前記情報を表
示するための表示データを生成する処理、前記表示デー
タに基づいて、前記情報を表示する処理、を実行させる
ためのコンピュータプログラムである。
【0009】上記課題を解決するために、本発明が提案
する他の携帯無線端末は以下のようなものである。この
携帯無線端末は、ユーザに提供される複数の情報を保持
しているサーバの前記情報に所定のネットワークを介し
てアクセス可能とされていると共に、前記情報を閲覧で
きるようにされている携帯無線端末である。そして、前
記情報についての情報データを前記サーバから受け付け
ると共に、その情報データを記録する情報記録手段と、
前記情報記録手段に記録された前記情報データに基づい
て、前記情報を表示するための表示データを生成する表
示データ生成手段と、前記表示データに基づいて、前記
情報を表示する表示手段と、前記情報のいずれかが更新
された場合に、当該情報についての情報データを前記サ
ーバから受け付けると共に、そのデータで、前記情報記
録手段のデータを更新する更新手段と、を備えている。
この携帯無線端末によれば、情報記録手段に記録してお
く情報データを、最新のものに更新できるようになるの
で、サーバで情報の更新があった場合でも、新しい情報
を得られるようになる。上述の更新手段は、これには限
られないが、前記サーバが保持する前記情報へ所定の時
間間隔で自動的にアクセスすると共に、前記情報のうち
のいずれが更新されたかということについての更新情報
を生成する更新情報生成手段、前記更新情報に基づいて
更新された情報のみについての情報データを前記サーバ
から受け付けると共に、そのデータで、前記情報記録手
段のデータを更新する情報管理手段、を備えているもの
とすることができる。自動的なデータの更新により、デ
ータ更新についてのユーザの負担を減らすことができ
る。また、サーバが保持する前記情報はそれぞれ、その
情報が更新された直近の日時を示す日時情報を含んでい
るものとすることができる。そして、この場合の更新情
報生成手段は、前記更新手段が前記情報へアクセスした
際に各情報についての日時情報を受け付けると共に、受
け付けた日時情報が示す更新日時と、前記情報記録手段
から読み出した日時情報が示す更新日時との先後を各情
報について判定することで、前記更新情報を生成するよ
うになっているものとすることができる。
【0010】本発明は、上述の携帯無線端末と同様の効
果を得られる方法として、例えば、以下の方法を提案す
る。それは、ユーザに提供される複数の情報を保持して
いるサーバの前記情報に所定のネットワークを介してア
クセス可能とされていると共に、その表示手段で前記情
報を閲覧できるようにされており、且つ制御手段を備え
ている携帯無線端末の当該制御手段にて実行される方法
である。そして、その方法は、その制御手段が、前記情
報についての情報データを前記サーバから受け付けると
共に、その情報データを記録する過程と、前記情報記録
手段に記録された前記情報データに基づいて、前記情報
を表示するための表示データを生成する表示データ過程
と、前記表示データに基づいて、前記情報を表示する過
程と、前記情報のいずれかが更新された場合に、当該情
報についての情報データを前記サーバから受け付けると
共に、そのデータで、前記情報記録手段のデータを更新
する過程と、を含む。本発明は、また、上述の携帯無線
端末と同様の効果を得られるプログラムの例として、以
下のプログラムを提案する。それは、ユーザに提供され
る複数の情報を保持しているサーバの前記情報に所定の
ネットワークを介してアクセス可能とされていると共
に、その表示手段で前記情報を閲覧できるようにされて
おり、且つコンピュータを含む制御手段を備えている携
帯無線端末の当該制御手段に、前記情報についての情報
データを前記サーバから受け付けると共に、その情報デ
ータを記録する処理、前記情報記録手段に記録された前
記情報データに基づいて、前記情報を表示するための表
示データを生成する表示データ処理、前記表示データに
基づいて、前記情報を表示する処理、前記情報のいずれ
かが更新された場合に、当該情報についての情報データ
を前記サーバから受け付けると共に、そのデータで、前
記情報記録手段のデータを更新する処理、を実行させる
ためのコンピュータプログラムである。
【0011】本発明は、携帯無線端末に情報を提供する
サーバとして、例えば、以下のものを提案する。即ち、
所定の情報についての情報データを所定のネットワーク
を介して受け付けると共に、その情報データを記録する
情報記録手段、前記情報記録手段に記録された前記情報
データに基づいて、前記情報を表示するための表示デー
タを生成する表示データ生成手段、前記表示データに基
づいて、前記情報を表示する表示手段、前記情報のいず
れかが更新された場合に、当該情報についての情報デー
タを前記サーバから受け付けると共に、そのデータで、
前記情報記録手段のデータを更新する更新手段、を備え
ている携帯無線端末がアクセス可能なユーザ提供用の情
報であり、携帯無線端末で閲覧できるようにされている
ものを複数保持しているサーバであって、前記情報のい
ずれが更新されたかを検出するための処理を前記携帯無
線端末に実行させるためのプログラムを保持すると共
に、携帯無線端末からの求めに応じてそのプログラムを
携帯無線端末に送信するプログラム送信手段、を備えて
いるサーバである。これにより、携帯無線端末側で行わ
れる処理を実行させるためのプログラムをサーバから送
信するようにすることで、携帯無線端末に必要な変更を
少なくすることができるようになる。また、既存の携帯
無線端末でも、本発明の効果を得られるようにできる場
合もある点で有用である。このようなプログラムとして
は、例えばJava プログラムを用いることができ、その
実行環境は、JVM(Java vertual Machine)、KVM(携帯電
話等の携帯無線端末用のコンパクトなJVM)を使用す
ることができる。このプログラムは、そのプログラムと
ユーザ端末が備える所定のハードウェアとの協働によっ
て、識別情報の認証装置への送信を実現するようなもの
でも良く、そのプログラムとユーザ端末が備える所定の
ハードウェアとユーザ端末が有している所定のプログラ
ムとの協働によって、識別情報の認証装置への送信を実
現するようなものでも良い。
【0012】本発明は、携帯無線端末に情報を提供する
サーバの他のものとして、例えば、以下のものを提案す
る。それは、所定の情報についての情報データを所定の
ネットワークを介して受け付けると共に、その情報デー
タを記録する情報記録手段、前記情報記録手段に記録さ
れた前記情報データに基づいて、前記情報を表示するた
めの表示データを生成する表示データ生成手段、前記表
示データに基づいて、前記情報を表示する表示手段、を
備えている携帯無線端末がアクセス可能なユーザ提供用
の情報であり、携帯無線端末で閲覧できるようにされて
いるものを保持しているサーバである。そして、そのサ
ーバが保持する情報は、セキュリティ性が要求される所
定のネットワークの中に存在し、且つ、前記ネットワー
クの外に存するファイルと少なくともその一部が共通の
内容に維持されている共通ファイルの記録情報とされて
いるものである。本発明は、また、サーバを含むネット
ワークシステムとして以下のものを提案する。それは、
所定の情報についての情報データを所定のネットワーク
を介して受け付けると共に、その情報データを記録する
情報記録手段、前記情報記録手段に記録された前記情報
データに基づいて、前記情報を表示するための表示デー
タを生成する表示データ生成手段、前記表示データに基
づいて、前記情報を表示する表示手段、を備えている携
帯無線端末がアクセス可能なユーザ提供用の情報であ
り、携帯無線端末で閲覧できるようにされているものを
保持しており、所定のネットワーク中に配されている第
1サーバと、前記第1サーバがその中に含まれる前記ネ
ットワークの外に存し、且つ前記第1サーバと専用線又
は仮想専用線で接続されている第2サーバとを含んでな
るネットワークシステムである。そして、その第1サー
バと前記第2サーバは、それぞれその記録情報の少なく
とも一部が互いに共通の内容に維持される共通ファイル
を保有するものとされている。
【0013】企業における業務の形態は多様化してお
り、一人で業務を収束させることは稀で、通常は、グル
ープウェアを用いて複数の人間が協調して業務を遂行す
るようになっている。グループウェアは、例えば、ファ
イアウォールで保護されたイントラネットに、社員が操
作する複数のユーザ端末(クライアント端末)とこのユ
ーザ端末からのアクセスを一定条件下で受け付けるサー
バとを接続し、サーバに、ユーザインタフェース機能や
セキュリティ機能等を形成するためのコンピュータプロ
グラムを搭載して実現される。通常、イントラネットに
は、インターネットプロバイダのWWW(World Wideウ
エブ)サーバも接続されており、電子メールに関して
は、インターネットを媒介として外部端末からもイント
ラネット内で受け渡しできるようになっている。企業内
のイントラネットに当該企業の社内情報を管理するサー
バを設け、このサーバに上記の各種端末を接続できる環
境を構築できれば、当該企業の社員が任意の時点で任意
の箇所から社内情報にアクセスすることが可能になり、
企業の業務への活用形態としては、極めて好ましいもの
となる。しかし、イントラネットを活用するためには、
以下のような課題もある。 (1)インターネットメールサービスの利用を前提とし
た社内情報のアクセス形態では、守秘義務のない者が運
営するWWWサーバが介在することになるため、セキュ
リティ性を十分に確保できるかどうかがわからない。 (2)セキュリティ性確保のために、例えばグループウ
ェアを実現するための各種端末同士をすべて専用回線で
接続したり、あるいは企業の本社のイントラネットと各
支店のイントラネット及び本社及び各支店のイントラネ
ット同士をすべて専用回線で結ぶことも考えられるが、
そうすると必然的に多くの専用回線の敷設が必要とな
り、運用を維持する費用の飛躍的な増加を招くため、コ
スト高となる。 (3)既存のインターネットメールサービスを業務に使
用しようとすると、携帯電話サービス事業者が標準的に
提供するインターネットメールサービスでは、当該事業
者の設定するサービス条件による、例えば、一件のメー
ルの文字数、メールサーバに蓄積できるメールの件数、
添付文書の形態等の制限があるため、大きなデータの送
信が難しくなり、また、携帯電話の場合、その機種毎に
メール機能の操作方法が少しずつ異なるため、操作に関
する統一的な教育および習熟が困難となるので、グルー
プウェアの操作性が良くない。 (4)携帯電話から通知を受けた企業スタッフが通知内
容のアプリケーションプログラムを手動で起動させた
り、有線通信による特定のサービス提供体において用意
されているコンピュータが予め登録されたアプリケーシ
ョンプログラムをディジタル有線端末から入力される制
御信号の内容を解読して自動的に起動実行することは、
従来より行われているが、上記のサービス提供体等によ
る既存のインフラストラクチャ(infrastructure)を利
用せずに、独自に用意したアプリケーションプログラム
を携帯電話端末等から任意に起動実行させることは、現
在のところ行われておらず、グループウェアの拡張性に
問題が残る。 このような課題を解決するのが上述のサーバやネットワ
ークシステムである。尚、グループウェアの語は、一般
に、共通の仕事や目的をもったグループが行う作業を支
援するコンピュータソフトウェアを指すが、この特許明
細書では、それを実現するためのハードウェア資源をも
含む概念を意味する。
【0014】本発明のネットワークシステムは、前記第
1サーバ及び前記第2サーバの各々が、自己の共通ファ
イルの記録情報に変更が生じたときは変更前後の差分デ
ータを他方のサーバに送付するとともに、他方のサーバ
から前記差分データを受領したときは当該差分データを
自己の共通ファイルに複写する複写タスクを自動実行す
るように構成されているものとすることができる。本発
明のネットワークシステムは、前記第1サーバが複数で
あり、前記第2サーバは複数の第1サーバのそれぞれに
対応して設けられているものとしても良い。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態を説明する。 <全体構成>図1は、本発明が適用されるネットワーク
システムの全体構成例を示した図である。本実施形態の
ネットワークシステムは、公衆通信網DNが敷設された
管理企業に設置されるセキュアなイントラネットLNを
有する、事後的に構築可能なネットワークシステムであ
る。イントラネットLNは、それぞれ専用回線網PNと
接続可能な複数のセグメントSa〜Snを有している。
セグメントSa〜Snは、それぞれ管理の対象となるユ
ーザ企業の第1サーバであるホストサーバ10a,10
b,・・・を配備するために割り当てられる。イントラ
ネットLNの入口付近には、認証サーバ1、ファイアウ
ォール(FW)11及びルータ12が設けてあり、正当
なユーザ端末T1からの特定のアクセスのみが、これら
を通過してイントラネットLN内のいずれかのセグメン
トSa〜Snに導かれるようになっている。つまり、イ
ントラネットLNの外部からのアクセスに対するセキュ
リティ性が維持されている。
【0016】ファイアウォール11には、ユーザ端末T
1からのアクセスが、無線網WNを含む携帯電話網MN
と、携帯電話網MN内のルータ14を介して接続された
公衆通信網DNと、この公衆通信網DNを介して接続さ
れたルータ12とを通じて導かれる。携帯電話網MN
は、携帯電話による通信サービス事業を提供する事業体
が管理するものである。なお、ここでいう携帯電話に
は、狭義の携帯電話(携帯電話無線機)のほか、PHS
も含むものとする。
【0017】ユーザ端末T1は、例えば、無線通信機能
を有するノートパソコン又はPDAのようなユーザ端末
と携帯電話とを組み合わせて構成される。インテリジェ
ントな携帯電話(情報処理機構を有する携帯電話)の場
合は、その携帯電話単体でユーザ端末T1となり得る。
ユーザ端末T1には、ブラウザ画面を形成するためのブ
