JP2000165556A - 多重通信システム、通信方法、及び記憶媒体 - Google Patents

多重通信システム、通信方法、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2000165556A
JP2000165556A JP10353814A JP35381498A JP2000165556A JP 2000165556 A JP2000165556 A JP 2000165556A JP 10353814 A JP10353814 A JP 10353814A JP 35381498 A JP35381498 A JP 35381498A JP 2000165556 A JP2000165556 A JP 2000165556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
data
telephone
communication device
multiplex communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10353814A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiro Makino
恒浩 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10353814A priority Critical patent/JP2000165556A/ja
Publication of JP2000165556A publication Critical patent/JP2000165556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声とデ一タとを多重化して通信するシステ
ムにおいて、トラフィックが発生する度ごとにダイヤル
アップ接続する場合でも、多重化メリットを生かすこと
ができるようにする。 【解決手段】 電話機2−1から、電話機2−2への通
話を開始するため、通信回線上に、多重通信装置1−1
と多重通信装置1−2との間に呼が設定された時(90
7)、コンピュータ3からコンピュータ4ヘアクセスし
てデータ通信を行うことが可能であることを示す通知
を、多重通信装置1−1がコンピュータ3に対して送出
する。コンピュータ3はこの通知を受けたときに、コン
ピュータ4へ前回にアクセスした時から所定時間が経過
しているならば、コンピュータ4ヘアクセスし、データ
通信を開始する(910)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多重通信システ
ム、通信方法、及び記憶媒体に関し、特に、音声データ
とコンピュータデータとを多重化して伝送することがで
きる多重通信システム、当該多重通信システムに適用さ
れる通信方法、及び当該通信方法を実行するプログラム
を記憶した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、従来の音声とデ一タを多重し
て通信するシステムの一例の構成を示すブロック図であ
る。すなわち、複数の拠点に多重通信装置1001−
1,1001−2を設置し、これらの多重通信装置10
01−1,1001−2には、コンピュータ(サーバと
して機能するものを含む)1003,1004や、電話
機(またはPBX等を含む)2−1,2−2がそれぞれ
接続される。そして、多重通信装置1001−1,10
01−2は、コンピュータ1003,1004などの通
信で扱われるパケットデータと、電話機2−1,2−2
などの音声をディジタル化したデータとを多重し、LA
N回線やディジタル専用線などの通信回線1005を経
由して互いに通信する。
【0003】つまり、電話機2−1と電話機2−2とで
通話を行う一方で、コンピュータ1003とコンピュー
タ1004との間でのデータ通信を行う場合は、図4に
示すように、電話機2−1からの音声は、多重通信装置
1001−1でディジタル化および圧縮された音声デー
タ402,404,405となり、コンピュータ100
3からのデータパケット401,403,406と多重
化されて通信回線1005に送られ、これを受けた多重
通信装置1001−2では、圧縮された音声データ40
2,404,405とデータパケット401,403,
406とに分離して、圧縮された音声データ402,4
04,405を伸張およびアナログ化して電話機2−2
に送り、データパケット401,403,406をコン
ピュータ1004に送る。逆方向の送信の場合も同様で
ある。図4は多重化データの送信形態を示す図である。
【0004】このような多重通信システムでは、すでに
コンピュータデータのネットワークの一部として用いら
れている通信回線1005を利用して、電話の音声の圧
縮データを伝送することができ、したがって、通信回線
1005のトラフィックを微増させるものの、この拠点
間の音声通話料金を不要にすることができるというメリ
ットをもたらす。
【0005】また、さらに規模の大きい従来の通信シス
テムとして、図11に示すようなシステムもある。ここ
では、各拠点(たとえば企業の支店)に多重通信装置1
101−1〜1101−6をそれぞれ設置し、さらに各
拠点を統括する場所(たとえば企業の本社や支社)にノ
ード装置1102−1,1102−2を設置する。そし
て、多重通信装置1101−1が、多重化した多重化デ
ータを、通信回線1005−1を経由してノード装置1
102−1に伝送する。ノード装置1102−1は、複
数の多重通信装置1101−1,1101−3,110
1−5から送られた多重化データを統合して、高速通信
回線1103を経由してノード装置1102−2へ伝送
する。
【0006】ところで、小規模な拠点の場合、図10の
ようなシステムにおける多重通信装置1001−1と多
重通信装置1001−2との間のトラフィックや、図1
1のようなシステムにおける多重通信装置1101−1
とノード装置1102−1との間のトラフィックが、常
時発生しているのではなく時々しか発生しないことがあ
り得る。こうした場合、通信回線1005または通信回
線1005−1を、LAN回線やディジタル専用線のよ
うに常時接続されている回線ではなく、一般の電話回線
やISDNなどのWAN回線網で構成して、トラフィッ
クが発生する度ごとにダイヤルアップ接続により回線接
続して、この間の通信を行うことが考案されている。
【0007】こうした回線接続形態をとることにより、
高額なLAN回線の敷設費用やディジタル専用線の使用
料金の支払い負担をなくし、低利用頻度に応じた低使用
料金の支払いで済む電話回線やISDNにより、無駄な
負担を減らすことが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の通信システムにおいて、通信回線1005または通
信回線1005−1を一般の電話回線やISDNなどで
構成して、トラフィックが発生する度にダイヤルアップ
接続する場合、特に図10に示すような構成において
は、音声通話のみを行いたいとき、普通に電話回線を接
続した場合と何ら変わりが無くなってしまい、コンピュ
ータデータとの多重化ができるというメリットを生かす
ことができない。すなわち、音声通話のみを行いたい場
合でも、多重通信装置1001−1が相手側の多重通信
装置1001−2にダイヤルアップ接続し、その通話が
終了したときに相手側の多重通信装置1001−2との
間の回線を切断するという一連の動作が行われることに
なり、普通に電話をかけた場合と何ら変わりがなく、コ
ンピュータデータとの多重化により音声通話料金を不要
にすることができるというメリットが生かされない、と
いう欠点がある。
【0009】また同様に、コンピュータ1003とコン
ピュータ1004との間でのデータ通信を行うだけのた
めにダイヤルアップ接続する場合においても、多重化の
メリットを生かすことができない。
【0010】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、音声とデ一タとを多重化して通信する
システムにおいて、トラフィックが発生する度ごとにダ
