JP2002292538A - 工具ホルダー - Google Patents

工具ホルダー

Info

Publication number
JP2002292538A
JP2002292538A JP2001094433A JP2001094433A JP2002292538A JP 2002292538 A JP2002292538 A JP 2002292538A JP 2001094433 A JP2001094433 A JP 2001094433A JP 2001094433 A JP2001094433 A JP 2001094433A JP 2002292538 A JP2002292538 A JP 2002292538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
holder
hole
end side
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001094433A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kodaira
孝夫 小平
Mutsumi Yoshizawa
睦 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Seiki Corp
Original Assignee
Kyoritsu Seiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Seiki Corp filed Critical Kyoritsu Seiki Corp
Priority to JP2001094433A priority Critical patent/JP2002292538A/ja
Publication of JP2002292538A publication Critical patent/JP2002292538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】片寄りや歪みが発生せず、高精度の加工を行う
ことが出来、また摩擦抵抗が少なく、操作力も小さくて
すみ、安定した把持力を発生させ、μm代の精度領域を
高めることが出来る工具ホルダを提供する。 【解決手段】ドローバー9の側面には、凹溝12内に連
通する長孔13が形成され、また前記ホルダー本体2の
テーパシャンク部5の近傍には、ホルダー本体2の先端
側から後端側に向かって前記長孔13を介して凹溝12
内に連通する傾斜した貫通孔14が形成されている。ド
ローバー9の凹溝12に形成されたネジ部11には、引
き込み部材15が回転自在に螺嵌されている。引き込み
部材15の先端中心部には、連結係合部16aが形成さ
れ、この連結係合部16aには、前記貫通孔14から長
孔13を通して挿通された操作手段18の係合手段16
bが係合して連結している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばマシニン
グセンタ等において使用される工具ホルダに係わり、更
に詳しくは金型加工等における深掘加工、或いは軽合金
等における高速回転加工等に適した工具ホルダに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、マシニングセンタ等において使用
される工具ホルダにあっては、コレットに工具を取り付
ける構成として次の2通りの場合が一般によく知られて
いる。 (1). 工具ホルダの工具装着部に設けられたコレットの
外側にナットが嵌め込まれ、そのナットを締めつけるこ
とによりコレットを締めつけ、コレットに挿入された工
具の把持部分を把持する。 (2). 工具ホルダの中心部軸方向に沿って先端から後端
まで貫通するように穿設された貫通孔に、先端側にコレ
ットが装着された螺合締付けボルトが内装され、その締
付けボルトを引っ張ることにより、コレットを貫通孔内
に引き込み、コレットに挿入された工具の把持部分を締
めつけ把持する。その場合、締付けボルトの後方に工具
ホルダをマシニングセンタの主軸に固定するプルスタッ
ドボルトが取り付けられている。
【0003】しかし、上記従来の工具ホルダにあって
は、以下のような問題があった。 (1). コレットをナットにより締めつける場合、金型加
工等における深掘加工を行う際には、短い工具で加工す
るのが望ましいが深掘加工する場合には適さず、従って
深掘加工に適するように小径で長い工具を使用した場
合、工具の先端にぶれが生じ、加工精度を良好に保つこ
とが困難である。
【0004】また、加工精度を良好にするために、深掘
加工に対応した大径の工具を使用し、工具の先端のぶれ
を極力少なくすると共に剛性を高めるようにした場合に
は、工具の径に応じてコレット及びその外側に設けられ
るナットの大きさも必然的に大きくしなければならず、
その結果工具装着部の径が増大してワークの側面等と干
渉し、実質的に深掘加工が困難になる問題があった。
【0005】また、軽合金等の高速回転加工にあって
は、ナット等の部品が付いている分だけ遠心力によって
工具に振動が発生し易いと言う問題があった。 (2). 一方、締付けボルトによりコレットを引き込んで
締めつける場合は、上記のような問題は少ないが、工具
交換時にねじ込まれた工具ホルダをマシニングセンタの
主軸に固定するプルスタッドボルトを取り外し、締付け
ボルトを操作することが必要なため、作業性が悪いと言
う問題があった。
【0006】そこで、本願発明者等はかかる問題点を解
決するため、ホルダ本体の前記孔部内に、先端に前記コ
レットと係合するドローバーを摺動自在に内装し、前記
ホルダ本体の鍔部にドローバーの後端側と係合し、かつ
ドローバーをシャンク部側に向かって押圧可能な押圧手
段を設け、該押圧手段を、鍔部の先端側端面から後方に
向けて傾斜し前記孔部まで貫通する貫通孔に螺嵌し、挿
入側先端部に前記ドローバーの後端側に係合し該ドロー
バーを押圧する押圧部を有するクランプスクリューから
構成した工具ホルダを提案し、実用新案登録を受けてい
る(実用新案登録番号第2506042号、登録日:平
成8年5月16日)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本願発明等
は、上記工具ホルダを実施している間に、該工具ホルダ
はドローバーを斜め方向からスクリュー状の押圧部材に
よって押圧するために、ドローバーがホルダ本体に斜め
方向から押し付けられ、片寄りと歪みで精度に悪影響を
与え、μm代の精度領域を高めることが難しいと言うこ
とが判った。また斜め方向から押圧するために、摩擦抵
抗が大きく、更に締付け操作に大きな力が必要となるこ
とが判った。
【0008】更に、コレットを交換した場合や、切削工
具の把持径の変更等によりドローバーの引き込み位置が
変わり、斜めに配置したスクリュー状の押圧部材も径方
向に位置が移動し釣り合いが悪くなると言うことが判
り、そのため釣り合い変動内で許容回転数に限界があっ
た。
【0009】この発明の目的は、ドローバーを斜め方向
から操作しても、切削工具の引き込む力を常にドローバ
ー中心に作用するように構成することで、片寄りや歪み
が発生せず、高精度の加工を行うことが出来、また摩擦
抵抗が少なく、操作力も小さくてすみ、安定した把持力
を発生させ、μm代の精度領域を高めることが出来る工
具ホルダを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、ドローバー後端側に設けた凹溝内に、ネジ
部を介して連結する回転自在な引き込み部材を設け、こ
の引き込み部材の先端中心部に連結係合部を設け、前記
ホルダー本体のテーパシャンク部近傍に、ホルダー本体
の先端側から後端側に向かって前記引き込み部材の連結
係合部に連通する傾斜した貫通孔を形成し、この貫通孔
内に、前記引き込み部材の連結係合部と連結し、かつ引
き込み部材を回転操作する操作手段を設けたことを要旨
とするものである。
【0011】また、この発明の他の工具ホルダは、ドロ
ーバー後端側にネジ部を介して螺嵌する引き込み部材を
回転自在に設け、この引き込み部材の先端中心部に連結
係合部を設け、前記ホルダー本体の工具把持部近傍に、
ホルダー本体の先端側から後端側に向かって前記引き込
み部材の連結係合部に連通する傾斜した貫通孔を形成
し、この貫通孔内に、前記引き込み部材の連結係合部と
連結し、かつ引き込み部材を回転操作する操作手段を設
けたことを要旨とするものである。
【0012】更に、この発明の他の工具ホルダは、ドロ
ーバーを有底孔内に回転自在に内装すると共に、ドロー
バーの先端と切削工具の後端部とをネジ部を介して螺嵌
し、前記ドローバーの後端側中心部に連結係合部を設
け、前記ホルダー本体の工具把持部近傍に、ホルダー本
体の後端側から先端側に向かって前記連結係合部に連通
する傾斜した貫通孔を形成し、この貫通孔内に、前記ド
ローバーの連結係合部と連結し、かつドローバーを回転
操作する操作手段を設けたことを要旨とするものであ
る。
【0013】また前記操作手段を、前記引き込み部材の
連結係合部と係合する係合手段と、前記貫通孔に回転自
在に嵌合する連結部材と、この連結部材の後端の係合部
に着脱可能に係合する回転操作ハンドルとで構成したこ
とを要旨とするものである。
【0014】前記操作手段は、前記貫通孔内を貫通し、
かつ先端に前記引き込み部材の連結係合部と係合する係
合手段と回転操作ハンドルとで構成するものである。
【0015】また連結係合部と係脱手段としては、ボッ
クススパナ方式,ユニバーサルジョイント方式,歯車噛
み合い方式等が考えられる。
【0016】この発明は上記のように構成され、回転操
作ハンドルをホルダー本体内に斜め外方向から挿入して
引き込み部材を回転操作し、ドローバーを回転させずに
常に直線運動させて、コレットによる切削工具の引き込
む力をドローバー中心に常に作用させるようにしたこと
で、切削工具の片寄りや歪みが発生せず、高精度の加工
を行うことが出来、また摩擦抵抗が少なく、操作力も小
さくてすみ、安定した把持力を発生させ、μm代の精度
領域を高めることが出来るものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、この発
明の実施形態を説明する。
【0018】図1は、この発明の第1実施形態を示す工
具ホルダの断面図を示し、この工具ホルダ1のホルダ本
体2は、その中心部の長手方向に貫通孔3を備え、先端
側2aの貫通孔3内には、図1及び図2に示すように、
周方向に所定の間隔を隔てて割り溝4aを備え、かつ外
周面長手方向にテーパ面4bを有する略中空円筒状のコ
レット4を着脱自在に設け、またホルダー本体2の後端
側には、図示しない工作機械の主軸に装着するためのテ
ーパシャンク部5を設け、そのテーパシャンク部5の後
端面にはプルスタッドボルト用の孔部6が穿設されてい
る。
【0019】前記割り溝4a及びテーパ面4bを有する
コレット4は、切削工具Tの把持部Txを保持すると共
に、後述するドローバー9により中心軸線X−Xに沿っ
て鉛直方向に直線的に引き上げることにより前記テーパ
面4bにより締め付け固定するように構成されている。
【0020】前記貫通孔3の内部には、図1及び図3
(a),(b),(c)に示すように、前記コレット4
の後端側の中空部7の内壁面に形成された雌ねじ部8と
着脱可能に螺嵌するドローバー9が中心軸線X−Xに沿
って摺動可能に内装され、このドローバー9は、先端外
周面に、前記コレット4の中空部7内の雌ねじ部8と螺
嵌する雄ねじ10が形成され、また後端中心部には、ネ
ジ部11を形成した凹溝12が形成されている。
【0021】前記ドローバー9の側面には、図3に示す
ように、凹溝12内に連通する長孔13が形成され、ま
た前記ホルダー本体2のテーパシャンク部5の近傍に
は、図1に示すように、ホルダー本体2の先端側から後
端側に向かって前記長孔13を介して凹溝12内に連通
する傾斜した貫通孔14が形成されている。
【0022】前記ドローバー9の凹溝12に形成された
ネジ部11には、図1及び図4に示すような引き込み部
材15が回転自在に螺嵌されている。
【0023】この引き込み部材15の先端中心部には、
この発明の第1実施形態では多角形凹部(六角状凹部)
の連結係合部16aが形成され、この連結係合部16a
には、前記貫通孔14から長孔13を通して挿通された
操作手段18の多角形ナット(六角ナット)等から成る
係合手段16bが係合して連結し、この操作手段18に
より前記引き込み部材15を回転操作することにより、
ドローバー9を中心軸線X−Xに沿って直線的に摺動さ
せ、コレット4を拡縮させて切削工具Tの把持部Txの
クランプまたはアンクランプするようになっている。
【0024】即ち、引き込み部材15は、ドローバー9
後方の貫通孔3内に中心軸線X−Xに沿っては移動しな
いが、回転自在に保持され、この引き込み部材15の先
端に形成された雄ネジ部15aが、ドローバー9の凹溝
12に形成されたネジ部11に螺嵌し、従って、引き込
み部材15が回転するとドローバー9は、引き込み部材
15の雄ネジ部15aに沿って直線的に移動するもので
ある。
【0025】この発明の実施形態における引き込み部材
15を回転操作する操作手段18としては、図1,図5
及び図6に示すように傾斜した貫通孔14内に挿入され
た連結部材17と、この連結部材17の先端17aに装
着された係合手段16bと、前記連結部材17の後端凹
部17bに着脱可能に装着される回転操作ハンドル19
とで行う間接的操作手段と、図7及び図8に示すよう
に、先端に係合手段16bを設けた回転操作ハンドル1
9を貫通孔14及び長孔13内に挿入して、その先端の
係合手段16bを引き込み部材15の連結係合部16a
に係合させて行う直接的操作手段とがある。
【0026】前記間接的な操作手段18の構成として
は、図1に示すように先端部に前記引き込み部材15の
連結係合部16aに係合する係合手段16bと、前記貫
通孔15に回転自在に嵌合する連結部材17と、連結部
材17の後端凹部17bに着脱可能に装着される回転操
作ハンドル19とで構成される。
【0027】また直接的な操作手段18の構成として
は、回転操作ハンドル19と、この回転操作ハンドル1
9の先端に引き込み部材15の多角形凹部から成る連結
係合部16aに係合する多角形ナットから成る係合手段
16bとで構成され、回転操作ハンドル19の回転操作
により、引き込み部材13を直接回転するように構成し
たものである。
【0028】なお、図8における19aは、操作終了後
に貫通孔14の開口部を閉鎖するキャップを示してい
る。
【0029】前記引き込み部材13の連結係合部16a
と、連結部材17の係合手段16bとの連結機構、また
は連結係合部16aと回転操作ハンドル19の係合手段
16bとの連結機構は、図1,図7及び図8に示すよう
に多角形凹部と多角形ナットとの組合せから成るボック
ススパナ方式Q1や、また図9に示すように、ユニバー
サルジョイント方式Q2、図10及び図11に示すよう
にラックと・かさ歯車との噛み合いや、かさ歯車同士の
噛み合いによる歯車噛み合い方式Q3,Q4等が考えら
れる。
【0030】いずれの機構も、ドローバー9は回転せず
に、引き込み部材15のみが回転してドローバー9は中
心軸線X−Xに沿って直線的に移動させ、ドローバー9
を介してコレット4を中心軸線X−Xに沿って直線的に
進退移動させることで拡縮させ、切削工具Tの把持部T
xのクランプまたはアンクランプするものである。
【0031】なお、上記のような連結機構においても、
上記間接的な操作手段18や直接的な操作手段18を実
施することが出来るものである。
【0032】以上のように、この発明の第1実施形態に
おける工具ホルダーでは、ホルダ本体2に形成された貫
通孔14内に外部から回転操作ハンドル19を直接挿入
するか、または連結部材17を介して間接的に連結さ
せ、回転操作ハンドル19の先端に設けた係合手段16
bまたは連結部材17の先端に設けた係合手段16bを
引き込み部材13の連結係合部16aに係合させる。
【0033】そして、回転操作ハンドル19を回転させ
て引き込み部材13を回転させると前記ドローバー9は
回転せずに、引き込み部材15のみが回転してドローバ
ー9は中心軸線X−Xに沿って直線的に移動し、このド
ローバー9に連結されたコレット4を中心軸線X−Xに
沿って直線的に進退移動(例えば、主軸側に移動させ
る)ことでコレット4を貫通孔3の先端側2aのテーパ
面に沿って収縮させ、コレット4内に挿入されている切
削工具Tの把持部Txをクランプする。
【0034】また、切削工具Tを解除する場合には、回
転操作ハンドル19を上記とは逆方向に回転させ、引き
込み部材15を介してドローバー9をコレット4を押し
出す方向に移動させることで、コレット4が拡径して切
削工具Tの把持部Txのクランプ状態を解除することが
出来る。
【0035】このように、ホルダ本体2の先端斜め方向
から回転操作ハンドル19を回転操作することで、切削
工具Tの把持部Txの脱着操作ができ、その際、切削工
具Tの引き込む力はドローバー9の中心に作用する。ま
たコレット4をネジ込みの回転で引き込まないので、コ
レット4に捩じれが発生せず、切削工具Tを高精度に把
持することが可能となった。
【0036】因みに、従来品と本願発明品との総合振れ
精度のバラツキ量の比較は、従来品が0〜7μmであっ
たのに対して、本願発明品では、0〜1μmであり、約
1/7程度に振れ精度のバラツキが減少した。即ち、こ
の発明品ではμm代の精度領域を良くできるものであ
る。
【0037】また、この発明では、摩擦抵抗が少ない構
造であり、斜め方向からの脱着操作力にロスなくネジ結
合力に変換でき、安定した切削工具Tの把持力を発生す
ることが出来る。なお、上記のような連結機構において
も、上記間接的な操作手段18や直接的な操作手段18
を実施することが出来るものである。
【0038】従来品と同じトルクで締め付けた場合の把
持力を比較した結果、次のような結果を得ることが出来
た。なおトルク試験機は、公知のトルク試験機を使用し
た。
【0039】 チャッキングシャンクの径(φ):10mm 締め付けトルク35N・mにて把持力を比較。 (a).従来品の把持力トルク:54N・m (b).本発明品の把持力トルク:72N・m このように、本発明品では、従来品の把持力に比べて3
0%高めることが出来、よって、同じ把持力に必要な締
め付けトルクは30%小さくすることが出来、把持力の
信頼性を高めることが出来る。
【0040】更に、切削工具Tの着脱操作時において、
釣り合いの変化が少ないため、高速回転に対応でき、ま
た操作作業も回転操作ハンドル19が一本あれば締め付
け台等を使用しなくても容易に行うことが出来、作業性
も良好である。
【0041】なお、従来品が変動するアンバランス量
は、2.5g・mmである。
【0042】許容回転数は、釣り合い良さの等級をG
6.3としてツール重量1kgとすると、アンバランス量
2.5g・mmの時の許容回転数は、12,000 min-1とな
る。これに対して、本発明品は、アンバランスの変動が
ないので,釣り合い試験機による不釣り合い修正で、4
0,000 min-1の使用が可能となった。
【0043】次に、図12〜図14は、ミーリング加工
等の振動の多い加工に使用され、深穴、型彫り切削等の
自動工具交換の工作機械に使用される工具ホルダーの他
の実施形態を示している。
【0044】なお、上記第1実施形態と同様な構成は、
同一符号を付して説明は省略する。この実施形態におけ
る工具ホルダーは、深穴、型彫り切削等を目的とするた
め、ホルダー本体2の先端側の工具把持部2bは細長
く、またホルダー本体2の後端側には、図示しない工作
機械の主軸に装着するためのテーパシャンク部5を設
け、そのテーパシャンク部5の後端面にはプルスタッド
ボルト用の孔部6が穿設されている。
【0045】前記ホルダー本体2の先端側の工具把持部
2bの中心部には、長手方向に有底孔21が形成され、
この有底孔21には、切削工具Tの後端中心部に穿設さ
れたネジ孔22に螺嵌するドローバー9Aが摺動可能に
内装され、ドローバー9Aの後端には、ネジ部23を介
して連結され回転自在な引き込み部材24が連結されて
いる。
【0046】この引き込み部材24は、回転可能である
が、前後方向には移動せず、またドローバー9Aは、引
き込み部材24の回転によりネジ部23に螺嵌した状態
で中心軸線X−Xに沿って直線的に進退移動するだけで
ある。
【0047】前記引き込み部材24の長手方向中央に
は、多角形凹部(六角状凹部)の連結係合部24aが形
成され、また引き込み部材24の後端側(主軸取付け
側)は、有底孔21の内壁面に軸受け部材25を介して
回転自在に保持されている。
【0048】前記ホルダー本体2の工具把持部2b側の
側面には、ホルダー本体2の先端側から後端側に向かっ
て前記有底孔21に連通する傾斜した貫通孔26が形成
され、この貫通孔26には図12に示すように回転操作
ハンドル19が挿入可能に設けられ、回転操作ハンドル
19の先端には、前記連結係合部24aと着脱可能に係
合する係合手段26bが設けられている。
【0049】なお、連結係合部24aと係合手段26b
との連結機構は、上記第1実施形態と同様に、ボックス
スパナ方式Aや、ユニバーサルジョイント方式B、更に
ラックと・かさ歯車との噛み合いや、かさ歯車同士の噛
み合いによる歯車噛み合い方式C,D等を利用すること
が出来る。
【0050】また、上記第1実施形態と同様に、連結部
材17を介して間接的に連結させる構成も可能である。
【0051】なお、その他の構成及び作用は上記第1実
施形態と同様なので同一符号を付して説明は省略する。
【0052】また、図13及び図14は、第2実施形態
の他の変形例であり、この実施形態は、貫通孔26をホ
ルダー本体2の後端側から先端側に向かって傾斜させて
形成すると共に、有底孔21に連通するように構成した
ものである。
【0053】また、この実施形態では、ドローバー9B
の後端側(主軸取付け側)中心部に前記貫通孔26から
挿入された回転操作ハンドル19の先端に設けた係合手
段26bと係脱可能な多角形凹部(六角状凹部)の連結
係合部24aが形成され、ドローバー9Bは、軸受け部
材27を介して回転自在に保持されている。
【0054】このドローバー9Bは、回転するだけで中
心軸線X−Xに沿って進退移動せず、ドローバー9Bの
回転によりネジ部28を介して切削工具Tがホルダー本
体2の工具把持部2b内を進退し、保持されるように構
成されている。
【0055】また、図14の実施形態の場合には、貫通
孔26内に連結部材17を挿入し、回転操作ハンドル1
9からの回転操作力を連結部材17を介して係合手段2
6b及びドローバー9Cの連結係合部24aに伝達する
ように構成したものである。
【0056】この実施形態も、図12に示すような引き
込み部材24を使用することなく、ドローバー9Cを直
接回転させて、切削工具Tを引き込んだり、解除させる
ように構成している。
【0057】なお、その他の構成及び作用は上記第1実
施形態と同様なので同一符号を付して説明は省略する。
【0058】以上のように、図12〜図14の各実施形
態では、ホルダー本体2の細長い工具把持部2bの先端
側近傍から回転操作ハンドル19を挿入して、直接また
は間接的にドローバー9A,9B,9Cを操作し、切削
工具Tの引き込み力をドローバー9A,9B,9Cの中
心に作用させるようにしたので、従来品の主軸取付け側
から引く、引きネジ方式と同じ作用をホルダー本体2の
先端側から操作でき、作業性及び操作性を著しく向上さ
せることが出来る。
【0059】また、従来のこの種の工具ホルダは、形状
が細長いものが多く、引きネジも長くなってしまい、締
め込んだ時にホルダー本体2を歪ませて倒れが発生し、
振れ精度が悪くなることが多いが、この発明品は、ホル
ダー本体2の先端側で引き込むためホルダー本体2の倒
れが減少して振れ精度を向上させることが出来る。
【0060】また、比較的長いホルダー本体2であって
も深穴加工を必要としないので、製作コストを大幅に低
減させることが出来る。また工具着脱時の作業を1本の
回転操作ハンドル19で行うことが出来ると共に、締め
付け台がなくても手元で容易に作業を行うことが出来
る。また、締め付け台の使用においても手前からの操作
を行うことが出来、作業性も良好である。
【0061】
【発明の効果】この発明は、上記のように回転操作ハン
ドルをホルダー本体内に斜め外方向から挿入して引き込
み部材を回転操作し、ドローバーを回転させずに常に直
線運動させて、コレットによる切削工具の引き込む力を
ドローバー中心に常に作用させるようにしたので、以下
のような優れた効果を奏するものである。 (a).切削工具の片寄りや歪みが発生せず、高精度の加工
を行うことが出来る。 (b).摩擦抵抗が少なく、操作力も小さくてすみ、安定し
た把持力を発生させることが出来る。 (c).μm代の精度領域を高めることが出来る。 (d).斜め方向からの脱着操作力がロスなくネジ結合力に
変換でき、安定した切削工具の把持力を発生することが
出来る。 (e).切削工具の着脱操作時において、釣り合いの変化が
少ないため、高速回転に対応でき、また操作作業も回転
操作ハンドルが一本あれば締め付け台等を使用しなくで
も容易に行うことが出来、作業性も良好となる。 (f).従来のこの種の工具ホルダは、形状が細長いものが
多く、引きネジも長くなってしまい、締め込んだ時にホ
ルダー本体を歪ませて倒れが発生し、振れ精度が悪くな
ることが多いが、この発明品は、ホルダー本体の先端側
で引き込むためホルダー本体の倒れが減少して振れ精度
を向上させることが出来る。 (g).比較的長いホルダー本体であっても深穴加工を必要
としないので、製作コストを大幅に低減させることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態を示す工具ホルダの縦
断面図正面図である。
【図2】図1におけるコレットの拡大縦断正面図であ
る。
【図3】(a)は、図1におけるドローバーの拡大縦断
正面図、(b)は(a)のA1−A1矢視概略側面図、
(c)は(a)のA2−A2矢視平面図である。
【図4】(a)は、図1における引き込み部材の拡大断
面図、(b)は(a)のB1−B1矢視側面図である。
【図5】(a)は、連結部材の断面図、(b)は(a)
のC1−C1矢視側面図、(c)は(a)のC2−C2
矢視側面図である。
【図6】(a)は回転操作ハンドルの先端、または連結
部材の先端に装着する係合手段の正面図、(b)は
(a)のD1−D1の底面図である。
【図7】回転操作ハンドルで引き込み部材を直接回転さ
せる状態を示す工具ホルダの縦断面図正面図であって、
連結機構がボックススパナ方式を示している。
【図8】図7の回転操作ハンドルを引き抜いた状態を示
す工具ホルダの縦断面図正面図であって、貫通穴にキャ
ップを装着する工程を示している。
【図9】連結機構の他の実施形態を示す断面図であっ
て、連結機構がユニバーサルジョイント方式を示してい
る。
【図10】連結機構の他の実施形態を示す断面図であっ
て、連結機構が、ラックとかさ歯車との噛み合いによる
歯車噛み合い方式を示している。
【図11】連結機構の他の実施形態を示す断面図であっ
て、連結機構が、かさ歯車同士の歯車噛み合い方式を示
している。
【図12】ミーリング加工等の振動の多い加工に使用さ
れ、深穴、型彫り切削等の自動工具交換の工作機械に使
用される工具ホルダの他の実施形態を示す縦断面図正面
図で、回転操作ハンドルを工具ホルダの先端側から操作
する場合の実施形態である。
【図13】図12の他の実施形態を示す縦断面図正面図
であって、回転操作ハンドルを工具ホルダの後端側から
先端側に向かって挿入し、ドローバーを直接回転操作す
る場合の実施形態である。
【図14】図12の他の実施形態を示す縦断面図正面図
であって、回転操作ハンドルを工具ホルダの後端側から
先端側に向かって挿入し、ドローバーを連結部材を介し
て間接的に操作する場合の実施形態である。
【符号の説明】
1 工具ホルダ 2 ホルダ本体 2a ホルダ本体の先端側 2b 工具把持部 3 貫通孔 4 コレット 4a 割り溝 4b テーパ面 5 テーパシャンク部 6 プルスタッドボ
ルト用の孔部 7 中空部 8 雌ねじ部 9 ドローバー 10 雄ねじ 11 ネジ部 12 凹溝 13 長孔 14 貫通孔 15 引き込み部材 16a 連結係合部 16b 係合手段 15a 雄ネジ部 18 操作手段 17 連結部材 17a 連結部材の先端 17b 連結部材の
後端凹部 19 回転操作ハンドル 21 有底孔 22 ネジ孔 9A〜9C ドローバー 23 ネジ部 24 引き込み部材 24a 連結係合部 25 軸受け部材 26 貫通孔 26b 係合手段 27 軸受け部材 T 切削工具 Tx 切削工具の把持
部 X−X 中心軸線 Q1 ボックススパナ方式 Q2 ユニバーサルジョイント方式 Q3,Q4 歯車噛み合い方式
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3C016 FA05 3C032 BB12 JJ16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心部の長手方向に貫通孔を備えたホル
    ダー本体の先端側に、周方向に所定の間隔を隔てて割り
    溝を備え、かつ外周面長手方向にテーパ面を有するコレ
    ットを着脱自在に設け、ホルダー本体の後端側に主軸に
    装着するためのテーパシャンク部を設け、前記貫通孔の
    内部にコレットの後端部と係合するドローバーを摺動可
    能に内装し、このドローバーをホルダー本体の貫通孔に
    沿って進退移動させることにより、前記コレットの工具
    把持部に切削工具を脱着させる工具ホルダーにおいて、 前記ドローバー後端側に設けた凹溝内に、ネジ部を介し
    て連結する回転自在な引き込み部材を設け、この引き込
    み部材の先端中心部に連結係合部を設け、前記ホルダー
    本体のテーパシャンク部近傍に、ホルダー本体の先端側
    から後端側に向かって前記引き込み部材の連結係合部に
    連通する傾斜した貫通孔を形成し、この貫通孔内に、前
    記引き込み部材の連結係合部と連結し、かつ引き込み部
    材を回転操作する操作手段を設けたことを特徴とする工
    具ホルダ。
  2. 【請求項2】 中心部の長手方向に有底孔を備えたホル
    ダー本体の先端側に、工具把持部を介して切削工具を着
    脱可能に設け、ホルダー本体の後端側に主軸に装着する
    ためのテーパシャンク部を設け、前記有底孔の内部に切
    削工具の後端部と係合するドローバーを摺動可能に内装
    し、このドローバーをホルダー本体の貫通孔に沿って進
    退移動させることにより、前記工具把持部に切削工具を
    脱着させる工具ホルダーにおいて、 前記ドローバー後端側にネジ部を介して螺嵌する引き込
    み部材を回転自在に設け、この引き込み部材の先端中心
    部に連結係合部を設け、前記ホルダー本体の工具把持部
    近傍に、ホルダー本体の先端側から後端側に向かって前
    記引き込み部材の連結係合部に連通する傾斜した貫通孔
    を形成し、この貫通孔内に、前記引き込み部材の連結係
    合部と連結し、かつ引き込み部材を回転操作する操作手
    段を設けたことを特徴とする工具ホルダ。
  3. 【請求項3】 中心部の長手方向に有底孔を備えたホル
    ダー本体の先端側に、工具把持部を介して切削工具を着
    脱可能に設け、ホルダー本体の後端側に主軸に装着する
    ためのテーパシャンク部を設け、前記有底孔の内部に切
    削工具の後端部と係合するドローバーを摺動可能に内装
    し、このドローバーをホルダー本体の貫通孔に沿って進
    退移動させることにより、前記工具把持部に切削工具を
    脱着させる工具ホルダーにおいて、 前記ドローバーを有底孔内に回転自在に内装すると共
    に、ドローバーの先端と切削工具の後端部とをネジ部を
    介して螺嵌し、前記ドローバーの後端側中心部に連結係
    合部を設け、前記ホルダー本体の工具把持部近傍に、ホ
    ルダー本体の後端側から先端側に向かって前記連結係合
    部に連通する傾斜した貫通孔を形成し、この貫通孔内
    に、前記ドローバーの連結係合部と連結し、かつドロー
    バーを回転操作する操作手段を設けたことを特徴とする
    工具ホルダ。
  4. 【請求項4】 前記操作手段を、前記引き込み部材の連
    結係合部と係合する係合手段と、前記貫通孔に回転自在
    に嵌合する連結部材と、この連結部材の後端の係合部に
    着脱可能に係合する回転操作ハンドルとで構成した請求
    項1,2または3に記載の工具ホルダ。
  5. 【請求項5】 前記操作手段を、前記貫通孔内を貫通
    し、かつ先端に前記引き込み部材の連結係合部と係合す
    る係合手段と、回転操作ハンドルとで構成した請求項
    1,2または3に記載の工具ホルダ。
  6. 【請求項6】 前記連結係合部と係合手段との係脱手段
    が、多角形凹部とこれに係合する多角形ナット部とから
    成るボックススパナ方式である請求項4または5に記載
    の工具ホルダ。
  7. 【請求項7】 前記連結係合部と係合手段との係脱手段
    が、ユニバーサルジョイント方式である請求項4または
    5に記載の工具ホルダ。
  8. 【請求項8】 前記連結係合部と係合手段との係脱手段
    が、歯車噛み合い方式である請求項4または5に記載の
    工具ホルダ。
JP2001094433A 2001-03-29 2001-03-29 工具ホルダー Pending JP2002292538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094433A JP2002292538A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 工具ホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094433A JP2002292538A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 工具ホルダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002292538A true JP2002292538A (ja) 2002-10-08

Family

ID=18948631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094433A Pending JP2002292538A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 工具ホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002292538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022531503A (ja) * 2019-06-06 2022-07-06 ダブリュティーオー フェルモーゲンスファーヴァルタン ゲーエムベーハー 固定式及び駆動式工具ホルダの操作キー
JP7416363B2 (ja) 2019-09-20 2024-01-17 Big Daishowa株式会社 ハイドロチャック

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144108U (ja) * 1987-03-12 1988-09-22
JPH0531811U (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 共立精機株式会社 工具ホルダ
JPH08150504A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Nikken Kosakusho:Kk 工具ホルダのコレット抜き装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144108U (ja) * 1987-03-12 1988-09-22
JPH0531811U (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 共立精機株式会社 工具ホルダ
JPH08150504A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Nikken Kosakusho:Kk 工具ホルダのコレット抜き装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022531503A (ja) * 2019-06-06 2022-07-06 ダブリュティーオー フェルモーゲンスファーヴァルタン ゲーエムベーハー 固定式及び駆動式工具ホルダの操作キー
JP7333831B2 (ja) 2019-06-06 2023-08-25 ダブリュティーオー フェルモーゲンスファーヴァルタン ゲーエムベーハー 固定式及び駆動式工具ホルダの操作キー
JP7416363B2 (ja) 2019-09-20 2024-01-17 Big Daishowa株式会社 ハイドロチャック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9662714B2 (en) Hydraulic chuck with a reduction sleeve
US20090322042A1 (en) Constituent member of collet, chuck, collet and fastening nut and collet chuck
JP4861984B2 (ja) 工具ホルダアセンブリ
JP5873670B2 (ja) アングルヘッド型工具ホルダ
US2833546A (en) Universal tool holder
JP2002292538A (ja) 工具ホルダー
JP5317492B2 (ja) 部品の共通化を図った工具用スピンドル及びチャック用スピンドル
CN217290763U (zh) 一种螺栓用螺纹加工装置
JP2009148864A (ja) 工具ホルダ
JP2001138162A (ja) 工具保持具及び工具保持具用振れ修正具
JP2821012B2 (ja) 自動工具交換可能な増速ヘッド
KR20180002294A (ko) 선반용 보조 척 조
JPH06114612A (ja) 工具保持装置
JP2002301633A (ja) 工具ホルダー
JP3629653B2 (ja) 工具ホルダ及びそのアンチャッキング方法
JP2577907B2 (ja) 工具ホルダ
JPH11277314A (ja) 切削工具
US4744706A (en) Device for collet mounting
KR20200009873A (ko) 선반 공구대의 모터기어 결합구조
CN217860002U (zh) 一种丝杆的弹簧消间隙辅助定位夹具
JPH08338B2 (ja) 工具ホルダー
JP2506042Y2 (ja) 工具ホルダ
CN216096445U (zh) 一种减速机箱体加工用镗床切槽刀工装
CN214684597U (zh) 一种双联齿轮轴滚齿定位工装
JP2003145378A (ja) 工具ホルダ及び芯振れ修正具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026