JP2002296515A - ディスプレイの光学系 - Google Patents

ディスプレイの光学系

Info

Publication number
JP2002296515A
JP2002296515A JP2001100954A JP2001100954A JP2002296515A JP 2002296515 A JP2002296515 A JP 2002296515A JP 2001100954 A JP2001100954 A JP 2001100954A JP 2001100954 A JP2001100954 A JP 2001100954A JP 2002296515 A JP2002296515 A JP 2002296515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light
light guide
reflector
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001100954A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Takeuchi
幸久 武内
Tsutomu Nanataki
七瀧  努
Iwao Owada
大和田  巌
Isao Yomo
功 四方
Kei Sato
圭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001100954A priority Critical patent/JP2002296515A/ja
Priority to US10/075,101 priority patent/US6753998B2/en
Priority to PCT/JP2002/001149 priority patent/WO2002082162A1/ja
Priority to CN02801939.3A priority patent/CN1463373A/zh
Publication of JP2002296515A publication Critical patent/JP2002296515A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/007Incandescent lamp or gas discharge lamp
    • G02B6/0071Incandescent lamp or gas discharge lamp with elongated shape, e.g. tube
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • G02F2203/023Function characteristic reflective total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/62Switchable arrangements whereby the element being usually not switchable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光が導入される矩形の導光板と、その導光板の
一方の板面に対向して設けられ、かつ、複数の画素に対
応した個数のアクチュエータ部が配列された駆動部を含
み、入力される画像信号の属性に応じて導光板に対する
アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作を制御し
て、導光板の所定部位における漏れ光を制御することに
よって、導光板に前記画像信号に応じた映像を表示させ
るパネル部とで構成したディスプレイの光学系を提供す
る。 【解決手段】ディスプレイ素子の光学系を、導光板1
と、導光板1の側面に対して配置した光源4a,4b;
5a,5b;6a,6b;7a,7bと、導光板1の側
面とともに光源4a,4b;5a,5b;6a,6b;
7a,7bをそれぞれ包囲し、光源4a,4b;5a,
5b;6a,6b;7a,7bからの光に対する反射面
を有するリフレクタ8,9,10,11とによって構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイの光
学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、光が導入される矩形の導光
板と、その導光板の一方の板面に対向して設けられ、か
つ、複数の画素に対応した個数のアクチュエータ部が配
列された駆動部を含み、入力される画像信号の属性に応
じて導光板に対するアクチュエータ部の接触・離隔方向
の変位動作を制御して、導光板の所定部位における漏れ
光を制御することによって、導光板に画像信号に応じた
映像を表示させるパネル部とで構成したディスプレイ素
子を提案している(特開平7−287176号公報及び
特開平11−194723号公報参照)。以後、このよ
うな構成のディスプレイを、本明細書において「本発明
に関わるディスプレイ素子」と称する。
【0003】本発明に関わるディスプレイ素子は、液晶
ディスプレイやプラズマディスプレイと異なり、基本的
に封止構造を必要としないために分割パネル構造を採用
することができ、パネルの大型化・薄型化に比較的容易
に対応可能である。また、直視型であるために高コント
ラスト化が可能であり、外光の影響下でも色が褪せにく
く、CRTと対比しても、より優れた視野角が得られる
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、本発
明に関わるディスプレイ素子に好適な新規の光学系を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるディスプレ
イの光学系は、光が導入される導光板と、その導光板の
一方の板面に対向して設けられ、かつ、複数の画素に対
応した個数のアクチュエータ部が配列された駆動部を含
み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光板に対
する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作
を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ光を制
御することによって、前記画像信号に応じた映像を前記
導光板に表示させるパネル部とで構成したディスプレイ
の光学系であって、前記ディスプレイの光学系を、前記
導光板と、前記導光板の一方の板面又は一方の側面に対
して配置した少なくとも1個の光源と、前記導光板の一
方の板面又は一方の側面と共に前記光源を包囲し、前記
光源からの光に対する反射面を有するリフレクタとによ
って構成したことを特徴とするものである。
【0006】本発明によれば、導光板には、光源からの
光が直接導入されるだけでなく、リフレクタによって反
射される光も導入されるので、光源からの出射光に対す
る導光板への導入光の割合を比較的高くすることができ
る。その結果、光源から出射される光が比較的弱くても
導光板内に光を充填させることができるようになり、デ
ィスプレイの光学系を好適に構成することができる。
【0007】好適には、前記パネル部が、前記導光板の
一方の板面に配列した所定の画素数のディスプレイ素子
を具え、前記パネル部の外周を包囲するフレームを更に
具える。このようなフレームによって、パネル部の貼り
付けの際の位置決めを行うことができ、かつ、パネル部
周辺の光漏れを防止することができる。前記フレーム
は、例えば光吸収又は光反射面を有する。
【0008】好適には、前記導光板が矩形であり又は前
記導光板が矩形の表示部分を有し、前記導光板の厚さ
を、前記導光板又はその表示部分の対角線方向の長さの
0.01倍より上であるとともに0.1倍未満とする。
これによって、導光板の一方の側面に導入された光は、
その他方の側面まで直進しやすくなる。
【0009】ディスプレイの輝度特性を向上させるため
には、前記光源の個数を2個以上とし、これらの光源の
各々を、隣接する光源と所定の間隔を以って前記導光板
の一方の側面に沿って配置し、前記所定の間隔を、前記
パネル部の外周と前記導光板の一方の側面との最短距離
の0.05倍以下とするのが好適である。
【0010】色温度を補正するために、前記導光板の一
方の板面又は一方の側面に対して配置した色温度補正用
の光源を更に有することができる。この場合、例えば、
11個の白色光源及び1個の青色光源をリフレクタ内に
収容する。また、前記リフレクタの反射面又は前記導光
板の一方の板面若しくは一方の側面に配置した色温度補
正用の透光性プレート又はフィルムを更に具えることが
できる。
【0011】導光板に光が導入される割合及び通気性す
なわち放熱を向上させるために、好適には、前記リフレ
クタは、直線、連続曲線又はこれらの組合せによって形
成した外向き凸形状の断面を有し、更に好適には、前記
リフレクタの断面及び前記導光板の一方の板面又は一方
の側面によって包囲した空間の前記導光板の一方の板面
に平行な方向及び前記導光板の一方の側面に平行な方向
の最大の長さを共に、前記導光板の厚さの3倍以下とす
る。
【0012】ディスプレイの輝度特性を向上させるため
に、前記リフレクタに覆われた光源の断面積の総和を、
前記リフレクタの断面及び前記導光板の一方の板面又は
一方の側面によって包囲した空間の断面積の60%以下
としてもよい。
【0013】前記導光板の一方の板面又は一方の側面以
外の1側面と共に空間を限定し、前記光源からの光に対
する反射面を有する他のリフレクタを更に具えてもよ
い。この場合、導光板の他方の側面から出射された光
は、他のリフレクタによって反射され、導光板の他方の
側面に再び導入される。
【0014】導光板に光が導入される割合及び通気性す
なわち放熱を向上させるために、好適には、前記他のリ
フレクタが、直線、連続曲線又はこれらの組合せによっ
て形成した外向き凸形状の断面を有し、更に好適には、
前記他のリフレクタの断面及び前記導光板の一方の板面
又は一方の側面によって包囲した空間の前記導光板の一
方の板面に平行な方向及び前記導光板の一方の側面に平
行な方向の最大の長さをそれぞれ、前記導光板の厚さの
3.0倍以下及び1.5倍以下とする。
【0015】2個以上の光源からなる第1光源群と、第
1光源群に対してより少数の光源からなる第2光源群と
を構成し、前記第1光源群中の光源の各々を、隣接する
第1光源群中の光源と所定の間隔を以って前記導光板の
一方の側面に沿って配置し、前記第2光源群中の光源の
各々を、それに隣接する第1及び第2光源群中の光源と
所定の間隔を以って前記第1光源群に沿って配置した場
合、ディスプレイの輝度の均一性が良くなる。
【0016】複数の光源からなる光源群を構成し、これ
らの光源の各々を、隣接する光源と所定の間隔を以って
前記リフレクタの反射面に沿って配置し、前記光源群
が、これらの光源のうち前記導光板の1側面に最も近接
する第1及び第2の光源を有し、これら第1及び第2の
光源の中間位置に配置した他の光源を更に具える場合に
も、ディスプレイの輝度の均一性が良くなる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明によるディスプレイの光学
系の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図
1は、本発明によるディスプレイの光学系の実施の形態
を示す図である。このディスプレイは、光が各側面から
導入される導光板1と、行列配置した複数のパネルによ
って構成したパネル部2と、これらパネルの貼り付けの
際の位置決めを行うとともにパネル部2の周辺の光漏れ
を防止するフレーム3と、導光板1の側面に対してそれ
ぞれ配置した光源4a,4b;5a,5b;6a,6
b;7a,7bと、導光板の側面と共に光源4a,4
b;5a,5b;6a,6b;7a,7bをそれぞれ包
囲し、光源4a,4b;5a,5b;6a,6b;7
a,7bからの光にそれぞれ対応する反射面を有するリ
フレクタ8,9,10,11と、リフレクタ8,9,1
0,11の側面にそれぞれ固定された空冷ファン12
a,12b;13a,13b;14a,14b;15
a,15bとを具える。このようなディスプレイは、例
えば、人の往来する通路の壁面に帯状に延在させて配置
される。
【0018】導光板1に入射される光としては、紫外
域、可視域、赤外域のいずれでもよい。導光板1は、そ
の内部に導入された光が前面及び背面において板の外部
に透過せずに全反射するような光屈折率を有するもので
あり、導入される光の波長領域での透過率が均一かつ高
いものであることが必要である。このような性質を有す
るものであれば、特にその材質は制限されないが、具体
的には、例えばガラス、石英、アクリル、ポリカーボネ
ート等の透光性プラスチック、透光性セラミックス等、
あるいは異なる屈折率を有する材料の複数層構造体、又
は表面にコーティング層を設けたものなどが一般的なも
のとして挙げられる。
【0019】導光板1の厚さを、矩形の導光板1の対角
線方向の長さの0.01倍以上かつ0.1倍未満とす
る。これによって、導光板1の側面に導入された光は、
その側面に対向する側面まで直進しやすくなる。これに
