JP2002293711A - リポ酸及びポリエノール脂肪酸に基づく有効成分 - Google Patents

リポ酸及びポリエノール脂肪酸に基づく有効成分

Info

Publication number
JP2002293711A
JP2002293711A JP2001115842A JP2001115842A JP2002293711A JP 2002293711 A JP2002293711 A JP 2002293711A JP 2001115842 A JP2001115842 A JP 2001115842A JP 2001115842 A JP2001115842 A JP 2001115842A JP 2002293711 A JP2002293711 A JP 2002293711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
active ingredient
composition
effect
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001115842A
Other languages
English (en)
Inventor
Paoli Ambrosi Gianfranco De
パオリ アムブロシ ジアンフランコ デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEN TOPICS Srl
General Topics SRL
Original Assignee
GEN TOPICS Srl
General Topics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEN TOPICS Srl, General Topics SRL filed Critical GEN TOPICS Srl
Publication of JP2002293711A publication Critical patent/JP2002293711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、薬剤、食物及び化粧品形態に
適し、内服又は外用で使用され得る、生物学的、生理学
的、生化学的及び薬理学的機能を向上させる新規有効成
分を供給することである。別の目的は、皮膚、心臓血管
系及び代謝作用を(限定されないが)含む異なる病理の
治療及び予防に適した、医薬、食物及び化粧剤処方のた
めの有用な有効成分を供給することである。 【解決手段】本発明は、種々の皮膚病理及び皮膚斑点の
治療における薬剤及び化粧用使用のために処方された有
効成分リポ酸及びEFAとして知られるポリエノール脂
肪酸の使用に基づく新規プロダクト、チオリン(THIOLI
N)に関する。本発明においてリポ酸及びEFAが新規
プロダクトの形で混合される場合、それらの生物学的、
生理学的、生化学的及び薬理学的活性が高まることが見
出された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の皮膚病理及
び皮膚斑点の処置における薬剤及び化粧用使用のために
処方された有効成分リポ酸及びポリエノール脂肪酸の使
用に基づく新規プロダクトに関する。
【0002】下文に新規プロダクトを略してチオリン
(THIOLIN)と呼び、ポリエノール脂肪酸はEFAとし
て知られる。
【0003】
【従来の技術及びその課題】リポ酸(チオクト酸として
も知られる)はヒトの体内で自然に見出される補酵素で
あり、速やかに還元型−ジヒドロリポ酸へと変換され
る。
【0004】リポ酸はクレブス回路での生化学反応にお
いて;特にピルビン酸及び他のケト酸の脱炭酸におい
て、補酵素として働く。
【0005】リポ酸はまた、糖尿病、特に糖尿病性ニュ
ーロパシーの治療薬として用いられ、親水性及び親油性
両方の著しい抗酸化作用を有し、これが、酸化ストレス
で生じるダメージからリポタンパク質、膜、タンパク質
及びDNAの構造を保護する。
【0006】リポ酸は、アスコルビン酸及びビタミンE
のような他の抗酸化剤を修復することができ、グルタチ
オンの細胞内濃度を上昇させる。
【0007】EFA(リノール酸、リノレン酸及びオレ
イン酸)は脂質に分類され、二重結合をもつカルボン酸
であり、従ってポリ不飽和脂肪酸として知られるであろ
う。
【0008】EFAの中でリノール酸及びリノレン酸は
いずれも生合成され得ず、このため食物中に存在しなけ
ればならない。
【0009】EFAは液体植物油として見られる物質群
であり、細胞膜の形成に欠くことができず、欠乏は膜を
介したイオン輸送を不安定化させる;EFAは細胞膜の
柔軟性を維持し、動脈壁の弾力性を保ち、甲状腺及び副
腎の健全な機能、粘膜及び神経のために必要であり、皮
膚に栄養を与えて健康でしなやかにし、血液の流動性を
維持し、免疫系の働きを調整する。
【0010】EFAは心臓疾患を防ぐ役割を果たし、安
定なコレステロール値を維持するのに有用であり、血圧
の上昇を避けるのに役立ち、喘息及びリウマチ性関節炎
の予防に有効である。
【0011】それらは種実油(ルリチシャ、ヒマワリ、
トウモロコシ、オリーブ、クロフサスグリ、サフラン
等)に見出される。体内での欠乏は、プロスタグランジ
ン生産の低下を伴い、該脂肪酸は前立腺、脳、腎臓、精
液及び月経時の分泌液に存在する。
【0012】食物中に十分量のリノール酸がある時に
は、他の2つの必須脂肪酸はこれから合成され得る。
【0013】不飽和脂肪酸の必要性は、摂取される飽和
脂肪酸の量と比例して増大する。加えて、炭水化物に基
づく食物が不飽和脂肪酸の必要性を高めている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明者により行われた徹底的研究ののち、リ
ポ酸及びEFAが新規プロダクトの形で混合される場
合、それらの生物学的、生理学的、生化学的及び薬理学
的活性が高まることが見出された。
【0015】本発明の構想は、一連の関連した研究プロ
ジェクトから生まれた評価に基づく。
【0016】本発明の目的は、薬剤、食物及び化粧品形
態に適し、内服又は外用で使用され得る、生物学的、生
理学的、生化学的及び薬理学的機能を向上させる新規有
効成分を供給することである。
【0017】別の目的は、皮膚、心臓血管系及び代謝作
用を(限定されないが)含む異なる病理の治療及び予防
に適した、医薬、食物及び化粧剤処方のための有用な有
効成分を供給することである。
【0018】これらの目的は、リポ酸とポリエノール脂
肪酸との混合物からなる有効成分により達成され、ここ
でリポ酸は0.5−90重量パーセント、好ましくは5から50
重量パーセントの量で存在し、残りの割合は、リノール
酸、リノレン酸及びオレイン酸より選ばれる少なくとも
1つの脂肪酸を溶媒、溶解剤及び希釈剤を使用又は使用
せずに含む。
【0019】リポ酸との用語は、還元型であるジヒドロ
リポ酸、左旋性及び右旋性型の両方及びラセミ混合物、
それぞれの塩、エステル及びアミドを含む。
【0020】EFAは、シス−及びトランス−の両方の
型で、化学的に純粋な形で、又は動物又は植物由来の抽
出物或いは抽出物フラクションに含まれる、上述した
酸、それぞれの塩、エステル及びアミドを含む。
【0021】使用及び投与のために、チオリンは薬剤、
食物及び化粧用使用のための組成物に処方され、湿布、
カプセル、注射用溶液、経皮的パッチ、乳液、軟膏、ペ
ースト、ローション、溶液又はグリース等としての投与
を可能にするに必要な適当な賦形剤、相乗剤及び他のい
かなるものと共に、内服又は外用で用いられ得る。
【0022】コンパウンドのためには、該有効成分は0.
1から90重量%、好ましくは3から50重量%の量で用い
られ得る。
【0023】該有効成分である、リポ酸、及びこれに基
づく全ての他のコンパウンドの効果は、炭水化物、タン
パク質、ヌクレオチド及び脂質レベルでのフリーラジカ
ルからの酸化的ダメージの予防に特定及び直接の作用を
有し、従ってEFAの過酸化及び分解を阻害することで
ある。
【0024】化粧剤、食物及び薬剤用使用のための処方
におけるリポ酸とEFAとの間の連合は、種々の有効成
分の連合作用が個々に用いられる各要素の薬理学的、生
物学的及び生理学的作用の能力を向上させるとの事実に
より正当化される。
【0025】本発明者により行われた評価は、種々病理
の治療におけるチオリンの直接的作用に、妥当と思われ
且つ革新的な結果を与える。
【0026】チオリンの色素脱失能力についての試験結
果は、チオリンの効力を確証する。
【0027】チオリンは、なされた種々の試験と比較し
て証明されてきたように、混合物の種々要素のみ(リポ
酸又はEFA)の使用と比較した場合、得られる色素脱
失能力を高める。
【0028】
【発明の実施の形態】実験の評価 最近、多くの研究者らによって、皮膚に存在するメラニ
ンの量を測定するための非観血的研究方法の使用が、か
なり注目されている。提案された様々な方法の中で、比
色分析及び反射分光光度法が最も興味深い。皮膚反射比
色分析で、皮膚色素沈着の程度が、CIE Labシステムを
使用した1つ以上の比色分析パラメーター(L, a, b) 及
び皮膚中に存在するメラニンの量の間の単純な相関関係
(これは完全に認められていないが)を用いることによ
り求められる。反射率測光法を用いて、メラニン指数
(MI)を見出すことが可能で、これは皮膚中に存在する
この発色団の量との直接且つ明確な相関関係を有する。
メラニンの反射率スペクトルはUV領域における強い吸収
により特徴付けられるが、可視領域において、450 nm〜
700 nmで連続的に減少する吸収がある。しかしながら、
(皮膚中に存在する発色団の最も多い量を供給する)ヘ
モグロビンは650 nm〜700 nmのスペクトル領域に吸収ピ
ークを持たない一方で、メラニンは感知される吸収を示
し続ける。それゆえ、この事実に基づいて、及び650 nm
〜700 nmの領域における皮膚の反射率特性を用いて、次
式に基づいたメラニン指数(MI)が提案されている: MI = LIR 650 - LIR 700 + 0.015 ここでLIRは反射分光光度法で、650及び700 nmで測定さ
れた反射率の逆数の対数であり、0.015は計器補正因子
である。MI因子は650〜700 nm間の傾きの直線を測定
し、ヘモグロビンの量を測定することなく、皮膚中に存
在するメラニンの半定量測定を与える;この方法は速く
非観血的である。
【0029】この研究の目的は、リポ酸のみを含む製剤
又はEFAのみを含む製剤に比べ、チオリンベースの製剤
の色素脱失効果を評価することであった。12人のボラン
ティアを、皮膚色素沈着を作り出すために紫外線(ソー
ラーシミュレーター−太陽光ランプ−Helios − Italqu
arz spa −イタリア、ミラノ− UVA 1095 mWatt cm2,UV
B 1525 mWatt cm2 − 距離25 cm − 全ての被験者にMED
より低い線量を与えた)にさらした。メラニン形成は、
反射分光光度法のような非観血的技術を用いて、客観的
に且つ確実にモニターされた。
【0030】化粧品でスキンライトニングに広く使用さ
れる製剤である2%ヒドロキノンゲル(2% HQ)の色素
脱失能力の両方を測定することにより、比較評価も行わ
れた。
【0031】色素脱失効果測定のプロトコル (フォトタイプII及びIIIに属する)12人の健康なボラ
ンティアの前腕の中心領域に、6つの皮膚領域(1 c
m2)を印した。最初に紅斑指数の初期値(MIベースライ
ン)を測定した後、シミュレートされた太陽光を提供す
る、好適なランプを用いて、これらの領域をコントロー
ルされた照射にさらすパープロトコルを1週間行った。
皮膚領域が太陽光にさらされる時間の長さはそれぞれの
被験者によって異なり、その結果、日焼け(sunburn)を
起こすことなく、肉眼で見られ、器械で試験された、感
知される量の皮膚色素沈着が作り出された。
【0032】コントロールされた日焼けプロセスに使用
された太陽光への露出のスキームの概要が下記に説明さ
れている: 第1日及び第2日:(被験者の敏感性により)2〜4分さら
す; 第3日:休養 第4日及び第5日:(被験者の敏感性により)4〜6分さら
す; 第6日:休養 第7日及び第8日:(被験者の敏感性により)6〜8分さら
す; 休養日は、メラニン指数測定を変えたであろう、紅斑
(及びその結果の皮膚剥脱)を防ぐために必要だった。
【0033】太陽光にさらした後すぐに、それぞれの被
験者の4つの皮膚領域を、チオリンベースの製剤(2つ
の領域上に)又はリポ酸(2つの領域上に)又はEFA(2
つの領域上に)又は2%HQを含む製剤(2つの領域上
に)のいずれかの製剤100 mgを塗って処置した。2つの
非処置領域はコントロールとして用いられた。
【0034】最初の8日間(露出期間)後、さらに3週
間、被験者はそれぞれの製剤100 mg(チオリン、リポ
酸、EFA、又は2% HQベースの製剤)を、1日一回、それ
ぞれの照射された領域に塗り続けた。メラニン形成プロ
セスは、初期ベースラインに関して、時間の関数とし
て、それぞれの部位に対するメラニン指数における変化
(Δ MI)を測定することにより、モニターされた。さら
に、色素脱失効果を数量化するために、メラニン形成プ
ロセスの抑制割合に対する値を与える、曲線ΔMI−時間
下の面積値(AUC)を次式を用いて計算した:
【0035】
【数1】
【0036】ここでAUCCは、コントロール部位(太陽光
ランプにさらされたが、何も処置されなかった部位)に
対する曲線ΔMI−時間下の面積値(約4週間のモニター
期間)を表し、一方AUCTは、ランプにさらされ、続いて
試験製剤で処置された領域に対する曲線ΔMI−時間下の
面積値である。
【0037】結果 全ての試験された製剤(チオリン、リポ酸、EFA、又は2
% HQベースの製剤)は、紫外線にさらされた健康な被験
者に誘導されたとき、色素沈着プロセスの有効な抑制薬
になることが示された。
【0038】被験者の一人に対して得られた典型的な経
過(course)において、時間の関数として、紅斑指数に
おける変化を観察することができた。
【0039】チオリンベースの製剤、又はリポ酸のみ、
又はEFAのみ、又は2% HQゲルで処置された皮膚領域は、
非処置部位(コントロール)よりも、より短い時間、よ
り小さい強度の色素沈着が見られた。
【0040】表1において、異なる被験者のAUC結果全
ての平均から得られた、ΔMI−時間曲線の曲線下の面積
値(AUC)は直接、強度及び色素沈着の持続時間に比例す
る。表1の値から分かるように、2% HQで処置された部
位のAUCは、チオリンベースの製剤で処置された皮膚領
域で得られたAUCと有意に異ならない(p > 0.05)。そ
れゆえ、その結果はチオリン及び2% HQはメラニン形成
プロセスを抑制するのに効果的であることを示してい
る。つまりチオリン及び2% HQは、リポ酸のみ及びEFAの
みベースの製剤から得られるよりも大きい効力を示して
いる。色素抑制パーセンテージ(PIP)の値の計算を用い
て、研究された製剤の色素脱失効果を数量化することに
より、68.1及び63.4のPIP値が、2% HQゲル及びチオリン
ベースの製剤それぞれに対して得られ、リポ酸のみ及び
EFAのみベースの製剤それぞれに対して51.7及び53.7の
値が得られた(図1)。
【0041】これらのテストから得られた結果は、チオ
リンベースの製剤は誘導皮膚色素沈着プロセスの抑制に
大きな効果を有することを示している。この色素脱失効
果は2% HQゲルにより示される効果と有意に異ならな
い。この2% HQゲルは化粧品スキンライトニング製品
中、広く用いられる物質で、いくらか皮膚毒性を有す
る;その差は少しであるが、リポ酸のみ及びEFAのみベ
ースの製剤で得られた効果よりも明らかにより大きい。
得られた結果を考慮に入れて、チオリンベースの製剤
は、ヒドロキノン(特に効果的な色素脱失製品である
が、高い毒性を有する物質)の使用の有効な代替品であ
り、色素脱失剤として明らかに、リポ酸のみ及びEFAの
みの使用より優れている。
【0042】
【表1】
【0043】チオリン製剤の例 チオリンは次の方法に従って調製されることができる:
【0044】
【表2】
【0045】調製方法: 01及び02を03中に溶かす
【0046】
【表3】
【0047】調製方法: 01及び02を03中に溶かす
【0048】
【表4】
【0049】調製方法: 01及び02を03中に溶かす
【0050】
【表5】
【0051】調製方法: 02と03と04を混ぜ、01を溶か
【0052】
【表6】
【0053】調製方法: 01を02中に溶かす
【0054】
【表7】
【0055】調製方法: 02と03と04を混ぜ、01を溶か
す。
【0056】この発明において、化学的、物理的、物理
化学的、生理学的、薬理学的、及び化粧的効果のより大
きく有意な改善を得るために、それ自身で又は混合して
のいずれかで使用されることができる相乗剤として知ら
れている他の化学成分と共に、チオリンを使用すること
ができる。相乗剤はチオリン混合物の製剤に直接加えら
れるか、又は医薬品又は化粧品として、様々な製剤形態
で使用されるかのどちらかである。それらは内的使用
(錠剤、カプセル剤、混合物、液剤、注射剤など)、又
は皮膚及び/又は粘膜に塗られたときの外的使用(エマ
ルジョン、単相性溶液、テンシオアクティブ(tensioact
ive)溶液、二相性溶液、散布剤など)のいずれかで使用
されることができる。相乗剤(synergist)は下記の化学
的成分を含む:レチノール、レチンアルデヒド、ビタミ
ンE、アスコルビン酸、ビオチン、パラアミノ安息香
酸、ルチン、β-カロテン、チアミン、リボフラビン、
ピリドキシン、ピリドキサール、ナイアシン、ニコチン
酸、ニコチンアミド、パントテン酸、パンテノール、葉
酸、レシチン、大豆リン脂質、例えば、ホスファチジル
コリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチ
ジン酸、リゾレシチンPABA、ホモサレート、カンファー
ベンザルコニウムメトサルフェート、ベンゾフェノン-
3、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、ブチルメ
トキシルジベンゾイルメタン(butyl methoxyldibenzoyl
methane)、テレフタリリデンジカンファースルホリック
(terephthalylidene dicamphor sulforic)、ベンジリデ
ンカンファースルホン酸、オクトクリレン(octocrylen
e)、オクチルメトキシシンナメート、ポリアクリルアミ
ドメチルベンジリデン、PEG-25 PABA、オクチルサリシ
レート、オクチルジメチルPABA、イソアミルp-メトキシ
シンナメート、ベンゾフェノン-4、3-ベンジリデンカン
ファー、4-メチルベンジリデンカンファー、イソプロピ
ルベンジルサリシレート、オクチル-トリアゾネシア(oc
tyl-triazonesia);α-ヒドロキシ酸およびβヒドロキ
シ酸、モノカルボン酸およびビカルボン酸の両方、例え
ば、グリコール酸、乳酸(右旋性または左旋性形態のい
ずれかで、及びラセミ混合物として)、ヒドロキシ酪酸
(右旋性または左旋性形態のいずれかで、及びラセミ混
合物として)、マンデル酸(右旋性または左旋性形態のい
ずれかで、及びラセミ混合物として)、酒石酸(右旋性ま
たは左旋性形態のいずれかで、及びラセミ混合物とし
て)、リンゴ酸(右旋性または左旋性形態のいずれかで、
及びラセミ混合物として)、サリチル酸、3-ヒドロキシ
安息香酸、4-ヒドロキシ安息香酸およびクエン酸、それ
らは別々および混合しての両方で使用される、並びにそ
れぞれの塩、エステルおよびアミドならびに関連D-L-DL
組合せを含む;この群の成分は、チオリンと組合せて、
0.001重量%〜50重量%で、好ましくは0.05重量%〜15
重量%で使用され得る。
【0057】従って、チオリンの使用は、可能ならば好
適な相乗剤と組合せて、その化粧品的適用のために:皮
膚の審美的外観を改善することを目的とし皮膚の老化の
徴候を予防するための抗老化活性成分、抗シワ処理およ
び水分補給製品として、皮膚の色素過剰、そばかす、他
のメラニン構築、鉄沈着症皮膚スポットの処理法とし
て、アクネの傾向のある脂漏性皮膚の美容的処理法とし
て、禿頭症の美容的処理法として、脂肪性浮腫の美容的
処理法として;および、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚
炎、貨幣状湿疹、剥奪性皮膚炎、うっ血性皮膚炎、神経
皮膚炎、アクネ、しゅさ、瘢痕性脱毛症、男性型脱毛
症、女性型脱毛症、中毒性医原性脱毛症、限局性脱毛
症、偽性毛嚢炎、乾癬、扁平苔癬、魚鱗癬、乾皮症、毛
包角化症、褥瘡性潰瘍、栄養障害性潰瘍、無痛性潰瘍、
血管腫性母斑または血管性星、血管腫、血管拡張性肉芽
腫、脂漏性角化症、線維性組織球腫、限局性強皮症、過
形成性瘢痕の治療、熱傷瘢痕、毛細血管拡張症、循環系
および微小循環系の変化、静脈うっ血、循環うっ血、紅
斑性狼瘡、傷の瘢痕、酸化性ストレスにより生じる疾
患、動脈性高血圧症などのような様々な病態の予防およ
び治療における薬剤として、革新的なアイデアである。
【0058】チオリン混合物は、前記の好適な相乗剤の
いずれかと組合せて使用されるとき、好適な支持体また
はビヒクルを用いて、油中水型エマルション、水中油型
エマルション、単相溶液、二相偽溶液、単相ゲル、モノ
タジックゲル(monotasic gel)、二相ゲル、無水軟膏、
散布剤などとして外用の剤型で、或いは、錠剤、カプセ
ル剤、水剤、注射剤および坐剤の形態で内用のために、
使用され得る。
【0059】
【実施例】下記の調製例は、本発明の組成物を更に例示
するものである。
【0060】他に記載がなければ、調製物中の割合は、
最終組成物に基づく重量%である。
【0061】調製例1 皮膚斑を明化(lightening)するための製品 成分(A) 重量% ステアレス-21(Steareth-21) 2.0 ステアリン酸グリセリド 3.0 シクロメチコン(Cyclomethicone) 1.0 PPG-15-ステアリルエーテル 2.0 密蝋 2.0 ステアリン酸 1.5 ヒマワリ油 6.0 セチルアルコール 1.0 流動パラフィン 4.0 麦芽油 1.0 チオリン 7.5 成分(B) 重量% 保存剤 適量 香料 適量 水 適量 調製法:成分(A)および(B)を、別々に70℃で煮沸させ
る。続いて、成分(B)を(A)に加えて全てを一緒に混合
し、局所的使用のための均一化されたエマルションを得
る。
【0062】調製例2 皮膚斑を明化するための製品 成分 チオリン 7.5 溶解剤(dissolvent) 適量 適量の水 100 調製法:溶解剤を用いて、チオリンを水に溶解する。
【0063】調製例3 抗アクネ活性を有する製品 成分(A) 重量% ステアレス-21(Steareth-21) 2.0 ステアリン酸グリセリド 3.0 シクロメチコン(Cyclomethicone) 1.0 PPG-15-ステアリルエーテル 2.0 密蝋 2.0 ステアリン酸 1.5 ヒマワリ油 6.0 セチルアルコール 1.0 流動パラフィン 4.0 麦芽油 1.0 チオリン 7.5 成分(B) 保存剤 適量 香料 適量 水 適量 調製法:成分(A)および(B)を、別々に70℃で煮沸させ
る。続いて、成分(B)を(A)に加えて全てを一緒に混合
し、局所的使用のための均一化されたエマルションを得
る。
【0064】調製例4 アトピー性皮膚炎を治療するための製品 成分(A) 重量% ステアレス-21(Steareth-21) 2.0 ステアリン酸グリセリド 3.0 シクロメチコン(Cyclomethicone) 1.0 PPG-15-ステアリルエーテル 2.0 密蝋 2.0 ステアリン酸 1.5 ヒマワリ油 6.0 セチルアルコール 1.0 流動パラフィン 4.0 麦芽油 1.0 チオリン 7.5 成分(B) 保存剤 適量 香料 適量 水 適量 調製法:成分(A)および(B)を、別々に70℃で煮沸させ
る。続いて、成分(B)を(A)に加えて全てを一緒に混合
し、局所的使用のための均一化されたエマルションを得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】チオリン、リポ酸、EFA及び2%HQゲルで得ら
れたメラニン形成プロセスの色素抑制パーセンテージ
(PIP)を示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/14 A61P 9/14 17/00 17/00 17/06 17/06 17/08 17/08 17/10 17/10 17/14 17/14 17/16 17/16 19/02 19/02 29/00 101 29/00 101 37/08 37/08 39/06 39/06 (71)出願人 501151193 SAN FELICE DEL BENA CO (Brescia)−Italy− Localita Santigaro 32 (72)発明者 デ パオリ アムブロシ ジアンフランコ イタリア ブレッシア サロ ヴィア ク レ デル リノ 3 Fターム(参考) 4B018 MD07 MD10 MD13 ME14 4C083 AA082 AC011 AC022 AC072 AC182 AC211 AC232 AC251 AC252 AC301 AC422 AC471 AC481 AC641 AC781 AC791 AC851 AC861 AC862 AD091 AD172 AD571 AD621 AD631 AD641 AD661 AD671 CC02 CC31 DD23 EE12 EE13 EE14 EE22 4C086 AA01 AA02 BA18 BB04 BC18 BC19 CB09 CB28 DA17 DA34 MA02 MA03 MA04 MA10 NA14 ZA70 ZA89 ZA92 ZA96 ZB13 ZB15 ZB26 4C206 AA01 AA02 DA04 MA02 MA03 MA04 MA13 NA14 ZA36 ZA44 ZA70 ZA89 ZA92 ZA96 ZB13 ZB15

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有効成分として、リポ酸及び以下のポリエ
    ノール脂肪酸−リノール酸、リノレン酸又はオレイン酸
    のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする有効成
    分。
  2. 【請求項2】リポ酸を0.5と90重量パーセントの間、好
    ましくは5と50重量%の間の量で含み、且つ、残りの割
    合が、リノール酸、リノレン酸及びオレイン酸より選ば
    れる少なくとも1つの脂肪酸を溶媒、溶解剤及び希釈剤
    を使用又は使用せずに含む、請求項1の記載と同じ有効
    成分。
  3. 【請求項3】リポ酸が、還元型であるジヒドロリポ酸、
    右旋性及び左旋性型の両方、ラセミ混合物及びそれぞれ
    の塩、エステル及びアミドを含み、ポリエノール脂肪酸
    が、シス−及びトランス−型のそれぞれ、それぞれの
    塩、エステル及びアミドを含む、請求項1及び2の記載
    と同じ有効成分。
  4. 【請求項4】以下の物質のうち少なくとも1つと共に、
    請求項1の記載と同じ有効成分を含む、薬剤、食物及び
    化粧用途のための組成物:レチノール、レチンアルデヒ
    ド、ビタミンE、アスコルビン酸、ビオチン、パラアミ
    ノ安息香酸、ルチン、β-カロテン、チアミン、リボフ
    ラビン、ピリドキシン、ピリドキサール、ナイアシン、
    ニコチン酸、ニコチンアミド、パントテン酸、パンテノ
    ール、葉酸、レシチン、大豆リン脂質、例えば、ホスフ
    ァチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホ
    スファチジン酸、リゾレシチンPABA、ホモサレート、カ
    ンファーベンザルコニウムメトサルフェート、ベンゾフ
    ェノン-3、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、ブ
    チルメトキシルジベンゾイルメタン(butyl methoxyldib
    enzoylmethane)、テレフタリリデンジカンファースルホ
    リック(terephthalylidene dicamphor sulforic)、ベン
    ジリデンカンファースルホン酸、オクトクリレン(octoc
    rylene)、オクチルメトキシシンナメート、ポリアクリ
    ルアミドメチルベンジリデン、PEG-25 PABA、オクチル
    サリシレート、オクチルジメチルPABA、イソアミルp-メ
    トキシシンナメート、ベンゾフェノン-4、3-ベンジリデ
    ンカンファー、4-メチルベンジリデンカンファー、イソ
    プロピルベンジルサリシレート、オクチル-トリアゾネ
    シア(octyl-triazonesia);α-ヒドロキシ酸およびβヒ
    ドロキシ酸、モノカルボン酸およびビカルボン酸の両
    方、例えば、グリコール酸、乳酸(右旋性または左旋性
    形態のいずれかで、及びラセミ混合物として)、ヒドロ
    キシ酪酸(右旋性または左旋性形態のいずれかで、及び
    ラセミ混合物として)、マンデル酸(右旋性または左旋性
    形態のいずれかで、及びラセミ混合物として)、酒石酸
    (右旋性または左旋性形態のいずれかで、及びラセミ混
    合物として)、リンゴ酸(右旋性または左旋性形態のいず
    れかで、及びラセミ混合物として)、サリチル酸、3-ヒ
    ドロキシ安息香酸、4-ヒドロキシ安息香酸およびクエン
    酸、それらは別々および混合しての両方で使用され、そ
    れぞれの塩、エステルおよびアミドならびに関連D-L-DL
    組合せを含む。
  5. 【請求項5】有効成分を0.1と90重量パーセントの間、
    好ましくは3と50重量パーセントの間の量で含み、且
    つ、相乗剤を0.01と50パーセントの間、好ましくは0.05
    と15パーセントの間の量で含む、請求項4の記載と同じ
    組成物。
  6. 【請求項6】酸化ストレスに起因するダメージに関連し
    た変性形態の治療薬としての、請求項4の記載と同じ薬
    剤用途のための組成物。
  7. 【請求項7】アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、貨幣状
    湿疹、剥奪性皮膚炎、うっ血性皮膚炎、神経皮膚炎、ア
    クネ、しゅさ、瘢痕性脱毛症、男性型脱毛症、女性型脱
    毛症、中毒性医原性脱毛症、限局性脱毛症、紅斑、偽性
    毛嚢炎、乾癬、扁平苔癬、魚鱗癬、乾皮症、毛包角化
    症、褥瘡性潰瘍、栄養障害性潰瘍、無痛性潰瘍、血管腫
    性母斑または血管性星、血管腫、血管拡張性肉芽腫、脂
    漏性角化症、線維性組織球腫、限局性強皮症、過形成性
    瘢痕の治療として、熱傷瘢痕、毛細血管拡張症、循環系
    および微小循環系の変化、静脈うっ血、循環うっ血、紅
    斑性狼瘡、局所強皮症治療、傷の瘢痕、ケロイド、組織
    の無定形要素の変性形態の治療として、動脈うっ血、リ
    ウマチ性関節炎、変形性関節炎、関節症、強皮症、RO
    S(ラジカル酸素種)による被毒等の治療薬としての、
    請求項6の記載と同じ薬剤用途のための組成物。
  8. 【請求項8】皮膚色素過剰症の治療及び予防のための、
    請求項4の記載と同じ化粧用途のための組成物。
  9. 【請求項9】水和効果、抗老化効果、抗シワ効果、弾性
    効果、補強効果、抗脂肪沈着(cellulite)効果、禿頭
    の美容治療、赤ら顔の治療、毛細血管拡張症の治療、
    ‘ケミカル・ピーリング’療法、滋養効果のための、請
    求項7の記載と同じ化粧用途のための組成物。
  10. 【請求項10】痩身効果を達成するために身体の代謝作
    用を刺激する、請求項4の記載と同じ食物用途のための
    組成物。
  11. 【請求項11】フリーラジカルに起因する酸化ストレス
    に対する阻害効果のための、請求項4の記載と同じ食物
    用途のための組成物。
JP2001115842A 2001-03-23 2001-04-13 リポ酸及びポリエノール脂肪酸に基づく有効成分 Pending JP2002293711A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2001A000027 2001-03-23
IT2001BS000027A ITBS20010027A1 (it) 2001-03-23 2001-03-23 Principio attivo a base di acido lipoico ed acidi grassi polienolici

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002293711A true JP2002293711A (ja) 2002-10-09

Family

ID=11440685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115842A Pending JP2002293711A (ja) 2001-03-23 2001-04-13 リポ酸及びポリエノール脂肪酸に基づく有効成分

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002293711A (ja)
IT (1) ITBS20010027A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103614A2 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Carlo Ghisalberti Method and compositions for the treatment of edematous-firbrsclerotic panniculopathy
JP2006129826A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sanei Gen Ffi Inc α−リポ酸の劣化抑制方法およびα−リポ酸劣化抑制剤
WO2006122685A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Greenleaf Srl Compositions for the treatment of psoriasis
JP2006342098A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
JP2009543883A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 クリスチャン ラインズ,トーマス ケルセチン含有組成物
JP2013528176A (ja) * 2011-03-24 2013-07-08 エヌ・ブイ・ペリコーン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 局所用アシルグルタチオン製剤
US8901109B2 (en) 2006-07-17 2014-12-02 Quercegen Pharmaceuticals Llc Quercetin-containing compositions
JP2015119710A (ja) * 2008-12-30 2015-07-02 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド リポ酸を含むコンパニオンアニマル用組成物およびその使用の方法
CN105995357A (zh) * 2016-06-28 2016-10-12 青岛浩大海洋保健食品有限公司 一种减缓衰老的无名葵保健口服液
US9629788B2 (en) 2010-03-05 2017-04-25 N.V. Perricone Llc Topical glutathione formulations for menopausal skin
KR101910258B1 (ko) * 2013-10-03 2018-10-19 이엘씨 매니지먼트 엘엘씨 포도씨, 엽산, 비오틴, 비피도박테리움 롱검 및 에키나세아 푸르푸레아를 포함하는 국소 제제
CN109588689A (zh) * 2019-01-22 2019-04-09 中国计量大学 一种采用苯甲酸钠控制酱油中生物胺含量的方法
KR102170815B1 (ko) * 2019-11-11 2020-10-29 대봉엘에스 주식회사 지방산 또는 지방산 유도체를 포함하는 보습 또는 항아토피용 조성물
US11096881B2 (en) 2016-05-29 2021-08-24 Scientis, SA Use of thiophosphate derivatives as skin depigmenting agents
US11872241B2 (en) 2018-11-30 2024-01-16 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Compositions and methods for reducing major thrombotic events in cancer patients

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD926537S1 (en) * 2019-09-24 2021-08-03 David W. Scaroni Produce coring tool

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638315A (ja) * 1986-06-28 1988-01-14 Sansho Seiyaku Kk 外用剤
JPS6344123B2 (ja) * 1980-02-26 1988-09-02 Pola Kasei Kogyo Kk
WO1998041113A2 (en) * 1997-03-20 1998-09-24 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Medical food for diabetics
WO2001009000A1 (en) * 1999-08-03 2001-02-08 Giorgio Panin A device for spray dispensing a composition for topical application comprising vitamin e and essential fatty acids

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344123B2 (ja) * 1980-02-26 1988-09-02 Pola Kasei Kogyo Kk
JPS638315A (ja) * 1986-06-28 1988-01-14 Sansho Seiyaku Kk 外用剤
WO1998041113A2 (en) * 1997-03-20 1998-09-24 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Medical food for diabetics
WO2001009000A1 (en) * 1999-08-03 2001-02-08 Giorgio Panin A device for spray dispensing a composition for topical application comprising vitamin e and essential fatty acids

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103614A2 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Carlo Ghisalberti Method and compositions for the treatment of edematous-firbrsclerotic panniculopathy
WO2003103614A3 (en) * 2002-06-11 2004-10-21 Carlo Ghisalberti METHOD AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF OEDEMATUS FIBROSCLEREUS PANNICULOPATHY
JP2006129826A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sanei Gen Ffi Inc α−リポ酸の劣化抑制方法およびα−リポ酸劣化抑制剤
WO2006122685A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Greenleaf Srl Compositions for the treatment of psoriasis
JP2006342098A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
JP2009543883A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 クリスチャン ラインズ,トーマス ケルセチン含有組成物
US8901109B2 (en) 2006-07-17 2014-12-02 Quercegen Pharmaceuticals Llc Quercetin-containing compositions
JP2015119710A (ja) * 2008-12-30 2015-07-02 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド リポ酸を含むコンパニオンアニマル用組成物およびその使用の方法
US9029317B2 (en) 2009-12-28 2015-05-12 N.V. Perricone Llc Methods of improving the appearance of aging skin
US9629788B2 (en) 2010-03-05 2017-04-25 N.V. Perricone Llc Topical glutathione formulations for menopausal skin
JP2013528176A (ja) * 2011-03-24 2013-07-08 エヌ・ブイ・ペリコーン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 局所用アシルグルタチオン製剤
KR101910258B1 (ko) * 2013-10-03 2018-10-19 이엘씨 매니지먼트 엘엘씨 포도씨, 엽산, 비오틴, 비피도박테리움 롱검 및 에키나세아 푸르푸레아를 포함하는 국소 제제
US11096881B2 (en) 2016-05-29 2021-08-24 Scientis, SA Use of thiophosphate derivatives as skin depigmenting agents
CN105995357A (zh) * 2016-06-28 2016-10-12 青岛浩大海洋保健食品有限公司 一种减缓衰老的无名葵保健口服液
US11872241B2 (en) 2018-11-30 2024-01-16 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Compositions and methods for reducing major thrombotic events in cancer patients
CN109588689A (zh) * 2019-01-22 2019-04-09 中国计量大学 一种采用苯甲酸钠控制酱油中生物胺含量的方法
KR102170815B1 (ko) * 2019-11-11 2020-10-29 대봉엘에스 주식회사 지방산 또는 지방산 유도체를 포함하는 보습 또는 항아토피용 조성물
WO2021096134A1 (ko) * 2019-11-11 2021-05-20 대봉엘에스 주식회사 지방산 또는 지방산 유도체를 포함하는 보습 또는 항아토피용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
ITBS20010027A1 (it) 2002-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100928211B1 (ko) 태양광선에 의한 손상의 치료용 조성물 및 여드름 병변을 감소시키는 조성물
JP2002293711A (ja) リポ酸及びポリエノール脂肪酸に基づく有効成分
US9399030B2 (en) Topically applied circulation enhancing agent and skin and hair cosmetic and bath agent containing the same
JPH07277918A (ja) 化粧用又は皮膚科用の組成物及びその製造法
WO2007013690A1 (ja) 顧客に適する局所塗布剤とサプリメントとを提供する方法
JP2008540670A (ja) 皮膚及び/又は毛髪手入れ活性物質を使用した哺乳類ケラチン組織の調整
JP2002512948A (ja) 皮膚色素脱失のための活性成分を含有する水性組成物
NZ550853A (en) Hair restorer
EP1609461A1 (en) Cosmetic compositions comprising a mixture of N-acyl-phosphatidylethanolamines and cosmetic treatments thereof.
CA2397183C (en) Method of treating cellulite using perilla oil
CN101198377B (zh) 含有至少一种噁唑啉作为活性组分的祛斑或美白用美容组合物
CN109195578A (zh) 硫代磷酸酯衍生物作为皮肤脱色剂的用途
KR102348707B1 (ko) 도세탁셀 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 피부 탄력, 주름개선, 보습 또는 항염증용 화장료 또는 약학 조성물
JP2000290165A (ja) 皮膚老化抑制剤およびその用途
KR20160020212A (ko) 라우레이린 b을 포함하는 피부 미백, 탄력, 주름개선, 보습 또는 항염증용 화장료 또는 약학 조성물
KR102293926B1 (ko) 페이미신 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 피부 미백, 탄력, 주름개선, 보습 또는 항염증용 화장료 또는 약학 조성물
KR102272476B1 (ko) 이소핌피넬린을 포함하는 흑화, 탄력, 주름개선, 보습 또는 항염증용 화장료 또는 약학 조성물
KR102265412B1 (ko) 그라민 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 피부 미백, 탄력, 주름개선, 보습 또는 항염증용 화장료 또는 약학 조성물
KR102293925B1 (ko) 모모딘 ic 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 피부 미백, 탄력, 주름개선, 보습 또는 항염증용 화장료 또는 약학 조성물
JP3382146B2 (ja) 皮膚外用剤
KR20010057429A (ko) 우솔릭산을 함유하는 화장료 조성물
Al-Roujayee et al. Tahreem Arshad1, Haji Muhammad Shoaib Khan1*, Kashif-ur-Rehman Khan2, Abdulaziz S. Al-Roujayee3, Mohamed Mohany4, Maqsood Ahmad2*, Sana Maryam5, Muhammad Bilal Akram6, 7, Hasnain Shaukat1, Umair Khursheed2 and Mourad AM Aboul-Soud8
KR20170076374A (ko) 휴페헤닌을 포함하는 피부상태 개선용 조성물
KR20160019770A (ko) 빈돌린 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 피부 미백, 탄력, 주름개선, 보습 또는 항염증용 화장료 또는 약학 조성물
KR20160019769A (ko) 코디세핀 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 피부 미백, 탄력, 주름개선, 보습 또는 항염증용 화장료 또는 약학 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122