JP2002300275A - 移動通信システム、関門交換機選択サーバ及び関門交換機選択方法 - Google Patents

移動通信システム、関門交換機選択サーバ及び関門交換機選択方法

Info

Publication number
JP2002300275A
JP2002300275A JP2001104365A JP2001104365A JP2002300275A JP 2002300275 A JP2002300275 A JP 2002300275A JP 2001104365 A JP2001104365 A JP 2001104365A JP 2001104365 A JP2001104365 A JP 2001104365A JP 2002300275 A JP2002300275 A JP 2002300275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
gateway
gateway exchange
server
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001104365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095258B2 (ja
Inventor
Shigeo Tanimoto
茂雄 谷本
Fumiaki Ishino
文明 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001104365A priority Critical patent/JP4095258B2/ja
Priority to US10/113,288 priority patent/US7142528B2/en
Priority to EP20020252389 priority patent/EP1248446A1/en
Priority to CNB021061165A priority patent/CN1175636C/zh
Publication of JP2002300275A publication Critical patent/JP2002300275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095258B2 publication Critical patent/JP4095258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/564Enhancement of application control based on intercepted application data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/59Providing operational support to end devices by off-loading in the network or by emulation, e.g. when they are unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1285Details of finding and selecting a gateway for a particular call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/10015Access to distributed or replicated servers, e.g. using brokers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加入者交換機から関門交換機を介して情報提
供サーバに至る伝送路上で障害が発生した場合において
も、移動機が情報を取得することが可能な移動通信シス
テム、関門交換機選択サーバ及び関門交換機選択方法を
提供する。 【解決手段】 移動通信システムは、関門交換機(#
0)140及び関門交換機(#1)141により、加入
者交換機130から関門交換機(#0)140を介して
ISPサーバ150に至る伝送路と、加入者交換機13
0から関門交換機(#1)141を介してISPサーバ
150に至る伝送路とを設定する。関門交換機解決サー
バ170は、これら伝送路の状態に応じて、移動機11
0とISPサーバ150との間の通信に利用される関門
交換機を選択する。加入者交換機130は、この選択さ
れた関門交換機との間に通信経路を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、関門交換機及び加
入者交換機を介して移動機へ情報を提供する情報提供サ
ーバを有する移動通信システム、当該移動通信システム
における関門交換機選択サーバ及び関門交換機選択方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動機に対し、インターネット上
の情報等、各種情報を提供するサービスが行われてい
る。図12は、従来の情報提供サービスを実現する移動
通信システムの構成例を示す図である。同図において、
移動機510は、無線アクセスネットワーク(NW)5
20、加入者交換機530及び関門交換機540を介し
て情報提供サーバとしてのISPサーバ550にアクセ
スすることにより、当該ISPサーバ550内の各種の
情報や当該ISPサーバ550に接続されたインターネ
ット(Internet)560上の各種の情報を取得すること
ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の移動通信システムでは、加入者交換機530から関門
交換機540を介してISPサーバ550に至る伝送路
は1つしかない。従って、この伝送路上で障害が発生す
ると、移動機510は、その障害が復旧するまで情報を
取得することができなかった。
【0004】このため、加入者交換機530から関門交
換機540を介してISPサーバ550に至る伝送路上
で障害が発生した場合においても、移動機510が情報
を取得することが可能な移動通信システムが要求されて
いた。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するものであ
り、その目的は、加入者交換機から関門交換機を介して
情報提供サーバに至る伝送路上で障害が発生した場合に
おいても、移動機が情報を取得することが可能な移動通
信システム、関門交換機選択サーバ及び関門交換機選択
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は請求項1に記載されるように、移動機が接
続される加入者交換機と、前記移動機へ情報を提供する
情報提供サーバと、前記加入者交換機と前記情報提供サ
ーバとの間の多重化された各伝送路上の複数の関門交換
機と、関門交換機選択サーバとを有する移動通信システ
ムにおいて、前記関門交換機選択サーバは、前記移動機
と前記情報提供サーバとの間の通信に利用される関門交
換機を選択する関門交換機選択手段と、前記関門交換機
選択手段による関門交換機の選択結果を前記加入者交換
機に通知する関門交換機選択結果通知手段とを備え、前
記加入者交換機は、前記関門交換機選択手段により選択
された関門交換機との間に通信経路を設定する通信経路
設定手段を備え、前記移動機と前記情報提供サーバとの
通信が前記関門交換機選択手段により選択された関門交
換機を介して行われるようにした。
【0007】このような移動通信システムでは、加入者
交換機から各関門交換機を介して情報提供サーバに至る
複数の伝送路の状況に応じて通信経路を設定することが
できる。従って、これら複数の伝送路の何れかにおいて
障害が発生した場合においても、移動機が情報を取得す
ることが可能となる。
【0008】同様の観点から、本発明は請求項2に記載
されるように、前記移動通信システムにおいて、前記関
門交換機選択サーバは、前記加入者交換機から前記関門
交換機を介して前記情報提供サーバに至る伝送路におけ
る障害を認識する障害検出手段を備え、前記関門交換機
選択手段は、前記障害認識手段により障害が認識された
伝送路上の関門交換機以外の関門交換機を選択するよう
にした。
【0009】また、本発明は請求項3に記載されるよう
に、前記移動通信システムにおいて、前記関門交換機選
択サーバは、前記各関門交換機の選択比率を設定する関
門交換機選択比率設定手段を備え、前記関門交換機選択
手段は、前記関門交換機選択比率設定手段により設定さ
れた選択比率に応じて、前記各関門交換機を選択するよ
うにした。
【0010】このような移動通信システムでは、選択比
率を適切な値に設定しておけば、複数の関門交換機を偏
りなく選択することができ、できるだけ多くの呼を接続
可能となるとともに、障害発生時における通信経路の設
定のやり直しを少なくし、通信品質の向上とシステムに
かかる負荷の軽減を図ることが可能となる。
【0011】同様の観点から、本発明は請求項4に記載
されるように、前記移動通信システムにおいて、前記各
関門交換機の選択比率は、当該各関門交換機における通
信可能容量の比率とする。
【0012】更に同様の観点から、本発明は請求項5に
記載されるように、前記移動通信システムにおいて、前
記各関門交換機の選択比率は、当該各関門交換機におけ
る通信可能容量から使用中の通信容量を差し引いた差の
比率とする。
【0013】請求項6に記載された発明は上述した移動
通信システムに適した関門交換機選択サーバであり、請
求項7に記載された発明は上述した移動通信システムに
適した関門交換機選択方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係
る移動通信システムの構成例を示す図である。
【0015】同図において、移動機110は、無線アク
セスネットワーク(NW)120、加入者交換機13
0、関門交換機(#0)140、関門交換機(#1)1
41を介して情報提供サーバとしてのISPサーバ15
0にアクセスすることにより、当該ISPサーバ150
内の各種の情報や、当該ISPサーバ150に接続され
たインターネット(Internet)160上の各種の情報を
取得することができる。
【0016】この移動通信システムでは、関門交換機
(#0)140及び関門交換機(#1)141を備える
ことにより、加入者交換機130から関門交換機(#
0)140を介してISPサーバ150に至る伝送路
と、加入者交換機130から関門交換機(#1)141
を介してISPサーバ150に至る伝送路とが設定され
ている。即ち、加入者交換機130とISPサーバ15
0との間の伝送路が二重化されている。なお、関門交換
機(#0)140及び関門交換機(#1)141とIS
Pサーバ150とは専用回線により接続されている。
【0017】関門交換機選択サーバとしての関門交換機
解決サーバ170は、移動機110とISPサーバ15
0との間の通信に利用される関門交換機を選択する。関
門交換機の選択結果は、加入者交換機130へ送られ
る。加入者交換機130は、この選択された関門交換機
との間に通信経路を設定し、移動機110からの信号を
当該通信経路に伝送する。
【0018】また、関門交換機解決サーバ170は、加
入者交換機130とISPサーバ150との間の二重化
された伝送路上の障害を認識した場合には、その障害内
容に応じて、再度関門交換機を選択する。この関門交換
機の選択結果も同様に加入者交換機130へ送られる。
加入者交換機130は、この選択された関門交換機との
間に通信経路を設定する、即ち通信経路の切り替えを行
い、移動機110からの信号を当該通信経路に伝送す
る。
【0019】関門交換機の選択方法としては、代表選択
方式、非同期ラウンドロビン(round robin )方式及び
同期ラウンドロビン方式がある。以下、これら各選択方
法を採用した場合の移動通信システムの動作を説明す
る。
【0020】まず、代表選択方式を採用した場合の移動
通信システムの動作を説明する。図2は、代表選択方式
を採用した場合の発信手順の一例を示す図である。関門
交換機解決サーバ170は、ISPサーバ150と他の
サーバ(図示せず)のそれぞれに対応する関門交換機を
選択する。ISPサーバ150や他のサーバは、APN
(Access Point Name )により特定される。同図におい
ては、ISPサーバ150のAPNは「aaa@ne.
jp」であり、他のサーバのAPNは「bbb@co.
jp」である。
【0021】ここでは、関門交換機解決サーバ170
は、ISPサーバ150については関門交換機(#0)
140を選択し、他のサーバについては関門交換機(#
1)141を選択する。以下、代表選択方式において選
択された関門交換機を代表関門交換機と称する。
【0022】移動機(#0)110、移動機(#1)1
11及び移動機(#2)112のそれぞれは、所定の信
号を送出する。これら所定の信号には、通信相手となる
ISPサーバ150あるいは他のサーバ(以下、これら
をまとめて「情報提供サーバ」と称する)のAPNが含
まれている。ここでは、移動機(#0)110及び移動
機(#1)111は、ISPサーバ150を通信相手と
するため、発信信号には当該ISPサーバ150のAP
Nが含まれることになる。また、移動機(#2)112
は、他のサーバを通信相手とするため、所定の信号には
当該他のサーバのAPNが含まれることになる。
【0023】移動機(#0)110〜移動機(#2)1
12のそれぞれから送出された所定の信号は、加入者交
換機(#0)130を介して関門交換機解決サーバ17
0へ送られる(手順(1))。
【0024】関門交換機解決サーバ170は、これら所
定の信号を受信すると、当該発信信号に含まれるAPN
により、移動機(#0)110〜移動機(#2)112
の通信相手となる情報提供サーバを認識し、当該情報提
供サーバに対応する代表関門交換機の識別情報(交換機
ID)を加入者交換機(#0)130へ送信する。
【0025】加入者交換機(#0)130は、この代表
関門交換機の交換機IDを受信すると、移動機(#0)
110〜移動機(#2)112のそれぞれについて、移
動機ID、当該移動機の通信相手となる情報提供サーバ
のAPN、当該情報提供サーバに対応して選択された関
門交換機の交換機IDを対応付けたプロファイルを作成
する(手順(2))。
【0026】ここでは、移動機(#0)110について
は、その移動機ID(#0)、通信相手であるISPサ
ーバ150のAPN、当該ISPサーバ150に対応す
る代表関門交換機(#0)140の交換機ID(#0)
が対応付けられたプロファイルが作成される。また、移
動機(#1)111については、その移動機ID(#
1)、通信相手であるISPサーバ150のAPN、当
該ISPサーバ150に対応する代表関門交換機(#
0)140の交換機ID(#0)が対応付けられたプロ
ファイルが作成される。同様に、移動機(#2)112
については、その移動機ID(#2)、通信相手である
他のサーバのAPN、当該他のサーバに対応する代表関
門交換機(#1)141の交換機ID(#1)が対応付
けられたプロファイルが作成される。
【0027】次に、加入者交換機(#0)130は、こ
れら移動機(#0)110〜移動機(#2)112毎に
作成したプロファイルに基づいて、関門交換機(#0)
140又は関門交換機(#1)141との間に通信経路
(パス)を設定する。また、関門交換機(#0)140
及び関門交換機(#1)141は、移動機(#0)11
0〜移動機(#2)112の移動機IDとこれら各移動
機に払い出されたIPアドレス(移動機払い出しIPア
ドレス)との対応テーブルを作成する(手順(3))。
【0028】ここでは、移動機(#0)110及び移動
機(#1)111とISPサーバ150との通信用とし
て、加入者交換機(#0)130と関門交換機(#0)
140との間にパスが設定され、移動機(#2)112
と他のサーバとの通信用として、加入者交換機(#0)
130と関門交換機(#1)141との間にパスが設定
される。なお、関門交換機(#0)140及び関門交換
機(#1)141は、作成したテーブルの情報(移動機
(#0)110〜移動機(#2)112の移動機IDと
移動機に払い出しIPアドレスとの対応情報)の全て又
は一部をISPサーバ150及び他のサーバへ通知する
ようにしても良い。この場合には、ISPサーバ150
及び他のサーバにより、これら通知される情報が管理さ
れる。
【0029】関門交換機(#0)140又は関門交換機
(#1)141は、パスが設定されると、その旨を移動
機(#0)110〜移動機(#2)112へ通知する
(手順(4))。以上の動作により、移動機(#0)1
10〜移動機(#2)112とISPサーバ150ある
いは他のサーバとの通信が可能となる。
【0030】図3は、代表選択方式を採用した場合の着
信手順の一例を示す図である。ISPサーバ150は、
関門交換機(#0)140に対し、発信時に所定の信号
を送出する。この所定の信号には、当該ISPサーバ1
50のAPNが含まれる。関門交換機(#0)140
は、受信した所定の信号を加入者交換機(#0)130
を介して、ISPサーバ150の通信相手となる移動機
(#0)110及び移動機(#1)111の何れかへ送
出する。(手順(0)) これら所定の信号を受信した移動機(#0)110及び
移動機(#1)111の何れかは、加入者交換機(#
0)130を介して当該所定の信号に含まれるAPNを
含んだ信号を関門交換機解決サーバ170へ送出する
(手順(1))。以降の手順(2)〜手順(4)の動作
は、図2に示した発信手順における手順(2)〜手順
(4)と同様である。
【0031】なお、代表関門交換機は固定されているた
め、手順(0)において、加入者交換機(#0)130
は、移動機ID、当該移動機の通信相手となる情報提供
サーバのAPN、当該情報提供サーバに対応して選択さ
れた関門交換機の交換機IDを対応付けたプロファイル
を作成するようにしても良い。この場合には、手順
(1)、(2)における加入者交換機(#0)130か
ら関門交換機解決サーバ170への要求、当該要求に対
する関門交換機解決サーバ170の応答の手順は省略さ
れる。
【0032】図4及び図5は、代表選択方式を採用した
場合の障害発生時の通信経路切り替え手順の一例を示す
図である。図4において、移動機(#0)110及び移
動機(#1)111とISPサーバ150との通信用と
して、加入者交換機(#0)130と関門交換機(#
0)140との間にパスが設定されており、移動機(#
0)110及び移動機(#1)111は、無線アクセス
NW120、加入者交換機(#0)130及び関門交換
機(#0)140を介してISPサーバ150と通信を
行っている。また、移動機(#2)112とISPサー
バ150との通信用として、加入者交換機(#1)13
1と関門交換機(#0)140との間にパスが設定され
ており、移動機(#2)112は、無線アクセスNW1
21、加入者交換機(#1)131及び関門交換機(#
0)140を介してISPサーバ150と通信を行って
いる。
【0033】このような状態で関門交換機(#0)14
0とISPサーバ150との間の伝送路で障害が発生し
た場合を考える。なお、ここでは伝送路とは関門交換機
(#0)140をも含む意味として用いている。
【0034】関門交換機(#0)140、加入者交換機
(#0)130あるいは加入者交換機(#1)141
は、関門交換機(#0)140とISPサーバ150と
の間の伝送路における障害を検出すると、その旨を関門
交換機解決サーバ170へ通知する。なお、関門交換機
解決サーバ170が自ら障害を検出するようにしても良
い。
【0035】関門交換機解決サーバ170は、関門交換
機(#0)140あるいは加入者交換機(#0)13
0、加入者交換機(#1)141からの通知により、又
は自らの障害検出により、関門交換機(#0)140と
ISPサーバ150との間の伝送路における障害を認識
すると、ISPサーバ150に対応する代表関門交換機
を、関門交換機(#0)140から関門交換機(#1)
141に変更する(手順(1))。
【0036】一方、ISPサーバ150においても、関
門交換機(#0)140とISPサーバ150との間の
伝送路における障害の検出が行われており、ISPサー
バ150は、当該障害を検出すると、移動機(#0)1
10〜移動機(#2)112との通信に用いられる通信
経路(代表ルート)を、関門交換機(#0)140に接
続される通信経路から関門交換機(#1)141に接続
される通信経路に変更する(手順(2))。
【0037】また、関門交換機解決サーバ170は、手
順(1)において代表関門交換機を変更した後、障害内
容に応じて通信を切断する処理を行う。具体的には、関
門交換機(#0)140自体に障害が発生している場合
には、関門交換機解決サーバ170は、当該関門交換機
(#0)140を介する全ての通信を切断する処理を行
う。一方、関門交換機(#0)140とISPサーバ1
50とを接続する専用回線に障害が発生している場合に
は、関門交換機解決サーバ170は、移動機とISPサ
ーバ150との通信を切断する処理を行い、移動機と他
のサーバ(図示せず)との通信についてはそのまま維持
する。
【0038】次に図5を用いて説明する。関門交換機解
決サーバ170は、変更後の代表関門交換機の交換機I
Dを加入者交換機(#0)130及び加入者交換機(#
1)131へ通知する。
【0039】加入者交換機(#0)130は、この関門
交換機の交換機IDを受信すると、移動機(#0)11
0及び移動機(#1)111に対応するプロファイル内
の関門交換機の交換機IDを変更する(手順(4))。
ここでは、交換機IDは、関門交換機(#0)140の
交換機ID(#0)から関門交換機(#1)141の交
換機ID(#1)へ変更される。
【0040】同様に、加入者交換機(#1)131は、
関門交換機の交換機IDを受信すると、移動機(#2)
112に対応するプロファイル内の関門交換機の交換機
IDを変更する(手順(4))。ここでは、交換機ID
は、関門交換機(#0)140の交換機ID(#0)か
ら関門交換機(#1)141の交換機ID(#1)へ変
更される。
【0041】次に 加入者交換機(#0)130及び加
入者交換機(#1)131は、これら変更したプロファ
イルに基づいて、関門交換機(#1)141との間に通
信経路(パス)を設定する。以上の動作により、移動機
(#0)110〜移動機(#2)112とISPサーバ
150との通信が再度可能となる。
【0042】なお、ISPサーバ150が移動機IDと
移動機払い出しIPアドレスとを管理している場合に
は、ISPサーバ150は、障害検出後、これら管理し
ている移動機ID移動機払い出しIPアドレスとを関門
交換機(#1)141へ通知する。一方、ISPサーバ
150が移動機IDと移動機払い出しIPアドレスとを
管理していない場合には、関門交換機(#0)140が
これら移動機IDと移動機払い出しIPアドレスとを関
門交換機(#1)141へ通知する。また、ISPサー
バ150が移動機IDのみを管理している場合には、再
度、移動機にIPアドレスを払い出す必要があるため、
上述の着信手順と同様の手順により、ISPサーバ15
0が移動機払い出しIPアドレスを含めた信号を移動機
へ送信するようにして、移動機払い出しIPアドレスを
再度設定するようにしても良い(手順(5))。
【0043】次に、非同期ラウンドロビン方式を採用し
た場合の移動通信システムの動作を説明する。図6は、
非同期ラウンドロビン方式を採用した場合の発信手順の
一例を示す図である。
【0044】関門交換機解決サーバ170は、ISPサ
ーバ150に対応する関門交換機を所定の選択比率で選
択する。ここでは、関門交換機解決サーバ170は、I
SPサーバ150について、関門交換機(#0)140
の通信可能容量(同時接続容量:2000)及び関門交
換機(#1)141の通信可能容量(同時接続容量:1
000)を考慮し、関門交換機(#0)140と関門交
換機(#1)141を2:1の選択比率で選択する。
【0045】移動機(#0)110、移動機(#1)1
11及び移動機(#2)112のそれぞれは、通信相手
となるISPサーバ150のAPNを含んだ所定の信号
を送出する。移動機(#0)110及び移動機(#1)
111から送出された所定の信号は、無線アクセスNW
120及び加入者交換機(#0)130を介して関門交
換機解決サーバ170へ送られる(手順(1))。ま
た、移動機(#2)112から送出された所定の信号
は、加入者交換機(#1)131を介して関門交換機解
決サーバ170へ送られる(手順(1))。
【0046】関門交換機解決サーバ170は、これら所
定の信号を受信すると、当該発信信号に含まれるAPN
により、移動機(#0)110〜移動機(#2)112
の通信相手となる情報提供サーバがISPサーバ150
であることを認識し、当該ISPサーバ150に対応す
る関門交換機の識別情報(交換機ID)を加入者交換機
(#0)130及び加入者交換機(#1)131へ送信
する。ここでは、関門交換機(#0)140と関門交換
機(#1)141の選択比率が2:1であるため、関門
交換機解決サーバ170は、移動機(#0)110及び
移動機(#2)112からの所定の信号に対しては、関
門交換機(#0)140の交換機IDを送信し、移動機
(#1)111からの所定の信号に対しては、関門交換
機(#1)141の交換機IDを送信する。
【0047】加入者交換機(#0)130は、関門交換
機の交換機IDを受信すると、移動機(#0)110及
び移動機(#1)111について、移動機ID、当該移
動機の通信相手となるISPサーバ150のAPN、当
該ISPサーバ150に対応して選択された関門交換機
の交換機IDを対応付けたプロファイルを作成する(手
順(2))。
【0048】同様に、加入者交換機(#1)131は、
関門交換機の交換機IDを受信すると、移動機(#2)
112について、移動機ID、当該移動機の通信相手と
なるISPサーバ150のAPN、当該ISPサーバ1
50に対応して選択された関門交換機の交換機IDを対
応付けたプロファイルを作成する(手順(2))。
【0049】次に、加入者交換機(#0)130は、作
成したプロファイルに基づいて、関門交換機(#0)1
40及び関門交換機(#1)141との間にパスを設定
する。同様に、加入者交換機(#1)131は、作成し
たプロファイルに基づいて、関門交換機(#0)140
との間にパスを設定する。
【0050】これらパス設定の情報は、関門交換機(#
0)140及び関門交換機(#1)141へ送られる。
関門交換機(#0)140は、パス決定の情報に基づい
て、移動機(#0)110及び移動機(#1)111の
移動機IDと、これら移動機(#0)110及び移動機
(#1)111に払い出されたIPアドレスとを対応付
けたテーブルを作成する。同様に、関門交換機(#1)
141は、パス決定の情報に基づいて、移動機(#2)
112移動機IDと、当該移動機(#2)112に払い
出されたIPアドレスとを対応付けたテーブルを作成す
る(手順(3))。
【0051】なお、関門交換機(#0)140及び関門
交換機(#1)141は、作成したテーブルの情報(移
動機(#0)110〜移動機(#2)112の移動機I
Dと移動機に払い出しIPアドレスとの対応情報)の全
て又は一部をISPサーバ150及び他のサーバへ通知
するようにしても良い。この場合には、ISPサーバ1
50及び他のサーバにより、これら通知される情報が管
理される。
【0052】関門交換機(#0)140及び関門交換機
(#1)141は、移動機に払い出されたIPアドレス
数が同時接続容量に達している場合には、その旨を加入
者交換機(#0)130あるいは加入者交換機(#1)
131へ通知する。加入者交換機(#0)130あるい
は加入者交換機(#1)131は、この通知に応じて、
移動機との通信を切断したり、プロファイル内の交換機
IDを、払い出されたIPアドレス数が同時接続容量に
達していない関門交換機の交換機IDに書き換えて、当
該書き換え後のプロファイルに基づいてパスを設定す
る。
【0053】次に関門交換機(#0)140及び関門交
換機(#1)141は、移動機IDと当該移動機IDに
対応する移動機による通信用として選択された関門交換
機の交換機IDとをISPサーバ150へ通知する(手
順(4))。ISPサーバ150は、この通知に基づ
き、移動機IDと当該移動機IDに対応する移動機によ
る通信用として選択された関門交換機の交換機IDとを
対応付けたテーブルを生成する。
【0054】また、関門交換機(#0)140及び関門
交換機(#1)141は、パスが設定されると、その旨
を移動機(#0)110〜移動機(#2)112へ通知
する(手順(5))。以上の動作により、移動機(#
0)110〜移動機(#2)112とISPサーバ15
0との通信が可能となる。
【0055】図7は、非同期ラウンドロビン方式を採用
した場合の着信手順の一例を示す図である。ISPサー
バ150は、予め認識している関門交換機(#0)14
0及び関門交換機(#1)141の選択比率(2;1)
に従い、関門交換機(#0)140又は関門交換機(#
1)141に対し、発信時に所定の信号を送出する(手
順(0))。なお、必ずしも、ISPサーバ150は、
関門交換機(#0)140及び関門交換機(#1)14
1の選択比率を予め認識しておき、その選択比率に従っ
て所定の信号を送出する必要はなく、適宜、関門交換機
(#0)140又は関門交換機(#1)141に対し、
所定の信号を送出してもよい。
【0056】この所定の信号には、当該ISPサーバ1
50のAPNが含まれる。関門交換機(#0)140又
は関門交換機(#1)141は、受信した所定の信号を
加入者交換機(#0)130を介して、ISPサーバ1
50の通信相手となる移動機(#0)110〜移動機
(#2)112の何れかへ送出する。
【0057】なお、関門交換機(#0)140又は関門
交換機(#1)141の何れかにおいて、移動機に払い
出されたIPアドレス数が同時接続容量に達している場
合には、ISPサーバ150は、自律的に他の関門交換
機を選択し、当該関門交換機に対し、所定の信号を送出
する。
【0058】この所定の信号を受信した移動機(#0)
110〜移動機(#2)112の何れかは、当該所定の
信号に含まれるAPNを含んだ信号を関門交換機解決サ
ーバ170へ送出する。以降の動作は、図6に示した発
信手順における手順(1)〜手順(5)と同様である。
【0059】図8及び図9は、非同期ラウンドロビン方
式を採用した場合の障害発生時の通信経路切り替え手順
の一例を示す図である。図8において、移動機(#0)
110とISPサーバ150との通信用として加入者交
換機(#0)130と関門交換機(#0)140との間
にパスが設定され、及び移動機(#1)111とISP
サーバ150との通信用として加入者交換機(#0)1
30と関門交換機(#1)141との間にパスが設定さ
れている。移動機(#0)110は、無線アクセスNW
120、加入者交換機(#0)130及び関門交換機
(#0)140を介してISPサーバ150と通信を行
っており、移動機(#1)111は、無線アクセスNW
120、加入者交換機(#0)130及び関門交換機
(#1)141を介してISPサーバ150と通信を行
っている。
【0060】また、移動機(#2)112とISPサー
バ150との通信用として、加入者交換機(#1)13
1と関門交換機(#0)140との間にパスが設定され
ており、移動機(#2)112は、無線アクセスNW1
21、加入者交換機(#1)131及び関門交換機(#
0)140を介してISPサーバ150と通信を行って
いる。
【0061】このような状態で関門交換機(#0)14
0とISPサーバ150との間の伝送路で障害が発生し
た場合を考える。なお、ここでは伝送路とは関門交換機
(#0)140をも含む意味として用いている。
【0062】関門交換機(#0)140あるいは加入者
交換機(#0)130、加入者交換機(#1)141
は、関門交換機(#0)140とISPサーバ150と
の間の伝送路における障害を検出すると、その旨を関門
交換機解決サーバ170へ通知する。なお、関門交換機
解決サーバ170が障害を検出するようにしても良い。
【0063】関門交換機解決サーバ170は、関門交換
機(#0)140あるいは加入者交換機(#0)13
0、加入者交換機(#1)141からの通知により、又
は自らの障害検出により、関門交換機(#0)140と
ISPサーバ150との間の伝送路における障害を認識
すると、関門交換機(#0)140と関門交換機(#
1)141との選択比率を0:1(関門交換機(#0)
140は不通)とする(手順(1))。
【0064】一方、ISPサーバ150においても、関
門交換機(#0)140とISPサーバ150との間の
伝送路における障害の検出が行われており、ISPサー
バ150は、当該障害を検出すると、関門交換機(#
