JP2002291876A - 血液成分採取装置 - Google Patents

血液成分採取装置

Info

Publication number
JP2002291876A
JP2002291876A JP2001094252A JP2001094252A JP2002291876A JP 2002291876 A JP2002291876 A JP 2002291876A JP 2001094252 A JP2001094252 A JP 2001094252A JP 2001094252 A JP2001094252 A JP 2001094252A JP 2002291876 A JP2002291876 A JP 2002291876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
blood component
collection
centrifuge
donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001094252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4948712B2 (ja
Inventor
Yoshimi Takagi
愛己 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2001094252A priority Critical patent/JP4948712B2/ja
Publication of JP2002291876A publication Critical patent/JP2002291876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948712B2 publication Critical patent/JP4948712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】血液成分の採取に要する時間を短縮することが
できる血液成分採取装置を提供する。 【解決手段】本発明の血液成分採取装置は、血液成分
(血漿)の採取の際に、供血者から採取した血液を遠心
分離し、血液成分(血漿)を採取する血液成分採取工程
と、遠心分離器内の血液を供血者へ返還する血液成分返
還工程とを行う。血液成分採取工程において、第1の採
取量X1を常時検出し、この第1の採取量X1と、供血者
の血液のヘマトクリット値Hct2と、遠心ボウル内の
血液の容積V1とに基づいて、遠心ボウル内の血液のヘ
マトクリット値Hct1を求め(S105)、この遠心
ボウル内の血液のヘマトクリット値Hct1が予め設定
された目標ヘマトクリット値に到達したときは(S10
6)、血液成分採取工程を終了し、血液成分返還工程に
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液中から所定の
血液成分を採取する血液成分採取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】採血を行う場合、現在では、血液の有効
利用および供血者の負担軽減などの理由から、採血血液
を遠心分離などにより各血液成分に分離し、輸血者に必
要な成分だけを採取し、その他の成分は供血者に返還す
る成分採血が行われている。
【0003】このような成分採血では、例えば、血漿製
剤を得る場合、供血者から採取した血液を血液成分採取
回路に導入し、該血液成分採取回路に設置された遠心ボ
ウルと呼ばれる遠心分離器により、血漿、バフィーコー
トおよび赤血球に分離し、その内の血漿は容器に回収さ
れて血漿製剤とし、残りの白血球、血小板および赤血球
は、供血者に返血(返還)することが行われる。
【0004】ところで、このような成分採血を行う血液
成分採取装置では、例えば、血漿を採取する場合、血漿
を採取する血液成分採取工程と、遠心分離器内の血液を
供血者へ返還する血液成分返還工程とが交互に行われ
る。
【0005】また、血液成分採取工程および血液成分返
還工程とを交互に行うサイクルは、複数回繰り返し行わ
れる。これにより、各サイクルで採取された血漿の合計
量が、供血者(ドナー)から採取すべき血漿の量、すな
わち、目標とする血漿採取量(目標血漿採取量)に到達
する。
【0006】ここで、血液成分採取工程では、遠心分離
器(遠心ボウル)内が赤血球層でほぼ一杯になるまで血
漿を採取し、血液成分返還工程では、遠心ボウル内の血
液(主に赤血球、白血球および血小板)が空になるま
で、供血者へ血液を返還する。
【0007】しかしながら、遠心分離器内が赤血球層で
ほぼ一杯になるまで血漿を採取すると、遠心分離器内の
血液の赤血球濃度(ヘマトクリット値)が高くなり、血
液の返還速度を速くすることができない。このため、血
液成分返還工程が終了するまでに要する時間が長くな
り、これにより、血漿の採取に要する全体の時間が長く
なる。
【0008】このため、供血者を長時間拘束し、ベット
の占有時間が延長されるという問題がある。また、供血
者を長時間拘束することにより、供血者への負担の増大
する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、血液
成分の採取に要する時間を短縮することができる血液成
分採取装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(17)の本発明により達成される。
【0011】(1) 供血者から血液を採取する採血手
段と、内部に貯血空間を有するローターを備え、該ロー
ターの回転により前記採血手段により採取された血液を
前記貯血空間内で遠心分離する遠心分離器と、前記遠心
分離器により分離された所定の血液成分を採取する血液
成分採取バッグとを備える血液成分採取回路を有し、供
血者から採取した血液を遠心分離し、前記所定の血液成
分を採取した後、前記遠心分離器内の血液を前記供血者
へ返還する血液成分採取装置であって、前記所定の血液
成分を採取する際、前記遠心分離器内の血液のヘマトク
リット値を検出する検出手段を有し、前記遠心分離器内
の血液のヘマトクリット値が所定値または所定範囲に到
達した場合には、前記所定の血液成分の採取を終了し、
前記遠心分離器内の血液を前記供血者へ返還するよう構
成されていることを特徴とする血液成分採取装置。
【0012】(2) 供血者から血液を採取する採血手
段と、内部に貯血空間を有するローターを備え、該ロー
ターの回転により前記採血手段により採取された血液を
前記貯血空間内で遠心分離する遠心分離器と、前記遠心
分離器により分離された所定の血液成分を採取する血液
成分採取バッグとを備える血液成分採取回路を有し、供
血者から採取した血液を遠心分離し、前記所定の血液成
分を採取する血液成分採取工程と、前記遠心分離器内の
血液を前記供血者へ返還する血液成分返還工程とを交互
に繰り返し行う血液成分採取装置であって、前記所定の
血液成分を採取する際、前記遠心分離器内の血液のヘマ
トクリット値を検出する検出手段を有し、前記遠心分離
器内の血液のヘマトクリット値が所定値または所定範囲
に到達した場合には、前記血液成分採取工程を終了し、
前記血液成分返還工程を開始するよう構成されているこ
とを特徴とする血液成分採取装置。
