JP2002299377A - テープ自動ボンディング処理監視装置及び方法 - Google Patents

テープ自動ボンディング処理監視装置及び方法

Info

Publication number
JP2002299377A
JP2002299377A JP2001300966A JP2001300966A JP2002299377A JP 2002299377 A JP2002299377 A JP 2002299377A JP 2001300966 A JP2001300966 A JP 2001300966A JP 2001300966 A JP2001300966 A JP 2001300966A JP 2002299377 A JP2002299377 A JP 2002299377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
tape
monitoring
sensor
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001300966A
Other languages
English (en)
Inventor
Kang Ting Liu
ティン リュー カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hannstar Display Corp
Original Assignee
Hannstar Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hannstar Display Corp filed Critical Hannstar Display Corp
Publication of JP2002299377A publication Critical patent/JP2002299377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再作業の困難性を少なくするようにテープ自
動ボンディング技術における軟質基板の集成状態を検出
するのに使用する監視装置を提供する。 【解決手段】 テープ自動ボンディング処理監視装置
は、テープの形態をなす複数の軟質基板を硬質基板の縁
部に取着するのに使用する。この装置は、光信号の変動
を監視するセンサを備えており、センサは、光信号の変
動の回数に従って軟質基板の量を監視するように硬質基
板に縁部に沿って動くように配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープ自動ボンデ
ィング処理の監視装置及び監視方法、より特定すると、
自動ボンディング処理が正しく完了したかどうかを監視
することができる監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子技術の進歩により、集積回路装置が
種々の電子製品に適用されている。電子製品の製造方法
においては、軟質基板及び電子素子を他の硬質基板に異
方性導電接着剤/フィルムにより電気的に接続するとと
もに取着するのに、テープ自動ボンディング技術が通常
利用される。典型的には、異方性導電接着剤/フィルム
は、電子素子または基板の電気的接続点と、軟質基板の
電気的接続点との間に被着され、両者間の電気的な接続
は、前硬化及び後硬化処理により形成することができ
る。
【0003】更に、液晶表示装置(LCD)は、低電力
消費、低熱放散、軽量及び非発光表示という利点を有す
るために、電子製品において広く使用されているととも
に、従来の陰極線管(CRT)表示装置の代わりに使用
されてきた。LCDの製造においては、駆動回路及び制
御回路は、通常、集積回路のようなタイプの電子部材と
して構成されるとともに、テープ自動ボンディング技術
によりLCDパネルに取着される軟質基板の連続テープ
に配置される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】取着処理においては、
軟質基板は、テープの形態で構成され、LCDパネルに
自動的に取着される。実際に、テープ及びテープに取着
する電子部材の製造方法においては、電子部材は、軟質
基板に正しく取着することができず、あるいは軟質基板
は後硬化処理の前にLCDパネルから脱離する可能性が
あり、パネルの組立即ち集成は正しく行われない。実際
の製造方法においては、正しく集成されていないパネル
は、通常、後硬化処理の後に検出されており、この場合
には、異方性導電接着剤/フィルムは、テープ自動ボン
ディング処理及び最終ボンディング処理を再び行う前に
除去しなければならず、材料のむだとコストの上昇を招
いている。
【0005】従って、再作業(re-work)の困難さを少な
くするようにテープ自動ボンディング技術における軟質
基板の集成状態を検出するのに使用する監視装置の開発
が待望されている。
【0006】本発明の目的は、自動ボンディング処理が
正しく行われているかどうかを確認することができる、
テープ自動ボンディング処理を監視する装置を提供する
ことにある。
【0007】本発明の別の目的は、自動ボンディング処
理が正しく行われているかどうかを確認することができ
る、テープ自動ボンディング処理を監視する方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、テープの形態をなして構成された
複数の軟質基板(flexible substrate)を硬質基板(rigid
substrate)の縁部に取着するテープ自動ボンディング
処理(tape automated bonding process)を監視する監視
装置が提供されている。監視装置は、光信号の変化を感
知するセンサを備えており、センサは光信号の変化の数
に従って軟質基板の量を監視するように硬質基板の縁部
に沿って動くように配設されている。
【0009】本発明のテープ自動ボンディング処理の感
知装置の観点によれば、硬質基板は、液晶表示装置のガ
ラス基板である。
【0010】本発明のテープ自動ボンディング処理の感
知装置の別の観点によれば、軟質基板は、LCDパネル
を駆動しまたは制御するのに使用する駆動集積回路また
は制御集積回路のような電子部材を備えている。
【0011】本発明のテープ自動ボンディング処理の感
知装置の更に別の観点によれば、軟質基板は、異方性導
電接着剤/フィルムにより硬質基板に取着されている。
【0012】従って、テープ軟質基板が硬質基板の縁部
に取着されてから、センサは、軟質基板が異常に配置さ
れ、あるいは軟質基板が電子部材を正しく備えていない
ことを検出することができ、かかる場合には、警告装置
が作動してオペレータに警告を与える。
【0013】本発明の他の目的、利点及び新規な特徴
は、添付図面に関してなされている以下の詳細な説明か
ら一層明らかになるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を、一例として、液晶表示
(LCD)装置の製造に関して、より詳細に説明する
が、本発明に係るテープ自動ボンディング処理監視装置
は、これに限定されるものではない。先ず、図1につい
て説明すると、本発明に係る監視装置が図示されてお
り、この監視装置は、LCDパネルのテープ自動ボンデ
ィング処理を監視するのに使用される。
【0015】LCDパネルは、キャリヤ12に配置さ
れ、2つの透明な基板14及び16から構成されてい
る。上部基板14は、バンドショルダ(band shoulder)
32が下部基板16の縁部に形成されるように、下部基
板16よりも小さく形成されている。バンドショルダ3
2は、異方性導電接着剤/フィルムにより、複数の軟質
基板18に電気的に接続されたパッドを有している。
【0016】図2について説明すると、軟質基板18
は、概ねテープの形態をなして構成されており、集積回
路のような電子部材20が配設されている。電子部材
は、駆動信号または制御信号を下部基板16の接続パッ
ドを介してLCDパネルに供給するのに使用するLCD
パネルの駆動ICまたは制御ICとすることができる。
図2に示すように、LCDパネルには、8つの軟質基板
18が下部基板16のショルダに取着されている。軟質
基板18がショルダ32に取着されてから、下部基板1
6の縁部が、(図面において矢印で示すように)センサ
22により走査され、センサは光信号の変動を検出する
ことができ、異常状態が生じているときに警告装置をト
リガするようにプロセッサに接続することができる。セ
ンサ22が下部基板16の縁部を走査してから、センサ
22は、光信号の変動を8回検出すべきである。
【0017】しかしながら、図3に示すように、7つの
軟質基板18だけがLCDパネルに取着されている場
合、即ち、(図3において点線で示す)軟質基板18a
が配設されていない即ち取着されていない場合には、セ
ンサ22は、光信号の変動を通常の状態の8回よりも少
ない、7回だけ検出することになり、プロセッサは、警
告装置を作動して、テープ自動ボンディング処理に異常
な状態が生じたことをオペレータに警告する。
【0018】更にまた、軟質基板18の製造において
は、軟質基板18は、連続するテープの形態をなして構
成されている。電子部材20が軟質基板18bに正しく
取着されていない場合には、軟質基板18の製造者は、
軟質基板18bの電子部材20が取着されている部分を
除去し、従って、(図4において軟質基板18bの方形
の孔20aとして図示されている)方形の孔が形成さ
れ、軟質基板18のテープの連続性が確保される。図4
に示すように、軟質基板18bがLCDパネルに取着さ
れているときには、センサ22は、光変動の信号を、通
常の状態の8回よりも多い9回感知し、プロセッサは、
警告装置を作動して、異常状態がテープ自動ボンディン
グ処理において生じたことをオペレータに警告する。
【0019】本発明を好ましい実施の形態に関して説明
したが、特許請求の範囲に記載の精神と範囲とから逸脱
することなく他の多くの変更と修正を行うことができる
ものである。
【0020】
【発明の効果】上記したように、本発明によれば、オペ
レータは、異常状態がテープ自動ボンディング処理にお
いて生じたかどうかを、異方性導電接着剤/フィルムの
効果処理を行うまで異常状態が検出されない先行技術と
は異なり、上記した感知装置により容易に検出すること
ができるので、LCDパネルの再作業の困難さを低減さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】LCDパネルのテープ自動ボンディングを監視
するのに使用する、本発明の一の実施の形態に係る監視
装置を示す側面図である。
【図2】軟質基板が正しく取着されているLCDパネル
を示す概略平面図である。
【図3】軟質基板が正しく取着されていないLCDパネ
ルを示す概略平面図である。
【図4】軟質基板が正しく取着されていない別のLCD
パネルを示す概略平面図である。
【符号の説明】 12 キャリヤ 14 透明基板 16 透明基板 18 軟質基板 18a 軟質基板 18b 軟質基板 20 電子部材 20a 方形の孔 22 センサ 32 バンドショルダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G014 AA14 AB21 AC11 2H088 FA30 HA06 MA20 2H092 GA45 GA49 GA50 NA27 5F044 NN13 NN19

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープの形態をなす複数の軟質基板を硬
    質基板の縁部に取着するのに使用するテープ自動ボンデ
    ィング処理監視装置であって、 光信号の変動を検出するセンサを備え、該センサは光信
    号の変動の数に従って軟質基板の量を監視するように硬
    質基板の縁部に沿って動かされることを特徴とする監視
    装置。
  2. 【請求項2】 硬質基板は液晶表示装置のガラス基板で
    あることを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  3. 【請求項3】 テープ軟質基板には電子部材が配置され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  4. 【請求項4】 電子部材は液晶表示パネルの駆動集積回
    路であることを特徴とする請求項3に記載の監視装置。
  5. 【請求項5】 電子部材は液晶表示パネルの制御集積回
    路であることを特徴とする請求項3に記載の監視装置。
  6. 【請求項6】 テープ軟質基板は異方性導電接着剤/フ
    ィルムにより硬質基板に取着されていることを特徴とす
    る請求項3に記載の監視装置。
  7. 【請求項7】 センサに接続されたプロセッサと、 プロセッサに接続された警告装置とを更に備え、 プロセッサが異常に配置された軟質基板を検出すると警
    告装置が作動することを特徴とする請求項3に記載の監
    視装置。
  8. 【請求項8】 テープの形態をなす複数の軟質基板を硬
    質基板の縁部に取着するのに使用するテープ自動ボンデ
    ィング処理監視方法であって、 光信号の変動を検出するセンサを提供する工程と、 センサに接続されたプロセッサを提供する工程と、 センサを軟質基板が取着された硬質基板の縁部に沿って
    動かす工程と、 光信号の変動の数を計数するプロセッサにより軟質基板
    の量を監視する工程とを備えることを特徴とする監視方
    法。
  9. 【請求項9】 硬質基板は液晶表示装置のガラス基板で
    あることを特徴とする請求項8に記載の監視方法。
  10. 【請求項10】 テープ軟質基板には電子部材が配置さ
    れていることを特徴とする請求項9に記載の監視方法。
  11. 【請求項11】 電子部材は液晶表示パネルの駆動集積
    回路であることを特徴とする請求項10に記載の監視方
    法。
  12. 【請求項12】 電子部材は液晶表示パネルの制御集積
    回路であることを特徴とする請求項10に記載の監視方
    法。
  13. 【請求項13】 テープ軟質基板は異方性導電接着剤/
    フィルムにより硬質基板に取着されていることを特徴と
    する請求項8に記載の監視方法。
  14. 【請求項14】 所定の値を提供する工程と、 プロセッサにより計数される数を所定の値と比較する工
    程とを更に備え、 数が所定の値と等しくない場合に、プロセッサが軟質基
    板の異常な配置を感知することを特徴とする請求項8に
    記載の監視方法。
  15. 【請求項15】 プロセッサは警告装置に更に接続さ
    れ、プロセッサが軟質基板の異常な配置を感知すると警
    告装置が作動されることを特徴とする請求項14に記載
    の監視方法。
JP2001300966A 2001-03-27 2001-09-28 テープ自動ボンディング処理監視装置及び方法 Pending JP2002299377A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW090107438A TW501384B (en) 2001-03-27 2001-03-27 Monitoring device and method for tape automated bonding
TW90107438 2001-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002299377A true JP2002299377A (ja) 2002-10-11

Family

ID=21677791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300966A Pending JP2002299377A (ja) 2001-03-27 2001-09-28 テープ自動ボンディング処理監視装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6800869B2 (ja)
JP (1) JP2002299377A (ja)
TW (1) TW501384B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7645262B2 (en) * 2002-04-11 2010-01-12 Second Sight Medical Products, Inc. Biocompatible bonding method and electronics package suitable for implantation
US8771055B2 (en) 2010-08-10 2014-07-08 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method of gaming, a gaming system, and a game controller

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661336A (en) * 1994-05-03 1997-08-26 Phelps, Jr.; Douglas Wallace Tape application platform and processes therefor

Also Published As

Publication number Publication date
TW501384B (en) 2002-09-01
US20020140565A1 (en) 2002-10-03
US6800869B2 (en) 2004-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230080422A1 (en) Display panel with narrow lower border and electronic device
CN106338863A (zh) Psva型液晶显示面板及液晶显示器
KR100381052B1 (ko) 윈도우를 가지는 테이프 케리어 패키지 및 이를 접속한액정표시장치
US7403257B2 (en) Liquid crystal display device and inspecting method of bonding state between liquid crystal display panel and drive IC
KR100324283B1 (ko) 테이프 캐리어 패키지 및 그 제조방법
CN108333499A (zh) 一种基板与外接电路邦定的检测方法
JP2002299377A (ja) テープ自動ボンディング処理監視装置及び方法
US7626240B2 (en) Electro-optical apparatus and a circuit bonding detection device and detection method thereof
JP2003262884A (ja) 液晶表示装置
US20070235888A1 (en) Film type package and display apparatus having the same
KR100906963B1 (ko) 커넥터 체결 검사 장치
KR20110024260A (ko) 액정패널 검사장치 및 방법
JP3407597B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示パネルの検査方法および液晶表示装置の製造方法
KR101034683B1 (ko) 액정표시장치
KR101139324B1 (ko) 액정표시장치
KR100909420B1 (ko) 라인-온-글래스 방식의 액정표시패널
KR100628435B1 (ko) 타일드 액정표시장치 및 타일드 액정표시장치의 조립 방법
US6611313B2 (en) Method for checking tape automated bonding region of display module
JPH10333167A (ja) 液晶表示パネルの製造方法、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
KR102247998B1 (ko) 가요성 인쇄회로를 구비한 표시장치
JPH0640248B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11185850A (ja) 回路基板の接続構造、及びその接続状態判断方法
KR100966426B1 (ko) 액정표시장치의 테입 캐리어 패키지와 패드의 본딩 구조
CN1262155C (zh) 测试结构与具有此测试结构的印刷电路板
KR100471781B1 (ko) 구동집적회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131