JP2002298440A - 光学的情報記録媒体及び光学的情報記録再生方法 - Google Patents

光学的情報記録媒体及び光学的情報記録再生方法

Info

Publication number
JP2002298440A
JP2002298440A JP2001104325A JP2001104325A JP2002298440A JP 2002298440 A JP2002298440 A JP 2002298440A JP 2001104325 A JP2001104325 A JP 2001104325A JP 2001104325 A JP2001104325 A JP 2001104325A JP 2002298440 A JP2002298440 A JP 2002298440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical information
recording medium
layer
information recording
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001104325A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuya Okada
満哉 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001104325A priority Critical patent/JP2002298440A/ja
Priority to US10/112,752 priority patent/US7102990B2/en
Publication of JP2002298440A publication Critical patent/JP2002298440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成でフォーマット効率を高め、光デ
ィスクの大容量化を容易に実現する。 【解決手段】 光学的情報記録媒体100は、ディスク
基板の一主面に形成された記録層2と、記録層2よりも
光学的情報記録媒体のレーザ光入射面に近い側に形成さ
れ、記録層2への入射レーザ光を通過させると共に記録
層からの反射レーザ光を通過させる光透過性を備えたス
リット層3とを有し、スリット層2は、その平面の一部
の領域に、周囲の領域32に比べてレーザ光の透過率が
小さいスリット形成領域31を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光の照射に
より情報の記録、再生又は消去が可能な光学的情報記録
媒体及び光学的情報記録再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザ光を用いた光ディスク記録方式は
大容量記録が可能であり、非接触で高速アクセスできる
ことから、大容量メモリとして実用化が進んでいる。光
ディスクはコンパクトディスクやレーザディスクとして
知られている再生専用型、ユーザで記録ができる追記
型、及びユーザで繰り返し記録ができる書き替え型に分
類される。追記型・書き替え型の光ディスクはコンピュ
ータの外部メモリ、あるいは文書・画像ファイルの記録
用として使用されている。
【0003】現在用いられている光ディスクでは、光デ
ィスクで変調を受けて反射されたレーザ光から再生信号
が検出されている。たとえば、再生専用型では、ディス
ク上に形成された凹凸のピットからの反射光量変化を利
用して再生信号を取り出している。追記型では、レーザ
照射によって形成された微小ピットあるいは相変化に伴
う反射光量変化を再生に利用している。
【0004】また、書き替え型の一つである光磁気ディ
スクでは、記録膜が持つ磁気光学効果を利用して記録膜
の磁化状態が偏光面の変化として読み出される。もうひ
とつの書き替え型である相変化光ディスクでは追記型と
同様、相変化に起因した反射光量変化を再生に用いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来から、光ディスク
媒体では、透明樹脂基板あるいはガラス基板上に形成さ
れた0.74μmから1.6μmピッチのスパイラル状
に形成された案内溝に沿ってレーザ光を集光し、情報を
記録する方式が採用されている。この方式では、1トラ
ックを数10のセクタに分割し、各セクタの先頭にはそ
のセクタのトラック番地、セクタ番地、同期用信号を埋
め込んだプリーフォーマット凹凸ピットが記録される。
記録に使用されるトラックとしては、基板の凹部(グル
ーブ)となる案内溝、又は凸部(ランド)となる溝と溝
の間の部分のどちらか一方が使用される。すなわち、グ
ルーブに記録するグルーブ記録方式又はランドに記録す
るランド記録方式のどちらか一方が用いられるが、その
場合、グルーブ又はランドにプリフォーマット凹凸ピッ
トが形成される。
【0006】光ディスクの記録密度向上を進めていく場
合、ランド、グルーブの一方だけに記録するのではな
く、ランド、グルーブの両方に記録するランド/グルー
ブ記録方式が有効であり、既に萱沼(K.Kayanuma)らに
よりその有効性が報告されている(SPIE Proceedings V
ol.1316、PP35 )。また、最近のDVD−RAM型光デ
ィスクでは、すでにランド/グルーブ記録方式が採用さ
れている。
【0007】一方、ディスク一周分のトラックは、前述
のように、複数のセクタに分割され、分割された各セク
タにセクタのトラック番地、セクタ番地及び同期用信号
が埋め込まれたプリフォーマット凹凸ピットが形成され
ている。このプリフォーマットに要するデータ量はディ
スク全体で20%程度に達し、プリフォーマット自体が
ディスクの容量を制限するものとなっている。いわゆる
フォーマット効率を計算すると、DVD−RAMでは8
0%前後となる。プリフォーマットのうち、記録再生時
の同期を取るためのVFO信号やSYNC信号が60−
70%を占めているので、同期信号をプリフォーマット
以外から抽出できれば、その分効率改善につながる。
【0008】従来から、フォーマット効率を高める方法
として、トラッキング用溝を低周波数で蛇行させるいわ
ゆるウォブル(Wobble)を用い、このウォブル周波数変
化にトラックアドレス情報や同期信号を記録しておく方
法が提案されており、CD−R、CD−RW、DVD−
RWなどに採用されている。例えば、CD−Rでは、2
2.05kHzを基本周波数とするウォブルが形成され
ている。また、DVD―Rでは、周波数が140kHz
のウォブルが形成されている。
【0009】しかしながら、こうしたウォブル方式はグ
ルーブあるいはランド両方を異なったタイミングで蛇行
させることが難しいため、現状では、イングルーブ記録
にのみ適用されている。また、ディスク原盤作成のマス
タリング時に、精度良く露光ビームを蛇行させてウォブ
ルを形成する必要があるといった問題点や、ウォブル信
号自体が記録マークの影響を受けやすく記録マーク形成
後のウォブル信号検出に難しさがあるといった問題点が
指摘されている。
【0010】本発明の目的は、ウォブルやVFO信号に
代わる新たな同期信号抽出手段を提供し、上記の欠点を
解決して、簡単な構成でフォーマット効率を高めること
ができ、光学的情報記録媒体の大容量化を容易に実現す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の光学的情報記録
媒体(100)は、ディスク基板の一主面に形成された
記録層(2)と、前記記録層よりも光学的情報記録媒体
のレーザ光入射面に近い側に形成され、前記記録層への
入射レーザ光を通過させると共に前記記録層からの反射
レーザ光を通過させる光透過性を備えたスリット層
(3)とを有し、前記スリット層は、その平面の一部の
領域に、周囲の領域(102)に比べてレーザ光の透過
率が小さいスリット形成領域(101)を有するもので
ある。スリット層の透過率が部分的に制限されているた
め、それによって光学的情報記録媒体からの反射光は変
調を受ける。スリット層での反射光量変化を抽出するこ
とができれば、PLLによってクロックを生成すること
ができる。
【0012】また、本発明の光学的情報記録媒体の1構
成例において、前記スリット層のスリット形成領域は、
光学的情報記録媒体の中心から複数の放射状に配置され
るものである。また、本発明の光学的情報記録媒体の1
構成例において、前記スリット層のスリット形成領域
は、光学的情報記録媒体を中心からの複数の放射線と複
数の同心円とで区切られる複数の領域に分割したとき、
円周方向又は半径方向で隣接する領域間でレーザ光の透
過率が異なるように配置されるものである。また、本発
明の光学的情報記録媒体の1構成例において、前記スリ
ット層のスリット形成領域は、光学的情報記録媒体の1
周のトラック内に少なくとも1箇所配置されるものであ
る。また、本発明の光学的情報記録媒体の1構成例にお
いて、前記スリット層のスリット形成領域は、光学的情
報記録媒体の内周から外周にかけて断続的に配置される
ものである。また、本発明の光学的情報記録媒体の1構
成例において、前記スリット層のスリット形成領域は、
光学的情報記録媒体の中心から複数の放射状に一定の角
度周期で配置され、各領域内においてレーザ光の透過率
が円周方向に沿って連続的に変化するものである。
【0013】また、本発明の光学的情報記録媒体(10
0)は、ディスク基板の一主面に形成された記録層
(2)と、前記記録層よりも光学的情報記録媒体のレー
ザ光入射面に近い側に形成され、前記記録層への入射レ
ーザ光を通過させると共に前記記録層からの反射レーザ
光を通過させる光透過性を備えた段差形成層(4)とを
有し、前記段差形成層は、その平面の一部の領域に、周
囲の領域(102)に対して凸部又は凹部となる段差形
成領域(101)を有するものである。段差形成層を用
いる場合は、情報信号再生系ではなく、フォーカスエラ
ー信号を検出する信号系に段差によるオフセット変動が
重畳するので、この段差によるオフセット変動を取り出
せば、PLLによってクロックを生成することができ
る。
【0014】また、本発明の光学的情報記録媒体の1構
成例において、前記段差形成層の段差形成領域は、光学
的情報記録媒体の中心から複数の放射状に配置されるも
のである。また、本発明の光学的情報記録媒体の1構成
例において、前記段差形成層の段差形成領域は、光学的
情報記録媒体を中心からの複数の放射線と複数の同心円
とで区切られる複数の領域に分割したとき、円周方向又
は半径方向で隣接する領域間で厚さが異なるように配置
されるものである。また、本発明の光学的情報記録媒体
の1構成例において、前記段差形成層の段差形成領域
は、光学的情報記録媒体の1周のトラック内に少なくと
も1箇所配置されるものである。また、本発明の光学的
情報記録媒体の1構成例において、前記段差形成層の段
差形成領域は、光学的情報記録媒体の内周から外周にか
けて断続的に配置されるものである。また、本発明の光
学的情報記録媒体の1構成例において、前記段差形成層
の段差形成領域は、光学的情報記録媒体の中心から複数
の放射状に一定の角度周期で配置され、各領域内におい
てその厚さが円周方向に沿って連続的に変化するもので
ある。
【0015】また、本発明の光学的情報記録媒体の1構
成例は、1周のトラック内に少なくとも1箇所、トラッ
ク番地を示すトラックIDが形成されたものである。ま
た、本発明の光学的情報記録媒体の1構成例は、前記デ
ィスク基板上に光磁気記録用の前記記録層として、少な
くとも下地保護膜、光磁気記録膜、上部保護膜、金属反
射膜が順次積層され、前記ディスク基板の記録層形成面
とは反対側の面上に、前記スリット層又は前記段差形成
層が形成されたものである。また、本発明の光学的情報
記録媒体の1構成例は、前記ディスク基板上に相変化記
録用の前記記録層として、少なくとも第1の誘電体膜、
相変化記録膜、第2の誘電体膜、反射膜が順次積層さ
れ、前記ディスク基板の記録層形成面とは反対側の面上
に、前記スリット層又は前記段差形成層が形成されたも
のである。また、本発明の光学的情報記録媒体の1構成
例は、前記ディスク基板上に相変化記録用の前記記録層
として、少なくとも第1の誘電体膜、第2の誘電体膜、
相変化記録膜、第3の誘電体膜、反射膜が順次積層さ
れ、前記ディスク基板の記録層形成面とは反対側の面上
に、前記スリット層又は前記段差形成層が形成されたも
のである。また、本発明の光学的情報記録媒体の1構成
例は、前記ディスク基板上に相変化記録用の前記記録層
として、少なくとも第1の誘電体膜、相変化記録膜、第
2の誘電体膜、透過性反射膜が順次積層され、前記ディ
スク基板の記録層形成面とは反対側の面上に、前記スリ
ット層又は前記段差形成層が形成されたものである。
【0016】また、本発明の光学的情報記録媒体の1構
成例は、前記ディスク基板上に光磁気記録用の前記記録
層として、少なくとも金属反射膜、下地保護膜、光磁気
記録膜、上部保護膜が順次積層され、前記ディスク基板
の記録層形成面上に、前記スリット層又は前記段差形成
層が形成されたものである。また、本発明の光学的情報
記録媒体の1構成例は、前記ディスク基板上に相変化記
録用の前記記録層として、少なくとも反射膜、第1の誘
電体膜、相変化記録膜、第2の誘電体膜が順次積層さ
れ、前記ディスク基板の記録層形成面とは反対側の面上
に、前記スリット層又は前記段差形成層が形成されたも
のである。また、本発明の光学的情報記録媒体の1構成
例は、前記ディスク基板上に相変化記録用の前記記録層
として、少なくとも反射膜、第1の誘電体膜、相変化記
録膜、第2の誘電体膜、第3の誘電体膜が順次積層さ
れ、前記ディスク基板の記録層形成面上に、前記スリッ
ト層又は前記段差形成層が形成されたものである。ま
た、本発明の光学的情報記録媒体の1構成例は、前記デ
ィスク基板上に相変化記録用の前記記録層として、少な
くとも透過性反射膜、第1の誘電体膜、相変化記録膜、
第2の誘電体膜が順次積層され、前記ディスク基板の記
録層形成面上に、前記スリット層又は前記段差形成層が
形成されたものである。
【0017】また、本発明の光学的情報記録再生方法
は、光学的情報記録媒体の前記スリット形成領域をレー
ザ光が通過することによる反射光量変化を、前記光学的
情報記録媒体からの反射光を受光する光検出器の出力に
よって検出し、前記光学的情報記録媒体に記録された情
報記録信号に比べて低周波数領域の前記反射光量変化を
帯域分離により抽出して、情報の記録再生に用いる同期
信号を生成するようにしたものである。また、本発明の
光学的情報記録再生方法は、光学的情報記録媒体の前記
段差形成領域をレーザ光が通過することによるフォーカ
スエラー信号の変動を、前記光学的情報記録媒体からの
反射光を受光する光検出器の出力によって検出し、検出
したフォーカスエラー信号の変動量に基づいて、情報の
記録再生に用いる同期信号を生成するようにしたもので
ある。
【0018】
【発明の実施の形態】[実施の形態の1]以下、本発明
の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図4は本発明の第1の実施の形態となる光学的情
報記録媒体の基本構成を示す断面図である。本実施の形
態は、基板1上に記録層2が形成された光学的情報記録
媒体100において、レーザ光入射面側に、周囲の領域
に比べてレーザ光の透過率が小さいスリット形成領域を
有するスリット層3、あるいは周囲の領域に対して光学
的な厚さが異なる段差形成領域を有する段差形成層4を
設けたことが特徴である。
【0019】従来、記録再生に使用される同期信号は、
基板にあらかじめ形成されたプリフォーマットピット列
の中のVFO信号、あるいは蛇行した案内溝であるウォ
ブルグルーブから抽出されるウォブル信号を使って生成
されていた。
【0020】これに対して、本実施の形態では、同期信
号生成にスリット層3あるいは段差形成層4を用いる。
スリット層3を用いる場合、スリット層3の透過率が部
分的に制限されているため、それによって光学的情報記
録媒体100からの反射光は変調を受ける。この反射光
量の変化をトリガとして、同期信号を形成する。
【0021】一般に、スリット層3での反射光量変化は
情報再生信号の検出系で抽出されるが、スリット層3で
の反射光量変化を情報信号に比べて十分低い周波数に設
定できるので、同じ信号系であっても、周波数帯域を分
離することによってスリット層3での反射光量変化を抽
出することが可能である。スリット層3での反射光量変
化を抽出することができれば、PLL(Phase Locked L
oop )によって一定のクロックを生成することができ
る。
【0022】段差形成層4を用いる場合は、情報信号再
生系ではなく、フォーカスエラー信号を検出する信号系
に段差によるオフセット変動が重畳するので、この段差
によるオフセット変動を取り出せば、PLLによって一
定のクロックを生成することができる。
【0023】図1は、基板1を通して記録再生を行う、
いわゆる基板入射型の光学的情報記録媒体100を示し
ている。スリット層3は、基板1の記録層2が形成され
た面とは反対側の面に形成されている。入射光は、図1
の上方から入射してスリット層3、基板1を通って記録
層2で反射され、再び基板1、スリット層3を通って出
射する。
【0024】スリット層3は、ポリカーボネート等の薄
型フィルム、紫外線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、あるい
は真空蒸着やスパッタ成膜された誘電体膜などからな
り、使用されるレーザ光波長においてスリット形成領域
31とその周囲のスリット未形成領域32の透過率に差
があるものが使用される。
【0025】透過率に差をつけるには、たとえば、スリ
ット層3の母材となる樹脂フィルムの表面に極薄の金属
層を形成したり、樹脂フィルム中に、使用するレーザ波
長に対して吸収を示す材料、たとえば色素や染料を混合
したりすればよい。また、スリット層3の表面に感光剤
を形成しておき、媒体にスリット層3を形成した後、感
光剤の部分に所望のパタンを持つマスクを介して露光し
て、透過率に変化を持たせても良い。例えば、円周方向
に緩やかに透過率が変化するマスクを使えば、円周方向
に連続的に透過率が変化するスリット層3が形成でき
る。また、マスクを使わずに、感光剤が感光する波長の
レーザによって、所望のパタンをスリット層3に形成す
ることも可能である。
【0026】図2は、基板1を通さずに記録再生を行
う、いわゆる表面入射型の光学的情報記録媒体100を
示している。スリット層3は、基板1の記録層2が形成
された面上に形成されている。入射光は、図2の上方か
ら入射してスリット層3を通って記録層2で反射され、
再びスリット層3を通って出射する。
【0027】図2に示す光学的情報記録媒体において
も、スリット層3は、ポリカーボネート等の薄型フィル
ム、紫外線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、あるいは真空蒸
着やスパッタ成膜された誘電体膜などからなり、使用さ
れるレーザ光波長においてスリット形成領域31とスリ
ット未形成領域32の透過率に差があるものが使用され
る。
【0028】透過率に差をつけるには、たとえば、スリ
ット層3の母材となる樹脂フィルムの表面に極薄の金属
層を形成したり、樹脂フィルム中に、使用するレーザ波
長に対して吸収を示す材料、たとえば色素や染料を混合
したりすればよい。また、スリット層3の表面に感光剤
を形成しておき、媒体にスリット層3を形成した後、感
光剤の部分に所望のパタンを持つマスクを介して露光し
て、透過率に変化を持たせても良い。例えば、円周方向
に緩やかに透過率が変化するマスクを使えば、円周方向
に連続的に透過率が変化するスリット層3が形成でき
る。また、マスクを使わずに、感光剤が感光する波長の
レーザによって、所望のパタンをスリット層3に形成す
ることも可能である。
【0029】図3は、基板1を通して記録再生を行う、
いわゆる基板入射型の光学的情報記録媒体100を示し
ている。段差形成層4は、基板1の記録層2が形成され
た面とは反対側の面に形成されている。段差形成層4
は、ポリカーボネート等の薄型フィルム、紫外線硬化型
樹脂あるいは熱硬化型樹脂などからなり、領域41と領
域42で厚さが異なるように形成される。
【0030】領域41と領域42の厚さの差は、この光
学的情報記録媒体100に記録再生をおこなう光ヘッド
のフォーカスサーボ特性をベースに設定する。すなわ
ち、領域41,42により形成される段差によって、光
ヘッドの集光ビームの集光性能には影響しないが、フォ
ーカスエラー信号には変化が生じるレベルになるよう、
領域41と領域42の厚さの差を設定する。
【0031】たとえば、レーザ波長が650nm、集光
レンズの開口数であるNAが0.60で、0.6mm厚
の基板1を使う場合、20μm程度の基板厚さ変動はレ
ーザ光の集光特性には影響しない。しかしながら、20
μmの基板厚さ変動があると、フォーカスエラー信号に
は基板厚さ変動がオフセットとして現れる。
【0032】このメカニズムを使うと、たとえば基板1
の厚さを0.5mm、段差形成層4の領域41の厚さを
90μm、領域42の厚さを100μmとしたとき、領
域41,42間で、フォーカスエラー信号に変化が生じ
るので、段差の有無を検知できる。ここでの段差変化
は、急峻なものであってもよいが、フォーカスサーボの
アクチュエータの追従速度に比べて十分速い変化であれ
ば、連続的なものであってもよい。段差は、あらかじめ
プレスによって形成してもよいし、段差形成層4を作成
する工程で、段差のある金型の形状を転写する方法でも
よい。
【0033】図4は、基板1を通さずに記録再生を行
う、いわゆる表面入射型の光学的情報記録媒体100を
示している。段差形成層4は、基板1の記録層2が形成
された面上に形成されている。段差形成層4は、ポリカ
ーボネート等の薄型フィルム、紫外線硬化型樹脂あるい
は熱硬化型樹脂などからなり、領域41と領域42で厚
さが異なるように形成される。
【0034】領域41と領域42の厚さの差は、この光
学的情報記録媒体100に記録再生をおこなう光ヘッド
のフォーカスサーボ特性をベースに設定する。すなわ
ち、領域41,42により形成される段差によって、光
ヘッドの集光ビームの集光性能には影響しないが、フォ
ーカスエラー信号には変化が生じるレベルになるよう、
領域41と領域42の厚さの差を設定する。
【0035】次に、スリット層3ならびに段差形成層4
の媒体面上での形態について、説明する。透過率あるい
は厚さについては前述したが、媒体面では、図5〜図8
に示すように、いくつかの形態をとる。図5は、円板状
の光学的情報記録媒体100の中心から放射状に複数の
スリット形成領域あるいは段差形成領域が形成された構
成を示す平面図である。図5において、101は周囲の
領域102に比べて透過率が小さいスリット形成領域
(図1、図2のスリット形成領域31)、又は周囲の領
域102に対して凸部若しくは凹部となる段差形成領域
(図3、図4の領域41若しくは領域42)である。
【0036】また、図6に示すように、円板状の光学的
情報記録媒体100を中心からの複数の放射線と複数の
同心円とで区切られる複数の領域に分割したとき、隣接
する領域間で透過率又は厚さが異なるようにスリット形
成領域101又は段差形成領域101を形成してもよ
い。なお、ここでの隣接とは、円周方向又は半径方向で
の隣接を意味する。
【0037】また、ディスク1回転に1回の同期信号だ
けが必要な場合は、図7に示すように、光学的情報記録
媒体100の中心から放射状に1つのスリット形成領域
101又は段差形成領域101を形成してもよく、図8
に示すように、光学的情報記録媒体100の内周から外
周にかけて断続的にスリット形成領域101又は段差形
成領域101を形成してもよい。
【0038】また、図5のように光学的情報記録媒体1
00の中心から複数の放射状に一定の角度周期でスリッ
ト形成領域101を配置し、各領域101内において透
過率が円周方向に沿って連続的に変化するようにしても
よい。また、図5のように光学的情報記録媒体100の
中心から複数の放射状に一定の角度周期で段差形成領域
101を配置し、各領域101内において厚さが円周方
向に沿って連続的に変化するようにしてもよい。
【0039】基板入射型の光学的情報記録媒体100の
場合、基板1には、光学的に透過性の高い材料、たとえ
ばガラスやポリカーボネートなどの樹脂が使われる。基
板入射型、表面入射型の何れの場合でも基板1には、あ
らかじめレーザ光トラッキング用の案内溝が形成され
る。データの記録には、基板1の凹部(グルーブ)とな
る案内溝、凸部(ランド)となる案内溝と案内溝の間の
部分、あるいはグルーブとランドの両方を使用できる。
【0040】記録再生時に光学的情報記録媒体100の
番地を判定する方法としては、案内溝とは別に、1回転
トラックの少なくとも1カ所以上の箇所にトラック番地
などの情報を格納したトラックIDを形成して、このト
ラックIDにより番地を判定する方法や、イングルーブ
(In-groove)のみの記録であれば使用しないランドに
穴(ピット)を断続的に形成するか、オンランド(On-l
and )のみの記録であれば使用しないグルーブに突起を
断続的に形成して、穴の有り無し又は溝の有り無しでア
ドレス情報を表現し、このアドレス情報により番地を判
定する方法がある。
【0041】記録層2としては、下地保護膜、光磁気記
録膜、上部保護膜、金属反射膜を順次形成してなる光磁
気記録の記録材料が使用できる。この場合、下地保護
膜、上部保護膜には、SiNやAlNなどの誘電体が使
用され、光磁気記録膜には、TbFe、GdTbFe、
TbDyFe、TbFeCo、GdFeCoなどの希土
類遷移金属合金の単層膜あるいは多層膜が使用される。
【0042】また、記録層2として、下地保護膜、相変
化記録膜、上部保護膜、反射膜を順次形成してなる相変
化型の記録材料、第1の誘電体膜、相変化記録膜、第2
の誘電体膜、反射膜を順次形成してなる相変化型の記録
材料、第1の誘電体膜、第2の誘電体膜、相変化記録
膜、第3の誘電体膜、反射膜を順次形成してなる相変化
型の記録材料、あるいは、少なくとも第1の誘電体膜、
相変化記録膜、第2の誘電体膜、透過性反射膜を形成し
てなる相変化型の記録材料が使用できる。
【0043】この場合、下地保護膜、上部保護膜、第1
の誘電体膜、第2の誘電体膜、第3の誘電体膜として
は、ZnS、SiO2 、ZnS−SiO2 、GeN、G
eCrN、AlN、TaO、GeAlN、SiO、Al
23、SiNなどの誘電体単層膜、あるいは誘電体多層
膜が使用される。
【0044】また、相変化記録膜としては、GeSbT
e、GeSbSnTe、AgInSbTe、GeTe、
SbTe、InSbTeなどの薄膜が使用される。反射
膜としては、Al、Ag、Au、NiCrやこれらを主
成分とする合金が使用され、透過性反射膜としては、S
i、Geあるいはこれらを主成分とする化合物が使用で
きる。
【0045】次に、本実施の形態の光学的情報記録媒体
100の記録再生方法について説明する。本実施の形態
では、スリット層3あるいは段差形成層4を光ヘッドか
らのレーザ光が通過する際に反射光に生じる変化を、情
報記録再生時の同期信号として用いる点に特徴がある。
図9(a)は、スリット層3が形成された光学的情報記
録媒体100に記録再生を行う際の動作を示す説明図で
ある。図9(a)において、50は光ヘッドである。
【0046】光ヘッド50から照射されたレーザ光は、
スリット層3を通過して記録層2(図9(a)では不図
示)で反射され、再びスリット層3を通過して光ヘッド
50に入射し、光ヘッド50の光検出器で検出される
が、スリット層3のスリット形成領域31(101)と
スリット未形成領域32(102)では透過率が異なる
ため、スリット形成領域31を通過した反射光量とスリ
ット未形成領域32を通過した反射光量との間に差が生
じる。
【0047】領域31の透過率が領域32に比べて小さ
い場合、領域31を通過する反射光量は領域32を通過
する反射光量よりも小さくなる。したがって、光ヘッド
50内に設けられた、再生信号検出のための光検出器の
出力51は、図9(b)に示すように、領域31の位置
で低下する。
【0048】例えば図5のように光学的情報記録媒体1
00のスリット層3に、内周から外周にかけて放射状に
スリット形成領域101(31)を形成した場合は、ス
リット層3による光検出器の出力レベル変化をもとに、
記録再生時の同期信号をPLLによって図9(c)のよ
うに生成することができる。同様に、中心からの放射線
と同心円とで区切られる複数の領域において、隣接する
領域間で透過率が異なるようにスリット層3を形成した
場合(図6)も、光検出器の出力レベル変化をもとに同
期信号を生成することができる。
【0049】スリット層3での反射率変化を検出する方
法としては、再生用のレーザ光を回折格子などによって
マルチビーム化して、サブビームを太くして低周波の反
射率変化だけを検出する、あるいはサブビームのフォー
カス位置をスリット層3からの反射光量変化が最も大き
くなる位置にオフセットさせてそのサブビームの反射光
量変化を検出する方法も使用可能である。
【0050】図10(a)は、段差形成層4が形成され
た光学的情報記録媒体100に記録再生を行う際の動作
を示す説明図である。光ヘッド50から照射されたレー
ザ光は、段差形成層4を通過して記録層2(図10
(a)では不図示)で反射され、再び段差形成層4を通
過して光ヘッド50に入射し、光検出器で検出される
が、段差形成層4の領域41と領域42の厚さが異なる
ため、光検出器から出力されるフォーカスエラー信号5
2にオフセットが生じる。たとえば、領域42の厚さが
領域41に比べて薄い場合、フォーカスエラー信号出力
には、図10(b)に示すように、領域42の位置でオ
フセットが生じる。
【0051】例えば図5のように光学的情報記録媒体1
00の段差形成層4に、内周から外周にかけて放射状に
段差形成領域101(領域41又は領域42)を形成し
た場合は、段差形成層4による光検出器のフォーカスエ
ラー信号出力のオフセット変化をもとに、記録再生時の
同期信号をPLLによって図10(c)のように生成す
ることができる。同様に、中心からの放射線と同心円と
で区切られる複数の領域において、隣接する領域間で透
過率が異なるように段差形成層4を形成した場合(図
6)も、光検出器のフォーカスエラー信号出力のオフセ
ット変化をもとに同期信号を生成することができる。
【0052】フォーカス位置のオフセット設定は、段差
形成層4のうちの薄い領域42でジャストフォーカスと
なるように設定してもよいし、逆に、段差形成層4のう
ちの厚い領域41でジャストフォーカスとなるように設
定してもよい。
【0053】[実施の形態の2]本発明の有効性を確認
するため、図1に示した基板入射型の光学的情報記録媒
体100を作製した。基板1には外径120mm、内径
15mm、基板厚さ0.5mmのポリカーボネート樹脂
基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ60n
m、溝幅0.40μm、ピッチ0.74μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、1回転トラック
に1箇所のアドレス情報をプリピットの形で形成した。
【0054】このような基板1上に、SiNからなる下
地保護膜、TbFeCoからなる光磁気記録膜、SiN
からなる上部保護膜、AlTiからなる金属反射膜をス
パッタ法によって順次形成することにより、これら光磁
気記録材料からなる記録層2を形成した。続いて、基板
1の記録層2を形成した面とは反対側の面に、厚さ10
0μm、外径120mm、内径15mmのポリカーボネ
ート製フィルムからなるスリット層3を接着剤によって
貼り付けた。
【0055】このスリット層3には、スパッタ法により
図5に示すようなスリット形成領域101(31)が9
