JP2002291863A - 生体用リン酸カルシウム骨充填セメント練和物及びその製造方法 - Google Patents

生体用リン酸カルシウム骨充填セメント練和物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002291863A
JP2002291863A JP2001094039A JP2001094039A JP2002291863A JP 2002291863 A JP2002291863 A JP 2002291863A JP 2001094039 A JP2001094039 A JP 2001094039A JP 2001094039 A JP2001094039 A JP 2001094039A JP 2002291863 A JP2002291863 A JP 2002291863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium phosphate
powder
kneaded
container
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001094039A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hirano
昌弘 平野
Hiroyasu Takeuchi
啓泰 竹内
Nobuyuki Asaoka
伸之 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2001094039A priority Critical patent/JP2002291863A/ja
Priority to EP01941025A priority patent/EP1386894A4/en
Priority to PCT/JP2001/004999 priority patent/WO2002079112A1/ja
Priority to TW090114480A priority patent/TW536411B/zh
Publication of JP2002291863A publication Critical patent/JP2002291863A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体用補綴物として有用な高粘度の生体用リ
ン酸カルシウム骨充填セメント練和物の提供、及び高い
粉液比での練和が安価、簡便にでき、かつ雑菌や不純物
の混入する恐れの少ない生体用セメント練和物の製造方
法の提供。 【解決手段】 リン酸カルシウム粉体と硬化用液体とを
混合した被練和物を入れた容器に公転回転と自転回転と
を同時に加えることにより、粉体と液体を練和すること
を特徴とする生体用セメント練和物の製造方法;比表面
積が0.3〜2.0m2/g、あるいは2.0〜4.0
2/gであるリン酸カルシウム粉体と、硬化用液体と
を、粉体と液体の重量混合比(P/L)=3.0〜5.
0、あるいは1.5〜3.5で混合し、上記方法で処理
して得られたことを特徴とする生体用セメント練和物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、口腔外科を含む医
科用に用いる生体用セメント練和物及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より生体用セメントとして利用可能
なリン酸カルシウムセメントは知られている(特開昭6
4−37445号公報、特開平4−328185号公報
等)。これらは中性付近のpHで硬化するため生体刺激
がなく、骨の欠損部の補填や、骨折部の固定・修復など
に使用できる。しかし、生体用として安全に使用するた
めには使用部位によっては高強度が要求される場合があ
り、また、これらは通常37℃では10分程度で硬化す
るが、使用目的によっては更に短時間で硬化することが
要求される場合があって、用途が限定されていた。ま
た、通常の粉体と液体の練和は乳鉢と乳棒を用いて行う
ため、作業が煩雑で雑菌や不純物が混入する恐れがあっ
た。
【0003】なお、一般にセメント充填物の強度を高め
るためには、練和時の粉体と液体の混合比P/L(粉体
/液体重量混合比、以下、P/L又は粉液比と記す)を
高くすれば良いが、高い粉液比で練和しようとすると、
練和物の流動性が低下するため、均一な練和物を得るこ
とが難しい。このため、粉体粒子を球状にして流動性を
増し、練和時の粉液比を高める試みがなされている(例
えば、特開平1−176252号公報、特開平5−31
9891号公報等)。
【0004】しかし、粉体を球状にするためには、例え
ば「ナラ・ハイブリダイザ」((株)奈良機械製作所)
等の高速気流中衝撃装置に粉体を導入して、衝撃室中で
機械的に衝撃を加える方法、あるいは、例えばアルゴン
・水素混合ガス雰囲気下で、高周波プラズマ等で発生し
たプラズマアーク内に粉体を導入し、粉体の表面の一部
を溶融状態とし、次いでプラズマアーク中から飛散する
前記粉末の一部を冷却固定して球状化する方法等を用い
ねばならず、これらの方法は極めて煩雑でコストのかか
る方法であって現実的ではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、硬化時間が短く、補填後極めて高い強度になるた
め、生体用補綴物として有用な、高粘度の生体用リン酸
カルシウム骨充填セメント練和物(以下、生体用セメン
ト練和物という)を提供することである。また、別の目
的は、高い粉液比の粉と液の練和が安価、簡便にでき、
かつ雑菌や不純物の混入する恐れの少ない高粘度生体用
セメント練和物の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、リン酸カルシウム粉体と硬化用液体とを
混合した被練和物を入れた容器に公転回転と自転回転と
を同時に加えることにより、粉体と液体を練和すること
を特徴とする生体用セメント練和物の製造方法を提供す
る。また本発明は、リン酸カルシウム粉体と硬化用液体
とを混合した被練和物を入れた容器に、該容器を20〜
50度傾斜させた状態で公転回転と自転回転とを同時に
加えることにより、粉体と液体を練和することを特徴と
する生体用セメント練和物の製造方法を提供する。さら
に本発明は、リン酸カルシウム粉体と硬化用液体とを混
合した被練和物を入れた容器に、該容器を20〜50度
傾斜させた状態で1500rpm以上の公転回転と30
0rpm以上の自転回転とを同時に加えることにより、
粉体と液体を練和することを特徴とする生体用セメント
練和物の製造方法を提供する。本発明の製造方法におい
て、リン酸カルシウム粉体は、α型第3リン酸カルシウ
ムまたは第4リン酸カルシウムからなる粉体、あるいは
α型第3リン酸カルシウムと第4リン酸カルシウムの少
なくとも一方を必須成分として含み、第2リン酸カルシ
ウムと第1リン酸カルシウムを任意成分として含む粉体
組成物であることが好ましい。また本発明の製造方法に
おいて、硬化用液体は、コハク酸塩、コンドロイチン硫
酸塩及び亜硫酸水素塩からなる群から選択される少なく
とも1種を含む水溶液として良い。また本発明の製造方
法において、前記容器は、外容器と該外容器内に収容さ
れる内容器とからなる二重容器であること、さらに外容
器と内容器に、外容器内に収容した内容器の相対位置を
変化させないロック機構が設けられていることが好まし
い。さらにまた、内容器を、練和物吐出用の第1の開口
と、該内容器内の練和物を第1の開口から押し出す押し
出し部材が挿入される第2の開口とを有する容器本体
と、該容器本体の第1,第2の開口を脱着自在に密封す
るカバー部材とを含む構成として良い。これらの二重容
器を用いた製造方法において、外容器と内容器とその内
部の被練和物とを滅菌した状態で練和を行うことが好ま
しい。
【0007】また本発明は、比表面積が0.3〜2.0
2/gであるリン酸カルシウム粉体と、硬化用液体と
を、粉体と液体の重量混合比(P/L)=3.0〜5.
0で混合し、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の
方法で処理して得られたことを特徴とする生体用セメン
ト練和物を提供する。さらに本発明は、比表面積が2.
0〜4.0m2/gであるリン酸カルシウム粉体と、硬
化用液体とを、粉体と液体の重量混合比(P/L)=
1.5〜3.5で混合し、請求項1ないし9のいずれか
1項に記載の方法で処理して得られたことを特徴とする
生体用セメント練和物を提供する。本発明の生体用セメ
ント練和物において、稠度が18〜22mmであること
が好ましい。また本発明の生体用セメント練和物におい
て、気泡量が練和物体積の10%以下であることが好ま
しい。さらに本発明は、本発明の生体用セメント練和物
を固体化させて得られ、60MPa以上の強度を有する
ことを特徴とする生体用リン酸カルシウム骨充填セメン
ト硬化体を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるリン酸カルシ
ウム粉体としては、α型第3リン酸カルシウムまたは第
4リン酸カルシウムからなる粉体、あるいはα型第3リ
ン酸カルシウムと第4リン酸カルシウムの少なくとも一
方を必須成分として含み、第2リン酸カルシウムと第1
リン酸カルシウムを任意成分として含む粉体組成物が好
適に使用される。必須成分であるα型第3リン酸カルシ
ウムと第4リン酸カルシウムは、水硬性があり、これら
の少なくとも一方を含む粉体組成物に硬化用液体を加え
て練和した生体用セメント練和物を硬化させる働きを持
つ。任意成分の第2リン酸カルシウムと第1リン酸カル
シウムは、生体用セメント練和物の硬化促進、早期強度
の向上、生体適合性の改善などの働きを持つ。本発明で
使用されるリン酸カルシウム粉体組成物は、例えば、必
須成分であるα型第3リン酸カルシウムと第4リン酸カ
ルシウムの少なくとも一方を100〜50重量%、好ま
しくは95〜60重量%、最も好ましくは90〜70重
量%を含み、任意成分の第2リン酸カルシウムを0〜5
0重量%、好ましくは5〜20重量%、第1リン酸カル
シウムを0〜50重量%、好ましくは3〜15重量%を
含む。さらに任意成分として第2リン酸カルシウムと第
3リン酸カルシウムの水和物を2〜10重量%、好まし
くは3〜7重量%を含むものを用いても良い。これらの
中から、生体適合性や使用目的等を考慮してリン酸カル
シウム粉体組成物の組成(組み合わせ)、焼成温度、平
均粒径等を適宜選択して使用することができるが、それ
らの内容に応じて比表面積はある程度の範囲に決定され
る。本発明では、特に比表面積が0.3〜2.0m2
g、あるいは2.0〜4.0m2/gであるリン酸カル
シウム粉体組成物が好適に使用される。
【0009】比表面積は、リン酸カルシウム粉体組成物
の粒度、反応性、流動性等と関連性の高い重要なパラメ
ータであり、比表面積が0.3m2/g未満であると、
反応性が乏しいため硬化時間が延長し、生体用セメント
として好ましくない。一方、比表面積が4.0m2/g
を越えると、一般的に粒度が小さく反応性も高くなり、
その結果練和ペーストの流動性が低下するので、粉体と
液体の重量混合比P/Lを1.5〜5.0の範囲にまで
高くすることができない。
【0010】本発明で使用される硬化用液体は、水、あ
るいはリン酸カルシウム粉体組成物と混合、練和する際
の練和容易性、練和物の安定性、pH調整、硬化速度な
どを改善する目的で水溶性の無機塩類及び/又は有機塩
類を含む水溶液、あるいはそれ以外の成分、例えば保存
料、殺菌剤などの医薬上許容される添加物を含む水溶液
などを使用することができる。水溶性の無機塩類及び/
又は有機塩類としては、例えば、コハク酸二ナトリウム
6水和物のようなコハク酸塩、コンドロイチン硫酸ナト
リウムのようなコンドロイチン硫酸塩及び亜硫酸水素ナ
トリウムのような亜硫酸水素塩を挙げることができる。
これらの塩類を配合する場合、配合量は、コハク酸二ナ
トリウム6水和物が0〜30重量%、好ましくは5〜2
5重量%、コンドロイチン硫酸ナトリウムが0〜10重
量%、好ましくは3〜7重量%、亜硫酸水素ナトリウム
が0〜1重量%、好ましくは0.2〜0.5重量%とす
ることが好ましい。硬化用液体は、バイアル等の密封可
能で適当な容量の容器に充填し、高圧蒸気滅菌、放射線
滅菌などの方法を用いて滅菌処理するか、あるいは、滅
菌ろ過器を用いて液体をろ過除菌し、滅菌済み容器内に
無菌充填し、密封する方法などによって無菌状態で製造
することが望ましい。
【0011】このような粉体と液体の練和は、乳鉢と乳
棒を使用して行うことが通常であるが、かかる手作業で
比表面積が2.0〜4.0m2/gの粉体と液体を練和
する場合、均一に練和できる粉体と液体の混合割合はP
/Lで高々2.0程度である。また、乳鉢と乳棒による
練和は、当然のことであるが開放系であるため、雑菌や
不純物が混入する可能性が高い。
【0012】本発明者らは鋭意研究の結果、粉体と液体
を滅菌済みの容器に充填した後、容器ごと公転回転を加
えながら、同時に容器を自転させることにより、全く用
手的な作業を伴わずに、その回転の遠心力のみで粉体と
液体が容易に練和できることを見出した。しかも、練和
に要する時間はわずか5〜40秒程度でありながら、均
一な生体用セメント練和物を無菌的に得ることができ
た。
【0013】更に、粉液比が高いことに加え、回転によ
り発生する練和物と容器壁面との摩擦熱も手伝って、硬
化時間が非常に短縮されること、また、回転中に練和物
内部の気泡が抜ける効果により練和物の流動性が極めて
向上することを見出した。
【0014】かかる公転回転と自転回転を与える方法と
しては、例えば「スピンクル」(商品名:モリタ東京製
作所製)や「あわとり練太郎」(商品名:シンキー社
製)を使用して行うことができる。すなわち、夫々の製
品に付属する練和容器をエチレンオキサイドガス等で滅
菌した後、容器内にリン酸カルシウム粉体組成物と硬化
用液体を粉液比1.5〜3.5、あるいは3.0〜5.
0になるように充填し、5〜40秒程度練和すれば、容
易に目的とする均一なペースト状又は粘土状の高粘度生
体用セメント練和物を得ることが可能である。これらの
装置での自転、公転運動による練和、気泡除去について
は特開平11−309358号、特開2000−271
465号に記載されているが、この中には歯科用の印象
材料、パウダーの混練に使用されること、その際スラリ
ー中の気泡が公転速度1000rpm、自転速度500
rpm〜1000rpmの条件での脱気泡性が記載され
てはいるが、これによる硬化時間の短縮及び強度増大の
事例は報告されていない。また併せて、対象物が生体用
リン酸カルシウム骨充填用セメントであること、二重容
器を用いて無菌状態で練和を行うこと、高い粉液比で練
和を行うことなどに関しては記載されていない。
【0015】生体用セメント練和物を無菌的に提供する
という観点から、練和用容器としては、外容器と該外容
器内に収容される内容器とからなる二重容器が望まし
い。すなわち、粉体と液体(これらが予め滅菌済みであ
ることは言うまでもない)をまず滅菌済みの内容器に充
填する。その後、蓋を閉めて内部が汚染されないように
した後、内容器全体を滅菌済みの外容器にセットし、外
容器の蓋を閉める。その後、外容器を上記の「スピンク
ル」や「あわとり練太郎」にセットし、公転回転と自転
回転を加えて粉体と液体を練和する。装置全体を滅菌す
ることはできないので、この際、外容器の外装は無菌状
態ではない。しかし、練和終了後、外容器ごと装置から
取り外し、外容器の蓋を開け、内容器を無菌的に取り出
せば、内容器は内部も外装面も無菌状態が保たれたまま
である。従って、手術に際して術者自身がその中に内包
された練和物を取り出す際にも、無菌状態を保ったまま
容易に取り出せる。なお、外容器と内容器のいずれか
に、外容器内に収容した内容器の回転を防止するロック
機構を設ける必要がある。
【0016】図1は、本発明方法を実施するのに好適な
二重容器の一例を示すものである。この二重容器1は、
外容器本体2aとその上部開口を脱着可能に覆う外蓋2
bとからなる外容器2と、該外容器2内に収容可能な内
容器本体3aとその上部開口を脱着可能に覆うツマミ4
付きの内蓋3bとからなる内容器3とから構成されてい
る。内容器3は、内蓋3bを取り付けた状態で外容器本
体2a内に収容され、外蓋2bを取り付けた状態で、内
容器3のツマミ4の上端が外蓋2b内面に近接するか又
は接触するようになっている。外容器本体2aの内方側
底面には、十文字の凹部が設けられ、一方、内容器本体
3aの外方側底面には、その十文字の凹部に嵌入される
十文字の突起5(ロック機構)が設けられ、外容器2内
に内容器3を収容し、突起5を凹部に嵌入することによ
って、外容器2内で内容器3が回転することなく保持で
きるようになっている。この二重容器1は、滅菌処理し
た内容器本体3aに、滅菌済みのリン酸カルシウム粉体
と硬化用液体とを所定の粉液比となるように入れ、内蓋
3bを閉じ、その内容器3をやはり滅菌処理した外容器
2内に収容し、突起5を凹部に嵌入した後、外蓋2bを
閉め、その外容器2を前述した練和装置に装着し、公転
回転と自転回転とを同時に加えて練和する。練和終了
後、内容器3を取り出し、内蓋3bを開けて内部の生体
用セメント練和物を使用することにより、無菌的に該生
体用セメント練和物を使用することができる。
【0017】図2は、本発明方法を実施するのに好適な
二重容器の他の例を示すものである。この二重容器11
は、外容器本体12aとその上部開口を脱着可能に覆う
外蓋12bとからなる外容器12と、練和物吐出用の第
1の開口と該内容器内の練和物を第1の開口から押し出
すための押し出し部材が挿入される第2の開口とを有す
る略円筒状の内容器本体13aと、内容器本体13aの
第1,第2の開口を脱着自在に密封する2つのカバー部
材13bとからなる内容器13とから構成されている。
外容器本体12aの内方側底面中央部には、十文字の凹
部が設けられ、一方、内容器13の下方のカバー部材1
3bには、その十文字の凹部に嵌入される十文字の突起
14(ロック機構)が設けられ、外容器12内に内容器
13を収容し、突起14を凹部に嵌入することによっ
て、外容器12内で内容器13が回転することなく保持
できるようになっている。内容器本体13aの中央に
は、内容器13を注入器として使用する場合のホルダー
となるフランジ15が形成されている。この二重容器1
1は、滅菌処理し、上方側のカバー部材13bを開けて
内容器本体13aに滅菌済みのリン酸カルシウム粉体と
硬化用液体とを所定の粉液比となるように入れ、上方側
のカバー部材13bを閉じ、その内容器3をやはり滅菌
処理した外容器12内に収容し、下方のカバー部材13
bに設けられた突起14を外容器本体12aに形成した
凹部に嵌入した後、外蓋12bを閉め、その外容器12
を前述した練和装置に装着し、公転回転と自転回転とを
同時に加えて練和処理する。練和終了後、外容器12か
ら内容器13を取り出し、一方のカバー部材13bを外
し、注射針が一体に取り付けられた注入用具、あるいは
市販の注射針を装着可能なコネクタを取付け、それに注
射針を取り付るとともに、他方のカバー部材13bを取
り外し、注射器用のピストン部材(押出部材)を挿入
し、セメント練和物注入器として使用することができ
る。
【0018】前述した粉体と液体を滅菌済みの容器に充
填した後、容器に公転回転と自転回転を同時に加え、粉
体と液体とからなる被練和物を練和することにより、そ
の公転によって容器内の被練和物に遠心力が働き、その
遠心力で被練和物が容器の内壁に押圧され、その押圧力
で被練和物中の気泡が外部に放出(脱泡)されるととも
に、容器の自転により容器内の被練和物が撹拌され、強
力且つ効率的な練和が可能となり、粉液比が高い高粘度
の生体用セメント練和物を製造することができる。
【0019】容器に公転回転と自転回転を同時に加え、
粉体と液体とからなる被練和物を練和する際に、容器を
20〜50度に傾斜させた状態で練和を行うことが望ま
しい。容器を傾斜させることにより、遠心力による押圧
力の一部が被練和物に作用し、容器の自転により生じる
作用力と一緒になって被練和物の撹拌、脱泡が促進され
る。傾斜角度が20度より小さいと、被練和物の撹拌、
脱泡の促進効果が十分に得られなくなる。一方、傾斜角
度が50度より大きいと、被練和物の撹拌、脱泡の促進
効果が十分得られなくなるとともに、内容物がこぼれ易
くなるので好ましくない。
【0020】粉体と液体とからなる被練和物を練和する
際に、容器に加える回転は、公転回転数が1500rp
m以上であり、自転回転数が300rpm以上とするこ
とが好ましい。公転回転数及び自転回転数がそれぞれ前
記値より低いと、被練和物の撹拌及び脱泡作用が十分で
なくなり、均一な練和物が得られなかったり、均一な練
和物を得るために必要な練和時間が長くなる不具合があ
る。
【0021】本発明の生体用セメント練和物は、比表面
積が2.0〜4.0m2/gの粉体を用いる場合には、
粉体と液体の混合割合が重量混合比(P/L)で1.5
〜3.5の範囲、比表面積が0.3〜2.0m2/gの
粉体を用いる場合には、粉体と液体の混合割合が重量混
合比(P/L)で3.0〜5.0の範囲で練和されるこ
とを特徴とする。それぞれのP/L範囲の下限値未満で
あれば、本発明の練和方法を用いることなく練和できる
ので、無菌状態を維持できることを除くとそれほどメリ
ットがなく、それぞれのP/L範囲の上限値を超える
と、本発明の練和方法によっても均一な練和物を得るこ
とが難しい。なお、P/L=2.0〜3.0(表面積
2.0〜4.0m2/gの粉体使用時)、あるいはP/
L=3.5〜4.5(表面積0.3〜2.0m2/gの
粉体使用時)であれば、用手的な練和では達成できない
粉液比であることに加え、得られる生体用セメント練和
物は内径2.0mmの針を通して吐出できる程度の流動
性を有するので、本法のメリットを最大限に享受するこ
とができる。
【0022】さらに、本発明の生体用セメント練和物
は、稠度が18〜22mmであることが好ましい。練和
物の稠度は、下記の方法によって測定する。即ち、比表
面積が2.0〜4.0m2/gの粉体の場合はP/L=
2.0で、比表面積が0.3〜2.0m2/gの粉体の
場合はP/L=3.5で練和したセメントペースト1g
をガラス板上に置き、上から静かに120gの自重を有
するガラス板を重ねる。その際、広がったセメントペー
ストの最短径と最長径の長さを測定し、その平均値をm
m単位で求める。稠度が22mmより大きいと、高強度
のセメント硬化物を得ることができなくなり、稠度が1
8mmより小さいと、練和が困難となって均一な練和物
を得ることが困難になるとともに、流動性がなくなり、
取り扱いが困難になる。
【0023】また、本発明の生体用セメント練和物は、
気泡量が練和物体積の10%以下であることが好まし
い。この気泡率は、一定体積の練和物又は硬化物中に含
まれる気泡の体積%で表される。気泡量が練和物体積の
10%より大きいと、練和物の強度低下を招き、好まし
くない。本発明方法によって練和した場合、この気泡率
が極めて小さい生体用セメント練和物を得ることができ
る。
【0024】本発明によって提供される生体用リン酸カ
ルシウム骨充填セメント硬化体は、前述して得られる生
体用セメント練和物を、骨の欠損部の補填や、骨折部の
固定・修復などに補填後、あるいは必要とされる形状、
大きさのキャビティーが形成された型内に注入し、固体
化せしめたものである。このセメント硬化体は、60M
Pa以上の極めて高い強度を有することを特徴とする。
以下、実施例によって本発明の効果を明確化するが、以
下の実施例は単なる例示に過ぎず、本発明は実施例に限
定されない。
【0025】
【実施例】[比表面積が2.0〜4.0m2/gの粉体
組成物に関する実施例1,2] ・合成例1:α型第3リン酸カルシウム 水酸化カルシウム((株)宇部マテリアルズ製)3モル
を水10リットルに懸濁させ、これにリン酸(ラサ工業
社製)2モルを水で希釈して40wt%水溶液としたも
のを徐々に撹拌滴下し、滴下終了後、室温にて1日放置
し、その後乾燥機(ヤマト科学社製、DV61型)にて
110℃、24時間乾燥させた。この凝集塊を1250
℃、3時間焼成した(モトヤマ社製、スーパーバーン2
035型)。最後に擂潰機((株)石川工場社製、かく
はん擂潰機たて型20号)で粉砕し88μmのふるいを
通過させて平均粒径4.5μmのα型第3リン酸カルシ
ウムを得た。
【0026】・合成例2:第4リン酸カルシウム 水酸化カルシウムを4モル、リン酸を2モル用い、合成
例1と同様に乾燥させ、凝集塊を得た。この凝集塊を9
00℃で3時間仮焼成し、取り出して均一に粉砕した
後、更に1400℃で3時間焼成した。最後に擂潰機
((株)石川工場社製、かくはん擂潰機たて型20号)
で粉砕し88μmのふるいを通過させて、平均粒径6.
0μmの第4リン酸カルシウムを得た。
【0027】・実施例1 合成例1で合成したα型第3リン酸カルシウム95%と
市販の第2リン酸カルシウム(和光純薬工業社製、特
級)5%とを混合して、リン酸カルシウム粉体組成物を
得た。比表面積を湯浅アイオニクス社製モノソーブMS
-13型にて測定したところ、2.38m2/gであっ
た。一方、硬化用液体として、コハク酸二ナトリウム6
水和物(純正化学社製、特級)を20wt%、コンドロ
イチン硫酸ナトリウム(生化学工業社製、注射用グレー
ドND品)を5wt%溶解した水溶液を作製した。
【0028】次に、リン酸カルシウム粉体組成物10g
に対して、液体を粉液比(P/L)1.5,2.0,
2.5,3.0,3.5,4.0の割合になるように混
合し、「あわとり練太郎」(商品名:シンキー社製、仕
様 公転回転2000rpm、自転回転400rpm)
の専用容器に入れ、同機で15秒練和した。得られた生
体用セメント練和物についての性状試験、吐出試験、硬
化時間の結果を表1に示す。
【0029】・比較例1 比較のために、実施例1と同じ粉体と液体を市販の薬用
乳鉢に入れ、乳棒にて用手練和した。均一なペーストを
得るには1分を要した。表1に性状試験、吐出試験、硬
化時間の結果を実施例1と比較して示す。
【0030】
【表1】 性状試験は完全に均一なペーストまたは粘土状になる場
合は○、完全に均一とは言えないものの、ほぼ均一と認
められる場合は△、均一なものが得られない場合は×と
した。吐出試験は内径2mm、長さ40mmの針から吐
出できる場合は○、出来ない場合は×とした。
【0031】・実施例2 (粉体の準備)合成例2の第4リン酸カルシウム70.
0wt%、市販の第2リン酸カルシウム(和光純薬工業
社製)を30.0wt%混合してリン酸カルシウム粉体
組成物を得た。比表面積を実施例1と同様にして測定し
たところ、3.48m2/gであった。
【0032】(滅菌)次に、粉体にγ線を25kGy照
射して滅菌し、実施例1の液体も孔径0.22μmの滅
菌用フィルタ(日本ポール社製)を通してろ過滅菌し
た。一方、図1に示す形状の二重容器を用意し、外容器
(特別仕様、栃木精工社製、ポリカーボネート製)を1
21℃、20分の条件で高圧蒸気滅菌するとともに、内
容器(特別仕様、栃木精工社製、ポリプロピレン製)を
日東理科工業社製のエチレンオキサイドガス滅菌器(C
L−30−B型)で滅菌した。
【0033】(練和)その後、粉体10gと、これに対
して液体をP/L=2.0,2.5,3.0になるよう
な割合で内容器に充填し、更に内容器を外容器にセット
した。次に、外容器を「スピンクル」(モリタ東京製作
所社製、仕様 公転回転2500rpm、自転回転50
0rpm)にセットし、同機で10秒練和した。
【0034】(試験)得られた生体用セメント練和物の
硬化時間と強度試験の結果を表2に示す。また、該練和
物を日本薬局方一般試験法の「無菌試験法」に則り無菌
試験を実施したところ、無菌であることが確認された。
【0035】・比較例2 比較のために、実施例2と同じ粉体と液体を、粉液比
2.0の割合で市販の薬用乳鉢に入れ、乳棒にて1分間
用手練和した。表2に硬化時間及び圧縮強度の結果を比
較して示す。
【0036】
【表2】 (*)比較例2と実施例2の粉液比2.0の圧縮強度の
結果は統計学的に有意差あり(t検定、危険率5%)。
【0037】圧縮強度及び硬化時間は、JIS T66
02「歯科用リン酸亜鉛セメント」に準拠して測定し
た。ただし、圧縮強度については、検体(7mmφ×1
4mmL)を表3の疑似体液中に7日間浸漬した後、取
り出して濡れたまま測定した。加重速度は0.5mm/
分とし、インストロン社製4455型試験器を使用し
た。
【0038】
【表3】
【0039】表1及び表2に示した結果より、本発明の
製造方法に従って製造した実施例1,2の生体用セメン
ト練和物は、用手法(乳鉢使用)によって製造した比較
例1,2の練和物に比べて、短時間で製造することがで
き、高い粉液比で粉体と液体とを練和することが可能で
あることが判る。さらに、実施例1では、粉液比1.5
〜3.0の範囲で針から吐出可能な生体用セメント練和
物が製造できた。また、表2の結果から、本発明の製造
方法に従って製造した実施例2の生体用セメント練和物
は、用手法による比較例2の練和物に比べ、硬化時に高
い圧縮強度が得られることが判る。さらに、実施例2の
如く、二重容器を用いて無菌的に練和物を製造すること
により、無菌状態の生体用セメント練和物を製造するこ
とができた。
【0040】前記実施例1,2において、粉液比、練和
条件(公転回転数、自転回転数)を変えて種々の生体用
セメント練和物を製造し、性状試験、吐出試験、硬化時
間及び圧縮強度を測定し、用手法(乳鉢)により製造し
た比較例1,2の練和物と比較した。結果を表4〜表7
にまとめて記す。
【0041】
【表4】 性状試験は完全に均一なペーストまたは粘土状になる場
合は○、完全に均一とは言えないものの、ほぼ均一と認
められる場合は△、均一なものが得られない場合は×と
した。吐出試験は内径2mm、長さ40mmの針から吐
出できる場合は○、出来ない場合は×とした。
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】 性状試験は完全に均一なペーストまたは粘土状になる場
合は○、完全に均一とは言えないものの、ほぼ均一と認
められる場合は△、均一なものが得られない場合は×と
した。吐出試験は内径2mm、長さ40mmの針から吐
出できる場合は○、出来ない場合は×とした。
【0044】
【表7】
【0045】[比表面積が0.3〜2.0m2/gの粉
体組成物に関する実施例3,4] ・合成例3:α型第3リン酸カルシウム 水酸化カルシウム((株)宇部マテリアルズ製)3モル
を水10リットルに懸濁させ、これにリン酸(ラサ工業
社製)2モルを水で希釈して40wt%水溶液としたも
のを徐々に撹拌滴下し、滴下終了後、室温にて1日放置
し、その後乾燥機(ヤマト科学社製、DV61型)にて
110℃、24時間乾燥させた。この凝集塊を1400
℃、3時間焼成した(モトヤマ社製、スーパーバーン2
035型)。最後に擂潰機((株)石川工場社製、かく
はん擂潰機たて型20号)で粉砕し88μmのふるいを
通過させて平均粒径6.50μmのα型第3リン酸カル
シウムを得た。
【0046】・合成例4:第4リン酸カルシウム 水酸化カルシウムを4モル、リン酸を2モル用い、合成
例1と同様に乾燥させ、凝集塊を得た。この凝集塊を9
00℃で3時間仮焼成し、取り出して均一に粉砕した
後、更に1400℃で3時間焼成した。最後に擂潰機
((株)石川工場社製、かくはん擂潰機たて型20号)
で粉砕し88μmのふるいを通過させて、平均粒径6.
0μmの第4リン酸カルシウムを得た。
【0047】・実施例3 合成例3で合成したα型第3リン酸カルシウム95%と
市販の第2リン酸カルシウム(和光純薬工業社製、特
級)5%とを混合して、リン酸カルシウム粉体組成物を
得た。比表面積を湯浅アイオニクス社製モノソーブMS
-13型にて測定したところ、0.82m2/gであっ
た。一方、硬化用液体として、コハク酸二ナトリウム6
水和物(純正化学社製、特級)を20wt%、コンドロ
イチン硫酸ナトリウム(生化学工業社製、注射用グレー
ドND品)を5wt%溶解した水溶液を作製した。
【0048】次に、リン酸カルシウム粉体組成物10g
に対して、液体を粉液比(P/L)3.0,3.5,
4.0,4.5,5.0,5.5の割合になるように混
合し、「あわとり練太郎」(商品名:シンキー社製、仕
様 公転回転2000rpm、自転回転400rpm)
の専用容器に入れ、同機で15秒練和した。得られた生
体用セメント練和物についての性状試験、吐出試験、硬
化時間の結果を表8に示す。
【0049】・比較例3 比較のために、実施例3と同じ粉体と液体を市販の薬用
乳鉢に入れ、乳棒にて用手練和した。均一なペーストを
得るには1分を要した。表8に性状試験、吐出試験、硬
化時間の結果を実施例3と比較して示す。
【0050】
【表8】 性状試験は完全に均一なペーストまたは粘土状になる場
合は○、完全に均一とは言えないものの、ほぼ均一と認
められる場合は△、均一なものが得られない場合は×と
した。吐出試験は内径2mm、長さ40mmの針から吐
出できる場合は○、出来ない場合は×とした。
【0051】・実施例4 (粉体の準備)合成例1のα型第3リン酸カルシウム7
5.0wt%、合成例2の第4リン酸カルシウム20.
0wt%、市販の第2リン酸カルシウム(和光純薬工業
社製)を5.0wt%混合してリン酸カルシウム粉体組
成物を得た。比表面積を実施例1と同様にして測定した
ところ、1.27m2/gであった。
【0052】(滅菌)次に、粉体にγ線を25kGy照
射して滅菌し、実施例3の液体も孔径0.22μmの滅
菌用フィルタ(日本ポール社製)を通してろ過滅菌し
た。一方、図1に示す形状の二重容器を用意し、外容器
(特別仕様、栃木精工社製、ポリカーボネート製)を1
21℃、20分の条件で高圧蒸気滅菌するとともに、内
容器(特別仕様、栃木精工社製、ポリプロピレン製)を
日東理科工業社製のエチレンオキサイドガス滅菌器(C
L−30−B型)で滅菌した。
【0053】(練和)その後、粉体10gと、これに対
して液体をP/L(重量比)=3.0,3.5,4.0
になるような割合で内容器に充填し、更に内容器を外容
器にセットした。次に、外容器を「スピンクル」(モリ
タ東京製作所社製、仕様 公転回転2500rpm、自
転回転500rpm)にセットし、同機で10秒練和し
た。
【0054】(試験)得られた生体用セメント練和物の
硬化時間と強度試験の結果を表9に示す。また、該生体
用セメント練和物を日本薬局方一般試験法の「無菌試験
法」に則り無菌試験を実施したところ、無菌であること
が確認された。
【0055】・比較例4 比較のために、実施例4と同じ粉体と液体を、粉液比
2.0の割合で市販の薬用乳鉢に入れ、乳棒にて1分間
用手練和した。表9に硬化時間及び圧縮強度の結果を比
較して示す。
【0056】
【表9】
【0057】表8及び表9に示した結果より、本発明の
製造方法に従って製造した実施例3,4の生体用セメン
ト練和物は、用手法(乳鉢使用)によって製造した比較
例3,4の練和物に比べて、短時間で製造することがで
き、高い粉液比で粉体組成物と液体とを練和することが
可能であることが判る。さらに、実施例3では、粉液比
3.0〜4.5の範囲で針から吐出可能な生体用セメン
ト練和物が製造できた。また、表9の結果から、本発明
の製造方法に従って製造した実施例4の生体用セメント
練和物は、用手法による比較例4の練和物に比べ、硬化
時に高い圧縮強度が得られることが判る。さらに、実施
例4の如く、二重容器を用いて無菌的に練和物を製造す
ることにより、無菌状態の生体用セメント練和物を製造
することができた。
【0058】前記実施例3,4において、粉液比、練和
条件(公転回転数、自転回転数)を変えて種々の生体用
セメント練和物を製造し、性状試験、吐出試験、硬化時
間及び圧縮強度を測定し、用手法(乳鉢)により製造し
た比較例3,4の練和物と比較した。結果を表10〜表
13にまとめて記す。
【0059】
【表10】 性状試験は完全に均一なペーストまたは粘土状になる場
合は○、完全に均一とは言えないものの、ほぼ均一と認
められる場合は△、均一なものが得られない場合は×と
した。吐出試験は内径2mm、長さ40mmの針から吐
出できる場合は○、出来ない場合は×とした。
【0060】
【表11】
【0061】
【表12】 性状試験は完全に均一なペーストまたは粘土状になる場
合は○、完全に均一とは言えないものの、ほぼ均一と認
められる場合は△、均一なものが得られない場合は×と
した。吐出試験は内径2mm、長さ40mmの針から吐
出できる場合は○、出来ない場合は×とした。
【0062】
【表13】
【0063】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、リ
ン酸カルシウム粉体と硬化用液体とを容器に入れ、容器
に公転回転と自転回転を同時に加えて練和することによ
って、従来の用手的な練和方法では均一な練和が困難で
あった高い粉液比で粉体と液体を均一に練和することが
でき、高い粉液比の均一な高粘度セメント練和物を安
価、簡便かつ短時間で製造することができる。また、本
発明によれば、雑菌や不純物を混入させることなしに生
体用セメント練和物を製造できるので、無菌状態の練和
物を簡単、確実に提供することができる。また、本発明
によれば、同じ粉液比で練和物を製造した場合でも、従
来の用手的な練和方法で製造した練和物よりも硬化時の
強度が高く、硬化時間の短い練和物を製造することがで
きる。さらに本発明によれば、従来法では製造困難であ
った生体用補綴物として有用な高粘度の生体用セメント
練和物を製造することができ、生体用セメントの利用範
囲を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法において好適に使用される
練和用二重容器の一例を示す正面断面図である。
【図2】 本発明の製造方法において好適に使用される
練和用二重容器の他の例を示す正面断面図である。
【符号の説明】
1 二重容器 2 外容器 3 内容器 5 突起(ロック機構) 11 二重容器 12 外容器 13 内容器 13a 内容器本体 13b カバー部材 14 突起(ロック機構)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 24:38 C04B 22:14 Z 22:14) (72)発明者 浅岡 伸之 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬2270番地 三 菱マテリアル株式会社医用材料センター内 Fターム(参考) 4C081 AB02 AB06 AC04 BB08 CD072 CE08 CF021 DA13 EA02 4C089 AA06 BA16 BA18 BC05 BE14 4G012 MB11 PB10 PB16 PB39 PC01 PC04 PE01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン酸カルシウム粉体と硬化用液体とを
    混合した被練和物を入れた容器に公転回転と自転回転と
    を同時に加えることにより、粉体と液体を練和すること
    を特徴とする生体用リン酸カルシウム骨充填セメント練
    和物の製造方法。
  2. 【請求項2】 リン酸カルシウム粉体と硬化用液体とを
    混合した被練和物を入れた容器に、該容器を20〜50
    度傾斜させた状態で公転回転と自転回転とを同時に加え
    ることにより、粉体と液体を練和することを特徴とする
    生体用リン酸カルシウム骨充填セメント練和物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 リン酸カルシウム粉体と硬化用液体とを
    混合した被練和物を入れた容器に、該容器を20〜50
    度傾斜させた状態で1500rpm以上の公転回転と3
    00rpm以上の自転回転とを同時に加えることによ
    り、粉体と液体を練和することを特徴とする生体用リン
    酸カルシウム骨充填セメント練和物の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記リン酸カルシウム粉体が、α型第3
    リン酸カルシウムまたは第4リン酸カルシウムからなる
    粉体、あるいはα型第3リン酸カルシウムと第4リン酸
    カルシウムの少なくとも一方を必須成分として含み、第
    2リン酸カルシウムと第1リン酸カルシウムを任意成分
    として含む粉体組成物であることを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれか1項に記載の生体用リン酸カルシウ
    ム骨充填セメント練和物の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記硬化用液体が、コハク酸塩、コンド
    ロイチン硫酸塩及び亜硫酸水素塩からなる群から選択さ
    れる少なくとも1種を含む水溶液であることを特徴とす
    る請求項1ないし4のいずれか1項に記載の生体用リン
    酸カルシウム骨充填セメント練和物の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記容器が、外容器と該外容器内に収容
    される内容器とからなる二重容器であることを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれか1項に記載の生体用リン
    酸カルシウム骨充填セメント練和物の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記外容器と内容器に、外容器内に収容
    した内容器の相対位置を変化させないロック機構が設け
    られていることを特徴とする請求項6項に記載の生体用
    リン酸カルシウム骨充填セメント練和物の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記内容器が、練和物吐出用の第1の開
    口と、該内容器内の練和物を第1の開口から押し出す押
    出部材が挿入される第2の開口とを有する容器本体と、
    該容器本体の第1,第2の開口を脱着自在に密封するカ
    バー部材とを含むことを特徴とする請求項7に記載の生
    体用リン酸カルシウム骨充填セメント練和物の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 外容器と内容器とその内部の被練和物と
    を滅菌した状態で練和を行うことを特徴とする請求項6
    ないし8のいずれか1項に記載の生体用リン酸カルシウ
    ム骨充填セメント練和物の製造方法。
  10. 【請求項10】 比表面積が0.3〜2.0m2/gで
    あるリン酸カルシウム粉体と硬化用液体を、粉体と液体
    の重量混合比(P/L)=3.0〜5.0で混合し、請
    求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法で処理して
    得られたことを特徴とする生体用リン酸カルシウム骨充
    填セメント練和物。
  11. 【請求項11】 比表面積が2.0〜4.0m2/gで
    あるリン酸カルシウム粉体と硬化用液体を、粉体と液体
    の重量混合比(P/L)=1.5〜3.5で混合し、請
    求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法で処理して
    得られたことを特徴とする生体用リン酸カルシウム骨充
    填セメント練和物。
  12. 【請求項12】 稠度が18〜22mmであることを特
    徴とする請求項10または11に記載の生体用リン酸カ
    ルシウム骨充填セメント練和物。
  13. 【請求項13】 気泡量が練和物体積の10%以下であ
    ることを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1
    項に記載の生体用リン酸カルシウム骨充填セメント練和
    物。
  14. 【請求項14】 請求項10ないし13のいずれか1項
    に記載の生体用リン酸カルシウム骨充填セメント練和物
    を固体化させて得られ、60MPa以上の強度を有する
    ことを特徴とする生体用リン酸カルシウム骨充填セメン
    ト硬化体。
JP2001094039A 2001-03-28 2001-03-28 生体用リン酸カルシウム骨充填セメント練和物及びその製造方法 Withdrawn JP2002291863A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094039A JP2002291863A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 生体用リン酸カルシウム骨充填セメント練和物及びその製造方法
EP01941025A EP1386894A4 (en) 2001-03-28 2001-06-13 A NETWORKED PRODUCT CONTAINING A CALCIUM PHOSPHATE CEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
PCT/JP2001/004999 WO2002079112A1 (fr) 2001-03-28 2001-06-13 Produit petri contenant un ciment de phosphate de calcium et son procede de preparation
TW090114480A TW536411B (en) 2001-03-28 2001-06-13 Kneaded calcium phosphate cement and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094039A JP2002291863A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 生体用リン酸カルシウム骨充填セメント練和物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002291863A true JP2002291863A (ja) 2002-10-08

Family

ID=18948293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094039A Withdrawn JP2002291863A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 生体用リン酸カルシウム骨充填セメント練和物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002291863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154305A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Showa Yakuhin Kako Kk ヒアルロン酸含有組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154305A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Showa Yakuhin Kako Kk ヒアルロン酸含有組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2199185T3 (es) Material para implante oseo reabsorbible asi como procedimiento para la produccion del mismo.
JP5061116B2 (ja) 骨修復材
US6689823B1 (en) Nanocomposite surgical materials and method of producing them
EP2252338B1 (en) Bone graft material and uses thereof
CN107296977B (zh) 可注射的、生物可降解的骨接合剂及其制造和使用方法
EP2139530A2 (de) Implantatmaterial auf basis eines polymersystems und dessen verwendung
CN102380124A (zh) 骨填充物混合及滴涂设备
EP3031478B1 (en) Bone regeneration material kit, paste-like bone regeneration material, bone regeneration material, and bone bonding material
JP2003527197A (ja) 埋植材料用の調製および注入装置
JP2002331026A (ja) 整形外科用充填材料およびその使用法
AU772507B2 (en) Nanocomposite surgical materials and method of producing them
JP2004244291A (ja) リン酸水素カルシウム粉体、リン酸カルシウム系ペースト用粉体、リン酸カルシウム系ペースト混練器ユニット及びリン酸水素カルシウム粉体の製造方法
US20080208354A1 (en) Solid Precursor For the Preparation of a Pasty Bone Replacement Material By Admixture of a Liquid
JP2002291863A (ja) 生体用リン酸カルシウム骨充填セメント練和物及びその製造方法
JP6584402B2 (ja) セメント技術およびガス発生ポロゲンを使用したアルカリ土類リン酸塩のマクロ孔質顆粒
JP2002291864A (ja) 生体用骨充填セメント練和物及びその製造方法
JP2002291865A (ja) 生体用骨充填セメント練和物及びその製造方法
WO2003075973A1 (fr) Moulage spherique de phosphate de calcium et son utilisation
WO2002079112A1 (fr) Produit petri contenant un ciment de phosphate de calcium et son procede de preparation
JP4535691B2 (ja) 生体材料製骨材・セメント複合体及びセメント硬化体
JPH05317334A (ja) リン酸カルシウムセメントの練和用容器及び充填装置
EP3144016A1 (en) Inorganic, injectable and thermosensitive cement for bone reconstruction: preparation and use
US11241515B2 (en) Controlled production of spherical calcium phosphate, magnesium phosphate, and strontium phosphate particles for dental and orthopedic applications using dual asymmetric centrifugation
JP4206282B2 (ja) 骨の欠損部又は空隙部への充填材の製造方法及び多孔質硬化体の製造方法並びに該方法により製造される多孔質硬化体
JP6002538B2 (ja) 骨補填材料キット及びペースト状骨補填材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041028

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080324