JP2002292658A - セルロースエステルフィルムの製造方法 - Google Patents

セルロースエステルフィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2002292658A
JP2002292658A JP2001096775A JP2001096775A JP2002292658A JP 2002292658 A JP2002292658 A JP 2002292658A JP 2001096775 A JP2001096775 A JP 2001096775A JP 2001096775 A JP2001096775 A JP 2001096775A JP 2002292658 A JP2002292658 A JP 2002292658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cellulose ester
web
ester film
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001096775A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Sugitani
彰一 杉谷
Hirotaka Kudo
広貴 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001096775A priority Critical patent/JP2002292658A/ja
Publication of JP2002292658A publication Critical patent/JP2002292658A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンドレスベルトから剥離したウェブより析
出、蒸発し易い可塑剤や紫外線吸収剤が剥離ロール及び
移送ロールに付着しにくくする。 【解決手段】 溶液流延製膜法によりセルロースエステ
ルフィルムを製造する方法において、セルロースエステ
ル溶液を駆動金属製エンドレスベルト3に流延して得ら
れたウェブ1をエンドレスベルト3から剥離ロール4に
より剥離するさいのウェブの残留溶媒を20〜150%
となし、剥離ロール4及び剥離ロールから乾燥装置5ま
での移送ロール10のビッカース硬度を500〜800と
なす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶画像表示装置
用部材、とくに偏光板保護用フィルムに用いられるセル
ロースエステルフィルムの製造方法に関する。
【0002】この明細書において、「金属製エンドレス
ベルト」とは、金属製エンドレスベルトの外に回転金属
ドラムを含むものとする。また、「%」は質量基準とす
る。
【0003】
【従来の技術】液晶画像表示装置は、低電圧かつ低消費
電力でIC回路への直結が可能であり、しかも薄型化が
可能であるから、ワードプロセッサーやパーソナルコン
ピュータ等の表示装置として広く使用されている。とこ
ろで、この液晶画像表示装置の基本的な構成は、液晶セ
ルの両側に偏光板を設けたものである。偏光板は、一定
方向の偏波面の光だけを通すので、液晶画像表示装置に
おいては、電界による液晶表示装置の配向の変化を可視
化させる重要な役割を担っており、偏光板の性能によっ
て液晶画像表示装置の性能が大きく左右される。
【0004】偏光板に使用されるセルロースエステルフ
ィルムは、その表面をアルカリ鹸化して一軸延伸されか
つヨウ素染色されたポリビニルアルコールフィルムから
なる偏光膜の片面または両面に、ポリビニルアルコール
のような粘着剤を介して貼り合わせられ、偏光板用保護
フィルムとなされる。
【0005】ところで、液晶画像表示装置は一層薄型化
する傾向にあるため、偏光板に使用せられるセルロース
エステルフィルムもより薄手のフィルムが必要とされて
きている。従来のハロゲン化銀写真感光材料のフィルム
ベースのセルロースエステルフィルムの製造では可塑剤
等による汚れが発生するが、フィルムが薄手になると、
より汚れが発生し易くなる。すなわち、ハロゲン化銀写
真感光材料のフィルムベースに使用されているセルロー
スエステルフィルムは、図1に示すような通常の溶液流
延製膜装置を用いて製造される。
【0006】まず、セルロースエステルをこれを溶解す
る良溶媒及び溶解しない貧溶媒の混合溶媒に溶解し、こ
れに可塑剤や紫外線吸収剤を添加してセルローストリア
セテート溶液(以下「ドープ」という)を調製し、ドー
プを鏡面処理された表面を有する駆動ステンレス製エン
ドレスベルト(3)上にダイ(2)から流延してドープ
膜すなわちウェブ(1)を得、ウェブ(1)がエンドレ
スベルト(3)の下面に至りほぼ一巡したところで、剥
離ロール(4)により剥離し、側面から見て千鳥配置せ
られた複数の移送ロール(10)で移送して乾燥装置
(5)に導入する。乾燥装置(5)内では上下に交互に
配置せられた複数の乾燥用ロール(6)によってウェブ
(1)が蛇行せられ、その間にウェブ(1)は乾燥装置
(5)の底の前寄り部分から吹込まれ、乾燥装置(5)
の天井の後寄り部分から排出せられる乾燥ガス(7)に
よって乾燥され、セルローストリアセテートフィルム
(11)として巻取機(8)に巻き取られる。上記乾燥装
置(5)は乾燥ガスを用いるものであるが、赤外線で乾
燥するようにしてもよい。また、図2に示すように、ウ
ェブ(1)が剥離ロール(4)により剥離されてから乾
燥装置(5)に導入せられる間に、ウェブの両側縁部を
クリップで把持して延伸するとともにウェブを乾燥する
テンター乾燥装置(9)が介在せられることもある。と
ころで、ウェブ(1)は、図1に示す装置の場合、乾燥
装置(5)を通過する間に、また図2に示す溶液流延製
膜装置の場合、テンター乾燥装置(9)及びこれに続く
乾燥装置(5)を通過する間にウェブ中の可塑剤や紫外
線吸収剤等が析出、蒸発してロールに付着し、これがさ
らにウェブに移ってウェブを汚したり、乾燥装置の壁な
どに凝縮した後液滴となってウェブ上に落ち、これを汚
したりする。
【0007】このようなウェブの汚れは、セルロースエ
ステルフィルムの欠陥となるため汚れたウェブは除去せ
られる。従って、製品の収率低下、それに伴う生産性の
低下等のよる経済的損失が問題となる。
【0008】そこで、その対策としていろいろ試みが従
来からなされている。例えば、中空円筒内に冷媒を充填
して両端開口を側板で密封したロールを作製し、このロ
ールに幅全般にわたり周方向の溝を設け、ロールへの汚
れの付着を減少させる方法(特開平8−25459号公
報)、剥離後残留溶媒量が5%未満のウェブを100〜
160℃に加熱したロールに接触させてウェブの表面付
近の可塑剤の分布を変えることにより汚れを減少させる
方法(特開平8−57879号公報)、20℃における
表面層の材質の表面エネルギーが800μN/cm以下
となしたロールに、ウェブを20℃以下として搬送する
ことによって汚れを軽減させる方法(特開平4−850
11号公報)、ウェブの両側縁部に生じ易い汚れを、ロ
ールの各側縁部から内側に30mmまでの間の表面温度
を20℃以下として軽減させる方法(特開平5−185
443号公報)及び剥離後の残留溶媒量が68%以上の
場合、剥離点から搬送時間が少なくとも20秒の間、乾
燥風温度を30〜80℃とする方法(特開平5−185
445号公報)などがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来方法では可塑剤等の析出を押さえきれずに若干の汚れ
が残ってしまい、セルロースエステルフィルムの品質や
収率が低下するばかりでなく、機械を止めてロール等の
汚れを除去したり、機械は止めないまでも汚れを除去す
る空運転をしたりして、生産性の低下をきたすことがし
ばしばあった。
【0010】本発明の目的は、駆動金属製エンドレスベ
ルトから剥離したウェブより析出、蒸発し易い可塑剤や
紫外線吸収剤が上記ロールに付着しにくくしたセルロー
スエステルフィルムの製造方法を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によるセ
ルロースエステルフィルムの製造方法は、溶液流延製膜
法によりセルロースエステルフィルムを製造する方法に
おいて、セルロースエステル溶液を駆動金属製エンドレ
スベルトに流延して得られた膜(以下「ウェブ」とい
う)をエンドレスベルトから剥離ロールにより剥離する
さいのウェブの残留溶媒を20〜150%となし、剥離
ロール及び剥離ロールから乾燥装置までの移送ロールの
うち少なくとも剥離ロールのビッカース硬度を500〜
800となすことを特徴とするものである。
【0012】請求項2の発明によるセルロースエステル
フィルムの製造方法は、溶液流延製膜法によりセルロー
スエステルフィルムを製造する方法において、ウェブを
エンドレスベルトから剥離ロールにより剥離するさいの
ウェブの残留溶媒を20〜150%となし、剥離ロール
及び剥離ロールから乾燥装置までの移送ロールのうち少
なくとも剥離ロールを100〜300℃に加熱し、加熱
後の前記ロールのビッカース硬度を800〜1000と
なすことを特徴とするものである。
【0013】請求項3による発明は、請求項1または2
記載のセルロースエステルフィルムの製造方法におい
て、剥離ロール及び移送ロールのうち少なくとも剥離ロ
ールの表面粗さRyを0.6μm以下となすことを特徴
とするものである。
【0014】請求項4による発明は、請求項1ないし3
のいずれか一項に記載のセルロースエステルフィルムの
製造方法において、剥離ロール及び移送ロールのうち少
なくとも剥離ロールの表面層をNi合金で形成すること
を特徴とするものである。
【0015】請求項5による発明は、請求項1ないし4
のいずれか一項に記載のセルロースエステルフィルムの
製造方法において、剥離ロール及び移送ロールのうち少
なくとも剥離ロールに20℃における表面エネルギーが
70〜100mN/mのものを用いることを特徴とする
ものである。
【0016】請求項6による発明は、請求項1ないし5
のいずれか一項に記載のセルロースエステルフィルムの
製造方法において、セルロースエステルフィルムの膜厚
を20〜80μmとすることを特徴とするものである。
【0017】請求項7の発明によるセルロースエステル
フィルムの製造方法は、溶液流延製膜法により膜厚20
〜80μmのセルロースエステルフィルムを製造する方
法において、ウェブをエンドレスベルトから剥離ロール
により剥離した後の剥離ロール及び剥離ロールから乾燥
装置までの移送ロールに接するウェブの残留溶媒が60
〜80%であるさいの、剥離ロール及び移送ロールの表
面温度をウェブに添加されている可塑剤の融点以上にす
ることを特徴とするものである。
【0018】請求項8による発明は、請求項7記載のセ
ルロースエステルフィルムの製造方法において、剥離ロ
ール及び移送ロールのビッカース硬度を500〜800
となすことを特徴とするものである。
【0019】請求項9による発明は、請求項7記載のセ
ルロースエステルフィルムの製造方法において、剥離ロ
ール及び移送ロールを100〜300℃に加熱し、加熱
後のこれらロールのビッカース硬度を800〜1000
となすことを特徴とするものである。
【0020】請求項10による発明は、請求項7ないし
9のいずれか一項に記載のセルロースエステルフィルム
の製造方法において、剥離ロール及び移送ロールの表面
粗さRyを0.6μm以下となすことを特徴とするもの
である。
【0021】請求項11による発明は、請求項7ないし
10のいずれか一項に記載のセルロースエステルフィル
ムの製造方法において、剥離ロール及び移送ロールの表
面層をNi合金で形成することを特徴とするものであ
る。
【0022】請求項12による発明は、請求項7ないし
11のいずれか一項に記載のセルロースエステルフィル
ムの製造方法において、剥離ロール及び移送ロールに2
0℃における表面エネルギーが70〜100mN/mの
ものを用いることを特徴とするものである。
【0023】上記セルロースエステルフィルムに使用す
るセルロースエステルは、リンターパルプ、ウッドパル
プ及びケナフパルプの群から選ばれたセルロースを用
い、セルロースに無水酢酸、無水プロピオン酸または無
水酪酸を常法により反応して得られるものであり、なか
でもセルロースの水酸基に対する全アシル基の置換度が
2.5〜3.0のセルローストリアセテート、セルロー
スアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブ
チレート及びセルロースアセテートプロピオネートブチ
レートが好ましい。上記セルロースエステルのアセチル
基の置換度は、少なくとも1.5であることが好まし
い。セルロースエステルのアシル基の置換度の測定方法
としては、ASTMのD−817−91に準じて実施す
ることができる。セルロースエステルの分子量は、数平
均分子量として70,000〜300,000、とくに
80,000〜200,000が、フィルムに成形した
場合の機械的強度上好ましい。通常、セルロースエステ
ルは反応後の水洗等処理後においてフレーク状となり、
その形状で使用されるが、粒径を0.05〜2.0mm
の粒状とすることにより溶解性を早めることができる。
【0024】セルロースエステルフィルム中に、フタル
酸エステル、リン酸エステルなどの可塑剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤及びマット剤などを含有させることによ
り、セルロースエステルフィルムに起因するハロゲン化
銀写真感光材料や液晶画像表示装置の性能を向上させる
ことができる。リン酸エステル系可塑剤としては、トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、ク
レジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホ
スフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリ
オクチルホスフェート及びトリブチルホスフェート等、
フタル酸エステル系としては、ジエチルフタレート、ジ
メトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオ
クチルフタレート、ジブチルフタレート及びジ−2−エ
チルヘキシルフタレート等、グリコール酸エステル系と
しては、トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリル
ブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレー
ト、メチルフタリルエチルグリコレート及びブチルフタ
リルブチルグリコレート等を挙げることができる。必要
に応じて上記のうち2種類以上の可塑剤を併用して用い
てもよい。可塑剤をセルロースエステルに用いる場合、
リン酸エステル系の可塑剤の使用比率は、50%以下が
セルロースエステルフィルムの加水分解を引き起こしに
くくかつ耐久性に優れるので好ましい。また、フタル酸
エステル系やグリコール酸エステル系の可塑剤だけを使
用することがとくに好ましい。可塑剤のセルロースエス
テルに対する添加量としては、0.5〜30%、とくに
2〜15%が好ましい。
【0025】また、上記セルロースエステルフィルム中
に紫外線吸収剤を含有させることが好ましく、紫外線吸
収剤としては、液晶の劣化防止上波長370nm以下の
紫外線の吸収能に優れかつ良好な液晶表示性の点より波
長400nm以上の可視光の吸収が可及的に少ないもの
が好ましい。とくに、波長370nmでの透過率が10
%以下である必要があり、好ましくは5%以下、より好
ましくは2%以下である。上記紫外線吸収剤の具体例と
しては、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリア
ゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾ
フェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物及びニ
ッケル錯塩系化合物等を挙げることができるが、着色の
少ないベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。ベンゾ
トリアゾール系の好ましい市販の紫外線吸収剤として
は、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製のチヌ
ビン109、チヌビン171、チヌビン326、チヌビ
ン327、チヌビン328等がある。紫外線吸収剤は2
種以上用いてもよい。紫外線吸収剤のドープへの添加方
法は、アルコール、メチレンクロライド、酢酸メチル及
びジオキソランなどの有機溶媒に紫外線吸収剤を溶解し
てから添加するか、または直接ドープ組成中に添加して
もよい。無機粉体のように有機溶剤に溶解しないもの
は、有機溶剤とセルロースエステル中にディゾルバーや
サンドミルを使用し、分散してからドープに添加する。
紫外線吸収剤の使用量は、セルロースエステルに対し
0.5〜20%で添加することができ、0.6〜5.0
%が好ましく、0.6〜2.0%がとくに好ましい。
【0026】セルロースエステルフィルム中には、酸化
防止剤を含有させることが好ましい。酸化防止剤として
は、ヒンダードフェノール系の化合物が適当であり、そ
の具体例としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3
−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチ
ルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブ
チルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チ
オ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデ
シル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼン及びトリス−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌ
レイト等を挙げることができる。とくに2,6−ジ−t
−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テト
ラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕及びトリエチレングリコ
ール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好ましい。ま
た例えば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラ
ジン等のヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト等のリン系
加工安定剤を併用してもよい。これらの化合物の添加量
は、セルロースエステルに対し、質量割合で1ppm〜
1.0%が好ましく、10〜1000ppmがとくに好
ましい。
【0027】上記セルロースエステルフィルム中に微粒
子のマット剤を含有させることが好ましく、微粒子のマ
ット剤の具体例としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸
化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸
カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウ
ム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ
酸マグネシウム及びリン酸カルシウム等の無機微粒子や
架橋高分子微粒子を挙げることができる。なかでも二酸
化ケイ素がフィルムのヘイズを小さくできるので好まし
い。微粒子の2次粒子の平均粒径は、0.01〜1.0
μmで、その含有量はセルロースエステルに対して0.
005〜0.3%が好ましい。二酸化ケイ素のような微
粒子には有機物により表面処理されている場合が多い
が、このようなものはフィルムのヘイズを低下できるた
め好ましい。表面処理において好ましい有機物として
は、ハロシラン類、アルコキシシラン類、シラザン及び
シロキサンなどが挙げられる。微粒子の平均粒径は、大
きい方がマット効果は大きく、反対に平均粒径の小さい
方は透明性に優れるため、好ましい微粒子の一次粒子の
平均粒径は、5〜50nmであり、より好ましくは7〜
14nmである。微粒子は、セルロースエステルフィル
ム中で通常凝集体として存在し、セルロースエステルフ
ィルム表面に0.01〜1.0μmの凹凸を生成させる
ことが好ましい。好ましい市販の二酸化ケイ素の微粒子
としては、アエロジル(株)製のAEROSIL 20
0、200V、300、R972、R972V、R97
4、R202、R812,OX50及びTT600等を
挙げることができ、とくに好ましくは、AEROSIL
200V、R972、R972V、R974、R20
2及びR812である。マット剤は2種以上併用しても
よく、2種以上併用する場合は、任意の割合で混合して
使用することができる。このさい、平均粒径や材質の異
なるマット剤、例えば、AEROSIL200VとR9
72Vを質量比で0.1:99.9〜99.9〜0.1
の範囲で使用できる。
【0028】上記セルロースエステルフィルム中には染
料等を含有させてもよい。ハロゲン化銀写真感光材料用
には、ライトパイピング防止用の着色剤が添加される。
これらの化合物の添加量は、セルロースエステルに対し
て質量割合で1ppm〜1.0%が好ましく、10〜1
000ppmがとくに好ましい。また、この他、上記セ
ルロースエステルフィルム中に帯電防止剤、難燃剤、滑
剤及び油剤等も加える場合もある。これらの添加剤は、
セルロースエステル溶液の調製の際に、セルロースエス
テルや溶媒と共に添加してもよいし、溶液調製中や調製
後に添加してもよい。
【0029】つぎに、ドープの調製方法について述べ
る。セルロースエステルに対する良溶媒を主とする有機
溶媒に溶解釜中でフレーク状のセルロースエステルを攪
拌しながら溶解してドープを形成する。溶解方法として
は、常圧で行う方法、主溶媒の沸点以下で行う方法、主
溶媒の沸点以上で加圧して行う方法、特開平9−955
44号、特開平9−95557号及び特開平9−955
38号の各公報に開示されているような冷却溶解法で行
う方法並びに特開平11−21379号公報開示されて
いるような高圧で行う方法等がある。溶解後ドープを濾
材で濾過し、脱泡してポンプで次工程に送る。ドープ中
のセルロースエステルの濃度は10〜35%程度であ
り、好ましくは15〜25%である。有用なポリマーを
ドープ中に含有させるには、予め有機溶媒に該ポリマー
を溶解してから添加してもよいし、ドープに直接添加し
てもよい。この場合、ポリマーがドープ中で白濁した
り、相分離したりしないように添加する。
【0030】セルロースエステルに対する良溶媒として
の有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ア
ミル、ギ酸エチル、アセトン、シクロヘキサノン、アセ
ト酢酸メチル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソ
ラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,4−ジ
オキサン、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,
2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパノール、1,
3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノー
ル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プ
ロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1
−プロパノール、ニトロエタン、2−ピロリドン、N−
メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジノン、塩化メチレン及びブロモプロパン等を挙
げることができる。なかでも酢酸メチル、アセトンまた
は塩化メチレンが好ましいが、最近の環境問題から非塩
素系の有機溶媒の方が好ましい。また、有機溶媒に、メ
タノール、エタノール及びブタノール等の低級アルコー
ルを併用すると、セルロースエステルの有機溶媒への溶
解性が向上したり、ドープ粘度が低減できるので好まし
く、なかでも沸点が低く、毒性の少ないエタノールがと
くに好ましい。ドープに使用する有機溶媒は、セルロー
スエステルの良溶剤と貧溶剤を混合して使用することが
生産効率の点で好ましく、良溶剤と貧溶剤の混合比率の
好ましい範囲は、良溶剤が70〜98%であり、貧溶剤
が2〜30%である。良溶剤とは、使用するセルロース
エステルを単独で溶解するものをいい、貧溶剤とは、単
独では溶解しないものをいう。ドープに使用する貧溶剤
としては、メタノール、エタノール、n−ブタノール、
シクロヘキサン、アセトン及びシクロヘキサノン等を挙
げることができる。有用なポリマーに対する有機溶媒と
しては、セルロースエステルの良溶媒が選定される。前
記のように低分子可塑剤を使用する場合には、通常の添
加方法で行うことができるが、ドープ中に直接添加して
もよく、予め有機溶媒に溶解してからドープ中に注ぎ入
れてもよい。
【0031】前記のような種々の添加剤溶液または分散
液をセルロースエステルドープに添加するさい、それぞ
れ移送されてきて移送管が合流したところで合流し、そ
の直後に管内混合器で十分に混合する方法が好ましい。
例えば、スタチックミキサーSWJ(東レ静止型管内混
合器 Hi−Mixer)(東レエンジニアリング製)
のようなインラインミキサーが使用される。インライン
ミキサーを用いる場合、セルロースエステルを高圧下で
濃縮溶解したドープに適用することもできる。
【0032】ドープは濾過することにより、異物、とく
に液晶画像表示装置において画像と認識しやすい異物は
除去しなければならない。偏光板用保護フィルムの品質
は、この濾過によって決まるといってよい。濾過に使用
する濾材は、絶対濾過精度が小さい方が好ましいが、絶
対濾過精度が小さすぎると、濾材の目詰まりが発生しや
すく、濾材の交換を頻繁に行わなければならないので、
生産性を低下させるという問題がある。このため、ドー
プに使用する濾材は、絶対濾過精度0.001〜0.0
08mmのものが好ましく、なかでも0.003〜0.
006mmがとくに好ましい。濾材としては、通常のも
のを使用することができるが、ポリプロピレン及びテフ
ロン(登録商標)等のプラスチック繊維製のものやステ
ンレス繊維等の金属製のものが繊維の脱落等がなく好ま
しい。ドープの濾過は、通常の方法で行うことができる
が、溶剤の常圧での沸点以上でかつ溶剤が沸騰しない範
囲の温度で加圧下加熱しながら濾過する方法が、濾過前
後の差圧(以下、「濾圧」という)の上昇が小さくて好
ましい。好ましい温度範囲は、45〜120℃であり、
45〜70℃がより好ましく、なかでも45〜55℃が
とくに好ましい。濾圧は、1.6×106Pa以下、な
かでも1.2×106Pa以下が好ましく、1.0×1
06Pa以下がとくに好ましい。原料のセルロースにア
シル基の未置換もしくは低置換度のセルロースエステル
が含まれていると、異物故障(以下「輝点」という)が
発生することがある。輝点とは、直交状態(クロスニコ
ル)の2枚の偏光板の間にセルロースエステルフィルム
を置き、光を片側から照射して、その反対側から光学顕
微鏡(50倍)で観察すると、正常なセルロースエステ
ルフィルムであれば、光が遮断されていて黒く何も見え
ないが、異物があるとそこから光が漏れて、スポット状
に光って見える現象をいう。輝点の直径が大きいほど液
晶画像表示装置とした場合実害が大きいので、50μm
以下、なかでも10μm以下が好ましく、8μm以下が
とくに好ましい。なお、輝点の直径とは、輝点を真円に
近似して測定する直径を意味する。輝点は上記の直径の
ものが400個/cm以下であれば実用上問題ないの
で、300個/cm以下が好ましく、200個/cm
以下がとくに好ましい。このような輝点の発生数及び
大きさを減少させるために、細かい異物を十分濾過する
必要がある。また、特開2000−137115号公報
に開示されているような、一度製膜したセルロースエス
テルフィルムの粉砕品をドープにある割合で再添加し、
セルロースエステル及びその添加剤の原料とする方法
は、輝点を低減することができるため好ましい。
【0033】つぎに、セルロースエステルフィルムの製
造工程のうち、ドープを駆動金属製エンドレスベルト上
に流延する工程、エンドレスベルト上での乾燥工程及び
ウェブをエンドレスベルトから剥離する剥離工程及びウ
ェブを乾燥する工程について述べる。
【0034】流延工程とは、ドープを加圧型定量ギヤポ
ンプを通して加圧ダイに送液し、流延位置において、エ
ンドレスベルト上に加圧ダイからドープを流延する工程
である。その他の流延する方法としては、流延されたウ
ェブの膜厚をブレードで調節するドクターブレード法及
び逆回転するロールで調節するリバースロールコーター
による方法等があるが、口金部分のスリット形状を調整
できて膜厚を均一にし易い点で加圧ダイが好ましい。加
圧ダイには、コートハンガーダイやTダイがあるが、い
ずれも好ましく用いられる。製膜速度を上げるために
は、加圧ダイをエンドレスベルト上に2基以上設け、ド
ープ量を分割して重層してもよい。膜厚の調節には、所
望の厚さになるように、ドープ濃度、ポンプの送液量、
ダイの口金のスリット間隙、ダイの押し出し圧力及びエ
ンドレスベルトの速度等をコントロールするのがよい。
【0035】エンドレスベルト上での乾燥工程は、ウェ
ブをエンドレスベルト上で加熱し、溶媒を蒸発させる工
程である。溶媒を蒸発させるには、ウェブ側及びエンド
レスベルトの裏側から温風を送る方法、エンドレスベル
トの裏側から加熱液体により加熱する方法、輻射熱によ
りウェブ側からとエンドレスベルトの裏側から加熱する
方法、これらを組み合わせる方法等がある。当然のこと
ながら、ウェブの膜厚が薄ければ乾燥がはやい。エンド
レスベルトの温度は全体が同じであってもよいし、位置
によって異なっていてもよい。
【0036】剥離工程は、エンドレスベルト上で有機溶
媒を蒸発させ、エンドレスベルトが一周する前にウェブ
を剥離する工程であり、この工程後ウェブは乾燥工程に
送られる。エンドレスベルトからウェブを剥離する位置
のことを剥離点といい、剥離を助けるロールを剥離ロー
ルという。ウェブの厚さにもよるが、剥離点でのウェブ
の残留溶媒量(下記式)が150%を超えると剥離不良
が発生し、ウェブの破断の恐れがある。逆にエンドレス
ベルト上で充分に乾燥させて残留溶媒が20%未満であ
ると、途中でウェブの一部が剥がれたりすることがある
ので、残留溶媒量が20〜150%でウェブを剥離す
る。製膜速度を上げる方法(残留溶媒量ができるだけ多
いうちに剥離すると、製膜速度を上げることができる)
として、残留溶媒量が多くても剥離できるゲル流延法
(ゲルキャスティング)がある。その方法としては、ド
ープ中にセルロースエステルに対する貧溶媒を加え、ド
ープ流延後ゲル化する方法、エンドレスベルトの温度を
下げてゲル化する方法及びドープ中に金属塩を加える方
法等がある。エンドレスベルト上でゲル化させ膜を強く
することによって、剥離をはやめ製膜速度を上げること
ができる。残留溶媒量が多い時点で剥離する場合、ウェ
ブが柔らか過ぎると剥離時平面性を損なったり、剥離張
力による縦すじが発生し易いので、経済速度と品質との
兼ね合いで残留溶媒量が決められる。
【0037】本発明で用いる残留溶媒量は、下記の式で
表せる。残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×
100ここで、Mはウェブの任意時点での質量、NはM
のものを110℃で3時間乾燥させたときの質量であ
る。
【0038】請求項1及び請求項8の各発明では、剥離
ロール及び移送ロール(請求項1では両ロールのうち少
なくとも剥離ロール)のビッカース硬度が500〜80
0に限定せられている。その理由は、ビッカース硬度が
500未満であると、硬い異物がロールとウェブとの間
に挟まった場合や清掃時などにロール表面が変形し、フ
ィルムにそのまま変形跡が残ってしまい、ビッカース硬
度が800を超えると、溶剤雰囲気中で長時間使用した
さいクラックが発生し、クラック間に汚れが堆積して押
されるため、故障の原因になったり、クラックそのもの
が押されて故障の原因となる場合もあるからである。な
お、ビッカース硬度のより好ましい範囲は550〜80
0である。また請求項2及び請求項9の各発明では、剥
離ロール及び移送ロール(請求項2では両ロールのうち
少なくとも剥離ロール)を100〜300℃に加熱した
場合、加熱後の前記ロールのビッカース硬度が800〜
1000に限定せられている。その理由は上記と同様で
ある。なお、ビッカース硬度は、ロールの表面層の材質
や処理温度により制御可能である。
【0039】厚さが薄くしかも残留溶媒を比較的多く含
有しているウェブは、剥離後に移送ロールで移送する
際、ロールの直径が例えば85mm未満のように小さい
(細いロール)と、ロール面に押しつけられるウェブの
力によりロールが変形したり伸ばされたりし易いが、そ
ればかりでなくウェブからの析出し蒸発する添加剤がロ
ールに付着し、さらにロールからウェブに転写してこれ
を汚したり、添加剤に押圧されてくぼみが形成され易く
なる。逆にロールの直径が例えば300mmを超えて大
きい(太いロール)と、弱い張力ではロールの回転がう
まく行かずに擦り傷などをウェブに付けてしまうことが
ある。そこで、太いロールをウェブの移送と同調して回
転させるには張力を大きくしなければならず、その結
果、上記の場合と同様に、汚れやくぼみが発生して問題
となる。従って、ロールの直径は、85〜300mmが
好ましく、なかでも100〜200mmがとくに好まし
い。なお、ロールにかかる半径方向の圧力P(N/m
m)は、P=T/R・Lとして表される。ここで、T
(N/mm)はウェブの張力、Rはロールの半径(m
m)、L(mm)はウェブの幅である。
【0040】また、請求項7の発明では、剥離ロール及
び移送ロールの表面温度がウェブに添加されている可塑
剤の融点以上に限定せられている。例えば、可塑剤にト
リフェニルホスフェートを用いる場合、ロール表面温度
を47.5℃以上にする必要がある。複数の可塑剤を用
いる場合には、その中で融点が最も高い温度以上にする
のである。ロール表面温度を可塑剤の融点温度以上にす
ることにより、ウェブの残留溶媒が上記範囲内におい
て、ロールに付着した汚れがウェブに転写されても、再
びロールに転移せず、ウェブに残ったままの状態で乾燥
されていく為、ロール汚れが発生しない。ロール表面温
度が可塑剤の融点未満であると、溶けていた可塑剤がロ
ール表面で冷却され固化し、ロールがこれに押されて故
障の原因となる。ロール表面温度を可塑剤の融点以上に
する手段としては、雰囲気温度により調整するのが、最
も簡便であるが、ロール自体に加熱手段などを設けても
よい。
【0041】請求項3及び請求項10において、剥離ロ
ール及び移送ロール(請求項3では両ロールのうち少な
くとも剥離ロール)の表面粗さRyが0.6μm以下に
限定せられている。ここにいう表面粗さRyは、JIS
規格B0601により定義されている「最大高さRy」
をいう。通常、マット面を有するロールにウェブを接触
させて搬送するのが汚れが付きにくいと考えられるが、
実験研究の結果、その表面粗さRyが0.6μm以下で
ロールの汚れが防げることを見い出した。なかでも表面
粗さRyが0.4μm以下が好ましく、0.2μm以下
がとくに好ましい。すなわち、ロール表面が平滑であれ
ばあるほどよい。
【0042】請求項4及び請求項11の各発明では、剥
離ロール及び移送ロール(請求項4では両ロールのうち
少なくとも剥離ロール)の表面層をNi合金で形成して
いる。その理由は、上記表面層をNi合金で形成する
と、ロールを40℃以上のメチレンクロライド蒸気雰囲
気中で長時間使用してもクラックの発生がなくロール表
面の劣化がないため、経時で押されて故障することがな
いからである。Ni合金のうちでもNiと重金属の合金
が好ましく、上記表面層の形成はメッキ処理により行わ
れる。
【0043】請求項5及び請求項12の各発明では、剥
離ロール及び移送ロール(請求項5では両ロールのうち
少なくとも剥離ロール)に20℃における表面エネルギ
ーが70〜100mN/mのものを用いるように限定さ
れているが、その理由は、表面エネルギーが70mN/
m未満であると、ウェブとロールの摩擦係数が低下しロ
ールの回転速度低下に伴うすりきずが発生し、100m
N/mを超えると、クラックのない平滑なロールでも汚
れが付着し、堆積した汚れで押されて故障が発生するか
らである。表面エネルギーの測定方法は、水、ニトロメ
タン及びヨウ化メチレンとの接触角より、ヤング・フォ
ークズの式を用いて算出することができる。
【0044】エンドレスベルトから剥離直後のウェブ
は、可塑剤等添加剤の析出が激しく、剥離直後のすぐの
ロールすなわち剥離ロールを、表面粗さRyが0.6μ
m以下で、20℃における表面エネルギーが70〜10
0mN/m、ビッカース硬度が500〜800のロー
ル、とくにNi合金メッキしたロールとなすことが重要
である。そして剥離ロールの汚れがフィルムに転写して
その後の移送ロールに再転写しやすいため、移送ロール
も剥離ロールと同様にするのがよい。
【0045】本発明の方法により得られたセルロースエ
ステルフィルムは、光学等方性に優れて汚れもないの
で、液晶表示装置の部材、例えば、偏光板保護用フィル
ム、位相差板、反射板、光学補償フィルム、視野角向上
フィルム、防眩フィルム、無反射フィルム及び帯電防止
フィルムに使用せられる。なかでも偏光板用保護フィル
ムに適している。
【0046】偏光板は、従来公知の方法により製造する
ことができる。1例を挙げると、セルロースエステルフ
ィルムを40℃の2.5mol/lの水酸化ナトリウム
水溶液で60秒間表面鹸化処理を行い、3分間水洗して
乾燥させて表面鹸化した偏光板用保護フィルムを得る。
別に120μmの厚さのポリビニルアルコールをヨウ素
1質量部、ホウ酸4質量部を含む水溶液100質量部に
浸漬し、50℃で4倍に縦方向に延伸して偏光膜を得
る。この偏光膜の片面または両面に上記表面鹸化処理し
たセルロースエステルフィルムを完全鹸化型のポリビニ
ルアルコール5%水溶液よりなる粘着剤により貼り合わ
せて偏光板となすのである。
【0047】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を比較例と共に以
下に述べる。 実施例1〜11及び比較例1〜4 アセチル置換度2.88のセルローストリアセテート (数平均分子量150000) 100重量部 トリフェニルホスフェート(融点47.5) 10重量部 エチルフタリルエチルグリコレート 2重量部 チヌビン326 1重量部 AEROSIL 200V 0.1重量部 メチレンクロライド 475重量部 エタノール 25重量部 上記組成物を密閉容器に投入し、撹拌しながら溶解して
ドープを調整し、調整後のドープを絶対濾過精度0.0
05mmの濾紙を用い、濾過流量300l/m・時、濾
圧1.0×10E6Paで濾過を行った。
【0048】つぎに、上記濾過後のドープを用い図2に
示す溶液流延製膜装置により、セルロースエステルフィ
ルムを以下のようにして製造した。
【0049】ドープをダイ(2)を通して駆動ステンレ
ス製エンドレスベルト(3)の上に流延するとともに、
エンドレスベルト(3)の温度を25℃に制御し、移動
するウェブ(1)の上側からは45℃の風を10m/秒
で斜めにあて、ウェブ(1)がエンドレスベルトの下側
になった部分には前半を40℃の風を10m/秒で下か
ら垂直にあててウェブ(1)を乾燥し、ウェブ(1)中
の残留溶媒質量が25%になるまで溶媒を蒸発して剥離
した。剥離後表1に示したロール(剥離ロール(4)及
び移送ロール(10))の表面粗さRy、ロール表面材質
及びロールのビッカース硬度を種々変え、剥離ロール
(4)及び移送ロール(10)に張力20kg/幅でウェ
ブ(1)を接触させて移送し、テンター乾燥装置(9)
にウェブ(1)を導入し、その幅を保持しながら90〜
110℃で乾燥し、引き続いて乾燥装置(5)で110
〜130℃で乾燥した。そして、ウェブ(1)を最終的
に20℃に冷却して巻取機(8)に巻き取り、厚さ40
μmのセルローストリアセテートフィルム(11)を得
た。この製膜を24時間行った後、1回目の試料をサン
プリングし、次いで30日間製膜を行った後の試料をサ
ンプリングして評価を行った。
【0050】得られた1回目と2回目のセルロースエス
テルフィルムを、60℃の2mol/l濃度の水酸化ナ
トリウム水溶液中に2分間浸し水洗した後、100℃で
10分間乾燥して得たアルカリ鹸化処理した偏光板用保
護フィルムを作製した。一方別に、厚さ120μmのポ
リビニルアルコールフィルムを沃素1重量部、ホウ酸4
重量部を含む水溶液100重量部に浸し、50℃で4倍
に延伸して偏光膜を作製した。上記偏光膜の両面に前記
偏光板用保護フィルムをそれぞれ完全鹸化型ポリビニル
アルコール5%水溶液を接着剤として用い、各々貼り合
わせて偏光板を作製した。
【0051】上記セルロースエステルフィルムの固化可
塑剤等による押され、異物の存在及び汚れを観察すると
ともに、偏光板の輝きスポット数について評価しこれら
の結果を表1に示した。ここで、評価方法は、つぎのよ
うにした。
【0052】評価方法 (押され・異物・汚れの観察と評価)セルロースエステ
ルフィルムから全幅で長手方向に1mの長さに切り出
し、この試料にシャーカステン上で光を透過させなが
ら、ルーペで、押され・異物・汚れの有無及び大きさを
観察し、下記の基準で評価した。 AA:ほとんど押され・異物・汚れがなかった。 A :50μm以上の大きさの押され・異物・汚れはな
く、50μm未満のものが、0〜10個観察された。 B :50μm以上の大きさの押され・異物・汚れはな
く、50μm未満のものが11〜30個観察された。 C :50μm以上の大きさの押され・異物・汚れが1
〜10個観察され、50μm以下のものが31〜50個
観察された。 D :50μm以上の大きさの押され・異物・汚れが1
1〜30個観察され、50μm以下のものが51個以上
観察された。
【0053】(偏光板の輝きスポット数)25cm×2
5cmの大きさに切り出した偏光板試料を、1試料につ
き5枚準備し、30cm×30cmの大きさのクロスニ
コルを用意して、異物等による暗黒面に現れる輝きスポ
ット数を観察し、5枚の輝きスポット数の平均を下記の
基準で評価した。 A:全く輝きスポットがなかった。 B:小さな輝きスポットが1〜5個観察された。 C:小さな輝きスポットが6〜30個観察された。 D:輝きスポットが31〜50個観察された。 E:輝きスポットが51個以上観察された。
【0054】(汚れの付着量)純水とメチレンクロライ
ドで清掃したロールを用いて、24時間連続でフィルム
を作製し、搬送したロールの表面に付着した汚れを、再
びメチレンクロライドを用いて布で拭き取り、MEKを
加えて超音波照射した。濾過したのち、溶媒を蒸発乾固
し、可塑剤と紫外線吸収剤をGC/MS(ガスクロマト
グラフ/質量分析)で定量した。同様にして30日間連
続でフィルムを作製し、搬送したロールの汚れを定量
し、24時間後の結果に対して、何倍汚れが増加したか
を評価した。
【0055】
【表1】
【0056】ウェブの残留溶媒量が20〜65%の範囲
で表2のロールを使用し、ウェブを移送した以外は、上
記と同様にしてセルロースエステルフィルムを作製し、
評価した。
【0057】実施例12〜19及び比較例5〜7
【表2】
【0058】ウェブの残留溶媒量が60%以上の範囲で
乾燥雰囲気の温度とロール表面温度を表3に示すように
設定した以外は実施例1と同様にしてセルロースエステ
ルフィルムを作製し、評価した。
【0059】実施例20〜26及び比較例8
【表3】
【0060】上記表1〜3の結果から明らかなように、
比較例に比べて本発明の実施例は、セルロースエステル
フィルムに押され・異物・汚れがほとんど無く、また偏
光板の輝きスポット数が非常に少なく、かつ搬送ロール
表面への汚れの付着も少なかった。
【0061】
【発明の効果】本発明のセルロースエステルフィルムの
製造方法によれば、セルロースエステルフィルムの溶液
流延製膜方法において、駆動金属製エンドレスベルトか
らウェブを剥離ロールで剥離した後、ウェブから析出、
蒸発または揮発し易い可塑剤や紫外線吸収剤を、剥離か
ら乾燥装置導入までの間の剥離ロール及び移送ロールに
付着し難くすることができるので、フィルムの品質や収
率が低下することなく、生産性を向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の溶液流延製膜方法によるセルロースエス
テルフィルムの製造装置の縦断面略図である。
【図2】テンター乾燥装置を備えた溶液流延製膜セルロ
ースエステルフィルム製造装置の縦断面略図である。
【符号の説明】
1:ウェブ 2:ダイ 3:駆動金属製エンドレスベルト 4:剥離ロール 5:乾燥装置 6:乾燥用ロール 7:乾燥ガス 8:巻取機 9:テンター乾燥装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 1:10 C08L 1:10 Fターム(参考) 4F071 AA09 AH16 BB02 BC01 BC12 4F205 AA01 AC05 AG01 GA07 GB02 GC07 GN22 GN29

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶液流延製膜法によりセルロースエステ
    ルフィルムを製造する方法において、セルロースエステ
    ル溶液を駆動金属製エンドレスベルトに流延して得られ
    た膜(以下「ウェブ」という)をエンドレスベルトから
    剥離ロールにより剥離するさいのウェブの残留溶媒を2
    0〜150%となし、剥離ロール及び剥離ロールから乾
    燥装置までの移送ロールのうち少なくとも剥離ロールの
    ビッカース硬度を500〜800となすことを特徴とす
    るセルロースエステルフィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 溶液流延製膜法によりセルロースエステ
    ルフィルムを製造する方法において、ウェブをエンドレ
    スベルトから剥離ロールにより剥離するさいのウェブの
    残留溶媒を20〜150%となし、剥離ロール及び剥離
    ロールから乾燥装置までの移送ロールのうち少なくとも
    剥離ロールを100〜300℃に加熱し、加熱後の前記
    ロールのビッカース硬度を800〜1000となすこと
    を特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 剥離ロール及び移送ロールのうち少なく
    とも剥離ロールの表面粗さRyを0.6μm以下となす
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のセルロース
    エステルフィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】 剥離ロール及び移送ロールのうち少なく
    とも剥離ロールの表面層をNi合金で形成することを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のセル
    ロースエステルフィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】 剥離ロール及び移送ロールのうち少なく
    とも剥離ロールに20℃における表面エネルギーが70
    〜100mN/mのものを用いることを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれか一項に記載のセルロースエステ
    ルフィルムの製造方法。
  6. 【請求項6】 セルロースエステルフィルムの膜厚を2
    0〜80μmとすることを特徴とする請求項1ないし5
    のいずれか一項に記載のセルロースエステルフィルムの
    製造方法。
  7. 【請求項7】 溶液流延製膜法により膜厚20〜80μ
    mのセルロースエステルフィルムを製造する方法におい
    て、ウェブをエンドレスベルトから剥離ロールにより剥
    離した後の剥離ロール及び剥離ロールから乾燥装置まで
    の移送ロールに接するウェブの残留溶媒が60〜80%
    であるさいの、剥離ロール及び移送ロールの表面温度を
    ウェブに添加されている可塑剤の融点以上にすることを
    特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。
  8. 【請求項8】 剥離ロール及び移送ロールのビッカース
    硬度を500〜800となすことを特徴とする請求項7
    記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。
  9. 【請求項9】 剥離ロール及び移送ロールを100〜3
    00℃に加熱し、加熱後のこれらロールのビッカース硬
    度を800〜1000となすことを特徴とする請求項7
    記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。
  10. 【請求項10】 剥離ロール及び移送ロールの表面粗さ
    Ryを0.6μm以下となすことを特徴とする請求項7
    ないし9のいずれか一項に記載のセルロースエステルフ
    ィルムの製造方法。
  11. 【請求項11】 剥離ロール及び移送ロールの表面層を
    Ni合金で形成することを特徴とする請求項7ないし1
    0のいずれか一項に記載のセルロースエステルフィルム
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 剥離ロール及び移送ロールに20℃に
    おける表面エネルギーが70〜100mN/mのものを
    用いることを特徴とする請求項7ないし11のいずれか
    一項に記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。
JP2001096775A 2001-03-29 2001-03-29 セルロースエステルフィルムの製造方法 Withdrawn JP2002292658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096775A JP2002292658A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 セルロースエステルフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096775A JP2002292658A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 セルロースエステルフィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002292658A true JP2002292658A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18950655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096775A Withdrawn JP2002292658A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 セルロースエステルフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002292658A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297920A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフイルムとその製造方法
US7540986B2 (en) 2004-03-29 2009-06-02 Fujifilm Corporation Solution casting method and polymer film
WO2009101929A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、その製造方法及び製造装置、光学フィルムを用いた偏光板、並びに表示装置
US7854872B2 (en) * 2004-05-28 2010-12-21 Fujifilm Corporation Solution casting method for producing polymer film and suction roller used therefor
JP2016097504A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 ダイキン工業株式会社 フィルム形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540986B2 (en) 2004-03-29 2009-06-02 Fujifilm Corporation Solution casting method and polymer film
US7854872B2 (en) * 2004-05-28 2010-12-21 Fujifilm Corporation Solution casting method for producing polymer film and suction roller used therefor
JP2006297920A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフイルムとその製造方法
WO2009101929A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、その製造方法及び製造装置、光学フィルムを用いた偏光板、並びに表示装置
JPWO2009101929A1 (ja) * 2008-02-12 2011-06-09 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、その製造方法及び製造装置、光学フィルムを用いた偏光板、並びに表示装置
JP2016097504A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 ダイキン工業株式会社 フィルム形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI341943B (en) Polarizing plate and liquid crystal display employing the same
KR102489524B1 (ko) 편광막 제조용 폴리비닐 알코올계 수지 및 이의 제조 방법, 폴리비닐 알코올계 필름 및 이의 제조 방법, 편광막, 폴리비닐 알코올계 수지
JP2002322294A (ja) セルロースアシレートフイルム
JP2002241511A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
JP2002071957A (ja) 光学フィルム、偏光板、光学フィルムロ−ル、光学フィルムを用いた表示装置、光学フィルムの製造方法
CN109416424A (zh) 偏光膜用聚乙烯醇系薄膜和其制造方法、以及使用该偏光膜用聚乙烯醇系薄膜的偏光膜
TWI447448B (zh) Long strip polarizing plate and liquid crystal display device
WO2002038666A1 (fr) Solution d'acylate de cellulose dans un solvant mixte comprenant une cetone et un ester
JP2006290929A (ja) セルロースエステルフィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP4635399B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2002363342A (ja) 微粒子分散液、ドープの調製方法、セルロースエステルフィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2002187956A (ja) セルロースエステル溶液の調製用固形物、セルロースエステル溶液、セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、それを用いる偏光板及び表示装置
JP2002317074A (ja) セルロースアシレートフイルムおよびその製造方法
JP2002292658A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2002086474A (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法及び製造装置及び偏光板
JP2002363341A (ja) セルロースエステルフィルム、光学フィルム及びその製造方法
JP4228809B2 (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法及び偏光板
JP2002265639A (ja) セルロースアシレートフイルム
JP4341207B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP2003240948A (ja) 光学フィルム、偏光板、光学フィルムロ−ル、光学フィルムを用いた表示装置、光学フィルムの製造方法
JP4730503B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2005181683A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及びそれを用いた偏光フィルム
JP2002210766A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、それを用いる偏光板及び表示装置
JP2002292660A (ja) セルロースエステルフィルムの製造装置
JP2002146043A (ja) セルロースアシレートフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603