0)140と関門交換機(#1)141との選択比率を
0:1(関門交換機(#0)140は不通)とする(手
順(2))。
【0065】また、関門交換機解決サーバ170は、手
順(1)において関門交換機の選択比率を変更した後、
障害内容に応じて通信を切断する処理を行う。具体的に
は、関門交換機(#0)140自体に障害が発生してい
る場合には、関門交換機解決サーバ170は、当該関門
交換機(#0)140を介する全ての通信を切断する処
理を行う。一方、関門交換機(#0)140とISPサ
ーバ150とを接続する専用回線に障害が発生している
場合には、関門交換機解決サーバ170は、移動機とI
SPサーバ150との通信を切断する処理を行い、移動
機と他のサーバ(図示せず)との通信についてはそのま
ま維持する。
【0066】次に図9を用いて説明する。関門交換機解
決サーバ170は、関門交換機(#0)140と関門交
換機(#1)141との選択比率が0:1になった旨を
加入者交換機(#0)130及び加入者交換機(#1)
131へ通知する(手順(4))。
【0067】加入者交換機(#0)130は、この通知
に基づいて、移動機(#0)110に対応するプロファ
イル内の関門交換機の交換機IDを関門交換機(#0)
140の交換機ID(#0)から関門交換機(#1)1
41の交換機ID(#1)へ変更する(手順(5))。
【0068】同様に、加入者交換機(#1)131は、
この通知に基づいて、移動機(#2)112に対応する
プロファイル内の関門交換機の交換機IDを関門交換機
(#0)140の交換機ID(#0)から関門交換機
(#1)141の交換機ID(#1)へ変更する(手順
(5))。
【0069】次に 加入者交換機(#0)130及び加
入者交換機(#1)131は、これら変更したプロファ
イルに基づいて、関門交換機(#1)141との間に通
信経路(パス)を設定する(手順(6))。
【0070】これらパス設定の情報は、関門交換機(#
1)141へ送られる。関門交換機(#1)141は、
パス決定の情報に基づいて、移動機(#0)110及び
移動機(#1)111の移動機IDと、これら移動機
(#0)110及び移動機(#1)111に払い出され
たIPアドレスとを対応付けたテーブルを新たに作成す
る。
【0071】なお、ISPサーバ150が移動機IDと
移動機払い出しIPアドレスとを管理している場合に
は、ISPサーバ150は、障害検出後、これら管理し
ている移動機ID移動機払い出しIPアドレスとを関門
交換機(#1)141へ通知する。一方、ISPサーバ
150が移動機IDと移動機払い出しIPアドレスとを
管理していない場合には、関門交換機(#0)140が
これら移動機IDと移動機払い出しIPアドレスとを関
門交換機(#1)141へ通知する。また、ISPサー
バ150が移動機IDのみを管理している場合には、再
度、移動機にIPアドレスを払い出す必要があるため、
上述の着信手順と同様の手順により、ISPサーバ15
0が移動機払い出しIPアドレスを含めた信号を移動機
へ送信するようにして、移動機払い出しIPアドレスを
再度設定するようにしても良い。
【0072】次に関門交換機(#1)141は、移動機
IDと当該移動機IDに対応する移動機による通信用と
して選択された関門交換機の交換機IDとをISPサー
バ150へ通知する(手順(8))。ISPサーバ15
0は、この通知に基づき、移動機IDと当該移動機ID
に対応する移動機による通信用として選択された関門交
換機の交換機IDとを対応付けたテーブルを新たに生成
する(手順(9))。
【0073】また、関門交換機(#0)140及び関門
交換機(#1)141は、パスが設定されると、その旨
を移動機(#0)110〜移動機(#2)112へ通知
する。以上の動作により、移動機(#0)110〜移動
機(#2)112とISPサーバ150との通信が可能
となる。
【0074】次に、同期ラウンドロビン方式を採用した
場合の移動通信システムの動作を説明する。図10は、
同期ラウンドロビン方式を採用した場合の発信手順の一
例を示す図である。
【0075】関門交換機解決サーバ170は、ISPサ
ーバ150に対応する関門交換機を所定の選択比率で選
択する。ここでは、関門交換機解決サーバ170は、関
門交換機(#0)140の同時接続容量(2000)か
ら払い出し済みの接続容量(1200)を差し引いた差
(800)と、関門交換機(#1)141の同時接続容
量(1000)から払い出し済みの接続容量(500)
を差し引いた差(500)とを考慮し、関門交換機(#
0)140と関門交換機(#1)141を8:5の選択
比率で選択する。なお、払い出し済みの接続容量は、関
門交換機(#0)140及び関門交換機(#1)141
から随時関門交換機解決サーバ170へ通知される。
【0076】ここで、同時接続容量から払い出し済みの
接続容量を差し引いた差がゼロの場合、関門交換機解決
サーバ170は、対応する関門交換機の選択を、接続容
量の払い出しが可能になるまで停止する。
【0077】移動機(#0)110、移動機(#1)1
11及び移動機(#2)112のそれぞれは、通信相手
となるISPサーバ150のAPNを含んだ所定の信号
を送出する。移動機(#0)110及び移動機(#1)
111から送出された所定の信号は、無線アクセスNW
120及び加入者交換機(#0)130を介して関門交
換機解決サーバ170へ送られる(手順(1))。ま
た、移動機(#2)112から送出された所定の信号
は、加入者交換機(#1)131を介して関門交換機解
決サーバ170へ送られる(手順(1))。
【0078】関門交換機解決サーバ170は、これら所
定の信号を受信すると、当該発信信号に含まれるAPN
により、移動機(#0)110〜移動機(#2)112
の通信相手となる情報提供サーバがISPサーバ150
であることを認識し、当該ISPサーバ150に対応す
る関門交換機の識別情報(交換機ID)を加入者交換機
(#0)130及び加入者交換機(#1)131へ送信
する。ここでは、関門交換機(#0)140と関門交換
機(#1)141の選択比率が8:5であるため、関門
交換機解決サーバ170は、当該選択比率を考慮し、移
動機(#0)110及び移動機(#2)112からの所
定の信号に対しては、関門交換機(#0)140の交換
機IDを送信し、移動機(#1)111からの所定の信
号に対しては、関門交換機(#1)141の交換機ID
を送信する。
【0079】加入者交換機(#0)130は、関門交換
機の交換機IDを受信すると、移動機(#0)110及
び移動機(#1)111について、移動機ID、当該移
動機の通信相手となるISPサーバ150のAPN、当
該ISPサーバ150に対応して選択された関門交換機
の交換機IDを対応付けたプロファイルを作成する(手
順(2))。
【0080】同様に、加入者交換機(#1)131は、
関門交換機の交換機IDを受信すると、移動機(#2)
112について、移動機ID、当該移動機の通信相手と
なるISPサーバ150のAPN、当該ISPサーバ1
50に対応して選択された関門交換機の交換機IDを対
応付けたプロファイルを作成する(手順(2))。
【0081】次に、加入者交換機(#0)130は、作
成したプロファイルに基づいて、関門交換機(#0)1
40及び関門交換機(#1)141との間にパスを設定
する。同様に、加入者交換機(#1)131は、作成し
たプロファイルに基づいて、関門交換機(#0)140
との間にパスを設定する。
【0082】これらパス設定の情報は、関門交換機(#
0)140及び関門交換機(#1)141へ送られる。
関門交換機(#0)140は、パス決定の情報に基づい
て、移動機(#0)110及び移動機(#1)111の
移動機IDと、これら移動機(#0)110及び移動機
(#1)111に払い出されたIPアドレスとを対応付
けたテーブルを作成する。同様に、関門交換機(#1)
141は、パス決定の情報に基づいて、移動機(#2)
112移動機IDと、当該移動機(#2)112に払い
出されたIPアドレスとを対応付けたテーブルを作成す
る。
【0083】次に関門交換機(#0)140及び関門交
換機(#1)141は、移動機IDと当該移動機IDに
対応する移動機による通信用として選択された関門交換
機の交換機IDとをISPサーバ150へ通知する(手