イヤルアップ接続する場合でも、多重化メリットを生か
すことができる多重通信システム、通信方法、及び記憶
媒体を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明によれば、音声データとコンピ
ュータデータとを多重化して伝送することができる多重
通信システムにおいて、第1の電話機と、第1のコンピ
ュータと、前記第1の電話機と前記第1のコンピュータ
とが接続され、前記第1の電話機からの音声をディジタ
ル化した音声データと、前記第1のコンピュータからの
コンピュータデータとを多重化して得た多重化データを
通信回線に送信する第1の多重通信装置と、第2の電話
機と、第2のコンピュータと、前記第2の電話機と前記
第2のコンピュータとが接続され、前記通信回線を介し
て前記第1の多重通信装置から送信された多重化データ
を受信し、当該受信した多重化データを、音声データと
コンピュータデータとに分離し、当該音声データを前記
第2の電話機に送出し、当該コンピュータデータを前記
第2のコンピュータに送出する第2の多重通信装置と、
前記第1の多重通信装置に含まれ、前記第1の電話機か
ら前記第2の電話機への通話を開始するために、前記通
信回線上に前記第1の多重通信装置と前記第2の多重通
信装置との間の呼が設定された時、前記第1のコンピュ
ータから前記第2のコンピュータヘアクセスしてデータ
通信が可能であることを示す通知を、前記第1のコンピ
ュータに対して送出する送出手段と、前記第1のコンピ
ュータに含まれ、前記第1の多重通信装置から前記通知
を受けたときに、前記第2のコンピュータヘ前回にアク
セスした時から所定時間が経過しているならば、前記第
2のコンピュータヘアクセスし、データ通信を開始する
データ通信開始手段とを有することを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明によれば、音声データ
とコンピュータデータとを多重化して伝送することがで
きる多重通信システムにおいて、第1の電話機と、第1
のコンピュータと、前記第1の電話機と前記第1のコン
ピュータとが接続され、前記第1の電話機からの音声を
ディジタル化した音声データと、前記第1のコンピュー
タからのコンピュータデータとを多重化して得た多重化
データを第1の通信回線に送信する第1の多重通信装置
と、前記第1の通信回線を介して前記第1の多重通信装
置から送信された多重化データを受信し、当該受信した
多重化データと、他の多重通信装置から送信された多重
化データとを統合して第2の通信回線に送信する第1の
ノード装置と、前記第2の通信回線を介して前記第1の
ノード装置から送信された統合多重化データを受信し、
各多重化データに分離して多重通信装置毎に振り分け
て、前記第2の多重通信装置への多重化データを第3の
通信回線に送信する第2のノード装置と、第2の電話機
と、第2のコンピュータと、前記第2の電話機と前記第
2のコンピュータとが接続され、前記第3の通信回線を
介して前記第2のノード装置から送信された多重化デー
タを受信し、当該受信した多重化データを音声データと
コンピュータデータとに分離し、当該音声データを前記
第2の電話機に送出し、当該コンピュータデータを前記
第2のコンピュータに送出する第2の多重通信装置と、
前記第1の多重通信装置に含まれ、前記第1の電話機か
ら前記第2の電話機への通話を開始するために、前記第
1の通信回線、前記第2の通信回線、及び前記第3の通
信回線を経由して、前記第1の多重通信装置と前記第2
の多重通信装置との間の呼が設定された時、前記第1の
コンピュータから前記第2のコンピュータヘアクセスし
てデータ通信が可能であることを示す通知を、前記第1
のコンピュータに対して送出する送出手段と、前記第1
のコンピュータに含まれ、前記第1の多重通信装置から
前記通知を受けたときに、前記第2のコンピュータヘ前
回にアクセスした時から所定時間が経過しているなら
ば、前記第2のコンピュータヘアクセスし、データ通信
を開始するデータ通信開始手段とを有することを特徴と
する。
【0013】また、請求項3記載の発明によれば、第1
の電話機と、第1のコンピュータと、前記第1の電話機
と前記第1のコンピュータとが接続され、前記第1の電
話機からの音声をディジタル化した音声データと、前記
第1のコンピュータからのコンピュータデータとを多重
化して得た多重化データを通信回線に送信する第1の多
重通信装置と、第2の電話機と、第2のコンピュータ
と、前記第2の電話機と前記第2のコンピュータとが接
続され、前記通信回線を介して前記第1の多重通信装置
から送信された多重化データを受信し、当該受信した多
重化データを、音声データとコンピュータデータとに分
離し、当該音声データを前記第2の電話機に送出し、当
該コンピュータデータを前記第2のコンピュータに送出
する第2の多重通信装置とを備えた多重通信システムに
適用される通信方法において、前記第1の電話機から前
記第2の電話機への通話を開始するために、前記通信回
線上に前記第1の多重通信装置と前記第2の多重通信装
置との間の呼を設定する呼設定ステップと、前記呼設定
ステップによって前記呼が設定された時、前記第1のコ
ンピュータから前記第2のコンピュータヘアクセスして
データ通信が可能であることを示す通知を、前記第1の
多重通信装置が前記第1のコンピュータに対して送出す
る送出ステップと、前記第1のコンピュータが、前記第
1の多重通信装置から前記通知を受けたときに、前記第
2のコンピュータヘ前回にアクセスした時から所定時間
が経過しているならば、前記第2のコンピュータヘアク
セスし、データ通信を開始するデータ通信開始ステップ
とを有することを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明によれば、第1の電話
機と、第1のコンピュータと、前記第1の電話機と前記
第1のコンピュータとが接続され、前記第1の電話機か
らの音声をディジタル化した音声データと、前記第1の
コンピュータからのコンピュータデータとを多重化して
得た多重化データを第1の通信回線に送信する第1の多
重通信装置と、前記第1の通信回線を介して前記第1の
多重通信装置から送信された多重化データを受信し、当
該受信した多重化データと、他の多重通信装置から送信
された多重化データとを統合して第2の通信回線に送信
する第1のノード装置と、前記第2の通信回線を介して
前記第1のノード装置から送信された統合多重化データ
を受信し、各多重化データに分離して多重通信装置毎に
振り分けて、前記第2の多重通信装置への多重化データ
を第3の通信回線に送信する第2のノード装置と、第2
の電話機と、第2のコンピュータと、前記第2の電話機
と前記第2のコンピュータとが接続され、前記第3の通
信回線を介して前記第2のノード装置から送信された多
重化データを受信し、当該受信した多重化データを音声
データとコンピュータデータとに分離し、当該音声デー
タを前記第2の電話機に送出し、当該コンピュータデー
タを前記第2のコンピュータに送出する第2の多重通信
装置とを備えた多重通信システムに適用される通信方法
において、前記第1の電話機から前記第2の電話機への
通話を開始するために、前記第1の通信回線、前記第2
の通信回線、及び前記第3の通信回線を経由して、前記
第1の多重通信装置と前記第2の多重通信装置との間の
呼を設定する呼設定ステップと、前記呼設定ステップに
より前記呼が設定された時、前記第1のコンピュータか
ら前記第2のコンピュータヘアクセスしてデータ通信が
可能であることを示す通知を、前記第1の多重通信装置
が前記第1のコンピュータに対して送出する送出ステッ
プと、前記第1のコンピュータが、前記第1の多重通信
装置から前記通知を受けたときに、前記第2のコンピュ
ータヘ前回にアクセスした時から所定時間が経過してい
るならば、前記第2のコンピュータヘアクセスし、デー
タ通信を開始するデータ通信開始ステップとを有するこ
とを特徴とする。
【0015】さらに、請求項5記載の発明によれば、第
1の電話機と、第1のコンピュータと、前記第1の電話
機と前記第1のコンピュータとが接続され、前記第1の
電話機からの音声をディジタル化した音声データと、前
記第1のコンピュータからのコンピュータデータとを多