ラウザプログラムが搭載される。このブラウザプログラ
ムは、ユーザ端末T1に当初から搭載しておいても良
く、「Javaアプレット(Javaは米国サン・マイ
クロシステムズの商標)」として、ホストサーバ10の
側からその都度送出するようにしても良い。
【0018】ユーザ端末T1は、改竄不能で且つ各ユー
ザ端末に固有の情報である識別情報を有している。携帯
電話には、通常、その製造番号その他の個体番号につい
ての固有データを記録したROM又はICカード(例え
ば、IMT2000規格ではUIM)が搭載されてお
り、この固有データは、携帯電話の製造時に一度書き込
まれたら書き換え不能となっている。本実施形態では、
この固有データに基づく個体番号を、各携帯電話を識別
するための識別情報として利用する。ユーザ端末T1に
は、また、上述の識別情報を読み出して送出するための
プログラムが搭載されている。例えば、Java以外の
言語で既述されたプログラムが搭載されている。さら
に、ユーザ端末T1には、Javaの実行環境の一つで
あるKVMを使用することで、上記の識別情報を、携帯
電話の場合であれば、そのROMから読み出せるような
環境が準備されている。ユーザ端末T1には、テンキー
などで構成される入力部が設けられており、ID(後述
する認証IDとユーザID)とパスワード(後述する認
証パスワードとユーザパスワード)の入力を行えるよう
になっている。ユーザ端末T1には、キャッシュメモリ
が備えられている。この実施形態のユーザ端末T1は、
また、必ずしも必要ではないが、このユーザ端末T1
は、ユーザ端末T1に対して着脱自在とされた、或いは
後付け可能とされた例えばメモリスティックやメモリデ
ィスクなどからなる補助記録装置を備えている。
【0019】携帯電話網MNには、良く知られているよ
うに、DNS(Domain Name Server)30が設けられて
おり、インターネットINにもグローバルなDNS40
が設けられている。DNS30及びDNS40は、ドメ
イン名とIP(Internet Protocol)アドレスとの対応
関係を記述したアドレステーブルを有しており、それぞ
れ相互にアドレステーブルを参照することにより、アク
セス時のアドレスの相違を解決できるようになってい
る。
【0020】専用回線網PNは、専用回線又は仮想専用
回線(例えば暗号化技術及びカプセル技術を用いて公衆
回線を仮想的に当事者間で専用化した回線(バーチャル
・プライベート・ネットワーク))の集合からなる通信
網である。専用回線網PNとしては、いわゆる次世代通
信網(例えば「PRISM(PRISMは日本テレコム
株式会社の登録商標)」と呼ばれる専用回線網)が実用
化の域にあり、日本全国又は世界中に、複数のアクセス
ポイントが用意されているので、これを利用すること
で、運用コストを低減させることができる。本実施形態
では、遠隔地に存するユーザ企業のローカルサーバ20
a,20bを、それぞれ最寄りのアクセスポイントから
専用回線網PNに接続し、この専用回線網PNを介して
対応するホストサーバ10a,10bと双方向通信可能
な形態で接続されるようにしておく。
【0021】<イントラネットの構成>イントラネット
LNの詳細な構成例を図2に示す。図2は、5つのセグ
メントSa〜SeからなるイントラネットLNの例を示
している。各セグメント、例えばセグメントSaは、複
数の接続ポートを有している。その一つは、ホストサー
バ10aに接続されるものであり、他の一つはルータ1
3に接続されるものである。ルータ13のポートに専用
回線網PNの特定の回線を接続することにより、ユーザ
企業が、個別的にセグメントSaを使用することができ
るようになっている。なお、セグメントSaと専用回線
網PNとの間にスイッチング・ハブ(インテリジェント
型通信路切替装置)又はルータを設け、これを介して専
用回線網PNに接続するようにしても良い。他のセグメ
ントSb〜Seについても同様となる。
【0022】各セグメントSa〜Seの接続ポートに、
ホストサーバ10a〜10eが配備され、各ホストサー
バ10a〜10eにスイッチング・ハブ14及び専用回
線網PNを介してローカルサーバが接続された状態で
は、イントラネットLN内にセキュアなハウジングが構
築される。すなわち、すべてのホストサーバ10a〜1
0eと対応するローカルサーバとは専用回線網PNで接
続されるから第三者が介入する余地がなく、各ホストサ
ーバ10a〜10eが配備されるセグメントSa〜Se
はそれぞれファイアウォール11で保護されているか
ら、不正アクセス者が侵入することが困難なハウジング
となる。従って、このようなハウジングの個々のセグメ
ントSa〜Seをユーザ企業用に割り当てることで、ユ
ーザ企業にとっては、安価なコストでセキュアな自社専
用のネットワーク環境(又はグループウェア環境)を構
築できるようになる。
【0023】<ルータの構成>ルータ12,13,14
は、OSI(Open Systems Interconnection)基本参照モ
デルの第3層(ネットワーク層)でルーティング(経路
制御)を行う。ネットワーク層で接続されるため、OSI
基本参照モデルの第2層(データリンク層)以下が異な
っていてもデータの中継が可能である。経路設定機能も
持ちあわせているので、例えばイントラネットLNと公
衆通信網DN、イントラネットLNと専用回線網PNの
ような異なるネットワークの接続も可能である。
【0024】図3は、ルータの構成例を示した図であ
る。ルータは、双方向のルーティングを行うため、伝送
路R1,R2に対して、受信レシーバRR及び受信バッ
ファRBと、送信ドライバSD及び送信バッファSBと
を対照に設け、さらに、ルーティング実行部U1、NA
T(Network Address Translation)テーブルNT、R
IP(Routing Information Protocol)実行部U2を具
備している。受信レシーバRRは、伝送路R1,R2か
らデータを受信するものである。受信バッファRBは、
受信したデータを蓄積するものである。送信ドライバS
Dは、伝送路R1,R2へデータを送信(転送)するも
のである。送信バッファSBは、送信(転送)すべきデ
ータを蓄積するものである。ルーティング実行部U1
は、受信したRIPを処理してアドレス変換を行い、通
信路を確立するものである。RIP実行部U2は、必要
なRIPを伝送路R1,R2に送出するものである。N
ATテーブルNTには、アドレス変換の際に使用される
アドレス、すなわち宛先のアドレスを表す「Destinatio
n」と、着信元のアドレスを表す「Source」が記録され
ている。
【0025】図4は、イントラネットLNの外側のルー
タ12が具備するNATテーブルの内容例を示した図で
ある。図4(a)は公衆通信網DNからファイアウォー
ル11に向かうデータをルーティングする場合のNAT
テーブル、図4(b)はファイアウォール11から公衆
通信網DNに向かうデータをルーティングする場合のN
ATテーブルの例を示している。「2××.111.22.33」
はドメイン登録されたユーザ企業のローカルサーバ20
のIPアドレス、「1××.111.22.33」はホストサーバ
10のIPアドレス、「2××.444.55.6」は発信端末の
インターネットにおけるIPアドレス、「1××.444.5
5.6」はイントラネットLNで認識可能な発信端末のI
Pアドレスである。NATテーブルを図4のように設定
することで、インターネットとは異なるIPアドレスで
イントラネットLNにアクセスできるようになる。
【0026】ルータ13には、ファイアウォール11を
通過したアクセスの発信端末のアドレスと、管理対象と
なるホストサーバのアドレスとをNATテーブルに設定
しておく。NATテーブルをこのように設定することに
より、ファイアウォール11を通過したアクセスの発信
端末とセグメント(それに配備されるホストサーバ)と
の間に、選択的に通信路を確立する通信路制御手段を実
現することができる。スイッチング・ハブ14に代え
て、ルータを用いる場合も同様の手順でアドレスをNA
Tテーブルに設定することになる。
【0027】<ホストサーバとローカルサーバ>ホスト
サーバ(図1の10a,10b、図2の10a〜10
e、以下、個々のものを識別する必要がない場合はサフ
ィックスを省略した符号10で表す)及びローカルサー
バ(図1の20a,20b以下、個々のものを識別する
必要がない場合はサフィックスを省略した符号20で表
す)について説明する。原則として、一つのホストサー
バ10に一つのローカルサーバ20が対応し、それぞれ
専用回線網PNを介して接続されるようになっている。
但し、一つのホストサーバ10に複数のローカルサーバ
20が対応していても良く、個々のローカルサーバ20
に1又は複数のクライアント端末が接続される独自のL
AN(Local Area Network)が接続されていても良い。
要は、イントラネットLNの中に存するホストサーバ1
0とイントラネットLNの外に存するローカルサーバ2
0とが1対1に対応していれば足りる。
【0028】ホストサーバ10は、ユーザに提供される
情報であるメールファイルやスケジュールファイル等を
含むデータベースを具備するコンピュータである。各情
報は、ユーザの閲覧に供される情報であるが、それに加
えて、その情報が更新された直近の日時を示す情報であ
る日時情報を含んでいる。この実施形態のホストサーバ
10は、また、これに加えて、データ転送可能なウエブ
メールサーバ機能、検索機能、複写機能、スケジューラ
機能を有している。検索機能はデータベースの該当ファ
イルを検索する機能であり、複写機能はローカルサーバ
20との間でデータベースの変更分のデータの複写を行
う複写タスクを起動実行する機能である。スケジュール
機能は、登録したユーザ企業毎に用意されているスケジ
ュールファイルを管理する機能である。ローカルサーバ
20は、少なくとも上記の複写機能とデータベースとを
有するコンピュータである。
【0029】必ずしもその必要はないが、この実施形態
では、ホストサーバ10とローカルサーバ20の各々が
具備するデータベース内のファイルの少なくとも一部
は、他方のサーバのものと共通の内容に維持される共通
ファイルとされている。ホストサーバ10とローカルサ
ーバ20とでグループウェアを構成している場合、ホス
トサーバ10とローカルサーバ20の各々が具備するデ
ータベース内のファイルの少なくとも一部は、当該グル
ープウェア内で共通内容となるようにされている。例え
ば、ローカルサーバ20内のメールファイルやスケジュ
ールファイルの内容がそのままホストサーバ10内のメ
ールファイルやスケジュールファイルの内容となる。従
って、ホストサーバ10の共通ファイルにアクセスすれ
ば、それは、ローカルサーバ20で管理している共通フ
ァイルにアクセスしたのと、実質的に等価となる。
【0030】ホストサーバ10とローカルサーバ20の
共通ファイルの内容を共通に維持するための形態には種
々考えられるが、この実施形態では、各サーバで互いに
複写タスクを実行することで、これを実現する。すなわ
ち、ローカルサーバ20が自己の共通ファイルに変更が
生じたときに変更前後の差分データをホストサーバ10
に送付するとともに、ホストサーバ10から差分データ
を受領したときは、当該差分データを自己の共通ファイ
ルに複写する。ホストサーバ10の共通ファイルに変更
が生じた場合の複写タスクも同様に行われる。
【0031】<認証サーバの構成>次に、認証サーバ1
について説明する。認証サーバ1は、ユーザ端末T1か
らホストサーバ10の共通ファイルに記録された情報へ
のアクセス要求があった場合に、そのユーザ端末T1が
正当なものであるか否かの認証を行い、正当なものであ
るときに当該ユーザ端末T1による上記アクセスを許可
する。
【0032】この認証サーバ1は、サーバ本体と、コン
ピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されているコン
ピュータプログラムとによって実現される。コンピュー
タプログラムは、通常は、サーバ本体が具える記録装置
に記録され、サーバ本体のCPUがその記録装置から適
宜読み出して実行するようになっているが、CD−RO
MやDVD−ROMのような可搬性の記録メディアに記
録され、適宜、インストールされるものであっても良
い。あるいはコンピュータネットワークを通じてダウン
ロードされるものであっても良い。図7は、サーバ本体
のCPUが、上記のコンピュータプログラムを読み込ん
で実行することによって形成される機能ブロック図であ
る。本実施形態では、出入力部31と処理部32とを形
成するようにする。出入力部31は、ユーザ端末T1と
の間、或いはホストサーバ10との間のデータの出入を
制御しながら通信を行う。より具体的には、例えば、ユ
ーザ端末T1を操作するユーザからの認証用情報を受け
付け、認証の結果をユーザ端末T1に返信して、その後
のデータの出入を制御したり、認証の結果をホストサー
バ10に通知したりする。後者の場合は、ユーザ端末T
1の以後のアクセスをホストサーバ10に導くことも行
う。
【0033】処理部32は、認証及び認証に関わる処理
を行うもので、出入力部31との間でデータを受け渡し
できるようになっている。この実施形態では、図7に示
すように、制御部32a、認証用プログラム送信部32
b、認証部32c、識別情報記録部32d、送出情報管
理部32e、及び送出情報記録部32fの機能を備えて
処理部32を構成している。
【0034】制御部32aは、装置全体の基本的な動作
の制御を行う。認証用プログラム送信部32b、認証部
32c、情報記録部32d、送出情報管理部32e、及
び送出情報記録部32fは、いずれも、この制御部32
aの管理下で動作を行う。制御部32aは、また、認証
を求めるユーザ端末T1を正当なものと後述する認証部
32cが認証した場合、ユーザ端末T1によるサーバ1
0の共通ファイルの記録情報へのアクセスを許可するよ
うになっている。制御部32aは、また、送出情報記録
部32dに記録された後述のデータに基づいて、各ユー
ザ端末T1についての送出情報を、当該ユーザ端末のデ
ィスプレイに表示するためのデータを生成する機能をも