【0013】(3) 前記所定値は、65〜75%であ
る上記(1)または(2)に記載の血液成分採取装置。
【0014】(4) 前記検出手段は、前記所定の血液
成分を採取する際、前記血液成分採取回路内に採取した
血液の第1の採取量を検出し、前記第1の採取量と、前
記供血者の血液のヘマトクリット値と、前記遠心分離器
内の血液の容量とに基づいて、前記遠心分離器内の血液
のヘマトクリット値を求めるよう構成されている上記
(1)ないし(3)のいずかに記載の血液成分採取装
置。
【0015】(5) 前記採血手段と前記遠心分離器と
の接続ラインにおける血液の送液を行う送液手段を有
し、前記検出手段は、前記送液手段の送液量に基づい
て、前記第1の採取量を検出するよう構成されている上
記(4)に記載の血液成分採取装置。
【0016】(6) 前記遠心分離器内の血液のヘマト
クリット値Hct1は、前記供血者の血液のヘマトクリ
ット値をHct2、前記遠心分離器内の血液の容量を
1、前記第1の採取量をX1としたとき、下記式より求
めるよう構成されている上記(4)または(5)に記載
の血液成分採取装置。
【0017】Hct1=Hct2・X1/V1 (7) 前記供血者の血液のヘマトクリット値は、前記
供血者から血液の採取を始める前に予め測定された値で
ある上記(4)ないし(6)のいずれかに記載の血液成
分採取装置。
【0018】(8) 前記供血者の血液のヘマトクリッ
ト値は、前記検出手段により、前記所定の血液成分を採
取しているときに求められるよう構成されている上記
(4)ないし(6)のいずれかに記載の血液成分採取装
置。
【0019】(9) 前記検出手段は、前記遠心分離機
器内の前記所定の血液成分の界面を検出する界面検出手
段を有し、前記所定の血液成分を採取する際、前記界面
検出手段により前記所定の血液成分の界面を検出したと
きに、前記供血者の血液のヘマトクリット値を求めるよ
う構成されている上記(4)ないし(6)のいずれかに
記載の血液成分採取装置。
【0020】(10) 前記界面検出手段は、前記貯血
空間に向って投光するとともにその反射光を受光し、そ
の受光光量の変化に基づき、前記所定の血液成分の界面
の位置を検出する光学式センサである上記(9)に記載
の血液成分採取装置。
【0021】(11) 前記検出手段は、前記所定の血
液成分を採取する際、前記界面検出時における前記血液
成分採取回路内に採取した血液の第2の採取量を検出
し、前記第2の採取量と、前記界面検出時における前記
遠心分離器内の赤血球層のヘマトクリット値と、前記界
面検出時における前記遠心分離器内の赤血球層の容量と
に基づいて、前記供血者の血液のヘマトクリット値を求
めるよう構成されている上記(9)または(10)に記
載の血液成分採取装置。
【0022】(12) 前記採血手段と前記遠心分離器
との接続ラインにおける血液の送液を行う送液手段を有
し、前記検出手段は、前記送液手段の送液量に基づい
て、前記第2の採取量を検出するよう構成されている上
記(11)に記載の血液成分採取装置。
【0023】(13) 前記供血者の血液のヘマトクリ
ット値Hct2は、前記界面検出時における前記遠心分
離器内の赤血球層のヘマトクリット値をHct3、前記
界面検出時における前記遠心分離器内の赤血球層の容量
をV2、前記第2の採取量をX2としたとき、下記式より
求めるよう構成されている上記(11)または(12)
に記載の血液成分採取装置。 Hct2=Hct3・V2/X2
【0024】(14) 前記供血者の血液のヘマトクリ
ット値は、前記所定の血液成分の採取の際に、少なくと
も1回求められるよう構成されている上記(8)ないし
(13)のいずれかに記載の血液成分採取装置。
【0025】(15) 前記送液手段は、送液ポンプで
ある上記(5)または(12)に記載の血液成分採取装
置。
【0026】(16) 前記送液ポンプは、正回転と逆
回転が可能なローラーポンプである上記(15)に記載
の血液成分採取装置。
【0027】(17) 前記所定の血液成分は、主に血
漿である上記(1)ないし(16)のいずれかに記載の
血液成分採取装置。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の血液成分採取装置
を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明
する。
【0029】図1は、本発明の血液成分採取装置の構成
例を示す平面図、図2は、本発明の血液成分採取装置に
使用される遠心分離器駆動装置の断面を示す図である。
【0030】これらの図に示すように、血液成分採取装
置1は、供血者から血液を採取する採血針(採血手段)
29と、内部に貯血空間を有するローター142を備
え、ローター142の回転により採血針29により採取
された血液を貯血空間内にて遠心分離する遠心分離器
(遠心ボウル)20と、遠心分離器20により分離され
た血漿(所定の血液成分)を採取する血漿採取バッグ
(血液成分採取バッグ)25とを備える血漿採取回路
(血液成分採取回路)2を有し、供血者から採取した血
液を遠心分離し、血漿(所定の血液成分)を採取した
後、遠心分離器20内の血液(主に白血球、血小板およ
び赤血球)を供血者へ返還する血漿採取装置(血液成分
採取装置)である。
【0031】血液成分採取装置1は、血漿を採取する
際、遠心分離器20内の血液のヘマトクリット値を検出
する制御部(検出手段)55を有し、遠心分離器20内
の血液のヘマトクリット値が所定値に到達した場合に
は、血漿の採取を終了し、遠心分離器20内の血液を供
血者へ返還するよう構成されている。
【0032】血液成分採取装置1は、血漿採取回路2を
有し、血漿採取回路2は、内部に貯血空間を有するロー
ター142と、貯血空間に連通する流入口143および
流出口144とを有し、ローター142の回転により流
入口143より導入された血液を貯血空間内で遠心分離
する遠心分離器20と、採血針29と遠心分離器20の
流入口143とを接続するための第1のライン21と、
遠心分離器20の流出口144に接続された第2のライ
ン22と、第1のライン21に接続され、抗凝固剤注入
のための第3のライン23と、第2のライン22と接続
された血漿採取バッグ25と、血漿採取バッグ25とチ
ューブ32aにより接続されたサブバッグ32とを備え
る。
【0033】また、血漿採取装置1は、遠心分離器20
のローター142を回転させるための遠心分離器駆動装
置10と、第1のライン21のための第1の送液ポンプ
11と、第3のライン23のための第2の送液ポンプ1
2と、血漿採取回路2の流路の開閉を行うための第1の
流路開閉手段51および第2の流路開閉手段52と、遠
心分離器駆動装置10、第1の送液ポンプ11、第2の
送液ポンプ12および第1の流路開閉手段51および第
2の流路開閉手段52を制御するための制御部55を備
える。
【0034】採血針29としては、例えば、金属針が使
用される。第1のライン21は、採血針29が接続され
た採血針側第1ライン21aと遠心分離器20の流入口
143とを接続された遠心分離器側第1ライン21bと
両者間に配置された第1のポンプチューブ21gからな
る。
【0035】採血針側第1ライン21aは、気泡および
マイクロアグリゲート除去のためのチャンバー21dを
備える。チャンバー21dには、通気性かつ菌不透過性
のフィルター21iが接続されている。