ついては、後に実験データを用いて説明する。
【0020】図1のI−I断面に対応する図2に示すよ
うに、パネル部2を構成するパネル16,17はそれぞ
れ、導光板として作用するガラス板16−1,17−1
と、それに対向するドライバICを搭載したプリント基
板16−2,17−2と、これらの間に介在する所定の
画素数のディスプレイ素子16−3,17−3とを有す
る。
【0021】パネル16の詳細を、図3を参照して説明
する。ディスプレイ素子16−3は、ガラス板16−1
すなわち導光板1の一方の板面に対向して設けられ、か
つ、複数の画素に対応した数のアクチュエータ部18
a,18bが配列された駆動部19を有する。また、装
置に入力される画素信号の属性に応じて導光板の一部と
して機能するガラス板16−1に対するアクチュエータ
部18a,18bの接触・隔離方向の変位動作を制御
し、これによって導光板1の所定部位における漏れ光を
制御することにより、画像信号に応じた映像を導光板1
に表示させる。
【0022】上記特開平7−287176号公報及び特
開平11−194723号公報等に開示されているよう
に、アクチュエータ部18a,18bは、ジルコニアな
どのセラミックスで構成された基板20に肉薄部21
a,21bを形成し、その肉薄部21a,21b上に、
例えば上下面に電極膜が形成された圧電/電歪層又は反
強誘電体層22a,22b、白色散乱体層23a,23
b、有色発光体層24a,24b及びコンタクト層25
a,25bを順次に形成した構成とされている。また、
基板20によって、複数の支柱26a,26b,26c
を介してガラス板16−1が支持され、このガラス板1
6−1は、例えばシリコンオイル33を介して導光板1
に密着して配置されている。なお、支柱26a,26
b,26cとガラス板16−1との間には、リフレクタ
又は光吸収層28a,28b,28cが配置されてい
る。
【0023】アクチュエータ部18aは、ディスプレイ
素子16−3の発光時に対応するものであり、この状態
では圧電/電歪層22a及び肉薄部21aが上方に突出
しており、コンタクト素子25aがガラス板16−1に
接触している。したがって、導光板1に導入されて導光
板1の前面側に位置する内面と導光板1に密着して配置
されたガラス板16−1の背面側に位置する内面との間
で全反射していた光が、コンタクト層25aを経て有色
発光体層24aの表面まで透過し、有色発光体層24a
の色に対応する色の散乱光としてガラス板16−1を通
過して導光板1の前面側から出射する。
【0024】それに対して、アクチュエータ部18b
は、ディスプレイ素子16−3の非発光時に対応するも
のであり、この状態では圧電/電歪層又は反強誘電体層
22b及び及び肉薄部21bが下方に引っ込んでおり、
コンタクト層25bがガラス板16−1から隔離してい
る。したがって、導光板1に導入された光は、導光板1
の内面とガラス板16−1の内面との間で全反射を繰り
返しながら他方の側面に向けて進行する。
【0025】なお、本発明に関わるディスプレイ素子の
基本的な構成及び機能については、上記特開平7−28
7176号公報及び特開平11−194723号公報等
に開示されているため、詳細な説明は省略する。
【0026】再び図2を参照して説明すると、フレーム
3は、ガラス板3−1と、これに対向する黒コートガラ
ス板3−2とを有し、これらガラス板3−1と黒コート
ガラス板3−2との間には空気層3−3が形成される。
【0027】パネル16,17を貼り付ける前にフレー
ム3を貼り付けることによって、パネル16,17の位
置決めを行うことができるとともに、パネル部2周辺の
光漏れを防止することができる。
【0028】導光板1、フレーム3及びパネル16,1
7は、ガスケット29,30,31,32によってそれ
ぞれ接続され、これら導光板1、フレーム3、パネル1
6,17及びガスケット29,30,31,32によっ
て包囲された空間に、導光板1及びガラス板3−1,1
6−1,17−1の屈折率に比較的近い屈折率のシリコ
ンオイル33を充填する。
【0029】次に、図1のII−II断面に対応する図4を
用いて説明する。光源4bは、6個のランプ34,3
5,36,37,38,39を有する。ランプ(光源)
としては、白熱電球、重水素放電ランプ、水銀ランプ、
メタルハライドランプ、ハロゲンランプ、キセノンラン
プ、トリチウムランプ、発光ダイオード、レーザ、プラ
ズマ光源、熱陰極管(又はそのフィラメント状熱陰極の
代わりにカーボンナノチューブ−フィールドエミッタを
配置したもの)、冷陰極管、ブラックライト、赤外光放
出光源、ネオン管等が用いられる。なお、これらのラン
プ34,35,36,37,38,39のうちの1個を
色温度補正用のランプとすることができる。
【0030】リフレクタ8は、導光板に光が導入される
割合及び通気性すなわち放熱を向上させるために、直
線、連続曲線又はこれらの組合せによって形成した外向
き凸形状の断面を有し、リフレクタ8の断面及び導光板
1の側面によって包囲した空間の導光板1の一方の板面
に平行な方向及び導光板1の側面に平行な方向の最大の
長さを共に、導光板1の厚さの3倍以下とする。この場
合、リフレクタ8をトラフ状のリフレクタとする。リフ
レクタ6を、例えばアルミニウムによって構成し、その
内面には白色の散乱シート又は反射シート(ミラー)を
貼り付ける。
【0031】導光板1とリフレクタ8との間には、銀リ
フレクションフィルム40を介在させる。銀リフレクシ
ョンフィルム40は、導光板1とリフレクタ8との間か
ら光が漏れるのを防止するとともに、導光板1とリフレ
クタ8との間の緩衝材としての役割を果たす。
【0032】空冷ファン12a,12b;13a,13
b;14a,14b;15a,15bは、その回転数を
変化させることによって、リフレクタ8,9,10,1
1内(光源4a,4b;5a,5b;6a,6b;7
a,7b周辺)の温度を適切な温度に調整する。
【0033】本発明に関するディスプレイの光学系を、
導光板1と、光源4a,4b;5a,5b;6a,6
b;7a,7bと、リフレクタ8,9,10,11とに
よって構成する。導光板1には、光源4a,4b;5
a,5b;6a,6b;7a,7bからの光が直接導入
されるだけでなく、リフレクタ8,9,10,11によ
って反射される光も導入されるので、光源4a,4b;
5a,5b;6a,6b;7a,7bからの出射光に対
する導光板1への導入光の割合を比較的高くすることが
できる。その結果、光源4a,4b;5a,5b;6
a,6b;7a,7bから出射される光が比較的弱くて
も導光板1内に光を充填させることができるようにな
り、本発明に関わるディスプレイ素子に好適な新規の光
学系が構成される。
【0034】次に、導光板の厚さと導光板又はその表示
部分の対角線方向の長さとの関係について説明する。図
5−10は、導光板の厚さをそれぞれ1.5mm,2.
0mm,5.0mm,10mm,30mm及び50mm
とするとともに導光板のサイズを400mm×330m
m(したがって、対角線方向の長さを518mm)とし
た場合の輝度分布を示す図である。このとき、画素とし
ては、開口率17%の白色散乱体による画素を使用し
た。
【0035】図5−10のいずれの場合も、長さが40
0mmの1側面から光を入射し、リフレクタの断面形状
が後に説明するような半円形状を有し、それ以外の側面
には銀リフレクトフィルムを貼り付けた。また、図5−
10において、x方向は、長さが330mmの側面に平
行な方向に対応し、y方向は、長さが400mmの側面
に平行な方向に対応し、x方向及びy方向の数値は、こ
れらの長さの目安を表す。また、x方向及びy方向に直
交するz方向に輝度(cd/m)をプロットする。
【0036】輝度の均一性を評価する。輝度の均一性を
良好にするためには、導光板の一方の側面に導入された
光が他方の側面まで直進するように、導光板が第1の値
以上の厚さを有すればよい。図5−8からわかるよう
に、厚さを10mmにした場合、面内の平均輝度に対す
る面内の輝度ばらつきが0.2以下にとなり、輝度の均
一性が良好となるが、それ以外の厚さすなわち厚さが1
0mm未満の場合には、面内の平均輝度に対する面内の
輝度ばらつきが比較的大きくなり、良好な輝度の均一性
が得られない。その結果、上記第1の値は10mmとな
る。
【0037】一方、導光板の厚さが更に大きくなると、
導光板の一方の側面に導入された光が導光板内で反射を
繰り返す回数が減少することから、パネルに光が到達す
る回数が減少し、平均輝度が低下する。このような事態
を回避するためには、導光板の厚さを第2の値より小さ
くすればよい。図9及び10からわかるように、厚さが
30mmの場合には、面内の平均輝度に対する面内の輝
度ばらつきが0.2以下にとなり、輝度の均一性が良好
に維持されるが、厚さが50mmの場合には、面内の平
均輝度に対する面内の輝度ばらつきすなわち輝度の均一
性は良好であるものの、平均輝度値自体の低下が生じ
る。その結果、上記第2の値は50mmとなる。
【0038】したがって、導光板の対角線方向の長さが
518mmである場合、好適には、導光板の厚さを10
mm以上かつ50mm未満とする。これは、導光板の対
角線方向の長さの0.01倍より上であるとともに0.
1倍未満に対応する。
【0039】次に、2個以上の光源を所定の間隔を以っ
て導光板の一方の側面に沿って配置した場合を、図11
を参照して説明する。図11において、導光板41のサ
イズを1000mm×1025mmとし、その厚さを5
0mmとする。長さが1000mmの側面42は、距離
xを以って配置された断面形状が半円形のリフレクタ4
3,44とともに空間を形成し、その空間には、管径3
mmの白色冷陰極管を4本づつ配置した。なお、側面4
5−47にはリフレクタを配置しない。
【0040】導光板41上の0−5はそれぞれ輝度の測
定点を表し、測定点0は、側面42から0mm離間した
リフレクタ43,44の間隔の中点に対応する場所に位
置し、測定点1−5は、測定点0から側面45,47に
平行な方向にそれぞれ170mm,340mm,510
mm,680mm,850mm離間した場所に位置す
る。
【0041】このようにして得られた距離xと輝度との
関係を表1及び図12,13A−13Dに示す。なお、
表1の0,1,2,3,4,5は、測定点0−5にそれ
ぞれ対応し、距離x及び測定点に対応する輝度をcd/
で表す。
【表1】
【0042】図12に示すように、リフレクタ43,4
4の距離xが大きい場合でも、パネル部外周と導光板側
面との距離yを大きくすると、距離xによる影響がなく
なる。しかしながら、距離yを大きくすると、導光板内
の表示有効面積が小さくなる。したがって、良好な輝度
特性と表示有効面積の確保を両立する距離x及びyを見
つけ出す必要がある。ここで、距離yが170mmの図
13Bに注目する。その理由は、距離yが0mmの場
合、図13Aからわかるように、距離xに対して輝度が
単調に減少しており、現実的な設計値として適切な距離
x及びyを見出しにくいからである。距離yが170m
mの場合、距離xが8mmとなるまで距離xが0mmの
輝度の約90%を確保している。これは、8mm/17
0mm≒0.05であるので、距離xがパネル部外周と
側面42との最短距離(これは距離yに相当する。)の
0.05倍以下であることに対応する。
【0043】次に、リフレクタの断面形状について説明
する。図14は、導光板及びその側面とともに空間を形
成する断面形状が半楕円形のリフレクタを示す図であ
る。この場合、空間に配置された光源51から出射され
た光は、実線で示すように導光板52に直接導入される
とともにリフレクタ53の内面で反射された後に導光板
52に導入される。
【0044】図15は、導光板及びその側面とともに空
間を形成する断面形状が半円形のリフレクタを示す図で
ある。この場合、空間に配置された光源54から出射さ
れた光は、実線で示すように導光板55に直接導入され
るとともにリフレクタ56の内面で反射された後に導光
板55に導入される。
【0045】図16は、導光板及びその側面とともに空
間を形成する断面形状が円弧形のリフレクタを示す図で
ある。この場合、空間に配置された光源57から出射さ
れた光は、実線で示すように導光板58に直接導入され
るとともにリフレクタ59の内面で反射された後に導光
板58に導入される。
【0046】図17は、導光板及びその側面とともに空
間を形成する断面形状が曲面のリフレクタを示す図であ
る。この場合、空間に配置された光源60から出射され
た光は、実線で示すように導光板61に直接導入される
とともにリフレクタ62の内面で反射された後に導光板
61に導入される。
【0047】図18は、導光板及びその側面とともに空
間を形成する断面形状が略三角形のリフレクタを示す図
である。この場合、空間に配置された光源63から出射
された光は、実線で示すように導光板64に直接導入さ
れるとともにリフレクタ65の内面で反射された後に導
光板64に導入される。
【0048】図19は、図14−18に示したリフレク
タを用いた場合の入射光割合及び出射光の光量の角度依
存性を説明するための図である。この場合、光源66か
らの光が直接又はリフレクタ67によって反射された後
に導光板68の側面に入射する際の角度θ1と入射光の
割合との関係及び出射角度θ2と出射光の光量(a.
u.)との関係を、CADによるシミュレーションによ
って求める。このようにして得られた結果を、図20及
び図21に示す。なお、いずれの場合も、リフレクタ6
7での反射率を0.97とした。
【0049】図20からわかるように、リフレクタ67
の断面形状を略三角形又は円弧形とした場合、導光板6
8の側面にほぼ垂直に入射する光の割合は、他の断面形
状を選択したときに比べて高くなり、輝度の均一性の観
点から有利となる。
【0050】一方、図21からわかるように、リフレク
タ67の断面形状を円弧形にした場合、光が遠方まで到
達するだけでなく、全光量も比較的高くなる。また、リ
フレクタ67の断面形状を略三角形とした場合、平行光
に近い出射光の割合が高くなり、導光板68を比較的大
きくした場合に有利である。なお、リフレクタ67の断
面形状を半円形状とした場合に全光量が最も高くなり、
リフレクタ67の断面形状を半楕円形状とした場合の出
射光の振る舞いは、リフレクタ67の断面形状を半円形
とした場合とほぼ同一のものとなる。
【0051】次に、光源の電力、輝度及び効率について
説明する。導光板及びリフレクタによって形成した空間
に2本の熱陰極管を配置した場合における電力、輝度及
び効率の関係は、表2に示すようなものとなる。
【表2】 表2に示すように、電力が増大するに従って効率が悪化
しているが、その理由は、熱陰極管の本数を増加するこ
とによって後方の熱陰極管からの入射光がその手前に配
置された熱陰極管によって遮られるからである。後方の
熱陰極管すなわち光源の入射効率をできるだけ上昇させ
るために、種々の断面形状のリフレクタ及び光の入射面
を導光板の厚さより大きくした場合についての実験を行
った。
【0052】ここで、例えば松下電器産業株式会社製の
ツイン蛍光灯のような2本のガラス管をブリッジ技術で
結合したタイプの1本の熱陰極管を配置した場合につい
て説明する。この場合、リフレクタの断面形状が半楕円
形であるとき(図22A)、リフレクタ及び導光板によ
って包囲された空間の導光板の厚さ方向の長さが導光板
の厚さより長いとき(図22B)及び光の入射面を導光
板の厚さより大きくしたとき(図22C)の輝度を表3
に示す。
【表3】 表3において、A−Cは図22A−22Cの形態にそれ
ぞれ対応し、端面開放は、光源が配置された端面に対向
する端面に反射面を設けなかったことを意味し、端面反
射は、光源が配置された端面に対向する端面に反射面を
設けたことを意味する。
【0053】2本の熱陰極管を配置した場合について説
明する。この場合、リフレクタの断面形状が半楕円形で
あるとき(図23A)、リフレクタ及び導光板によって
包囲された空間の導光板の厚さ方向の長さが導光板の厚
さより長いとき(図23B−23F)、光の入射面を導
光板の厚さより大きくしたとき(図23G,23H)及
びリフレクタの断面形状を略扇形としたとき(図23
I)の輝度を表4に示す。
【表4】 表4において、A−Iはそれぞれ図23A−23Iの形
態にそれぞれ対応し、端面開放は、光源が配置された端
面に対向する端面に反射面を設けなかったことを意味
し、端面反射は、光源が配置された端面に対向する端面
に反射面を設けたことを意味する。
【0054】以上の結果から、2本の熱陰極管を配置し
た場合、図23D,23E,23F,23Iの形態が輝
度の観点から有利であることがわかる。なお、上記実験
において、いずれの場合も熱陰極管の管径を20mmと
し、導光板の厚さを30mmとした。これら図23D,
23E,23F,23Iの形態は、リフレクタの断面及
び導光板の一方の側面によって包囲した空間の導光板の
一方の板面に平行な方向及び前記導光板の側面に平行な
方向の最大の長さを共に、導光板の厚さの1倍以上かつ
3倍以下とすることを特徴としている。
【0055】次に、リフレクタに覆われた光源の断面積
の総和とリフレクタの断面及び導光板の一方の側面によ
って包囲した空間の断面積との関係について説明する。
図24は、リフレクタに覆われた蛍光管の断面積の総和
がリフレクタの断面及び導光板の一方の側面によって包
囲した空間の断面積の60%以下である光源配置の例を
示す図である。図24において、●は光源を表し、は光
源に対応する空間を表す。
【0056】3本の蛍光管を配置した場合(図24A)
についての輝度分布を、説明する。蛍光管として白色蛍
光管を使用するとともに、光源を配置した導光板端面以
外の端面に銀フィルムによるリフレクタを配置した場合
の輝度分布を、図25に示す。この場合、画素を全て白
色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28a,28
b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とする。平均
輝度は1012(cd/m)となり、面内の平均輝度
に対する面内の輝度のばらつき(輝度の均一性)、すな
わち、(面内輝度の標準偏差)/(平均輝度)は0.0
303となる。
【0057】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、光源を配置した導光板端面以外の端面にも銀フィル
ムによるリフレクタを配置した場合の輝度分布を、図2
6に示す。この場合、画素をRGBのカラー画素とし、
図3のリフレクタ又は光吸収層28a,28b,28c
に相当する部分を黒の光吸収層とする。平均輝度は18
9(cd/m)となり、面内の平均輝度に対する面内
の輝度のばらつきは0.017となる。
【0058】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図27に示す。この場合、画素を全て白
色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28a,28
b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とする。平均
輝度は462(cd/m)となり、面内の平均輝度に
対する面内の輝度のばらつきは0.0673となる。
【0059】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図28に示す。この場合、画素をRGB
のカラー画素とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は101(cd/m)となり、面内の平
均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.087とな
る。
【0060】6本の蛍光管を配置した場合(図24B)
についての輝度分布を、説明する。蛍光管として白色蛍
光管を使用するとともに、光源を配置した導光板以外の
端面にも上記銀フィルムによるリフレクタを配置した場
合の輝度分布を、図29に示す。この場合、画素を全て
白色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28a,28
b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とする。平均
輝度は1831(cd/m)となり、面内の平均輝度
に対する面内の輝度のばらつきは0.0147となる。
【0061】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置した場合の
輝度分布を、図30に示す。この場合、画素をRGBの
カラー画素とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は359(cd/m)となり、面内の平
均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.0173と
なる。
【0062】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図31に示す。この場合、画素を全て白
色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28a,28
b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とする。平均
輝度は865(cd/m)となり、面内の平均輝度に
対する面内の輝度のばらつきは0.0603となる。
【0063】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図32に示す。この場合、画素をRGB
のカラー画素とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は199.58(cd/m)となり、面
内の平均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.03
4となる。
【0064】9本の蛍光管を配置した場合(図24C)
についての輝度分布を、説明する。蛍光管として白色蛍
光管を使用するとともに、光源を配置した導光板端面以
外の端面にも上記銀フィルムによるリフレクタを配置し
た場合の輝度分布を、図33に示す。この場合、画素を
全て白色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28a,
28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とする。
平均輝度は3029(cd/m)となり、面内の平均
輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.015とな
る。
【0065】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置した場合の
輝度分布を、図34に示す。この場合、画素をRGBの
カラー画素とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は554(cd/m)となり、面内の平
均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.0215と
なる。
【0066】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図35に示す。この場合、画素を全て白
色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28a,28
b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とする。平均
輝度は1575(cd/m)となり、面内の平均輝度
に対する面内の輝度のばらつきは0.023となる。
【0067】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図36に示す。この場合、画素をRGB
のカラー画素とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は293(cd/m)となり、面内の平
均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.0242と
なる。
【0068】12本の蛍光管を配置した場合(図24
D)についての輝度分布を、説明する。蛍光管として白
色蛍光管を使用するとともに、光源を配置した導光板端
面以外の端面にも上記銀フィルムによるリフレクタを配
置した場合の輝度分布を、図37に示す。この場合、画
素を全て白色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は3304(cd/m)となり、面内の
平均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.0224
となる。
【0069】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置した場合の
輝度分布を、図38に示す。この場合、画素をRGBの
カラー画素とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は626(cd/m)となり、面内の平
均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.0244と
なる。
【0070】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図39に示す。この場合、画素を全て白
色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28a,28
b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とする。平均
輝度は1780(cd/m)となり、面内の平均輝度
に対する面内の輝度のばらつきは0.0194となる。
【0071】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図40に示す。この場合、画素をRGB
のカラー画素とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は355(cd/m)となり、面内の平
均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.0177と
なる。
【0072】ここで、例えば、画素をRGBカラー画素
とするとともに、上記銀フィルムによるリフレクタを配
置した場合に相当する図26、図30、図34及び図3
8に注目する。これらは、蛍光灯の本数が3本、6本、
9本及び12本の場合に相当する。いずれの場合も良好
な輝度の均一性を示しているが、12本の場合には、輝
度の均一性がそれ以外の場合に比べてやや低下する傾向
にある。
【0072】一方、平均輝度について考察すると、6
本、9本及び12本の場合の平均輝度は、3本の場合に
比べてそれぞれ1.8倍、2.9倍及び3.3倍とな
り、12本の場合の平均輝度は、本数の増加の割には増
加していない。その理由は、リフレクタと導光板の側面
によって包囲された空間に対して光源の密度が増大し、
出射光の効率が低下したためである。
【0073】蛍光灯の本数が12本の場合、リフレクタ
の断面及び導光板の側面によって包囲した空間の断面積
に対する光源の断面積の総和の割合は、約60%とな
る。したがって、輝度の均一性と、光源から導光板に出
射される光量を光源の本数(消費電力)に対して考慮し
た出射光効率との両方から、上記光源の断面積の総和の
割合は、60%以下であることが好ましい。
【0074】次に、光源の配置と輝度及び輝度の均一性
との関係を説明する。図41は、光源の配置例を示す図
であり、図42は、図41に示した光源の配置と輝度と
の関係を示す図であり、図43は、図41に示した光源
の配置と輝度の均一性との関係を示す図である。図41
において、●は光源を表し、は光源に対応する空間を表
す。図42において、縦軸に輝度(cd/m)をプロ
ットし、横軸のA−Fは、図41A−41Fにそれぞれ
対応する。図43において、輝度の均一性を面内の輝度
のばらつきに対する面内の平均輝度で表し、横軸のA−
Fは、図41A−41Fにそれぞれ対応する。
【0075】図42に示すように、図41A−41Fの
いずれの場合にも、リフレクタを設けることによって2
500cd/m以上の良好な輝度を維持する。また、
図43に示すように、図41D、図41E及び図41F
において、リフレクタを有する場合に輝度の均一性が一
層向上する。ここで、図41Dの光源配置は、請求項1
4にある配置の一例であり、図41Eは、請求項15に
ある配置の一例である。
【0076】本発明は、上記実施の形態に限定されるも
のではなく、幾多の変更及び変形が可能である。例え
ば、本発明に関わるディスプレイ素子を有するディスプ
レイがシネマ・コンプレックスにおける映像表示面を形
成する場合にも、本発明によるディスプレイの光学系を
適用することもできる。
【0077】本発明に関わるディスプレイ素子を有する
ディスプレイをディスプレイユニットとしてこれらを複
数組合せたディスプレイの場合にも、本発明によるディ
スプレイの光学系を適用することができる。この場合、
第1の態様では、複数のディスプレイが互いに所定の角
度をなすよう接合させて配置される。第2の態様では、
任意の形状のディスプレイ素子を、任意の配列形態で任
意の形状の導光板の背面に密着させて配置することによ
って、自在な形状を呈することが可能である。第3の態
様では、導光板の背面の任意の位置にディスプレイ素子
が密着して配置され、かつ、導光板の背面の他の任意の
位置に、中抜き領域及び/又は発光体領域及び/又は白
色散乱体領域及び/又は光吸収体領域が存在する。第4
の態様では、同一導光板の背面に、色及び/又は画素面
積及び/又は画素のピッチの異なるディスプレイ素子が
混在して配置される。第5の態様では、ディスプレイ素
子を背面に配置する導光板が複数存在し、かつ、これら
は、同一の画像信号源の一部分を表示する。
【0078】導光板の形状を、矩形ではなく矩形の表示
部分を有する他の形状とすることができ、かつ、所定の
曲率を有する曲面として形成することもできる。本発明
に関わるディスプレイ素子を、図3に示した以外の構成
とすることができる。また、ガラス板3−1,16−
1,17−1の代わりに、石英、アクリル、ポリカーボ
ネート等の透光性プラスチック、透光性セラミックス
等、あるいは異なる屈折率を有する材料の複数層構造
体、又は表面にコーティング層を設けたものなどを使用
することもできる。
【0079】黒コートガラス板3−2の代わりに、ミラ
ーのような反射面を有するプレートを用いることもでき
る。色温度補正用のランプを用いる代わりに又は色温度
補正用のランプと共に、リフレクタの反射面又は導光板
の側面に配置した色温度補償用の透光性プレート又はフ
ィルムを設けることもできる。
【0080】光源及びリフレクタを導光板の少なくとも
一つの側面に配置するだけでよく、それ以外の側面にリ
フレクタのみを配置してもよい。リフレクタのみを配置
した場合、リフレクタの断面及び導光板の一方の側面に
よって包囲した空間の導光板の一方の板面に平行な方向
及び導光板の一方の側面に平行な方向の最大の長さをそ
れぞれ、導光板の厚さの3.0倍以下及び1.5倍以下
とする。
【0081】また、光源を包囲するリフレクタについて
は、既に説明したように請求項8,9に記載した形状が
好適であるが、その好適例として、熱陰極管を光源とし
て用いた場合のリフレクタ形状を図44A−44Dに示
し、冷陰極管を光源として用いた場合のリフレクタ形状
を図45に示す。
【0082】さらに、任意の種類の光源を用いることが
できるリフレクタ配置の変形例を図46に示す。この場
合、導光板71の一方の板面72に対して光源73を配
置し、光源73は、板面72と共にリフレクタ74によ
って包囲される。板面72に対して傾斜した導光板71
の端面に沿って反射ミラー75及び光吸収体76を設け
る。なお、ディスプレイの表示面は、導光板71の板面
72と板面77のうちのいずれか一方に形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディスプレイの光学系の実施の形
態を示す図である。
【図2】図1のI−I断面図である。
【図3】ディスプレイで使用するパネルの断面図であ
る。
【図4】図1のII−II断面図である。
【図5】導光板の厚さを1.5mmとするとともに導光
板のサイズを400mm×330mmとした場合の輝度
分布を示す図である。
【図6】導光板の厚さを2.0mmとするとともに導光
板のサイズを400mm×330mmとした場合の輝度
分布を示す図である。
【図7】導光板の厚さを5.0mmとするとともに導光
板のサイズを400mm×330mmとした場合の輝度
分布を示す図である。
【図8】導光板の厚さをそれぞれ10mmとするととも
に導光板のサイズを400mm×330mmとした場合
の輝度分布を示す図である。
【図9】導光板の厚さを30mmとするとともに導光板
のサイズを400mm×330mmとした場合の輝度分
布を示す図である。
【図10】導光板の厚さを50mmとするとともに導光
板のサイズを400mm×330mmとした場合の輝度
分布を示す図である。
【図11】2個以上の光源を所定の間隔を以って導光板
の一方の側面に沿って配置した場合を説明するための図
である。
【図12】光源間の距離と輝度との関係を示す図であ
る。
【図13】Aは、y=0mmの場合の距離xと輝度との
関係を示す図であり、Bは、y=170mmの場合の距
離xと輝度との関係を示す図であり、Cは、y=340
mmの場合の距離xと輝度との関係を示す図であり、D
は、y=510mm,680mm,850mmの場合の
距離xと輝度との関係を示す図である。
【図14】導光板及びその側面とともに空間を形成する
断面形状が半楕円形のリフレクタを示す図である。
【図15】導光板及びその側面とともに空間を形成する
断面形状が半円形のリフレクタを示す図である。
【図16】導光板及びその側面とともに空間を形成する
断面形状が円弧形のリフレクタを示す図である。
【図17】導光板及びその側面とともに空間を形成する
断面形状が曲面のリフレクタを示す図である。
【図18】導光板及びその側面とともに空間を形成する
断面形状が略三角形のリフレクタを示す図である。
【図19】図14−18に示したリフレクタを用いた場
合の入射光割合及び出射光の光量の角度依存性を説明す
るための図である。
【図20】入射角度に対する入射光の割合を示す図であ
る。
【図21】出射角度に対する出射光の光量を示す図であ
る。
【図22】光源を1個配置した場合の光源の配置を説明
するための図である。
【図23】光源を2個配置した場合の光源の配置を説明
するための図である。
【図24】リフレクタに覆われた光源の断面積の総和が
リフレクタの断面及び導光板の一方の側面によって包囲
した空間の断面積の60%以下である光源配置の例を示
す図である。
【図25】3本の白色蛍光管を使用するとともにリフレ
クタを配置した場合の白色画像に対する輝度分布を示す
図である。
【図26】3本の白色蛍光管を使用するとともにリフレ
クタを配置した場合のRGBカラー画素に対する輝度分
布を示す図である。
【図27】3本の白色蛍光管を使用するとともにリフレ
クタを配置しない場合の白色画素に対する輝度分布を示
す図である。
【図28】3本の白色蛍光管を使用するとともにリフレ
クタを配置しない場合のRGBカラー画素に対する輝度
分布を示す図である。
【図29】6本の白色蛍光管を使用するとともにリフレ
クタを配置した場合の白色画素に対する輝度分布を示す
図である。
【図30】6本の白色蛍光管を使用するとともにリフレ
クタを配置した場合のRGBカラー画像に対する輝度分
布を示す図である。
【図31】6本の白色蛍光管を使用するとともにリフレ
クタを配置しない場合の白色画素に対する輝度分布を示
す図である。
【図32】6本の白色蛍光管を使用するとともにリフレ
クタを配置しない場合のRGBカラー画素に対する輝度
分布を示す図である。
【図33】9本の白色蛍光管を使用するとともにリフレ
クタを配置した場合の白色画素に対する輝度分布を示す
図である。
【図34】9本の白色蛍光管を使用するとともにリフレ
クタを配置した場合のRGBカラー画素に対する輝度分
布を示す図である。
【図35】9本の白色蛍光管を使用するとともにリフレ
クタを配置しない場合の白色画素に対する輝度分布を示
す図である。
【図36】9本の白色蛍光管を使用するとともにリフレ
クタを配置しない場合のRGBカラー画素に対する輝度
分布を示す図である。
【図37】12本の白色蛍光管を使用するとともにリフ
レクタを配置した場合の白色画素に対する輝度分布を示
す図である。
【図38】12本の白色蛍光管を使用するとともにリフ
レクタを配置した場合のRGBカラー画素に対する輝度
分布を示す図である。
【図39】12本の白色蛍光管を使用するとともにリフ
レクタを配置しない場合の白色画素に対する輝度分布を
示す図である。
【図40】12本の白色蛍光管を使用するとともにリフ
レクタを配置しない場合のRGBカラー画素に対する輝
度分布を示す図である。
【図41】光源の配置例を示す図である。
【図42】図41に示した光源の配置と輝度との関係を
示す図である。
【図43】図41に示した光源の配置と輝度の均一性と
の関係を示す図である。
【図44】熱陰極管を光源として用いた場合のリフレク
タ形状を示す図である。
【図45】冷陰極管を光源として用いた場合のリフレク
タ形状を示す図である。
【図46】リフレクタ配置の変形例を示す図である。
【符号の説明】
1、27,41,52,55,58,61,64,6
8,71 導光板、2パネル部、3 フレーム、3−
1,16−1,17−1 ガラス板、3−2 黒コート
ガラス板、3−3 空気層、4a,4b,5a,5b,
6a,6b,7a,7b,51,54,57,60,6
3,66,73 光源、8,9,10,11,43,4
4,53,56,59,62,65,67,74 リフ
レクタ、12a,12b,13a,13b,14a,1
4b,15a,15b 空冷ファン、16,17 パネ
ル、16−2,17−2 プリント基板、16−3,1
7−3 ディスプレイ素子、18a,18b アクチュ
エータ部、19 駆動部、20 基板、21a,21b
薄肉部、22a,22b 圧電/電歪層又は反強誘電
体層、23a,23b 白色散乱体層、24a,24b
有色発光体層、25a,25b コンタクト層、26
a,26b,26c 支柱、28a,28b,28c
リフレクタ又は光吸収層、29,30,31,32 ガ
スケット、33シリコンオイル、34,35,36,3
7,38,39 ランプ、40 銀リフレクションフィ
ルム、42,45,46,47 側面、71,77 板
面、75 反射ミラー、76 光吸収体、θ1 入射角
度、θ2 出射角度
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月2日(2001.4.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイの光
学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、光が導入される矩形の導光
板と、その導光板の一方の板面に対向して設けられ、か
つ、複数の画素に対応した個数のアクチュエータ部が配
列された駆動部を含み、入力される画像信号の属性に応
じて導光板に対するアクチュエータ部の接触・離隔方向
の変位動作を制御して、導光板の所定部位における漏れ
光を制御することによって、導光板に画像信号に応じた
映像を表示させるパネル部とで構成したディスプレイ素
子を提案している(特開平7−287176号公報及び
特開平11−194723号公報参照)。以後、このよ
うな構成のディスプレイを、本明細書において「本発明
に関わるディスプレイ素子」と称する。
【0003】本発明に関わるディスプレイ素子は、液晶
ディスプレイやプラズマディスプレイと異なり、基本的
に封止構造を必要としないために分割パネル構造を採用
することができ、パネルの大型化・薄型化に比較的容易
に対応可能である。また、直視型であるために高コント
ラスト化が可能であり、外光の影響下でも色が褪せにく
く、CRTと対比しても、より優れた視野角が得られる
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、本発
明に関わるディスプレイ素子に好適な新規の光学系を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるディスプレ
イの光学系は、光が導入される導光板と、その導光板の
一方の板面に対向して設けられ、かつ、複数の画素に対
応した個数のアクチュエータ部が配列された駆動部を含
み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光板に対
する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作
を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ光を制
御することによって、前記画像信号に応じた映像を前記
導光板に表示させるパネル部とで構成したディスプレイ
の光学系であって、前記ディスプレイの光学系を、前記
導光板と、前記導光板の一方の板面又は一方の側面に対
して配置した少なくとも1個の光源と、前記導光板の一
方の板面又は一方の側面と共に前記光源を包囲し、前記
光源からの光に対する反射面を有するリフレクタとによ
って構成したことを特徴とするものである。
【0006】本発明によれば、導光板には、光源からの
光が直接導入されるだけでなく、リフレクタによって反
射される光も導入されるので、光源からの出射光に対す
る導光板への導入光の割合を比較的高くすることができ
る。その結果、光源から出射される光が比較的弱くても
導光板内に光を充填させることができるようになり、デ
ィスプレイの光学系を好適に構成することができる。
【0007】好適には、前記パネル部が、前記導光板の
一方の板面に配列した所定の画素数のディスプレイ素子
を具え、前記パネル部の外周を包囲するフレームを更に
具える。このようなフレームによって、パネル部の貼り
付けの際の位置決めを行うことができ、かつ、パネル部
周辺の光漏れを防止することができる。前記フレーム
は、例えば光吸収又は光反射面を有する。
【0008】好適には、前記導光板が矩形であり又は前
記導光板が矩形の表示部分を有し、前記導光板の厚さ
を、前記導光板又はその表示部分の対角線方向の長さの
0.01倍より上であるとともに0.1倍未満とする。
これによって、導光板の一方の側面に導入された光は、
その他方の側面まで直進しやすくなる。
【0009】ディスプレイの輝度特性を向上させるため
には、前記光源の個数を2個以上とし、これらの光源の
各々を、隣接する光源と所定の間隔を以って前記導光板
の一方の側面に沿って配置し、前記所定の間隔を、前記
パネル部の外周と前記導光板の一方の側面との最短距離
の0.05倍以下とするのが好適である。
【0010】色温度を補正するために、前記導光板の一
方の板面又は一方の側面に対して配置した色温度補正用
の光源を更に有することができる。この場合、例えば、
11個の白色光源及び1個の青色光源をリフレクタ内に
収容する。また、前記リフレクタの反射面又は前記導光
板の一方の板面若しくは一方の側面に配置した色温度補
正用の透光性プレート又はフィルムを更に具えることが
できる。
【0011】導光板に光が導入される割合及び通気性す
なわち放熱を向上させるために、好適には、前記リフレ
クタは、直線、連続曲線又はこれらの組合せによって形
成した外向き凸形状の断面を有し、更に好適には、前記
リフレクタの断面及び前記導光板の一方の板面又は一方
の側面によって包囲した空間の前記導光板の一方の板面
に平行な方向及び前記導光板の一方の側面に平行な方向
の最大の長さを共に、前記導光板の厚さの3倍以下とす
る。
【0012】ディスプレイの輝度特性を向上させるため
に、前記リフレクタに覆われた光源の断面積の総和を、
前記リフレクタの断面及び前記導光板の一方の板面又は
一方の側面によって包囲した空間の断面積の60%以下
としてもよい。
【0013】前記導光板の一方の板面又は一方の側面以
外の1側面と共に空間を限定し、前記光源からの光に対
する反射面を有する他のリフレクタを更に具えてもよ
い。この場合、導光板の他方の側面から出射された光
は、他のリフレクタによって反射され、導光板の他方の
側面に再び導入される。
【0014】導光板に光が導入される割合及び通気性す
なわち放熱を向上させるために、好適には、前記他のリ
フレクタが、直線、連続曲線又はこれらの組合せによっ
て形成した外向き凸形状の断面を有し、更に好適には、
前記他のリフレクタの断面及び前記導光板の一方の板面
又は一方の側面によって包囲した空間の前記導光板の一
方の板面に平行な方向及び前記導光板の一方の側面に平
行な方向の最大の長さをそれぞれ、前記導光板の厚さの
3.0倍以下及び1.5倍以下とする。
【0015】2個以上の光源からなる第1光源群と、第
1光源群に対してより少数の光源からなる第2光源群と
を構成し、前記第1光源群中の光源の各々を、隣接する
第1光源群中の光源と所定の間隔を以って前記導光板の
一方の側面に沿って配置し、前記第2光源群中の光源の
各々を、それに隣接する第1及び第2光源群中の光源と
所定の間隔を以って前記第1光源群に沿って配置した場
合、ディスプレイの輝度の均一性が良くなる。
【0016】複数の光源からなる光源群を構成し、これ
らの光源の各々を、隣接する光源と所定の間隔を以って
前記リフレクタの反射面に沿って配置し、前記光源群
が、これらの光源のうち前記導光板の1側面に最も近接
する第1及び第2の光源を有し、これら第1及び第2の
光源の中間位置に配置した他の光源を更に具える場合に
も、ディスプレイの輝度の均一性が良くなる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明によるディスプレイの光学
系の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図
1は、本発明によるディスプレイの光学系の実施の形態
を示す図である。このディスプレイは、光が各側面から
導入される導光板1と、行列配置した複数のパネルによ
って構成したパネル部2と、これらパネルの貼り付けの
際の位置決めを行うとともにパネル部2の周辺の光漏れ
を防止するフレーム3と、導光板1の側面に対してそれ
ぞれ配置した光源4a,4b;5a,5b;6a,6
b;7a,7bと、導光板の側面と共に光源4a,4
b;5a,5b;6a,6b;7a,7bをそれぞれ包
囲し、光源4a,4b;5a,5b;6a,6b;7
a,7bからの光にそれぞれ対応する反射面を有するリ
フレクタ8,9,10,11と、リフレクタ8,9,1
0,11の側面にそれぞれ固定された空冷ファン12
a,12b;13a,13b;14a,14b;15
a,15bとを具える。このようなディスプレイは、例
えば、人の往来する通路の壁面に帯状に延在させて配置
される。
【0018】導光板1に入射される光としては、紫外
域、可視域、赤外域のいずれでもよい。導光板1は、そ
の内部に導入された光が前面及び背面において板の外部
に透過せずに全反射するような光屈折率を有するもので
あり、導入される光の波長領域での透過率が均一かつ高
いものであることが必要である。このような性質を有す
るものであれば、特にその材質は制限されないが、具体
的には、例えばガラス、石英、アクリル、ポリカーボネ
ート等の透光性プラスチック、透光性セラミックス等、
あるいは異なる屈折率を有する材料の複数層構造体、又
は表面にコーティング層を設けたものなどが一般的なも
のとして挙げられる。
【0019】導光板1の厚さを、矩形の導光板1の対角
線方向の長さの0.01倍以上かつ0.1倍未満とす
る。これによって、導光板1の側面に導入された光は、
その側面に対向する側面まで直進しやすくなる。これに
ついては、後に実験データを用いて説明する。
【0020】図1のI−I断面に対応する図2に示すよ
うに、パネル部2を構成するパネル16,17はそれぞ
れ、導光板として作用するガラス板16−1,17−1
と、それに対向するドライバICを搭載したプリント基
板16−2,17−2と、これらの間に介在する所定の
画素数のディスプレイ素子16−3,17−3とを有す
る。
【0021】パネル16の詳細を、図3を参照して説明
する。ディスプレイ素子16−3は、ガラス板16−1
すなわち導光板1の一方の板面に対向して設けられ、か
つ、複数の画素に対応した数のアクチュエータ部18
a,18bが配列された駆動部19を有する。また、装
置に入力される画素信号の属性に応じて導光板の一部と
して機能するガラス板16−1に対するアクチュエータ
部18a,18bの接触・隔離方向の変位動作を制御
し、これによって導光板1の所定部位における漏れ光を
制御することにより、画像信号に応じた映像を導光板1
に表示させる。
【0022】上記特開平7−287176号公報及び特
開平11−194723号公報等に開示されているよう
に、アクチュエータ部18a,18bは、ジルコニアな
どのセラミックスで構成された基板20に肉薄部21
a,21bを形成し、その肉薄部21a,21b上に、
例えば上下面に電極膜が形成された圧電/電歪層又は反
強誘電体層22a,22b、白色散乱体層23a,23
b、有色発光体層24a,24b及びコンタクト層25
a,25bを順次に形成した構成とされている。また、
基板20によって、複数の支柱26a,26b,26c
を介してガラス板16−1が支持され、このガラス板1
6−1は、例えばシリコンオイル33を介して導光板1
に密着して配置されている。なお、支柱26a,26
b,26cとガラス板16−1との間には、リフレクタ
又は光吸収層28a,28b,28cが配置されてい
る。
【0023】アクチュエータ部18aは、ディスプレイ
素子16−3の発光時に対応するものであり、この状態
では圧電/電歪層22a及び肉薄部21aが上方に突出
しており、コンタクト素子25aがガラス板16−1に
接触している。したがって、導光板1に導入されて導光
板1の前面側に位置する内面と導光板1に密着して配置
されたガラス板16−1の背面側に位置する内面との間
で全反射していた光が、コンタクト層25aを経て有色
発光体層24aの表面まで透過し、有色発光体層24a
の色に対応する色の散乱光としてガラス板16−1を通
過して導光板1の前面側から出射する。
【0024】それに対して、アクチュエータ部18b
は、ディスプレイ素子16−3の非発光時に対応するも
のであり、この状態では圧電/電歪層又は反強誘電体層
22b及び及び肉薄部21bが下方に引っ込んでおり、
コンタクト層25bがガラス板16−1から隔離してい
る。したがって、導光板1に導入された光は、導光板1
の内面とガラス板16−1の内面との間で全反射を繰り
返しながら他方の側面に向けて進行する。
【0025】なお、本発明に関わるディスプレイ素子の
基本的な構成及び機能については、上記特開平7−28
7176号公報及び特開平11−194723号公報等
に開示されているため、詳細な説明は省略する。
【0026】再び図2を参照して説明すると、フレーム
3は、ガラス板3−1と、これに対向する黒コートガラ
ス板3−2とを有し、これらガラス板3−1と黒コート
ガラス板3−2との間には空気層3−3が形成される。
【0027】パネル16,17を貼り付ける前にフレー
ム3を貼り付けることによって、パネル16,17の位
置決めを行うことができるとともに、パネル部2周辺の
光漏れを防止することができる。
【0028】導光板1、フレーム3及びパネル16,1
7は、ガスケット29,30,31,32によってそれ
ぞれ接続され、これら導光板1、フレーム3、パネル1
6,17及びガスケット29,30,31,32によっ
て包囲された空間に、導光板1及びガラス板3−1,1
6−1,17−1の屈折率に比較的近い屈折率のシリコ
ンオイル33を充填する。
【0029】次に、図1のII−II断面に対応する図4を
用いて説明する。光源4bは、6個のランプ34,3
5,36,37,38,39を有する。ランプ(光源)
としては、白熱電球、重水素放電ランプ、水銀ランプ、
メタルハライドランプ、ハロゲンランプ、キセノンラン
プ、トリチウムランプ、発光ダイオード、レーザ、プラ
ズマ光源、熱陰極管(又はそのフィラメント状熱陰極の
代わりにカーボンナノチューブ−フィールドエミッタを
配置したもの)、冷陰極管、ブラックライト、赤外光放
出光源、ネオン管等が用いられる。なお、これらのラン
プ34,35,36,37,38,39のうちの1個を
色温度補正用のランプとすることができる。
【0030】リフレクタ8は、導光板に光が導入される
割合及び通気性すなわち放熱を向上させるために、直
線、連続曲線又はこれらの組合せによって形成した外向
き凸形状の断面を有し、リフレクタ8の断面及び導光板
1の側面によって包囲した空間の導光板1の一方の板面
に平行な方向及び導光板1の側面に平行な方向の最大の
長さを共に、導光板1の厚さの3倍以下とする。この場
合、リフレクタ8をトラフ状のリフレクタとする。リフ
レクタ6を、例えばアルミニウムによって構成し、その
内面には白色の散乱シート又は反射シート(ミラー)を
貼り付ける。
【0031】導光板1とリフレクタ8との間には、銀リ
フレクションフィルム40を介在させる。銀リフレクシ
ョンフィルム40は、導光板1とリフレクタ8との間か
ら光が漏れるのを防止するとともに、導光板1とリフレ
クタ8との間の緩衝材としての役割を果たす。
【0032】空冷ファン12a,12b;13a,13
b;14a,14b;15a,15bは、その回転数を
変化させることによって、リフレクタ8,9,10,1
1内(光源4a,4b;5a,5b;6a,6b;7
a,7b周辺)の温度を適切な温度に調整する。
【0033】本発明に関するディスプレイの光学系を、
導光板1と、光源4a,4b;5a,5b;6a,6
b;7a,7bと、リフレクタ8,9,10,11とに
よって構成する。導光板1には、光源4a,4b;5
a,5b;6a,6b;7a,7bからの光が直接導入
されるだけでなく、リフレクタ8,9,10,11によ
って反射される光も導入されるので、光源4a,4b;
5a,5b;6a,6b;7a,7bからの出射光に対
する導光板1への導入光の割合を比較的高くすることが
できる。その結果、光源4a,4b;5a,5b;6
a,6b;7a,7bから出射される光が比較的弱くて
も導光板1内に光を充填させることができるようにな
り、本発明に関わるディスプレイ素子に好適な新規の光
学系が構成される。
【0034】次に、導光板の厚さと導光板又はその表示
部分の対角線方向の長さとの関係について説明する。図
5−10は、導光板の厚さをそれぞれ1.5mm,2.
0mm,5.0mm,10mm,30mm及び50mm
とするとともに導光板のサイズを400mm×330m
m(したがって、対角線方向の長さを518mm)とし
た場合の輝度分布を示す図である。このとき、画素とし
ては、開口率17%の白色散乱体による画素を使用し
た。
【0035】図5−10のいずれの場合も、長さが40
0mmの1側面から光を入射し、リフレクタの断面形状
が後に説明するような半円形状を有し、それ以外の側面
には銀リフレクトフィルムを貼り付けた。また、図5−
10において、x方向は、長さが330mmの側面に平
行な方向に対応し、y方向は、長さが400mmの側面
に平行な方向に対応し、x方向及びy方向の数値は、こ
れらの長さの目安を表す。また、x方向及びy方向に直
交するz方向に輝度(cd/m)をプロットする。
【0036】輝度の均一性を評価する。輝度の均一性を
良好にするためには、導光板の一方の側面に導入された
光が他方の側面まで直進するように、導光板が第1の値
以上の厚さを有すればよい。図5−8からわかるよう
に、厚さを10mmにした場合、面内の平均輝度に対す
る面内の輝度ばらつきが0.2以下にとなり、輝度の均
一性が良好となるが、それ以外の厚さすなわち厚さが1
0mm未満の場合には、面内の平均輝度に対する面内の
輝度ばらつきが比較的大きくなり、良好な輝度の均一性
が得られない。その結果、上記第1の値は10mmとな
る。
【0037】一方、導光板の厚さが更に大きくなると、
導光板の一方の側面に導入された光が導光板内で反射を
繰り返す回数が減少することから、パネルに光が到達す
る回数が減少し、平均輝度が低下する。このような事態
を回避するためには、導光板の厚さを第2の値より小さ
くすればよい。図9及び10からわかるように、厚さが
30mmの場合には、面内の平均輝度に対する面内の輝
度ばらつきが0.2以下にとなり、輝度の均一性が良好
に維持されるが、厚さが50mmの場合には、面内の平
均輝度に対する面内の輝度ばらつきすなわち輝度の均一
性は良好であるものの、平均輝度値自体の低下が生じ
る。その結果、上記第2の値は50mmとなる。
【0038】したがって、導光板の対角線方向の長さが
518mmである場合、好適には、導光板の厚さを10
mm以上かつ50mm未満とする。これは、導光板の対
角線方向の長さの0.01倍より上であるとともに0.
1倍未満に対応する。
【0039】次に、2個以上の光源を所定の間隔を以っ
て導光板の一方の側面に沿って配置した場合を、図11
を参照して説明する。図11において、導光板41のサ
イズを1000mm×1025mmとし、その厚さを5
0mmとする。長さが1000mmの側面42は、距離
xを以って配置された断面形状が半円形のリフレクタ4
3,44とともに空間を形成し、その空間には、管径3
mmの白色冷陰極管を4本づつ配置した。なお、側面4
5−47にはリフレクタを配置しない。
【0040】導光板41上の0−5はそれぞれ輝度の測
定点を表し、測定点0は、側面42から0mm離間した
リフレクタ43,44の間隔の中点に対応する場所に位
置し、測定点1−5は、測定点0から側面45,47に
平行な方向にそれぞれ170mm,340mm,510
mm,680mm,850mm離間した場所に位置す
る。
【0041】このようにして得られた距離xと輝度との
関係を表1及び図12,13A−13Dに示す。なお、
表1の0,1,2,3,4,5は、測定点0−5にそれ
ぞれ対応し、距離x及び測定点に対応する輝度をcd/
で表す。
【表1】
【0042】図12に示すように、リフレクタ43,4
4の距離xが大きい場合でも、パネル部外周と導光板側
面との距離yを大きくすると、距離xによる影響がなく
なる。しかしながら、距離yを大きくすると、導光板内
の表示有効面積が小さくなる。したがって、良好な輝度
特性と表示有効面積の確保を両立する距離x及びyを見
つけ出す必要がある。ここで、距離yが170mmの図
13Bに注目する。その理由は、距離yが0mmの場
合、図13Aからわかるように、距離xに対して輝度が
単調に減少しており、現実的な設計値として適切な距離
x及びyを見出しにくいからである。距離yが170m
mの場合、距離xが8mmとなるまで距離xが0mmの
輝度の約90%を確保している。これは、8mm/17
0mm≒0.05であるので、距離xがパネル部外周と
側面42との最短距離(これは距離yに相当する。)の
0.05倍以下であることに対応する。
【0043】次に、リフレクタの断面形状について説明
する。図14は、導光板及びその側面とともに空間を形
成する断面形状が半楕円形のリフレクタを示す図であ
る。この場合、空間に配置された光源51から出射され
た光は、実線で示すように導光板52に直接導入される
とともにリフレクタ53の内面で反射された後に導光板
52に導入される。
【0044】図15は、導光板及びその側面とともに空
間を形成する断面形状が半円形のリフレクタを示す図で
ある。この場合、空間に配置された光源54から出射さ
れた光は、実線で示すように導光板55に直接導入され
るとともにリフレクタ56の内面で反射された後に導光
板55に導入される。
【0045】図16は、導光板及びその側面とともに空
間を形成する断面形状が円弧形のリフレクタを示す図で
ある。この場合、空間に配置された光源57から出射さ
れた光は、実線で示すように導光板58に直接導入され
るとともにリフレクタ59の内面で反射された後に導光
板58に導入される。
【0046】図17は、導光板及びその側面とともに空
間を形成する断面形状が曲面のリフレクタを示す図であ
る。この場合、空間に配置された光源60から出射され
た光は、実線で示すように導光板61に直接導入される
とともにリフレクタ62の内面で反射された後に導光板
61に導入される。
【0047】図18は、導光板及びその側面とともに空
間を形成する断面形状が略三角形のリフレクタを示す図
である。この場合、空間に配置された光源63から出射
された光は、実線で示すように導光板64に直接導入さ
れるとともにリフレクタ65の内面で反射された後に導
光板64に導入される。
【0048】図19は、図14−18に示したリフレク
タを用いた場合の入射光割合及び出射光の光量の角度依
存性を説明するための図である。この場合、光源66か
らの光が直接又はリフレクタ67によって反射された後
に導光板68の側面に入射する際の角度θ1と入射光の
割合との関係及び出射角度θ2と出射光の光量(a.
u.)との関係を、CADによるシミュレーションによ
って求める。このようにして得られた結果を、図20及
び図21に示す。なお、いずれの場合も、リフレクタ6
7での反射率を0.97とした。
【0049】図20からわかるように、リフレクタ67
の断面形状を略三角形又は円弧形とした場合、導光板6
8の側面にほぼ垂直に入射する光の割合は、他の断面形
状を選択したときに比べて高くなり、輝度の均一性の観
点から有利となる。
【0050】一方、図21からわかるように、リフレク
タ67の断面形状を円弧形にした場合、光が遠方まで到
達するだけでなく、全光量も比較的高くなる。また、リ
フレクタ67の断面形状を略三角形とした場合、平行光
に近い出射光の割合が高くなり、導光板68を比較的大
きくした場合に有利である。なお、リフレクタ67の断
面形状を半円形状とした場合に全光量が最も高くなり、
リフレクタ67の断面形状を半楕円形状とした場合の出
射光の振る舞いは、リフレクタ67の断面形状を半円形
とした場合とほぼ同一のものとなる。
【0051】次に、光源の電力、輝度及び効率について
説明する。導光板及びリフレクタによって形成した空間
に2本の熱陰極管を配置した場合における電力、輝度及
び効率の関係は、表2に示すようなものとなる。
【表2】 表2に示すように、電力が増大するに従って効率が悪化
しているが、その理由は、熱陰極管の本数を増加するこ
とによって後方の熱陰極管からの入射光がその手前に配
置された熱陰極管によって遮られるからである。後方の
熱陰極管すなわち光源の入射効率をできるだけ上昇させ
るために、種々の断面形状のリフレクタ及び光の入射面
を導光板の厚さより大きくした場合についての実験を行
った。
【0052】ここで、例えば松下電器産業株式会社製の
ツイン蛍光灯のような2本のガラス管をブリッジ技術で
結合したタイプの1本の熱陰極管を配置した場合につい
て説明する。この場合、リフレクタの断面形状が半楕円
形であるとき(図22A)、リフレクタ及び導光板によ
って包囲された空間の導光板の厚さ方向の長さが導光板
の厚さより長いとき(図22B)及び光の入射面を導光
板の厚さより大きくしたとき(図22C)の輝度を表3
に示す。
【表3】 表3において、A−Cは図22A−22Cの形態にそれ
ぞれ対応し、端面開放は、光源が配置された端面に対向
する端面に反射面を設けなかったことを意味し、端面反
射は、光源が配置された端面に対向する端面に反射面を
設けたことを意味する。
【0053】2本の熱陰極管を配置した場合について説
明する。この場合、リフレクタの断面形状が半楕円形で
あるとき(図23A)、リフレクタ及び導光板によって
包囲された空間の導光板の厚さ方向の長さが導光板の厚
さより長いとき(図23B−23F)、光の入射面を導
光板の厚さより大きくしたとき(図23G,23H)及
びリフレクタの断面形状を略扇形としたとき(図23
I)の輝度を表4に示す。
【表4】 表4において、A−Iはそれぞれ図23A−23Iの形
態にそれぞれ対応し、端面開放は、光源が配置された端
面に対向する端面に反射面を設けなかったことを意味
し、端面反射は、光源が配置された端面に対向する端面
に反射面を設けたことを意味する。
【0054】以上の結果から、2本の熱陰極管を配置し
た場合、図23D,23E,23F,23Iの形態が輝
度の観点から有利であることがわかる。なお、上記実験
において、いずれの場合も熱陰極管の管径を20mmと
し、導光板の厚さを30mmとした。これら図23D,
23E,23F,23Iの形態は、リフレクタの断面及
び導光板の一方の側面によって包囲した空間の導光板の
一方の板面に平行な方向及び前記導光板の側面に平行な
方向の最大の長さを共に、導光板の厚さの1倍以上かつ
3倍以下とすることを特徴としている。
【0055】次に、リフレクタに覆われた光源の断面積
の総和とリフレクタの断面及び導光板の一方の側面によ
って包囲した空間の断面積との関係について説明する。
図24は、リフレクタに覆われた蛍光管の断面積の総和
がリフレクタの断面及び導光板の一方の側面によって包
囲した空間の断面積の60%以下である光源配置の例を
示す図である。図24において、●は光源を表し、は光
源に対応する空間を表す。
【0056】3本の蛍光管を配置した場合(図24A)
についての輝度分布を、説明する。蛍光管として白色蛍
光管を使用するとともに、光源を配置した導光板端面以
外の端面に銀フィルムによるリフレクタを配置した場合
の輝度分布を、図25に示す。この場合、画素を全て白
色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28a,28
b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とする。平均
輝度は1012(cd/m)となり、面内の平均輝度
に対する面内の輝度のばらつき(輝度の均一性)、すな
わち、(面内輝度の標準偏差)/(平均輝度)は0.0
303となる。
【0057】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、光源を配置した導光板端面以外の端面にも銀フィル
ムによるリフレクタを配置した場合の輝度分布を、図2
6に示す。この場合、画素をRGBのカラー画素とし、
図3のリフレクタ又は光吸収層28a,28b,28c
に相当する部分を黒の光吸収層とする。平均輝度は18
9(cd/m)となり、面内の平均輝度に対する面内
の輝度のばらつきは0.017となる。
【0058】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図27に示す。この場合、画素を全て白
色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28a,28
b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とする。平均
輝度は462(cd/m)となり、面内の平均輝度に
対する面内の輝度のばらつきは0.0673となる。
【0059】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図28に示す。この場合、画素をRGB
のカラー画素とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は101(cd/m)となり、面内の平
均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.087とな
る。
【0060】6本の蛍光管を配置した場合(図24B)
についての輝度分布を、説明する。蛍光管として白色蛍
光管を使用するとともに、光源を配置した導光板以外の
端面にも上記銀フィルムによるリフレクタを配置した場
合の輝度分布を、図29に示す。この場合、画素を全て
白色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28a,28
b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とする。平均
輝度は1831(cd/m)となり、面内の平均輝度
に対する面内の輝度のばらつきは0.0147となる。
【0061】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置した場合の
輝度分布を、図30に示す。この場合、画素をRGBの
カラー画素とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は359(cd/m)となり、面内の平
均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.0173と
なる。
【0062】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図31に示す。この場合、画素を全て白
色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28a,28
b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とする。平均
輝度は865(cd/m)となり、面内の平均輝度に
対する面内の輝度のばらつきは0.0603となる。
【0063】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図32に示す。この場合、画素をRGB
のカラー画素とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は199.58(cd/m)となり、面
内の平均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.03
4となる。
【0064】9本の蛍光管を配置した場合(図24C)
についての輝度分布を、説明する。蛍光管として白色蛍
光管を使用するとともに、光源を配置した導光板端面以
外の端面にも上記銀フィルムによるリフレクタを配置し
た場合の輝度分布を、図33に示す。この場合、画素を
全て白色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28a,
28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とする。
平均輝度は3029(cd/m)となり、面内の平均
輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.015とな
る。
【0065】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置した場合の
輝度分布を、図34に示す。この場合、画素をRGBの
カラー画素とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は554(cd/m)となり、面内の平
均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.0215と
なる。
【0066】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図35に示す。この場合、画素を全て白
色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28a,28
b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とする。平均
輝度は1575(cd/m)となり、面内の平均輝度
に対する面内の輝度のばらつきは0.023となる。
【0067】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図36に示す。この場合、画素をRGB
のカラー画素とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は293(cd/m)となり、面内の平
均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.0242と
なる。
【0068】12本の蛍光管を配置した場合(図24
D)についての輝度分布を、説明する。蛍光管として白
色蛍光管を使用するとともに、光源を配置した導光板端
面以外の端面にも上記銀フィルムによるリフレクタを配
置した場合の輝度分布を、図37に示す。この場合、画
素を全て白色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は3304(cd/m)となり、面内の
平均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.0224
となる。
【0069】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置した場合の
輝度分布を、図38に示す。この場合、画素をRGBの
カラー画素とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は626(cd/m)となり、面内の平
均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.0244と
なる。
【0070】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図39に示す。この場合、画素を全て白
色とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28a,28
b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とする。平均
輝度は1780(cd/m)となり、面内の平均輝度
に対する面内の輝度のばらつきは0.0194となる。
【0071】蛍光管として白色蛍光管を使用するととも
に、上記銀フィルムによるリフレクタを配置しない場合
の輝度分布を、図40に示す。この場合、画素をRGB
のカラー画素とし、図3のリフレクタ又は光吸収層28
a,28b,28cに相当する部分を黒の光吸収層とす
る。平均輝度は355(cd/m)となり、面内の平
均輝度に対する面内の輝度のばらつきは0.0177と
なる。
【0072】ここで、例えば、画素をRGBカラー画素
とするとともに、上記銀フィルムによるリフレクタを配
置した場合に相当する図26、図30、図34及び図3
8に注目する。これらは、蛍光灯の本数が3本、6本、
9本及び12本の場合に相当する。いずれの場合も良好
な輝度の均一性を示しているが、12本の場合には、輝
度の均一性がそれ以外の場合に比べてやや低下する傾向
にある。
【0073】一方、平均輝度について考察すると、6
本、9本及び12本の場合の平均輝度は、3本の場合に
比べてそれぞれ1.8倍、2.9倍及び3.3倍とな
り、12本の場合の平均輝度は、本数の増加の割には増
加していない。その理由は、リフレクタと導光板の側面
によって包囲された空間に対して光源の密度が増大し、
出射光の効率が低下したためである。
【0074】蛍光灯の本数が12本の場合、リフレクタ
の断面及び導光板の側面によって包囲した空間の断面積
に対する光源の断面積の総和の割合は、約60%とな
る。したがって、輝度の均一性と、光源から導光板に出
射される光量を光源の本数(消費電力)に対して考慮し
た出射光効率との両方から、上記光源の断面積の総和の
割合は、60%以下であることが好ましい。
【0075】次に、光源の配置と輝度及び輝度の均一性
との関係を説明する。図41は、光源の配置例を示す図
であり、図42は、図41に示した光源の配置と輝度と
の関係を示す図であり、図43は、図41に示した光源
の配置と輝度の均一性との関係を示す図である。図41
において、●は光源を表し、は光源に対応する空間を表
す。図42において、縦軸に輝度(cd/m)をプロ
ットし、横軸のA−Fは、図41A−41Fにそれぞれ
対応する。図43において、輝度の均一性を面内の輝度
のばらつきに対する面内の平均輝度で表し、横軸のA−
Fは、図41A−41Fにそれぞれ対応する。
【0076】図42に示すように、図41A−41Fの
いずれの場合にも、リフレクタを設けることによって2
500cd/m以上の良好な輝度を維持する。また、
図43に示すように、図41D、図41E及び図41F
において、リフレクタを有する場合に輝度の均一性が一
層向上する。ここで、図41Dの光源配置は、請求項1
4にある配置の一例であり、図41Eは、請求項15に
ある配置の一例である。
【0077】本発明は、上記実施の形態に限定されるも
のではなく、幾多の変更及び変形が可能である。例え
ば、本発明に関わるディスプレイ素子を有するディスプ
レイがシネマ・コンプレックスにおける映像表示面を形
成する場合にも、本発明によるディスプレイの光学系を
適用することもできる。
【0078】本発明に関わるディスプレイ素子を有する
ディスプレイをディスプレイユニットとしてこれらを複
数組合せたディスプレイの場合にも、本発明によるディ
スプレイの光学系を適用することができる。この場合、
第1の態様では、複数のディスプレイが互いに所定の角
度をなすよう接合させて配置される。第2の態様では、
任意の形状のディスプレイ素子を、任意の配列形態で任
意の形状の導光板の背面に密着させて配置することによ
って、自在な形状を呈することが可能である。第3の態
様では、導光板の背面の任意の位置にディスプレイ素子
が密着して配置され、かつ、導光板の背面の他の任意の
位置に、中抜き領域及び/又は発光体領域及び/又は白
色散乱体領域及び/又は光吸収体領域が存在する。第4
の態様では、同一導光板の背面に、色及び/又は画素面
積及び/又は画素のピッチの異なるディスプレイ素子が
混在して配置される。第5の態様では、ディスプレイ素
子を背面に配置する導光板が複数存在し、かつ、これら
は、同一の画像信号源の一部分を表示する。
【0079】導光板の形状を、矩形ではなく矩形の表示
部分を有する他の形状とすることができ、かつ、所定の
曲率を有する曲面として形成することもできる。本発明
に関わるディスプレイ素子を、図3に示した以外の構成
とすることができる。また、ガラス板3−1,16−
1,17−1の代わりに、石英、アクリル、ポリカーボ
ネート等の透光性プラスチック、透光性セラミックス
等、あるいは異なる屈折率を有する材料の複数層構造
体、又は表面にコーティング層を設けたものなどを使用
することもできる。
【0080】黒コートガラス板3−2の代わりに、ミラ
ーのような反射面を有するプレートを用いることもでき
る。色温度補正用のランプを用いる代わりに又は色温度
補正用のランプと共に、リフレクタの反射面又は導光板
の側面に配置した色温度補償用の透光性プレート又はフ
ィルムを設けることもできる。
【0081】光源及びリフレクタを導光板の少なくとも
一つの側面に配置するだけでよく、それ以外の側面にリ
フレクタのみを配置してもよい。リフレクタのみを配置
した場合、リフレクタの断面及び導光板の一方の側面に
よって包囲した空間の導光板の一方の板面に平行な方向
及び導光板の一方の側面に平行な方向の最大の長さをそ
れぞれ、導光板の厚さの3.0倍以下及び1.5倍以下
とする。
【0082】また、光源を包囲するリフレクタについて
は、既に説明したように請求項8,9に記載した形状が
好適であるが、その好適例として、熱陰極管を光源とし
て用いた場合のリフレクタ形状を図44A−44Dに示
し、冷陰極管を光源として用いた場合のリフレクタ形状
を図45に示す。
【0083】さらに、任意の種類の光源を用いることが
できるリフレクタ配置の変形例を図46に示す。この場
合、導光板71の一方の板面72に対して光源73を配
置し、光源73は、板面72と共にリフレクタ74によ
って包囲される。板面72に対して傾斜した導光板71
の端面に沿って反射ミラー75及び光吸収体76を設け
る。なお、ディスプレイの表示面は、導光板71の板面
72と板面77のうちのいずれか一方に形成される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大和田 巌 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 四方 功 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 佐藤 圭 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 2H041 AA16 AB26 AB40 AC08 AZ02 5C094 AA06 AA14 AA15 BA66 BA73 BA87 BA92 BA97 CA19 ED01 ED11

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光が導入される導光板と、その導光板の一
    方の板面に対向して設けられ、かつ、複数の画素に対応
    した個数のアクチュエータ部が配列された駆動部を含
    み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光板に対
    する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作
    を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ光を制
    御することによって、前記画像信号に応じた映像を前記
    導光板に表示させるパネル部とで構成したディスプレイ
    の光学系であって、 前記ディスプレイの光学系を、 前記導光板と、 前記導光板の一方の板面又は一方の側面に対して配置し
    た少なくとも1個の光源と、 前記導光板の一方の板面又は一方の側面と共に前記光源
    を包囲し、前記光源からの光に対する反射面を有するリ
    フレクタとによって構成したことを特徴とするディスプ
    レイの光学系。
  2. 【請求項2】請求項1記載のディスプレイの光学系にお
    いて、 前記パネル部が、前記導光板の一方の板面に配列した所
    定の画素数のディスプレイ素子を具え、 前記パネル部の外周を包囲するフレームを更に具えるこ
    とを特徴とするディスプレイの光学系。
  3. 【請求項3】請求項2記載のディスプレイの光学系にお
    いて、 前記フレームが、光吸収又は光反射面を有することを特
    徴とするディスプレイの光学系。
  4. 【請求項4】請求項1−3のうちのいずれか1項に記載
    のディスプレイの光学系において、 前記導光板が矩形であり又は前記導光板が矩形の表示部
    分を有し、 前記導光板の厚さを、前記導光板又はその表示部分の対
    角線方向の長さの0.01倍より上であるとともに0.
    1倍未満としたことを特徴とするディスプレイの光学
    系。
  5. 【請求項5】請求項1−4のうちのいずれか1項に記載
    のディスプレイの光学系において、 前記光源の個数を2個以上とし、 これらの光源の各々を、隣接する光源と所定の間隔を以
    って前記導光板の一方の側面に沿って配置し、 前記所定の間隔を、前記パネル部の外周と前記導光板の
    一方の側面との最短距離の0.05倍以下としたことを
    特徴とするディスプレイの光学系。
  6. 【請求項6】請求項1−5のうちのいずれか1項に記載
    のディスプレイの光学系において、 前記導光板の一方の板面又は一方の側面に対して配置し
    た色温度補正用の光源を更に有することを特徴とするデ
    ィスプレイの光学系。
  7. 【請求項7】請求項1−6のうちのいずれか1項に記載
    のディスプレイの光学系において、 前記リフレクタの反射面又は前記導光板の一方の板面若
    しくは一方の側面に配置した色温度補正用の透光性プレ
    ート又はフィルムを更に具えることを特徴とするディス
    プレイの光学系。
  8. 【請求項8】請求項1−7のうちのいずれか1項に記載
    のディスプレイの光学系において、 前記リフレクタが、直線、連続曲線又はこれらの組合せ
    によって形成した外向き凸形状の断面を有することを特
    徴とするディスプレイの光学系。
  9. 【請求項9】請求項8記載のディスプレイの光学系にお
    いて、 前記リフレクタの断面及び前記導光板の一方の板面又は
    一方の側面によって包囲した空間の前記導光板の一方の
    板面に平行な方向及び前記導光板の一方の側面に平行な
    方向の最大の長さを共に、前記導光板の厚さの3倍以下
    としたことを特徴とするディスプレイの光学系。
  10. 【請求項10】請求項1−9のうちのいずれか1項に記
    載のディスプレイの光学系において、 前記リフレクタに覆われた光源の断面積の総和を、前記
    リフレクタの断面及び前記導光板の一方の板面又は一方
    の側面によって包囲した空間の断面積の60%以下とし
    たことを特徴とするディスプレイの光学系。
  11. 【請求項11】請求項1−10のうちのいずれか1項に
    記載のディスプレイの光学系において、 前記導光板の一方の板面又は一方の側面以外の1側面と
    共に空間を限定し、前記光源からの光に対する反射面を
    有する他のリフレクタを更に具えることを特徴とするデ
    ィスプレイの光学系。
  12. 【請求項12】請求項11のうちのいずれか1項に記載
    のディスプレイの光学系において、 前記他のリフレクタが、直線、連続曲線又はこれらの組
    合せによって形成した外向き凸形状の断面を有すること
    を特徴とするディスプレイの光学系。
  13. 【請求項13】請求項11又は12記載のディスプレイ
    の光学系において、 前記他のリフレクタの断面及び前記導光板の一方の板面
    又は一方の側面によって包囲した空間の前記導光板の一
    方の板面に平行な方向及び前記導光板の一方の側面に平
    行な方向の最大の長さをそれぞれ、前記導光板の厚さの
    3.0倍以下及び1.5倍以下としたことを特徴とする
    ディスプレイの光学系。
  14. 【請求項14】請求項1−13のうちのいずれか1項に
    記載のディスプレイの光学系において、 2個以上の光源からなる第1光源群と、第1光源群に対
    してより少数の光源からなる第2光源群とを構成し、 前記第1光源群中の光源の各々を、隣接する第1光源群
    中の光源と所定の間隔を以って前記導光板の一方の側面
    に沿って配置し、 前記第2光源群中の光源の各々を、それに隣接する第1
    及び第2光源群中の光源と所定の間隔を以って前記第1
    光源群に沿って配置したことを特徴とするディスプレイ
    の光学系。
  15. 【請求項15】請求項1−13のうちのいずれか1項に
    記載のディスプレイの光学系において、 複数の光源からなる光源群を構成し、 これらの光源の各々を、隣接する光源と所定の間隔を以
    って前記リフレクタの反射面に沿って配置し、 前記光源群が、これらの光源のうち前記導光板の1側面
    に最も近接する第1及び第2の光源を有し、 これら第1及び第2の光源の中間位置に配置した他の光
    源を更に具えることを特徴とするディスプレイの光学
    系。
JP2001100954A 2001-03-30 2001-03-30 ディスプレイの光学系 Ceased JP2002296515A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100954A JP2002296515A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ディスプレイの光学系
US10/075,101 US6753998B2 (en) 2001-03-30 2002-02-12 Optical system of display
PCT/JP2002/001149 WO2002082162A1 (fr) 2001-03-30 2002-02-12 Systeme optique d'affichage
CN02801939.3A CN1463373A (zh) 2001-03-30 2002-02-12 显示器的光学系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100954A JP2002296515A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ディスプレイの光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002296515A true JP2002296515A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18954339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100954A Ceased JP2002296515A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ディスプレイの光学系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6753998B2 (ja)
JP (1) JP2002296515A (ja)
CN (1) CN1463373A (ja)
WO (1) WO2002082162A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301222A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Sharp Corp 表示装置
JP2008511921A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 マイクロン テクノロジー、インコーポレイテッド 高電力効率のメモリ及びカード
US9268188B2 (en) 2006-05-16 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106681063B (zh) 2016-10-28 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
CN106707643B (zh) * 2017-01-03 2019-09-10 京东方科技集团股份有限公司 像素结构及其驱动方法和显示装置
CN110573946B (zh) * 2017-04-23 2022-03-04 Lg电子株式会社 显示设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221013A (ja) 1994-12-15 1996-08-30 Sony Corp 平面表示装置および平面表示装置用バックライト装置
JP3517535B2 (ja) 1996-07-10 2004-04-12 日本碍子株式会社 表示装置
EP0853252B1 (en) * 1996-12-16 2004-03-10 Ngk Insulators, Ltd. Display device
US6211853B1 (en) * 1996-12-16 2001-04-03 Ngk Insulators, Ltd. Optical waveguide display with voltage-modulated controlled movable actuators which cause light leakage in waveguide at each display element to provide gradation in a display image
JP3224209B2 (ja) * 1997-05-07 2001-10-29 日本碍子株式会社 ディスプレイ用光導波板
JPH10307541A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd ディスプレイ用光導波板
US6195196B1 (en) * 1998-03-13 2001-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Array-type exposing device and flat type display incorporating light modulator and driving method thereof
JPH11337496A (ja) * 1998-03-24 1999-12-10 Ngk Insulators Ltd 透明体の欠陥検出方法及び透明体の製造方法
US6249370B1 (en) * 1998-09-18 2001-06-19 Ngk Insulators, Ltd. Display device
JP2000214804A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 光変調素子及び露光装置並びに平面表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301222A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Sharp Corp 表示装置
JP2008511921A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 マイクロン テクノロジー、インコーポレイテッド 高電力効率のメモリ及びカード
US9268188B2 (en) 2006-05-16 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030063046A1 (en) 2003-04-03
WO2002082162A1 (fr) 2002-10-17
CN1463373A (zh) 2003-12-24
US6753998B2 (en) 2004-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6655810B2 (en) Lighting unit
JP4636568B2 (ja) バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
JP4896120B2 (ja) バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
KR20060085011A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2004265635A (ja) バックライト、バックライト駆動装置、表示装置
JP2006079040A (ja) プリズムシート、バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2005235773A (ja) 面光源装置及びこれを有する表示装置
KR101093260B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 백라이트 어셈블리가 구비된액정표시장치
JP2002296515A (ja) ディスプレイの光学系
KR100965574B1 (ko) 액정표시모듈
JP3437185B2 (ja) スペーサと局部的に薄い蛍光体層厚さとを有する蛍光ランプ
JP2007087900A (ja) バックライトシステム
JP2006210319A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
US7229193B2 (en) Backlight unit
JP2006216543A (ja) バックライトアセンブリとその製造方法、及びこれを有する液晶表示装置
JP4017039B2 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP2007053098A (ja) 平板蛍光ランプ、それを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置
KR102472917B1 (ko) 직하형 백라이트 유닛
KR100801021B1 (ko) 발광 다이오드와 광 파이프를 이용한 백라이트 유닛 및이를 구비한 액정표시장치
WO1999045318A1 (en) Backlight with integral illumination source
KR101096711B1 (ko) 직하형 백라이트
JP2005056829A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
JP2008171820A (ja) 電界放出型バックライトユニットのアノードパネル及びこれを備えた電界放出型バックライトユニット
KR100679494B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 결합 구조
JP2008078135A (ja) 面光源装置及びその駆動方法並びに面光源装置を具備するバックライトユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20041130