JP2002296725A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2002296725A
JP2002296725A JP2001097047A JP2001097047A JP2002296725A JP 2002296725 A JP2002296725 A JP 2002296725A JP 2001097047 A JP2001097047 A JP 2001097047A JP 2001097047 A JP2001097047 A JP 2001097047A JP 2002296725 A JP2002296725 A JP 2002296725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image forming
photothermographic material
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001097047A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Goto
孝浩 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001097047A priority Critical patent/JP2002296725A/ja
Priority to US10/108,886 priority patent/US7488572B2/en
Publication of JP2002296725A publication Critical patent/JP2002296725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/002Heat development apparatus, e.g. Kalvar
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0016Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/083Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/086Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49881Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by the process or the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/60Temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/164Infrared processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物理的な変形を生じさせることなく、濃度ム
ラの発生が少なく硬調で且つ最高濃度が高い画像を形成
することができる熱現像感光材料を用いた画像形成方法
を提供する。 【解決手段】 画像形成層とバック層とを有する熱現像
感光材料10を、700〜850nmの波長の光で露光
し、予備加熱部A、熱現像部Bおよび徐冷部Cを備えた
熱現像機で処理する画像形成方法において、前記熱現像
感光材料10は、有機溶媒を20質量%以上含有する塗
布液を塗布してなる塗布層を少なくとも1層有し、且つ
前記熱現像部Bは、搬送される熱現像感光材料10に対
して画像形成層側10aおよびバック層側10bに加熱
部材15を備えるとともに、画像形成層側10aのみに
搬送ローラを備えることを特徴とする画像形成方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料の画
像形成方法に関するものであり、特に、写真製版用に適
したスキャナー、イメージセッター用熱現像感光材料の
画像形成方法に関し、さらに詳細には、物理的な変形お
よび濃度ムラがなく硬調で最高濃度の高い性能が得られ
る熱現像感光材料の画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】支持体上に感光性の画像形成層を有する
感光材料を、画像露光することで画像形成を行う画像形
成方法については、種々知られている。中でも、感光材
料を熱現像処理することによって画像を形成する方法
は、環境面保全に寄与し、さらに画像形成システムを簡
易化できる方法として知られている。近年、写真製版分
野においては環境保全や省スペースの観点から処理廃液
の減量が強く望まれるようになっている。そこで、レー
ザー・スキャナーまたはレーザー・イメージセッターに
より効率的に露光させることができ、かつ高解像度およ
び鮮鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成することができ
る写真製版用途の熱現像感光材料に関する技術開発が必
要とされている。このような熱現像感光材料によれば、
溶液系処理化学薬品を必要としない、より簡単で環境を
損なわない熱現像処理システムを顧客に対して供給する
ことが可能になる。
【0003】熱現像により画像を形成する方法は、例え
ば米国特許第3,152,904号明細書、同第3,4
57,075号明細書、およびD.クロスタボーア(Kl
osterboer)による「熱によって処理される銀システム
(Thermally Processed Silver Systems)A」(イメー
ジング・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imag
ing Processes and Materials)Neblette 第8版、
J.スタージ(Sturge)、V.ウォールワーズ(Walwor
th)、A.シェップ(Shepp)編集、第9章第279
頁、1989年)に記載されている。このような熱現像
感光材料は、還元可能な非感光性の銀源(例えば有機銀
塩)、触媒活性量の光触媒(例えばハロゲン化銀)、お
よび銀の還元剤を、通常、有機バインダーマトリックス
中に分散した状態で含有する。感光材料は常温で安定で
あるが、露光後に高温(例えば、80℃以上)に加熱し
たときに、還元可能な銀源(酸化剤として機能する)と
還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。こ
の酸化還元反応は露光により形成された潜像の触媒作用
によって促進される。露光領域中の還元可能な銀塩の反
応によって生成した銀は黒色になり、非露光領域と対照
をなすことから画像の形成がなされる。
【0004】この様な熱現像感光材料は、種々の材料を
溶媒に溶解することによって調製された塗布液を、支持
体上に塗布し、画像形成層を含む多層を形成することに
より、作製される。塗布液の溶媒としては、メチルエチ
ルケトンやアセトンなどの有機溶媒が用いられることが
ある。塗布液の溶媒として有機溶媒を用いた感光材料
は、現像温度変動や経時による濃度変動が生じることが
あるが、特開平6−301140号公報等に記載されて
いるように塗布後の残存溶媒量を一定にすることで、そ
の様な現象が発生するのを抑制することができる。
【0005】ところで、熱現像による画像形成方法は、
イメージワイズに露光した熱現像感光材料を、昇温して
現像する、加熱現像工程を有する。熱現像機の態様とし
ては、熱現像感光材料をヒートローラやヒートドラムな
どの熱源に接触させるタイプとして特公平5−5649
9号公報、特開平9−292695号公報、特開平9−
297385号公報および国際公開WO95/3093
4号公報に記載の熱現像機、非接触型のタイプとして特
開平7−13294号公報、国際公開WO97/284
89号公報、同97/28488号公報および同97/
28487号公報に記載の熱現像機がある。
【0006】一方、印刷製版用としては硬調な画像を得
られる感光材料が必要であり、その硬調化技術として米
国特許第5,45,505号および同5,464,73
8号の各明細書に記載されているようにヒドラジン誘導
体を使用することが知られているが、これらの硬調化技
術を採用すると、熱現像で濃度ムラが発生してしまうこ
とがある。また、印刷製版用フィルムはサイズが大き
く、より濃度ムラを起こしやすいという問題がある。更
には、熱現像時に不均一な外力が加わることにより、物
理的な変形が起こり濃度ムラが発生するという問題もあ
る。熱現像機の方式として接触型は均一に熱現像するこ
と、非接触型は搬送時の拘束力がなく物理的変形が発生
しにくいことが特徴であるが、印刷用途でのフィルムサ
イズは大きく、濃度ムラおよび物理的な変形の問題がよ
り発生し易い。このため、物理的な変形および濃度ムラ
がなく硬調で最高濃度の高い性能が得られる画像形成方
法が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記諸問題に
鑑みなされたものであって、特に、写真製版用、中でも
スキャナーまたはイメージセッター用熱現像感光材料
を、物理的な変形を生じさせることなく、濃度ムラの発
生が少なく硬調で且つ最高濃度が高い画像を形成可能な
画像形成方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の画像形成方法は、少なくとも画像形成層と
バック層とを有する熱現像感光材料を、700〜850
nmの波長の光で露光し、予備加熱部、熱現像部および
徐冷部を備えた熱現像機で処理する画像形成方法におい
て、前記熱現像感光材料は、有機溶媒を20質量%以上
含有する塗布液を塗布してなる塗布層を少なくとも1層
有し、且つ前記熱現像部は、搬送される熱現像感光材料
に対して画像形成層側およびバック層側に加熱部材を備
えるとともに、画像形成層側のみに搬送ローラを備える
ことを特徴とする。
【0009】本発明の画像形成方法においては、前記熱
現像感光材料が、幅550〜650mmおよび長さ1〜
65mのシート状であるとともに、その一部または全部
が円筒形状のコア部材に画像形成層を外側として巻き取
られた形態であるのが好ましい。また、前記熱現像感光
材料の熱現像時の処理速度が20mm/秒〜200mm
/秒であるのが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像形成方法につ
いて詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」は
その前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大
値として含む範囲を示す。本発明は、熱現像感光材料を
用いた画像形成方法に関する。本発明の画像形成方法に
おいて、前記熱現像感光材料は、まず、700〜850
nmの波長の光で露光される。露光に用いられる露光装
置は露光時間が10-7秒以下の露光が可能な装置であれ
ばいずれでもよいが、一般的にはレーザーダイオード
(LD)、発光ダイオード(LED)を光源に使用した
露光装置が好ましく用いられる。特に、LDは高出力、
高解像度の点でより好ましい。これらの光源は目的波長
範囲の電磁波スペクトルの光を発生することができるも
のであればいずれでもよい。例えばLDであれば、色素
レーザー、ガスレーザー、固体レーザー、半導体レーザ
ーなどを用いることができる。印刷用途の場合は、非画
像部の濃度がUVから可視域において低いことが好まし
く、700〜850nmに感光する材料が必要となる。
【0011】本発明の画像形成方法において、光源の光
ビームをオーバーラップさせて、前記熱現像感光材料を
露光するのが好ましい。オーバーラップとは副走査ピッ
チ幅がビーム径より小さいことをいう。オーバーラップ
は、例えばビーム径をビーム強度の半値幅(FWHM)
で表わしたとき、FWHM/副走査ピッチ幅(オーバー
ラップ係数)で定量的に表現することができる。本発明
ではこのオーバーラップ係数が0.2以上であることが
好ましい。
【0012】本発明に使用する露光装置の光源の走査方
式は特に限定されず、円筒外面走査方式、円筒内面走査
方式、平面走査方式などを用いることができる。また、
光源のチャンネルは単チャンネルでもマルチチャンネル
でもよいが、高出力が得られ、書き込み時間が短くなる
という点でレーザーヘッドを2機以上搭載するマルチチ
ャンネルが好ましい。特に、円筒外面方式の場合にはレ
ーザーヘッドを数機から数十機以上搭載するマルチチャ
ンネルが好ましく用いられる。
【0013】露光の対象となる熱現像感光材料が、露光
時のヘイズが低い場合は、干渉縞が発生しやすい傾向に
あるので、これを防止することが好ましい。干渉縞の発
生を防止する技術としては、特開平5−113548号
公報などに開示されているレーザー光を感光材料に対し
て斜めに入光させる技術や、国際公開WO95/317
54号公報などに開示されているマルチモードレーザー
を利用する方法が知られており、これらの技術を用いる
ことが好ましい。
【0014】本発明の画像形成方法において、熱現像感
光材料は露光され、潜像が形成された後、予備加熱部、
熱現像部および徐冷部を備えた熱現像機で現像処理され
る。熱現像機による現像温度は、80〜250℃である
のが好ましく、100〜140℃であるのが好ましい。
前記熱現像機によるトータルの現像時間は1〜180秒
であるのが好ましく、5〜90秒であるのがさらに好ま
しい。また、前記熱現像機による熱現像の処理速度は、
20〜200mm/秒であるのが好ましく、25〜20
0mm/秒であるのがより好ましい。
【0015】露光された熱現像感光材料は、まず、予備
加熱部で加熱される。予備加熱部は、熱現像時における
熱現像感光材料の寸法変化による処理ムラを防止する目
的で設けられる。予備加熱部における加熱は、熱現像温
度よりも低く(例えば10〜30℃程度低く)、熱現像
感光材料中に残存する溶媒を蒸発させるのに十分な温度
および時間に設定することが望ましく、熱現像感光材料
の支持体のガラス転移温度(Tg)よりも高い温度で、
現像ムラが出ないように設定することが好ましい。一般
的には、80℃以上115℃未満で、5秒以上加熱する
のが好ましい。
【0016】予備加熱部で加熱された熱現像感光性材料
は、引き続き熱現像部にて加熱される。本発明の画像形
成方法では、前記熱現像部は、搬送される熱現像感光材
料に対して、画像形成層側およびバック層側に加熱部材
を備えるとともに、画像形成層側のみに搬送ローラを備
える。例えば、熱現像感光材料が画像形成層を上側にし
て搬送される場合、熱現像感光材料の搬送方向に対し下
側(熱現像感光材料のバック層側)は搬送ローラがな
く、上側(熱現像感光材料の画像形成層側)のみに搬送
ローラがある構成である。本発明においては、熱現像部
を前記構成とすることにより、濃度ムラの発生および物
理的な変形を防止している。
【0017】熱現像部において、熱現像感光材料は加熱
ヒータ等の加熱部材によって加熱される。熱現像部にお
ける加熱温度は、熱現像に充分な温度であり、一般的に
は110℃〜140℃である。熱現像感光材料は、熱現
像部において、110℃以上の高温にさらされるため、
該材料中に含まれている成分の一部、あるいは熱現像に
よる分解成分の一部が揮発する場合がある。これらの揮
発成分は現像ムラの原因になったり、熱現像機の構成部
材を腐食させたり、温度の低い場所で析出し、異物とし
て画面の変形を引起こしたり、画面に付着した汚れとな
ったり、等の種々の悪い影響を及ぼすことが知られてい
る。これらの影響を除くための方法として、熱現像機に
フィルターを設置し、また熱現像機内の空気の流れを最
適に調整する方法が知られている。これらの方法は有効
に組み合わせて利用することができる。例えば、国際公
開WO95/30933号公報、同97/21150号
公報、特表平10−500496号公報には、結合吸収
粒子を有し揮発分を導入する第一の開口部と排出する第
二の開口部とを有するフィルターカートリッジを、フィ
ルムと接触して加熱する加熱装置に用いることが記載さ
れている。また、国際公開WO96/12213号公
報、特表平10−507403号公報には、熱伝導性の
凝縮捕集器とガス吸収性微粒子フィルターを組合せたフ
ィルターを用いることが記載されている。本発明ではこ
れらを好ましく用いることができる。また、米国特許第
4,518,845号明細書、特公平3−54331号
公報には、フィルムからの蒸気を除去する装置とフィル
ムを伝熱部材へ押圧する加圧装置と伝熱部材を加熱する
装置とを有する構成が記載されている。また、国際公開
WO98/27458号には、フィルムから揮発するカ
ブリを増加させる成分をフィルム表面から取り除くこと
が記載されている。これらについても本発明では好まし
く用いることができる。
【0018】予備加熱部および熱現像部における加熱の
温度分布は、各々、±1℃以下であるのが好ましく、±
0.5℃以下であるのがより好ましい。
【0019】熱現像部で加熱された熱現像感光材料は、
次に、徐冷部で冷却される。冷却は、熱現像感光材料が
物理的に変形しないように、徐々に行うのが好ましく、
冷却速度としては0.5〜10℃/秒が好ましい。
【0020】本発明の画像形成方法に用いられる熱現像
機の一構成例を図1に示す。図1は熱現像機の概略側面
図を示したものである。図1に示す熱現像機は、熱現像
感光材料10を予備加熱するための予備加熱部A、熱現
像処理するための熱現像部Bおよび熱現像感光材料を冷
却する徐冷部Cとから構成される。予備加熱部Aは、搬
入ローラ対11(上部ローラはシリコンゴムローラで、
下部ローラがアルミ製のヒートローラ)を備える。熱現
像部Bは、熱現像感光材料10の画像形成層が形成され
た側の面10aと接触する側に、複数のローラ13を備
え、その反対側の熱現像感光材料10のバック層側の面
10bと接触する側には、不織布(例えば芳香族ポリア
ミドやテフロン(登録商標)から成る)等が貼り合わさ
れた平滑面14を備える。ローラ13と平滑面14との
クリアランスは、熱現像感光材料10が搬送可能なクリ
アランスに適宜調整される。一般的には、クリアランス
は0〜1mm程度である。さらに、熱現像部Bは、ロー
ラ13の上部および平滑面14の下部に、熱現像感光材
料10を画像形成層側およびバック層側から加熱するた
めの加熱ヒータ15(板状ヒータ等)を備える。徐冷部
Cは、熱現像部Bから熱現像感光材料10を搬出するた
めの搬出ローラ対12とガイド板16とを備える。
【0021】熱現像感光材料10は搬入ローラ対11か
ら搬出ローラ対12へと搬送される間に熱現像される。
熱現像感光材料10は露光された後、予備加熱部Bに搬
入される。予備加熱部Bにおいて、熱現像感光材料10
は、複数の搬入ローラ対12によって平面状に矯正され
且つ予備加熱されて、熱現像部Bに搬入される。熱現像
部Bに搬入された熱現像感光材料10は、複数のローラ
13と平滑面14とのクリアランスに挿入され、熱現像
感光材料10の表面10aに接触するローラ13の駆動
により、バック層側の面10bを平滑面14上に滑らせ
ながら搬送される。搬送されている間、熱現像感光材料
10は、画像形成層側およびバック層側の双方から、加
熱ヒータ15によって熱現像に充分な温度まで加熱さ
れ、露光によって形成された潜像が現像される。その
後、熱現像感光材料10は、徐冷部Cへ搬送され、搬出
ローラ対12によって平面状に矯正されて、熱現像機2
0から搬出される。
【0022】熱現像部Bのローラ13の表面の材質およ
び平滑面14の部材は、高温耐久性があり、熱現像感光
材料10の搬送に支障がなければ特に制限はないが、ロ
ーラ13の表面の材質はシリコンゴムであるのが好まし
く、平滑面14の部材は芳香族ポリアミドまたはテフロ
ン(PTFE)製の不織布であるのが好ましい。加熱ヒ
ータ15は、熱現像感光材料10を熱現像するのに十分
な温度まで加熱するものであれば、その形状および数に
ついては特に制限されないが、それぞれの加熱温度が自
由に設定可能な構成であるのが好ましい。
【0023】なお、熱現像感光材料10は、搬入ローラ
対11を備える予備加熱部Aと、加熱ヒータ15を備え
る熱現像部Bで加熱されるが、予備加熱部Aにおける加
熱は、熱現像温度よりも低く(例えば10〜30℃程度
低く)、熱現像感光材料10中の水分量を蒸発させるの
に十分な温度および時間に設定することが望ましく、熱
現像感光材料10の支持体のガラス転移温度(Tg)よ
りも高い温度で、現像ムラが出ないように設定すること
が好ましい。予備加熱部と熱現像処理部の温度分布とし
ては±1℃以下が好ましく、さらには±0.5℃以下が
好ましい。
【0024】徐冷部Cにおいて、熱現像感光材料10が
急激に冷却され、変形してしまわないためには、ガイド
板16は熱伝導率の低い素材を用いて構成するのが好ま
しい。
【0025】前記熱現像感光材料は、例えば、幅550
〜650mmおよび長さ1〜65mのシート状のものが
用いられ、その一部または全部を円筒形状のコア部材に
巻き取られた形態で、熱現像システムに組み込まれる。
画像形成層を外側として巻き取られているのが好まし
い。
【0026】次に、本発明の画像形成方法の対象となる
熱現像感光材料について説明する。本発明に使用される
熱現像感光材料は、700〜850nmの波長に対して
感光性を有する。前記熱現像感光材料は、支持体上に画
像形成層を少なくとも1層有し、該画像形成層は、1以
上の層からなり、少なくとも前記波長域に感光性を有す
る感光性ハロゲン化銀乳剤をいずれかの層に含有する。
また、前記熱現像感光材料は、画像形成層が形成された
側の面と反対側の支持体面(裏面)にバック層を有す
る。その他、所望により、画像形成層を保護するための
保護層等を有する。本発明に用いられる熱現像感光材料
は、有機溶媒を20質量%以上含有する塗布液を塗布し
てなる塗布層を少なくとも1層有することを特徴とす
る。前記塗布層は、熱現像感光材料中のいずれの層(例
えば、画像形成層、保護層等)であってもよいが、画像
形成層が前記塗布層であるのが好ましい。
【0027】前記熱現像感光材料は、還元可能な有機銀
塩銀を含有する。前記有機銀塩としては、脂肪酸銀塩が
好ましい。前記脂肪酸銀塩は、還元可能な銀イオン源を
含有する脂肪酸の銀塩であり、中でも、長鎖(10〜3
0、好ましくは15〜25の炭素原子数)の脂肪族カル
ボン酸の銀塩が好ましい。好適な脂肪酸銀塩の例は、R
esearch Disclosure第17029お
よび29963に記載されており、例えば、シュウ酸、
ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン
酸、ラウリン酸等の脂肪酸の銀塩が挙げられる。特に、
ベヘン酸銀、アラキジン酸銀およびステアリン酸銀から
選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。
【0028】前記有機酸銀塩は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する脂肪酸を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば、脂肪酸にアルカ
リ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
など)を加えて脂肪酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、
ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を
作製した後に、コントロールドダブルジェットにより、
前記ソープと硝酸銀などを添加して脂肪酸銀塩の結晶を
作製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよ
い。
【0029】前記有機銀塩は、平板粒子であってもよ
い。該平板粒子の厚さは0.005〜0.2μmが好ま
しく、0.005〜0.15μmがより好ましく、0.
005〜0.1μmが更に好ましい。また、下記で定義
される平版比率TAが、2〜200であるのが好まし
く、3〜100であるのがより好ましい。 TA=B/D (B:脂肪酸銀塩平板粒子の投影面積、D:脂肪酸銀塩
平板粒子の厚みを各々示す) また、有機銀塩粒子の全個数のうち、平版比率2以上の
平板粒子が50%以上であるのが好ましく、55%〜1
00%であるのがより好ましく、60〜100%である
のがさらに好ましい。
【0030】平版比率を所望の範囲にする方法として
は、例えば、有機酸(好ましくは脂肪酸)のNaOH溶
液に硝酸銀を添加する際のpH、温度、電位、速度など
をコントロールする方法、硝酸銀液に有機酸(好ましく
は脂肪酸)のNaOH溶液を添加する際のpH、温度、
電位、速度などをコントロールする方法、有機酸(好ま
しくは脂肪酸)のNaOH溶液と硝酸銀液を同時にコン
トロールドダブルジェット法で混合する際のpH、温
度、電位、速度などをコントロールする方法、有機酸銀
塩形成後に反応容器中で熟成をする方法、有機酸銀塩形
成後に分散装置によりバインダーとともに分散する方法
などがあり、これらは単独または組み合わせることがで
きる。その中でも、有機銀塩形成後に分散装置によりバ
インダーや活性剤とともに分散して、有機酸銀塩の平板
粒子を形成することが好ましく用いられる。
【0031】前記有機酸酸銀塩粒子の平均粒径は、0.
2〜1.2μmであるのが好ましく、0.35〜1μm
であるのがより好ましい。ここでいう平均粒径とは上記
の粒子を無作為に300個以上抽出して、レプリカ法等
により個々の粒子の投影面積を測定して円換算した直径
で示し、それらの算術平均を求めて平均粒径とする。ま
た、前記有機酸銀塩の粒子は、単分散であることが好ま
しい。ここでいう単分散とは、後述するハロゲン化銀の
場合と同義であり、好ましくは単分散度が1〜30であ
る。この範囲にすることで濃度が高く、かつ画像保存性
に優れた感光材料が得られる。
【0032】前記平板状の有機酸銀塩とともに、針状有
機酸銀塩粒子を混在させることは処理後の透明性を保つ
ためには好ましくない。特に特開平9−68772号公
報の実施例に記載されているような、長軸径が1μmを
超える粒子が全粒子の50%以上の個数があるような場
合は著しく処理後の透明性を劣化させる場合がある。
【0033】前記熱現像感光材料は、ハロゲン化銀乳剤
を含有する。前記乳剤に含有されるハロゲン化銀粒子は
光センサーとして機能するものである。前記ハロゲン化
銀粒子は、画像形成後の白濁を低減し、形成画像の画質
を向上させる観点から、平均粒子サイズが小さいのを用
いの画好ましく、平均粒子サイズが0.1μm以下であ
るのが好ましく、0.01〜0.1μmであるのがより
好ましく、0.02〜0.08μmであるのが特に好ま
しい。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が
立方体あるいは八面体のいわゆる正常晶である場合に
は、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。また、正常晶
でない場合、例えば球状、棒状、あるいは平板状の粒子
の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考え
たときの直径をいう。またハロゲン化銀は単分散である
ことが好ましい。ここでいう単分散とは、下記式で求め
られる単分散度が40以下のことをいう。更に好ましく
は30以下であり、特に好ましくは0.1以上20以下
となる粒子である。 単分散度={(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)}
×100
【0034】前記ハロゲン化銀粒子の形状については特
に制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合
が高いものを使用するのが好ましく、この割合が50%
以上、更には70%以上、特に80%以上であるのが好
ましい。ミラー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸
着における〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性
を利用したT.Tani,J.Imaging Sc
i.,29,165(1985)により求めることがで
きる。
【0035】また、もう一つの好ましいハロゲン化銀の
形状は平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影
面積の平方根を粒径rμmとして垂直方向の厚みhμm
した場合のアスペクト比=r/hが3以上のものをい
う。その中でも好ましくはアスペクト比が3〜50であ
る。また粒径は0.1μm以下であることが好ましく、
さらに0.01〜0.08μmが好ましい。これらは米
国特許第5,264,337号、同5,314,798
号、同5,320,958号等の各明細書に記載されて
おり、容易に目的の平板状粒子を得ることができる。本
発明においてこれらの平板状粒子を用いた場合、さらに
画像の鮮鋭性も向上する。
【0036】前記ハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成とし
ては特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、
臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。本
発明に用いられる乳剤は、「Chimie et Ph
ysique Photographique」(P.
Glafkides著、Paul Montel社刊、
1967年)、「Photographic Emul
sion Chemistry」(G.F.Duffi
n著、The Focal Press刊、1966
年)、「Making and Coating Ph
otographic Emulsion」(V.L.
Zelikman et al著、TheFocal
Press刊、1964年)等に記載された方法を用い
て調製することができる。即ち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形成としては、片側混合法、同
時混合法、それらの組合せ等のいずれを用いてもよい。
このハロゲン化銀はいかなる方法で層に添加されてもよ
く、このときハロゲン化銀は還元可能な銀源に近接する
ように配置する。また、ハロゲン化銀は有機酸銀とハロ
ゲンイオンとの反応による有機酸銀中の銀の一部または
全部をハロゲン化銀に変換することによって調製しても
よいし、ハロゲン化銀を予め調製しておき、これを有機
銀塩を調製するための溶液に添加してもよく、またはこ
れらの方法の組み合わせも可能であるが、後者が好まし
い。一般にハロゲン化銀は有機銀塩に対して0.75〜
30質量%の量で含有することが好ましい。
【0037】前記ハロゲン化銀は、周期表の6族から1
1族に属する金属イオンを含有するのが好ましく、該金
属としては、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、R
h、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましい。
これらの金属イオンは、金属錯体または金属錯体イオン
の形でハロゲン化銀に導入できる。これらの金属錯体ま
たは金属錯体イオンとしては、下記一般式(X)で表さ
れる6配位金属錯体が好ましい。 一般式(X) 〔ML6m 式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移
金属を表し、Lは配位子を表し、mは0、1−、2−、
3−または4−を表す。複数存在するLは互いに同一で
あっても異なっていてもよい。Mは、ロジウム(R
h)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イリジ
ウム(Ir)またはオスミウム(Os)であるのが好ま
しい。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲン
化物(弗化物、塩化物、臭化物および沃化物)、シアン
化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジドおよびアコの各配位子、
ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくは
アコ、ニトロシルおよびチオニトロシル等である。アコ
配位子が存在する場合には、アコ配位子の数は2以下で
あるのが好ましい。
【0038】以下に、前記一般式(X)で表される遷移
金属錯体イオンの具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔IrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)CN52- 13:〔Re(NO)ClCN42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)CN52- 17:〔Fe(CN)6〕3- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5〕− 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl5〕2− 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)4〕2- 26:〔Ir(NO)Cl52- 27:〔Ir(NS)Cl52-
【0039】これらの金属イオン、金属錯体または金属
錯体イオンは一種類でもよいし、同種の金属および異種
の金属を二種以上併用してもよい。これらの金属イオ
ン、金属錯体または金属錯体イオンの含有量としては、
一般的にはハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×
10-2モルが適当であり、好ましくは1×10-8〜1×
10-4モルである。
【0040】これらの金属を提供する化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み
込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つ
まり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段
階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の
段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段
階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段
階で添加する。添加に際しては、数回に渡って分割して
添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させ
ることもできるし、特開昭63−29603号、特開平
2−306236号、同3−167545号、同4−7
6534号、同6−110146号、同5−27368
3号等の各公報に記載されている様に、粒子内に分布を
持たせて含有させることもできる。好ましくは粒子内部
に分布をもたせることである。
【0041】これらの金属化合物は、水あるいは適当な
有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコ
ール類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して
添加することができる。例えば、金属化合物の粉末の水
溶液、または金属化合物とNaClもしくはKClとを
一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液
または水溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、ある
いは銀塩溶液とハライド溶液が同時に混合されるとき第
3の水溶液として添加し、3液同時混合の方法でハロゲ
ン化銀粒子を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属
化合物の水溶液を反応容器に投入する方法、あるいはハ
ロゲン化銀調製時に予め金属のイオンまたは錯体イオン
をドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解
させる方法等がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液
もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解
した水溶液を水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ま
しい。粒子表面に添加する時には、粒子形成直後または
物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成時に必要
量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入することもで
きる。
【0042】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができる。
【0043】前記感光性ハロゲン化銀粒子は化学増感さ
れていることが好ましい。好ましい化学増感法としては
当業界でよく知られているように硫黄増感法、セレン増
感法、テルル増感法、金化合物や白金、パラジウム、イ
リジウム化合物等の貴金属増感法や還元増感法を用いる
ことができる。
【0044】本発明において製版フィルム材料の失透を
防ぐためには、ハロゲン化銀および有機酸銀塩の総量
は、銀量に換算して1m2当たり0.5g〜2.2gで
あることが好ましい。この範囲にすることで硬調な画像
が得られる。また銀総量に対するハロゲン化銀の量は、
質量比で50%以下、好ましくは25%以下、更に好ま
しくは0.1〜15%の間である。
【0045】本発明に用いられる熱現像感光材料は、7
00〜850nmの波長に対して感光性を有する材料で
ある。前記波長域の光に対して感光性を発現するため
に、前記ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって分光増
感されているのが好ましい。例えば、LED光源および
赤外半導体レーザー光源に対しては、特公昭48−42
172号、同51−9609号、同55−39818
号、特開昭62−284343号、特開平2−1051
35号等の各公報に記載されたチアカルボシアニン類、
赤外半導体レーザー光源に対しては特開昭59−191
032号、特開昭60−80841号の各公報に記載さ
れたトリカルボシアニン類、特開昭59−192242
号公報および特開平3−67242号公報に記載の一般
式(IIIa)、(IIIb)で表される4−キノリン核を含
有するジカルボシアニン類等が好ましく選択される。更
に赤外レーザー光源の波長が750nm以上更に好まし
くは800nm以上である場合このような波長域のレー
ザーに対応する為には、特開平4−182639号、同
5−341432号、特公平6−52387号、同3−
10931号の各公報、米国特許第5,441,866
号明細書、特開平7−13295号公報等に記載されて
いる増感色素が好ましく用いられる。これらの増感色素
は1種を単独で用いてもよく、また強色増感の目的で2
種以上を併用してもよい。また、増感色素とともに、そ
れ自身分光増感作用を持たない色素または可視光を実質
的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を含
有させてもよい。
【0046】前記熱現像感光材料は、赤外に分光感度を
有する増感色素として、下記一般式(1)〜(3)のい
ずれかで表される化合物を少なくとも1種含有すること
が好ましい。
【0047】
【化1】
【0048】前記一般式(1)中、L11およびL12は、
各々独立して、単環あるいは縮合された5員または6員
の含窒素複素環を完成するのに必要な非金属原子群を表
し、R11およびR12は各々独立して脂肪族基を表し、R
13、R14およびR15は各々独立して水素原子、置換もし
くは無置換の、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、複素環基、−SR1または−N
23を表す。R1は置換もしくは無置換の、アルキル
基、アリール基または複素環基を表し、R2およびR3
各々独立して、置換もしくは無置換の、アルキル基また
はアリール基を表し、R2とR3とは互いに連結して5員
または6員の含窒素複素環を形成していてもよい。X1
は分子内の電荷を相殺するに必要なイオンを表し、m1
は分子内の電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。
11およびn12は各々0または1を表す。k11は2また
は3を表し、分子内に複数存在するR14およびR15は、
互いに同一であっても異なっていてもよい。また、R11
〜R15のうち可能な場合は2つ(複数存在するR14とR
14との組み合わせ、およびR15とR15との組み合わせを
含む)が互いに結合して、5または6員の炭素環または
複素環を形成していてもよい。
【0049】L11およびL12がそれぞれ表す原子団によ
って形成される前記5員または6員の含窒素複素環とし
ては、オキサゾール核(例えば、オキサゾリジン環、オ
キサゾリン環、ベンゾオキサゾール環、テトラヒドロベ
ンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、ベンゾナ
フトオキサゾール環等)、イミダゾール核(例えば、イ
ミダゾリジン環、イミダゾリン環、ベンズイミダゾール
環、テトラヒドロベンゾイミダゾール環、ナフトイミダ
ゾール環、ベンゾナフトイミダゾール環等)、チアゾー
ル核(例えば、チアゾリジン環、チアゾリン環、ベンゾ
チアゾール環、テトラヒドロベンゾチアゾール環、ナフ
トチアゾール環、ベンゾナフトチアゾール環等)、セレ
ナゾール核(例えば、セレナゾリジン環、セレナゾリン
環、ベンゾセレナゾール環、テトラヒドロベンゾセレナ
ゾール環、ナフトセレナゾール環、ベンゾナフトセレナ
ゾール環等)、テルラゾール核(例えば、テルラゾリジ
ン環、テルラゾリン環、ベンゾテルラゾール環等)、ピ
リジン核(例えば、ピリジン、キノリン等)、ピロール
核(例えば、ピロリジン環、ピロリン環、ピロール環、
3,3−ジアルキルインドレニン環等)が挙げられる。
これらの環を構成している原子が置換可能な場合には、
後述のQ41〜Q88で表される置換基として例示する基に
よって置換されていてもよい。
【0050】R11およびR12がそれぞれ表す脂肪族基と
しては、例えば、炭素数1〜10の分岐状または直鎖状
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、iso−ペンチル基、2−
エチル−ヘキシル基、オクチル基、デシル基等)、炭素
数3〜10のアルケニル基(例えば、2−プロペニル
基、3−ブテニル基、1−メチル−3−プロペニル基、
3−ペンテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、4−
ヘキセニル基等)、炭素数7〜10のアラルキル基(例
えば、ベンジル基、フェネチル基等)が挙げられる。
【0051】R11およびR12で表される脂肪族基は、更
に以下の置換基群Wのいずれかの基によって置換されて
いてもよい。置換基群Wには、低級アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、ビ
ニル基、アリール基(例えば、フェニル基、p−トリル
基、p−ブロモフェニル基等)、トリフルオロメチル
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、
メトキシエトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、シアノ基、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、トリフルオ
ロメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基等)、アミノ基(例え
ば、アミノ基、ビスカルボキシメチルアミノ基等)、ア
リール基(例えば、フェニル基、カルボキシフェニル基
等)、複素環基(例えば、テトラヒドロフルフリル、2
−ピロリジノン−1−イル基等)、アシル基(例えば、
アセチル基、ベンゾイル基等)、ウレイド基(例えば、
ウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェニルウレ
イド基等)、チオウレイド基(例えば、チオウレイド
基、3−メチルチオウレイド基等)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、エチルチオ基等)、アリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ基等)、複素環チオ基(例
えば、2−チエニルチオ基、3−チエニルチオ基等)、
カルボニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロ
パノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アシルア
ミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ基
等)、チオアミド基(例えば、チオアセトアミド基、チ
オベンゾイルアミノ基等)が含まれる。また、スルホ
基、カルボキシ基、ホスホノ基、スルファト基、ヒドロ
キシ基、メルカプト基、スルフィノ基、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル
基、N,N−テトラメチレンカルバモイル基等)、スル
ファモイル基(例えば、スルファモイル基、N,N−3
−オキペンタメチレンアミノスルホニル基等)、スルホ
ンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ブタンス
ルホンアミド基等)、スルホニルアミノカルボニル基
(例えば、メタンスルホニルアミノカルボニル、エタン
スルホニルアミノカルボニル基等)、アシルアミノスル
ホニル基(例えば、アセトアミドスルホニル、メトキシ
アセトアミドスルホニル基等)、アシルアミカルボニル
基(例えば、アセトアミドカルボニル、メトキシアセト
アミドカルボニル基等)、スルフィニルアミノカルボニ
ル基(例えば、メタンスルフィニルアミノカルボニル、
エタンスルフィニルアミノカルボニル基等)等の親水性
の基が含まれる。これら親水性の基で置換された脂肪族
基の具体例には、カルボキシメチル、カルボキシエチ
ル、カルボキシブチル、カルボキペンチル、3−スルフ
ァ−トブチル、3−スルホプロピル、2−ヒドロキシ−
3−スルホプロピル、4−スルホブチル、5−スルホペ
ンチル、3−スルホペンチル、3−スルフィノブチル、
3−ホスホノプロピル、ヒドロキシエチル、N−メタン
スルホニルカルバモイルメチル、2−カルボキシ−2−
プロペニル、o−スルホベンジル、p−スルホフェネチ
ル、p−カルボキシベンジル等の各基が含まれる。
【0052】R13、R14およびR15がそれぞれ表すアル
キル基には無置換のアルキル基および置換基を有するア
ルキル基の双方が含まれる。前記アルキル基の置換基と
しては、前述の置換基群Wが挙げられる。前記アルキル
基の具体例には、メチル基、エチル基、ブチル基、is
o−ブチル基、2−メトキシエチル基、2−ヒドロキシ
エチル基、3−エトキシカルボニルプロピル基、2−カ
ルバモイルエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、
3−メタンスルホニルアミノプロピル基、ベンジル基、
フェネチル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル
基、アリル基、2−フリルエチル基等が含まれる。
【0053】R13、R14およびR15がそれぞれ表すアリ
ール基には、単環構造の基および多環構造の基の双方が
含まれ、また無置換のアルキル基および置換基を有する
アルキル基の双方が含まれる。前記アリール基の置換基
としては、前述の置換基群Wが挙げられる。前記アリー
ル基の具体例には、フェニル基、ナフチル基、p−カル
ボキシフェニル基、p−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル基、p−モルホリノフェニル基、p−メトキシフェニ
ル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,4−メチレ
ンジオキシフェニル基、3−クロロフェニル基、p−ニ
トロフェニル基等が含まれる。
【0054】R13、R14およびR15がそれぞれ表すアル
コキシ基には、無置換のアルコキシ基および置換基を有
するアルコキシ基の双方が含まれる。前記アルコキシ基
の置換基としては、前述の置換基群Wが挙げられる。前
記アルコキシ基の具体例には、メトキシ基、エトキシ
基、2−メトキシエトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ
基等が含まれる。
【0055】R13、R14およびR15がそれぞれ表すアリ
ールオキシ基には、無置換のアリールオキシ基および置
換基を有するアリールオキシ基の双方が含まれ、単環構
造の基および多環構造の基の双方が含まれる。前記アリ
ールオキシ基の置換基としては、前述の置換基群Wが挙
げられる。前記アリールオキシ基の具体例には、フェノ
キシ基、2−ナフトキシ基、1−ナフトキシ基、p−ト
リルオキシ基、p−メトキフェニル基等が含まれる。
【0056】R13、R14およびR15がそれぞれ表す複素
環基には、単環構造の基および多環構造の基が含まれ、
また無置換の複素環基および置換基を有する複素環基の
双方が含まれる。前記複素環基が置換基としては、前述
の置換基群Wが挙げられる。前記複素環基の具体例に
は、チエニル基、フリル基、ピリジル基、カルバゾリル
基、ピロリル基、インドリル基、5−クロロ−2−ピリ
ジル基、5−エトキシカルボニル−2−ピリジル基、5
−カルバモイル−2−ピリジル基等の各基が含まれる。
【0057】R13、R14およびR15がそれぞれ表す−S
1のうち、R1は置換もしくは無置換の、アルキル基、
アリール基または複素環基を表す。R1が表すアルキル
基、アリール基および複素環基については、R13、R14
およびR15が表す各基と同義であり、具体例についても
同様である。R13、R14およびR15がそれぞれ表す−N
23のうち、R2およびR3は各々独立して、置換もし
くは無置換の、アルキル基またはアリール基を表し、R
2とR3とは互いに連結して5員または6員の含窒素複素
環を形成していてもよい。前記5員または6員の含窒素
複素環としては、例えば、ピロリジン環、モルホリン
環、ピペリジン環等が挙げられる。R2およびR3がそれ
ぞれ表すアルキル基およびアリール基については、
13、R14およびR15が表す各基と同義であり、具体例
についても同様である。
【0058】X1が表す分子内の電荷を相殺するに必要
なイオンは、カチオンであってもアニオンであってもよ
い。カチオンの具体例としては、プロトン、有機アンモ
ニウムイオン(例えば、トリエチルアンモニウム、トリ
エタノールアンモニウム等の各イオン)、無機カチオン
(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等の各カチ
オン)が挙げられる。アニオンの具体例としては、ハロ
ゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオ
ン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、四フッ化ホウ素イオン、硫酸イオン、メチル硫酸イ
オン、エチル硫酸イオン、メタンスルホン酸イオン、ト
リフルオロメタンスルホン酸イオン等が挙げられる。m
1は、分子内の電荷を相殺するに必要なイオンの数を表
し、X1の電荷に応じて決定される。
【0059】k11は2または3を表し、分子内に複数存
在するR14およびR15は、互いに同一であっても異なっ
ていてもよい。また、R11〜R15のうち可能な場合は2
つ(複数存在するR14とR14の組み合わせ、およびR15
とR15の組み合わせを含む)が、互いに結合して5また
は6員の炭素環または複素環(好ましくは炭素環)を形
成していてもよい。形成される環は任意の位置に置換基
を有していてもよい。該置換基としては、前述の置換基
群Wが挙げられる。
【0060】前記一般式(2)中、L21は、単環あるい
は縮合された5員または6員の含窒素複素環を完成する
のに必要な非金属原子群を表し、R21は脂肪族基を表
し、R 22およびR23は各々独立して、置換もしく無置換
の、アルキル基、アリール基または複素環基を表し、R
24〜R29は各々独立して、水素原子、置換もしくは無置
換の、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、複素環基、−SR1または−NR23を表
し、R1〜R3については前述の定義の通りである。R21
とR24、R25とR27は互いに連結して5員または6員環
を形成することができる。Z21およびZ22は各々独立し
て、酸素原子、硫黄原子、セレン原子または−N(R)
−を表すし、ここでRはアルキル基、アリール基または
複素環基を表す。n21は0または1を表し、k21、k22
およびk23は各々0または1を表す。
【0061】前記一般式(2)中、L21が表す前記非金
属原子群については、前記一般式(1)中のL11および
12がそれぞれ表す非金属原子群と同義であり、具体例
についても同様である。前記一般式(1)中、R21が表
す脂肪族基については、前記一般式(1)中のR11およ
びR12がそれぞれ表す脂肪族基と同義であり、その具体
例についても同様である。前記一般式(2)中、R22
29がそれぞれ表すアルキル基、アリール基および複素
環基、ならびに、R24〜R29がそれぞれ表すアルコキシ
基、アリールオキシ基、−SR1および−NR23につ
いても、前記一般式(1)中のR13〜R15が表す各基と
同義であり、具体例についても同様である。また、Rが
表すアルキル基、アリール基および複素環基について
も、前記一般式(1)中のR13〜R15が表す各基と同義
であり、具体例についても同様である。R21とR24、R
25とR27が互いに連結して形成される5員または6員環
は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、前
述の置換基群Wが挙げられる。
【0062】前記一般式(3)中、L31およびL32は各
々独立して、単環あるいは縮合された5員または6員の
含窒素複素環を完成するのに必要な非金属原子群を表
し、Z 31は酸素原子、硫黄原子、セレン原子または−N
(R)−を表し、ここでRは前述の定義の通りである。
31およびR33は各々独立して脂肪族基を表し、R32
置換もしくは無置換の、アルキル基、アリール基または
複素環基を表す。R34〜R39は各々独立して、水素原
子、置換もしくは無置換の、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アリール基、−SR1または−
NR23を表し、R1〜R3については前述の定義の通り
である。R31とR34、R35とR37およびR39とR33は、
互いに連結して5員または6員環を形成することができ
る。X3は分子内の電荷を相殺するに必要なイオンを表
し、m3は分子内の電荷を相殺するに必要なイオンの数
を表す。n31およびn32は各々0または1を表し、
31、k32およびk33は各々独立して0または1を表
す。
【0063】前記一般式(3)中、L31およびL32がそ
れぞれ表す前記非金属原子群については、前記一般式
(1)中のL11およびL12がそれぞれ表す非金属原子群
と同義であり、具体例についても同様である。前記一般
式(3)中、R31およびR33がそれぞれ表す脂肪族基に
ついては、前記一般式(1)中のR11およびR12がそれ
ぞれ表す脂肪族基と同義であり、その具体例についても
同様である。前記一般式(3)中、R32、およびR34
39がそれぞれ表す、アルキル基、アリール基および複
素環基、ならびに、R34〜R39がそれぞれ表すアルコキ
シ基、アリールオキシ基、−SR1および−NR23
ついても、前記一般式(1)中のR13〜R1 5が表す各基
と同義であり、具体例についても同様である。また、R
が表すアルキル基、アリール基および複素環基について
も、前記一般式(1)中のR13〜R 15が表す各基と同義
であり、具体例についても同様である。前記一般式
(3)中、X3で表されるイオンの具体例についても、
前記一般式(1)中のX1で表されるイオンの具体例と
同様である。R31とR34、R35とR37およびR39とR33
が互いに連結して形成される5員または6員環は置換基
を有していてもよく、該置換基としては前述の置換基群
Wが挙げられる。
【0064】前記一般式(1)で表される化合物の中で
も、k11が2である場合の好ましい例として、下記一般
式(4)および(5)で表される化合物が挙げられる。
【0065】
【化2】
【0066】前記一般式(4)中、Y41およびY42は各
々独立して、酸素原子、硫黄原子、セレン原子または−
(NR0)−を表す。ここでR0は脂肪族基を表す。R41
およびR42は各々独立して脂肪族基を表し、R44および
45は各々独立して、水素原子、置換もしくは無置換
の、アルキル基、アリール基または複素環基を表し、R
43は各々、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置
換の、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基またはアミノ基を表す。Q41〜Q48は各々独立して、
水素原子または置換基を表し、Q41とQ42、Q42
43、Q43とQ44、Q45とQ46、Q46とQ47、Q47とQ
48の少なくとも一組が、互いに連結して縮合ナフトール
環を形成することができる。X4は分子内の電荷を相殺
するに必要なイオンを表し、m4は分子内の電荷を相殺
するに必要なイオンの数を表す。
【0067】前記一般式(4)中、R0、R41およびR
42がそれぞれ表す脂肪族基としては、前記一般式(1)
中のR11およびR12がそれぞれ表す脂肪族基と同義であ
り、具体例についても同様である。前記一般式(4)
中、R43〜R45がそれぞれ表すアルキル基、アリール基
および複素環基としては、前記一般式(1)中のR13
15が表す各基と同義であり、具体例についても同様で
ある。前記一般式(4)中、R43が表すアルコキシ基お
よびアリールオキシ基についても、前記一般式(1)中
のR13〜R15が表す各基と同義であり、具体例について
も同様である。前記一般式(4)中、X4で表されるイ
オンの具体例については、前記一般式(1)中のX1
表されるイオンの具体例と同様である。
【0068】R43が表すハロゲン原子としては、例え
ば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が挙げ
られる。R43が表すアルキルチオ基には置換基を有する
アルキルチオ基および無置換のアルキルチオ基が含ま
れ、その置換基としては、前述の置換基群Wが挙げられ
る。前記アルキルチオ基の具体例には、メチルチオ基、
エチルチオ基等が含まれる。R43が表すアリールチオ基
には置換基を有するアリールチオ基および無置換のアリ
ールチオ基が含まれ、その置換基としては、前述の置換
基群Wが挙げられる。前記アリールチオ基の具体例に
は、フェニルチオ基、m−クロロフェニルチオ基等が含
まれる。R43が表すアミノ基には、置換基を有するアミ
ノ基および非置換のアミノ基が含まれ、その置換基とし
ては、前述の置換基群Wが挙げられる。前記アミノ基の
具体例には、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、N,N
−テトラメチレンアミノ基、N,N−ペンタメチレンア
ミノ基等が含まれる。
【0069】Q41〜Q48でそれぞれ表される置換基とし
ては、低級アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子等)、ビニル基、スチリル基、アリ
ール基(例えば、フェニル基、p−トリル基、p−ブロ
モフェニル基等)、トリフルオロメチル基、アルコキシ
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、アリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基
等)、カルボニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ
基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、
アミノ基(例えば、アミノ、ジメチルアミノ、アニリノ
等の各基)、複素環基(例えば、ピリジル基、ピロリル
基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、チアゾリ
ル基、ピリミジニル基等)、アシル基(例えば、アセチ
ル基、ベンゾイル基等)、シアノ基、スルホニル基(例
えば、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基
等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,
N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基
等)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、
N−フェニルスルファモイル基、モルホリノスルホニル
基等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、
ベンゾイルアミノ、orth−ヒドロキシベンゾイルア
ミノ基等)、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスル
ホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ア
ルコキシカルボニル基、(例えば、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、トリフルオロエトキシカル
ボニル基等)、ヒドロキシル基、カルボキシル基等が挙
げられる。
【0070】Q41とQ42、Q42とQ43、Q43とQ44、Q
45とQ46、Q46とQ47、Q47とQ48の少なくとも一組
が、互いに連結して形成される縮合ナフトール環は、置
換基を有していてもよく、該置換基としては前述の置換
基群Wが挙げられる。
【0071】前記一般式(5)中、Y51およびY52は各
々独立して、酸素原子、硫黄原子、セレン原子または−
(NR0)−を表す。ここでR0は脂肪族基を表す。R51
は脂肪族基またはR52と結合して5員または6員の縮合
環を完成するのに必要な非金属原子群を表し、R52は水
素原子またはR51との結合手を表す。R54は水素原子、
ハロゲン原子、置換もしくは無置換の、アルキル基、ア
リール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基またはアミノ基を
表し、R53およびR55は各々独立して、水素原子、置換
もしくは無置換のアルキル基またはR53とR55の間で結
合して5員または6員の環を形成するのに必要な非金属
原子群を表す。Q51〜Q58は各々独立して、水素原子ま
たは置換基を表し、Q51とQ52、Q52とQ53、Q53とQ
54、Q55とQ56、Q56とQ57、Q57とQ58の少なくとも
一組が、互いに連結して縮合ナフトール環を形成するこ
とができる。M5は分子内の電荷を相殺するに必要なイ
オンを表し、m5は分子内の電荷を相殺するに必要なイ
オンの数を表す。pは2または3を表す。
【0072】前記一般式(5)中、R0およびR51がそ
れぞれ表す脂肪族基としては、前記一般式(1)中のR
11およびR12がそれぞれ表す脂肪族基と同義であり、具
体例についても同様である。前記一般式(5)中、R54
が表すアルキル基、アリール基、複素環基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基およびアミノ基については、前記一
般式(4)中のR43が表す各基とそれぞれ同義であり、
具体例についても同様である。前記一般式(5)中、R
53およびR55がそれぞれ表すアルキル基については、前
記一般式(1)中のR13〜R15が表すアルキル基と同義
であり、具体例についても同様である。前記一般式
(5)中、X5で表されるイオンの具体例については、
前記一般式(1)中のX1で表されるイオンの具体例と
同様である。また、前記一般式(5)中、Q51〜Q58
それぞれ表す置換基の具体例については、前記一般式
(4)中のQ41〜Q48でそれぞれ表される置換基の具体
例と同様である。
【0073】R51とR52とが結合して形成される縮合
環、R53とR55とが結合して形成される環、Q51
52、Q52とQ53、Q53とQ54、Q55とQ56、Q56とQ
57、Q57とQ58の少なくとも一組が、互いに連結して形
成される縮合ナフトール環は、置換基を有していいても
よく、該置換基としては、前述の置換基群Wが挙げられ
る。
【0074】前記一般式(1)で表される化合物の中で
も、k11が3である場合の好ましい例として、下記一般
式(6)〜(8)で表される化合物が挙げられる。
【0075】
【化3】
【0076】前記一般式(6)中、Y61およびY62は各
々独立して、酸素原子、硫黄原子、セレン原子または−
(NR0)−を表し、ここでR0は脂肪族基を表す。R61
およびR62は各々独立して脂肪族基を表し、R63とR65
は互いに結合して5員または6員の環を形成するのに必
要な非金属原子群を表し、R64は水素原子、ハロゲン原
子、置換もしくは無置換の、アルキル基、アリール基、
複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基またはアミノ基を表す。Q61
68は各々独立して、水素原子または置換基を表し、Q
61とQ62、Q62とQ63、Q63とQ64、Q65とQ66、Q66
とQ66、Q66とQ68の少なくとも一組は互いに連結して
縮合ナフトール環を形成することができる。X6は分子
内の電荷を相殺するに必要なイオンを表し、m6は分子
内の電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。
【0077】前記一般式(6)中、R0、R61およびR
62がそれぞれ表す脂肪族基は、前記一般式(1)中のR
11およびR12がそれぞれ表す脂肪族基と同義であり、具
体例についても同様である。前記一般式(6)中、R64
が表すアルキル基、アリール基、複素環基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基およびアミノ基については、前記一
般式(4)中のR43が表す各基とそれぞれ同義であり、
具体例についても同様である。前記一般式(6)中、X
6で表されるイオンの具体例については、前記一般式
(1)中のX1で表されるイオンの具体例と同様であ
る。また、前記一般式(6)中、Q61〜Q68がそれぞれ
表す置換基の具体例については、前記一般式(4)中の
41〜Q48でそれぞれ表される置換基の具体例と同様で
ある。
【0078】R63とR65とが結合することによって形成
される環(好ましくは炭化水素環)、およびQ61
62、Q62とQ63、Q63とQ64、Q65とQ66、Q66とQ
66、Q66とQ68の少なくとも一組が互いに連結して形成
される縮合ナフトール環は、置換基を有していてもよ
く、該置換基としては、前述の置換基群Wが挙げられ
る。
【0079】前記一般式(7)中、Y71およびY72は各
々独立して、酸素原子、硫黄原子、セレン原子または−
(NR0)−を表し、ここでR0は脂肪族基を表す。R71
およびR72は各々独立して脂肪族基を表す。Q71〜Qは
各々独立して水素原子または置換基を表し、Q71
72、Q72とQ73、Q73とQ74、Q75とQ76、Q76とQ
77、Q77とQ78の少なくとも一組は互いに連結して縮合
ナフトール環を形成することができる。X7は分子内の
電荷を相殺するに必要なイオンを表し、m7は分子内の
電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。
【0080】前記一般式(7)中、R0、R71およびR
72がそれぞれ表す脂肪族基は、前記一般式(1)中のR
11およびR12がそれぞれ表す脂肪族基と同義であり、具
体例についても同様である。前記一般式(7)中、X7
で表されるイオンの具体例については、前記一般式
(1)中のX1で表されるイオンの具体例と同様であ
る。また、前記一般式(7)中、Q71〜Q78がそれぞれ
表す置換基の具体例については、前記一般式(4)中の
41〜Q48でそれぞれ表される置換基の具体例と同様で
ある。Q71とQ72、Q72とQ73、Q73とQ74、Q75とQ
77、Q77とQ77、Q77とQ78の少なくとも一組が互いに
連結して形成される縮合ナフトール環は、置換基を有し
ていてもよく、該置換基としては、前述の置換基群Wが
挙げられる。
【0081】前記一般式(8)中、Y81およびY82は各
々独立して、酸素原子、硫黄原子、セレン原子または−
(NR0)−を表し、ここでR0は脂肪族基を表す。R81
およびR82は各々独立して脂肪族基を表す。R83とR85
は各々互いに結合して5員または6員の環を形成するの
に必要な非金属原子群を表し、R84は水素原子、ハロゲ
ン原子、置換もしくは無置換の、アルキル基、アリール
基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基またはアミノ基を表す。Q
81〜Q88は各々独立して水素原子または置換基を表し、
81とQ82、Q 82とQ83、Q83とQ84、Q85とQ86、Q
86とQ87、Q87とQ88の少なくとも一組は互いに連結し
て縮合ナフトール環を形成することができる。X8は分
子内の電荷を相殺するに必要なイオンを表し、m8は分
子内の電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。
【0082】前記一般式(8)中、R0、R81およびR
82がそれぞれ表す脂肪族基は、前記一般式(1)中のR
11およびR12がそれぞれ表す脂肪族基と同義であり、具
体例についても同様である。前記一般式(8)中、R84
が表すアルキル基、アリール基、複素環基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基およびアミノ基については、前記一
般式(4)中のR43が表す各基とそれぞれ同義であり、
具体例についても同様である。前記一般式(8)中、X
8で表されるイオンの具体例については、前記一般式
(1)中のX1で表されるイオンの具体例と同様であ
る。また、前記一般式(8)中、Q81〜Q88がそれぞれ
表す置換基の具体例については、前記一般式(4)中の
41〜Q48でそれぞれ表される置換基の具体例と同様で
ある。
【0083】R83とR85とが結合することによって形成
される環(好ましくは炭化水素環)、およびQ81
82、Q82とQ83、Q83とQ84、Q85とQ88、Q88とQ
88、Q88とQ88の少なくとも一組が互いに連結して形成
される縮合ナフトール環は、置換基を有していてもよ
く、該置換基としては、前述の置換基群Wが挙げられ
る。
【0084】本発明に用いられる熱現像感光材料は、増
感色素として、前記一般式(1)〜(3)で表される化
合物の少なくとも1種を含有しているのが好ましく、前
記一般式(4)および(5)で表される化合物の少なく
とも1種を含有しているのがより好ましく、前記一般式
(6)〜(8)で表される化合物の少なくとも1種を含
有しているのがさらに好ましい。
【0085】以下に、前記一般式(1)〜(8)で示さ
れる増感色素の具体例(例示化合物1−1〜55)を示
すが、本発明はこれらの具体例によってなんら制限され
るものではない。
【0086】
【化4】
【0087】
【化5】
【0088】
【化6】
【0089】
【化7】
【0090】
【化8】
【0091】
【化9】
【0092】
【化10】
【0093】
【化11】
【0094】
【化12】
【0095】
【化13】
【0096】
【化14】
【0097】前記一般式(1)〜(8)で表される化合
物は、例えば、「The Chemistry of
Heterocylic Compounds」第18
巻(エフ・エム・ハーマー著)、「The Cyani
ne Dyes and Related Compo
unds」(A.Weissherger ed.In
terscience社刊、New York 196
4年)に記載の方法によって容易に合成することができ
る。
【0098】本発明に用いられる熱現像感光材料は、増
感色素を1種単独で用いたものであっても、2種以上を
組み合わせて用いたものであってもよい。前記一般式
(1)〜(8)で表される化合物を2種以上組み合わせ
て用いる場合、感光色素はそれぞれ独立して、または予
め混合して、ハロゲン化銀乳剤中に分散含有させること
ができる。前記一般式(1)〜(8)で表される化合物
とともに、強色増感を目的として可視域に吸収を持つ色
素や、それ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を
示す物質を含有させてもよい。
【0099】有用な感光色素、強色増感を示す色素の組
み合わせおよび強色増感を示す物質はリサーチ・ディス
クロージャ(Research Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第2
3頁IVのJ項、あるいは特公昭49−25500号、同
43−4933号、特開昭59−19032号、同59
−192242号、同62−123454号、特開平3
−15049号、特開平7−146527号等の各公報
に記載されている。
【0100】本発明に用いられる熱現像感光材料には、
現像を抑制あるいは促進させて現像を制御することを目
的として、分光増感効率を向上させることを目的とし
て、または現像前後の保存性を向上させることを目的と
して、メルカプト化合物、ジスルフィド化合物、チオン
化合物を含有させることができる。前記メルカプト化合
物としては、下記一般式(10)および(11)で表さ
れる化合物が好ましい。 一般式(10): Ar−SM 一般式(11): Ar−S−S−Ar 式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子であり、A
rは1個以上の窒素、イオウ、酸素、セレニウムまたは
テルリウム原子を有する複素芳香環または縮合複素芳香
環を表す。
【0101】Arで表される複素芳香環としてははベン
ズイミダゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチアゾー
ル、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオ
キサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラゾー
ル、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、トリア
ゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアジン、
ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリ
ン、キノリンおよびキナゾリノンが挙げられる。前記複
素芳香環は、例えば、ハロゲン(例えば、BrおよびC
l)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル(例
えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素
原子を有するもの)およびアルコキシ(例えば、1個以
上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する
もの)からなる置換基群から選択される置換基を有して
もよい。
【0102】前記一般式(10)および(11)中の、
Ar−S(メルカプト置換複素芳香族化合物)の具体例
としては、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メ
ルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンゾチ
アゾール、2−メルカプト−5−メチルベンズイミダゾ
ール、6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2,2’−ジチオビスベンゾチアゾール、3−メル
カプト−1,2,4−トリアゾール、4,5−ジフェニ
ル−2−イミダゾールチオール、2−メルカプトイミダ
ゾール、1−エチル−2−メルカプトベンズイミダゾー
ル、2−メルカプトキノリン、8−メルカプトプリン、
2−メルカプト−4−(3H)キナゾリノン、7−トリ
フルオロメチル−4−キノリンチオール、2,3,5,
6−テトラクロロ−4−ピリジンチオール、4−アミノ
−6−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジンモノヒド
レート、2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,
4−トリアゾール、4−ヒドロキシ−2−メルカプトピ
リミジン、2−メルカプトピリミジン、4,6−ジアミ
ノ−2メルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−メ
チルピリミジンヒドロクロリド、3−メルカプト−5−
フェニル−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト
−4−フェニルオキサゾール等が挙げられる。前記一般
式(10)または(11)で表される化合物の添加量
は、乳剤層中に銀1モル当たり0.001〜1.0モル
添加するのが好ましく、銀の1モル当たり0.01〜
0.3モル添加するのがより好ましい。
【0103】前記熱現像感光材料には、ハレーション防
止を目的として、700〜900nmの赤外線吸収化合
物を含有させることができる。前記赤外線吸収化合物と
しては、特開昭59−6481号および同59−182
436号の各公報、米国特許第4,271,263号、
同第4,594,312号、欧州特許公開第533,0
08号、同第652,473号の各明細書、特開平2−
216140号、同4−348339号同7−1914
32号、同7−301890号、同9−230531
号、同10−104779号、同10−104785
号、特表平9−509503号の各公報等に記載されて
いるポリメチン系染料、スクエアリリウム系染料等を用
いることができる。
【0104】ハレーション防止染料を添加する層は、特
に制限はないが、下引層が好ましい。画像形成層側に塗
設された下引層に添加することが好ましい。下引層が複
数の層で構成されている場合には、画像形成層に最も近
い層に添加することが望ましい。添加量は所望の目的に
より異なるが、一般的には0.1〜1000mg/m 2
であり、好ましくは1〜200mg/m2である。
【0105】前記熱現像感光材料は、銀イオンを還元す
るための還元剤を含有する。前記還元剤としては、米国
特許第3,770,448号、同第3,773,512
号、同第3,593,863号の各明細書、およびRe
search Disclosure 第17029お
よび29963に記載されているものが好ましく用いら
れる。具体的には、次のものが挙げられる。アミノヒド
ロキシシクロアルケノン化合物(例えば、2−ヒドロキ
シピペリジノ−2−シクロヘキセノン);還元剤の前駆
体としてアミノリダクトン類(reductones)
エステル(例えば、ピペリジノヘキソースリダクトンモ
ノアセテート);N−ヒドロキシ尿素誘導体(例えば、
N−p−メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿素);アル
デヒドまたはケトンのヒドラゾン類(例えば、アントラ
センアルデヒドフェニルヒドラゾン);ホスファーアミ
ドフェノール類;ホスファーアミドアニリン類;ポリヒ
ドロキシベンゼン類(例えば、ヒドロキノン、tert
−ブチル−ヒドロキノン、イソプロピルヒドロキノンお
よび(2,5−ジヒドロキシ−フェニル)メチルスルホ
ン);スルフヒドロキサム酸類(例えば、ベンゼンスル
フヒドロキサム酸);スルホンアミドアニリン類(例え
ば、4−(N−メタンスルホンアミド)アニリン);2
−テトラゾリルチオヒドロキノン類(例えば、2−メチ
ル−5−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)ヒド
ロキノン);テトラヒドロキノキサリン類(例えば、
1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン);アミド
オキシン類;アジン類(例えば、脂肪族カルボン酸アリ
ールヒドラザイド類とアスコルビン酸の組み合わせ);
ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミンの組み合
わせ、リダクトンおよび/またはヒドラジン;ヒドロキ
サン酸類;アジン類とスルホンアミドフェノール類の組
み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス−β−
ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体の組
み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホンアミドフェノー
ル還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオン等;
クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類(例えば、2,
6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,4−
ジヒドロピリジン);ビスフェノール類(例えば、ビス
(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチル
フェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)
メシトール(mesitol)、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,5−エ
チリデン−ビス(2−tert−ブチル−6−メチル)
フェノール);紫外線感応性アスコルビン酸誘導体およ
び3−ピラゾリドン類等が挙げられる。中でも、還元剤
としては、ヒンダードフェノール類が特に好ましい。
【0106】還元剤として用いられるヒンダードフェノ
ール類としては、下記一般式(a)で表される化合物が
挙げられる。
【0107】
【化15】
【0108】式中、Ra1およびRa2は各々独立して、水
素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基(例え
ば、−C49、2,4,4−トリメチルペンチル)を表
し、少なくとも一方は水素原子である。Ra3〜Ra6は各
々独立して水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル
基(例えば、メチル、エチル、tert−ブチル)を表
し、Ra4およびRa6は水素原子であり、且つRa3および
a5が炭素原子数1〜5のアルキル基であるのが好まし
い。
【0109】前記一般式(a)で表される化合物の具体
例(例示化合物a−1〜7)を以下に示すが、本発明
は、以下の具体例によってなんら限定されるものではな
い。
【0110】
【化16】
【0111】
【化17】
【0112】前記一般式(a)で表される還元剤を含
め、還元剤の使用量は銀1モル当り1×10-2〜10モ
ルであるのが好ましく、1×10-2〜1.5モルである
のが好ましい。
【0113】前記熱現像感光材料は、硬調化剤を含有し
ていてもよい。前記硬調化剤としては、ヒドラジン誘導
体、第四級アンモニウム化合物、第四級ホスホニウム化
合物または後述する一般式(e)で表されるビニル化合
物が好ましい。
【0114】前記ヒドラジン誘導体としては、下記一般
式(b)で表される化合物が好ましい。
【0115】
【化18】
【0116】式中、Rb1はそれぞれが置換基を有しても
よい、脂肪族基、アリール基、複素環基または−G0
0基を表し、Rb4はブロッキング基を表し、Rb2およ
びRb3は各々、水素原子、アシル基、スルホニル基また
はオキザリル基を表すが、少なくとも一方は水素原子で
ある。
【0117】前記一般式(b)において、Rb1で表され
る脂肪族基は、好ましくは炭素数1〜30のものであ
り、特に炭素数1〜20の直鎖状、分岐状または環状の
アルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、t
ert−ブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、ベ
ンジル基等が挙げられる。これらは更に適当な置換基
(例えばアリール基、複素環基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
キシ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アシル
アミノ基、ウレイド基等)で置換されていてもよい。
【0118】前記一般式(b)において、Rb1で表され
るアリール基には、単環構造のものおよび2環以上が縮
合したものの双方が含まれ、置換基(例えばアルキル
基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホキシ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、アシルアミノ基、ウレイ
ド基等)を有していてもよい。具体的には、フェニル基
またはナフチル基が好ましい。
【0119】前記一般式(b)において、Rb1で表され
る複素環基には、単環構造のものおよび2環以上が縮合
したものの双方が含まれ、置換基(例えばアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、スルホキシ基、スルホンア
ミド基、スルファモイル基、アシルアミノ基、ウレイド
基等)を有していてもよい。複素環は、窒素、硫黄、酸
素原子から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を含む
複素環が好ましく、例えばピロリジン環、イミダゾール
環、テトラヒドロフラン環、モルホリン環、ピリジン
環、ピリミジン環、キノリン環、チアゾール環、ベンゾ
チアゾール環、チオフェン環、フラン環が挙げられる。
【0120】前記一般式(b)において、Rb1が−G0
−D0基を表す場合、G0は−CO−基、−COCO−
基、−CS−基、−C(=N−G11)−基、−SO−
基、−SO2−基または−P(O)(G1−D1)−基を
表す。G1は単なる結合手、−O−基、−S−基または
−N(D1)−基を表し、D1は脂肪族基、芳香族基、複
素環基または水素原子を表し、分子内に複数のD1が存
在する場合、それらは同じであっても異なってもよい。
0は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アミ
ノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基またはアリールチオ基を表す。好ましいD0としては
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基等が挙
げられる。−G0−D0基は置換基を有していてもよい。
【0121】Rb1として特に好ましいものはアリール基
または−G0−D0基である。
【0122】また、一般式(b)において、Rb1は耐拡
散基またはハロゲン化銀吸着基を少なくとも一つ含むこ
とが好ましい。前記耐拡散基としてはカプラー等の不動
性写真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、
バラスト基としては写真的に不活性であるアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、フェニル
基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基等が挙げら
れ、置換基部分の炭素数の合計は8以上であることが好
ましい。前記ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、あるいは特開昭64−90439号公報に記
載の吸着基等が挙げられる。
【0123】前記一般式(b)において、Rb4で表され
るブロッキング基としては、−G0−D0基が好ましい。
0は−CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C
(=NG11)−基、−SO−基、−SO2−基または
−P(O)(G11)−基を表し、好ましいG0として
は−CO−基、−COCO−基が挙げられる。G1は単
なる結合手、−O−基、−S−基または−N(D1)−
基を表し、D1は脂肪族基、芳香族基、複素環基または
水素原子を表し、分子内に複数のD1が存在する場合、
それらは同じであっても異なってもよい。D0は水素原
子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アミノ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基を表し、好ましいD0としては水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アミノ基等が挙げられる。
【0124】前記一般式(b)において、Rb2およびR
b3がそれぞれ表すアシル基としては、アセチル基、トリ
フルオロアセチル基、ベンゾイル基等が挙げられ、スル
ホニル基としてはメタンスルホニル基、トルエンスルホ
ニル基等が挙げられ、オキザリル基としてはエトキザリ
ル基等が挙げられる。
【0125】以下、一般式(b)で表される化合物の具
体例(b−1〜30)を以下に示すが、本発明は以下の
具体例によってなんら限定されるものではない。
【0126】
【化19】
【0127】
【化20】
【0128】
【化21】
【0129】
【化22】
【0130】
【化23】
【0131】
【化24】
【0132】その他に好ましく用いることのできるヒド
ラジン誘導体としては、米国特許第5,545,505
号カラム11〜カラム20に記載の化合物H−1〜H−
29、米国特許第5,464,738号報カラム9〜カ
ラム11に記載の化合物1〜12が挙げられる。これら
のヒドラジン誘導体は公知の方法で合成することができ
る。
【0133】前記ヒドラジン誘導体の添加層は、ハロゲ
ン化銀を含む感光層および/または感光層に隣接した層
である。また添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲ
ン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類等により最適量
は一様ではないが、ハロゲン化銀1モル当たり10-6
ル〜10-1モル程度が好ましく、特に10-5モル〜10
-2モル程度が好ましい。
【0134】硬調化剤として好ましく用いられる第四級
アンモニウム化合物および第四級ホスホニウム化合物と
しては、下記一般式(c)および(c)’で表される化
合物が好ましく用いられる。
【0135】
【化25】
【0136】前記一般式(c)および(c)’中、
c1、Rc2、Rc3およびRc4は各々独立して水素原子ま
たは置換基を表し、Xc-はアニオンを表す。なお、Rc1
〜Rc4は互いに連結して環を形成してもよい。
【0137】これらの化合物は分子中に耐拡散性基また
はハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散
性を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、さらに好ましくは分子量300以上であり、前記一
般式(b)中のRb1が有する耐拡散基と同義であり、具
体例についても同様である。また、好ましいハロゲン化
銀吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテル
基、チオン基、チオウレア基等が挙げられる。
【0138】前記一般式(c)および(c)’におい
て、Rc1〜Rc4で表される置換基としては、アルキル基
(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシ
ル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(アリル
基、ブテニル基等)、アルキニル基(プロパルギル基、
ブチニル基等)、アリール基(フェニル基、ナフチル基
等)、複素環基(ピペリジニル基、ピペラジニル基、モ
ルホリニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基、テ
トラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、スルホ
ラニル基等)、アミノ基等が挙げられる。
【0139】Rc1〜Rc4が互いに連結して形成し得る環
としては、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン
環、キヌクリジン環、ピリジン環、ピロール環、イミダ
ゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環等が挙げら
れる。
【0140】Rc1〜Rc4はさらに置換基によって置換さ
れていてもよく、前記置換基としては、ヒドロキシル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシル
基、スルホ基、アルキル基、アリール基等が挙げられ
る。
【0141】Rc1〜Rc4はそれぞれ、水素原子またはア
ルキル基であるのが好ましい。
【0142】Xc-が表すアニオンとしては、ハロゲンイ
オン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン等の無機および有機のアニオンが
挙げられる。
【0143】更に好ましくは、下記一般式(c−1)、
(c−2)または(c−3)で表される化合物、および
下記一般式(d)で表される化合物である。
【0144】
【化26】
【0145】前記一般式(c−1)において、Lc1およ
びLc2は各々独立して、含窒素複素環を完成させるため
の非金属原子群を表す。前記含窒素複素環は、酸素原
子、他の窒素原子、硫黄原子を含んでいてもよく、ベン
ゼン環が縮合していてもよい。Lc1およびLc2でそれぞ
れ構成される複素環は、置換基を有してもよく、また、
互いに同一でも異なっていてもよい。前記置換基として
は、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スル
ホ基、カルボキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カル
バモイル基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド
基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト
基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。Lc1およ
びLc2でそれぞれ完成される含窒素複素環の好ましい例
としては、5〜6員環(ピリジン、イミダゾール、チオ
ゾール、オキサゾール、ピラジン、ピリミジン等の各
環)を挙げることができ、更に好ましい例としてピリジ
ン環が挙げられる。
【0146】前記一般式(c−1)において、Gc1は2
価の連結基を表し、rは0または1を表す。Gc1で表さ
れる2価の連結基としては、アルキレン基、アリーレン
基、アルケニレン基、−SO2−、−SO−、−O−、
−S−、−CO−、−N(Rc)−(Rcはアルキル基、
アリール基、水素原子を表す)を単独または組み合わせ
て構成されるものを表す。Gc1として好ましくは、アル
キレン基、アルケニレン基を挙げることができる。
【0147】前記一般式(c−1)中、Rc11およびR
c12は各々独立して、炭素数1〜20のアルキル基を表
し、Rc11およびRc12は互いに同一でも異っていてもよ
い。前記アルキル基には、置換基を有するアルキル基お
よび無置換のアルキル基が含まれ、前記置換基として
は、Lc1およびLc2の置換基として挙げた置換基と同様
である。Rc11およびRc12の好ましい例としては、それ
ぞれ炭素数4〜10のアルキル基であり、更に好ましい
例としては、置換あるいは無置換のアリール置換アルキ
ル基である。
【0148】前記一般式(c−1)中、Xc-は分子全体
の電荷を相殺するのに必要な対イオンを表し、例えば塩
素イオン、臭素イオン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸
イオン、p−トルエンスルホナート、オキザラート等を
表す。nは分子全体の電荷を相殺するのに必要な対イオ
ンの数を表し、分子内塩の場合にはnは0である。
【0149】前記一般式(c−2)において、Lc3およ
びLc4は各々独立して、含窒素複素環を完成させるため
の非金属原子群を表す。Lc3およびLc4については、前
記一般式(c−1)中のLc1およびLc2と同義であり、
具体例、好ましい範囲についても同様である。前記一般
式(c−2)において、Gc2は2価の連結基を表す。G
c2については、前記一般式(c−1)中のGc1と同義で
あり、具体例、好ましい範囲についても同様である。前
記一般式(c−2)中、Xc-は分子全体の電荷を相殺す
るのに必要な対イオンを表し、nは分子全体の電荷を相
殺するのに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場合
にはnは0である。Xc-については、前記一般式(c−
1)中のXc-と同義であり、具体例についても同様であ
る。
【0150】前記一般式(c−3)において、Lc5は含
窒素複素環を完成させるための非金属原子群を表す。L
c5については、前記一般式(c−1)中のLc1およびL
c2と同義であり、具体例、好ましい範囲についても同様
である。前記一般式(c−3)中、Xc-は分子全体の電
荷を相殺するのに必要な対イオンを表し、nは分子全体
の電荷を相殺するのに必要な対イオンの数を表し、分子
内塩の場合にはnは0である。Xc-については、前記一
般式(c−1)中のXc-と同義であり、具体例について
も同様である。
【0151】
【化27】
【0152】前記一般式(d)中、Rd1、Rd2およびR
d3は水素原子または置換基を表す。前記置換基としして
は、電子吸引性度を示すハメットのシグマ値(σP)が
負のものが好ましい。フェニル基におけるハメットのシ
グマ値は多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディ
カルケミストリー(Journal of Medic
al Chemistry)20巻、304頁、197
7年記載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文
等に見ることができ、特に好ましい負のシグマ値を有す
る基としては、例えばメチル基(σP=−0.17以下
何れもσP値)、エチル基(−0.15)、シクロプロ
ピル基(−0.21)、n−プロピル基(−0.1
3)、iso−プロピル基(−0.15)、シクロブチ
ル基(−0.15)、n−ブチル基(−0.16)、i
so−ブチル基(−0.20)、n−ペンチル基(−
0.15)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ
基(−0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、
ヒドロキシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.2
7)、エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−
0.25)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基
(−0.34)等が挙げられ、これらはいずれも前記一
般式(d)中のRd1、Rd2およびRd3として有用であ
る。
【0153】nは1または2を表し、Xd n-で表される
アニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系
アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート
アニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、
セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂
肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに
酸根のついたもの等を挙げることができる。
【0154】以下、第四級アンモニウム化合物および第
四級ホスホニウム化合物の具体例を示すが、本発明は以
下の具体例によってなんら限定されるものではない。
【0155】
【化28】
【0156】
【化29】
【0157】
【化30】
【0158】
【化31】
【0159】
【化32】
【0160】
【化33】
【0161】
【化34】
【0162】
【化35】
【0163】
【化36】
【0164】
【化37】
【0165】前記第四級アンモニウム化合物および第四
急ホスホニウム化合物は公知の方法に従って容易に合成
でき、例えば上記テトラゾリウム化合物は、Chemi
calReviews 55 p.335〜483に記
載の方法を参考に合成することができる。
【0166】これら第四級アンモニウム化合物および第
四級ホスホニウム化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-8〜1モル程度であるのが好ましく、
1×10-7〜1×10-1モル程度であるのがより好まし
い。これらはハロゲン化銀粒子形成時から塗布までの任
意の時期に感光材料中に添加できる。
【0167】第四級アンモニウム化合物および第四級ホ
スホニウム化合物は、単独で用いても2種以上を組み合
わせて用いてもよい。また感光材料の構成層中のいかな
る層に添加してもよいが、好ましくは画像形成層を有す
る側の構成層の少なくとも1層、更には画像形成層およ
び/またはその隣接層に添加する。
【0168】次に、硬調化剤として好ましく用いられる
一般式(e)で表されるビニル化合物について説明す
る。
【0169】
【化38】
【0170】前記一般式(e)において、Re1とRe3
便宜上シス形で表示してあるが、トランス形も前記一般
式(e)に包含され、具体的化合物の構造式においても
同じである。前記一般式(e)において、Re1は電子吸
引基を表し、Re2は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン
原子、アシル基、チオアシル基、オキサリル基、オキシ
オキサリル基、チオオキサリル基、オキサモイル基、オ
キシカルボニル基、−S−カルボニル基、カルバモイル
基、チオカルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル
基、オキシスルホニル基、チオスルホニル基、スルファ
モイル基、オキシスルフィニル基、チオスルフィニル
基、スルフィナモイル基、ホスホイル基、ニトロ基、イ
ミノ基、N−カルボニルイミノ基、N−スルホニルイミ
ノ基、ジシアノエチレン基、アンモニウム基、スルホニ
ウム基、ホスホニウム基、ピリリウム基またはインモニ
ウム基を表す。Re3はハロゲン原子、オキシ基、チオ基
またはアミノ基を表す。
【0171】ここで、Re1が表す「電子吸引基」とは、
ハメットの置換基定数σpが正の値を取り得る置換基の
ことをいうが、但しシアノ基そのものは除くものとす
る。前記電子吸引基の具体例としては、置換アルキル基
(例えば、ハロゲン置換アルキル基等)、置換アルケニ
ル基(例えばシアノビニル基等)、置換もしくは未置換
のアルキニル基(例えばトリフロオロメチルアセチレニ
ル基、シアノアセチレニル基等)、置換アリール基(例
えばシアノフェニル基等)、置換もしくは未置換のヘテ
ロ環基(例えばピリジル基、トリアジニル基、ベンゾオ
キサゾリル基等)、ハロゲン原子、アシル基(例えばア
セチル基、トリフルオロアセチル基、ホルミル基等)、
チオアシル基(例えばチオホルミル基、チオアセチル基
等)、オキサリル基(例えばメチルオキサリル基等)、
オキシオキサリル基(例えばエトイイサリル基)、チオ
オキサリル基(例えばエチルチオオキサリル基等)、オ
キサモイル基(例えばメチルオキサモイル基等)、オキ
シカルボニル基(例えばエトキシカルボニル基、カルボ
キシル基等)、チオカルボニル基(例えばエチルチオカ
ルボニル基等)、カルバモイル基、チオカルバモイル
基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシスルフィニ
ル基(例えばエトキシスルホニル基)、チオスルホニル
基(例えばエチルチオスルホニル基)、スルファモイル
基、オキシスルフィニル基(例えばメトキシスルフィニ
ル基)、チオスルフィニル基(例えばメチルチオスルフ
ィニル基等)、スルフィナモイル基、ホスホリル基、ニ
トロ基、イミノ基、N−カルボニルイミノ基(例えばN
−アセチルイミノ基等)、N−スルホニルイミノ基(N
−メタンスルホニルイミノ基等)、−CH=C(CN)
2基、アンモニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム
基、ピリリウム基、インモニウム基等が挙げられるが、
アンモニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム基、イ
ンモニウム基等が環を形成したヘテロ環状のものも含ま
れる。σp値として0.3以上のものが好ましい。
【0172】Re2としては、水素原子、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、トリフルオトメチル基等)、
アルケニル基(例えばビニル基、ハロゲン置換ビニル
基、シアノビニル基等)、アルキニル基(例えばアセチ
レニル基、シアノアセチレニル基等)、アリール基(例
えばニトロフェニル基、シアノフェニル基、ペンタフル
オロフェニル基等)、ヘテロ環基(例えばピリジル基、
ピリミジル基、トリアジニル基、スクシンイミド基、テ
トラゾリル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、ベン
ゾオキサゾリル基等)の他、上記Xが表す基において具
体的に説明したようなハロゲン原子、アシル基、チオア
シル基、オキサリル基、オキシオキサリル基、チオオキ
サリル基、オキサモイル基、オキシカルボニル基、チオ
カルボニル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、
スルホニル基、スルフィニル基、オキシスルホニル基、
チオスルホニル基、スルファモイル基、オキシスルフィ
ニル基、チオスルフィニル基、スルフィナモイル基、ホ
スホイル基、ニトロ基、イミノ基、N−カルボニルイミ
ノ基、N−スルホニルイミノ基、ジシアノエチレン基、
アンモニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム基、ピ
リリウム基またはインモニウム基等が挙げられる。
【0173】Re2としては、ハメットの置換基定数σp
が正の値をとりうる電子吸引基が好ましく、σp値とし
て0.30以上のものが更に好ましい。
【0174】Re3としては、ハロゲン原子、オキシ基
(例えばヒドロキシ基(有機または無機の塩を含む)、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
アシルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキ
シ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アミノカルボニ
ルオキシ基等)、チオ基(例えばメルカプト基(有機ま
たは無機の塩を含む)、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、アルケニルチオ基、アルキニルチ
オ基、アシルチオ基、アルコキシカルボニルチオ基、ア
ミノカルボニルチオ基等)、アミノ基(例えばアミノ
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミ
ノ基、オキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、スルホ
ンアミド基等)が挙げられる。
【0175】Re3として好ましくは、ヒドロキシ基、メ
ルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン
原子、ヒドロキシ基もしくはメルカプト基の有機塩また
は無機塩等が挙げられるが、好ましくは、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基の有機塩または無機塩
であり、更に好ましくは、ヒドロキシ基またはヒドロキ
シ基の有機塩または無機塩である。
【0176】また、Re1およびRe2でそれぞれ表される
置換基中にチオエーテル基を含む化合物が好ましい。
【0177】以下に、前記一般式(e)で表されるビニ
ル化合物の具体例を示す。
【0178】
【化39】
【0179】
【化40】
【0180】
【化41】
【0181】
【化42】
【0182】
【化43】
【0183】
【化44】
【0184】
【化45】
【0185】
【化46】
【0186】
【化47】
【0187】
【化48】
【0188】
【化49】
【0189】
【化50】
【0190】
【化51】
【0191】
【化52】
【0192】
【化53】
【0193】
【化54】
【0194】
【化55】
【0195】
【化56】
【0196】
【化57】
【0197】
【化58】
【0198】
【化59】
【0199】前記一般式(e)で表される化合物は公知
の方法に従って容易に合成できる。
【0200】前記一般式(e)で表される化合物は、ハ
ロゲン化銀1モル当たり、0.005〜0.5モル添加
するのが好ましく、0.01〜0.3モル添加するのが
より好ましい。前記一般式(e)で表される化合物は1
種を単独で用いてもよいし、2種以上を適宜併用しても
よい。また感光材料の構成層中のいかなる層に添加して
もよいが、好ましくは画層形成層を有する側の構成層の
少なくとも1層、更には画像形成層および/またはその
隣接層に添加する。
【0201】本発明の画像形成方法に用いられる熱現像
感光材料は、ハロゲン化銀、有機酸銀塩、還元剤および
硬調化剤を支持体上に塗設することによって作製するこ
とができる。前記熱現像感光材料は、好ましくは、ハロ
ゲン化銀、有機酸銀塩、還元剤および硬調化剤、さらに
バインダーを含有する少なくとも1層の画像形成層を支
持体上に有する構成であるのが好ましい。また、前記熱
現像感光材料は、画像形成層の他に、保護層、下引層、
フィルター層等の非感性層を設けることができ、フィル
ター層は支持体上画像形成層側に設けても画像形成層と
反対側に設けてもよい。前述した様に、いずれかの層
は、有機溶媒を20質量%以上含有する塗布液を塗布し
てなる塗布層であり、好ましくは、前記画像形成層が溶
媒として有機溶媒を20質量%以上含有する塗布液を塗
布してなる塗布層である。前記有機溶媒は、塗布液中に
20質量%〜90質量%含有されるのが好ましく、30
質量%〜80質量%含有されるのがより好ましい。前記
有機溶媒については特に制限はなく、メチルエチルケト
ン、トルエン、メタノール、エタノール、アセトン等の
一般的な有機溶媒を使用することができる。またはこれ
らのうち2種以上を混合した混合有機溶媒を用いること
もできる。前記塗布液は水を含有していてもよいが、水
を含有する場合は20質量%以下であるのが好ましく、
10質量%以下であるのがより好ましい。
【0202】前記熱現像感光材料が所望により含有する
バインダーは、透明または半透明で、一般的には、無色
のポリマーであるのが好ましい。前記ポリマーとして
は、天然ポリマー、合成樹脂、合成ポリマーおよびコポ
リマー、その他フィルムを形成する媒体等が挙げられ
る。具体低には、ゼラチン、アラビアゴム、ポリ(ビニ
ルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、セルロ
ースアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポ
リ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプン、ポリ
(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ
(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(スチ
レン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロ
ニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ
(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマ
ール)およびポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エス
テル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ
(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カ
ーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、セルロー
スエステル類、ポリ(アミド)類がある。親水性でも疎
水性でもよいが、熱現像後のカブリを低減させるために
は、疎水性透明バインダーを使用することが好ましい。
好ましいバインダーとしては、ポリビニルブチラール、
セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレー
ト、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアクリル
酸、ポリウレタンなどがあげられる。その中でもポリビ
ニルブチラール、セルロースアセテート、セルロースア
セテートブチレート、ポリエステルは特に好ましく用い
られる。
【0203】また、前記熱現像感光材料は、表面を保護
し、擦り傷を防止するために、画像形成層の外側に非感
光性の層を有することができる。これらの非感光層に用
いられるバインダーとしては、前記画像形成層に用いら
れるバインダーと同じ種類でも異なった種類でもよい。
【0204】本発明においては、熱現像の速度を速める
ために画像形成層のバインダー量が1.5〜10g/m
2であることが好ましい。さらに好ましくは1.7〜8
g/m2である。1.5g/m2未満では未露光部の濃度
が大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
【0205】本発明においては、画像形成層側にマット
剤を含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき
防止のためには、熱現像感光材料の表面にマット剤を配
することが好ましく、そのマット剤を、画像形成層側の
全バインダーに対し、質量比で0.5〜30%含有する
ことが好ましい。また、支持体をはさみ画像形成層の反
対側にバック層を設ける場合は、バック層側の少なくと
も1層中にマット剤を含有することが好ましく、熱現像
材料のすべり性や指紋付着防止のためにも、表面にマッ
ト剤を配することが好ましく、そのマット剤を画像形成
層側の反対側のバック層の全バインダーに対し、質量比
で0.5〜40%含有することが好ましい。マット剤の
形状は、定形、不定形どちらでもよいが、好ましくは定
形で、球形が好ましく用いられる。
【0206】本発明の熱現像感光材料は、支持体上に画
像形成層のみを形成してもよいが、画像形成層の上に少
なくとも1層の非感光層を形成することが好ましい。画
像形成層に通過する光の量または波長分布を制御するた
めに、画像形成層と同じ側にフィルター染料層および/
または反対側にアンチハレーション染料層、いわゆるバ
ッキング層を形成してもよいし、画像形成層に染料また
は顔料を含ませてもよい。また、所望により形成される
非感光性層には、前記のバインダーやマット剤を含有す
ることが好ましく、さらにポリシロキサン化合物やワッ
クスや流動パラフィンのようなスベリ剤を含有してもよ
い。
【0207】また、前記熱現像感光材料には、塗布助剤
として各種の界面活性剤を用いることができる。その中
でもフッ素系界面活性剤が、帯電特性を改良したり、斑
点状の塗布故障を防ぐために好ましく用いられる。
【0208】前記熱現像感光材料は、必要に応じて銀の
色調を抑制する色調剤を含有できる。好適な色調剤の例
はResearch Disclosure 第170
29号に開示されている。
【0209】各種の添加剤は画像形成層、非感光層、ま
たはその他の形成層のいずれに添加してもよい。前記熱
現像感光材料には、例えば、界面活性剤、酸化防止剤、
安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いて
もよい。これらの添加剤および上述したその他の添加剤
はResearch Disclosure Item
17029(1978年6月p.9〜15)に記載され
ている化合物を好ましく用いることができる。
【0210】前記熱現像感光材料の支持体は透明である
ことが好ましく、現像処理後に所定の光学濃度を得るた
め、および現像処理後の画像の変形を防ぐために、プラ
スチックフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリイミド、ナイロン、セルロ
ーストリアセテート、ポリエチレンナフタレート)であ
ることが好ましい。中でも、ポリエチレンテレフタレー
ト(以下PETと略す)およびシンジオタクチック構造
を有するスチレン系重合体を含むプラスチック(以下S
PSと略す)の支持体が好ましい。支持体の厚みとして
は50〜300μm程度が適当であり、好ましくは70
〜180μmである。また、熱処理したプラスチック支
持体を用いることもできる。採用するプラスチックとし
ては、前記のプラスチックが挙げられる。支持体の熱処
理とはこれらの支持体を製膜後、画像形成層が塗布され
るまでの間に、支持体のガラス転移点より30℃以上高
い温度で、好ましくは35℃以上高い温度で、更に好ま
しくは40℃以上高い温度で、かつ支持体の融点を超え
ない温度で加熱することがよい。
【0211】前記熱現像感光材料の帯電性を改良するた
めに、金属酸化物および/または導電性ポリマーなどの
導電性化合物を構成層中に含ませることができる。これ
らはいずれの層に含有させてもよいが、好ましくは下引
層、バック層、画像形成層と下引層との間の層などに含
まれる。本発明においては米国特許第5,244,77
3号明細書カラム14〜20に記載された導電性化合物
が好ましく用いられる。
【0212】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、割合、操
作等は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変更する
ことができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す
具体例に制限されるものではない。 <熱現像感光材料Aの作製> (下引済み支持体の作製)市販の2軸延伸熱固定済みの
PETフィルム(厚さ120μm)の両面に、8W/m
2・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引塗
布液aを乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し乾燥さ
せて下引層Aとし、また反対側の面に下記帯電防止加工
した下引塗布液bを乾燥膜厚0.8μmになるように塗
設し乾燥させて帯電防止加工下引層Bとした。
【0213】 《下引塗布液a》 固形分30%の共重合体ラテックス液 270g (フ゛チルアクリレート/tert-フ゛チルアクリレート/スチレン/2-ヒト゛ロキシエチルアクリレート=30/20/25/25(質量%)) ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μm) 0.05g コロイダルシリカ(平均粒径90μm) 0.1g 水を加えて合計で1リットルにした。
【0214】 《下引塗布液b》 SnO2/Sb(9/1(質量比)) (平均粒径0.18μm) 200mg/m2になる量 固形分30%の共重合体ラテックス液 270g (フ゛チルアクリレート/スチレン/ク゛リシシ゛ルアクリレート=30/20/40(質量%)) ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水を加えて合計で1リットルにした。
【0215】《支持体の熱処理》上記の下引済み支持体
の下引乾燥工程において、支持体を140℃で加熱し、
その後徐々に冷却した。
【0216】(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)水900m
L中にイナートゼラチン7.5gおよび臭化カリウム1
0mgを溶解して温度35℃、pHを3.0に合わせた
後、硝酸銀74gを含む水溶液370mL、塩化ナトリ
ウムと臭化カリウムと沃化カリウムとを60/38/2
のモル比で含む水溶液、および〔Ir(NO)Cl5
塩を銀1モル当たり1×10- 6モルと塩化ロジウム塩を
銀1モル当たり1×10-6モルを、pAg7.7に保ち
ながらコントロールドダブルジェット法で添加した。そ
の後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを添加しNaOHでpHを8、pAg
6.5に調整することで還元増感を行い平均粒子サイズ
0.06μm、単分散度10%の投影直径面積の変動係
数8%、〔100〕面比率87%の立方体沃臭化銀粒子
を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降さ
せ脱塩処理を行い、ハロゲン化銀乳剤乳剤Aを得た。
【0217】(ベヘン酸Na溶液の調製)945mLの
純水にベヘン酸32.4g、アラキジン酸9.9gおよ
びステアリン酸5.6gを90℃で溶解した。次に高速
で撹拌しながら1.5mol/Lの水酸化ナトリウム水
溶液98mLを添加した。次に濃硝酸0.93mLを加
えた後、55℃に冷却して30分撹拌させてベヘン酸N
a溶液を得た。
【0218】(プレホーム乳剤Aの調製)上記のベヘン
酸Na溶液に前記ハロゲン化銀乳剤Aを15.1g添加
し、水酸化ナトリウム溶液でpH8.1に調整した後
に、1mol/Lの硝酸銀溶液147mLを7分間かけ
て加え、さらに20分間撹拌し、限外濾過により水溶性
塩類を除去した。得られたベヘン酸銀は、平均粒子サイ
ズ0.8μm、単分散度8%の粒子であった。分散物の
フロックを形成後、水を取り除き、更に6回の水洗と水
の除去を行った後乾燥させ、プレホーム乳剤Aを得た。
【0219】(感光性乳剤Aの調製)得られたプレホー
ム乳剤Aに、それぞれポリビニルブチラール(平均分子
量3,000)のメチルエチルケトン溶液(17質量
%)544gと、トルエン107gとを徐々に添加して
混合した後に、0.5mmサイズのZrO2のビーズミ
ルを用いたメディア分散機で4000psiで分散し、
感光性乳剤Aを調製した。
【0220】(熱現像感光材料Aの作製)前記支持体上
に以下の各層を両面同時塗布し、熱現像感光材料Aを作
製した。なお、乾燥は各々60℃で、15分間で行っ
た。
【0221】(バック面側塗布)支持体の下引き層Bの
上に以下の組成の液を塗布した。 セルロースセルロースアセテートブチレート (10%メチルエチルケトン溶液) 15mL/m2 染料 7mg/m2 染料 7mg/m2 単分散シリカマット剤 30mg/m2 (単分散度15%、平均粒子サイズ8μm単分散シリカ C817(CH2CH2O)12C817 50mg/m2817−C64−SO3Na 10mg/m2
【0222】(画像形成層面側塗布) 画像形成層:支持体の下引き層Aの上に下記組成の液を
塗布銀量が2.4g/m2になる様に塗布し乾燥した。 なお、画像形成層用の塗布液は、有機溶媒としてメチル
エチルケトン、トルエン、メタノールおよびアセトンを
50質量%含有する塗布液であった。 感光性乳剤A 240g 増感色素(0.1%メタノール溶液) 1.7mL ピリジニウムプロミドペルブロミド(6%メタノール溶液) 3mL 臭化カルシウム(0.1%メタノール溶液) 1.7mL 酸化剤(10%メタノール溶液) 1.2mL 2−4−クロロベンゾイル安息香酸(12%メタノール溶液) 9.2mL 2−メルカプトベンズイミダゾール(1%メタノール溶液) 11mL 酸化剤 17mL (トリブロモメチルスルホキノリン(5%メタノール溶液)) フタラジン 0.6g ヒドラジン誘導体 0.3g ヒドラジン誘導体 0.3g N−メチルフロヒドロキサム酸 0.3g 4−メチルフタル酸 0.25g テトラクロロフタル酸 0.2g 現像剤(20%メタノール溶液) 29.5mL イソシアネート化合物(モーヘ゛イ社製、Desmodur N3300) 0.5g 1−シアノ−2−ヒドロキシアクリル酸エチル 0.2g
【0223】
【化60】
【0224】
【化61】
【0225】表面保護層:以下の組成の液を画像形成層
の上に同時塗布し乾燥した。 アセトン 5mL/m2 メチルエチルケトン 21mL/m2 セルロースアセテートブチレート 2.3g/m2 メタノール 7mL/m2 フタラジン 250mg/m2 単分散シリカマット剤 70mg/m2 (単分散度10%、平均粒子サイズ4μm) CH2=CHSO2CH2CH2OCH2CH2SO2CH=CH2 35mg/m2 C8F17(CH2CH2O)12C8F17 100mg/m2 C8F17-C6H4-SO3Na 10mg/m2
【0226】<比較用熱現像感光材料A’の作製> 《ハロゲン化銀乳剤A’の調製》水700mLにアルカ
リ処理ゼラチン(カルシウム含有量として2700pp
m以下)11gおよび臭化カリウム30mg、4−メチ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.3gを溶解して温
度45℃にてpHを6.5に合わせた後、硝酸銀18.
6gを含む水溶液159mLと臭化カリウムを1モル/
リットル(NH42RhCl5(H2O)を5×10-6
ル/リットルおよびK3IrCl6を2×10-5モル/リ
ットルで含む水溶液をpAg7.7に保ちながらコント
ロールダブルジェット法で6分30秒間かけて添加し
た。ついで、硝酸銀55.5gを含む水溶液476mL
と臭化カリウムを1モル/リットルおよびK3IrCl6
を2×10-5モル/リットルで含むハロゲン塩水溶液を
pAg7.7に保ちながらコントロールダブルジェット
法で28分30秒間かけて添加した。その後pHを下げ
て凝集沈降させて脱塩処理をし、平均分子量15,00
0の低分子量ゼラチン(カルシウム含有量として20p
pm以下)51.1g加え、pH5.9、pAg8.0
に調製した。得られた粒子は平均粒子サイズ0.11μ
m、投影面積変動係数9%、(100)面比率90%の
立方体粒子であった。こうして得たハロゲン化銀粒子
に、銀1モル当たりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム
76μモル、トリエチルチオ尿素71μモルを添加した
後に熟成し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを5×10-4モル、化合物A
を0.17g加えた後、ハロゲン化銀1モルに対して
4.7×10-2モルの臭化カリウム(水溶液として添
加)、12.8×10-4モル下記増感色素AあるいはB
あるいはC(エタノール溶液として添加)、6.4×1
-3モルの化合物B(メタノール溶液として添加)を攪
拌しながら添加し、20分後に30℃に急冷してハロゲ
ン化銀乳剤A’の調製を終了した。
【0227】
【化62】
【0228】《ベヘン酸銀分散物Aの調製》ヘンケル社
製ベヘン酸(製品名EdenorC22−85R)8
7.6gを、5mol/LのNaOH水溶液49.2m
Lおよびtert−ブチルアルコール120mLと混合
し、75℃にて反応させベヘン酸ナトリウム溶液を得
た。このベヘン酸ナトリウム溶液と硝酸銀の水溶液と
を、635mLの蒸留水および30mLのtert−ブ
チルアルコールを入れた反応容器を攪拌しながら、添加
した。このとき、反応容器内の温度は30℃とし、液温
度が上がらないようにコントロールした。添加終了後、
吸引濾過で固形分を濾別し、水洗した。つぎに、得られ
たベヘン酸銀の固形分100g相当のウエットケーキ
に、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−217,
平均重合度:約1700)7.4gおよび水を添加し、
ホモミキサーにて予備分散した後、分散機(商品名:マ
イクロフルイダイザーM−110S−EH、マイクロフ
ルイデックス・インターナショナル・コーポレーション
製、G10Zインタラクションチャンバー使用)で分散
し、ベヘン酸分散物Aを得た。
【0229】《1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサ
ン:還元剤の固体微粒子分散物の調製》1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,
5,5−トリメチルヘキサン10kgと変性ポリビニル
アルコール(クラレ(株)製、ポバールMP203)の
20質量%水溶液10kgに、サーフィノール104E
(日信化学(株)製)400gと、メタノール640
g、水16kgを添加して、良く混合してスラリーとし
た。このスラリーを、横型ビーズミル(UVM−2:ア
イメックス(株)製)にて分散した後、ベンゾイソチア
ゾリノンナトリウム塩4gと水を加えて還元剤の固体微
粒子分散物を得た。こうして得た分散物に含まれる還元
剤粒子はメジアン径0.44μm、最大粒子径2.0μ
m以下、平均粒子径の変動係数19%であった。
【0230】《有機ポリハロゲン化合物Aの固体微粒子
分散物の調製》ポリハロゲン化合物Aを10kgと、変
性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバールMP
203)の20質量%水溶液10kgと、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶
液639gと、サーフィノール104E(日信化学
(株)製)400gと、メタノール640gと、水16
kgとをよく混合してスラリーとした。このスラリー
を、横型ビーズミル(UVM−2:アイメックス(株)
製)にて分散した後、水を加えてポリハロゲン化合物A
の濃度が25質量%になるように調製し、有機ポリハロ
ゲン化合物Aの固体微粒子分散物を得た。こうして得た
分散物に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジア
ン径0.36μm、最大粒子径2.0μm以下、平均粒
子径の変動係数18%であった。
【0231】《有機ポリハロゲン化合物Bの固体微粒子
分散物の調製》ポリハロゲン化合物Bを5kgと、変性
ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバールMP2
03)の20質量%水溶液2.5kgと、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶
液213gと、水10kgとをよく混合してスラリーと
した。このスラリーを、横型ビーズミル(UVM−2:
アイメックス(株)製)にて分散したのち、ベンゾイソ
チアゾリノンナトリウム塩2.5gと水とを加えてポリ
ハロゲン化合物Bの濃度が23.5質量%になるように
調製し、有機ポリハロゲン化合物Bの固体微粒子分散物
を得た。こうして得た分散物に含まれる有機ポリハロゲ
ン化合物粒子はメジアン径0.38μm、最大粒子径
2.0μm以下、平均粒子径の変動係数20%であっ
た。
【0232】《有機ポリハロゲン化合物C水溶液の調
製》室温で攪拌しながら、水75.0ml、トリプロピ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム(20%水溶液)
8.6ml、オルトリン酸二水素ナトリウム・2水和物
(5%水溶液)6.8ml、および水酸化カリウムの1
mol/L水溶液9.5mlを順次攪拌混合した。さら
に、攪拌しながらポリハロゲン化合物Cの4.0gの粉
末を添加し、有機ポリハロゲン化合物C水溶液100m
lを得た。
【0233】《化合物−Zの乳化分散物の調製》化合物
−Zを85質量%含有する三光(株)製R−054を1
0kgと、MIBK11.66kgを混合した後、窒素
置換して80℃1時間溶解した。この液に水25.52
kgとクラレ(株)製MPポリマーのMP−203の2
0質量%水溶液12.76kgと、トリイソプロピルナ
フタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶液0.
44kgとを添加して、20〜40℃、3600rpm
で60分間乳化分散した。さらに、この液にサーフィノ
ール104E(日信化学(株)製)0.08kgと、水
47.94kgとを添加して減圧蒸留しMIBKを除去
したのち、化合物−Zの濃度が10質量%になるように
調製した。
【0234】《6−イソプロピルフタラジン化合物の分
散液の調製》室温で水62.35gを攪拌しながら、変
性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、ポバールM
P203)2.0gを添加し10分間攪拌混合した後、
加熱し、内温50〜60℃の範囲で均一に溶解させた。
内温を40℃以下に降温し、ポリビニルアルコール(ク
ラレ(株)製、PVA−217、10質量%水溶液)2
5.5g、トリプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム(20質量%水溶液)3.0g、および6−イソプロ
ピルフタラジン(70質量%水溶液)7.15gを添加
し、攪拌混合して、透明分散液100gを得た。
【0235】《現像促進剤Wの固体微粒子分散物の調
製》現像促進剤Wの10kgと、変性ポリビニルアルコ
ール(クラレ(株)製ポバールMP203)の20質量
%水溶液の10kgと、水20kgとを、よく混合して
スラリーとした。このスラリーを、横型ビーズミル(U
VM−2:アイメックス(株)製)にて分散した後、水
を加えて現像促進剤Wの濃度が20質量%になるように
調製し、現像促進剤Wの固体微粒子分散物を得た。
【0236】《画像形成層塗布液の調製》上記で作製し
たベヘン酸銀分散物Aの銀1モルに対して、以下のバイ
ンダー、素材、およびハロゲン化銀乳剤A’を添加し
て、水を加えて、画像形成層塗布液とした。この塗布液
は、有機溶媒としてメタノールおよびエタノールを10
質量%含有する塗布液であった。完成後、減圧脱気を圧
力0.54atmで45分間行った。塗布液のpHは
7.7、粘度は25℃で50mPa・sであった。
【0237】 バインダー;SBRラテックス 固形分として 397g (St/Bu/AA=68/29/3(質量%)、重合開始剤としてNa22 8 を使用) 1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチルヘキサン 固形分として 149.5g ポリハロゲン化合物B 固形分として 36.3g ポリハロゲン化合物C 固形分として 2.34g エチルチオスルホン酸ナトリウム 0.47g ベンゾトリアゾール 1.02g ポリビニルアルコール(クラレ(株)製PVA−235) 10.8g 6−イソプロピルフタラジン 15.0g 化合物Z 固形分として 9.7g 化合物X 7.7g 染料A(平均分子量10.5000の低分子量ゼラチンとの混合液として添加) 783nmの光学濃度が0.3になる塗布量 (目安として固形分0.40g) ハロゲン化銀乳剤A Ag量として0.06モル 防腐剤として化合物−A 塗布液中に40ppm(塗布量として2.5mg/m2) pH調整剤として、NaOHを用いて調整した。 (なお、塗布膜のガラス転移温度は17℃であった。)
【0238】《保護層塗布液の調製》メチルメタクリレ
ート/スチレン/2−エチルヘキシルアクリレート/2
−ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸=5
8.9/8.6/25.4/5.1/2(質量%)のポ
リマーラテックス溶液(共重合体でガラス転移温度46
℃(計算値)、固形分濃度として21.5質量%、化合
物Aを100ppm含有させ、さらに造膜助剤として化
合物Dをラテックスの固形分に対して15質量%含有さ
せ塗布液のガラス転移温度を24℃とした、平均粒子径
116nm)943gにH2Oを加え、ポリハロゲン化
合物Cの水溶液 114.8g、ポリハロゲン化合物A
を固形分として17.0g、オルトリン酸二水素ナトリ
ウム・二水和物を固形分として0.69g、現像促進剤
Wを固形分として11.55g、マット剤(ポリスチレ
ン粒子、平均粒径7μm、平均粒径の変動係数8%)
1.58g、ポリビニルアルコール(クラレ(株)製,
PVA−235)29.3gおよび化合物Eを1.62
g加え、さらにH2Oを加えて塗布液(メタノール溶媒
を0.8質量%含有)を調製した。完成後、減圧脱気を
圧力0.47atmで60分間行った。塗布液のpHは
5.5、粘度は25℃で45mPa・sであった。
【0239】
【化63】
【0240】《下層オーバーコート層塗布液の調製》メ
チルメタクリレート/スチレン/2−エチルヘキシルア
クリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ア
クリル酸=58.9/8.6/25.4/5.1/2
(質量%)のポリマーラテックス溶液(共重合体でガラ
ス転移温度46℃(計算値)、固形分濃度として21.
5質量%、化合物Aを100ppm含有させ、さらに造
膜助剤として化合物Dをラテックスの固形分に対して1
5質量%含有させ、塗布液のガラス転移温度を24℃と
した、平均粒子径74nm)625gにH2Oを加え、
化合物Cを0.23g、化合物Eを0.13g、化合物
Fを11.7g、化合物Hを2.7gおよびポリビニル
アルコール(クラレ(株)製、PVA−235)11.
5gを加え、さらにH2Oを加えて塗布液(メタノール
溶媒を0.1質量%含有)を調製した。完成後、減圧脱
気を圧力0.47atmで60分間行った。塗布液のp
Hは2.6、粘度は25℃で30mPa・sであった。
【0241】《上層オーバーコート層塗布液の調製》メ
チルメタクリレート/スチレン/2−エチルヘキシルア
クリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ア
クリル酸=58.9/8.6/25.4/5.1/2
(質量%)のポリマーラテックス溶液(共重合体でガラ
ス転移温度46℃(計算値)、固形分濃度として21.
5質量%、化合物Aを100ppm含有させ、さらに造
膜助剤として化合物Dをラテックスの固形分に対して1
5質量%含有させ、塗布液のガラス転移温度を24℃と
した、平均粒子径116nm)649gにH2Oを加
え、カルナヴァワックス(中京油脂(株)製、セロゾー
ル524:シリコーン含有量として5ppm未満)30
質量%溶液18.4g、化合物Cを0.23g、化合物
Eを1.85g、化合物Gを1.0g、マット剤(ポリ
スチレン粒子、平均粒径7μm、平均粒径の変動係数8
%)3.45gおよびポリビニルアルコール(クラレ
(株)製,PVA−235)26.5gを加え、さらに
2Oを加えて塗布液(メタノール溶媒を1.1質量%
含有)を調製した。完成後、減圧脱気を圧力0.47a
tmで60分間行った。塗布液のpHは5.3、粘度は
25℃で25mPa・sであった。
【0242】
【化64】
【0243】《バック/下塗り層のついたポリエチレン
テレフタレート(PET)支持体の作製》 (1)PET支持体の作製 テレフタル酸とエチレングリコールを用い、常法に従
い、固有粘度IV=0.66(フェノール/テトラクロ
ルエタン=6/4(質量比)中25℃で測定)のポリエ
チレンテレフタレートを得た。これをペレット化した
後、溶融し、T型ダイから押し出し、未延伸フィルムと
した後、周速の異なるロールを用い、3.3倍に縦延
伸、ついでテンターで4.5倍に横延伸を実施した。こ
のときの温度はそれぞれ、110℃、130℃であっ
た。この後、240℃で20秒間熱固定後、これと同じ
温度で横方向に4%緩和した。この後、テンターのチャ
ック部をスリットした後、両端にナール加工を行い、
4.8kg/cm2で巻きとった。このようにして、幅
2.4m、長さ3500m、厚み120μmのロール状
のPET支持体を得た。
【0244】(2)下塗り層およびバック層の作成 下塗り第一層 上記PET支持体に0.375kV・A・分/m2のコ
ロナ放電処理を施した後、以下に示す組成の塗布液を
6.2mL/m2となる様に支持体上に塗布し、乾燥し
て下塗り第一層を形成した。
【0245】 ラテックス−A 280g KOH 0.5g ポリスチレン微粒子 0.03g (平均粒径:2μm、平均粒径の変動係数7%) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 1.8g 化合物Bc−C 0.097g 蒸留水 合計量が1000gとなる量
【0246】下塗り第二層 以下に示す組成の塗布液を5.5mL/m2となる様に
下塗り第一層の上に塗布し、乾燥して下塗り第二層を形
成した。 脱イオン処理ゼラチン 10g (Ca2+含量0.6ppm、ゼリー強度230g) 酢酸(20質量%水溶液) 10g 化合物‐Bc−A 0.04g メチルセルロース(2質量%水溶液) 25g ポリエチレンオキシ化合物 0.3g 蒸留水 合計量が1000gとなる量
【0247】バック第一層 前記下塗り層塗布面とは反対側の面に0.375kV・
A・分/m2のコロナ放電処理を施し、その面に以下に
示す組成の塗布液を13.8mL/m2となる様に塗布
し、乾燥してバック第一層を形成した。
【0248】 ジュリマーET410 23g (30質量%水分散物、日本純薬(株)製) アルカリ処理ゼラチン 4.44g (分子量約10000、Ca2+含量30ppm) 脱イオン処理ゼラチン(Ca2+含量0.6ppm) 0.84g 化合物‐Bc−A 0.02g 染料−Bc−A (783nmの光学濃度として1.3〜1.4になるように調整) 目安として0.88g ポリオキシエチレンフェニルエーテル 1.7g スミテックスレジンM−3(8質量%水溶液) 15g (水溶性メラミン化合物、住友化学工業(株)製) FS−10D 24g (SbドープSnO2の針状粒子の水分散物、石原産業(株)製) ポリスチレン微粒子 0.03g (平均粒径:2μm、平均粒径の変動係数7%) 蒸留水 合計量が1000gとなる量
【0249】バック第二層 以下に示す組成の塗布液を5.5mL/m2となる様に
バック第一層上に塗布し、乾燥してバック第二層を形成
した。 ジュリマーET410 57.5g (30質量%水分散物、日本純薬(株)製) ポリオキシエチレンフェニルエーテル 1.7g スミテックスレジンM−3(8質量%水溶液) 15g (水溶性メラミン化合物、住友化学工業(株)製) セロゾール524(30質量%水溶液、中京油脂(株)製) 6.6g 蒸留水 合計量が1000gとなる量
【0250】バック第三層 下塗り第一層と同じ塗布液を6.2mL/m2となる様
にバック第二層上に塗布し、乾燥してバック第三層を形
成した。 バック第四層 以下に示す組成の塗布液を13.8mL/m2となる様
にバック第三層上に塗布し、乾燥してバック第四層を形
成した。 ラテックス−B 286g 化合物−Bc−B 2.7g 化合物−Bc−C 0.6g 化合物−Bc−D 0.5g 2,4ジクロロ−6−ヒドロキシーs−トリアジン 2.5g ポリメチルメタクリレート 7.7g (10質量%水分散物、平均粒子径 5μm、平均粒子の変動係数7%) 蒸留水 合計量が1000gとなる量
【0251】
【化65】
【0252】ラテックス−A:コア部90質量%、シェ
ル部10質量%のコアシェルタイプのラテックスコア部
塩化ビニリデン/メチルアクリレート/メチルメタク
リレート/アクリロニトリル/アクリル酸の=93/3
/3/0.9/0.1(質量%) シェル部 塩化ビニリデン/メチルアクリレート/メチ
ルメタクリレート/アクリロニトリル/アクリル酸=8
8/3/3/3/3(質量%) 質量平均分子量38,000 ラテックス−B:メチルメタクリレート/スチレン/2
−エチルヘキシルアクリレート/2−ヒドロキシエチル
メタクリレート/アクリル酸=59/9/26/5/1
(質量%)の共重合体
【0253】(3)搬送熱処理 (3−1)熱処理 このようにして作製したバック/下塗り層のついたPE
T支持体を160℃設定した全長200m熱処理ゾーン
に入れ、張力2kg/cm、搬送速度20m/分で搬
送した。 (3−2)後熱処理 上記熱処理に引き続き、40℃のゾーンに15秒間通し
て後熱処理を行い、巻き取った。この時の巻き取り張力
は10kg/cm2であった。
【0254】《比較用熱現像感光材料A’の作製》前記
下塗り第一層と下塗り第二層を塗布した側のPET支持
体の下塗り層の上に、特開平2000−2964号公報
の図1で開示されているスライドビート塗布方式を用い
て、前記の画像形成層塗布液を、塗布銀量1.5g/m
2になるように塗布した。さらにその上に、前記保護層
塗布液をポリマーラテックスの固形分塗布量が1.29
g/m2になるように画像形成層塗布液と共に同時重層
塗布した。その後、保護層の上に前記下層オーバーコー
ト層塗布液をポリマーラテックスの固形分塗布量が1.
97g/m2および前記上層オーバーコート層塗布液を
ポリマーラテックスの固形分塗布量が1.07g/m2
になるように下層オーバーコート塗布液と共に同時重層
塗布し、比較用熱現像感光材料A’を作製した。
【0255】<評価>作製した熱現像感光材料Aおよび
比較用熱現像感光材料A’を各々、幅590mmおよび
長さ59mのシート状とし、これを円筒状のコア部材に
画像形成層側を外向きにして巻き付け、ロール状のサン
プルとした。このロール状のサンプルを785nmの半
導体レーザーを有する日本電気製FT−286Rにセッ
トした。このプロッターと、表1に示す熱現像機とをそ
れぞれドッキングし、露光・熱現像処理した。表1中に
示す熱現像機は以下の構成のものであった。
【0256】《熱現像機1》図1と同一の構成の熱現像
機。 《熱現像機2》図1の熱現像機において、熱現像部B
中、下側にも上側と同じ搬送ローラー13を対向設置し
た以外は熱現像機1と同一の構成の熱現像機。 《熱現像機3》図2に示す構成のベルト/ドラム方式の
熱現像機。図2において、熱現像感光材料55は、露光
された後、ヒートドラム52と、複数の送りローラ53
に懸架され、且つヒートドラム52に圧接する搬送用の
エンドレスベルト54との間に挟まれて搬送される。ヒ
ートドラム52は熱源としてハロゲンランプ51を内包
し、熱現像感光材料55はヒートドラム52とエンドレ
スベルト54とに挟まれて搬送される間に、熱現像温度
まで加熱され、露光によって形成された潜像は現像され
る。その後、熱現像感光材料55は、出口56まで搬送
されて、ガイド板57によって平面状に矯正され、2組
の送りローラ58、60によって搬送される、ガイド板
59によって平面状に矯正されるとともに、冷却ファン
61によって所定の温度まで冷却される。 《熱現像機4》富士写真フィルム社製の「FDS−61
00X」。図1に示す熱現像機と同様な構成であり、熱
現像部Bには画像形成層側にのみ搬送ローラ13が配置
された構成である。また、いずれの熱現像機において
も、熱現像温度を121℃とし、ライン速度25mm/
秒で処理した。
【0257】得られた画像について、最高濃度、階調
(2.7/(濃度3を与える露光量―濃度0.3を与え
る露光量))、濃度ムラ、物理的変形を評価した。濃度
ムラ、物理的変形ともに5段階の官能評価で行い、5を
全く問題なし、3を実用許容限界、1を実用上使用不可
とした。評価結果を下記表1に示す。
【0258】
【表1】
【0259】表1に示す結果から明らかなように、本発
明の画像形成方法によれば、最高濃度が高く硬調な画像
が得られ、しかも画像部には濃度ムラの発生がなく、且
つ物理的変形もないことがわかった。
【0260】
【発明の効果】本発明の画像形成方法によれば、写真製
版用、中でもスキャナーまたはイメージセッター用熱現
像感光材料を用いて、物理的な変形を生じさせることな
く、濃度ムラの発生が少なく硬調で且つ最高濃度が高い
画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像形成方法に用いられる熱現像機
の一構成例を示す概略側面図である。
【図2】 本発明の画像形成方法の比較例としての熱現
像機の一構成例を示す概略側面図である。
【符号の説明】
10 熱現像感光材料 11 搬入ローラ対 12 搬出ローラ対 13 ローラ 14 平滑面 15 加熱ヒータ 16 ガイド板 A 予備加熱部 B 熱現像部 C 徐冷部 61 ハロゲンランプ 62 ヒートドラム 63 送りローラ 64 エンドレスベルト 65 熱現像感光材料 66 出口 67 ガイド板 68 送りローラ対 69 平面ガイド板 70 送りローラ対 71 冷却ファン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H112 AA03 BA09 BA10 BC02 BC10 BC40 2H123 AB00 AB03 AB23 BC00 BC01 CA00 CA16 CB00 CB03 CB20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成層とバック層とを有する熱現像
    感光材料を、700〜850nmの波長の光で露光し、
    予備加熱部、熱現像部および徐冷部を備えた熱現像機で
    処理する画像形成方法において、前記熱現像感光材料
    は、有機溶媒を20質量%以上含有する塗布液を塗布し
    てなる塗布層を少なくとも1層有し、且つ前記熱現像部
    は、搬送される熱現像感光材料に対して画像形成層側お
    よびバック層側に加熱部材を備えるとともに、画像形成
    層側のみに搬送ローラを備えることを特徴とする画像形
    成方法。
  2. 【請求項2】 前記熱現像感光材料は、幅550〜65
    0mmおよび長さ1〜65mのシート状であるととも
    に、その一部または全部が円筒形状のコア部材に画像形
    成層を外側として巻き取られていることを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記熱現像感光材料の熱現像時の処理速
    度が20mm/秒〜200mm/秒であることを特徴と
    する請求項1または2に記載の画像形成方法。
JP2001097047A 2001-03-29 2001-03-29 画像形成方法 Pending JP2002296725A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097047A JP2002296725A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 画像形成方法
US10/108,886 US7488572B2 (en) 2001-03-29 2002-03-29 Image formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097047A JP2002296725A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002296725A true JP2002296725A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18950880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097047A Pending JP2002296725A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7488572B2 (ja)
JP (1) JP2002296725A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060046214A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Eastman Kodak Company Photothermographic materials with reduced development time

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460681A (en) * 1983-03-15 1984-07-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image enhancement of photothermographic elements
GB9305324D0 (en) * 1993-03-16 1993-05-05 Minnesota Mining & Mfg Photothemographic imaging materials and sensitisers therefor
US5698380A (en) * 1994-11-07 1997-12-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming images
US5686228A (en) * 1996-07-25 1997-11-11 Imation Corp. Substituted propenitrile compounds as antifoggants for black-and-white photothermographic and thermographic elements
JP3311694B2 (ja) * 1998-09-30 2002-08-05 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料の画像形成方法
JP2000258870A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Konica Corp 熱現像感光材料、これを用いた画像露光方法及び画像形成方法
JP4008147B2 (ja) * 1999-03-30 2007-11-14 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料の画像形成方法
US6329127B1 (en) * 1999-03-30 2001-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable photosensitive material and method for forming image using the same
JP2000347379A (ja) 1999-06-02 2000-12-15 Konica Corp 熱現像装置
JP2001075228A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JP2001092078A (ja) 1999-09-17 2001-04-06 Konica Corp 写真用支持体及びその調整方法、塗布方法、熱現像感光材料、熱現像画像形成方法
US6709809B2 (en) * 2000-06-26 2004-03-23 Konica Corporation Silver salt photothermographic dry imaging material
JP2002023302A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Konica Corp 熱現像記録材料とその処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030108824A1 (en) 2003-06-12
US7488572B2 (en) 2009-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918369B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料及びこれを用いた画像記録方法及び画像形成方法、並びに熱現像感光材料の製造方法
JPH11223898A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2002296725A (ja) 画像形成方法
JP3731396B2 (ja) 熱現像感光材料およびその画像形成方法
JP2002303987A (ja) 平版印刷版材料および平版印刷版の作製方法
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JP3968950B2 (ja) 熱現像写真感光材料および画像形成方法
JP2003172996A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2004177418A (ja) 熱現像感光材料
JP2003186146A (ja) 熱現像感光材料
JP3799832B2 (ja) 熱現像感光材料とその製造方法及び、それを用いた画像形成方法
JP2003140293A (ja) 熱現像感光材料
JP2000056428A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2002023300A (ja) 熱現像感光材料およびその画像形成方法
JP2003186145A (ja) 熱現像感光材料およびその処理方法
JP2000019680A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001109102A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2004029258A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2001166418A (ja) 熱現像感光材料
JP2003280138A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2001330921A (ja) 熱現像感光材料およびその画像形成方法
JP2007171987A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2001066728A (ja) 熱現像感光材料とそれを用いた画像形成方法
JP2003177489A (ja) 熱現像感光材料
JP2000086669A (ja) 有機銀塩分散物の調製方法及び熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930