0度間隔で4つ形成されている。スリット形成領域10
1の幅は、媒体100の半径25mmの位置で0.5m
m、半径58mmの位置で1.16mmとし、このスリ
ット形成領域101にAuの極薄層を形成した。スリッ
ト形成領域101の透過率は88%であり、スリット未
形成領域102の透過率94%に比べて低くなってい
る。
【0056】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を光磁気記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッド50のレーザ波長
は650nm、集光レンズのNAは0.60である。記
録再生時には、レーザ光のスリット形成領域通過による
再生光量変化を観測でき、この再生光量変化をトリガに
ディスク1回転当たり4回の同期信号を生成できた。
【0057】[実施の形態の3]本発明の有効性を確認
するため、図1に示した基板入射型の光学的情報記録媒
体100を作製した。基板1には外径120mm、内径
15mm、基板厚さ0.5mmのポリカーボネート樹脂
基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ60n
m、溝幅0.40μm、ピッチ0.74μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、1回転トラック
に1箇所のアドレス情報をプリピットの形で形成した。
【0058】このような基板に、SiNからなる下地保
護膜、TbFeCoからなる光磁気記録膜、SiNから
なる上部保護膜、AlTiからなる金属反射膜をスパッ
タ法によって順次形成することにより、これら光磁気記
録材料からなる記録層2を形成した。続いて、基板1の
記録層2を形成した面とは反対側の面に、厚さ100μ
m、外径120mm、内径15mmのポリカーボネート
製フィルムからなるスリット層3を接着剤によって貼り
付けた。
【0059】このスリット層3には、半径26mmから
半径58mmにかけて4mm間隔の同心円と45度間隔
の8本の放射線とで区切られた複数の領域において、隣
接する領域間で透過率が異なるように、図6に示すスリ
ット形成領域101(31)がスパッタ法により形成さ
れている。このスリット形成領域101にはAuの極薄
層を形成した。スリット形成領域101の透過率は88
%であり、スリット未形成領域102の透過率94%に
比べて低くなっている。
【0060】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を光磁気記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッド50のレーザ波長
は650nm、集光レンズのNAは0.60である。記
録再生時には、スリット形成領域101とスリット未形
成領域102の境界部をレーザ光が通過したことによる
再生光量変化を観測でき、この再生光量変化をトリガに
ディスク1回転当たり4回の同期信号を生成できた。
【0061】[実施の形態の4]本発明の有効性を確認
するため、図4に示した表面入射型の光学的情報記録媒
体100を作製した。基板1には外径120mm、内径
15mm、基板厚さ1.1mmのポリカーボネート樹脂
基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ45n
m、溝幅0.30μm、ピッチ0.60μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、1回転トラック
に1箇所のアドレス情報をプリピットの形で形成した。
【0062】このような基板1上に、AlTiからなる
金属反射膜、SiNからなる下地保護膜、TbFeCo
からなる光磁気記録膜、SiNからなる上部保護膜をス
パッタ法によって順次形成することにより、これら光磁
気記録材料からなる記録層2を形成した。続いて、基板
1の記録層2が形成された面に、厚さ100μm、外径
120mm、内径15mmのポリカーボネート製フィル
ムからなる段差形成層4を接着剤によって貼り付けた。
【0063】この段差形成層4には、プレス法により図
5に示すような段差形成領域101(ここでは領域4
2)が90度間隔で4つ形成されている。段差形成領域
101の幅は、媒体100の半径25mmの位置で0.
5mm、半径58mmの位置で1.16mmとした。段
差形成領域101ではフィルム厚は98μmとなってい
る。
【0064】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を光磁気記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッド50のレーザ波長
は400nm、集光レンズのNAは0.75である。記
録再生時には、レーザ光が段差形成領域101を通過し
たことによるフォーカスエラー信号のオフセット変化を
観測でき、この変化をトリガにディスク1回転当たり4
回の同期信号を生成できた。
【0065】[実施の形態の5]本発明の有効性を確認
するため、図4に示した表面入射型の光学的情報記録媒
体100を作製した。基板1には外径120mm、内径
15mm、基板厚さ1.1mmのポリカーボネート樹脂
基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ60n
m、溝幅0.30μm、ピッチ0.60μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、1回転トラック
に1箇所のアドレス情報をプリピットの形で形成した。
【0066】このような基板1上に、AlTiからなる
金属反射膜、SiNからなる下地保護膜、TbFeCo
からなる光磁気記録膜、SiNからなる上部保護膜をス
パッタ法によって順次形成することにより、これら光磁
気記録材料からなる記録層2を形成した。続いて、基板
1の記録層2が形成された面に、厚さ100μm、外径
120mm、内径15mmのポリカーボネート製フィル
ムからなる段差形成層4を接着剤によって貼り付けた。
【0067】この段差形成層4には、半径26mmから
半径58mmにかけて4mm間隔の同心円と45度間隔
の8本の放射線とで区切られた複数の領域において、隣
接する領域間で厚さが異なるように、図6に示す段差形
成領域101(ここでは領域42)がプレス法により形
成されている。段差形成領域101ではフィルム厚は9
8μmとなっている。
【0068】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を光磁気記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッド50のレーザ波長
は400nm、集光レンズのNAは0.75である。記
録再生時には、レーザ光が段差形成領域101を通過し
たことによるフォーカスエラー信号のオフセット変化を
観測でき、この変化をトリガに同期信号を生成できた。
【0069】[実施の形態の6]本発明の有効性を確認
するため、図1に示した基板入射型の光学的情報記録媒
体100を作製した。基板1には外径120mm、内径
15mm、基板厚さ0.5mmのポリカーボネート樹脂
基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ60n
m、溝幅0.40μm、ピッチ0.74μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、1回転トラック
に1箇所のアドレス情報をプリピットの形で形成した。
【0070】このような基板1上に、ZnS−SiO2
からなる第1の誘電体膜、GeSbTeからなる相変化
記録膜、ZnS−SiO2 からなる第2の誘電体膜、A
lTiからなる反射膜をスパッタ法によって順次形成す
ることにより、これら相変化型の記録材料からなる記録
層2を形成した。続いて、基板1の記録層2を形成した
面とは反対側の面に、厚さ100μm、外径120m
m、内径15mmのポリカーボネート製フィルムからな
るスリット層3を接着剤によって貼り付けた。
【0071】このスリット層3には、スパッタ法により
図5に示すようなスリット形成領域101(31)が9
0度間隔で4つ形成されている。スリット形成領域10
1の幅は、媒体100の半径25mmの位置で0.5m
m、半径58mmの位置で1.16mmとし、このスリ
ット形成領域101にAuの極薄層を形成した。スリッ
ト形成領域101の透過率は88%であり、スリット未
形成領域102の透過率94%に比べて低くなってい
る。
【0072】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を相変化記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッド50のレーザ波長
は650nm、集光レンズのNAは0.60である。記
録再生時には、レーザ光のスリット形成領域通過による
再生光量変化を観測でき、この再生光量変化をトリガに
ディスク1回転当たり4回の同期信号を生成できた。
【0073】[実施の形態の7]本発明の有効性を確認
するため、図1に示した基板入射型の光学的情報記録媒
体100を作製した。基板1には外径120mm、内径
15mm、基板厚さ0.5mmのポリカーボネート樹脂
基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ60n
m、溝幅0.40μm、ピッチ0.74μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、1回転トラック
に1箇所のアドレス情報をプリピットの形で形成した。
【0074】このような基板1上に、ZnS−SiO2
からなる第1の誘電体膜、GeSbTeからなる相変化
記録膜、ZnS−SiO2 からなる第2の誘電体膜、A
lTiからなる金属反射膜をスパッタ法によって順次形
成することにより、これら相変化型の記録材料からなる
記録層2を形成した。続いて、基板1の記録層2を形成
した面とは反対側の面に、厚さ100μm、外径120
mm、内径15mmのポリカーボネート製フィルムから
なるスリット層3を接着剤によって貼り付けた。
【0075】このスリット層3には、半径26mmから
半径58mmにかけて4mm間隔の同心円と45度間隔
の8本の放射線とで区切られた複数の領域において、隣
接する領域間で透過率が異なるように、図6に示すスリ
ット形成領域101(31)がスパッタ法により形成さ
れている。このスリット形成領域101にはAuの極薄
層を形成した。スリット形成領域101の透過率は88
%であり、スリット未形成領域102の透過率94%に
比べて低くなっている。
【0076】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を相変化記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッド50のレーザ波長
は650nm、集光レンズのNAは0.60である。記
録再生時には、スリット形成領域101とスリット未形
成領域102の境界部をレーザ光が通過したことによる
再生光量変化を観測でき、この再生光量変化をトリガに
ディスク1回転当たり4回の同期信号を生成できた。
【0077】[実施の形態の8]本発明の有効性を確認
するため、図4に示した表面入射型の光学的情報記録媒
体100を作製した。基板1には外径120mm、内径
15mm、基板厚さ1.1mmのポリカーボネート樹脂
基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ45n
m、溝幅0.30μm、ピッチ0.60μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、1回転トラック
に1箇所のアドレス情報をプリピットの形で形成した。
【0078】このような基板1上に、AlTiからなる
反射膜、ZnS−SiO2 からなる第1の誘電体膜、G
eSbTeからなる相変化記録膜、ZnS−SiO2
らなる第2の誘電体膜をスパッタ法によって順次形成す
ることにより、これら相変化型の記録材料からなる記録
層2を形成した。続いて、基板1の記録層2が形成され
た面に、厚さ100μm、外径120mm、内径15m
mのポリカーボネート製フィルムからなる段差形成層4
を接着剤によって貼り付けた。
【0079】この段差形成層4には、プレス法により図
5に示すような段差形成領域101(ここでは領域4
2)が90度間隔で4つ形成されている。段差形成領域
101の幅は、媒体100の半径25mmの位置で0.
5mm、半径58mmの位置で1.16mmとした。段
差形成領域101ではフィルム厚は98μmとなってい
る。
【0080】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を相変化記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッド50のレーザ波長
は400nm、集光レンズのNAは0.75である。記
録再生時には、レーザ光が段差形成領域101を通過し
たことによるフォーカスエラー信号のオフセット変化を
観測でき、この変化をトリガにディスク1回転当たり4
回の同期信号を生成できた。
【0081】[実施の形態の9]本発明の有効性を確認
するため、図4に示した表面入射型の光学的情報記録媒
体100を作製した。基板1には外径120mm、内径
15mm、基板厚さ1.1mmのポリカーボネート樹脂
基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ60n
m、溝幅0.30μm、ピッチ0.60μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、1回転トラック
に1箇所のアドレス情報をプリピットの形で形成した。
【0082】このような基板1上に、AlTiからなる
反射膜、ZnS−SiO2 からなる第1の誘電体膜、G
eSbTeからなる相変化記録膜、ZnS−SiO2
らなる第2の誘電体膜をスパッタ法によって順次形成す
ることにより、これら相変化型の記録材料からなる記録
層2を形成した。続いて、基板1の記録層2が形成され
た面に、厚さ100μm、外径120mm、内径15m
mのポリカーボネート製フィルムからなる段差形成層4
を接着剤によって貼り付けた。
【0083】この段差形成層4には、半径26mmから
半径58mmにかけて4mm間隔の同心円と45度間隔
の8本の放射線とで区切られた複数の領域において、隣
接する領域間で厚さが異なるように、図6に示す段差形
成領域101(ここでは領域42)がプレス法により形
成されている。段差形成領域101ではフィルム厚は9
8μmとなっている。
【0084】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を相変化記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッドのレーザ波長は4
00nm、集光レンズのNAは0.75である。記録再
生時には、レーザ光が段差形成領域101を通過したこ
とによるフォーカスエラー信号のオフセット変化を観測
でき、この変化をトリガに同期信号を生成できた。
【0085】[実施の形態の10]本発明の有効性を確
認するため、図1に示した基板入射型の光学的情報記録
媒体100を作製した。基板1には外径120mm、内
径15mm、基板厚さ0.5mmのポリカーボネート樹
脂基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ60n
m、溝幅0.40μm、ピッチ0.74μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、トラッキング用
溝はグルーブ記録用であり、ランドを断続させる形でア
ドレス情報が記録された基板1を使った。
【0086】 このような基板1上に、SiO2 からなる
第1の誘電体膜、ZnS−SiO2からなる第2の誘電
体膜、GeSbTeからなる相変化記録膜、ZnS−S
iO 2 からなる第3の誘電体膜、AlTiからなる反射
膜をスパッタ法によって順次形成することにより、これ
ら相変化型の記録材料からなる記録層2を形成した。続
いて、基板1の記録層2を形成した面とは反対側の面
に、厚さ100μm、外径120mm、内径15mmの
ポリカーボネート製フィルムからなるスリット層3を接
着剤によって貼り付けた。
【0087】このスリット層3には、スパッタ法により
図5に示すようなスリット形成領域101(31)が9
0度間隔で4つ形成されている。スリット形成領域10
1の幅は、媒体100の半径25mmの位置で0.5m
m、半径58mmの位置で1.16mmとし、このスリ
ット形成領域101にAuの極薄層を形成した。スリッ
ト形成領域101の透過率は88%であり、スリット未
形成領域102の透過率94%に比べて低くなってい
る。
【0088】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を相変化記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッド50のレーザ波長
は650nm、集光レンズのNAは0.60である。記
録再生時には、レーザ光のスリット形成領域通過による
再生光量変化を観測でき、この再生光量変化をトリガに
ディスク1回転当たり4回の同期信号を生成できた。
【0089】[実施の形態の11]本発明の有効性を確
認するため、図1に示した基板入射型の光学的情報記録
媒体100を作製した。基板1には外径120mm、内
径15mm、基板厚さ0.5mmのポリカーボネート樹
脂基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ60n
m、溝幅0.40μm、ピッチ0.74μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、トラッキング用
溝はグルーブ記録用であり、ランドを断続させる形でア
ドレス情報が記録された基板1を使った。
【0090】このような基板1上に、SiO2 からなる
第1の誘電体膜、ZnS−SiO2からなる第2の誘電
体膜、GeSbTeからなる相変化記録膜、ZnS−S
iO 2 からなる第3の誘電体膜、AlTiからなる反射
膜をスパッタ法によって順次形成することにより、これ
ら相変化型の記録材料からなる記録層2を形成した。続
いて、基板1の記録層2を形成した面とは反対側の面
に、厚さ100μm、外径120mm、内径15mmの
ポリカーボネート製フィルムからなるスリット層3を接
着剤によって貼り付けた。
【0091】このスリット層3には、半径26mmから
半径58mmにかけて4mm間隔の同心円と45度間隔
の8本の放射線とで区切られた複数の領域において、隣
接する領域間で透過率が異なるように、図6に示すスリ
ット形成領域101(31)がスパッタ法により形成さ
れている。このスリット形成領域101にはAuの極薄
層を形成した。スリット形成領域101の透過率は88
%であり、スリット未形成領域102の透過率94%に
比べて低くなっている。
【0092】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を相変化記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッド50のレーザ波長
は650nm、集光レンズのNAは0.60である。記
録再生時には、スリット形成領域101とスリット未形
成領域102の境界部をレーザ光が通過したことによる
再生光量変化を観測でき、この再生光量変化をトリガに
ディスク1回転当たり4回の同期信号を生成できた。
【0093】[実施の形態の12]本発明の有効性を確
認するため、図4に示した表面入射型の光学的情報記録
媒体100を作製した。基板1には外径120mm、内
径15mm、基板厚さ1.1mmのポリカーボネート樹
脂基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ45n
m、溝幅0.30μm、ピッチ0.60μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、トラッキング用
溝はグルーブ記録用であり、ランドを断続させる形でア
ドレス情報が記録された基板1を使った。
【0094】このような基板1上に、AlTiからなる
反射膜、ZnS−SiO2 からなる第1の誘電体膜、G
eSbTeからなる相変化記録膜、ZnS−SiO2
らなる第2の誘電体膜、SiO2 からなる第3の誘電体
膜をスパッタ法によって順次形成することにより、これ
ら相変化型の記録材料からなる記録層2を形成した。続
いて、基板1の記録層2が形成された面に、厚さ100
μm、外径120mm、内径15mmのポリカーボネー
ト製フィルムからなる段差形成層4を接着剤によって貼
り付けた。
【0095】この段差形成層4には、プレス法により図
5に示すような段差形成領域101(ここでは領域4
2)が90度間隔で4つ形成されている。段差形成領域
101の幅は、媒体100の半径25mmの位置で0.