重化して得た多重化データを通信回線に送信する第1の
多重通信装置と、第2の電話機と、第2のコンピュータ
と、前記第2の電話機と前記第2のコンピュータとが接
続され、前記通信回線を介して前記第1の多重通信装置
から送信された多重化データを受信し、当該受信した多
重化データを、音声データとコンピュータデータとに分
離し、当該音声データを前記第2の電話機に送出し、当
該コンピュータデータを前記第2のコンピュータに送出
する第2の多重通信装置とを備えた多重通信システムに
適用される通信方法をプログラムとして記憶した、コン
ピュータにより読み出し可能な記憶媒体において、前記
通信方法が、前記第1の電話機から前記第2の電話機へ
の通話を開始するために、前記通信回線上に前記第1の
多重通信装置と前記第2の多重通信装置との間の呼を設
定する呼設定ステップと、前記呼設定ステップによって
前記呼が設定された時、前記第1のコンピュータから前
記第2のコンピュータヘアクセスしてデータ通信が可能
であることを示す通知を、前記第1の多重通信装置が前
記第1のコンピュータに対して送出する送出ステップ
と、前記第1のコンピュータが、前記第1の多重通信装
置から前記通知を受けたときに、前記第2のコンピュー
タヘ前回にアクセスした時から所定時間が経過している
ならば、前記第2のコンピュータヘアクセスし、データ
通信を開始するデータ通信開始ステップとを有すること
を特徴とする。
【0016】請求項6記載の発明によれば、第1の電話
機と、第1のコンピュータと、前記第1の電話機と前記
第1のコンピュータとが接続され、前記第1の電話機か
らの音声をディジタル化した音声データと、前記第1の
コンピュータからのコンピュータデータとを多重化して
得た多重化データを第1の通信回線に送信する第1の多
重通信装置と、前記第1の通信回線を介して前記第1の
多重通信装置から送信された多重化データを受信し、当
該受信した多重化データと、他の多重通信装置から送信
された多重化データとを統合して第2の通信回線に送信
する第1のノード装置と、前記第2の通信回線を介して
前記第1のノード装置から送信された統合多重化データ
を受信し、各多重化データに分離して多重通信装置毎に
振り分けて、前記第2の多重通信装置への多重化データ
を第3の通信回線に送信する第2のノード装置と、第2
の電話機と、第2のコンピュータと、前記第2の電話機
と前記第2のコンピュータとが接続され、前記第3の通
信回線を介して前記第2のノード装置から送信された多
重化データを受信し、当該受信した多重化データを音声
データとコンピュータデータとに分離し、当該音声デー
タを前記第2の電話機に送出し、当該コンピュータデー
タを前記第2のコンピュータに送出する第2の多重通信
装置とを備えた多重通信システムに適用される通信方法
をプログラムとして記憶した、コンピュータにより読み
出し可能な記憶媒体において、前記通信方法が、前記第
1の電話機から前記第2の電話機への通話を開始するた
めに、前記第1の通信回線、前記第2の通信回線、及び
前記第3の通信回線を経由して、前記第1の多重通信装
置と前記第2の多重通信装置との間の呼を設定する呼設
定ステップと、前記呼設定ステップにより前記呼が設定
された時、前記第1のコンピュータから前記第2のコン
ピュータヘアクセスしてデータ通信が可能であることを
示す通知を、前記第1の多重通信装置が前記第1のコン
ピュータに対して送出する送出ステップと、前記第1の
コンピュータが、前記第1の多重通信装置から前記通知
を受けたときに、前記第2のコンピュータヘ前回にアク
セスした時から所定時間が経過しているならば、前記第
2のコンピュータヘアクセスし、データ通信を開始する
データ通信開始ステップとを有することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
【0018】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施形態に係る多重通信システムの構成を示すブロ
ック図である。
【0019】図中、1−1は第1の多重通信装置、1−
2は、第1の多重通信装置1−1から離れたところに設
置されている第2の多重通信装置である。2−1は、第
1の多重通信装置1−1に接続される第1の電話機、2
−2は、第2の多重通信装置1−2に接続される第2の
電話機、3は、第1の多重通信装置1−1に接続される
第1のコンピュータ、4は、第2の多重通信装置1−2
に接続される第2のコンピュータ、5は、第1の多重通
信装置1−1と第2の多重通信装置1−2とを接続する
ための一般電話回線またはISDNといった公衆通信回
線網である。
【0020】図2は、第1の多重通信装置1−1の内部
構成を示すブロック図である。
【0021】201は、第1の多重通信装置1−1全体
を制御する制御部、202は第1の電話機2−1と接続
する電話回線、203は、電話回線202とのインター
フェースとなり、A/D変換およびD/A変換を行う電
話インターフェース部、204は、電話インターフェー
ス部203からの音声信号を圧縮し、後記の多重・分離
部207からの圧縮信号を伸張する圧縮・伸張部、20
5は第1のコンピュータ3と接続するLAN回線、20
6はLAN回線205とのインターフェースとなるLA
Nインターフェース部、207は、圧縮・伸張部204
およびLANインターフェース部206からのデータを
多重化し、かつ後記の回線インターフェース部208か
らの多重化データを分離する多重・分離部、208は公
衆通信回線網5とのインターフェースとなる回線インタ
ーフェース部である。
【0022】第2の多重通信装置1−2の内部構成も第
1の多重通信装置1−1の内部構成と全く同一である。
【0023】このような構成の多重通信システムにおけ
る動作を説明する。
【0024】ここでは、第1のコンピュータ3から第2
のコンピュータ4に対して、時間T1ごとに定期的なア
クセスを行って、互いの情報を更新するような場合につ
いて説明する。すなわち、コンピュータでのデータ通信
の場合は、ユーザが人為的に接続する以外に、コンピュ
ータが自動的にアクセスしにいく場合がある。たとえ
ば、第2のコンピュータ4を本社に設置されたセンター
サーバとし、第1のコンピュータ3を支店に設置された
クライアントPCとすると、支店のクライアントPCで
管理するデータを定期的に更新するために、第1のコン
ピュータ3から第2のコンピュータ4に自動的にアクセ
スする場合などが考えられる。
【0025】まずは、コンピュータのアクセスのみが行
われ、電話で通話する動作が行われない場合について説
明する。
【0026】最初に、第1のコンピュータ3の動作につ
いて説明する。
【0027】図7は、第1のコンピュータ3が第2のコ
ンピュータ4に自動的にアクセスしようとした場合に行
われる第1のコンピュータ3の動作を示すフローチャー
トである。
【0028】第1のコンピュータ3は起動状態になった
(S701)後、経過時間tをカウントするタイマを初
期値t=0からスタート(S702)させてtの値が時
間とともにカウントアップするようにする。その後随時
t≧T1であるか否かを確認し(S703)、t≧T1
であれば第2のコンピュータ4へのアクセスを行い(S
704)、そうでなければ待機とする。そして第1のコ
ンピュータ3から第2のコンピュータ4へのアクセスが
終了すると、このアクセスが成功した場合(S705)
は、タイマのカウントアップをt=0から再開させて
(S706)ステップS703へ戻り、アクセスが成功
しない場合はそのままステップS703へ戻って、再
度、第2のコンピュータ4へのアクセスを行わせる。
【0029】次に、第1の多重通信装置1−1および第
2の多重通信装置1−2における動作について説明す
る。なお、第2の多重通信装置1−2の内部構成につい
ては図示しないが、図2に示した第1の多重通信装置1
−1の構成と同じであるので、第1の多重通信装置1−
1の構成部分と同じ構成部分には、図2に示した参照符
号にダッシュ記号(′)を付して流用することとする。
【0030】第1のコンピュータ3が第2のコンピュー
タ4にアクセスしようとしたとき、第1の多重通信装置
1−1から第2の多重通信装置1−2への接続をリクエ
ストする情報を持ったデータパケットが、第1のコンピ
ュータ3からLAN回線205を経由して第1の多重通
信装置1−1に送られる。このデータパケットを第1の
多重通信装置1−1のLANインターフェース部206
が検知し、制御部201へ通知する。この通知を受けた
制御部201は、回線インターフェース部208を介し
て、第2の多重通信装置1−2へ公衆通信回線網5を通
じて発呼する。
【0031】第2の多重通信装置1−2では、公衆通信
回線網5からの着呼を受けると、回線インターフェース
部208′がこれを検知して制御部201′へ通知す
る。この結果、第1の多重通信装置1−1の制御部20
1と第2の多重通信装置1−2の制御部201′との間
で回線接続が確立される。これにより、第1の多重通信
装置1−1に接続されたコンピュータ3と、第2の多重
通信装置1−2に接続されたコンピュータ4との間での
通信が可能となる。
【0032】ここで第1のコンピュータ3から第2のコ
ンピュータ4に送られるべきデータパケットは、LAN
回線205を経て、第1の多重通信装置1−1のLAN
インターフェース部206で受信され、多重・分離部2
07、回線インターフェース部208を介して第2の多
重通信装置1−2に送信される。このとき公衆通信回線
網5に流れるデータは、図5に示したようなものとな
る。図5はデータパケットの送信形態を示す図である。
【0033】第2の多重通信装置1−2では、公衆通信
回線網5から回線インターフェース部208′を介して
データパケットを受信し、データパケットは、多重・分
離部207′を介し、LANインターフェース部20
6′を経て、第2のコンピュータ4に送られる。第2の
コンピュータ4から第1のコンピュータ3へ送られるべ
きデータパケットは、これと逆の経路をたどって第1の
コンピュータ4に送られる。
【0034】次に、ユーザが第1の電話機2−1から第
2の電話機2−2に電話で通話する場合について、さら
にこの通話状態において、自動的に第1のコンピュータ
3から第2のコンピュータ4にアクセスを行う動作につ
いて、図9を参照して説明する。図9は、第1の実施形
態に係る多重通信システムの動作の一部を示すシーケン
ス図である。
【0035】まず、第1の多重通信装置1−1および第
2の多重通信装置1−2における電話の接続動作につい
て説明する。
【0036】第1のユーザが第1の電話機2−1をオフ
フックして第2の電話機2−2の番号をダイヤルする
(901)と、第1の多重通信装置1−1の電話インタ
ーフェース部203がこれを検知し、制御部201へ通
知する。このダイヤルされた番号は予め制御部201に
登録されており、制御部201では、第2の多重通信装
置1−2に接続された第2の電話機2−2への電話接続
要求であることがわかる。そこで制御部201は回線イ
ンターフェース部208を介して、第2の電話機2−2
が接続されている第2の多重通信装置1−2へ公衆通信
回線網5を通じて発呼する(902)。
【0037】第2の多重通信装置1−2では、公衆通信
回線網5からの着呼を受けて応答する(903)と、回
線インターフェース部208′がこれを検知し、制御部
201′へ通知する。この結果、第1の多重通信装置1
−1の制御部201と第2の多重通信装置1−2の制御
部201′との間で通信が行われ、第1の多重通信装置
1−1の制御部201は第2の多重通信装置1−2の制
御部201′に対し、第1の電話機2−1から第2の電
話機2−2への電話接続であることを通知する(90
4)。この通知を受けた第2の多重通信装置1−2の制
御部201′は、電話インターフェース部203′を介
して第2の電話機2−2を鳴動させる(905)。第2
のユーザが第2の電話機2−2をオフフックする(90
6)と、第1の多重通信装置1−1の制御部201およ
び第2の多重通信装置1−2の制御部201′は、第1
の電話機2−1と第2の電話機2−2との間の呼を成立
させ、第1の電話機2−1と第2の電話機2−2との間
の通話が可能となる(907)。
【0038】第1の電話機2−1と第2の電話機2−2
との間の呼が成立すると、第1の電話機2−1からの音
声は、アナログ音声信号となって電話回線202を経
て、第1の多重通信装置1−1の電話インターフェース
部203でA/D変換され、圧縮・伸張部204で音声
圧縮される。この圧縮された音声データは、多重・分離
部207、回線インターフェース部208を介して第2
の多重通信装置1−2に送信される。このとき公衆通信
回線網5に流れるデータは、図6に示したようなものと
なる。図6は、音声データの送信形態を示す図である。
【0039】第2の多重通信装置1−2では、公衆通信
回線網5から回線インターフェース部208′を介し
て、圧縮された音声データを受信し、多重・分離部20
7′を経て送られた圧縮された音声データを、圧縮・伸
張部204′で伸張し、電話インターフェース部20
3′でD/A変換し、第2の電話機2−2に送る。
【0040】第2の電話機2−2から第1の電話機2−
1へ送られるべき音声は、これと逆の経路をたどって第
1の電話機2−1に送られる。
【0041】このようにして、第1の多重通信装置1−
1および第2の多重通信装置1−2において電話接続の
動作が行われるが、この結果、第1の多重通信装置1−
1と第2の多重通信装置1−2との間でデータ通信する
ことも可能な状態になっている。そこで、第1の多重通
信装置1−1の制御部201は、コンピュータ間の前回
アクセスが行われてから時間T0以上経過している場合
に、LANインターフェース部206およびLAN回線
205を介して、第1のコンピュータ3に対して、第2
の多重通信装置1−2に接続された第2のコンピュータ
4ヘのアクセスが可能であることを通知するデータパケ
ットを送信する(908)。
【0042】図8は、第1の多重通信装置1−1と第2
の多重通信装置1−2との間でデータ通信することが可
能な状態になっているときに、第1のコンピュータ3か
ら第2のコンピュータ4にアクセスを行う動作を示すフ
ローチャートである。
【0043】第1のコンピュータ3は第1の多重通信装
置1−1から、第2の多重通信装置1−2に接続された
コンピュータヘのアクセスが可能であることを通知され
ると、この通知を割込として割込ルーチンが起動する
(S801)。この時、前回第2のコンピュータ4へア
クセスを行ってからの経過時間tを示すタイマの値がt
≧T0であるかを確認し(S802)、t≧T0であれ
ば第2のコンピュータ4へのアクセスを行い(S80
3)、そうでなければ割込ルーチン終了とする。そして
第1のコンピュータ3から第2のコンピュータ4へのア
クセスが終了すると、このアクセスが成功した場合(S
804)はt=0とした(S805)上で、アクセスが
成功しなければそのまま割込ルーチン終了とする。
【0044】ここで図9に戻って、第1のコンピュータ
3は、前記の第2の多重通信装置1−2に接続されたコ
ンピュータヘのアクセスが可能であることの通知(90
8)に応答するデータパケット(909)を、第1の多
重通信装置1−1に送る。
【0045】第1のコンピュータ3から第2のコンピュ
ータ4に送られるべきデータパケットは、LAN回線2
05を経て、第1の多重通信装置1−1のLANインタ
ーフェース部206で受信され、多重・分離部207へ
送られる。多重・分離部207では、図5に示したよう
なコンピュータのデータパケットと、図6に示したよう
な圧縮された音声データとを多重化する。これによっ
て、図4に示すような多重化データが多重・分離部20
7から出力され、これが回線インターフェース部208
を介して第2の多重通信装置1−2に送信される。
【0046】第2の多重通信装置1−2では、公衆通信
回線網5から回線インターフェース部208′を介し
て、図4に示すような多重化データを受信し、多重・分
離部207′へ送られる。多重・分離部207′は、圧
縮された音声データとコンピュータのデータパケットと
に分離し、コンピュータのデータパケットはLANイン
ターフェース部206′を経て、第2のコンピュータ4
に送られる。
【0047】第2のコンピュータ4から第1のコンピュ
ータ4へ送られるべきデータパケットは、これと逆の経
路をたどって第1のコンピュータ4に送られる。
【0048】以上のように、通話要求に伴い接続された
回線が存在する期間に、コンピュータ間の定期的なデー
タ通信を行うべきタイミングが到来した場合には、音声
データとコンピュータデータとを多重化して伝送するよ
うにする。これにより、ダイヤルアップ接続の多重通信
システムにおいても多重化のメリットを享受することが
できる。
【0049】(第2の実施の形態)図3は、本発明の第
2の実施形態に係る多重通信システムの構成を示すブロ
ック図である。なお、図3において、第1の実施形態と
同じ構成部分には同一の参照符号を付している。
【0050】図中、ノード装置302−1とノード装置
302−2とを高速通信回線303で結んで幹線系と
し、これらのノード装置302−1,302−2に、第
1の実施の形態で示した多重通信装置1−1,1−2と
同様な構成の多重通信装置301−1,301−3,3
01−5および多重通信装置301−2,301−4,
301−6を、公衆通信回線網5−1,5−2で接続す
る。
【0051】この構成では、ノード装置301−1が、
公衆通信回線網5−1を介して複数の多重通信装置30
1−1,301−3,301−5から送られてくる各多
重化データを、さらに複数統合して高速通信回線303
を経由してノード装置302−2に送り、ノード装置3
02−2はこの複数統合された多重化データを、ノード
装置302−2に公衆通信回線網5−2を介して接続さ
れた複数の多重通信装置301−2,301−4,30
1−6に分配して送る。
【0052】この場合も第1の実施の形態で示したもの
と同様に、第1のコンピュータ3から第2のコンピュー
タ4に対して、時間T1ごとに定期的なアクセスを行っ
て、互いの情報を更新する。まずは、コンピュータのア
クセスのみが行われ、電話で通話する動作が行われない
場合について説明する。
【0053】第1のコンピュータ3の内部動作について
は、図7で示した第1の実施形態の場合と全く同一の動
作をもって、第2のコンピュータ4にアクセスする動作
が行われる。
【0054】次に、第1の多重通信装置301−1およ
び第2の多重通信装置301−2、並びに第1のノード
装置302−1および第2のノード装置302−2の動
作について説明する。
【0055】第2の実施形態でも第1の実施形態と同様
に、まず、第1の多重通信装置301−1から第2の多
重通信装置301−2への接続をリクエストする情報を
持ったデータパケットが、第1のコンピュータ3から第
1の多重通信装置301−1に送られる。これを受けた
第1の多重通信装置301−1は、第1のノード装置3
02−1へ公衆通信回線網5−1を通じて発呼する。
【0056】第1のノード装置302−1では、公衆通
信回線網5−1からの着呼を受け、第1の多重通信装置
301−1との間の呼接続を確立する。その後、第1の
多重通信装置301−1から第2の多重通信装置301
−2への接続をリクエストする情報を持ったデータパケ
ットは、多重通信装置301−3,301−5からのデ
ータとともに、高速通信回線303を経由して第2のノ
ード装置302−2に送られる。この接続リクエストの
情報を持ったデータパケットを受けた第2のノード装置
302−2では、第2の多重通信装置301−2へ接続
すべく、公衆通信回線網5−2を通じて発呼する。
【0057】第2の多重通信装置301−2では、公衆
通信回線網5−2からの着呼を受け、第2のノード装置
302−2との間の呼接続を確立する。
【0058】この結果、第1の多重通信装置301−1
に接続された第1のコンピュータ3と、第2の多重通信
装置301−2に接続された第2のコンピュータ4との
間でのデータ通信が、第1のノード装置302−1、高
速通信回線303、第2のノード装置302−2を経由
して可能となる。
【0059】この後、第1のコンピュータ3から第2の
コンピュータ4に送られるデータパケットは、第1の実
施形態の場合と同様に、第1のノード装置302−1、
高速通信回線303、第2のノード装置302−2を経
由して送られ、第2のコンピュータ4からのデータパケ
ットは、これと逆の経路をたどって第1のコンピュータ
3に送られる。
【0060】次に、ユーザが第1の電話機2−1から第
2の電話機2−2に電話で通話する場合について、さら
にこの通話期間中に、第1のコンピュータ3から第2の
コンピュータ4に前回アクセスが行われてから時間T0
以上経過している場合に、自動的に第1のコンピュータ
3から第2のコンピュータ4にアクセスを行う動作につ
いて説明する。
【0061】まず、第1の多重通信装置301−1と第
2の多重通信装置301−2との間の電話接続の動作に
ついて説明する。
【0062】第2の実施形態でも第1の実施形態と同様
に、第1のユーザが第1の電話機2−1をオフフックし
て第2の電話機2−2の番号をダイヤルすると、第1の
多重通信装置301−1は、この電話が第2のノード装
置302−2に接続された第2の多重通信装置301−
2、さらに第2の多重通信装置301−2に接続された
第2の電話機2−2への電話であることがわかるので、
第1の多重通信装置301−1は、最寄りの第1のノー
ド装置302−1へ公衆通信回線網5−1を通じて発呼
する。
【0063】第1のノード装置302−1では、公衆通
信回線網5−1からの着呼を受け応答し、第1の多重通
信装置301−1との間の呼接続を確立する。その後、
第1のノード装置302−1は、第2の多重通信装置3
01−2に接続された第2の電話機2−2への電話接続
リクエストであることを示す情報を持ったデータパケッ
トを第1のノード装置302−1に送り、第1のノード
装置302−1は、このデータパケットを多重通信装置
301−3,301−5からのデータとともに、高速通
信回線303を経由して第2のノード装置302−2に
送る。この電話接続リクエストの情報を持ったデータパ
ケットを受けた第2のノード装置302−2は、第2の
多重通信装置301−2へ接続すべく、公衆通信回線網
5−2を通じて発呼する。
【0064】第2の多重通信装置301−2では、公衆
通信回線網5−2からの着呼を受け、第2のノード装置
302−2との間の呼接続を確立する。
【0065】この結果、第1の多重通信装置301−1
は第2の多重通信装置301−2に対し、第1の電話機
2−1から第2の電話機2−2への電話接続要求がある
ことを通知する。
【0066】この通知を受けた第2の多重通信装置30
1−2は、第2の電話機2−2を鳴動させる。これに伴
い、第2のユーザが第2の電話機2−2をオフフックす
れば、第1の電話機2−1と第2の電話機2−2との間
の呼が確立し、第1の電話機2−1と第2の電話機2−
2との間の通話が可能となる。
【0067】この後、第1の電話機2−1から第2の電
話機2−2に送られる音声は、第1の実施形態と同様
に、第1のノード装置302−1、高速通信回線30
3、第2のノード装置302−2を経由して送られ、第
2の電話機2−2からの音声は、これと逆の経路をたど
って第1の電話機2−1に送られる。
【0068】このようにして、第1の多重通信装置30
1−1および第2の多重通信装置301−2での電話接
続の動作が行われるが、その一方で、第1の多重通信装
置301−1と第2の多重通信装置301−2との間の
通信が可能な状態になった時に、第1の多重通信装置3
01−1の制御部201は、第1のコンピュータ3に対
して、第2の多重通信装置301−2に接続されたコン
ピュータヘのアクセスが可能であることを通知するデー
タパケットを送る。
【0069】このデータパケットを受け取った第1のコ
ンピュータ3の動作は、図9で示した第1の実施形態の
場合と全く同一の動作であり、第2のコンピュータ4ヘ
アクセスする動作が行われる。
【0070】第1のコンピュータ3は、第2の多重通信
装置301−2に接続されたコンピュータヘのアクセス
が可能であることの通知に応答するデータパケットを、
第1の多重通信装置301−1に送る。
【0071】第1のコンピュータ3から第2のコンピュ
ータ4に送られるデータパケットは第1の多重通信装置
301−1で受信され、第1の多重通信装置301−1
で、図5に示したようなコンピュータのデータパケット
と、図6に示したような圧縮された音声データとが多重
化されて、図4に示すような多重化データとなり、第1
のノード装置302−1、高速通信回線303、第2の
ノード装置302−2を経由して、第2の多重通信装置
301−2に送信される。
【0072】第2の多重通信装置301−2では公衆通
信回線網5−2から、図4に示すような多重化データを
受信し、圧縮された音声データとコンピュータのデータ
パケットとに再び分離した後、コンピュータのデータパ
ケットは第2のコンピュータ4に送る。第2のコンピュ
ータ4からのデータパケットは、これと逆の経路をたど
って第1のコンピュータ4に送られる。
【0073】以上のように、第2の実施の形態において
も、通話要求に伴い接続された回線が存在する期間に、
コンピュータ間の定期的なデータ通信を行うべきタイミ
ングが到来した場合には、音声データとコンピュータデ
ータとを多重化して伝送するようにする。これにより、
ダイヤルアップ接続の多重通信システムにおいても多重
化のメリットを享受することができる。
【0074】なお、本発明を、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、あるいは1つの機器からなる
装置に適用してもよい。
【0075】また、前述した各実施形態の機能を実現す
るソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体
を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムある
いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記
憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行
することによっても、本発明が達成されることは言うま
でもない。
【0076】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が、前述の各実施形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒
体が本発明を構成することになる。
【0077】プログラムコードを供給するための記憶媒
体として、例えば、フロッピィディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0078】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した各実施形態の
機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなど
が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっ
て前述した各実施形態の機能が実現される場合も、本発
明に含まれることは言うまでもない。
【0079】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現
される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
【0080】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、第
1の多重通信装置に接続された第1の電話機から、第2
の多重通信装置に接続された第2の電話機への通話を開
始するため、通信回線上に、第1の多重通信装置と第2
の多重通信装置との間に呼が設定された時、第1の多重
通信装置に接続された第1のコンピュータから、第2の
多重通信装置に接続された第2のコンピュータヘアクセ
スしてデータ通信を行うことが可能であることを示す通
知を、第1の多重通信装置が第1のコンピュータに対し
て送出する。第1のコンピュータはこの通知を受けたと
きに、第2のコンピュータヘ前回にアクセスした時から
所定時間が経過しているならば、第2のコンピュータヘ
アクセスし、データ通信を開始する。
【0081】これにより、第1の電話機と第2の電話機
との間の通話接続時に、第1のコンピュータと第2のコ
ンピュータとの間のデータ通信も同時に行うことがで
き、したがって、音声とデ一タとを多重化して通信する
システムにおいて、電話の通話要求が発生する度にダイ
ヤルアップ接続する場合でも、多重化メリットを生かす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る多重通信システ
ムの構成を示すブロック図である。
【図2】第1の多重通信装置の内部構成を示すブロック
図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る多重通信システ
ムの構成を示すブロック図である。
【図4】多重化データの送信形態を示す図である。
【図5】データパケットの送信形態を示す図である。
【図6】音声データの送信形態を示す図である。
【図7】第1のコンピュータが第2のコンピュータに自
動的にアクセスしようとした場合に行われる第1のコン
ピュータの動作を示すフローチャートである。
【図8】第1の多重通信装置と第2の多重通信装置との
間でデータ通信することが可能な状態になっているとき
に、第1のコンピュータから第2のコンピュータにアク
セスを行う動作を示すフローチャートである。
【図9】第1の実施形態に係る多重通信システムの動作
の一部を示すシーケンス図である。
【図10】音声とデ一タを多重して通信する従来システ
ムの一例の構成を示すブロック図である。
【図11】規模の大きい従来の多重通信システムの一例
の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】 1−1 多重通信装置 1−2 多重通信装置 2−1 電話機 2−2 電話機 3 コンピュータ(データ通信開始手段) 4 コンピュータ 5 公衆通信回線網 201 制御部(送出手段) 202 電話回線 203 電話インターフェース部 204 圧縮・伸張部 205 LAN回線 206 LANインターフェース部 207 多重・分離部 208 回線インターフェース部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声データとコンピュータデータとを多
    重化して伝送することができる多重通信システムにおい
    て、 第1の電話機と、 第1のコンピュータと、 前記第1の電話機と前記第1のコンピュータとが接続さ
    れ、前記第1の電話機からの音声をディジタル化した音
    声データと、前記第1のコンピュータからのコンピュー
    タデータとを多重化して得た多重化データを通信回線に
    送信する第1の多重通信装置と、 第2の電話機と、 第2のコンピュータと、 前記第2の電話機と前記第2のコンピュータとが接続さ
    れ、前記通信回線を介して前記第1の多重通信装置から
    送信された多重化データを受信し、当該受信した多重化
    データを、音声データとコンピュータデータとに分離
    し、当該音声データを前記第2の電話機に送出し、当該
    コンピュータデータを前記第2のコンピュータに送出す
    る第2の多重通信装置と、 前記第1の多重通信装置に含まれ、前記第1の電話機か
    ら前記第2の電話機への通話を開始するために、前記通
    信回線上に前記第1の多重通信装置と前記第2の多重通
    信装置との間の呼が設定された時、前記第1のコンピュ
    ータから前記第2のコンピュータヘアクセスしてデータ
    通信が可能であることを示す通知を、前記第1のコンピ
    ュータに対して送出する送出手段と、 前記第1のコンピュータに含まれ、前記第1の多重通信
    装置から前記通知を受けたときに、前記第2のコンピュ
    ータヘ前回にアクセスした時から所定時間が経過してい
    るならば、前記第2のコンピュータヘアクセスし、デー
    タ通信を開始するデータ通信開始手段とを有することを
    特徴とする多重通信システム。
  2. 【請求項2】 音声データとコンピュータデータとを多
    重化して伝送することができる多重通信システムにおい
    て、 第1の電話機と、 第1のコンピュータと、 前記第1の電話機と前記第1のコンピュータとが接続さ
    れ、前記第1の電話機からの音声をディジタル化した音
    声データと、前記第1のコンピュータからのコンピュー
    タデータとを多重化して得た多重化データを第1の通信
    回線に送信する第1の多重通信装置と、 前記第1の通信回線を介して前記第1の多重通信装置か
    ら送信された多重化データを受信し、当該受信した多重
    化データと、他の多重通信装置から送信された多重化デ
    ータとを統合して第2の通信回線に送信する第1のノー
    ド装置と、 前記第2の通信回線を介して前記第1のノード装置から
    送信された統合多重化データを受信し、各多重化データ
    に分離して多重通信装置毎に振り分けて、前記第2の多
    重通信装置への多重化データを第3の通信回線に送信す
    る第2のノード装置と、 第2の電話機と、 第2のコンピュータと、 前記第2の電話機と前記第2のコンピュータとが接続さ
    れ、前記第3の通信回線を介して前記第2のノード装置
    から送信された多重化データを受信し、当該受信した多
    重化データを音声データとコンピュータデータとに分離
    し、当該音声データを前記第2の電話機に送出し、当該
    コンピュータデータを前記第2のコンピュータに送出す
    る第2の多重通信装置と、 前記第1の多重通信装置に含まれ、前記第1の電話機か
    ら前記第2の電話機への通話を開始するために、前記第
    1の通信回線、前記第2の通信回線、及び前記第3の通
    信回線を経由して、前記第1の多重通信装置と前記第2
    の多重通信装置との間の呼が設定された時、前記第1の
    コンピュータから前記第2のコンピュータヘアクセスし
    てデータ通信が可能であることを示す通知を、前記第1
    のコンピュータに対して送出する送出手段と、 前記第1のコンピュータに含まれ、前記第1の多重通信
    装置から前記通知を受けたときに、前記第2のコンピュ
    ータヘ前回にアクセスした時から所定時間が経過してい
    るならば、前記第2のコンピュータヘアクセスし、デー
    タ通信を開始するデータ通信開始手段とを有することを
    特徴とする多重通信システム。
  3. 【請求項3】 第1の電話機と、第1のコンピュータ
    と、前記第1の電話機と前記第1のコンピュータとが接
    続され、前記第1の電話機からの音声をディジタル化し
    た音声データと、前記第1のコンピュータからのコンピ
    ュータデータとを多重化して得た多重化データを通信回
    線に送信する第1の多重通信装置と、第2の電話機と、
    第2のコンピュータと、前記第2の電話機と前記第2の
    コンピュータとが接続され、前記通信回線を介して前記
    第1の多重通信装置から送信された多重化データを受信
    し、当該受信した多重化データを、音声データとコンピ
    ュータデータとに分離し、当該音声データを前記第2の
    電話機に送出し、当該コンピュータデータを前記第2の
    コンピュータに送出する第2の多重通信装置とを備えた
    多重通信システムに適用される通信方法において、 前記第1の電話機から前記第2の電話機への通話を開始
    するために、前記通信回線上に前記第1の多重通信装置
    と前記第2の多重通信装置との間の呼を設定する呼設定
    ステップと、 前記呼設定ステップによって前記呼が設定された時、前
    記第1のコンピュータから前記第2のコンピュータヘア
    クセスしてデータ通信が可能であることを示す通知を、
    前記第1の多重通信装置が前記第1のコンピュータに対
    して送出する送出ステップと、 前記第1のコンピュータが、前記第1の多重通信装置か
    ら前記通知を受けたときに、前記第2のコンピュータヘ
    前回にアクセスした時から所定時間が経過しているなら
    ば、前記第2のコンピュータヘアクセスし、データ通信
    を開始するデータ通信開始ステップとを有することを特
    徴とする通信方法。
  4. 【請求項4】 第1の電話機と、第1のコンピュータ
    と、前記第1の電話機と前記第1のコンピュータとが接
    続され、前記第1の電話機からの音声をディジタル化し
    た音声データと、前記第1のコンピュータからのコンピ
    ュータデータとを多重化して得た多重化データを第1の
    通信回線に送信する第1の多重通信装置と、前記第1の
    通信回線を介して前記第1の多重通信装置から送信され
    た多重化データを受信し、当該受信した多重化データ
    と、他の多重通信装置から送信された多重化データとを
    統合して第2の通信回線に送信する第1のノード装置
    と、前記第2の通信回線を介して前記第1のノード装置
    から送信された統合多重化データを受信し、各多重化デ
    ータに分離して多重通信装置毎に振り分けて、前記第2
    の多重通信装置への多重化データを第3の通信回線に送
    信する第2のノード装置と、第2の電話機と、第2のコ
    ンピュータと、前記第2の電話機と前記第2のコンピュ
    ータとが接続され、前記第3の通信回線を介して前記第
    2のノード装置から送信された多重化データを受信し、
    当該受信した多重化データを音声データとコンピュータ
    データとに分離し、当該音声データを前記第2の電話機
    に送出し、当該コンピュータデータを前記第2のコンピ
    ュータに送出する第2の多重通信装置とを備えた多重通
    信システムに適用される通信方法において、 前記第1の電話機から前記第2の電話機への通話を開始
    するために、前記第1の通信回線、前記第2の通信回
    線、及び前記第3の通信回線を経由して、前記第1の多
    重通信装置と前記第2の多重通信装置との間の呼を設定
    する呼設定ステップと、 前記呼設定ステップにより前記呼が設定された時、前記
    第1のコンピュータから前記第2のコンピュータヘアク
    セスしてデータ通信が可能であることを示す通知を、前
    記第1の多重通信装置が前記第1のコンピュータに対し
    て送出する送出ステップと、 前記第1のコンピュータが、前記第1の多重通信装置か
    ら前記通知を受けたときに、前記第2のコンピュータヘ
    前回にアクセスした時から所定時間が経過しているなら
    ば、前記第2のコンピュータヘアクセスし、データ通信
    を開始するデータ通信開始ステップとを有することを特
    徴とする通信方法。
  5. 【請求項5】 第1の電話機と、第1のコンピュータ
    と、前記第1の電話機と前記第1のコンピュータとが接
    続され、前記第1の電話機からの音声をディジタル化し
    た音声データと、前記第1のコンピュータからのコンピ
    ュータデータとを多重化して得た多重化データを通信回
    線に送信する第1の多重通信装置と、第2の電話機と、
    第2のコンピュータと、前記第2の電話機と前記第2の
    コンピュータとが接続され、前記通信回線を介して前記
    第1の多重通信装置から送信された多重化データを受信
    し、当該受信した多重化データを、音声データとコンピ
    ュータデータとに分離し、当該音声データを前記第2の
    電話機に送出し、当該コンピュータデータを前記第2の
    コンピュータに送出する第2の多重通信装置とを備えた
    多重通信システムに適用される通信方法をプログラムと
    して記憶した、コンピュータにより読み出し可能な記憶
    媒体において、 前記通信方法が、 前記第1の電話機から前記第2の電話機への通話を開始
    するために、前記通信回線上に前記第1の多重通信装置
    と前記第2の多重通信装置との間の呼を設定する呼設定
    ステップと、 前記呼設定ステップによって前記呼が設定された時、前
    記第1のコンピュータから前記第2のコンピュータヘア
    クセスしてデータ通信が可能であることを示す通知を、
    前記第1の多重通信装置が前記第1のコンピュータに対
    して送出する送出ステップと、 前記第1のコンピュータが、前記第1の多重通信装置か
    ら前記通知を受けたときに、前記第2のコンピュータヘ
    前回にアクセスした時から所定時間が経過しているなら
    ば、前記第2のコンピュータヘアクセスし、データ通信
    を開始するデータ通信開始ステップとを有することを特
    徴とする記憶媒体。
  6. 【請求項6】 第1の電話機と、第1のコンピュータ
    と、前記第1の電話機と前記第1のコンピュータとが接
    続され、前記第1の電話機からの音声をディジタル化し
    た音声データと、前記第1のコンピュータからのコンピ
    ュータデータとを多重化して得た多重化データを第1の
    通信回線に送信する第1の多重通信装置と、前記第1の
    通信回線を介して前記第1の多重通信装置から送信され
    た多重化データを受信し、当該受信した多重化データ
    と、他の多重通信装置から送信された多重化データとを
    統合して第2の通信回線に送信する第1のノード装置
    と、前記第2の通信回線を介して前記第1のノード装置
    から送信された統合多重化データを受信し、各多重化デ
    ータに分離して多重通信装置毎に振り分けて、前記第2
    の多重通信装置への多重化データを第3の通信回線に送
    信する第2のノード装置と、第2の電話機と、第2のコ
    ンピュータと、前記第2の電話機と前記第2のコンピュ
    ータとが接続され、前記第3の通信回線を介して前記第
    2のノード装置から送信された多重化データを受信し、
    当該受信した多重化データを音声データとコンピュータ
    データとに分離し、当該音声データを前記第2の電話機
    に送出し、当該コンピュータデータを前記第2のコンピ
    ュータに送出する第2の多重通信装置とを備えた多重通
    信システムに適用される通信方法をプログラムとして記
    憶した、コンピュータにより読み出し可能な記憶媒体に
    おいて、 前記通信方法が、 前記第1の電話機から前記第2の電話機への通話を開始
    するために、前記第1の通信回線、前記第2の通信回
    線、及び前記第3の通信回線を経由して、前記第1の多
    重通信装置と前記第2の多重通信装置との間の呼を設定
    する呼設定ステップと、 前記呼設定ステップにより前記呼が設定された時、前記
    第1のコンピュータから前記第2のコンピュータヘアク
    セスしてデータ通信が可能であることを示す通知を、前
    記第1の多重通信装置が前記第1のコンピュータに対し
    て送出する送出ステップと、 前記第1のコンピュータが、前記第1の多重通信装置か
    ら前記通知を受けたときに、前記第2のコンピュータヘ
    前回にアクセスした時から所定時間が経過しているなら
    ば、前記第2のコンピュータヘアクセスし、データ通信
    を開始するデータ通信開始ステップとを有することを特
    徴とする記憶媒体。
JP10353814A 1998-11-30 1998-11-30 多重通信システム、通信方法、及び記憶媒体 Pending JP2000165556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353814A JP2000165556A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 多重通信システム、通信方法、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353814A JP2000165556A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 多重通信システム、通信方法、及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000165556A true JP2000165556A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18433401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353814A Pending JP2000165556A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 多重通信システム、通信方法、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000165556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300654A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd 携帯無線端末、方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300654A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd 携帯無線端末、方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2173028C2 (ru) Способ и устройство для передачи и маршрутизации речевых телефонных вызовов по компьютерной сети с коммутацией пакетов
US5970133A (en) Call branding system
US6603757B1 (en) Voice-data access concentrator for node in an expandable telecommunications system
JPH11313177A (ja) マルチメディア情報通信システム
EP0986919A2 (en) Systems and methods for internet enabled services
JP2001024789A (ja) 伝送装置及びオーダワイヤ伝送システム及びオーダワイヤ監視方法
US6366662B1 (en) System and method for alternative routing of subscriber calls
JP2762957B2 (ja) 災害用電話システム、及び交換機、電話機
JPH11331371A (ja) Lan電話端末を接続する交換機およびその接続方法
JP3869207B2 (ja) サブレートスイッチング遠隔通信スイッチ
JPH07212746A (ja) 画像通信を可能にするネットワーク化システム
JP2001527338A (ja) 通信システムにおける呼処理通信のルーティング
JP2000165556A (ja) 多重通信システム、通信方法、及び記憶媒体
JP2001505379A (ja) データ交換ネットワークにおける信号メッセージのためのプロセッサ
JP2001514462A (ja) インテリジェント高速スイッチング・マトリックス
FI74859B (fi) Digitalt uppkopplingsnaet.
JPH1127721A (ja) 電気通信網へのアクセスを提供する方法およびシステム
KR100331882B1 (ko) Ip 시스템 및 그를 이용한 영상 서비스 방법
JP2933013B2 (ja) 音声圧縮コーデックプール方式
JP2002044181A (ja) インターネット電話接続方法およびそのシステム
JPS5990486A (ja) 構内通信システム
RU2200370C2 (ru) Способ и устройство для сопряжения учрежденческой атс с сетью, работающей в асинхронном режиме передачи
JP2858594B2 (ja) 交換装置及び前記交換装置における接続制御方法
RU2233556C2 (ru) Способ предоставления услуг связи абонентам коммутируемой сети и устройство для его осуществления
JPS5853838B2 (ja) 時分割通話路装置