JP2002294535A - 横編機を使用した編織地の製造方法 - Google Patents

横編機を使用した編織地の製造方法

Info

Publication number
JP2002294535A
JP2002294535A JP2001094514A JP2001094514A JP2002294535A JP 2002294535 A JP2002294535 A JP 2002294535A JP 2001094514 A JP2001094514 A JP 2001094514A JP 2001094514 A JP2001094514 A JP 2001094514A JP 2002294535 A JP2002294535 A JP 2002294535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
knitting
knitted fabric
woven fabric
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001094514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583377B2 (ja
Inventor
Takashi Nomura
隆 野村
Hiroshi Nagasawa
浩 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukushima Prefecture
Original Assignee
Fukushima Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukushima Prefecture filed Critical Fukushima Prefecture
Priority to JP2001094514A priority Critical patent/JP3583377B2/ja
Publication of JP2002294535A publication Critical patent/JP2002294535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583377B2 publication Critical patent/JP3583377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】織物から編物を直接編み出すことにより、仕立
て映えと着心地が良く、両方の特性を一枚の生地に複合
させた横編機を使用した編織地の製造方法および編織地
を提供するものである。 【解決手段】織物3の両側に形成された耳組織4の、端
部内側部分に隙間6を形成し、この隙間6に横編機の編
み針7を引っ掛け、織物3の耳組織4から編成を開始し
て、編物10と織物3を一体に複合して編織地11を形
成することを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は横編機を使用して編
物と織物を一体に複合する編織地の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】伸縮性やフィット性、屈曲性が要求され
る衣服の部位に編物(ニット)を配置し、しなやかさ、
コシ、ハリが求められる上衣、下衣の部位やスカート、
パンツ等の部位には織物が配置される衣服を縫製する場
合、従来は本縫いミシンや、オーバーロックミシン等に
より編み地部分と織物部分とを重ねて、この部分を縫合
して一体化している。このため、縫製部分の縫い目が綺
麗に仕上がらず、仕立て映えがあまり良くない上、縫い
目部分が肉厚となり、着心地が良くないなどの問題があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、編物と織物
を別個に形成してこれを重ね合わせて縫製する方法に代
わり、織物から編物を直接編み出すことにより縫い目を
なくし、仕立て映えと着心地が良く、両方の特性を一枚
の生地に複合させた横編機を使用した編織地の製造方法
および編織地を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
横編機を使用した編織地の製造方法は、織物の両側に形
成された耳組織の、端部内側部分に隙間を形成し、この
隙間に横編機の編み針を引っ掛け、織物の耳組織から編
成を開始して、編物と織物を一体に複合することを特徴
とするものである。
【0005】また本発明の請求項2記載の横編機を使用
した編織地の製造方法は、請求項1記載の発明におい
て、織物の両側に形成された耳組織の、端部内側部分の
タテ糸にポリビニールアルコール系繊維などの水溶性繊
維を入れて織り込み、前記水溶性繊維を、この溶解温度
より高い温度で精練又は染色加工して除去し、この除去
した部分に隙間を形成することを特徴とするものであ
る。
【0006】更に本発明の請求項3記載の編織地は、織
物の両側に形成された耳組織の、端部内側部分の隙間に
編糸を通し、ここを編成開始点として編物と織物を一体
に複合したことを特徴とするものである。
【発明の実施の形態】
【0007】以下、本発明の実施の一形態について図面
を参照して説明する。先ず図1に示すように、タテ糸1
とヨコ糸2を組み合わせて織物3を織成する。この場
合、ヨコ糸2が交互に反転する織物3の両側の耳組織4
を構成する端部のタテ糸1の数本を残して、この内側に
数本のポリビニールアルコール系繊維などの水溶性繊維
5をタテ糸1として織り込む。
【0008】このように織られた織物3を、水溶性繊維
5の溶解温度より高い温度で精練又は染色加工すること
により、図2に示すように水溶性繊維5が溶解して除去
され、耳組織4の端部内側部分にタテ糸1が一部除去さ
れた長孔状の隙間6が形成される。
【0009】この織物3を図3に示すように、隙間6が
形成された耳組織4を上にして横編機に取付けてセット
する。次に横編機の編み針7を隙間6に通して、ここを
編成開始点8として織物3の耳組織4から編糸9を編み
針7で引っ掛けて編み始める。このようにして編物10
を編成していき図4に示すように織物3と編物10とが
一体に複合した編織地11が形成される。
【0010】この編織地11は図5に示すように、1枚
でワンピース12の伸縮性やフィット性、屈曲性が要求
される上衣13は編物10で形成し、しなやかさ、コ
シ、ハリが求められるスカート14は織物3で形成し
て、編成開始点8となる切り替え部分がフラットでスム
ーズな形状にすることができる。
【0011】なお本発明において、図2に示すように耳
組織4のループ状をなす端部に数本のタテ糸1を残し
て、この内側部分に隙間6を形成したのは、ループ状の
端部に芯となるタテ糸1が入っていないと、端部がよじ
れたりダレたりして、横編機の編み針7が貫通する隙間
6を規則的に保持できないからである。
【0012】なおループ状の端部に残すタテ糸1の本数
は、2本に限らず、隙間6が規則的に形成されれば1本
又は3本以上でも良いが、タテ糸1の本数が多過ぎると
編成開始点8に段差ができるおそれがある。また隙間6
の幅は、横編機の編み針7を挿入するのに必要な幅に形
成し、このために水溶性繊維5は、隙間相当分の本数を
予め織り込んでおく。
【0013】また上記説明では水溶性繊維5を溶解除去
して耳組織4の端部内側部分に隙間6を形成する場合に
ついて説明したが、織物3を織る時に、予め耳組織4の
端部内側部分のタテ糸1を数本抜いて織機にセットして
から織り、直接、隙間6を形成して図2に示す状態にす
る方法でも良い。
【0014】また織物3を構成するタテ糸1およびヨコ
糸2の太さと、編物10を構成する編糸9の太さは、ほ
ぼ同じ太さのものが良く、また隙間6の間隔は横編機の
編み針7のピッチに合わせると全体が1枚の布地のよう
に形成することができる。
【0015】
【実施例】タテ糸1として綿糸の65/2(綿番手)を
用い、ヨコ糸2として毛糸の2/20(メートル番手)
を用い、タテ糸本数1276本、ヨコ糸打込数7(本/
cm)で平織りした幅40cmの織物3を織成した。この場
合、ヨコ糸2が交互に反転する織物3の両側に形成され
た耳組織4の、端部のタテ糸1を2本を残してこの内側
に3本のポリビニールアルコール系の水溶性繊維5をタ
テ糸1として予め織り込んでおいた。この織物3を80
℃の温水で精練加工して水溶性繊維5を溶解除去して、
長孔状の隙間6を形成した。
【0016】このように耳組織4の端部内側部分に隙間
6が形成された織物3を、耳組織4を上にして横編機に
取付けてセットし、編み針7を隙間6に通して編糸9を
引っ掛け、ここを編成開始点8として編物10を編み始
めた。この場合、編み針7は1インチ当たり10本取付
けたもの横編機を使用し、また編糸9としては、織物3
のヨコ糸2と同じ毛糸の2/20(メートル番手)を用
いた。このようにして編物10を編んでいき、全体とし
て織物3と一体に複合した編織地11を形成した。この
編織地11は、片側がハリのある織物3で、他方側が伸
縮性のある編物10となり、しかも境界部に段差がなく
スムーズであった。
【0017】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る請求項1
記載の横編機を使用した編織地の製造方法によれば、織
物の耳組織の端部内側部分に隙間を形成し、この隙間に
横編機の編み針を通して編糸を引っ掛け、ここを編成開
始点として編み始めることにより織物と編物とが一体に
複合した編織地を形成することができる。
【0018】また請求項2記載の横編機を使用した編織
地の製造方法によれば、織物の両側に形成された耳組織
の、端部内側部分のタテ糸にポリビニールアルコール系
繊維などの水溶性繊維を入れて織り込み、前記水溶性繊
維を、この溶解温度より高い温度で精練又は染色加工し
て除去することにより、織物の耳組織の端部にタテ糸を
残して、この内側に横編機の編み針を挿入する隙間を規
則的に形成することができる。
【0019】更に請求項3記載の編織地によれば、織物
の耳部分から編物が連続的に形成されているので、織物
から編物への素材の切り替え部分に縫い目の段差がなく
スムーズで、しなやかさ、コシ、ハリが求められる織物
と、伸縮性やフィット性、屈曲性が要求される編物の両
特徴を生かした衣服を作ることで、着心地が良なり、境
界部に段差がなくスムーズで仕上がりが美しく、衣服・
衣類のファッション性の多様化を可能にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】耳組織にタテ糸として水溶性繊維を織り込んだ
織物の拡大平面図である。
【図2】図1の水溶性繊維を除去して、この部分に隙間
を形成した織物の拡大平面図である。
【図3】図2の織物を横編機に取付けて、この耳組織の
隙間に編み針を引っ掛けた状態を示す斜視図である。
【図4】織物の耳部分から編物が連続して形成された編
織地の拡大平面図である。
【図5】本発明の編織地を用いて縫製したワンピースを
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 タテ糸 2 ヨコ糸 3 織物 4 耳組織 5 水溶性繊維 6 隙間 7 編み針 8 編成開始点 9 編糸 10 編物 11 編織地 12 ワンピース 13 上衣 14 スカート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L002 BA00 FA01 4L031 AA02 AA03 AA14 AB32 BA08 CA07 4L048 AA08 AA11 AA18 AB01 AB07 AC19 BD07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】織物の両側に形成された耳組織の、端部内
    側部分に隙間を形成し、この隙間に横編機の編み針を引
    っ掛け、織物の耳組織から編成を開始して、編物と織物
    を一体に複合することを特徴とする横編機を使用した編
    織地の製造方法。
  2. 【請求項2】 織物の両側に形成された耳組織の、端部
    内側部分のタテ糸にポリビニールアルコール系繊維など
    の水溶性繊維を入れて織り込み、前記水溶性繊維を、こ
    の溶解温度より高い温度で精練又は染色加工して除去
    し、この除去した部分に隙間を形成することを特徴とす
    る請求項1記載の横編機を使用した編織地の製造方法。
  3. 【請求項3】 織物の両側に形成された耳組織の、端部
    内側部分の隙間に編糸を通し、ここを編成開始点として
    編物と織物を一体に複合したことを特徴とする編織地。
JP2001094514A 2001-03-29 2001-03-29 横編機を使用した編織地の製造方法 Expired - Fee Related JP3583377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094514A JP3583377B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 横編機を使用した編織地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094514A JP3583377B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 横編機を使用した編織地の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002294535A true JP2002294535A (ja) 2002-10-09
JP3583377B2 JP3583377B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18948694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094514A Expired - Fee Related JP3583377B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 横編機を使用した編織地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583377B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583377B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286787B2 (ja) 長尺布帛よりの衣類の形成方法
KR100450272B1 (ko) 부직합성포,그제조방법및그사용방법
CN113474501B (zh) 纬编针织物
CN111575890A (zh) 一种针织两件套服装的全成形方法
JP4459377B2 (ja) 筒状編地
CN110387637B (zh) 一种经编织物一针拉边工艺
JP3583377B2 (ja) 横編機を使用した編織地の製造方法
JP3488947B2 (ja) 分割可能な伸縮性経編地
JP3585324B2 (ja) 衣料用帯状テープおよびその製法
JP3599636B2 (ja) ビジネスシャツ
JP4353612B2 (ja) 一体成形袋状経編地及びその製造方法
JP6293965B1 (ja) 編レース
JPH04352839A (ja) 融着可能な伸縮糸、これを用いた編織品および衣料品
KR101772435B1 (ko) 경편직물과 이의 제조방법
CN113403740B (zh) 一种局部强缩绒的羊毛针织物及其制备方法
CN218749693U (zh) 高强度针织面料
CN114775149B (zh) 一种起绒保暖针织面料及其生产方法
CN217809891U (zh) 一种纬编双面大提花任意裁面料
CN215775639U (zh) 一种门襟式针织上衣
CN209788529U (zh) 一种避免扣眼咧开的门襟式针织上衣
JP6535492B2 (ja) 筒状経編地
KR200222924Y1 (ko) 주름직물
JP2023082649A (ja) 編レース、衣服、及び編レースの製造方法
CN117246640A (zh) 一种织物制成的手提袋及其制作和拆解方法
CN117026481A (zh) 一种横机防水保暖滑雪服面料及其编织方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees