JP2002298287A - 交通情報提供装置及びプログラム - Google Patents

交通情報提供装置及びプログラム

Info

Publication number
JP2002298287A
JP2002298287A JP2001100110A JP2001100110A JP2002298287A JP 2002298287 A JP2002298287 A JP 2002298287A JP 2001100110 A JP2001100110 A JP 2001100110A JP 2001100110 A JP2001100110 A JP 2001100110A JP 2002298287 A JP2002298287 A JP 2002298287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
traffic information
information
conversion
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001100110A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Sato
太一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001100110A priority Critical patent/JP2002298287A/ja
Publication of JP2002298287A publication Critical patent/JP2002298287A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】全ての表示タイプ用の交通情報を受信・記憶し
ておかなくても、交通情報の異なる表示タイプでの表示
に対応できるようにする。 【解決手段】受信したVICSデータをそのレベル(1
〜3)通りに変換して表示する(S10〜S30)。そ
して、ユーザから詳細表示要求があれば(S40:YE
S)、レベル変換表示を行う(S50〜S90)。これ
は、レベル1の文字表示又はレベル2の簡易図形からレ
ベル3相当の地図表示に変換表示し、レベル3の地図表
示からレベル1相当の文字表示に変換表示するものであ
る。そのため、それぞれのレベルでの表示では分かりに
くい情報を、変換後の表示によって理解できるようにな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、VICSデータ等
の交通情報を取得して表示し、利用者への情報提示を行
う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、道路交通事情の改善のために、渋
滞や事故、あるいは駐車場の空き状態等の交通情報を車
両ドライバーに知らせることにより、ドライバーに適切
なルートを選択させて迷走や誤走を防止して交通流を円
滑にしたり、あるいは交通流の分散化による排ガス等の
環境問題の保全が図られている。
【0003】このようなシステムとして、VICS(道
路交通情報通信システム)、ATIS(高度交通情報サ
ービス)等の交通情報データサービスが存在し、FM局
によるFM多重放送、道路上に設置された光や電波ビー
コン装置、あるいは携帯電話装置を利用して、走行中の
車両に交通情報を送信するシステムがある。例えばVI
CSを例にとって説明すると、VICSセンタから提供
される道路交通情報(VICS情報)は、レベル1〜3
に区分けされている。具体的には、レベル1は「文字表
示型」と称され、文字のみで道路交通情報を表示する形
態である。つまり、渋滞の地点・区間・その程度、また
地点間の所要時間の情報などを文字で表示する。レベル
2は「簡易図形表示型」と称され、渋滞情報、故障車、
事故などの障害情報を簡易図形で表示する形態である。
例えば道路の方面別の看板のようなイメージで、事故や
渋滞がマークで分かりやすく表示される。レベル3は
「地図表示型」と称され、地図表示画面に道路交通情報
を重ね書きする形態である。例えば渋滞・規制・事故な
どの情報を、推奨ルート走行中の地図画面上にリアルタ
イムで重ねて表示するとともに、情報更新時間も表示す
る。また、駐車場の空き状況や、高速道路のサービスエ
リアなどの情報も入手できる。
【0004】ところで、これら各レベルの情報は個々に
提供されており、基本的には、いずれか一つのレベルを
選択して表示することとなるため、次のような問題があ
る。例えばレベル1やレベル2の情報は、土地勘がある
ユーザであれば問題ないが、その場所を初めて訪れるユ
ーザなど土地勘のないユーザにとっては具体的にどの場
所の交通情報であるかを把握することが難しい。つま
り、実際の道路配置などをある程度把握できていなけれ
ば、文字情報(レベル1)や簡易図形(レベル2)だけ
で具体的にイメージすることは困難だからである。一
方、レベル3のような地図上に渋滞区間などを表示する
場合には、道路配置自体が地図から把握できるため、土
地勘のないユーザにとっても具体的にどの場所で渋滞が
生じているかを概略的に把握することはできる。ただ
し、地図表示に加えて多くの文字を表示することは視認
性を害するため、レベル1の情報で得られる渋滞の地点
・区間・その程度、また地点間の所要時間などの詳しい
情報はレベル3では表示されない。
【0005】このようなレベル毎の情報内容の違いに着
目した従来技術として、特開平7−168997号公報
に開示される車載用ナビゲーション装置がある。この従
来技術においては、レベル3では分からない渋滞原因、
注意、規制内容を知ろうとしたときにレベル1、2によ
る道路交通情報の呼び出し操作が面倒であるという問題
に対し、次のような対処をしている。つまり、FM多重
放送から道路交通情情報に係る各種レベルのVICSデ
ータを受信・復調して一時記憶しておき、所定のキーを
押すことで、車両位置周辺のリンクについて、レベル
1、2のVICSデータが記憶されている場合には、そ
れらを一度に画面表示するのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来技術においては、あくまでも、各レベルのVICSデ
ータを加工せずに使用するため、各レベルのVICSデ
ータをそれぞれ受信して記憶していないと対応できな
い。また、仮に全てのレベルのVICSデータを記憶し
ていたとしても、自車周辺のリンクに該当するデータし
か提供できない。
【0007】さらに、この従来技術においてはFM多重
放送からのみ道路交通情報を取得しているが、一般に
は、FM多重放送以外にも、電波ビーコンや光ビーコン
からも各レベルのVICSデータを取得できるようにし
ておく、いわゆる「VICS3メディア・3レベル対
応」とすることが多い。この場合に従来技術の手法を適
用すると、3つのメディア(FM多重放送、電波ビーコ
ン、光ビーコン)を介して得たレベル1〜3のVICS
データをそれぞれ一時記憶しておく必要があり、実際に
は使うか使わないかが未定なデータを多量に記憶してお
くこととなる。
【0008】そこで、本発明は、全ての表示タイプ用の
交通情報を受信・記憶しておかなくても、交通情報の異
なる表示タイプ(表示レベル)での表示を実現できるよ
うにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明の
交通情報提供装置は、例えばVICSセンタなどの外部
の発信源から発信される交通情報を取得し、その取得し
た交通情報を表示手段によって表示する交通情報表示制
御を行う。ここで、外部の発信源からは、交通情報とし
て、主として文字によって示す第1の情報タイプ及び地
図上に記号などを重ね書きして示す第2の情報タイプの
少なくともいずれか一方のタイプの交通情報が提供され
る。したがって、これら2タイプの内、少なくともいず
れか一方のタイプの交通情報を表示することができる。
なお、このタイプの具体例としては、例えば請求項5に
示すように、第1の情報タイプの交通情報としては、V
ICSデータのレベル1、2が該当し、第2の情報タイ
プの交通情報としてはレベル3が該当する。
【0010】このような前提において、表示制御として
第1の変換表示処理と第2の変換表示処理の少なくとも
いずれか一方を実行可能である。すなわち、第1の変換
表示処理は、取得した交通情報が主として文字にて示す
第1の情報タイプである場合に実行されるものであり、
その取得した交通情報に該当する道路及び第2の情報タ
イプにおいて重ね書きする記号などを決定して、その決
定された記号などを地図上に重ね書きして表示する。例
えば第1の情報タイプでの交通情報が「豊田ICから名
古屋ICまで20kmの渋滞」を文字で示すためのテキ
ストデータであったならば、このテキストデータ中から
地名関連の語句として「名古屋IC」「豊田IC」を抽
出し、情報の種別として「渋滞」を抽出し、その渋滞長
として「20km」を抽出する。なお、これらの抽出に
あたってはテキストマッチングを行えばよいが、そのマ
ッチング用のテキスト情報は予め準備しておけばよい。
ナビゲーションシステムへの適用を考えた場合、ナビゲ
ーションシステムであれば地名関連のデータは元々備え
ている。したがって、想定される情報種別(渋滞・事故
・交通規制など)とその状態を特定するための情報(長
さであれば「km」、規制内容であれば「対面通行」
「1車線通行」など)のテキスト情報を準備しておけ
ば、容易に実現できる。
【0011】一方、第2の変換表示処理は、地図上に記
号などを重ね書きして交通情報を示す第2の情報タイプ
である場合に実行されるものであり、記号などが重ね書
きされる対象である道路及び記号などが意味する内容を
判定し、その判定された内容を文字によって表示する。
例えばレベル3のVICSデータの場合、渋滞が生じて
いる道路部分の(例えば渋滞度合いに応じて)色を変え
たりすることがよく行われているが、このように地図上
に重ねて表示するためのデータから、渋滞であること、
渋滞の度合い(や長さ)、渋滞が生じている道路(リン
ク)が分かるため、それらを文字情報に変換して表示す
る。
【0012】第1の情報タイプの場合には主として文字
による表示のため、土地勘がなく道路配置が分からない
と例えば渋滞が発生している場合に、それが現在地から
どの程度の場所で生じているかさえイメージできない場
合もある。その場合に第2の情報タイプでの変換表示が
できれば好ましい。逆に、第2の情報タイプの場合には
地図上に記号などで重ね書きされるため、例えば渋滞の
生じている道路部分の色が変わっていても、やはり土地
勘がないと具体的にどの地点からどの地点まで、あるい
は何という名称の道路において渋滞が生じており、それ
がどの程度の渋滞度合いなのか、といった具体的な内容
が分からない場合があり。その場合に第1の情報タイプ
での変換表示ができればそれら詳細な情報が分かり好ま
しい。
【0013】そして、このような交通情報の異なる表示
タイプ(表示レベル)での表示に対応できながら、一方
の表示タイプのためのデータに基づいて他方の表示タイ
プのデータでの変換表示ができるため、全ての表示タイ
プ用の交通情報を取得・記憶しておく必要がない。
【0014】ところで、変換表示する場合、変換前の表
示を全て変換後の表示に切り替えてもよいが、請求項2
に示すように、変換前の表示と変換後の表示とを併せて
行うようにしてもよい。このようにすれば、第1の表示
タイプにおける具体的内容が把握できるというメリット
と、第2の表示タイプにおける実際の道路配置に基づく
イメージ理解が容易になるというメリットを併せて享受
できる。
【0015】また、変換表示を実行するタイミングとし
ては、請求項3に示すように、指示受付手段を介したオ
ペレータ(例えば車両運転手など)からの変換表示の指
示があった場合に実行することが考えられる。常に変換
表示が必要であるとは限らず、利用者が望む場合に実行
すればよいからである。
【0016】さらに、第2の変換表示処理の実行に際し
ては、請求項4に示すようにしてもよい。つまり、変換
表示の対象となる道路が指示され、且つ変換表示の指示
があった場合に、その対象として指示された道路に関し
て第2の変換表示処理を実行するのである。例えばVI
CSの場合を考えると、FM多重放送によって提供され
るVICSデータは広範囲をカバーするデータであるた
め、例えば渋滞が発生している道路を地図上で色を変え
て表示した場合、複数の地点で渋滞が発生している可能
性もある。しかし、利用者が具体的内容を知りたいのは
その全ての渋滞部分ではなく、特定の部分だけであるこ
とが多いと考えられる。したがって、指示された道路に
ついての交通情報のみ変換表示するのである。
【0017】なお、請求項6に示すように、上述した交
通情報提供装置における表示制御手段が実行する各機能
は、記録媒体あるいはネットワークからメモリにダウン
ロードしてコンピュータにより実行するプログラムとし
て実現することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得るこ
とは言うまでもない。
【0019】図1は一実施例としての交通情報提供装置
1の全体構成を示すブロック図である。本交通情報提供
装置1は、車両に搭載され、いわゆるカーナビゲーショ
ンシステムの一部として採用される。本交通情報提供装
置1は、交通情報としてのVICSデータを受信して、
利用者に表示によって提供する装置であり、VICSデ
ータ受信装置10、操作スイッチ群20、表示装置3
0、地図データ入力装置40、これらに接続された制御
装置50を備えている。なお、制御装置50は通常のコ
ンピュータとして構成されており、内部には、CPU、
ROM、RAM、I/Oおよびこれらの構成を接続する
バスラインなどが備えられている。
【0020】VICSデータ受信装置10は、FM多重
放送受信機11及びビーコン受信機12を備えている。
FM多重放送受信機11は、各地域のFM局から放送さ
れるデジタル形式のVICSデータを、FM多重アンテ
ナ11aを介して受信・復調する。また、ビーコン受信
機12は、高速道路上の電波ビーコン発信機、一般道路
上の光ビーコン発信機から送信されるデジタル形式の交
通情報を、ビーコンアンテナ12aを介して受信・復調
する。なお、本実施例のビーコン受信機12及びビーコ
ンアンテナ12aは、電波ビーコン及び光ビーコンの2
種類に対応できるようにされているが、もちろん、それ
ぞれ別の受信ユニットとしてもよい。これらVICSデ
ータ受信装置10にて受信した交通情報はデジタルデー
タとして、制御装置50へ送られる。
【0021】前記操作スイッチ群20は、交通情報提供
装置1を操作するための各種スイッチから構成され、具
体的には、表示装置30に表示させる表示内容を切り替
えるためのスイッチなどを含む。なお、操作スイッチ群
20を構成する各種スイッチとしては、表示装置30と
一体に構成されたタッチスイッチを用いてもよく、また
メカニカルなスイッチを用いても良い。
【0022】表示装置30はカラー表示装置であり、表
示装置30の画面には、上述したVICSデータ受信装
置10にて受信した交通情報が制御装置50によって適
宜加工されて表示される。また、地図データ入力装置4
0を介して入力した地図データに基づく地図画像も表示
される。
【0023】地図データ入力装置40は、地図画像を表
示するためのデータを含む各種データが格納された記憶
媒体41から当該各種データを入力するための装置であ
る。記憶媒体41としては、そのデータ量からDVD−
ROMやCD−ROMを用いるのが一般的であるが、メ
モリカード等の他の記憶媒体を用いても良い。地図画像
を表示するためのデータとしては、道路の接続状況を示
すデータ(道路ネットワークデータ)があるが、この道
路ネットワークデータのフォーマットには、リンク情報
とノード情報、及びリンク間接続情報がある。リンク情
報としては、リンクを特定するための固有の番号である
「リンクID」や、例えば高速道路、有料道路、一般道
あるいは取付道などを識別するための「リンククラス」
や、リンクの「始端座標」および「終端座標」や、リン
クの長さを示す「リンク長」などのリンク自体に関する
情報がある。一方、ノード情報としては、リンクを結ぶ
ノード固有の番号である「ノードID」や、交差点での
右左折禁止や、信号機有無などの情報がある。また、リ
ンク間接続情報には、例えば一方通行などの理由で通行
が可能か不可能かを示すデータなどが設定されている。
【0024】次に、制御装置50の内部構成について、
その機能別にブロック化した図1を参照して説明する。
制御装置50は、VICSデータ受信バッファ51、デ
ータ管理部52、データ検索部53、データ変換部5
4、リスト制御部55、HMI(ヒューマン・マシン・
インタフェース)部56、地図描画部57、VRAM5
8を備えている。
【0025】VICSデータ受信バッファ51は、RA
Mの一部に設定されており、VICSデータ受信装置1
0にて受信したVICSデータを一時的に格納してお
く。データ管理部52は、VICSデータ受信バッファ
51内に格納されたVICSデータを管理しており、デ
ータ検索部53は、このデータ管理部52を介してVI
CSデータを検索する。また、データ変換部54は、デ
ータ管理部52あるいはデータ検索部53から得られる
VICSデータを、通常通りのレベルに応じた内容への
変換(通常変換)を行ったり、別のレベルに相当する内
容への変換(レベル変換)を行ったりする。リスト制御
部55は、通常あるいはレベル変換によって変換された
文字情報をリスト表示するための制御を行う。HMI部
56は、操作スイッチ群20からの指示を受け付けて利
用者と装置との間のインタフェース機能を果たす。地図
描画部57は、地図データ入力器40を介して媒体41
から読み出した各種データに基づいてVRAM58に地
図を描画する。この描画された地図画像は、表示装置3
0にて表示される。
【0026】ここで、データ変換部54における変換に
関して補足説明する。まず、通常変換の場合、レベル1
のVICSデータは「文字表示型」であるため、文字の
みで道路交通情報を表示するためのデータに変換され
る。また、レベル2のVICSデータは「簡易図形表示
型」であるため、渋滞情報、故障車、事故などの障害情
報を簡易図形で表示するためのデータに変換される。こ
れらの変換データはHMI部56へ送られ、VRAM5
8に文字あるいは図形が描画される。一方、レベル3の
場合は「地図表示型」であるため、変換されたデータは
地図描画部57へ送られ、対応する地図上に、例えば渋
滞が発生している道路部分若しくは道路近傍が赤く表示
されるよう、VRAM58に描画される。
【0027】一方、レベル変換の場合、文字表示と地図
表示の間での変換を行う。本実施例では、VICSデー
タのレベル1だけでなくレベル2についても「文字表示
タイプ」と考え、レベル1、2における文字表示にて表
している道路交通情報をレベル3のような地図表示タイ
プで表すように変換したり、逆にレベル3おける地図表
示にて表している道路交通情報をレベル1のような文字
表示タイプで表すように変換する。
【0028】前者の文字表示→地図表示の変換の場合に
対応するため、予めテキストマッチングをかける為のテ
キスト情報を制御装置50内に準備しておく。このテキ
スト情報は任意であるが、例えば「渋滞」「混雑」「規
制」「km」「m」「東名高速道路」「(地名)○○」
「まで」「分」などである。要は、レベル1,2のVI
CSデータに含まれる可能性のある内容に対応したテキ
ストデータを準備しておけばよい。そして、文字情報に
含まれる地名、道路名称、情報種別(渋滞・規制の
別)、渋滞長などを先に用意したテキストマッチング用
情報と比較する。一致するテキスト情報が存在する場
合、それが、地名に属するものであれば、ディスク内か
ら地名に対応する道路リンクを検索し、地図上に表示す
る形状情報を取得する。また、それが距離に関するもの
であれば、先に取得した形状を、該当距離に達するまで
足し、地図上に正確な情報を表示することもできる。ま
た、情報の種別に属するものであれば、その種別に応じ
て予め設定しておいた表示態様での表示を行う。これ
は、レベル3での態様に準じればよく、例えば渋滞が発
生している道路に対応して色つき(例えば赤色)の矢印
リンクで表示する、といったことがなどが考えられる。
【0029】一方、後者の地図表示→文字表示の変換の
場合は、地図表示されている道路交通情報の全てを文字
情報に変換するのではなく、次のようにする。すなわ
ち、どの道路(リンク)についての情報を文字表示する
かを利用者から受け付ける。例えばFM多重放送によっ
て提供されるVICSデータに基づく場合を、広域の情
報が含まれているため、上述の通常変換によって例えば
渋滞が発生している道路を地図上で色を変えて表示した
場合、複数の地点(道路)で渋滞が発生している可能性
もある。しかし、利用者が具体的内容を知りたいのはそ
の全ての渋滞部分ではなく、特定の部分だけであること
が多いと考えられるため、本実施例では、利用者が指示
したリンクについての交通情報のみ変換表示するのであ
る。もちろん、複数のリンクを指定することは構わな
い。そして、例えば選択されたリンクを画面上で明滅さ
せ、その状態レベル変換の指示がなされるとレベル変換
処理が実行されて、該当するリンクについての道路交通
情報を示す文字情報(レベル1相当の情報)が表示され
ることとなる。具体的には、選択されたリンクに基づい
て、記録媒体41に格納されている地図データを検索
し、そのリンクの始点地名、終点地名、路線名などを取
得する。また受信したレベル3のVICSデータに含ま
れる渋滞度・渋滞長なども併せて取得する。収集完了し
たデータは、テキストに変換し、地図上に表示する。
【0030】次に、制御装置50にて実行される道路交
通情報の提供処理の内容について、図2のフローチャー
トを参照して説明する。処理が開始されると、最初のス
テップS10では、VICSデータの受信処理を行う。
以下、具体例としてFM局からのFM多重放送で送信さ
れてくる交通情報を例として説明するが、道路上の特定
の地点で電波ビーコンや光ビーコンで車両側に送信され
る交通情報についても同様に取り扱われる。FM多重放
送で送信されてくる交通情報は、都道府県単位あるいは
複数の都道府県にまたがる広域の道路や駐車場の交通情
報を送信してくる。例えば、2.5分に1回の割合で、
FM局が担当する地域の高速道路、一般道路、駐車場等
の交通情報の送信を繰り返し行っている。したがって、
2.5分毎に制御装置50内のVICSデータ受信バッ
ファ51の内容は書き換えられている。なお、電波ビー
コン、光ビーコンの場合は、その受信領域に車両が入っ
た場合に、VICSデータ受信バッファ51の内容が書
き換えられる。この受信したVICSデータには、道路
交通情報として、渋滞地点や渋滞区間等の渋滞情報、主
要地点間の所要時間情報、事故・故障車・路上の障害物
・工事・作業等の交通障害情報、通行止め・速度規制・
車線規制等の臨時規制とその原因等を含む交通規制情
報、特定道路の凍結・濃霧発生を知らせる等の注意情
報、駐車場・サービスエリア・パーキングエリアの満空
車状況を知らせる駐車場情報等が含まれている。
【0031】次に、その受信したVICSデータに基づ
いて通常変換処理を行い(S20)、表示装置30へ画
面表示する(S30)。上述したように、レベル1であ
れば文字のみで道路交通情報を表示し、レベル2であれ
ば簡易図形で表示し、レベル3であれば、例えば渋滞が
発生している道路部分が対応する地図上に赤く表示され
る。
【0032】次に、ユーザからの詳細表示要求があるか
否かを判断する(S40)。具体的には、操作スイッチ
群20を介した詳細表示要求の指示入力があれば、肯定
判断される。一例としては、図3(a)に示すように、
道路交通情報を画面表示する際、「詳細」スイッチSの
表示も含め、表示装置30と一体に構成されたタッチス
イッチを用いて、当該詳細スイッチSの表示部分がユー
ザによってタッチされたことを判断した場合には、詳細
表示要求があったと判断する。
【0033】この詳細表示要求があった場合には(S4
0:YES)、データ検索処理を行う(S50)。この
処理は、HMI部56からの指示に応じてデータ検索部
53がデータ管理部52を介して実行する。具体的に
は、現在表示中のデータの種別(ここでは文字(レベル
1,2)か地図(レベル3)かの2種類の区別)及び実
データの検索を行う。
【0034】そして、該当するデータがあった場合には
(S60:YES)、レベル変換処理を実行する(S7
0)。このレベル変換処理の内容自体は既に説明したの
で繰り返さない。このレベル変換処理によって有効な表
示データに変換できた場合には(S80:YES)、そ
の表示データに基づいて表示装置30への表示を実行す
る(S90)。これにより、例えば図3(a)に示すよ
うに、レベル1での道路交通情報が画面表示されている
状態でユーザが詳細スイッチS部分をタッチすると、上
述のレベル変換がなされ、図3(b)に示すように、渋
滞が発生している道路部分に沿って赤い矢印マークMが
表示された(レベル3に相当するような)地図として表
示されることとなる。
【0035】このように本実施例の交通情報提供装置1
によれば、各レベル(1〜3)のVICSデータを受信
して通常通りに道路交通情報を表示するだけでなく、ユ
ーザの詳細表示要求があれば、レベル変換して表示する
こともできる。本実施例の場合には、レベル1の文字表
示又はレベル2の簡易図形からレベル3相当の地図表示
に変換表示したり、レベル3の地図表示からレベル1相
当の文字表示に変換表示することができる。そのため、
それぞれのレベルでの表示では分かりにくい情報を、変
換後の表示によって理解することができる。例えば渋滞
が発生している場合、レベル1では(あるいはレベル2
でも)主として文字による表示のため、土地勘がなく道
路配置が分からないとどういった場所で生じているかさ
えイメージできない。その場合にレベル3に相当する地
図表示ができればイメージし易く好ましい。逆に、レベ
ル3では地図上に記号などで重ね書きされるため、例え
ば渋滞の生じている道路部分の色が変わっていても、や
はり土地勘がないと具体的にどの地点からどの地点ま
で、あるいは何という名称の道路において渋滞が生じて
おり、それがどの程度の渋滞度合いなのか、といった具
体的な内容が分からない。その場合にレベル1に相当す
る文字表示ができればそれら詳細な情報が分かり好まし
い。
【0036】そして、このようなレベル変換表示が実現
できながら、一方の表示タイプのためのデータに基づい
て他方の表示タイプのデータでの変換表示ができるた
め、全ての表示タイプ用の交通情報を受信・記憶してお
く必要がない。つまり、両レベルでの表示ができるよう
にする場合、VICSデータ受信バッファ51に、全て
のレベルに対応するVICSデータを常時受信して格納
しておけば対応はできるが、実際には使うか使わないか
が未定なデータを多量に記憶しておくこととなる。なぜ
なら、ユーザは常にレベル変換した表示を要求するとも
限らず、状況に応じて必要ならば要求するからである。
したがって、本実施例のようにすれば、通常変換によっ
て表示した当該レベルのVICSデータのみ存在すれ
ば、別のタイプの表示が可能なため、このような問題が
生じない。
【0037】なお、本実施例ではレベル1相当の文字表
示、レベル3相当の地図表示というように説明したが、
これは、レベル1や3のVICSデータを受信して通常
変換して表示する場合と全く同じにする必要はない。し
たがって、元データを加工する際に、より詳細な情報ま
で付加できれば、そのようにしてもよい。例えば。地図
表示中から指定されたリンクについての道路交通情報を
文字表示に変換する場合、当該リンクに関する情報は地
図データ中から得られるので、通常変換によってレベル
1のVICSデータを表示する場合よりも詳細な情報を
表示することは可能である。
【0038】また、本実施例において、表示装置30が
表示手段に相当し、VICSデータ受信装置10が取得
手段に相当する。また、制御装置50が表示制御手段に
相当し、操作スイッチ群20が指示受付手段に相当す
る。なお、本実施例の交通情報提供装置1は車載ナビゲ
ーションシステムの一部として採用しているが、当然な
がらそのナビゲーションシステムにおいては、現在地検
出機能・現在地あるいは指定場所の地図表示機能・経路
探索機能・経路案内機能などを備えている。但し、上記
説明では、それらについては省略した。
【0039】[その他の実施例] (1)レベル変換して表示する場合、上記実施例のよう
に変換前の表示を全て変換後の表示に切り替えてもよい
が、両者を併せて表示してもよい。例えば図3(a)及
び(b)に示す各画面を上下あるいは左右に並べた2画
面表示としてもよい。このようにすれば、文字表示によ
る具体的内容が把握できるというメリットと、地図表示
による実際の道路配置に基づくイメージ理解が容易にな
るというメリットを併せて享受できる。
【0040】(2)上記実施例では、道路交通情報とし
てVICSデータを想定したが、それ以外のデータであ
っても当然適用できる。例えばVICSは受動的受信方
式によるものであるが、能動的受信方式であるATIS
から得られるデータ(ATISデータ)を用いても良
い。
【0041】(3)上記実施例では、文字あるいは地図
にて道路交通情報を表示しているが、その表示に加えて
音声による報知も加えてもよい。また、交通情報提供装
置1を車載ナビゲーションシステムの一部として採用し
た例を挙げたが、当然ながらナビゲーションシステムの
一部でなくてもよく、交通情報提供機能のみを有する装
置として実現してもよい。もちろん、車載を前提としな
いナビゲーションシステムであってもよい。例えば基本
的に人が携帯する端末装置において当該交通情報提供装
置を組み込んでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての交通情報提供装置の
全体構成を示すブロック図である。
【図2】実施例の制御装置にて実行される道路交通情報
の提供処理を示すフローチャートである。
【図3】レベル変換表示の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…交通情報提供装置、10…VICSデータ受信装
置、11…FM多重放送受信機、11a…FM多重アン
テナ、12…ビーコン受信機、12a…ビーコンアンテ
ナ、20…操作スイッチ群、30…表示装置、40…地
図データ入力装置、41…記憶媒体、50…制御装置、
51…VICSデータ受信バッファ、52…データ管理
部、53…データ検索部、54…データ変換部、55…
リスト制御部、56…HMI(ヒューマン・マシン・イ
ンタフェース)部、57…地図描画部、58…VRAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A H04N 1/387 H04N 1/387 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB23 HB24 HC08 HC13 HC22 HC26 HC27 HC31 HD03 HD23 2F029 AA02 AB05 AB12 AB13 AC01 AC02 AC06 AC09 AC14 AC19 AC20 5C076 AA12 AA16 BA04 BA06 CA02 5H180 AA01 BB02 BB04 BB12 BB13 DD04 EE18 FF12 FF22 FF27 FF32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報を表示する表示手段と、 交通情報を、主として文字によって示す第1の情報タイ
    プ及び地図上に記号などを重ね書きして示す第2の情報
    タイプの少なくともいずれか一方のタイプの交通情報と
    して提供する外部の発信源から発信される前記交通情報
    を取得する取得手段と、 前記取得手段にて取得した前記交通情報を、前記表示手
    段により表示する交通情報表示制御を行う表示制御手段
    とを備えた交通情報提供装置において、 さらに、道路地図データを含む地図データが記憶された
    地図データ記憶手段を備えていると共に、 前記表示制御手段は、 前記取得した交通情報が前記第1の情報タイプである場
    合、その交通情報と前記地図データ記憶手段に記憶され
    ている地図データに基づいて、該当する道路及び前記第
    2の情報タイプにおいて重ね書きする記号などを決定
    し、前記地図データ記憶手段から読み出して前記表示手
    段に表示した地図上に前記決定された記号などを重ね書
    きして表示する第1の変換表示処理と、 前記取得した交通情報が前記第2の情報タイプである場
    合、その交通情報と前記地図データ記憶手段に記憶され
    ている地図データに基づいて、前記記号が重ね書きされ
    る対象である道路及び前記記号が意味する内容を判定
    し、その判定された内容を文字によって前記表示手段に
    表示する第2の変換表示処理の少なくともいずれか一方
    を実行可能であることを特徴とする交通情報提供装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の交通情報提供装置におい
    て、 前記表示制御手段は、前記第1あるいは第2の変換表示
    処理を行う場合、変換前の表示と変換後の表示とを併せ
    て行うことを特徴とする交通情報提供装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の交通情報提供装置
    において、 オペレータの指示を受け付ける指示受付手段を備え、 前記表示制御手段は、前記指示受付手段を介して変換表
    示の指示があった場合に、前記第1あるいは第2の変換
    表示処理の内の該当する処理を実行することを特徴とす
    る交通情報提供装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の交通情報提供装置におい
    て、 前記表示制御手段は、前記第2の変換表示処理の実行に
    際しては、前記指示受付手段を介して変換表示の対象と
    なる道路が指示され、且つ前記変換表示の指示があった
    場合に、前記対象として指示された道路に関して前記第
    2の変換表示処理を実行することを特徴とする交通情報
    提供装置。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の交通情報提供装置におい
    て、 前記交通情報はVICS(道路交通情報通信システム)
    データであり、前記第1の情報タイプの交通情報はレベ
    ル1、2の少なくともいずれか一方のVICSデータ、
    前記第2の情報タイプの交通情報はレベル3のVICS
    データであることを特徴とする交通情報提供装置。
  6. 【請求項6】コンピュータに、 請求項1〜5のいずれかに記載の交通情報提供装置にお
    ける前記表示制御手段が実行する各機能を実現させるた
    めのプログラム。
JP2001100110A 2001-03-30 2001-03-30 交通情報提供装置及びプログラム Withdrawn JP2002298287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100110A JP2002298287A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 交通情報提供装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100110A JP2002298287A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 交通情報提供装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002298287A true JP2002298287A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18953580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100110A Withdrawn JP2002298287A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 交通情報提供装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002298287A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201697A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006275583A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Xanavi Informatics Corp 道路交通情報表示装置
JP2007218885A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Kenwood Corp ナビゲーションシステム
JP2007278742A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置および簡略−詳細情報の表示方法
JP2020003937A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社東芝 情報処理装置および交通情報提供方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201697A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006275583A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Xanavi Informatics Corp 道路交通情報表示装置
JP2007218885A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Kenwood Corp ナビゲーションシステム
JP2007278742A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置および簡略−詳細情報の表示方法
JP2020003937A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社東芝 情報処理装置および交通情報提供方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198883B2 (ja) 移動スケジュール処理装置
EP2091034B1 (en) Device, method and computer program for determination of the occupation state of a parking lot
US7133774B2 (en) Method for outputting data in a vehicle and a driver-information device
JP2001067595A (ja) 道路交通情報出力装置および記録媒体
JP4421930B2 (ja) 車載情報端末
JP4150762B2 (ja) 情報端末装置
JP2001356021A (ja) 道路交通情報取得方法
JP2002298287A (ja) 交通情報提供装置及びプログラム
JPH08138194A (ja) 道路交通情報システム
JP4606979B2 (ja) 道路交通情報配信システム、配信サーバ、端末機
CN111680812B (zh) 计算机可读存储介质和信息处理方法
JPH07296295A (ja) 道路地図表示装置
JPH07168997A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4173343B2 (ja) 情報端末装置および情報処理方法
JP4308291B2 (ja) 情報端末装置
JP3393732B2 (ja) 車載ナビゲータシステム
JPH1011693A (ja) 交通情報報知方法、交通情報報知装置および記憶媒体
JP3864733B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JPH0552999U (ja) 道路標識案内システム
JP2011170676A (ja) 路車間通信システム及び車載装置
JPH1062183A (ja) 車載ナビゲーションシステム
JPH10198888A (ja) 交通情報取得方法及びシステム
JP5034997B2 (ja) ナビゲーション装置、表示情報調停方法
JPH0765287A (ja) 渋滞情報表示装置
JP3355889B2 (ja) 路車間通信用車載器および特定事象リンク位置の特定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081031