有している。
【0035】認証用プログラム送信部32bは、アクセ
スの要求がユーザ端末T1からあった場合に、当該ユー
ザ端末に、例えばJavaで記述されたプログラムを送
信するものである。このような送信は、上述の出入力部
31を介して行われる。このプログラムは、認証の対象
となるユーザ端末T1から上記の識別情報を送信させる
ためのプログラムである。
【0036】認証部32cは、ユーザ端末T1からのア
クセス要求が認証サーバ1に届いた場合に、そのユーザ
端末T1が適正なものか否かについての判断を行う。認
証部32cは、具体的には、出入力部31を介して受け
付けた、認証を求めている当該ユーザ端末T1から入力
された認証用情報と情報記録部32dに記録されている
認証用情報との整合性を見ることでその判断を行う。そ
のために、情報記録部32dには、認証の対象となる複
数のユーザ端末T1のすべてについての認証用情報が記
録されている。
【0037】認証用情報の一例を図8に示す。ここで
は、単純な例として、ユーザID(UserID)とパ
スワード(PASSWORD)の組、及び各ユーザ端末T1のそ
れぞれが通信を許可される範囲情報の一例となる認証U
RL(例えば所望のホストサーバ10のURL)が、そ
れぞれユーザ端末T1の識別情報の一例である個体番号
と、原則として1対1の対応関係で認証テーブルとして
記録されている。但し、一つの個体番号に対して2以上
のユーザIDが割振られている場合には、そのユーザI
Dのそれぞれについて、異なる認証URLが割振られて
いる。図8の例でいえば、個体番号00102に対して
2つのユーザIDが割振られており、そのそれぞれに対
して異なる認証URLが割振られている。ユーザID及
びパスワードは、数字のみ、アルファベットのみ、ある
いはこれらの組み合わせからなり、システムの管理者が
事前に割り当てるか、各ユーザが予め決定したものであ
る。
【0038】図8に示した認証テーブルの例では、認証
URLと、ユーザID及びパスワードの組とが、原則と
して1対1に対応しているから、ユーザは、アクセスす
る認証URLに応じて、現在知っているユーザID/パ
スワードでログインすれば良い。従って、ログイン時の
処理が単純化されるため、一つのユーザ端末T1(個体
番号)で一つ又は二つ程度のホストサーバ10(認証U
RL)との対応関係のみを考慮すれば良い簡易なシステ
ムでは、好ましい認証形態となり得る。
【0039】しかし、ユーザが、一つのユーザ端末T1
で複数のホストサーバ10にアクセスしてサービス提供
を受けたり、一つのホストサーバ10内に複数のサービ
ス用プログラムがあってそのそれぞれについて認証が必
要となる場合は、ホストサーバ毎、あるいはサービス用
プログラム毎にログイン画面を作成したり、ユーザID
及びパスワードを保持したりしなければならないため、
システムの維持管理が煩雑となる。また、ユーザがユー
ザ端末T1をなくしてしまったり、盗難にあったりし
て、そのユーザID及びパスワードを使えなくなるよう
にする場合には、それを、認証テーブルに記録されてい
るすべてのホストサーバ、あるいはサービス用プログラ
ムについて行わなければならないため、煩雑となる。
【0040】従って、一つのユーザ端末T1で多数のサ
ービス提供を受ける可能性がある大規模システムの場合
は、例えば図9(a)に示す認証マスタテーブルと、図
9(b)に示す認証テーブル(図8のものと同じ)とを
用いて認証用のデータを階層的に管理する形態が望まし
い。認証マスタテーブルは、個体番号でリンクする認証
テーブルの上位テーブルとなるもので、一つの個体番号
に対して一つのフィールドが用意されている。個々のフ
ィールドには、認証ID、認証パスワード(認証PS
W)、当該ユーザ端末用の停止フラグの記録領域(停
止)が形成される。
【0041】認証IDは、そのユーザ端末T1について
一つだけ割り当てられるマスタIDとなるID情報であ
り、図9(b)(図8)の認証テーブルに複数のユーザ
IDが記録されている場合であっても、それを用いるこ
とで認証を正当とするために使用される。認証パスワー
ドも同様である。停止フラグの記録領域は更新自在の領
域であり、フラグ「1」がたっている場合は、そのユー
ザ端末T1についての認証テーブルの使用をすべて停止
させるために使用される。停止解除時には、フラグ
「1」を消去することで、認証テーブルを使用できるよ
うになる。
【0042】このように、二つのテーブルを階層的に使
用することで、ユーザは、アクセスできるホストサーバ
10やサービス用プログラムが複数であっても、認証I
Dと認証パスワードのみを知っていれば良くなり、アク
セス時の作業が簡略化される。また、ホストサーバ毎、
あるいはサービス用プログラム毎にログイン画面を作成
する必要がなく、さらに、ユーザ端末T1をなくした場
合であっても、停止フラグの記録領域に「1」をたてる
だけで足りるので、システムの維持管理作業も簡略化さ
れる。
【0043】認証部32cは、ユーザ端末T1から受け
付けた識別情報(例えば自動的に送られる個体番号)と
情報記録部32dに記録されている識別情報(個体番
号)とを比較し、また、ユーザ端末T1から受け付けた
ユーザID又は認証IDと情報記録部32dに記録され
ているユーザID又は認証IDとを比較し、さらに、ユ
ーザ端末T1から受け付けたパスワードと情報記録部3
2dに記録されたパスワード又は認証パスワードとを比
較する。そして、受け付けた識別情報、ユーザID(認
証ID)、パスワード(認証パスワード)の組が、ある
ユーザ端末T1についての識別情報、ユーザID(認証
ID)、パスワード(認証パスワード)と一致している
場合には、アクセスを求めてきたユーザ端末T1が正当
なものと認証する。正当である旨を表す情報は、上記の
認証テーブルで対応付けられた認証URLの情報と共に
制御部32aへ送られる。これを受け付けた制御部32
aは、そのユーザ端末T1からのアクセスを該当する認
証URLに導く。これにより、アクセスしてきたユーザ
端末T1と目的のホストサーバ10との間の通信が可能
になる。
【0044】送出情報管理部32eは、送出情報記録部
32fに記録するデータを管理する。送出情報管理部3
2eは、ホストサーバ10からユーザ端末T1へと送出
された情報を抽出し、いかなる情報が送出されたかとい
う送出情報を生成した上で、これを各ユーザ端末T1と
対応付けて、送出情報記録部32fへ記録するようにな
っている。この点で、送出情報記録部32fは、抽出部
としての機能を有している。また、送出情報管理部32
eは、送出情報記録部32fに記録されたデータを、読
み出す機能をも持ち合わせている。読み出されたこのデ
ータは、制御部32aへと送られ、送出情報を視認可能
な状態でユーザ端末T1のディスプレイに表示するため
のデータを生成するために用いられる。このデータは、
出入力部31を介してユーザ端末T1へと送られるよう
になっている。
【0045】<運用形態:情報アクセス方法>上記のよ
うに構成されるネットワークシステムの運用形態は、例
えば、以下のようになる。上述のようにイントラネット
LNのセグメントSa〜Seは、それぞれ管理対象とな
るユーザ企業のホストサーバ用に割り当てられているの
で、セグメント単位でユーザ企業の利用に供することが
できる。ユーザ企業に供する利用の形態は、セグメント
Sa〜Seのみであっても良く(この場合は、ユーザ企
業が、ホストサーバ10とこのホストサーバ10に対応
するローカルサーバ20を持ち込む)、所定の機能を搭
載したホストサーバ10が配備されたセグメントSa〜
Seであっても良い。後者は、ユーザ企業が、ホストサ
ーバ10に対応するローカルサーバ20を既に保有して
いる場合に適する。
【0046】管理対象となるユーザ企業、セグメント及
びイントラネットLN内に配備するホストサーバ10が
決まると、システム管理者は、ファイアウォール11
に、発信端末からのアクセスを通過させるための各種条
件(プロトコル、システム固有のデータフォーマット、
ホストサーバ10のアドレス等)を登録し、さらに、イ
ントラネットLN内のルータ13のアドレステーブル
に、イントラネットLN内の宛先及び発信元としてホス
トサーバ10のアドレスを登録しておく。また、スイッ
チング・ハブ14の接続元にホストサーバ10のアドレ
スを登録する。更に、認証サーバ1中の情報記録部32
dに、各ユーザ端末T1毎の、識別情報、ユーザID
(又は認証ID)、パスワード(又は認証パスワー
ド)、認証URLについての各データを記録する。
【0047】ユーザ企業の構成員(通常は、社員)は、
ユーザ端末T1を操作して、IPアドレス(例えば、×
×××@×××.co.jp)で所望のホストサーバ10に情
報アクセスを行うことになる。このアクセスは、無線網
WNから携帯電話網MNに接続されたDNS30に転送
される。DNS30は、当該アクセスに含まれるドメイ
ン名をもとにグローバルDNS40から当該ユーザ企業
用のグローバルなIPアドレス(例えば、2××.111.2
2.33)を取得し、これをルータ12に転送する。
【0048】ルータ12は、図4(a)の内容のNAT
テーブルを参照して、DNSから与えられたグローバル
なIPアドレスをホストサーバ10のIPアドレス(1
××.111.22.33)に変換し、同時にユーザ端末T1のグ
ローバルIPアドレス(2××.444.55.6)をIPアドレ
ス(1××.444.55.6)に変換する。そして、ルーティン
グ機能を用いて、当該アクセスをファイアウォール11
へと転送する。ファイアウォール11は、このアクセス
が予め登録されている条件に適合しているかどうかを判
定し、適合している場合には、それを通過させ、認証サ
ーバ1に転送する。認証サーバ1は、アクセス要求をし
てきた当該ユーザ端末T1が適正なものか否かを判定
し、それが適正なものであると認証した場合には、当該
アクセスをルータ13に送る。
【0049】ルータ13は、このアクセスの内容を解読
して該当するセグメント及びホストサーバ10を割り出
し、そのホストサーバ10にアクセスを転送する。ホス
トサーバ10は、アクセスの要求に応じたデータを共通
ファイルから検索し、これをルータ13、認証サーバ1
及びファイアウォール11を介してルータ12に返信す
る。ルータ12は、図4(b)の内容のNATテーブル
を参照して、ホストサーバ10のアドレスをユーザ端末
T1のIPアドレスに変換し、ルーティング機能を用い
て返信データを公衆通信網DN及び無線網WNを介して
ユーザ端末T1に転送する。
【0050】ホストサーバ10とローカルサーバ20と
の間では、専用回線網PNを介して複写タスクが実行さ
れており、両者の共通ファイルの内容の同一性が維持さ
れているので、上記のホストサーバ10から返信される
情報は、ローカルサーバ20の保有情報と同じ内容とな
る。従って、このネットワークシステムを利用すること
で、セキュリティ性が確保された低コストの企業専用シ
ステムを容易に実現することができる。特に、その位置
が特定されないユーザ端末T1からローカルサーバ20
の保有情報(メールファイル、スケジュールファイル
等)をセキュアに知得できるので、あたかも、ユーザ端
末T1とローカルサーバ20とが専用回線で結ばれたよ
うになり、第三者の介入がないので、社内情報を扱う上
では極めて都合が良い。また、このネットワークシステ
ムによれば、例えば企業の本社のローカルサーバと複数
の支店の各々のローカルサーバが扱う情報をすべて共通
ファイル化し、これをイントラネットLN内のホストサ
ーバで一元的に管理しておいて、この共通ファイルにユ
ーザ端末T1から任意の時点で任意の箇所からアクセス
できるようにすることにより、矛盾のない社内情報に統
一的な操作でアクセスできるようになり、企業における
グループウェアの好ましい運用形態が容易に実現され
る。
【0051】<応用例1:社内メーリングシステム>次
に、ネットワークシステムの応用例を説明する。ここで
は、イントラネットLNの特定のセグメントを、あるユ
ーザ企業に割り当て、ユーザ端末T1を用いて当該ユー
ザ企業の社内情報にアクセスする社内メーリングシステ
ムに応用した場合の例を挙げる。ここにいう「メール」
は通常の電子メール文書のみならず、種々のリストデー
タや編集されたデータ及び予め登録されている種々の文
書をも含む概念である。また、使用可能な文字数や蓄積
件数に制限がない、文書添付が可能なウエブメールであ
る。ウエブメールを用いることにより、ユーザ端末T1
の機種に依存しない統一的な操作でメールの受け渡しを
行うことができる。
【0052】ユーザ端末T1は、例えば株式会社エヌ・
ティ・ティ・ドコモ(NTTドコモ)が提供する「i−
mode端末」のように、それ自体でウエブメール機能
を有するユーザ端末となり得る携帯電話が普及している
ので、これを用いることができる。但し、メールサーバ
は「i−mode端末」用のi−modeサーバではな
く、ホストサーバ10が用意するウエブメールサーバ機
能を用いる。これにより、「i−mode端末」が標準
的に具備するブラウザ機能の操作環境をそのまま利用し
つつ、i−modeサーバによる各種使用の制限、例え
ば送受信できるデータの種類やサイズ、件数等の制限を
解除することができるようになる。また、機種の相違を
吸収した統一的な操作環境を実現することができるよう
になる。
【0053】ホストサーバ10及びローカルサーバ20
としては、米国ロータス社が提供する「DOMINOサ
ーバ(DOMINO(又はDomino)は同社商標、以下同
じ)」を搭載したコンピュータを用いることができる。
「DOMINOサーバ」には、本発明を実施する上で好
適な機能、例えば通信機能、メール機能、サーバ機能
(特にHTTPサーバ機能)、スケジュール機能、複写
機能が標準搭載されており、また、既存の機能を改良す
るためのプログラミングが許されているので、これを利
用することが便利である。本発明の実施に適したウエブ
メールサーバ機能、例えば社内メール専用のメニューリ
ストを編集したり、文書毎に料金情報を付加したり、大
容量のデータを受信先のメモリ容量に応じて自動的に分
割して送付したり、添付文書を携帯電話の限られた表示
領域に縮小して表示したり、メールの宛先が多い場合に
その表示を規制して本文のみを表示させたりすること
は、「DOMINOサーバ」が具備する標準的なメール
機能に別途アプリケーションプログラムを追加作成する
ことで、容易に実現することができる。また、スケジュ
ール機能として、現在時刻を常に監視しておき、現在時
刻後のスケジュールについてのみ抽出する機能も、別途
アプリケーションプログラムを追加作成することで、そ
れを容易に実現することができる。
【0054】「DOMINOサーバ」を用いたホストサ
ーバ10の機能構成図を図5に示す。このホストサーバ
10は、所定のOS(オペレーティングシステム)の管
理下で動作するCPU101と、RAM102と、RO
M103と、CPU101が読み取り可能なハードディ
スク等の固定記憶装置に構築されるメールファイル10
4、メールアドレス帳や社員の個人情報を記録した社員
データベース105、HTTP文書等を記録した文書デ
ータベース106、社内スケジュールデータを記録した
スケジュールファイル107と、ルータ13等との間の
通信制御を行う通信アダプタ108とを具備している。
RAM102には、DOMINOサーバが標準装備する
DOMINOエンジン、複製タスク、HTTPタスク、
スケジュール管理タスクのほか、社員用のウエブメール
サーバ機能を実現するためのプログラムや、プログラム
送信タスクが格納される。ROM103には、BIOS
(Basic Input Output System)を含む制御プログラム
等が記録されている。DOMINOエンジンは、プラッ
トホームやネットワークOSの違いを吸収して統一的な
操作環境を提供するもので、文書の統合、検索を含む強
力な文書管理機能を実現することができる。
【0055】HTTPタスクは、携帯電話からHTTP
送信要求を受け付けたときに、当該HTTP送信要求に
対応するデータファイルを特定し、これをHTML形式
に変換するタスクである。拡張URLを利用できるた
め、HTTP送信要求に対応するデータファイルをダイ
ナミックにHTML形式に変換することができる。ロー
カルサーバ20も、上記のDOMINOサーバを用いる
ことができる。プログラム送信タスクは、文書データベ
ース106などに保持された情報のいずれが更新された
かを検出するための処理を前記携帯無線端末に実行させ
るためのプログラムを保持すると共に、携帯無線端末か
らの求めに応じてそのプログラムを携帯無線端末に送信
するものである。
【0056】ホストサーバ10とローカルサーバ20
は、図6に示す複製タスクによって、互いに共通ファイ
ルの同一性を維持するようになっている。すなわち、そ
れぞれのディレクトリのコンフィグレーションに基づ
き、一定時間間隔で複製タスクを起動し、自己の共通フ
ァイルが相手側の共通ファイルと差異がないかどうかと
比較する。差異があれば双方向に差分データを転送し合
い、それを自己の共通ファイルの内容に反映させる。複
製は、図示のようにフィールド単位で行われる。変更さ
れたフィールドのみを複写する点で、通常の「ファイル
コピー」とは異なる。
【0057】次に、図10〜図29を参照して、社内メ
ールシステムの使用形態を説明する。 (事前準備)予め、ローカルサーバ20側のクライアン
ト端末(図示省略)を操作して、ユーザIDとパスワー
ドの組を許可情報として設定しておく。なお、この例で
はユーザIDとして社員IDを用いるものとする。設定
された内容は、ホストサーバ10の社員データベース1
05に反映される。ここで設定されるのは、携帯電話か
らイントラネットLN内にアクセスするときの認証と、
課金の際に必要となる情報である。この例の社員ID又
はパスワードには、グループ(部門)毎の課金を可能に
するために、グループ毎の識別データが割り当てられて
いる。携帯電話を利用した場合の課金は、データ総量
(パケットサイズの総量)に応じてなされるので、これ
を識別データ毎に集計できるようにしておく。社員デー
タベース105には、また、携帯電話のアドレスを予め
設定しておく。また、識別情報、ユーザID、パスワー
ド、認証URLの情報を認証サーバ1に設定しておく。
【0058】(携帯電話用のアドレス帳作成)社員デー
タベース105の社内アドレス帳から10名分程度のア
ドレスを抜き出し、これを随時、携帯電話に送出できる
ようにしておく。これは、原則として上記のクライアン
ト端末で行う。この場合の手順を図10及び図11に示
す。図10を参照し、まず、クライアント端末の表示装
置に社内アドレス帳のユーザアドレス一覧を表示させる
(S101)。クリックイベント(表示されているイベ
ントのうち操作者のクリック操作により選択されたも
の、以下同じ)の発生を待ち(S102)、クリックイ
ベントは発生した場合はその内容を判定する(S10
3)。クリックイベントが「選択欄」の場合は、ユーザ
アドレス一覧の中から、特定の者の前に選択マークを表
示してS103の処理に戻る(S104)。「コピーボ
タン」の場合は、選択マークがついた者のデータを個人
アドレス帳にコピーしてS101の処理に戻る(S10
5)。「終了ボタン」の場合は終了処理を行う(S10
6)。これにより、数人分のアドレスからなる個人アド
レス帳が生成される。
【0059】個人アドレス帳から実際に使用するアドレ
スを抜き出す場合は、図11の手順で処理を行う。ま
ず、クライアント端末のディスプレイに、上記の個人ア
ドレス帳のユーザアドレス一覧を表示させる(S20
1)。クリックイベントの発生を待ち(S202)、ク
リックイベントが発生した場合はその内容を判定する
(S203)。クリックイベントが「選択欄」の場合
は、ユーザアドレス一覧の中から特定の者の前に選択マ
ークを表示してS203の処理に戻る(S204)。
「コピーボタン」の場合は選択マークがついたデータを
順にメールファイルにコピーしてS201の処理に戻る
(S205)。「終了ボタン」の場合は終了処理を行う
(S206)なお、社内アドレス帳からのアドレスを抜
き出して携帯電話用のアドレス帳を作成する処理は、携
帯電話からも行うことができる。但し、この場合は、個
人アドレス帳に一度コピーするのではなく、直接、社内
アドレス帳から選択することになる。
【0060】(認証及び情報アクセス)次に、ユーザ企
業の構成員が携帯電話からホストサーバ10にアクセス
する場合の操作手順を説明する。図12は、情報アクセ
ス方法の全体的な手順説明図である。まず、携帯電話が
アクセス要求を行う。アクセス要求と同時に、携帯電話
から認証サーバに接続要求先についてのURLが送られ
る。次いで、携帯電話の表示部にログイン画面が表示さ
れる(S301)。ログイン画面には図26(a)に示
されるように、ユーザID(ここでは社員ID)とパス
ワードの入力領域51が表示される。ユーザIDとパス
ワードが入力された場合は、ログインの認証を行う(S
302)。認証失敗の場合はS302に戻る。認証が成
功した場合、つまり正規ユーザであった場合はメイン画
面を表示する(S303:Yes、S304)。メイン
画面は、例えば図26(b)に示されるものであり、受
信/送信/検索/予定のイベント選択領域52とSUB
MIT選択領域53が表示される。
【0061】上述したログインの認証について、図13
を用いて詳しく説明する。図13は、ログインの認証時
に認証サーバ1で行われる処理の手順を示したものであ
る。ログイン画面が表示されると(S301)、認証サ
ーバ1は、その携帯電話が有する識別情報を読み出して
これを認証サーバ1へと送信させるための上述のプログ
ラムを、その携帯電話へと送信する(S3011)。よ
り詳しく説明すると、アクセス要求があった旨の情報
は、出入力部31を介して制御部31aへと送られる。
これを受け付けた制御部31aは、プログラムの送信を
行うようにとの命令を、認証用プログラム送信部32b
へと送る。この命令に基づいて、認証用プログラム送信
部32bは、出入力部31を介して携帯電話へ上述のプ
ログラムを送信する。この例において上述のプログラム
は、例えばJavaで記述されたものであり、携帯電話
のKVM上で実行される。いずれにしても、携帯電話に
準備された実行環境下で動作するものである。このプロ
グラムは、携帯電話が持っている識別情報をROMなど
から読み出すプログラムを起動させる。これにより生成
された機能実現体が、ROMなどから読み出した識別情
報を認証サーバ1へ送る。この過程は自動的に行われ
る。尚、上述のプログラムは、ユーザ端末T1が持って
いる識別情報を読み出して当該ユーザ端末T1の識別情
報についてのデータを認証装置1へと送信するという機
能を発揮した後に消滅するようなものでも良く、上述の
機能を発揮した後も残存するようなものでも良い。この
場合、上述のプログラムは、ユーザ端末T1が有する所
定の記録媒体に記録され、ユーザ端末T1が持っている
識別情報を読み出して当該ユーザ端末T1の識別情報に
ついてのデータを認証装置1へと送信するという機能が
必要とされる度に、その記録媒体から読み出されるよう
なものとすることができる。このようなプログラムを用
いる場合には、上述したプログラムの送信は、ユーザ端
末T1からアクセス要求があった場合であって、且つそ
のアクセス要求がはじめてのときにのみ送信されること
になる。但し、その後、何らかの理由により、そのプロ
グラムが上述の記録媒体から消えた場合など特に必要と
なった場合には、プログラムの送信を再度行うようにし
ても良い。プログラムが記録される記録媒体は、ユーザ
端末T1が、例えばJava対応のi−mode携帯電
話の場合には、当該携帯電話が備えるスクラッチパッド
により構成することができる。このようにして識別情報
を受け付けると(S3012)、認証サーバ1は、この
識別情報が、情報記録部30dに記録されている識別情
報のいずれかと一致するか否かを認証部32cで判定す
る(S3013)。受け付けた識別情報が、記録されて
いた識別情報のいずれとも一致しない場合(S301
3:No)には、その旨を示す情報を携帯電話のディス
プレイに表示させるためのデータを生成し、これを携帯
電話に送る(S3014)。この場合には、当該携帯電
話が正規なものであるとの認証はなされず、携帯電話か
らの当該アクセスは認められないことになる。なお、こ
の実施形態では、携帯電話のディスプレイに画像を表示
させるためのデータの生成は、制御部32が行う。受け
付けた識別情報が記録されていた識別情報のいずれかと
一致する場合(S3013:Yes)には、次のステッ
プに進む。
【0062】次いで、ユーザが入力したユーザID及び
パスワードを携帯電話から受け付け(S3015)、こ
のユーザID及びパスワードが、情報記録部30dに記
録されているユーザID及びパスワードのうち、上述の
識別情報と対応付けられたものと一致するか否かを、認
証部32cで判定する(S3016)。なお、ユーザI
D及びパスワードの携帯電話からの受付(S3015)
は、識別情報の受付とは独立に行われるため、ステップ
S3011よりも先に実行される場合がある。受け付け
たユーザID及びパスワードが、情報記録部30dに記
録されているユーザID及びパスワードのうち、上述の
識別情報と対応付けられたものと一致しない場合(S3
016:No)は、その旨を示す情報を携帯電話のディ
スプレイに表示させるためのデータを生成し、上述の場
合と同様にこれを携帯電話に送る(S3014)。受け
付けたユーザID及びパスワードが、情報記録部30d
に記録されているユーザID及びパスワードのうち、上
述の識別情報と対応付けられたものと一致する場合(S
3016:Yes)には、次のステップに進む。
【0063】識別情報、ユーザID及びパスワードが互
いに対応付けられて情報記録部30dに記録されていた
識別情報、ユーザID及びパスワードと一致した場合に
は、アクセス要求をしてきた携帯電話が正規なものであ
るとの認証をしても良いが、この実施形態では、認証の
確実性を更に増すべく、以下のような処理を行うことと
している。すなわち、先に受け付けていた接続要求先の
URLが、情報記録部30dに記録されている認証UR
Lのうち、受け付けた識別情報及びユーザIDと対応付
けられたものと一致するか否かの判定を行う(S301
7)。この判定も、認証部32dが行う。受け付けたU
RLが、情報記録部30dに記録されている認証URL
のうちの、受け付けた識別情報及びユーザIDと対応付
けられたものと一致しない場合(S3017:No)に
は、上述の場合と同様に、S3014へ進むことにな
る。一致する場合(S3017:No)には、その携帯
電話を正規なものとして認証しポートを開放する(S3
018)。
【0064】次いで、クリックイベントの発生を待ち
(S302)、クリックイベントが発生した場合はその
内容を判定する(S303)。クリックイベントが「受
信」であった場合は、図13〜図18の手順で受信処理
を行う(S304)。「送信」であった場合は図19の
手順で送信処理を行う(S305)。「検索」であった
場合は図20〜図22の手順で検索処理を行う(S30
6)。「予定」であった場合は、図23及び図24の手
順で予定処理を行う(S307)。これらの処理が終了
した場合は、ステップS302の処理に戻る。以下、受
信処理、送信処理、検索処理、予定処理の内容を、詳細
に説明する。
【0065】=受信処理= S304の受信処理について説明する。受信処理では、
図14に示されるように、携帯電話の受信ボックスの受
信日で降順にソートし、1から順に「+1」でデータ番
号を採番する(S401)。ソートされたデータを昇順
に10件ずつ選択し、1件目をSTART(最初のデー
タ番号、以下同じ)に設定する(S402)。その後、
選択されたデータを受信一覧表示領域に表示させる(S
403)。受信一覧表示領域には、図26(c),
(d)に示されるように、件名領域54とその件の受信
に要する料金情報を表す料金領域55とが対となって表
示される。このように受信に要する料金情報を表示させ
ることで、携帯電話の操作者にデータのサイズと、その
ときのコストとを知らしめることができる。携帯電話の
操作者(つまり社員)は、件名タイトルと料金額を見て
その件を読むことがコストに見合った内容かどうかを判
断したり、料金額から受信に要する時間を推測してその
件を今読むべきものか後で読んだ方が良いかどうかを判
断したりすることが可能になる。また、例えば2万ワー
ドもあるような大量のデータは、ウエブメール機能によ
って自動的にメール分割されながら送られるので、途中
までそれを閲覧して、以後の分割メールの閲覧を中止す
るような利用形態も可能になる。受信一覧表示領域の下
部には、「前へ」及び「次へ」の選択ボタンも表示され
る。クリックイベントの発生を待ち(S404)、クリ
ックイベントが発生した場合はその内容を判定する(S
405)。クリックイベントが「次へ」であった場合
は、「+9」をSTARTに設定し(S406)、ST
ARTから10件を選択する。STARTが10未満の
ときは存在するデータのみを表示させる(S407)。
クリックイベントが「前へ」であった場合は、「−9」
をSTARTに設定し(S408)、STARTから1
0件を選択する。STARTが10未満のときはSTA
RTに「1」を設定する(S409)。クリックイベン
トが「文書番号」であった場合は、受信文表示処理を行
う(S410)。
【0066】S410の受信文処理の詳細は、図15に
示すとおりである。携帯電話の操作者が表示部の所望の
文書番号をクリックしたことを検知すると(S50
1)、クリックされた文書番号の文書を表示部に表示さ
せる(S502)。このときの表示は、例えば図26
(e)のようになる。なお、添付文書がある場合は、そ
の存在を示す通知を表示部に表示させる。これは、ホス
トサーバ10のウエブメールサーバ機能による。添付文
書が表オブジェクトやビットマップデータの場合は、添
付文書の表記をクリックすることで、それをHTML文
書として表示領域のサイズに併せて表示させることがで
きる。また、文書の宛先数が多い場合を想定して、予め
受信文のフレームの中の宛先部分を表示させないように
する。これにより、携帯電話の表示部には、本文のみを
表示させることができる。但し、宛先の情報については
ホストサーバ10の側で管理されているので、携帯電話
から宛先を確認したい場合には、それをブラウザ画面
(アイコン又はコマンド文字を用意しておく)から指示
することによって、表示させることはできる。受信文処
理の場合、表示部の上部には、「削除」、「返信」、
「転送」、「FAX」の選択領域56が表示される。ク
リックイベントの発生を待ち(S503)、クリックイ
ベントが発生した場合は、その内容を判定する(S50
4)。クリックイベントには、「削除」処理(S50
5)、「返信」処理(S506)、「転送」処理(S5
07)、「FAX」処理(S508)がある。
【0067】ステップS505の「削除」処理、すなわ
ち図26(e)の表示内容で「削除」が選択された場合
の処理の手順は、図16のようになる。現在の文書を削
除するとともに(S601)、削除済みを表す「Delete
d」を表示させる(S602)。
【0068】ステップS506の「返信」処理、すなわ
ち図26(e)の表示内容で「返信」が選択された場合
の処理の手順は、図17のようになる。まず、返信用の
新規文書を作成する(S701)。そして、その宛先に
受信文書の送信者を設定するとともに(S702)、件
名に受信文書の件名の先頭に「Re:」の文字を付加し
(S703)、その新規文書を表示させる(S70
4)。クリックイベントの発生を待ち(S705)、ク
リックイベントが発生した場合はその内容を判定する
(S706)。クリックイベントが「件名」の場合は件
名編集処理を行い(S707)、「内容」の場合は文書
内容の編集処理を行い(S708)、「新規宛先」の場
合は新規宛先編集を行い(S709)、「CC新規」の
場合はCC(カーボンコピー)先の新規編集処理を行う
(S710)。それぞれ、終了後はS705の処理に戻
る。
【0069】ステップS706で判定したクリックイベ
ントが「宛先」の場合は、宛先編集処理を行うが(S7
11)。このとき、モバイル個人宛先(個人アドレス
帳)の一覧を表示する(S712)。そして、選択され
た宛先を「TO」として設定する(S713)。その後、
S705の処理に戻る。クリックイベントが「CC」の
場合はCC宛先編集処理を行う(S714)。このと
き、モバイル個人宛先(個人アドレス帳)の一覧を表示
する(S715)。そして、選択された宛先を「CC」と
して設定する(S716)。その後、S705の処理に
戻る。クリックイベントが「SUBMIT」の場合は当
該新規文書を送信し(S717)、「Formprocessed」
を表示して返信処理を終える(S718)。
【0070】ステップS507の「転送」処理、すなわ
ち図26(e)の表示内容で「転送」が選択された場合
の処理の手順は、図18のようになる。処理内容(S8
01〜S818)は、概ね図17の場合と同様であり、
S803で、件名に受信文書の件名の先頭に「FW:」
の文字を付加する点のみが異なる。
【0071】ステップS508の「FAX」処理、すな
わち図26(e)の表示内容で「FAX」が選択された
場合の処理の手順は、図19のようになる。まず、FA
X用の新規文書を作成する(S901)。そして、その
内容欄に受信文書の内容を設定するとともに(S90
2)、件名に受信文書の件名の先頭に「FW:」の文字
を付加し(S903)、その新規文書を表示させる(S
904)。クリックイベントの発生を待ち(S90
5)、クリックイベントが発生した場合はその内容を判
定する(S906)。クリックイベントが「件名」の場
合は件名編集処理を行い(S907)、「FAX番号」
の場合はFAX番号編集処理を行い(S908)、それ
ぞれ、終了後はS905の処理に戻る。クリックイベン
トが「送信」の場合は当該新規文書を送信し(S90
9)、「Formprocessed」を表示してFAXデータ送信
処理を終える(S910)。このようにして送信された
データは、FAX番号先でFAX印刷される。なお、上
記のFAX印刷は、DOMINOエンジンの機能の一つ
として実現しても良く、別途、FAX印刷用のアプリケ
ーションプログラムをホストサーバ10に搭載してお
き、これを随時起動することによって実現しても良い。
【0072】=送信処理= 次に、ステップS305の送信処理について説明する。
送信処理では、図20に示すように、送信用の新規文書
を作成し(S1001)、その新規文書を表示部に表示
させる(S1002)。その後の処理(S1003〜S
1016)は、図17に示した返信処理のステップS7
07〜S718と同様の手順となる。但し、携帯電話の
表示部の表示内容は、図26(f)のように変わる。
【0073】=検索処理= 次に、ステップS306の検索処理について説明する。
検索処理は、図27(a)のように、ユーザが「検索」
を選択した場合に実行される。この処理は、図21に示
されるように、まず、検索ビュー内のデータをアルファ
ベットで昇順にソートし、10件を選択する(S110
1)。その後、検索リストを一覧表示領域に表示させる
(S1102)。クリックイベントの発生を待ち(S1
103)、クリックイベントが発生した場合はその内容
を判定する(S1104)。クリックイベントが「次
へ」であった場合は、表示中の頁の10件目から+10
のデータを設定する(S1105)。その後、設定した
分のデータを選択するが、データが10未満のときは存
在するデータのみを選択する(S1106)。その後、
S1102の処理に戻る。クリックイベントが「前へ」
であった場合は、表示中の頁の10件目から−10のデ
ータを設定する(S1107)。その後、設定した分の
データを選択するが、データが存在しないときは現頁の
データを再選択する(S1108)。その後、S110
2の処理に戻る。
【0074】クリックイベントが「検索リスト表示」で
あった場合、携帯電話の表示部の表示内容は、図27
(a)から過去に検索したキーワード一覧に変わる。図
27(b)は、この様子を示している。図中、「ito
h」、「okada」、「suzuki」は、検索したキーワードで
ある。この検索リスト表示処理の手順は、図22に示さ
れるとおりである。すなわち、クリックイベントの発生
を待ち(S1201)、アルファベットの姓名(例えば
「itoh」)がクリックされたことを検知した場合は当該
クリックされた姓名を含むすべての文書を表示させる
(S1202,S1203)。
【0075】クリックイベントが「新規キーワード」で
あった場合は、新規キーワードによる検索処理を行う。
このとき、表示部の表示内容は、図27(c)のよう
に、新規キーワードの入力画面に変わる。この場合の処
理は、図23に示されるように、クリックイベントの発
生を待ち(S1301)、クリックイベントが発生した
場合はその内容を判定する(S1302)。クリックイ
ベントが「新規キーワード」の場合は、新規キーワード
編集を行い(S1301)、S1301の処理に戻る。
クリックイベントが「SUBMIT」の場合は当該キー
ワードを送信し(S1304)、「Formprocessed」を
表示して処理を終える(S1305)。ホストサーバ1
0から検索結果が送信された場合は、適宜、検索リスト
表示処理に移る。表示部の画面は、図27(d)のよう
に変わり、アルファベット(例えば「pat」)がクリッ
クされた場合は、図27(e)のように「pat」を含む
すべての文書が表示される。
【0076】=予定処理= 次に、ステップS307の予定処理について説明する。
予定処理は、図28(a)のように、ユーザが「予定」
を選択した場合に実行される。この処理は、図24に示
されるように、まず、予定ビュー内のデータを日付で降
順にソートして、10件を選択し(S1401)。その
後、予定リストを表示部の一覧表示領域に表示させる
(S1402)。図28(b)は一覧表示領域60の例
であり、ある日付がクリックされることによって、その
日付に設定されている時間帯と簡単な説明とが表示され
る様子が示されている。表示部の上部には、「前へ」、
「次へ」、「作成」のイベントを選択するための領域が
形成される。クリックイベントの発生を待ち(S140
3)、クリックイベントが発生した場合はその内容を判
定する(S1404)。クリックイベントが「次へ」で
あった場合は、表示中の頁の10件目から+10のデー
タを設定する(S1405)。その後、設定した分のデ
ータを選択するが、データが10未満のときは存在する
データのみを選択する(S1406)。その後、S14
02の処理に戻る。クリックイベントが「前へ」であっ
た場合は、表示中の頁の10件目から−10のデータを
設定する(S1407)。その後、設定した分のデータ
を選択するが、データが存在しないときは現頁のデータ
を再選択する(S1408)。その後、S1402の処
理に戻る。なお、予定ビュー内のデータは、「今日の日
付」以降のもののみが対象となる。つまり、スケジュー
ルファイル107から当該日付以降に予定があるものを
抜き出し、これをリスト(DOMINOサーバにおける
View)にして携帯電話で見れるようにする。このように
すれば、携帯電話に過去の予定に関するデータが記録さ
れる事態を防止することができ、携帯電話が有するメモ
リの有効活用が可能になる。当該日付以前及び現在時刻
以前の予定に関するデータをホストサーバ10のスケジ
ュールファイル107から自動的に削除するように構成
しても良い。この場合には、不要なデータがスケジュー
ルファイル107(ローカルサーバ20のものも同様)
から逐次削除されるので、ホストサーバ10(ローカル
サーバ20も同様)のメモリ領域の有効活用も同時に図
れるとともに、社内情報の漏洩が確実に防止される利点
がある。
【0077】クリックイベントが「新規作成」であった
場合、すなわち図28(c)の表示内容で「作成」が選
択された場合は、予定リストの新規作成処理に移行す
る。図24は、新規作成処理の手順図である。この処理
では、まず、予定作成メニューを表示する(S150
1)。予定作成メニューには、例えば図28(d)に示
されるように、予定登録、会議召集、イベント、確認、
記念日の選択領域61が形成される。ユーザがこれらの
いずれかを任意に選択できるようになっている。クリッ
クイベントの発生を待ち(S1502)、クリックイベ
ントが発生した場合はその内容を判定する(S150
3)。選択領域61から特定のメニューが選択された場
合は、データ入力、編集を行い(S1504)、S15
02の処理に戻る。クリックイベントが「SUBMI
T」の場合は当該入力したデータを送信し(S150
5)、「Formprocessed」を表示して処理を終える(S
1506)。図28(e)は、「2.会議召集」が選択
された場合のデータ入力領域62の内容例を示した図で
ある。日付毎に、簡単な説明と時間が対応付けられてい
る。なお、データ入力領域62は、スクロールするよう
になっている。このようにして入力されたデータは、ホ
ストサーバ10のスケジュールファイル107に反映さ
れ、さらに、ローカルサーバ20にも反映される。
【0078】なお、予定処理の一環として、あるいは予
定処理とは別の処理として、いわゆる「To Do リ
スト」機能、つまり遂行すべき仕事と遂行した仕事とを
管理する機能を携帯電話からの操作を契機に実行するよ
うに構成することもできる。この場合は、「DOMIN
Oサーバ R5」の標準的なスケジューラ機能に、アプ
リケーションプログラムを追加作成することで、それを
容易に実現することができる。
【0079】(情報の閲覧)上述のような各種処理の中
で、メール(種々のリストデータや編集されたデータ及
び予め登録されている種々の文書を含む)の閲覧を行う
と、ユーザ端末T1のディスプレイには、メールの内容
が表示される。この表示は、On−Line状態での表
示、Off−Line状態での表示のいずれかにより行
われる。Off−Line状態での表示は、Off−L
ine状態での表示を望むことのある情報が存在する旨
の意思表示をユーザが行っている場合にのみ行われる。
この意思表示は、例えば、図29に示したような画面を
ユーザ端末T1のディスプレイに表示することで、ユー
ザに、Off−Line状態での表示を望むことのある
情報を選択させることで行われる。
【0080】この画面では、図29で示したように、…
8、9、10…と通し番号が振られた情報の見出しのう
ちの幾つかが表示される。この画面が表示されている際
に、ユーザが、画面下方にある「前へ」、「次へ」とい
うキーに対して所定の入力を行うと、情報が上下方向へ
スクロールする。これにより、ユーザは、全ての情報を
見ることができる。ユーザが、各情報の数字の左隣に表
示されているチェックボックスのうちの所望のものに×
印を入れると、そのチェックボックスと対応付けられた
情報がOff−Line状態での表示を望むことのある
ものとして選択される。尚、いずれの情報についても、
Off−Line状態での表示を望まない場合には、画
面上方にあるOff−Lineの文字の左隣にあるチェ
ックボックスの×印を外せば良い。
【0081】ユーザがある情報を閲覧しようとした場合
には、具体的には、図30に示すような処理が実行され
る。まず、閲覧しようとした情報が、Off−Line
状態での表示を望むものとして選択されているかの判定
がなされる(S4101)。この情報が、Off−Li
ne状態での表示を望むことのあるものとして選択され
ている場合(S4101:Yes)には、その情報につ
いてのデータが、キャッシュメモリ内(或いは補助記録
装置内、以下同じ。)に存在するか否かが判定される
(S4102)。その情報についてのデータが残ってい
るのであれば(S4102:Yes)、その情報につい
て更新が行われているか否かの判定がなされる。具体的
には、ユーザ端末T1がホスト10に対して行ったプロ
グラム送信の要求に応える形で、上述したプログラム送
出タスクが実行され、どの情報が更新されたか否かをユ
ーザ端末T1が検出するための処理を前記携帯無線端末
に実行させるためのプログラムが、ホスト10からユー
ザ端末T1へと送信される。これを受け付けたユーザ端
末T1は、以下の処理を実行する。ユーザ端末T1は、
まず、ホスト10が保持している情報のうち、閲覧の対
象となっている情報に含まれる日時情報の送信をホスト
10へ要求すべく、ホスト10との通信が現在可能であ
るか否かについて判定する(S4103)。通信が不可
能である場合(S4103:No)には、通信を行えな
かったこと(或いは、キャッシュメモリに残っている情
報をとりあえず表示すること)を示す表示を行うと共
に、キャッシュメモリに残っている情報をディスプレイ
に表示する(S4104)。通信が可能である場合(S
4103:Yes)には、ユーザ端末T1は、日時情報
の送信をホスト10へ要求する。要求された日時情報を
ホスト10が送信すると、ユーザ端末T1がこれを受け
付ける(S4105)。キャッシュメモリに残っていた
情報に含まれていた日時情報を読み出す(S410
6)。そして、ユーザ端末T1は、ホスト10から受け
付けた日時情報と、キャッシュメモリから読み出した日
時情報とを比較し、それらが同一であるかを判定する
(S4107)。同一である場合(S4107:Ye
s)には、キャッシュメモリに残っていたデータによる
情報が最新のものであることを意味するので、キャッシ
ュメモリに残っていたデータに基づく情報をディスプレ
イに表示する(S4104)。両日時情報で示される日
付情報が同一でない場合(S4107:No)には、ホ
スト10が保持していた情報が更新されていることを意
味するのであるから、ホスト10へ当該情報についての
データの送信を要求(S4108)し、ホスト10から
受け付けたデータに基づく画面表示を行う(S410
9)。閲覧しようとした情報が、Off−Line状態
での表示を望むことのあるものとして選択されていない
場合(S4101:No)、ユーザが閲覧を希望する情
報についてのデータがキャッシュメモリ内に存在しない
場合(S4102:No)には、その情報についてのデ
ータの送信をホスト10に要求すべく、ホスト10との
通信が現在可能であるか否かについて判定する(S41
10)。通信が不可能である場合(S4103:No)
には、通信を行えなかったこと(或いは、キャッシュメ
モリに残っている情報をとりあえず表示すること)を示
す表示を行う(S4111)。情報の表示は行われな
い。通信が可能である場合(S4110:Yes)に
は、ユーザ端末T1は、当該情報の送信をホスト10へ
要求(S4112)し、これに基づいてホスト10が送
信したデータに基づく情報を、そのディスプレイに表示
する(S4113)。
【0082】この例のユーザ端末T1は、また、所定時
間、例えば1時間おきに、キャッシュメモリに記録され
たデータを自動的に更新する機能を有している。このよ
うな自動更新を実行することで、Off−Lineで見
ることのできる情報を、なるべく更新直後の新しい状態
に保てるようになる。この場合の自動更新の処理は、以
下のようにして行われる。尚、この実施形態では、以下
で説明する自動更新の処理は、Off−Line状態で
の表示が望まれている情報に対して行われるものであ
り、Off−Line状態での表示が望まれている情報
が少なくとも一つ選択されている場合のみ実行されるよ
うになっている。具体的な処理は以下の通りである。自
動更新の処理は、Off−Line状態での表示が望ま
れている情報についてのデータがキャッシュメモリに記
録されているか否か判定する(S4201)ことから始
まる。その情報についてのデータがキャッシュメモリに
記録されていない場合(S4201:No)には、当該
情報についてのデータの送信をホスト10に要求し(S
4202)、そのデータをホスト10から受け付ける
(S4203)。そして、そのデータを、キャッシュメ
モリに記録する(S4204)。その情報についてのデ
ータがキャッシュメモリに記録されている場合(S42
01:Yes)には、ホスト10が保持する情報のうち
更新すべき情報に対応するものに含まれる日時情報の送
信をホスト10に要求し(S4205)、そのデータを
ホスト10から受け付ける(S4206)。次いで、キ
ャッシュメモリに残っていた情報に含まれていた日時情
報を読み出す(S4207)。次いで、ホスト10から
受け付けた日時情報と、キャッシュメモリから読み出し
た日時情報とを比較し、それらが同一であるかを判定す
る(S4208)。同一である場合(S4208:Ye
s)には、キャッシュメモリに残っていたデータによる
情報が最新のものであることを意味するので、そのデー
タをそのまま維持する(S4209)。両日時情報で示
される日付情報が同一でない場合(S4208:No)
には、ホスト10が保持していた情報が更新されている
ことを意味するのであるから、ホスト10へ当該情報に
ついてのデータの送信を要求(S4210)し、ホスト
10から当該情報についてのデータを受け付け(S42
11)、受け付けたそのデータで、元のデータを上書き
する(S4212)。以上の処理は、Off−Line
状態での表示が望まれている情報のそれぞれについて行
われる。一の情報について以上の処理が終わるたびに、
Off−Line状態での表示が望まれている情報のす
べてについての処理が終了したか判定する(S421
3)。すべての情報について処理が終了していないので
あれば(S4213:No)、以上の処理を次の情報に
ついて繰り返し、すべての情報について処理が終了した
のであれば(S4213:Yes)、データ更新の処理
を終了する。尚、以上説明したデータ更新の処理は、そ
のユーザ端末T1に電波が入らない場合には実行されな
い。また、データ更新の処理は、自動で行われるのみな
らず、ユーザ端末T1のユーザの操作に基づいて、手動
で実行されるようにすることも可能である。
【0083】(その他)このように、社内メールシステ
ムでは、携帯電話から任意の時点で任意の場所からホス
トサーバ10が管理している社内情報にアクセスするこ
とができる。アクセスの態様は、上述のように様々であ
り、あたかもイントラネットLNの内部の固定型端末又
はローカルサーバ20のクライアント端末からアクセス
したかの如きである。ホストサーバ10の社内情報は、
専用回線網PNを介して接続されたローカルサーバ20
のものと共通なので、ローカルサーバ20が属するネッ
トワークに接続されている者との連絡も間接的に行うこ
とができ、グループウェアを効率的に運用することが可
能になる。
【0084】なお、このシステムにおいて、受信処理、
送信処理、検索処理、予定処理などが実行された場合に
は、ホストサーバ10から携帯電話へと送信された情報
は、送出情報管理部32eにて監視されている。この監
視は、例えば、ユーザが閲覧したページのURLを、送
出情報管理部32eが抽出することで行われる。送出情
報管理部32eは、このような情報の抽出を行うこと
で、ホストサーバ10から携帯電話にいかなる情報が送
出されたか、すなわちユーザがどのページを閲覧したか
という情報についての情報である送出情報を生成し、こ
れを送出情報記録部32fへ記録する。この送出情報の
記録は、各携帯電話毎に行われ、対応する携帯電話を明
らかにしつつ、送出情報記録部32fに記録されてい
る。
【0085】この送出情報は、各携帯電話に課金する際
のデータとして利用できる。また、ユーザがホストサー
バ10へアクセスする際の労力を軽減すべく、以下のよ
うにも利用できる。すなわち、携帯電話のディスプレイ
にメニュー画面を表示させるために、送出情報を用いる
のである。この場合、アクセスの要求があり、且つアク
セス要求をしてきた携帯電話が正規のものと認証された
場合に、例えば次のような処理を実行すれば良い。ま
ず、記録されたその送出情報のうちアクセス要求をして
きた携帯電話についての送出情報を、送出情報管理部3
2eが送出情報記録部32fから読み出して、これを制
御部32aへと送る。次いで、これを受け付けた制御部
32aがその携帯電話のディスプレイに所定の画像を表
示させるためのデータを生成し、これを出入力部31を
介して当該携帯電話へと送る。これに基づいて、当該携
帯電話のディスプレイに所定のメニュー画像を表示す
る。表示されるメニュー画像は図27(a)のものと同
様の形態とされるが、そこに表示されるメニューは各携
帯電話ごとに異なるものとなる。
【0086】<応用例2:アプリケーションのリモート
運用システム>本発明のネットワークシステムは、社内
メールシステムに代えて、あるいは社内メールシステム
とともに、アプリケーションのリモート運用システムと
して応用することも可能である。
【0087】この場合の構成は、基本的には社内メール
システムの場合と同様であるが、ローカルサーバ20
に、所定のアプリケーションプログラム、例えば共通フ
ァイルではない外部データベースからの情報検索を行う
検索プログラム、共通ファイルの中の特定情報を自動的
に印刷する印刷プログラム、社内事務機器の自動制御プ
ログラム等を搭載しておく点、携帯電話の表示部に表示
させるウエブメール画面にアプリケーションプログラム
の起動用の操作画像をブラウザ画面上に形成しておく
か、あるいは専用のコマンド入力を可能にする点が異な
る。
【0088】運用に際しては、携帯電話を所持する者
が、例えばブラウザ画面上の操作画像を選択してホスト
サーバ10にアクセスする。ホストサーバ10は、この
アクセスに対応するコマンドの内容を解読し、そのコマ
ンドの内容をローカルサーバ20に通知して該当するア
プリケーションプログラムを起動実行させる。ホストサ
ーバ10は、アプリケーションプログラムが実行された
後は、その実行結果の情報をローカルサーバ20から取
得するとともに、取得した情報を携帯電話に通知する。
このようにすれば、社内情報の受け渡しだけでなく、外
部から社内のアプリケーションプログラムを携帯電話か
ら遠隔起動させることができるので、拡張性に富む社内
専用ネットワークシステムを容易に構築できるようにな
る。
【0089】なお、この実施形態では、ハウジングを構
成するネットワークがイントラネットLNであることを
前提としたが、ファイアウォールで保護可能なネットワ
ークであればどのような形態のものであっても良い。通
常のローカルネットワークでもハウジングを構成するこ
とができる。また、好ましい実施の形態として、ファイ
アウォール11を通過するのが携帯電話であるものとし
て説明したが、インターネットINを介した携帯有線端
末からのアクセス、すなわち、有線の通信網を介して行
われるノートパソコンやPDAからのアクセスであって
も、一定条件下でファイアウォール11を通過させるよ
うに構成することが可能である。但し、この場合は、イ
ンターネットINに接続された不特定のユーザからのア
クセスを許容することになるので、ファイアウォール1
1の負担が大きくなる点に留意する必要がある。
【0090】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、「なりすまし」を確実に防止できるので、セ
キュリティ性を確保した専用のグループウェアの実現環
境を簡易に構築することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されるネットワークシステムの
全体構成例を示した図。
【図2】 イントラネットの詳細な構成例を示した図。
【図3】 ルータの構成例を示した図。
【図4】 イントラネットの外側のルータが具備するN
ATテーブルの内容説明図であり、(a)は公衆通信網
からファイアウォールに向かうデータをルーティングす
る場合の例、(b)はファイアウォールから公衆通信網
に向かうデータをルーティングする場合の例を示した
図。
【図5】 DOMINOサーバを用いたホストサーバの
機能構成図。
【図6】 ホストサーバとローカルサーバとの間で実行
される複製の仕組みを示した説明図。
【図7】 認証サーバの構成を示す機能ブロック図。
【図8】 認証サーバの情報記録部に記録されたデータ
を説明するための説明図。
【図9】 (a)、(b)一つのユーザ端末で多数のサ
ービス提供を受ける可能性がある大規模システムにおい
て使用される階層テーブルの例を示した図。
【図10】 社内アドレス帳から10名分程度の個人ア
ドレス帳をコピーする場合の手順説明図。
【図11】 個人アドレス帳をメールファイルにコピー
する場合の手順説明図。
【図12】 社員がホストサーバにアクセスする場合の
手順説明図。
【図13】 認証時に認証サーバで実行される処理の流
れを説明するための手順説明図。
【図14】 受信処理の手順説明図。
【図15】 受信文処理の手順説明図。
【図16】 削除処理の手順説明図。
【図17】 返信処理の手順説明図。
【図18】 転送処理の手順説明図。
【図19】 FAX処理の手順説明図。
【図20】 送信処理の手順説明図。
【図21】 検索処理の手順説明図。
【図22】 検索リスト表示処理の手順説明図。
【図23】 新規キーワード処理の手順説明図。
【図24】 予定処理の手順説明図。
【図25】 予定リストの新規作成処理の手順説明図。
【図26】 携帯電話の表示部における表示画面例を示
した図で、(a)はログイン画面、(b)はメイン画
面、(c)及び(d)は受信処理時の画面、(e)は文
書表示画面、(f)は送信処理時の画面である。
【図27】 (a)は検索が選択されている様子を示し
たメイン画面、(b)は検索処理時の画面、(c)は新
規キーワードの入力画面、(d)は新規キーワードによ
る検索結果を表すリスト画面、(e)は検索後の文書表
示画面である。
【図28】(a)は予定が選択されている様子を示した
メイン画面、(b)は予定リストの一覧表示領域の画
面、(c)は予定作成メニューの選択画面、(d)は予
定リストの新規作成用のデータ入力画面である。
【図29】 Off−Line状態での表示を行わせる
情報の選択を行う画面を示す図。
【図30】 情報表示処理の手順説明図。
【図31】 データ更新処理の手順説明図。
【符号の説明】
LN イントラネット WN 無線網 MN 携帯電話網 DN 公衆通信網 PN 専用回線網 IN インターネット T1 ユーザ端末(携帯電話) Sa〜Se セグメント 10,10a〜10e ホストサーバ 1 認証サーバ 31 出入力部 32 処理部 32a 制御部 32b 認証用プログラム送信部 32c 認証部 32d 情報記録部 32e 送出情報管理部 32e 送出情報記録部 101 CPU 102 RAM 103 ROM 104 メールファイル 105 社員データベース 106 文書データベース 107 スケジュールファイル 108 通信アダプタ 11 ファイアウォール 12,13,14 ルータ 14 スイッチング・ハブ 20,20a,20b ローカルサーバ 30,40 DNS
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K033 CB01 DA01 DA19 5K067 AA30 AA34 BB41 EE00 EE02 FF02 FF23 HH21 HH23 5K101 KK02 KK16 LL12 MM07 NN03 NN18 NN21 SS07

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザに提供される情報を保持している
    サーバに所定のネットワークを介してアクセス可能とさ
    れている携帯無線端末であって、 情報を閲覧可能な形態に成形してなる情報データを前記
    サーバから受け付けるとともにその情報データを記録す
    る情報記録手段と、 前記情報記録手段に記録された前記情報データに基づい
    て情報を表示するための表示データを生成する表示デー
    タ生成手段と、 前記表示データに基づいて情報表示を行う表示手段と、 を備えることを特徴とする、携帯無線端末。
  2. 【請求項2】 ユーザに提供される情報を保持している
    複数のサーバの少なくとも一つに所定のネットワークを
    介してアクセス可能とされ且つ当該サーバが保持してい
    る情報の閲覧が可能とされている携帯無線端末であっ
    て、 ユーザがその提供を望む情報を前記サーバが保持してい
    る前記複数の情報の中から選択するための選択情報を受
    け付ける手段と、 選択情報によって指定された情報を閲覧可能な形態に成
    形してなる情報データを前記サーバから受け付けると共
    に受け付けた情報データを記録する情報記録手段と、 前記情報記録手段に記録された前記情報データに基づい
    て情報を表示するための表示データを生成する表示デー
    タ生成手段と、 前記表示データに基づいて情報表示を行う表示手段とを
    備えている、携帯無線端末。
  3. 【請求項3】 ユーザに提供される複数の情報を保持し
    ているサーバに所定のネットワークを介してアクセス可
    能とされ且つ前記複数の情報の少なくとも一つの閲覧が
    可能とされている携帯無線端末であって、 前記複数の情報のいずれかを閲覧可能な形態に成形して
    なる情報データを前記サーバから受け付けると共にその
    情報データを記録する情報記録手段と、 前記情報記録手段に記録された前記情報データに基づい
    て情報を表示するための表示データを生成する表示デー
    タ生成手段と、 前記表示データに基づいて情報表示を行う表示手段と、 前記複数の情報のいずれかが更新された場合に当該更新
    された情報についての情報データを前記サーバから受け
    付けると共にそのデータで前記情報記録手段のデータを
    更新する更新手段とを備えている、 携帯無線端末。
  4. 【請求項4】 前記更新手段は、前記サーバへ所定の時
    間間隔で自動的にアクセスすると共に当該サーバが保持
    する複数の情報のうちのいずれが更新されたかというこ
    とについての更新情報を生成する更新情報生成手段、前
    記更新情報に基づいて更新された情報のみについての前
    記情報データを前記サーバから受け付けると共にその受
    け付けたデータで前記情報記録手段のデータを更新する
    情報管理手段、を備えている、 請求項3記載の携帯無線端末。
  5. 【請求項5】 前記サーバが保持する情報は、それぞ
    れ、その情報が更新された直近の日時を示す日時情報を
    含んでおり、 前記更新情報生成手段は、前記更新手段が前記サーバへ
    アクセスした際に各情報についての日時情報を受け付け
    るとともに、受け付けた日時情報が示す更新日時と、前
    記情報記録手段から読み出した日時情報が示す更新日時
    との先後を各情報について判定することで、前記更新情
    報を生成するように構成されている、 請求項4記載の携帯無線端末。
  6. 【請求項6】 携帯電話として構成されている、 請求項1、2又は3記載の携帯無線端末。
  7. 【請求項7】 ユーザに提供される情報を保持している
    サーバに所定のネットワークを介してアクセス可能とさ
    れ且つ所定の表示手段を通じて情報を閲覧可能にされて
    おり、且つ制御手段を備えている携帯無線端末において
    実行される方法であって、 前記制御手段が、 情報を閲覧可能な形態に成形してなる情報データを前記
    サーバから受け付ける処理と、 前記受け付けた情報データに基づいて情報を表示するた
    めの表示データを生成する処理と、 前記生成した表示データに基づいて前記表示手段に情報
    を表示させる処理とを実行することを特徴とする、携帯
    無線端末による情報取得方法。
  8. 【請求項8】 ユーザに提供される複数の情報を保持し
    ているサーバに所定のネットワークを介してアクセス可
    能とされ且つ所定の表示手段を通じて情報を閲覧可能に
    されており、さらに制御手段を備えている携帯無線端末
    において実行される方法であって、 前記制御手段が、 ユーザがその提供を望む情報を前記サーバが保持してい
    る複数の情報の中から選択するための選択情報を受け付
    ける処理と、 選択情報により指定された情報を閲覧可能な形態に成形
    してなる情報データを前記サーバから受け付ける処理
    と、 前記受け付けた情報データに基づいて選択された情報を
    表示するための表示データを生成する処理と、 前記表示データに基づいて前記選択された情報を前記表
    示手段に表示させる処理とを実行することを特徴とす
    る、携帯無線端末による情報取得方法。
  9. 【請求項9】 ユーザに提供される複数の情報を保持し
    ているサーバに所定のネットワークを介してアクセス可
    能とされ且つ所定の表示手段を通じて情報を閲覧可能と
    されており、さらに制御手段と情報記録手段とを備えて
    いる携帯無線端末において実行される方法であって、 前記制御手段が、 前記複数の情報のいずれかを閲覧可能な形態に成形して
    なる情報データを前記サーバから受け付けると共に受け
    付けた情報データを前記情報記録手段に記録する処理
    と、 前記記録されている情報データに基づいて情報を表示す
    るための表示データを生成する処理と、 前記生成した表示データに基づいて前記表示手段に情報
    を表示させる処理と、 前記複数の情報のいずれかが更新された場合に当該更新
    された情報についての情報データを前記サーバから受け
    付けると共にその受け付けたデータで前記情報記録手段
    のデータを更新する処理とを実行することを特徴とす
    る、 携帯無線端末による情報取得方法。
  10. 【請求項10】 ユーザに提供される情報を保持してい
    るサーバに所定のネットワークを介してアクセス可能と
    され且つ所定の表示手段で情報を閲覧可能とされてお
    り、さらにコンピュータにより構成される制御手段を備
    えている携帯無線端末の前記コンピュータに、 情報を
    閲覧可能な形態に成形してなる情報データを前記サーバ
    から受け付ける処理、 前記受け付けた情報データに基づいて情報を表示するた
    めの表示データを生成する処理、 前記表示データに基づいて前記表示手段に情報を表示さ
    せる処理、 を実行させるためのコンピュータプログラム。
  11. 【請求項11】 ユーザに提供される情報を保持してい
    る複数のサーバの少なくとも一つに所定のネットワーク
    を介してアクセス可能とされ且つ所定の表示手段を通じ
    て情報の閲覧が可能とされており、さらにコンピュータ
    で構成される制御手段を備えている携帯無線端末の前記
    コンピュータに、 ユーザがその提供を望む情報を前記サーバが保持する情
    報の中から選択するための選択情報を受け付ける処理、 選択情報で指定された情報を閲覧可能な形態に成形して
    なる情報データを前記サーバから受け付けると共に、そ
    の情報データを記録する処理、 前記記録した情報データに基づいて、前記情報を表示す
    るための表示データを生成する処理、 前記表示データに基づいて前記指定された情報を表示す
    る処理、 を実行させるためのコンピュータプログラム。
  12. 【請求項12】 ユーザに提供される複数の情報を保持
    しているサーバに所定のネットワークを介してアクセス
    可能とされ且つ所定の表示手段を通じて情報を閲覧可能
    にされており、さらにコンピュータで構成される制御手
    段と情報記録手段とを備えている携帯無線端末の前記コ
    ンピュータに、 前記複数の情報の少なくとも一つを閲覧可能な形態に成
    形してなる情報データを前記サーバから受け付けると共
    に、その情報データを前記情報記録手段に記録する処
    理、 前記情報記録手段に記録された前記情報データに基づい
    て情報を表示するための表示データを生成する表示デー
    タ処理、 前記表示データに基づいて前記表示手段に情報を表示さ
    せる処理、 前記複数の情報のいずれかが更新された場合に、当該更
    新された情報についての前記情報データを前記サーバか
    ら受け付けるとともにそのデータで前記情報記録手段の
    データを更新する処理、 を実行させるためのコンピュータプログラム。
  13. 【請求項13】 情報を閲覧可能な形態に成形してなる
    情報データを受け付ける手段、受け付けた情報データを
    記録する情報記録手段、前記情報記録手段に記録された
    前記情報データに基づいて情報を表示するための表示デ
    ータを生成する表示データ生成手段、前記表示データに
    基づいて情報表示を行う表示手段、情報が更新された場
    合に当該更新された情報についての情報データを受け付
    けると共にそのデータで前記情報記録手段のデータを更
    新する更新手段、を備えている携帯無線端末によってア
    クセス可能とされ、所定のユーザ提供用の情報を前記携
    帯無線端末を通じて閲覧させるために複数保持している
    サーバであって、 前記複数の情報のいずれが更新されたかを検出するため
    の処理を前記携帯無線端末に実行させるためのプログラ
    ムを保持すると共に、携帯無線端末からの求めに応じて
    そのプログラムを当該携帯無線端末宛に送信するプログ
    ラム送信手段を備えている、 情報提供のために用いられるサーバ。
  14. 【請求項14】 前記保持している複数の情報が、セキ
    ュリティ性が要求される所定のネットワークの中に存在
    し、且つ、前記ネットワークの外に存する情報ファイル
    と少なくともその一部が共通の内容に維持されている共
    通ファイルの記録情報である、 請求項13記載のサー
    バ。
  15. 【請求項15】 情報を閲覧可能な形態に成形してなる
    情報データを受け付ける手段、受け付けた情報データを
    記録する情報記録手段、前記情報記録手段に記録された
    前記情報データに基づいて情報を表示するための表示デ
    ータを生成する表示データ生成手段、前記表示データに
    基づいて情報表示を行う表示手段、を備えている携帯無
    線端末によってアクセス可能とされ、ユーザ提供用の情
    報を前記携帯無線端末を通じて閲覧させるために保持し
    ている第1サーバと、 前記第1サーバと専用線又は仮想専用線で接続されてい
    る第2サーバとを含んでなるネットワークシステムであ
    って、 前記第1サーバは、セキュリティ性が要求される所定の
    ネットワークに接続されており、 前記第2サーバは、前記ネットワークの外に配されてお
    り、 前記第1サーバと前記第2サーバは、それぞれその記録
    情報の少なくとも一部が互いに共通の内容に維持される
    共通ファイルを保有するものである、 コンピュータネットワークシステム。
  16. 【請求項16】 前記第1サーバ及び前記第2サーバの
    各々が、自己の共通ファイルの記録情報に変更が生じた
    ときは変更前後の差分データを他方のサーバに送付する
    とともに、他方のサーバから前記差分データを受領した
    ときは当該差分データを自己の共通ファイルに複写する
    複写タスクを自動実行するように構成されている、 請求項15記載のコンピュータネットワークシステム。
  17. 【請求項17】 前記第1サーバが複数であり、前記第
    2サーバは複数の第1サーバのそれぞれに対応して設け
    られている、 請求項15記載のコンピュータネットワークシステム。
JP2001100521A 2001-03-30 2001-03-30 携帯無線端末、方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム Pending JP2002300654A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100521A JP2002300654A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 携帯無線端末、方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム
PCT/JP2002/005865 WO2003107711A1 (ja) 2001-03-30 2002-06-12 ネットワークを介してアクセス可能な携帯無線端末および方法、ネットワークシステム、記録媒体ならびにコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100521A JP2002300654A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 携帯無線端末、方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム
PCT/JP2002/005865 WO2003107711A1 (ja) 2001-03-30 2002-06-12 ネットワークを介してアクセス可能な携帯無線端末および方法、ネットワークシステム、記録媒体ならびにコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002300654A true JP2002300654A (ja) 2002-10-11

Family

ID=32232526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100521A Pending JP2002300654A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 携帯無線端末、方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002300654A (ja)
WO (1) WO2003107711A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505047A (ja) * 2002-11-02 2006-02-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 遮断モードのモバイル装置でポータルを使用するためのシステムおよび方法
JP2007133709A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Hitachi Ltd 情報処理方法及び計算機システム
JP2008513866A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション クライアント・プラットフォーム上でのポートレットの表示およびインストール
JP2008199402A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nec Corp 通信システム、携帯端末装置、サーバ装置及び通信方法
US7478319B2 (en) 2003-08-08 2009-01-13 Komatsu Ltd. Web page viewing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049912A (ja) * 1998-05-27 2000-02-18 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 無線通信機、無線通信システムおよび無線通信機の情報ダイヤルサ―ビスメニュ―更新制御方法
JP2000165556A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Canon Inc 多重通信システム、通信方法、及び記憶媒体
JP2000331003A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Kenwood Corp 名前検索システム、携帯電話装置、名前検索方法及び記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122262A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Toshiba Corp 分散ネットワークコンピューティングシステム、情報交換装置、情報交換方法、及び記憶媒体
US6721288B1 (en) * 1998-09-16 2004-04-13 Openwave Systems Inc. Wireless mobile devices having improved operation during network unavailability
US6289212B1 (en) * 1998-09-16 2001-09-11 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for providing electronic mail services during network unavailability
JP2001275160A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Fujitsu Ltd 音声通話・データ表示連携システム及び音声通話・データ表示連携方法並びに該システム用の情報提供装置
JP2002077271A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Sharp Corp ネットワーク装置
JP2002077033A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Canon Inc 携帯情報端末装置、状態通知方法、消費電力削減方法、及び記憶媒体
JP3750727B2 (ja) * 2000-10-30 2006-03-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 専用線vpn接続システムおよび専用線vpn接続方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049912A (ja) * 1998-05-27 2000-02-18 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 無線通信機、無線通信システムおよび無線通信機の情報ダイヤルサ―ビスメニュ―更新制御方法
JP2000165556A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Canon Inc 多重通信システム、通信方法、及び記憶媒体
JP2000331003A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Kenwood Corp 名前検索システム、携帯電話装置、名前検索方法及び記録媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505047A (ja) * 2002-11-02 2006-02-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 遮断モードのモバイル装置でポータルを使用するためのシステムおよび方法
US7478319B2 (en) 2003-08-08 2009-01-13 Komatsu Ltd. Web page viewing apparatus
JP2008513866A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション クライアント・プラットフォーム上でのポートレットの表示およびインストール
US8726167B2 (en) 2004-09-17 2014-05-13 International Business Machines Corporation Display and installation of portlets on a client platform
US9342613B2 (en) 2004-09-17 2016-05-17 Snapchat, Inc. Display and installation of portlets on a client platform
JP2007133709A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Hitachi Ltd 情報処理方法及び計算機システム
JP4506647B2 (ja) * 2005-11-11 2010-07-21 株式会社日立製作所 計算機システム
JP2008199402A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nec Corp 通信システム、携帯端末装置、サーバ装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003107711A1 (ja) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597448B2 (ja) 情報アクセス方法及びネットワークシステム
EP3285471B1 (en) System providing relevant services to transient devices in wireless networks and methods thereof
US20050108520A1 (en) Authentication apparatus and method, network system, recording medium and computer program
CN110622495B (zh) 用于集成标识符及用户界面的终端设备、服务方法及集成标识符管理系统
JP5168991B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
KR20020077142A (ko) 정보처리장치와 방법, 기록매체와 프로그램
JP3902574B2 (ja) 個人情報管理システム、個人情報管理方法及びそのプログラム
JP4712196B2 (ja) 認証装置及び方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム
JP4567228B2 (ja) 認証装置及び方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム
KR100603939B1 (ko) 유무선 통신 단말기를 이용하여 전화번호 소유자 정보를제공하는 방법 및 그 시스템
KR101564654B1 (ko) 스마트 아이디를 매개한 통합 식별시스템 및 그 방법
KR20160020290A (ko) 클라우드 프린트 서버 및 클라우드 프린트 서버에 인쇄 컨텐츠 및 인쇄 작업을 등록하는 방법
JP4588927B2 (ja) 認証装置及び方法、ネットワークシステム、コンピュータプログラム
US7567798B2 (en) System for accessing multimedia files from a mobile terminal
JP2002300654A (ja) 携帯無線端末、方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム
KR20130021125A (ko) 통신 단말기를 이용한 파일 업로드 시스템 및 그 방법
KR100692790B1 (ko) 사용자별 맞춤정보를 위한 데이터 저장 서비스 장치 및 그방법
JPH10294755A (ja) 情報端末ネットワークシステム
JP3899361B1 (ja) 携帯通信システム並びにそれに用いる通信端末及び通信制御プログラム
JP2003299148A (ja) 事業所用電話システム
JP5491050B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
KR100705437B1 (ko) Enum 서비스를 이용한 모바일 블로그 서비스 제공시스템 및 방법
KR100924119B1 (ko) Scws 멀티미디어 주소록 서비스 제공 시스템 및 제공 방법
JP2002230460A (ja) 状態情報管理システム、状態情報管理装置、及び記録媒体
KR20020006267A (ko) 번호를 이용한 네트웍 접속 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104