【0036】第2のライン22は、一端が遠心分離器2
0の流出口144に接続され、他端が血漿採取バッグ2
5に接続されている。
【0037】第3のライン23は、一端が第1のライン
21に設けられた接続用分岐コネクター21cに接続さ
れている。第3のライン23は、接続用分岐コネクター
21c側より、第2のポンプチューブ23a、気泡除去
用チャンバー23c、抗凝固剤容器接続用針23dを備
えている。
【0038】上述した第1のライン21、第2のライン
22および第3のライン23の形成に使用されるチュー
ブ、ポンプチューブ、さらに、バッグに接続されている
チューブの構成材料としては、ポリ塩化ビニルが好まし
い。
【0039】各チューブがポリ塩化ビニル製であれば、
十分な可撓性、柔軟性が得られるので取り扱いがし易
く、また、クレンメ等による閉塞にも適するからであ
る。
【0040】また、上述した分岐コネクターの構成材料
についても、前記チューブの構成材料と同様のものを用
いることができる。なお、ポンプチューブとしては、ロ
ーラーポンプにより押圧されても損傷を受けない程度の
強度を備えるものが使用されている。
【0041】血漿採取バッグ25、サブバッグ32は、
それぞれ、樹脂製の可撓性を有するシート材を重ね、そ
の周縁部を融着(熱融着、高周波融着等)または接着し
て袋状にしたものが使用される。
【0042】血漿採取バッグ25,サブバッグ32に使
用される材料としては、例えば、軟質ポリ塩化ビニルが
好適に使用される。この軟質ポリ塩化ビニルにおける可
塑剤としては、例えば、ジ(エチルヘキシル)フタレー
ト(DEHP)、ジ−(n−デシル)フタレート(Dn
DP)等が使用される。なお、このような可塑剤の含有
量は、ポリ塩化ビニル100重量部に対し、30〜70
重量部程度とするのが好ましい。
【0043】そして、血漿採取回路2の主要部分は、図
1に示すように、カセット式となっている。血漿採取回
路2は、すべてのライン(第1のライン21、第2のラ
イン22、第3のライン23)を部分的に収納しかつ部
分的にそれらを保持し、言い換えれば、部分的にそれら
が固定されたカセットハウジング33を備える。
【0044】カセットハウジング33には、第1のポン
プチューブ21gの両端部および第2のポンプチューブ
23aの両端部が固定され、これらポンプチューブ21
g,23aは、カセットハウジング33より、ローラー
ポンプの形状に対応したループ状に突出している。この
ため、第1のポンプチューブ21gおよび第2のポンプ
チューブ23aは、ローラポンプへの装着が容易であ
る。
【0045】さらに、カセットハウジング33は、カセ
ットハウジング33内に位置する複数の開口部を備えて
いる。具体的には、第1のポンプチューブ21gより採
血針29側である第1のライン21を露出させかつ、血
液成分採取装置1の第1の流路開閉手段51の侵入が可
能な第1の開口部、第2のライン22を露出させかつ血
液成分採取装置1の第2の流路開閉手段52の侵入が可
能な第2の開口部を備えている。
【0046】血液成分採取装置1は、このカセットハウ
ジング装着部(図示せず)を備えている。このため、カ
セットハウジング33を血液成分採取装置1のカセット
ハウジング装着部に装着することにより、カセットハウ
ジング33の開口部より露出する部分の各ラインおよび
各チューブが、自動的に対応する流路開閉手段に装着さ
れる。これにより回路の装着が容易であるとともに、血
液成分採取準備も迅速に行える。
【0047】また、血液成分採取装置1には、カセット
ハウジング装着部に近接して2つのポンプが設けられて
いる。このため、カセットハウジング33より露出する
ポンプチューブのポンプへの装着も容易である。血漿採
取回路2に設けられている遠心分離器20は、通常、遠
心ボウルと呼ばれており、遠心力により血液成分を分離
する。遠心分離器20としては、図2に示すものが使用
される。なお、遠心分離器20の容積V0は、特に限定
されないが、100〜300ml程度であることが好ま
しい。
【0048】さらに、血液成分採取装置1は、第2のラ
イン22に装着される濁度センサ14、遠心分離器20
の上方に取り付けられた光学式センサ15と、血漿採取
バッグ25の重量を測定するため重量センサ16と、チ
ャンバー21dより第1の送液ポンプ11側となる第1
のライン21上に設けられた第1の気泡センサ17と、
チャンバー21dより採血針29側となる第1のライン
21上に設けられた第2の気泡センサ18とを備える。
【0049】第1の流路開閉手段51は、ポンプチュー
ブ21gより採血針29側において第1のライン21を
開閉するために設けられており、第2の流路開閉手段5
2は、第2のライン22を開閉するために設けられてい
る。
【0050】第1の流路開閉手段51および第2の流路
開閉手段52は、ラインもしくはチューブの挿入部を備
え、挿入部には、例えば、ソレノイド、電動モーター、
シリンダ(油圧または空気圧)等の駆動源で作動するク
ランプを有する。具体的には、ソレノイドで作動する電
磁クランプが好適である。第1の流路開閉手段51およ
び第2の流路開閉手段52のクランプは、制御部55か
らの信号に基づいて作動する。
【0051】遠心分離器駆動装置10は、図2に示すよ
うに、遠心分離器20を収納する遠心分離器回転駆動装
置ハウジング151と、脚部152と、駆動源であるモ
ータ153と、遠心分離器20を保持する円盤状の固定
台155とで構成されている。遠心分離器回転駆動装置
ハウジング151は、脚部152の上部に載置、固定さ
れている。
【0052】また、遠心分離器回転駆動装置ハウジング
151の下面には、ボルト156によりスペーサー15
7を介してモータ153が固定されている。モータ15
3の回転軸154の先端部には、固定台155が回転軸
154と同軸でかつ一体的に回転するように嵌入されて
おり、固定台155の上部には、ローター142の底部
が嵌合する凹部が形成されている。
【0053】また、遠心分離器20の上部145は、図
示しない固定部材により遠心分離器回転駆動装置ハウジ
ング151に固定されている。遠心分離器回転駆動装置
10では、モータ153を駆動すると、固定台155お
よびそれに固定されたローター142が、あらかじめ設
定された所定の遠心条件(例えば、回転数1000〜6
000rpm)で回転する。この遠心条件により、ロー
ター142内の血液の分離パターン(例えば、分離する
血液成分数)を設定することができる。
【0054】また、遠心分離器回転駆動装置ハウジング
151の内壁には、遠心分離器内の分離された血液成分
の界面(例えば、血漿層131とバフィーコート層13
2との界面B、バフィーコート層132と赤血球層13
3との界面、血漿層131と赤血球層133の界面)の
位置を光学的に検出する光学式センサ(界面検出手段)
15が、取付部材158により設置、固定されている。
【0055】このセンサは、遠心分離器20の貯血空間
に向って投光する(光を照射する)光源と、遠心分離器
20から反射して戻ってくる反射光を受光する受光部で
構成されている。つまり、LEDまたはレーザーのよう
な発光素子と受光素子とが列状に配置され、発光素子か
ら発せられた光の血液成分での反射光を受光素子により
受光し、その受光光量を光電変換するように構成されて
いる。分離された血液成分(例えば、血漿層131とバ
フィーコート層132)により反射光の強度が異なるた
め、その受光光量の変化に基づき、界面Bの位置が検出
される。すなわち、受光光量が変化した受光素子に対応
する位置が、界面Bの位置として検出される。
【0056】より具体的には、遠心分離器20の光が通
過する位置が透明な液体(血漿や水)で充填されている
時と、バフィーコート層132で充填されている時の、
受光部での受光量の差から、バフィーコート層132が
光通過部に到達したことが検知される。
【0057】バフィーコート層132を検出する位置
は、光が遠心ボウル20内を通過する位置を変えること
で調節され、通常は、光線通過位置を決めたら、そこで
固定する。
【0058】濁度センサ14は、第2のライン22中を
流れる流体の濁度を検知するためのものであり、濁度に
応じた電圧値を出力する。具体的には、濁度が高い時に
は低電圧値、濁度が低い時には高電圧値を出力する。
【0059】第1の気泡センサ17、第2の気泡センサ
18は、第1のライン21内に空気が流れたことを検知
するためのものである。濁度センサおよび気泡センサと
しては、超音波センサ、光学式センサ、赤外線センサな
どが使用できる。
【0060】第1のライン21の第1のポンプチューブ
21gが装着される第1の送液ポンプ11ならびに第3
のライン23の第2のポンプチューブ23aが装着され
る第2の送液ポンプ12としては、ローラーポンプなど
の非血液接触型ポンプが好適である。また、第1の送液
ポンプ11(血液ポンプ)としては、いずれの方向にも
血液を送ることができるものが使用される。具体的に
は、正回転と逆回転が可能なローラーポンプが用いられ
ている。さらに、血液成分採取装置1では、第1の送液
ポンプ(ローラーポンプ)11の回転数により、血漿採
取回路2に採取した血液の量(送液された血液の量)、
すなわち、血液の送液量が求まるよう構成されている。
【0061】制御部55は、供血者(ドナー)から血液
を採取し、その血液の成分(血液成分)のうち、血漿を
採取するように制御を行う。具体的には、採血針29に
より採取され抗凝固剤が添加された血液を遠心分離器2
0内に流入させ、遠心分離器20により分離された血漿
を血漿採取バッグ25内に採取する血液成分採取工程
と、遠心分離器20内に残った血液(主に白血球、血小
板および赤血球)を供血者へ返還する血液成分返還工程
とを交互に繰り返し行う。
【0062】なお、血液成分採取工程および血液成分返
還工程とを交互に繰り返し行うことで、各血液成分採取
工程で採取された血漿の全採取量が、供血者から採取す
べき目標の血漿の量、すなわち、目標血漿採取量に到達
する。なお、この目標血漿採取量は、供血者の体重に応
じて、通常、300〜600ml(抗凝固剤込みの量で
は、360〜720ml)程度とされる。
【0063】また、この血液成分採取装置1では、遠心
分離器(遠心ボウル)20内が赤血球層でほぼ一杯にな
る前に、供血者へ遠心ボウル20内の血液を返還する。
【0064】具体的には、遠心ボウル20内の血液のヘ
マトクリット値(赤血球濃度)を常時検出し、遠心ボウ
ル20内の血液のヘマトクリット値が予め設定された所
定値(目標ヘマトクリット値)または所定範囲に到達し
たときに、血液成分採取工程を終了させ、血液成分返還
工程を開始する。
【0065】この目標ヘマトクリット値は、血液成分採
取工程と、その血液成分採取工程後の血液成分返還工程
との2工程を1サイクルとしたとき、血漿の採取量が目
標血漿採取量に到達するまでに要するサイクル数と1サ
イクル当りに要する平均時間との積算値が小さくなるよ
うに設定される。すなわち、血漿の採取量が目標血漿採
取量に到達するまでに要する全体の時間が短くなるよう
に設定される。
【0066】この目標ヘマトクリット値は、遠心ボウル
20内が赤血球層でほぼ一杯になったときの血液のヘマ
トクリット値より小さい値であり、特に、65〜75%
程度であるのが好ましい。
【0067】前記目標ヘマトクリット値を前記上限より
大きく設定すると、遠心ボウル20内の血液のヘマトク
リット値が高くなり、血液成分返還工程の際の血液の返
還速度が遅くなる。すなわち、1サイクル当りに要する
平均時間が長くなり、血漿の採取量が目標血漿採取量に
到達するまでに要する全体の時間が長くなる。
【0068】前記目標ヘマトクリット値を前記下限より
小さく設定すると、1サイクルで採取する血漿の量が少
なくなる。このため、血漿の採取量が目標血漿採取量に
到達するまでに要するサイクル数が多くなり、これによ
り、血漿の採取量が目標血漿採取量に到達するまでに要
する全体の時間が長くなる。
【0069】以下、血漿の採取における血液成分採取工
程および血液成分返還工程の動作原理を簡単に説明す
る。
【0070】血漿の採取を始める前に、まず、供血者に
対し予備採血を行い、その採血された血液のヘマトクリ
ット値を測定する。このヘマトクリット値の測定は、例
えば、自動血球計数装置等で行うことができる。そし
て、この測定されたヘマトクリット値を血液成分採取装
置1の図示しない記憶部に記憶させる。なお、この供血
者の血液のヘマトクリット値は、遠心ボウル20内の血
液のヘマトクリット値を検出するときに用いられる。
【0071】また、血漿の採取を開始する前提として、
第3のライン23と採血針29を抗凝固剤でプライミン
グし、その後、供血者に採血針(穿刺針)29を穿刺す
る。
【0072】[血液成分採取工程] 供血者から血漿を採取する際は、まず、第1の送液ポン
プ11が所定速度(例えば、60.0ml/min)で
血液の採取を開始する。このとき、抗凝固剤ポンプであ
る第2の送液ポンプ12も同時に所定速度(例えば、第
1の送液ポンプ11の速度の1/10)で抗凝固剤(例
えば、ACD−A液)を供給する。
【0073】供血者から採取された血液はACD−A液
と混合され、その血液とACD−A液との混合液(AC
D加血液)が第1のライン21を流れ、チャンバー21
d、第1の流路開閉手段51、第1のポンプチューブ2
1gを通過し、遠心分離器20に流入する。このとき、
第1の流路開閉手段51および第2の流路開閉手段52
は開いている。
【0074】遠心分離器20にACD加血液が供給され
ると、遠心分離器20に入っていた滅菌空気は第2のラ
イン22を流れ、第2の流路開閉手段52を通過し、血
漿採取バッグ25内に流入する。
【0075】また、血液成分採取工程の開始と同時に、
遠心分離器20のローター142が所定速度(例えば、
4800rpm)で回転を開始し、遠心分離器20は回
転しながらACD加血液を供給され、遠心分離器20内
では血液の遠心分離が行われる。これにより、血液は、
内側から血漿層131、バフィーコート層(BC層)1
32、赤血球層133の3層に分離される。
【0076】そして、遠心分離器20の容量V0を越え
るACD加血液が供給されると、遠心分離器20内は完
全に血液により満たされ、遠心分離器20の流出口14
4から血漿が流出する。
【0077】流出した血漿は血漿採取バッグ25に採取
される。ここで、重量センサ16により、血漿採取バッ
グ25に採取された血漿を血漿採取バッグ25ごと重量
測定する。そして、重量センサ16は、この重量を示す
重量信号を、制御部55へ送信し、制御部55では、こ
の重量信号を受信することで、血漿が収容された血漿採
取バッグ25の重量の情報を取得し、取得した前記情報
と、予め入力された血漿採取バッグ25自体の重量とか
ら、血漿の重量、すなわち、血漿の採取量を常時計測し
ている。
【0078】ここで、制御部55では、常時、血漿採取
回路2内に採取した血液の第1の採取量を検出し、この
第1の採取量と、供血者の血液のヘマトクリット値と、
遠心ボウル20内の血液の容量とに基づいて、前記遠心
ボウル20内の血液のヘマトクリット値を求めている。
【0079】具体的には、遠心ボウル20内の血液のヘ
マトクリット値Hct1は、供血者の血液のヘマトクリ
ット値をHct2、遠心ボウル20内の血液の容量を
1、前記第1の採取量をX1としたとき、下記式(1)
より求められる。
【0080】Hct1=Hct2・X1/V1・・・(1)
【0081】なお、血液成分採取装置1では、上記式
(1)の遠心ボウル20内の血液の容量V1を常時計測
してもよいが、既知である遠心ボウル20の容積V0
前記遠心ボウル20内の血液の容量V1としてもよい。
【0082】また、制御部55では、第1の送液ポンプ
11の送液量に基づいて、上記式(1)の第1の採取量
1を常時検出している。
【0083】具体的には、第1の送液ポンプ11の回転
の開始から、前記第1の採取量X1を検出までに回転し
た第1の送液ポンプ11の回転数により、第1の送液ポ
ンプ11の送液量が求まる。そして、この第1の送液ポ
ンプ11の送液量が第1の採取量X1となる。
【0084】ここで、第1の採取量X1が増加すること
により、遠心ボウル20内の血液のヘマトクリット値H
ct1が増加する。そして、遠心ボウル20内の血液の
ヘマトクリット値が目標ヘマトクリット値に到達する
と、ローター142の回転および第1の送液ポンプ11
の回転を停止し、第2の流路開閉手段52を閉じ、この
血液成分採取工程を終了する。なお、血液成分採取工程
が終了すると、血液成分返還工程が行われる。
【0085】このようにして、遠心ボウル20内が赤血
球層でほぼ一杯になる前に、血液成分採取工程を終了す
る。
【0086】このとき、遠心ボウル20内の血液の赤血
球濃度は、遠心ボウル20内が赤血球層でほぼ一杯にな
ったときよりも低いため、血液成分返還工程において、
血液の返還速度を速くすることができる。これにより、
血液成分採取工程の開始から血液成分返還工程が終了す
るまでに要する時間、すなわち、1サイクルに要する時
間を短くすることができ、血漿の採取に要する全体の時
間を短縮することができる。
【0087】また、血液成分採取装置1では、上記のよ
うな方法で供血者の血液のヘマトクリット値Hct1
検出するので、別途、供血者の血液のヘマトクリット値
Hct1を検出する装置を設けることなく、既存の装置
を用いて供血者の血液のヘマトクリット値Hct1を検
出することができる。すなわち、血液成分採取装置1の
構造を複雑にすることなく、供血者の血液のヘマトクリ
ット値Hct1をモニタリングすることができる。
【0088】ここで、前記供血者の血液のヘマトクリッ
ト値Hct2は、前述したように、供血者から血液の採
取を始める前に予め設定してもよいが、この血液成分採
取工程で、供血者の血液のヘマトクリット値Hct2
検出(測定)して設定してもよい。
【0089】この場合、供血者の血液のヘマトクリット
値Hct2は、光学センサ15により、界面B(例え
ば、血漿層131とバフィーコート層132)を検出し
たときに求められる。
【0090】制御部55では、界面検出時における血漿
採取回路2内に採取した血液の第2の採取量を検出し、
この第2の採取量と、界面検出時における遠心ボウル2
0内の赤血球層のヘマトクリット値と、界面検出時にお
ける遠心ボウル20内の赤血球層の容量とに基づいて、
前記供血者の血液のヘマトクリット値を求めることがで
きる。
【0091】具体的には、供血者の血液のヘマトクリッ
ト値Hct2は、界面検出時における遠心ボウル20内
の赤血球層のヘマトクリット値をHct3、界面検出時
における遠心ボウル20内の赤血球層の容量をV2、前
記第2の採取量をX2としたとき、下記式(2)より求
められる。
【0092】Hct2=Hct3・V2/X2・・・(2)
【0093】なお、上記式(2)の界面検出時における
遠心分離器内の赤血球層のヘマトクリット値Hct3
および界面検出時における遠心ボウル20内の赤血球層
の容量をV2は、経験則により設定された固定値(例え
ば、Hct3=85%、V2=212ml)である。
【0094】また、上記式(2)の第2の採取量X
2は、第1の送液ポンプ11の送液量、すなわち、第1
の送液ポンプ11の回転の開始から、界面検出時までに
回転した第1の送液ポンプ11の回転数により求められ
る。
【0095】また、供血者の血液のヘマトクリット値H
ct2は、各血液成分採取工程での界面検出時に毎回求
めてもよいが、少なくとも1回最初の血液成分採取工程
で求めればよい。最初の血液成分採取工程で求めれば、
それ以降の血液成分採取工程で、最初の血液成分採取工
程で求めた供血者の血液のヘマトクリット値Hct2
用いることができる。
【0096】このように、血液成分採取工程で供血者の
血液のヘマトクリット値Hct2を検出すれば、血漿の
採取を始める前に予め供血者の血液のヘマトクリット値
Hct2を設定することなく、供血者の血液のヘマトク
リット値Hct2を設定することができる。これによ
り、供血者の血液のヘマトクリット値Hct2を測定す
るための予備採血に要する時間や自動血球計数装置等の
操作に要する時間を削減することができ、血漿の採取に
要する全体の時間をさらに短縮することができる。
【0097】また、供血者の血液のヘマトクリット値H
ct2を血漿の採取を始める前に予め設定する作業も削
減することができる。
【0098】また、血漿の採取を始める前に予め供血者
の血液のヘマトクリット値Hct2を設定できない場
合、例えば、自動血球計装置等を使用できない場合で
も、供血者の血液のヘマトクリット値Hct2を確実に
設定することができる。
【0099】なお、血液成分採取工程中に、供血者の体
外血液循環量が許容体外循環量に達したとき、または、
濁度センサ14が血球成分の流出を検出したときは、ロ
ーター142の回転および第1の送液ポンプ11の回転
を停止し、第2の流路開閉手段52を閉じ、この血液成
分採取工程を終了する。そして、血液成分返還工程が行
われる。
【0100】また、血液成分採取工程で、血漿の採取量
が目標血漿採取量に到達したときは、ローター142の
回転および第1の送液ポンプ11の回転を停止し、第2
の流路開閉手段52を閉じ、この血液成分採取工程を終
了させる。そして、血液成分返還工程が行われ、その血
液成分返還工程が終了することで、供血者からの血漿の
採取が終了する。
【0101】[血液成分返還工程] 遠心ボウル20内の血液を供血者へ返還する際は、遠心
分離器20は回転を停止し、第1の流路開閉手段51、
第2の流路開閉手段52は開放状態となり、この状態で
第1の送液ポンプ11が逆回転(例えば、40.0〜1
00ml/min)する。これにより、遠心ボウル20
内の血液は、遠心分離器側第1ライン21b、採血針側
第1ライン21aを通り、採血針29より供血者へ返還
される。
【0102】そして、採血針側第1ライン21aに取り
付けられている第1の気泡センサ17により、チューブ
内の空気の存在が確認されると、第1の気泡センサ17
からチャンバー21d内にある血液を供血者へ返還する
ため、第1の送液ポンプ11の速度を一段階下げ(例え
ば、30.0ml/min)、第1の送液ポンプ11を
所定回(例えば、10回)回転させる。
【0103】これにより、血漿採取回路2内の血液が、
ほぼ全て供血者へ返還され、血液成分返還工程が終了
し、次の血液成分採取工程が開始される。
【0104】また、血漿採取バッグ25に採取された血
漿の採取量が、目標血漿採取量に到達していれば、この
血液成分返還工程が終了することにより、供血者からの
血漿の採取が終了する。
【0105】次に、血液成分採取工程の際の制御部55
の制御動作について説明する。図3は、血液成分採取工
程の際の制御部55の制御動作を示すフローチャートで
ある。以下、このフローチャートに基づいて説明する。
【0106】血液成分採取工程では、前述したように、
まず、第1の送液ポンプ11を回転させ、供血者から血
液を採取する。そして、採取された血液は、ACD−A
液で混合され、遠心ボウル20に流入される。
【0107】次に、ローター142を回転させ、このロ
ーター142が回転している間、遠心ボウル20内に、
ACD加血液が流入されつつ、遠心分離器20の流出口
144から血漿が流出する。
【0108】流出された血漿は、血漿採取バッグ25に
採取され、重量センサ16で計測される。制御部55で
は、前述したように、重量センサ16から取得した重量
信号より、血漿の採取量を計測している。
【0109】また、この血漿の採取が開始されると同時
に、血液成分採取工程では、図3に示すように、まず、
供血者の血液のヘマトクリット値Hct2が設定されて
いるか否かを判断し(ステップS101)、供血者の血
液のヘマトクリット値Hct 2が設定されていないとき
には、血漿を採取しつつ、光学センサ15により、界面
Bを検出する(ステップS102)。
【0110】次に、界面検出時において第2の採取量X
2を検出し、供血者の血液のヘマトクリット値Hct2
設定する(ステップS103)。なお、この供血者の血
液のヘマトクリット値Hct2は、前述したように、第
2の採取量X2と、既知である前記界面検出時における
遠心ボウル20内の赤血球層のヘマトクリット値Hct
3と、既知である前記界面検出時における遠心ボウル2
0内の赤血球層の容量V2とに基づいて、上記式(2)
より求められる。
【0111】また、ステップS101において、供血者
の血液のヘマトクリット値Hct2が設定されていると
き、または、ステップS103において、供血者の血液
のヘマトクリット値Hct2が設定されたときは、次
に、血漿採取バッグ25に採取した血漿の採取量が、目
標血漿採取量に到達したか否かを判断する(ステップS
104)。
【0112】目標血漿採取量に到達していなければ、次
に、遠心ボウル20内の血液のヘマトクリット値Hct
1を検出する(ステップS105)。なお、この遠心ボ
ウル20内の血液のヘマトクリット値Hct1は、前述
したように、第1の採取量X1を検出し、この第1の採
取量X1と、ステップS103において設定された供血
者の血液のヘマトクリット値Hct2と、遠心ボウル2
0内の血液の容量をV1とに基づいて、上記(1)式よ
り求められる。
【0113】次に、ステップS105で検出された遠心
ボウル20内の血液のヘマトクリット値Hct1が目標
ヘマトクリット値に到達したか否かを判断し(ステップ
S106)、目標ヘマトクリット値に到達していなけれ
ば、次に、供血者の体外血液循環量が許容体外循環量に
到達したか否かを判断する(ステップS107)。
【0114】供血者の体外血液循環量が許容体外循環量
に到達していなければ、次に、濁度センサ14が血球成
分の流出を検出したか否かを判断し(ステップS10
8)、血球成分の流出を検出していなければ、ステップ
S104以降に戻り、再度ステップS104以降を実行
する。
【0115】また、ステップS106において、遠心ボ
ウル20内の血液のヘマトクリット値Hct1が目標ヘ
マトクリット値に到達しているときは、ローター142
の回転および第1の送液ポンプ11の回転を停止させ、
第2の流路開閉手段52を閉じ、血液成分採取工程を終
了する。そして、次に、血液成分返還工程を行い、前述
したように、この血液成分返還工程では、血液の返還速
度を速くすることができる。
【0116】また、ステップS107において、供血者
の体外血液循環量が許容体外循環量に到達していると
き、または、ステップS108において、濁度センサ1
4が血球成分の流出を検出したときは、ローター142
の回転および第1の送液ポンプ11の回転が停止させ、
第2の流路開閉手段52を閉じ、血液成分採取工程を終
了する。そして、次の血液成分返還工程を行う。
【0117】また、血漿の採取量が目標血漿採取量に到
達していれば、ローター142の回転および第1の送液
ポンプ11の回転が停止させ、第2の流路開閉手段52
を閉じ、この血液成分採取工程を終了する。そして、血
液成分返還工程を行い、この血液成分返還工程が終了す
ることで、供血者からの血漿の採取が終了する。
【0118】以上説明したように、この血液成分採取装
置1によれば、遠心ボウル20内の血液が赤血球層でほ
ぼ一杯になる前に血液の返還を開始するので、血液の返
還速度を速くすることができる。このため、血漿の採取
に要する全体の時間を短縮することができる。
【0119】また、血液成分採取工程で供血者の血液の
ヘマトクリット値Hct2を検出することができるの
で、血漿の採取を始める前に予め供血者の血液のヘマト
クリット値Hct2を設定する必要がなく、血漿の採取
に要する全体の時間をさらに短縮することができる。
【0120】これにより、供血者の拘束時間やベットの
占有時間を短縮することができ、また、供血者への負担
を軽減することができる。
【0121】また、遠心ボウル20内の血液が赤血球層
でほぼ一杯になる前に血液の返還を開始すると、1サイ
クル当りに採取する血漿の採取量が少なくなり、これに
よりサイクル数が増加することもあり得るが、サイクル
数が増加しても、1サイクル当りに要する時間が短縮さ
れることで、血漿の採取に要する全体の時間を短縮する
ことができる。
【0122】以上、本発明の血液成分採取装置を図示の
実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限
定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有
する任意の構成のものに置換することができる。
【0123】また、本実施形態では、血液成分採取装置
は、遠心分離器内の血液のヘマトクリット値が所定値に
到達した場合に、血漿の採取を終了し、遠心分離器内の
血液を供血者へ返還するよう構成されているが、本発明
では、これに限らず、遠心分離器内の血液のヘマトクリ
ット値が所定範囲に到達した場合に、血漿の採取を終了
し、遠心分離器内の血液を供血者へ返還するよう構成さ
れていてもよい。
【0124】前記所定範囲は、特に限定されないが、例
えば、前記所定値を基準に±5%程度の範囲とするのが
好ましい。すなわち、前記所定値をNとしたとき、前記
所定範囲は、N−5〜N+5%程度とするのが好まし
い。
【0125】また、本実施形態では、血液成分採取装置
を血漿採取装置に適応した場合について説明したが、本
発明では、これに限らず、例えば、血小板や、血小板お
よび血漿を採取する血液成分採取装置にも適応すること
ができる。
【0126】
【実施例】次に、本発明の具体的実施例について説明す
る。
【0127】<実施例>図1に示す実施形態の血液成分
採取装置1を用いて、供血者から血漿を採取し、その血
漿の採取に要する全体の所要時間を測定した。
【0128】この測定において、目標ヘマトクリット値
を60%、65%、70%および75%とした。
【0129】また、血液成分採取工程と、その血液成分
採取工程後の血液成分返還工程との2工程で1サイクル
とし、血漿の採取が終了するまでに要するサイクルの数
をサイクル数とした。
【0130】また、この測定において、供血者の血液の
ヘマトクリット値は45%であり、目標血漿採取量は5
00mlとした。
【0131】また、遠心ボウル20の容量は230ml
とした。また、最後のサイクルを除いて、各サイクルに
おける血液の返還速度の平均値を求めた。
【0132】また、各サイクルで設定し得る血液の返還
速度の最大値は、90.0ml/minとした。
【0133】前記血漿の採取に要する全体の所要時間、
サイクル数および血液の返還速度の平均値について下記
表1に示す。
【0134】<比較例>血液成分採取工程において、遠
心ボウル内が赤血球層で一杯になるまで血漿を採取する
よう構成されている血液成分採取装置を用いて、供血者
から血漿を採取し、その血漿の採取に要する全体の所要
時間を測定した。
【0135】この測定においては、遠心ボウル内が赤血
球層で一杯になるまで血漿を採取した後、血液の返還を
開始した。その他の条件は、前記実施例と同様とした。
なお、遠心ボウル内が赤血球層で一杯になったときの遠
心ボウル内の血液のヘマトクリット値は78%であっ
た。
【0136】前記血漿の採取に要する全体の所要時間、
サイクル数および血液の返還速度の平均値について下記
表1に示す。
【0137】
【表1】
【0138】<評価>実施例では、表1に示すように、
平均の返還速度が速く、全体の所要時間が短い。
【0139】これに対し、血液成分採取工程において遠
心ボウル内が血漿層で一杯になるまで血漿を採取する比
較例では、表1に示すように、平均の返還速度が遅く、
全体の所要時間が長い。
【0140】特に、実施例では、比較例と比べて、サイ
クル数が多くなる場合があっても、全体の所要時間は短
い。
【0141】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
血液の返還速度を速くすることができ、より短時間で所
定の血液成分(例えば、血漿)を採取することができ
る。
【0142】これにより、供血者の拘束時間やベットの
占有時間を短縮することができ、また、供血者への負担
を軽減することができる。
【0143】また、所定の血液成分を採取する際、供血
者の血液のヘマトクリット値を求める場合には、血漿の
採取に要する時間をさらに短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の血液成分採取装置の構成例を
示す平面図である。
【図2】図2は、本発明の血液成分採取装置に使用され
る遠心分離器駆動装置の断面を示す図である。
【図3】図3は、血液成分採取工程の際の制御部の制御
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 血液成分採取装置 2 血液成分採取回路 10 遠心分離器駆動装置 11 第1の送液ポンプ 12 第2の送液ポンプ 14 濁度センサ 15 光学式センサ 16 重量センサ 17 第1の気泡センサ 18 第2の気泡センサ 20 遠心分離器 21 第1のライン 22 第2のライン 23 第3のライン 24 第4のライン 25 血液成分採取バッグ 29 採血手段 32 サブバッグ 33 カセットハウジング 51 第1の流路開閉手段 52 第2の流路開閉手段 55 制御部 131 血漿層 132 バフィーコート層 133 赤血球層 142 ローター 143 流入口 144 流出口 145 上部 151 遠心分離器駆動装置ハウジング 152 脚部 153 モータ 154 回転軸 155 固定台 156 ボルト 157 スペーサー 158 取付部材 21a 採血針側第1ライン 21b 遠心分離器第1ライン 21c 接続用分岐コネクター 21d チャンバー 21g 第1のポンプチューブ 21i フィルター 23a 第2のポンプチューブ 23c 気泡除去用チャンバー 23d 抗凝固剤溶器接続用針 32a チューブ S101〜S108 ステップ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供血者から血液を採取する採血手段と、 内部に貯血空間を有するローターを備え、該ローターの
    回転により前記採血手段により採取された血液を前記貯
    血空間内で遠心分離する遠心分離器と、 前記遠心分離器により分離された所定の血液成分を採取
    する血液成分採取バッグとを備える血液成分採取回路を
    有し、 供血者から採取した血液を遠心分離し、前記所定の血液
    成分を採取した後、前記遠心分離器内の血液を前記供血
    者へ返還する血液成分採取装置であって、 前記所定の血液成分を採取する際、前記遠心分離器内の
    血液のヘマトクリット値を検出する検出手段を有し、 前記遠心分離器内の血液のヘマトクリット値が所定値ま
    たは所定範囲に到達した場合には、前記所定の血液成分
    の採取を終了し、前記遠心分離器内の血液を前記供血者
    へ返還するよう構成されていることを特徴とする血液成
    分採取装置。
  2. 【請求項2】 前記所定値は、65〜75%である請求
    項1に記載の血液成分採取装置。
  3. 【請求項3】 前記検出手段は、前記所定の血液成分を
    採取する際、前記血液成分採取回路内に採取した血液の
    第1の採取量を検出し、前記第1の採取量と、前記供血
    者の血液のヘマトクリット値と、前記遠心分離器内の血
    液の容量とに基づいて、前記遠心分離器内の血液のヘマ
    トクリット値を求めるよう構成されている請求項1また
    は2に記載の血液成分採取装置。
  4. 【請求項4】 前記遠心分離器内の血液のヘマトクリッ
    ト値Hct1は、前記供血者の血液のヘマトクリット値
    をHct2、前記遠心分離器内の血液の容量をV1、前記
    第1の採取量をX1としたとき、下記式より求めるよう
    構成されている請求項3に記載の血液成分採取装置。 Hct1=Hct2・X1/V1
  5. 【請求項5】 前記供血者の血液のヘマトクリット値
    は、前記検出手段により、前記所定の血液成分を採取し
    ているときに求められるよう構成されている請求項3ま
    たは4に記載の血液成分採取装置。
  6. 【請求項6】 前記検出手段は、前記遠心分離機器内の
    前記所定の血液成分の界面を検出する界面検出手段を有
    し、 前記所定の血液成分を採取する際、前記界面検出手段に
    より前記所定の血液成分の界面を検出したときに、前記
    供血者の血液のヘマトクリット値を求めるよう構成され
    ている請求項3または4に記載の血液成分採取装置。
  7. 【請求項7】 前記検出手段は、前記所定の血液成分を
    採取する際、前記界面検出時における前記血液成分採取
    回路内に採取した血液の第2の採取量を検出し、前記第
    2の採取量と、前記界面検出時における前記遠心分離器
    内の赤血球層のヘマトクリット値と、前記界面検出時に
    おける前記遠心分離器内の赤血球層の容量とに基づい
    て、前記供血者の血液のヘマトクリット値を求めるよう
    構成されている請求項6に記載の血液成分採取装置。
  8. 【請求項8】 前記供血者の血液のヘマトクリット値H
    ct2は、前記界面検出時における前記遠心分離器内の
    赤血球層のヘマトクリット値をHct3、前記界面検出
    時における前記遠心分離器内の赤血球層の容量をV2
    前記第2の採取量をX2としたとき、下記式より求める
    よう構成されている請求項7に記載の血液成分採取装
    置。 Hct2=Hct3・V2/X2
  9. 【請求項9】 前記所定の血液成分は、主に血漿である
    請求項1ないし8のいずれかに記載の血液成分採取装
    置。
JP2001094252A 2001-03-28 2001-03-28 血液成分採取装置 Expired - Fee Related JP4948712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094252A JP4948712B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 血液成分採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094252A JP4948712B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 血液成分採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002291876A true JP2002291876A (ja) 2002-10-08
JP4948712B2 JP4948712B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=18948479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094252A Expired - Fee Related JP4948712B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 血液成分採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948712B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271889A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Terumo Corp 血液成分採取装置
JP2013530789A (ja) * 2010-07-15 2013-08-01 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 生体液用の遠心分離装置において回転時間を最適化するための方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009023A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Terumo Corp 血液成分採取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009023A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Terumo Corp 血液成分採取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271889A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Terumo Corp 血液成分採取装置
JP2013530789A (ja) * 2010-07-15 2013-08-01 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 生体液用の遠心分離装置において回転時間を最適化するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4948712B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050477B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4299452B2 (ja) 血小板採取装置
JP3817079B2 (ja) 血液成分採取装置
JP3944279B2 (ja) 血液成分採取装置
US6752777B1 (en) Blood component collecting apparatus
JP3848798B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4786812B2 (ja) 血液成分採取装置
JP3936132B2 (ja) 血小板採取装置
JP4956528B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2002291876A (ja) 血液成分採取装置
JP2002282352A (ja) 血液成分採取装置
JP4558401B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2005110748A (ja) 血液成分採取装置
JP4344592B2 (ja) 血液成分採取装置
JP3936142B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2002272836A (ja) 血液成分採取装置
JP4771452B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4255166B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4549122B2 (ja) フィルター監視システムおよび血小板採取装置
JP3798925B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4500618B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4060504B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4727058B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2005177191A (ja) 採血装置
JP4607508B2 (ja) 血液成分採取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees