JP2008171820A - 電界放出型バックライトユニットのアノードパネル及びこれを備えた電界放出型バックライトユニット - Google Patents

電界放出型バックライトユニットのアノードパネル及びこれを備えた電界放出型バックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008171820A
JP2008171820A JP2008002401A JP2008002401A JP2008171820A JP 2008171820 A JP2008171820 A JP 2008171820A JP 2008002401 A JP2008002401 A JP 2008002401A JP 2008002401 A JP2008002401 A JP 2008002401A JP 2008171820 A JP2008171820 A JP 2008171820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight unit
field emission
unit according
anode
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008002401A
Other languages
English (en)
Inventor
Byoun-Gwon Song
炳 權 宋
Shonan Sha
承 南 車
Zenichi Kim
善 一 金
Koshaku Kyo
昊 錫 姜
Yong-Wan Jin
勇 完 陳
民 鍾 ▲はい▼
Minsho Hai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008171820A publication Critical patent/JP2008171820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133625Electron stream lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/08Electrodes intimately associated with a screen on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted or stored, e.g. backing-plates for storage tubes or collecting secondary electrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/025Associated optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/06Lamps with luminescent screen excited by the ray or stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】電界放出型バックライトユニットのアノードパネルを提供する。
【解決手段】基板と、基板の下面に形成されるアノード電極と、アノード電極の下面に塗布される蛍光体層と、基板の上面に設けられるものであり、レンズ状の屈曲部を持つ透明カバー及び屈曲部内に満たされる透明液体を含む液体パックと、を備えることを特徴とする電界放出型バックライトユニットのアノードパネル。
【選択図】図3

Description

本発明は、電界放出型バックライトユニットに係り、詳細には輝度を向上させることができ、基板の温度上昇を抑制できるアノードパネル及びこれを備えた電界放出型バックライトユニットに関する。
通例的に平板表示装置は、発光型表示装置と受光型表示装置とに大別されうる。発光型表示装置としては、陰極線管(CRT;Cathode Ray Tube)、プラズマ表示装置(PDP;Plasma Display Panel)及び電界放出表示装置(FED;Field Emission Display)などがあり、受光型表示装置としては、液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)がある。液晶表示装置は軽くて消費電力の少ない長所を有しているが、その自体が発光して画像を形成できず、外部から光が入射されて画像を形成する受光型表示装置であるため、暗い所では画像を観察できないという問題点がある。このような問題点を解決するために、液晶表示装置の背面にはバックライトユニットが設置される。
従来のバックライトユニットとしては、線光源として冷陰極蛍光ランプ(CCFL;Cold Cathode Fluorescent Lamp)と、点光源として発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)が使われてきた。しかし、このようなバックライトユニットは、一般的にその構成が複雑で、コストが高くて電力消耗が大きいという短所があり、特に、液晶表示装置が大型化するほど輝度の均一性を確保し難いという問題点がある。これにより、最近には前記の問題点を解消するために平面発光構造を持つ電界放出型バックライトユニットが開発されている。このような電界放出型バックライトユニットは、既存の冷陰極蛍光ランプなどを利用したバックライトユニットに比べて電力消耗が少なく、また広い範囲の発光領域でも比較的均一な輝度を表すという長所がある。一方、前記のような電界放出型バックライトユニットは照明としても使われうる。
図1には、従来の電界放出型バックライトユニットの一例が概略的に図示されている。図1を参照すれば、アノードパネル20とカソードパネル10とが離隔して互いに対向するように配置されている。ここで、前記アノードパネル20とカソードパネル10とは、その間に設けられるスペーサ40により互いに一定の間隔を維持している。一方、前記アノードパネル20とカソードパネル10との間の外郭には、その内部の空間を密閉させるためのシーリング部材50が設けられている。前記アノードパネル20は、上部基板21と、前記上部基板21の下面に形成されるアノード電極23と、前記アノード電極23の下面に塗布される蛍光体層26とを備える。前記上部基板21には一般的にガラス基板が使われ、前記アノード電極23は、ITO(Indium Tin Oxide)のような透明な導電性物質からなる。そして、前記カソードパネル10は、下部基板11と、前記下部基板11の上面に形成されるカソード電極13と、前記カソード電極13の上面に設けられる電子放出源15とを備える。前記上部基板11には、一般的にガラス基板が使われ、前記カソード電極13は、透明な導電性物質または金属物質からなりうる。前記電子放出源15は、アノード電極23とカソード電極13との間に形成される電界によって電子を放出させる。このような電子放出源15としては、従来にはモリブデンのような金属からなるマイクロチップが使われたが、最近には電子放出特性に優れた炭素ナノチューブ(CNT;Carbon Nano Tube)エミッタが主に使われている。一方、前記アノードパネル20の上部にはディフューザー30がさらに設けられ、このようなディフューザー30は、上部基板21を透過した可視光を均一に分散させる役割を行う。
前記のような構造で、アノード電極23とカソード電極13とに所定電圧が印加されれば、前記電子放出源15から電子が放出され、このように放出された電子は、アノード電極23側に加速されて蛍光体層26と衝突する。これにより、蛍光体層26が励起されて可視光が発生し、このように発生した可視光は、上部基板21を透過して外部に出る。一方、前記のような電界放出型バックライトユニットからは、蛍光体層26で発生した可視光があらゆる方向に発散するために、光利用効率を増大させるためには液晶パネルが位置する上部基板21の上部側に可視光を誘導する必要がある。このために、前記蛍光体層26の表面にアルミニウムからなる反射膜(図示せず)がさらに形成される。
図2は、図1に示すアノードパネル20で蛍光体層26から発生した可視光の経路を示す。図2を参照すれば、蛍光体層26から発生した可視光はガラスからなる上部基板21の上面から外部へ出るが、この時、ガラスと空気との屈折率差によって外部へ出る可視光の屈折角θが入射角θより非常に大きくなる。これにより、蛍光体層26から発生した可視光のうち一部は上部基板21の上部から外れて光利用効率が落ちる。また、前記のような電界放出型バックライトで蛍光体層26の発光効率を向上させるためには、アノード電極23に高い電圧が印加されねばならないが、このようにアノード電極23に高い電圧が印加される場合には、アノード電極23が形成された上部基板21の温度が上昇し、これによる熱膨張によって上部基板21が破損される恐れがある。
本発明は、前記のような問題点に鑑みてなされたものであり、光利用効率を増大させることによって輝度を向上させることができ、基板の温度上昇を抑制できるアノードパネル及びこれを備えた電界放出型バックライトユニットに関する。
前記の目的を達成するために、基板と、前記基板の下面に形成されるアノード電極と、前記アノード電極の下面に塗布される蛍光体層と、前記基板の上面に設けられるものであり、レンズ状の屈曲部を持つ透明カバー及び前記屈曲部内に満たされる透明液体を含む液体パックと、を備える電界放出型バックライトユニットのアノードパネルを提供する。
前記基板は、透明基板であり、前記アノード電極は、透明な導電性物質からなる。
前記屈曲部は、円柱レンズ状または凸レンズ状を持つ。前記透明カバーは、合成樹脂からなり、前記透明液体は、水または透明なオイルである。
前記屈曲部内の空間は、前記透明液体が前記透明カバーの内部を循環できるように互いに連通する。
そして、前記蛍光体層の下面には反射膜がさらに形成される。
本発明の他の具現例によれば、互いに離隔して対向するように配置されるアノードパネル及びカソードパネルを備える電界放出型バックライトユニットにおいて、前記アノードパネルは、上部基板と、前記上部基板の下面に形成されるアノード電極と、前記アノード電極の下面に塗布される蛍光体層と、前記上部基板の上面に設けられるものであり、レンズ状の屈曲部を持つ透明カバー及び前記屈曲部内に満たされる透明液体を含む液体パックと、を備える電界放出型バックライトユニットを提供する。
前記カソードパネルは、前記上部基板と離隔して対向するように配置される下部基板と、前記下部基板の上面に形成されるカソード電極と、前記カソード電極の上面に形成される電子放出源と、を備える。ここで、前記電子放出源は、炭素ナノチューブからなる。
前記アノードパネルとカソードパネルとの間には、前記アノードパネルとカソードパネルとの間隔を一定に維持するスペーサをさらに備え、前記アノードパネルの上部にはディフューザーがさらに設けられる。
本発明によれば、アノードパネルにレンズ状の透明液体が満たされた液体パックを設けて蛍光体層から発生した可視光を上部基板の上部側に誘導することによって、従来より光利用効率を向上させることができ、その結果、バックライトユニットの輝度を高めることができる。また、アノード電極に電圧が印加されることによって発生できる上部基板の温度上昇も効果的に防止できる。
以下、添付された図面を参照して本発明による望ましい実施形態を詳細に説明する。図面で同じ参照符号は同じ構成要素を称する。図面で各構成要素の大きさは説明の明瞭性のためで誇張して図示されている。
図3は、本発明の実施形態による電界放出型バックライトを概略的に示す断面図である。
図3を参照すれば、アノードパネル120とカソードパネル110とが離隔して互いに対向して配置されている。ここで、前記アノードパネル120とカソードパネル110とは、その間に設けられるスペーサ140により互いに一定の間隔を維持している。そして、前記アノードパネル120とカソードパネル110との間の外郭には、その内部の空間を密閉させるためのシーリング部材150が設けられている。
前記アノードパネル120は、上部基板121、アノード電極123、蛍光体層126及び液体パック129を備える。前記上部基板121には、透明基板として一般的にガラス基板が使われうる。しかし、これに限定されるものではなく、プラスチック基板も使われうる。
前記上部基板121の下面にはアノード電極123が形成されている。このようなアノード電極123は、上部基板121の下面全体にITOのような透明な導電性物質を蒸着することで形成されうる。そして、前記アノード電極123の下面には蛍光体層126が形成される。前記蛍光体層126は、後述する電子放出源115から発生した電子によって励起されて可視光を発生させる。このような蛍光体層126は前記アノード電極123の下面全体に形成され、赤色用、緑色用及び青色用の蛍光物質からなる。一方、図面には図示されていないが、前記蛍光体層126の下面には反射膜がさらに形成されうる。ここで、前記反射膜は、蛍光体層126から発生した可視光を上部基板121側に反射させるためのものであり、例えば、アルミニウムからなりうる。
前記上部基板121の上面には液体パック129が設けられる。前記液体パック129は、蛍光体層126から発生して上部基板121を透過する可視光を上部基板121の上部側に屈折させることによって光利用効率を向上させると同時に、アノード電極123に印加される電圧によって発生しうる上部基板121の温度上昇を防止する役割を行う。前記液体パック129は、レンズ状の屈曲部127aを持つ透明カバー127及び前記屈曲部127a内に満たされる透明液体128で構成される。ここで、前記透明カバー127は例えば、透明な合成樹脂からなりうる。このような合成樹脂の具体的な例としては、ポリリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネートなどを挙げることができる。しかし、前記透明カバー127をなす物質は、前述した物質に限定されるものではなく、前記透明カバーはそれ以外にも多様な材質からなりうる。
前記透明カバー127にはレンズ状の屈曲部127aが形成されている。前記屈曲部127aは、例えば、円柱レンズ状または凸レンズ状を持つように形成されうる。そして、前記屈曲部127a内の空間は互いに連通するように形成されるが、この場合には、前記屈曲部127a内の空間に満たされる透明液体128が透明カバー127の内部を循環できるようになるので、上部基板121の温度上昇をさらに効果的に防止できる。しかし、これと異なって前記屈曲部127a内の空間が互いに遮断されるように形成されてもよい。
前記の透明カバー127の内部には透明液体128が満たされる。ここで、前記透明カバー127の屈曲部127aはレンズ状を持つので、前記屈曲部127aの内部に満たされる透明液体128もレンズ状に形成される。これにより、前記レンズ状の透明液体128の表面での曲率によるフォーカシング効果によって、蛍光体層126から発生して上部基板121を透過する可視光の大部分が上部基板121の上部側に屈折される。
前記透明液体128としては、例えば、水または透明なオイルが使われうる。しかし、これに限定されるものではなく、それ以外にも多様な液体が使われうる。前記透明液体128は、上部基板121の屈折率より小さな屈折率を持つ液体が使われうる。しかし、前記透明液体128は、前記上部基板の屈折率より大きい屈折率を持つ液体が使われてもよい。そして、前記透明液体128としては、上部基板121の温度上昇をさらに効果的に防止できるように比熱の比較的大きい液体が使われうる。
前記カソードパネル110は、下部基板111、カソード電極113及び電子放出源115を備える。前記下部基板111としては、前述した上部基板121と同様に一般的にガラス基板が使われ、それ以外に透明なプラスチック基板なども使われうる。前記カソード電極113は、前記下部基板111の上面に所定形態に形成される。例えば、前記カソード電極113は、ストライプ状に形成されるか、前記下部基板111の上面全体を覆うように形成される。このようなカソード電極113は、金属物質やITOのような透明な導電性物質からなりうる。前記カソード電極113の上面には複数の電子放出源115が形成されている。前記電子放出源115は、アノード電極123とカソード電極113との間に形成される電界によって電子を放出させるためのものであり、このような電子放出源115は、電子放出特性に優れたCNTからなりうる。しかし、これに限定されるものではない。一方、図面には図示されていないが、前記カソードパネル110には電子抽出のためのゲート電極がさらに形成されることもある。この場合、前記カソード電極113上にゲート絶縁層(図示せず)及びゲート電極(図示せず)が順次に形成され、前記ゲート絶縁層に形成されたエミッタホール(図示せず)の内部に前記電子放出源115が設けられる。
そして、前記アノードパネル120の上部にはディフューザーがさらに設けられ、このようなディフューザー130は、上部基板121及び液体パック129を透過した可視光をさらに均一に分散させる役割を行う。
前記のような構造の電界放出型バックライトユニットで、アノード電極123及びカソード電極113にそれぞれ所定電圧が印加されれば、電子放出源115から電子が放出され、このように放出された電子はアノード電極123側に加速される。そして、このように加速された電子がアノード電極123上に形成された蛍光体層126に衝突することによって前記蛍光体層126から可視光が発生し、この可視光は、上部基板121及び液体パック129を透過してアノードパネル120の上部側に出る。
図4は、本発明の実施形態による電界放出型バックライトユニットのアノードパネル120で蛍光体層126から発生した可視光の経路を示す。図4は、透明液体128が上部基板121より小さな屈折率を持つ場合を一例として示すものである。例えば、前記上部基板121がガラス基板になり、前記透明液体128は水になりうる。ここで、ガラス及び水の屈折率はそれぞれ1.5及び1.33であり、空気の屈折率は1である。
図4を参照すれば、蛍光体層126から発生した可視光は、上部基板121と透明液体128との界面で入射角θよりやや大きい屈折角θで屈折され、このように屈折された可視光は、透明液体128と外部空気との界面で入射角θよりやや大きい屈折角θで外部に屈折されて出る。ここで、前記透明液体128は、レンズ状に形成されているので、このような透明液体128の表面での曲率によるフォーカシング効果によって、蛍光体層126から発生して上部基板121を透過した可視光は大部分の上部基板121の上部方向に向かう。したがって、従来の電界放出型バックライトユニットで蛍光体層から発生した可視光のうち、上部基板の上部から外れる可視光も、本発明による電界放出型バックライトユニットでは上部基板121の上部側に誘導することによって光利用効率を向上させることができる。これにより、バックライトユニットの輝度が増大する。
また、本発明による電界放出型バックライトユニットでは上部基板121の上面に透明液体128が満たされている液体パック129が設けられているので、アノード電極123に高い電圧が印加されることによって発生しうる上部基板121の温度上昇を防止できる。この場合、前記透明カバー127の屈曲部127a内の空間が互いに連通するように形成される場合には、その屈曲部127aの内部に満たされた透明液体128が透明カバー127内を循環できるようになるので、上部基板121の温度上昇がさらに効果的に防止される。
以上で本発明の望ましい実施形態が詳細に説明されたが、本発明の範囲はこれに限定されず、多様な変形及び均等な他の実施形態が可能である。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲によって定められねばならない。
本発明は、電界放出型バックライトユニット関連の技術分野に好適に用いられる。
従来の電界放出型バックライトユニットを示す概略的に示す断面図である。 図1に示すアノードパネルで蛍光体層から発生した可視光の経路を示す図面である。 本発明の実施形態による電界放出型バックライトユニットを概略的に示す断面図である。 図3に示すアノードパネルで蛍光体層から発生した可視光の経路を示す図面である。
符号の説明
110 カソードパネル、
111 下部基板、
113 カソード電極、
115 電子放出源、
120 アノードパネル、
121 上部基板、
123 アノード電極、
126 蛍光体層、
127 透明カバー、
127a 屈曲部、
128 透明液体、
129 液体パック、
130 ディフューザー、
140 スペーサ、
150 シーリング部材。

Claims (22)

  1. 基板と、
    前記基板の下面に形成されるアノード電極と、
    前記アノード電極の下面に塗布される蛍光体層と、
    前記基板の上面に設けられるものであり、レンズ状の屈曲部を持つ透明カバー及び前記屈曲部内に満たされる透明液体を含む液体パックと、を備えることを特徴とする電界放出型バックライトユニットのアノードパネル。
  2. 前記基板は、透明基板であることを特徴とする請求項1に記載の電界放出型バックライトユニットのアノードパネル。
  3. 前記アノード電極は、透明な導電性物質からなることを特徴とする請求項1に記載の電界放出型バックライトユニットのアノードパネル。
  4. 前記アノード電極は、ITOからなることを特徴とする請求項3に記載の電界放出型バックライトユニットのアノードパネル。
  5. 前記屈曲部は、円柱レンズ状または凸レンズ状を持つことを特徴とする請求項1に記載の電界放出型バックライトユニットのアノードパネル。
  6. 前記透明カバーは、合成樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の電界放出型バックライトユニットのアノードパネル。
  7. 前記屈曲部内の空間は、前記透明液体が前記透明カバーの内部を循環できるように互いに連通することを特徴とする請求項1に記載の電界放出型バックライトユニットのアノードパネル。
  8. 前記透明液体は、水または透明なオイルであることを特徴とする請求項1に記載の電界放出型バックライトユニットのアノードパネル。
  9. 前記蛍光体層の下面には反射膜がさらに形成されることを特徴とする請求項1に記載の電界放出型バックライトユニットのアノードパネル。
  10. 前記反射膜は、アルミニウムからなることを特徴とする請求項9に記載の電界放出型バックライトユニットのアノードパネル。
  11. 互いに離隔して対向するように配置されるアノードパネル及びカソードパネルを備える電界放出型バックライトユニットにおいて、
    前記アノードパネルは、
    上部基板と、
    前記上部基板の下面に形成されるアノード電極と、
    前記アノード電極の下面に塗布される蛍光体層と、
    前記上部基板の上面に設けられるものであり、レンズ状の屈曲部を持つ透明カバー及び前記屈曲部内に満たされる透明液体を含む液体パックと、を備えることを特徴とする電界放出型バックライトユニット。
  12. 前記上部基板は、透明基板であることを特徴とする請求項11に記載の電界放出型バックライトユニット。
  13. 前記アノード電極は、透明な導電性物質からなることを特徴とする請求項11に記載の電界放出型バックライトユニット。
  14. 前記屈曲部は、円柱レンズ状または凸レンズ状を持つことを特徴とする請求項11に記載の電界放出型バックライトユニット。
  15. 前記透明カバーは、合成樹脂からなることを特徴とする請求項11に記載の電界放出型バックライトユニット。
  16. 前記屈曲部内の空間は、前記透明液体が前記透明カバーの内部を循環できるように互いに連通することを特徴とする請求項11に記載の電界放出型バックライトユニット。
  17. 前記透明液体は、水または透明なオイルであることを特徴とする請求項11に記載の電界放出型バックライトユニット。
  18. 前記蛍光体層の下面には反射膜がさらに形成されることを特徴とする請求項11に記載の電界放出型バックライトユニット。
  19. 前記カソードパネルは、
    前記上部基板と離隔して対向するように配置される下部基板と、
    前記下部基板の上面に形成されるカソード電極と、
    前記カソード電極の上面に形成される電子放出源と、を備えることを特徴とする請求項11に記載の電界放出型バックライトユニット。
  20. 前記電子放出源は、炭素ナノチューブからなることを特徴とする請求項19に記載の電界放出型バックライトユニット。
  21. 前記アノードパネルとカソードパネルとの間に設けられるものであり、前記アノードパネルとカソードパネルとの間隔を一定に維持するスペーサをさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の電界放出型バックライトユニット。
  22. 前記アノードパネルの上部にはディフューザーがさらに設けられることを特徴とする請求項11に記載の電界放出型バックライトユニット。
JP2008002401A 2007-01-10 2008-01-09 電界放出型バックライトユニットのアノードパネル及びこれを備えた電界放出型バックライトユニット Pending JP2008171820A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070003069A KR100851978B1 (ko) 2007-01-10 2007-01-10 전계방출형 백라이트 유닛의 애노드 패널 및 이를 구비한전계방출형 백라이트 유닛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008171820A true JP2008171820A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39593672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002401A Pending JP2008171820A (ja) 2007-01-10 2008-01-09 電界放出型バックライトユニットのアノードパネル及びこれを備えた電界放出型バックライトユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7755272B2 (ja)
JP (1) JP2008171820A (ja)
KR (1) KR100851978B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI385613B (zh) * 2008-03-19 2013-02-11 Teco Nanotech Co Ltd Perspective display device
JP2010171342A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Sony Corp 色変換部材およびその製造方法、発光装置、表示装置
US10611108B2 (en) * 2016-09-30 2020-04-07 Omnivision Technologies, Inc. Yardless lens assemblies and manufacturing methods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970002673B1 (ko) * 1991-06-03 1997-03-07 다이닛뽕 인사쓰 가부시기가이샤 반사형 영사스크린, 그 제조방법 및 그 제조장치
US5477105A (en) * 1992-04-10 1995-12-19 Silicon Video Corporation Structure of light-emitting device with raised black matrix for use in optical devices such as flat-panel cathode-ray tubes
JP3464155B2 (ja) * 1998-09-30 2003-11-05 三菱電機株式会社 ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2004335203A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Hitachi Displays Ltd 陰極線管装置及びそれを用いた画像表示装置
KR100553887B1 (ko) * 2003-06-24 2006-02-24 삼성전자주식회사 수직 및 수평으로 광시야각을 갖는 영상표시용 스크린 및이를 구비하는 프로젝션 텔레비전
KR100981996B1 (ko) * 2004-02-05 2010-09-13 삼성에스디아이 주식회사 전계방출형 백라이트 장치
KR20050113897A (ko) * 2004-05-31 2005-12-05 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
JP2006092967A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080065867A (ko) 2008-07-15
US7755272B2 (en) 2010-07-13
KR100851978B1 (ko) 2008-08-12
US20080164805A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007234578A (ja) 面発光体、表示装置及び調光部材
US7377681B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device having the same
US7436119B2 (en) Flat panel fluorescent lamp and fabricating method thereof
KR100965574B1 (ko) 액정표시모듈
KR100851978B1 (ko) 전계방출형 백라이트 유닛의 애노드 패널 및 이를 구비한전계방출형 백라이트 유닛
US20180101061A1 (en) Backlight module and liquid crystal display
KR101274687B1 (ko) 백 라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2008060082A (ja) 平面型電界放出照明モジュール
JP4326542B2 (ja) 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
WO2015083484A1 (ja) 面発光ユニット
KR20110134174A (ko) 유기 발광 다이오드
US20060056199A1 (en) Surface light source unit and liquid crystal display device having the same
JP2017045559A (ja) 発光装置および画像表示装置
CN100576037C (zh) 用于液晶显示器件的背光单元
US7658525B2 (en) Backlight assembly and LCD having the same
JP2006147570A (ja) 面光源装置及びそれを有するバックライトユニット
US20090256480A1 (en) Lamp and liquid crystal display having the same
US7671524B2 (en) Flat light source having phosphor patterns in an edge region
KR101386573B1 (ko) 외부전극 형광램프 및 이를 채용한 액정표시장치
TWI281070B (en) Backlight moduld
KR101002343B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR20050053408A (ko) 직하형 백라이트 어셈블리
KR100610613B1 (ko) 광학 시이트 및 그를 이용한 백 라이트 유닛
KR100820975B1 (ko) 면 광원 장치, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 액정 표시장치
KR20080047704A (ko) 광원 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