5mm、半径58mmの位置で1.16mmとした。段
差形成領域101ではフィルム厚は98μmとなってい
る。
【0096】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を相変化記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッド50のレーザ波長
は400nm、集光レンズのNAは0.75である。記
録再生時には、レーザ光が段差形成領域101を通過し
たことによるフォーカスエラー信号のオフセット変化を
観測でき、この変化をトリガにディスク1回転当たり4
回の同期信号を生成できた。
【0097】[実施の形態の13]本発明の有効性を確
認するため、図4に示した表面入射型の光学的情報記録
媒体100を作製した。基板1には外径120mm、内
径15mm、基板厚さ1.1mmのポリカーボネート樹
脂基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ60n
m、溝幅0.30μm、ピッチ0.60μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、トラッキング用
溝はグルーブ記録用であり、ランドを断続させる形でア
ドレス情報が記録された基板1を使った。
【0098】このような基板1上に、AlTiからなる
反射膜、ZnS−SiO2 からなる第1の誘電体膜、G
eSbTeからなる相変化記録膜、ZnS−SiO2
らなる第2の誘電体膜、SiO2 からなる第3の誘電体
膜をスパッタ法によって順次形成することにより、これ
ら相変化型の記録材料からなる記録層2を形成した。続
いて、基板1の記録層2が形成された面に、厚さ100
μm、外径120mm、内径15mmのポリカーボネー
ト製フィルムからなる段差形成層4を接着剤によって貼
り付けた。
【0099】この段差形成層4には、半径26mmから
半径58mmにかけて4mm間隔の同心円と45度間隔
の8本の放射線とで区切られた複数の領域において、隣
接する領域間で厚さが異なるように、図6に示す段差形
成領域101(ここでは領域42)がプレス法により形
成されている。段差形成領域101ではフィルム厚は9
8μmとなっている。
【0100】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を相変化記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッド50のレーザ波長
は400nm、集光レンズのNAは0.75である。記
録再生時には、レーザ光が段差形成領域101を通過し
たことによるフォーカスエラー信号のオフセット変化を
観測でき、この変化をトリガに同期信号を生成できた。
【0101】[実施の形態の14]本発明の有効性を確
認するため、図1に示した基板入射型の光学的情報記録
媒体100を作製した。基板1には外径120mm、内
径15mm、基板厚さ0.5mmのポリカーボネート樹
脂基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ60n
m、溝幅0.40μm、ピッチ0.74μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、トラッキング用
溝はグルーブ記録用であり、ランドを断続させる形でア
ドレス情報が記録された基板1を使った。
【0102】このような基板1上に、ZnS−SiO2
からなる第1の誘電体膜、GeSbTeからなる相変化
記録膜、ZnS−SiO2 からなる第2の誘電体膜、S
iからなる透過性反射膜をスパッタ法によって順次形成
することにより、これら相変化型の記録材料からなる記
録層2を形成した。続いて、基板1の記録層2を形成し
た面とは反対側の面に、厚さ100μm、外径120m
m、内径15mmのポリカーボネート製フィルムからな
るスリット層3を接着剤によって貼り付けた。
【0103】このスリット層3には、スパッタ法により
図5に示すようなスリット形成領域101(31)が9
0度間隔で4つ形成されている。スリット形成領域10
1の幅は、媒体100の半径25mmの位置で0.5m
m、半径58mmの位置で1.16mmとし、このスリ
ット形成領域101にAuの極薄層を形成した。スリッ
ト形成領域101の透過率は88%であり、スリット未
形成領域102の透過率94%に比べて低くなってい
る。
【0104】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を相変化記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッド50のレーザ波長
は650nm、集光レンズのNAは0.60である。記
録再生時には、レーザ光のスリット形成領域通過による
再生光量変化を観測でき、この再生光量変化をトリガに
ディスク1回転当たり4回の同期信号を生成できた。
【0105】[実施の形態の15]本発明の有効性を確
認するため、図1に示した基板入射型の光学的情報記録
媒体100を作製した。基板1には外径120mm、内
径15mm、基板厚さ0.5mmのポリカーボネート樹
脂基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ60n
m、溝幅0.40μm、ピッチ0.74μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、トラッキング用
溝はグルーブ記録用であり、ランドを断続させる形でア
ドレス情報が記録された基板1を使った。
【0106】このような基板1上に、ZnS−SiO2
からなる第1の誘電体膜、GeSbTeからなる相変化
記録膜、ZnS−SiO2 からなる第2の誘電体膜、S
iからなる透過性反射膜をスパッタ法によって順次形成
することにより、これら相変化型の記録材料からなる記
録層2を形成した。続いて、基板1の記録層2を形成し
た面とは反対側の面に、厚さ100μm、外径120m
m、内径15mmのポリカーボネート製フィルムからな
るスリット層3を接着剤によって貼り付けた。
【0107】このスリット層3には、半径26mmから
半径58mmにかけて4mm間隔の同心円と45度間隔
の8本の放射線とで区切られた複数の領域において、隣
接する領域間で透過率が異なるように、図6に示すスリ
ット形成領域101(31)がスパッタ法により形成さ
れている。このスリット形成領域101にはAuの極薄
層を形成した。スリット形成領域101の透過率は88
%であり、スリット未形成領域102の透過率94%に
比べて低くなっている。
【0108】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を相変化記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッド50のレーザ波長
は650nm、集光レンズのNAは0.60である。記
録再生時には、スリット形成領域101とスリット未形
成領域102の境界部をレーザ光が通過したことによる
再生光量変化を観測でき、この再生光量変化をトリガに
ディスク1回転当たり4回の同期信号を生成できた。
【0109】[実施の形態の16]本発明の有効性を確
認するため、図4に示した表面入射型の光学的情報記録
媒体100を作製した。基板1には外径120mm、内
径15mm、基板厚さ1.1mmのポリカーボネート樹
脂基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ45n
m、溝幅0.30μm、ピッチ0.60μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、トラッキング用
溝はグルーブ記録用であり、ランドを断続させる形でア
ドレス情報が記録された基板1を使った。
【0110】このような基板1上に、Siからなる透過
性反射膜、ZnS−SiO2 からなる第1の誘電体膜、
GeSbTeからなる相変化記録膜、ZnS−SiO2
からなる第2の誘電体膜をスパッタ法によって順次形成
することにより、これら相変化型の記録材料からなる記
録層2を形成した。続いて、基板1の記録層2が形成さ
れた面に、厚さ100μm、外径120mm、内径15
mmのポリカーボネート製フィルムからなる段差形成層
4を接着剤によって貼り付けた。
【0111】この段差形成層4には、プレス法により図
5に示すような段差形成領域101(ここでは領域4
2)が90度間隔で4つ形成されている。段差形成領域
101の幅は、媒体100の半径25mmの位置で0.
5mm、半径58mmの位置で1.16mmとした。段
差形成領域101ではフィルム厚は98μmとなってい
る。
【0112】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を相変化記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッド50のレーザ波長
は400nm、集光レンズのNAは0.75である。記
録再生時には、レーザ光が段差形成領域101を通過し
たことによるフォーカスエラー信号のオフセット変化を
観測でき、この変化をトリガにディスク1回転当たり4
回の同期信号を生成できた。
【0113】[実施の形態の17]本発明の有効性を確
認するため、図4に示した表面入射型の光学的情報記録
媒体100を作製した。基板1には外径120mm、内
径15mm、基板厚さ1.1mmのポリカーボネート樹
脂基板を用いた。基板1にはあらかじめ、溝深さ60n
m、溝幅0.30μm、ピッチ0.60μmの螺旋状の
トラッキング案内溝を形成した。また、トラッキング用
溝はグルーブ記録用であり、ランドを断続させる形でア
ドレス情報が記録された基板1を使った。
【0114】このような基板1上に、Siからなる透過
性反射膜、ZnS−SiO2 からなる第1の誘電体膜、
GeSbTe相変化記録膜、ZnS−SiO2 からなる
第2の誘電体膜をスパッタ法によって順次形成すること
により、これら相変化型の記録材料からなる記録層2を
形成した。続いて、基板1の記録層2が形成された面
に、厚さ100μm、外径120mm、内径15mmの
ポリカーボネート製フィルムからなる段差形成層4を接
着剤によって貼り付けた。
【0115】この段差形成層4には、半径26mmから
半径58mmにかけて4mm間隔の同心円と45度間隔
の8本の放射線とで区切られた複数の領域において、隣
接する領域間で厚さが異なるように、図6に示す段差形
成領域101(ここでは領域42)がプレス法により形
成されている。段差形成領域101ではフィルム厚は9
8μmとなっている。
【0116】次に、以上のようにして作製した光学的情
報記録媒体100への記録再生を相変化記録媒体用の光
ヘッド50を使って試みた。光ヘッド50のレーザ波長
は400nm、集光レンズのNAは0.75である。記
録再生時には、レーザ光が段差形成領域101を通過し
たことによるフォーカスエラー信号のオフセット変化を
観測でき、この変化をトリガに同期信号を生成できた。
【0117】なお、以上の実施の形態は、本発明のごく
一部を示したのみであり、本発明の請求項記載内容がカ
バーする範囲の光学的情報記録媒体ならびにこの媒体を
使った記録再生方法に本発明が幅広く適用されることは
言うまでもない。
【0118】
【発明の効果】本発明によれば、光学的情報記録媒体の
レーザ光入射面に近い側にスリット層を設け、スリット
層の一部の領域に、周囲の領域に比べてレーザ光の透過
率が小さいスリット形成領域を設けることにより、スリ
ット形成領域をレーザ光が通過することによる反射光量
変化を光検出器の出力によって検出するようにすれば、
情報の記録再生に不可欠なフォーマット信号のうちの同
期信号を簡単な構成で、効率よく生成することができ
る。また、媒体上にあらかじめ形成されるプリピットと
は独立に、スリット層を使って同期信号を生成できるた
め、同期信号用のプリピットを形成する必要がなくな
り、フォーマット効率を高めることができる。また、従
来のウォブル方式とは異なる方法での同期信号抽出であ
るので、ディスク原盤作成のマスタリング時に、精度良
く露光ビームを蛇行させてウォブルを形成する必要があ
るといった問題点や、ウォブル信号自体が記録マークの
影響を受けやすく検出しにくいといった問題点が解消さ
れるという優れた効果がある。
【0119】また、光学的情報記録媒体のレーザ光入射
面に近い側に段差形成層を設け、段差形成層の一部の領
域に、周囲の領域に比べてレーザ光の透過率が小さい段
差形成領域を設けることにより、段差形成領域をレーザ
光が通過することによるフォーカスエラー信号の変動を
光検出器の出力によって検出するようにすれば、情報の
記録再生に不可欠なフォーマット信号のうちの同期信号
を簡単な構成で、効率よく生成することができる。ま
た、媒体上にあらかじめ形成されるプリピットとは独立
に、段差形成層を使って同期信号を生成できるため、同
期信号用のプリピットを形成する必要がなくなり、フォ
ーマット効率を高めることができる。また、従来のウォ
ブル方式とは異なる方法での同期信号抽出であるので、
ディスク原盤作成のマスタリング時に、精度良く露光ビ
ームを蛇行させてウォブルを形成する必要があるといっ
た問題点や、ウォブル信号自体が記録マークの影響を受
けやすく検出しにくいといった問題点が解消されるとい
う優れた効果がある。
【0120】また、1周のトラック内に少なくとも1箇
所、トラック番地を示すトラックIDを形成することに
より、記録再生時に光学的情報記録媒体の番地を判定す
ることができる。
【0121】また、光学的情報記録媒体のスリット形成
領域をレーザ光が通過することによる反射光量変化を、
光学的情報記録媒体からの反射光を受光する光検出器の
出力によって検出し、光学的情報記録媒体に記録された
情報記録信号に比べて低周波数領域の反射光量変化を帯
域分離により抽出して同期信号を生成することにより、
プリピットやウォブルによらずに同期信号を簡単な構成
で、効率よく生成することができる。
【0122】また、光学的情報記録媒体の段差形成領域
をレーザ光が通過することによるフォーカスエラー信号
の変動を、光学的情報記録媒体からの反射光を受光する
光検出器の出力によって検出し、検出したフォーカスエ
ラー信号の変動量に基づいて同期信号を生成することに
より、プリピットやウォブルによらずに同期信号を簡単
な構成で、効率よく生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態となる光学的情報
記録媒体の基本構成を示す断面図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態となる光学的情報
記録媒体の基本構成を示す断面図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態となる光学的情報
記録媒体の基本構成を示す断面図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態となる光学的情報
記録媒体の基本構成を示す断面図である。
【図5】 本発明の第1の実施の形態における光学的情
報記録媒体のスリット層あるいは段差形成層の構成を示
す平面図である。
【図6】 本発明の第1の実施の形態における光学的情
報記録媒体のスリット層あるいは段差形成層の構成を示
す平面図である。
【図7】 本発明の第1の実施の形態における光学的情
報記録媒体のスリット層あるいは段差形成層の構成を示
す平面図である。
【図8】 本発明の第1の実施の形態における光学的情
報記録媒体のスリット層あるいは段差形成層の構成を示
す平面図である。
【図9】 本発明の第1の実施の形態においてスリット
層が形成された光学的情報記録媒体に記録再生を行う際
の動作を示す説明図及び信号波形図である。
【図10】 本発明の第1の実施の形態において段差形
成層が形成された光学的情報記録媒体に記録再生を行う
際の動作を示す説明図及び信号波形図である。
【符号の説明】
1…基板、2…記録層、3…スリット層、4…段差形成
層、31…スリット形成領域、32…スリット未形成領
域、41、42…段差形成領域、50…光ヘッド、51
…光検出器出力、52…フォーカスエラー信号出力、1
00…光学的情報記録媒体、101…スリット形成領
域、102…スリット未形成領域。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 11/105 501 G11B 11/105 501Z 531 531X 586 586W Fターム(参考) 5D029 LB08 LC01 LC04 MA34 5D075 EE03 FG06 5D090 AA01 BB05 CC04 EE11 EE20 GG22 GG26

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光の照射により情報の記録、再生
    又は消去が可能な光学的情報記録媒体において、 ディスク基板の一主面に形成された記録層と、 前記記録層よりも光学的情報記録媒体のレーザ光入射面
    に近い側に形成され、前記記録層への入射レーザ光を通
    過させると共に前記記録層からの反射レーザ光を通過さ
    せる光透過性を備えたスリット層とを有し、 前記スリット層は、その平面の一部の領域に、周囲の領
    域に比べてレーザ光の透過率が小さいスリット形成領域
    を有することを特徴とする光学的情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光学的情報記録媒体にお
    いて、 前記スリット層のスリット形成領域は、光学的情報記録
    媒体の中心から複数の放射状に配置されることを特徴と
    する光学的情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光学的情報記録媒体にお
    いて、 前記スリット層のスリット形成領域は、光学的情報記録
    媒体を中心からの複数の放射線と複数の同心円とで区切
    られる複数の領域に分割したとき、円周方向又は半径方
    向で隣接する領域間でレーザ光の透過率が異なるように
    配置されることを特徴とする光学的情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光学的情報記録媒体にお
    いて、 前記スリット層のスリット形成領域は、光学的情報記録
    媒体の1周のトラック内に少なくとも1箇所配置される
    ことを特徴とする光学的情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の光学的情報記録媒体にお
    いて、 前記スリット層のスリット形成領域は、光学的情報記録
    媒体の内周から外周にかけて断続的に配置されることを
    特徴とする光学的情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の光学的情報記録媒体にお
    いて、 前記スリット層のスリット形成領域は、光学的情報記録
    媒体の中心から複数の放射状に一定の角度周期で配置さ
    れ、各領域内においてレーザ光の透過率が円周方向に沿
    って連続的に変化することを特徴とする光学的情報記録
    媒体。
  7. 【請求項7】 レーザ光の照射により情報の記録、再生
    又は消去が可能な光学的情報記録媒体において、 ディスク基板の一主面に形成された記録層と、 前記記録層よりも光学的情報記録媒体のレーザ光入射面
    に近い側に形成され、前記記録層への入射レーザ光を通
    過させると共に前記記録層からの反射レーザ光を通過さ
    せる光透過性を備えた段差形成層とを有し、 前記段差形成層は、その平面の一部の領域に、周囲の領
    域に対して凸部又は凹部となる段差形成領域を有するこ
    とを特徴とする光学的情報記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の光学的情報記録媒体にお
    いて、 前記段差形成層の段差形成領域は、光学的情報記録媒体
    の中心から複数の放射状に配置されることを特徴とする
    光学的情報記録媒体。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の光学的情報記録媒体にお
    いて、 前記段差形成層の段差形成領域は、光学的情報記録媒体
    を中心からの複数の放射線と複数の同心円とで区切られ
    る複数の領域に分割したとき、円周方向又は半径方向で
    隣接する領域間で厚さが異なるように配置されることを
    特徴とする光学的情報記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項7記載の光学的情報記録媒体に
    おいて、 前記段差形成層の段差形成領域は、光学的情報記録媒体
    の1周のトラック内に少なくとも1箇所配置されること
    を特徴とする光学的情報記録媒体。
  11. 【請求項11】 請求項7記載の光学的情報記録媒体に
    おいて、 前記段差形成層の段差形成領域は、光学的情報記録媒体
    の内周から外周にかけて断続的に配置されることを特徴
    とする光学的情報記録媒体。
  12. 【請求項12】 請求項7記載の光学的情報記録媒体に
    おいて、 前記段差形成層の段差形成領域は、光学的情報記録媒体
    の中心から複数の放射状に一定の角度周期で配置され、
    各領域内においてその厚さが円周方向に沿って連続的に
    変化することを特徴とする光学的情報記録媒体。
  13. 【請求項13】 請求項1又は7記載の光学的情報記録
    媒体において、 1周のトラック内に少なくとも1箇所、トラック番地を
    示すトラックIDが形成されたことを特徴とする光学的
    情報記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項1又は7記載の光学的情報記録
    媒体において、 前記ディスク基板上に光磁気記録用の前記記録層とし
    て、少なくとも下地保護膜、光磁気記録膜、上部保護
    膜、金属反射膜が順次積層され、前記ディスク基板の記
    録層形成面とは反対側の面上に、前記スリット層又は前
    記段差形成層が形成されたことを特徴とする光学的情報
    記録媒体。
  15. 【請求項15】 請求項1又は7記載の光学的情報記録
    媒体において、 前記ディスク基板上に相変化記録用の前記記録層とし
    て、少なくとも第1の誘電体膜、相変化記録膜、第2の
    誘電体膜、反射膜が順次積層され、前記ディスク基板の
    記録層形成面とは反対側の面上に、前記スリット層又は
    前記段差形成層が形成されたことを特徴とする光学的情
    報記録媒体。
  16. 【請求項16】 請求項1又は7記載の光学的情報記録
    媒体において、 前記ディスク基板上に相変化記録用の前記記録層とし
    て、少なくとも第1の誘電体膜、第2の誘電体膜、相変
    化記録膜、第3の誘電体膜、反射膜が順次積層され、前
    記ディスク基板の記録層形成面とは反対側の面上に、前
    記スリット層又は前記段差形成層が形成されたことを特
    徴とする光学的情報記録媒体。
  17. 【請求項17】 請求項1又は7記載の光学的情報記録
    媒体において、 前記ディスク基板上に相変化記録用の前記記録層とし
    て、少なくとも第1の誘電体膜、相変化記録膜、第2の
    誘電体膜、透過性反射膜が順次積層され、前記ディスク
    基板の記録層形成面とは反対側の面上に、前記スリット
    層又は前記段差形成層が形成されたことを特徴とする光
    学的情報記録媒体。
  18. 【請求項18】 請求項1又は7記載の光学的情報記録
    媒体において、 前記ディスク基板上に光磁気記録用の前記記録層とし
    て、少なくとも金属反射膜、下地保護膜、光磁気記録
    膜、上部保護膜が順次積層され、前記ディスク基板の記
    録層形成面上に、前記スリット層又は前記段差形成層が
    形成されたことを特徴とする光学的情報記録媒体。
  19. 【請求項19】 請求項1又は7記載の光学的情報記録
    媒体において、 前記ディスク基板上に相変化記録用の前記記録層とし
    て、少なくとも反射膜、第1の誘電体膜、相変化記録
    膜、第2の誘電体膜が順次積層され、前記ディスク基板
    の記録層形成面とは反対側の面上に、前記スリット層又
    は前記段差形成層が形成されたことを特徴とする光学的
    情報記録媒体。
  20. 【請求項20】 請求項1又は7記載の光学的情報記録
    媒体において、 前記ディスク基板上に相変化記録用の前記記録層とし
    て、少なくとも反射膜、第1の誘電体膜、相変化記録
    膜、第2の誘電体膜、第3の誘電体膜が順次積層され、
    前記ディスク基板の記録層形成面上に、前記スリット層
    又は前記段差形成層が形成されたことを特徴とする光学
    的情報記録媒体。
  21. 【請求項21】 請求項1又は7記載の光学的情報記録
    媒体において、 前記ディスク基板上に相変化記録用の前記記録層とし
    て、少なくとも透過性反射膜、第1の誘電体膜、相変化
    記録膜、第2の誘電体膜が順次積層され、前記ディスク
    基板の記録層形成面上に、前記スリット層又は前記段差
    形成層が形成されたことを特徴とする光学的情報記録媒
    体。
  22. 【請求項22】 請求項1記載の光学的情報記録媒体の
    前記スリット形成領域をレーザ光が通過することによる
    反射光量変化を、前記光学的情報記録媒体からの反射光
    を受光する光検出器の出力によって検出し、前記光学的
    情報記録媒体に記録された情報記録信号に比べて低周波
    数領域の前記反射光量変化を帯域分離により抽出して、
    情報の記録再生に用いる同期信号を生成することを特徴
    とする光学的情報記録再生方法。
  23. 【請求項23】 請求項7記載の光学的情報記録媒体の
    前記段差形成領域をレーザ光が通過することによるフォ
    ーカスエラー信号の変動を、前記光学的情報記録媒体か
    らの反射光を受光する光検出器の出力によって検出し、
    検出したフォーカスエラー信号の変動量に基づいて、情
    報の記録再生に用いる同期信号を生成することを特徴と
    する光学的情報記録再生方法。
JP2001104325A 2001-04-03 2001-04-03 光学的情報記録媒体及び光学的情報記録再生方法 Pending JP2002298440A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104325A JP2002298440A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 光学的情報記録媒体及び光学的情報記録再生方法
US10/112,752 US7102990B2 (en) 2001-04-03 2002-04-02 Optical information-recording medium and optical information recording/reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104325A JP2002298440A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 光学的情報記録媒体及び光学的情報記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002298440A true JP2002298440A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18957198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104325A Pending JP2002298440A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 光学的情報記録媒体及び光学的情報記録再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7102990B2 (ja)
JP (1) JP2002298440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062167B2 (ja) * 2006-03-03 2012-10-31 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 磁気記録媒体用基板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7785689B2 (en) * 2006-08-21 2010-08-31 Imation Corp. Raw material conserving optical data storage media
US20080291815A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Imation Corp. Topographical surface label formed in an optical disk substrate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451914A (en) * 1982-04-15 1984-05-29 Burroughs Corporation Optical storage system employing a multi-layer optical medium
US5273861A (en) * 1987-12-04 1993-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, method of making an optical information recording medium and method of recording/reproducing optical information
US5677903A (en) * 1991-03-25 1997-10-14 U.S. Phillips Corporation Multi-layer information storage system with improved aberration correction
EP0684601B1 (en) * 1994-05-26 1997-10-01 Teijin Limited Optical recording medium
JP2737666B2 (ja) * 1994-10-18 1998-04-08 日本電気株式会社 光学的情報記録媒体
JPH08194972A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Pioneer Video Corp 光ディスク及びその製造装置
DE69731411T2 (de) * 1996-06-14 2006-03-02 Mitsubishi Chemical Corp. Optische Phasenänderungsscheibe
US6187406B1 (en) * 1997-03-17 2001-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk and optical disk drive
JP2002117542A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Pioneer Electronic Corp 多層回転記録媒体及びその記録再生方法並びに記録再生装置
JP2002197724A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Pioneer Electronic Corp 光記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062167B2 (ja) * 2006-03-03 2012-10-31 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 磁気記録媒体用基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20020141315A1 (en) 2002-10-03
US7102990B2 (en) 2006-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770710B2 (ja) 記録媒体およびその製造方法、並びに記録媒体用原盤およびその製造方法
JP4226204B2 (ja) 光学式記録媒体、その製造装置および製造方法
JP2009003993A (ja) 記録媒体およびその製造方法、並びに記録媒体用原盤およびその製造方法
EP1640980B1 (en) Recording medium and apparatus and method for manufacturing the same
KR100611863B1 (ko) 광 정보 매체
US6687214B2 (en) Recording medium and apparatus and method for manufacturing the same
EP1126444A2 (en) Optical recording medium and master disc for preparation thereof
JP3991534B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2002298440A (ja) 光学的情報記録媒体及び光学的情報記録再生方法
JP4337080B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP4337069B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP3791677B2 (ja) 光学的情報記録媒体、光学的情報記録再生方法及び装置
JP2003323725A (ja) 光学的情報記録媒体、及びそれに記録再生を行うための装置、並びに方法
JP4491807B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP4491805B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP4491806B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP4491803B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP4491802B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP4491804B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2596474B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2001148140A (ja) 書換え可能型コンパクトディスク及びその製造方法
JP4092723B2 (ja) 光情報記録媒体のスタンパー作成方法
JP4131039B2 (ja) 相変化型光記録媒体
JP2596477B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2596476B2 (ja) 光情報記録媒体