順(4))。ISPサーバ150は、この通知に基づ
き、移動機IDと当該移動機IDに対応する移動機によ
る通信用として選択された関門交換機の交換機IDとを
対応付けたテーブルを生成する。
【0084】また、関門交換機(#0)140及び関門
交換機(#1)141は、パスが設定されると、その旨
を移動機(#0)110〜移動機(#2)112へ通知
する(手順(5))。以上の動作により、移動機(#
0)110〜移動機(#2)112とISPサーバ15
0との通信が可能となる。
【0085】図11は、同期ラウンドロビン方式を採用
した場合の着信手順の一例を示す図である。ISPサー
バ150は、予め認識している関門交換機(#0)14
0及び関門交換機(#1)141の選択比率(2;1)
に従い、関門交換機(#0)140又は関門交換機(#
1)141に対し、発信時に所定の信号を送出する(手
順(0))。なお、必ずしも、ISPサーバ150は、
関門交換機(#0)140及び関門交換機(#1)14
1の選択比率を予め認識しておき、その選択比率に従っ
て所定の信号を送出する必要はなく、適宜、関門交換機
(#0)140又は関門交換機(#1)141に対し、
所定の信号を送出してもよい。
【0086】この所定の信号には、当該ISPサーバ1
50のAPNが含まれる。関門交換機(#0)140又
は関門交換機(#1)141は、受信した所定の信号を
加入者交換機(#0)130を介して、ISPサーバ1
50の通信相手となる移動機(#0)110〜移動機
(#2)112の何れかへ送出する。
【0087】この所定の信号を受信した移動機(#0)
110〜移動機(#2)112の何れかは、当該所定の
信号に含まれるAPNを含んだ信号を関門交換機解決サ
ーバ170へ送出する。以降の動作は、図10に示した
発信手順における手順(1)〜手順(5)と同様であ
る。
【0088】なお、ISPサーバ150が移動機IDと
移動機払い出しIPアドレスとを管理している場合に
は、ISPサーバ150は、障害検出後、これら管理し
ている移動機ID移動機払い出しIPアドレスとを関門
交換機(#1)141へ通知する。一方、ISPサーバ
150が移動機IDと移動機払い出しIPアドレスとを
管理していない場合には、関門交換機(#0)140が
これら移動機IDと移動機払い出しIPアドレスとを関
門交換機(#1)141へ通知する。また、ISPサー
バ150が移動機IDのみを管理している場合には、再
度、移動機にIPアドレスを払い出す必要があるため、
上述の着信手順と同様の手順により、ISPサーバ15
0が移動機払い出しIPアドレスを含めた信号を移動機
へ送信するようにして、移動機払い出しIPアドレスを
再度設定するようにしても良い。
【0089】同期ラウンドロビン方式を採用した場合の
障害発生時の通信経路切り替え手順は、図8及び図9に
示した非同期ラウンドロビン方式を採用した場合の障害
発生時の通信経路切り替え手順と同様であるので、その
説明は省略する。
【0090】このように、本実施形態の移動通信システ
ムでは、代表選択方式、非同期ラウンドロビン方式及び
同期ラウンドロビン方式により、加入者交換機から各関
門交換機を介して情報提供サーバに至る複数の伝送路の
状況に応じて、関門交換機を選択し、当該関門交換機を
介する通信経路を設定する。従って、これら複数の伝送
路の何れかにおいて障害が発生した場合においても、移
動機が情報を取得することが可能となる。
【0091】なお、上述した実施形態では、情報提供サ
ーバとしてISPサーバ150を用いたが、企業LAN
に接続されたサーバ等、他のサーバを用いた場合にも本
発明を適用可能である。
【発明の効果】上述の如く、本願発明は、加入者交換機
から各関門交換機を介して情報提供サーバに至る複数の
伝送路の状況に応じて通信経路を設定することができ
る。従って、これら複数の伝送路の何れかにおいて障害
が発生した場合においても、移動機が情報を取得するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動通信システムの構成例を示す図である。
【図2】代表選択方式を採用した場合の発信手順の一例
を示す図である。
【図3】代表選択方式を採用した場合の着信手順の一例
を示す図である。
【図4】代表選択方式を採用した場合の障害発生時の通
信経路切り替え手順の一例の前段を示す図である。
【図5】代表選択方式を採用した場合の障害発生時の通
信経路切り替え手順の一例の後段を示す図である。
【図6】非同期ラウンドロビン方式を採用した場合の発
信手順の一例を示す図である。
【図7】非同期ラウンドロビン方式を採用した場合の着
信手順の一例を示す図である。
【図8】非同期ラウンドロビン方式を採用した場合の障
害発生時の通信経路切り替え手順の一例の前段を示す図
である。
【図9】非同期ラウンドロビン方式を採用した場合の障
害発生時の通信経路切り替え手順の一例の後段を示す図
である。
【図10】同期ラウンドロビン方式を採用した場合の発
信手順の一例を示す図である。
【図11】同期ラウンドロビン方式を採用した場合の着
信手順の一例を示す図である。
【図12】従来の移動通信システムの構成例を示す図で
ある。
【符号の説明】
110、111、112 移動機 120、121 無線アクセスNW 130、131 加入者交換機 140、141 加入者交換機 150 ISPサーバ 160 インターネット 170 関門交換機解決サーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K024 AA71 CC11 DD01 DD02 5K051 AA01 BB01 CC07 DD01 EE01 FF01 FF16 GG01 HH02 HH26 HH27 LL02 LL07 5K067 AA26 AA33 BB04 BB21 EE02 EE16 HH11 LL05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動機が接続される加入者交換機と、前
    記移動機へ情報を提供する情報提供サーバと、前記加入
    者交換機と前記情報提供サーバとの間の多重化された各
    伝送路上の複数の関門交換機と、関門交換機選択サーバ
    とを有する移動通信システムにおいて、 前記関門交換機選択サーバは、 前記移動機と前記情報提供サーバとの間の通信に利用さ
    れる関門交換機を選択する関門交換機選択手段と、 前記関門交換機選択手段による関門交換機の選択結果を
    前記加入者交換機に通知する関門交換機選択結果通知手
    段と、 を備え、 前記加入者交換機は、 前記関門交換機選択手段により選択された関門交換機と
    の間に通信経路を設定する通信経路設定手段を備え、 前記移動機と前記情報提供サーバとの通信が前記関門交
    換機選択手段により選択された関門交換機を介して行わ
    れるようにした移動通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の移動通信システムにお
    いて、 前記関門交換機選択サーバは、 前記加入者交換機から前記関門交換機を介して前記情報
    提供サーバに至る伝送路における障害を認識する障害認
    識手段を備え、 前記関門交換機選択手段は、前記障害検出手段により障
    害が認識された伝送路上の関門交換機以外の関門交換機
    を選択するようにした移動通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の移動通信システ
    ムにおいて、 前記関門交換機選択サーバは、 前記各関門交換機の選択比率を設定する関門交換機選択
    比率設定手段を備え、 前記関門交換機選択手段は、前記関門交換機選択比率設
    定手段により設定された選択比率に応じて、前記各関門
    交換機を選択するようにした関門交換機選択サーバ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の移動通信システムにお
    いて、 前記各関門交換機の選択比率は、当該各関門交換機にお
    ける通信可能容量の比率である移動通信システム。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の移動通信システムにお
    いて、 前記各関門交換機の選択比率は、当該各関門交換機にお
    ける通信可能容量から使用中の通信容量を差し引いた差
    の比率である移動通信システム。
  6. 【請求項6】 移動機が接続される加入者交換機と、前
    記移動機へ情報を提供する情報提供サーバと、前記加入
    者交換機と前記情報提供サーバとの間の多重化された各
    伝送路上の複数の関門交換機とを有する移動通信システ
    ムにおける関門交換機選択サーバにおいて、 前記移動機と前記情報提供サーバとの間の通信に利用さ
    れる前記関門交換機を選択する関門交換機選択手段と、 前記関門交換機選択手段による関門交換機の選択結果を
    前記加入者交換機に通知する関門交換機選択結果通知手
    段と、 を備え、前記加入者交換機において当該加入者交換機と
    前記関門交換機選択手段により選択された関門交換機と
    の間に通信経路が設定されるようにした関門交換機選択
    サーバ。
  7. 【請求項7】 移動機が接続される加入者交換機と、前
    記移動機へ情報を提供する情報提供サーバと、前記加入
    者交換機と前記情報提供サーバとの間の多重化された各
    伝送路上の複数の関門交換機とを有する移動通信システ
    ムにおける関門交換機選択方法において、 前記移動機と前記情報提供サーバとの間の通信に利用さ
    れる前記関門交換機を選択し、 前記加入者交換機と前記選択した関門交換機との間に通
    信経路を設定し、 前記移動機と前記情報提供サーバとの通信が前記選択し
    た関門交換機を介して行われるようにした関門交換機選
    択方法。
JP2001104365A 2001-04-03 2001-04-03 移動通信システム、関門交換機選択サーバ及び関門交換機選択方法 Expired - Fee Related JP4095258B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104365A JP4095258B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 移動通信システム、関門交換機選択サーバ及び関門交換機選択方法
US10/113,288 US7142528B2 (en) 2001-04-03 2002-04-02 Mobile communication system, gateway exchange selection server and gateway exchange selection method
EP20020252389 EP1248446A1 (en) 2001-04-03 2002-04-02 Mobile communication system, gateway exchange selection server and gateway exchange selection method
CNB021061165A CN1175636C (zh) 2001-04-03 2002-04-03 移动通信系统与网关交换器选择服务器以及网关交换器选择方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104365A JP4095258B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 移動通信システム、関門交換機選択サーバ及び関門交換機選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002300275A true JP2002300275A (ja) 2002-10-11
JP4095258B2 JP4095258B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=18957232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104365A Expired - Fee Related JP4095258B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 移動通信システム、関門交換機選択サーバ及び関門交換機選択方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7142528B2 (ja)
EP (1) EP1248446A1 (ja)
JP (1) JP4095258B2 (ja)
CN (1) CN1175636C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260926A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御装置およびこれを用いたネットワーク管理システム
US8311012B2 (en) 2007-01-05 2012-11-13 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system, mobile communication method, access device, and gateway information storage device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142820B2 (ja) * 1998-08-27 2001-03-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ プッシュ型情報配信方法およびその中継装置
TW552815B (en) * 2002-03-05 2003-09-11 Ind Tech Res Inst Reallocation method for a distributed GGSN system
JP2005064783A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Nec Corp 公衆インターネット接続サービスシステムおよびアクセス回線接続装置
CN100366012C (zh) * 2004-12-27 2008-01-30 华为技术有限公司 一种用户终端经由无线接入网接入核心网的方法
ES2496184T3 (es) * 2005-04-26 2014-09-18 Vodafone Group Plc Redes de telecomunicaciones
US7903817B2 (en) * 2006-03-02 2011-03-08 Cisco Technology, Inc. System and method for wireless network profile provisioning
US20100208661A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Rong Sun Method, apparatus and system for a mobile station cell system
US20130007286A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Juniper Networks, Inc. User session routing between mobile network gateways
US8650279B2 (en) 2011-06-29 2014-02-11 Juniper Networks, Inc. Mobile gateway having decentralized control plane for anchoring subscriber sessions
US9372733B2 (en) * 2011-08-30 2016-06-21 Open Text S.A. System and method for a distribution manager
US10097503B2 (en) 2013-09-27 2018-10-09 Fastly, Inc. Content node network address selection for content delivery
US9826039B2 (en) 2014-02-04 2017-11-21 Honeywell International Inc. Configurable communication systems and methods for communication
US10044609B2 (en) * 2014-02-04 2018-08-07 Fastly, Inc. Communication path selection for content delivery

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999829A (en) * 1989-11-06 1991-03-12 At&T Bell Laboratories Automatic fault recovery in a packet network
JP3443894B2 (ja) * 1993-10-01 2003-09-08 日本電信電話株式会社 端末接続方式
SE511802C2 (sv) * 1997-02-14 1999-11-29 Telia Ab Gatewaylokaliseringssystem för ett internet- telekommunikationssystem
US5930348A (en) 1997-03-20 1999-07-27 Northern Telecom Limited Dynamically controlled routing of calls in intelligent networks
US6154461A (en) * 1997-05-14 2000-11-28 Telxon Corporation Seamless roaming among multiple networks
CN1221110C (zh) * 1998-07-17 2005-09-28 松下电器产业株式会社 通信系统及其网关、无线信息终端和无线通信方法
JP4051794B2 (ja) * 1999-01-13 2008-02-27 富士通株式会社 音声ゲートウェイ装置およびその方路選択方法
SE516122C2 (sv) * 1999-02-11 2001-11-19 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande relaterande till paketdatakommunikation och ett paketdatakommunikationssystem
US6459783B1 (en) * 1999-04-27 2002-10-01 Nortel Networks Limited Internet service provider call redirection
US6600738B1 (en) * 1999-10-02 2003-07-29 Ericsson, Inc. Routing in an IP network based on codec availability and subscriber preference
US6493341B1 (en) * 1999-12-31 2002-12-10 Ragula Systems Combining routers to increase concurrency and redundancy in external network access
US7003571B1 (en) * 2000-01-31 2006-02-21 Telecommunication Systems Corporation Of Maryland System and method for re-directing requests from browsers for communication over non-IP based networks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260926A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御装置およびこれを用いたネットワーク管理システム
US8311012B2 (en) 2007-01-05 2012-11-13 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system, mobile communication method, access device, and gateway information storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1379601A (zh) 2002-11-13
CN1175636C (zh) 2004-11-10
US7142528B2 (en) 2006-11-28
JP4095258B2 (ja) 2008-06-04
EP1248446A1 (en) 2002-10-09
US20020159421A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10834049B2 (en) Systems and methods for dynamically registering endpoints in a network
RU2154358C2 (ru) Мобильная телефонная система и способ передачи сообщений между мобильными станциями и центром обслуживания передачи сообщений
US7643455B2 (en) Method and system for mobile IP nodes in heterogeneous networks
JP4095258B2 (ja) 移動通信システム、関門交換機選択サーバ及び関門交換機選択方法
US20090116466A1 (en) Mobile communications
JP4387937B2 (ja) 電話システムおよび交換システム
US8238914B2 (en) Handoff method, switching device and terminal
US20070230333A1 (en) Information processing apparatus
JP3964589B2 (ja) 情報通信システムおよび呼制御装置の接続方法
JP3228204B2 (ja) 移動電話システム
JP3155926B2 (ja) 無線パケット伝送装置
US6931103B1 (en) Failover mechanisms for remote networked phones
US20080080366A1 (en) IP telephone system and telephone exchange
US7403475B1 (en) Method and apparatus for allocating data packet pathways
CN106789758B (zh) 一种以多注册方式实现ip终端多域共用的方法
US8630254B2 (en) Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program
JP3016457B2 (ja) 通信システム
JP3080193B2 (ja) 移動通信ルーチング方式
JP3016458B2 (ja) 通信システムにおける着信端末状態制御方法
JPH11168773A (ja) 移動電話システム
JPS63222538A (ja) 情報通信ネツトワ−ク
JP2002141935A (ja) 通信網の品質制御管理システム
KR19990061638A (ko) 주파수도약 방식 주파수 공용 통신 시스템 교환국의 제어기이중화 장치
JPH0583302A (ja) 情報通信システム
JP2016184839A (ja) 通信端末、通信ルート設定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4095258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees