JP2002290182A - 表面弾性波素子用基板の製造方法 - Google Patents

表面弾性波素子用基板の製造方法

Info

Publication number
JP2002290182A
JP2002290182A JP2001089530A JP2001089530A JP2002290182A JP 2002290182 A JP2002290182 A JP 2002290182A JP 2001089530 A JP2001089530 A JP 2001089530A JP 2001089530 A JP2001089530 A JP 2001089530A JP 2002290182 A JP2002290182 A JP 2002290182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
acoustic wave
piezoelectric thin
surface acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001089530A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuo Tatsumi
夏生 辰巳
Takahiro Imai
貴浩 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001089530A priority Critical patent/JP2002290182A/ja
Publication of JP2002290182A publication Critical patent/JP2002290182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 品質の良好な圧電体薄膜を高音速
基板の上に形成できれば、高周波帯域に使用できる最適
な表面弾性波素子用基板とすることができる。 【解決手段】 高音速基板の表面を鏡面加工し、
除去する時に圧電体薄膜に損傷を与えない材料で構成す
る支持基板上に圧電体薄膜を形成し、高音速基板と圧電
体薄膜を親水化処理した後、加熱処理して一体化し、そ
の後前記支持基板を酸処理などの方法で除去すれば、高
周波帯域に使用できる最適な表面弾性波素子用基板を得
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波帯域で使用
可能な表面弾性波素子及び光学素子材料に用いられる圧
電体薄膜を有する表面弾性波素子用基板およびその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体表面を伝播する表面弾性波を利用す
る表面弾性波素子は、小型、軽量で温度安定性が高く、
位相特性に優れるなど種々の特徴を有している。近年の
移動体通信や衛星通信などの分野におけるマルチチャン
ネル化・高周波化に伴い、高周波帯域で使用可能な表面
弾性波素子の開発が要請されている。その手段として、
表面弾性波の伝播速度の速い材料を使用する方法かある
いは、電極ピッチを狭くする方法が考えられた。このう
ち電極ピッチは、半導体素子の製造技術に依存してお
り、限界がある。表面弾性波の伝播速度の速い材料とし
ては、ダイヤモンドが最も速い。
【0003】そこで、特開平7−321596号公報な
どにあるようにダイヤモンド上にLiNbO3層を配置
した積層構造が提案されている。この文献によれば、ダ
イヤモンド(111)面上にC軸配向したLiNbO3
が圧電体膜としてRFマグネトロンスパッタリング法に
より形成されている。また、特開平8−32398号公
報では、表面弾性波の波長とLiNbO3層の厚さの組
合せを工夫して、表面弾性波の伝播速度7000m/s
以上を達成している。これらRFマグネトロンスパッタ
リング法によって高品質なLiNbO3薄膜を得るため
には、成膜時の基板温度は、高い方が望ましい。
【0004】ところが、基板温度を上げると、ダイヤモ
ンド膜の温度も上がる。ダイヤモンドとLiNbO3
は、その熱膨張係数が大きく異なるので、成膜温度を上
げると成膜後の冷却過程や取り出し時に、ダイヤモンド
とLiNbO3が剥離するという問題がある。また、ダ
イヤモンドは高温で酸化し易く、このためダイヤモンド
の結晶性が劣化するという問題がある。さらに、RFマ
グネトロンスパッタリング法では、圧電体膜の成膜時に
ダイヤモンドがプラズマにさらされて同様にダイヤモン
ドの膜質が劣化するという問題がある。これらの問題を
解決するために成膜時の温度を下げるとLiNbO3
膜の品質(配向性)が悪くなるという問題がある。
【0005】そこで、特開平8−316782号公報に
は、高音速薄膜であるダイヤモンド上に白金等化学的に
安定な材料からなる保護膜を形成した後、品質の高い圧
電体薄膜を形成する方法が示されている。しかし、この
方法では白金とダイヤモンドあるいは白金とLiNbO
3との密着性が悪く、素子形成の工程中に剥離するとい
う問題がある。さらに、LiNbO3からなる圧電体層
とダイヤモンドからなる高音速薄膜との間に導電性があ
ると電気機械結合係数が大幅に低下するという理論予測
が特開平8−32398号公報に示されている。
【0006】また、特開平2−62108号公報には、
剛板と圧電板を接着剤を介して貼り合わせて一体の基板
としたものが示されている。しかし、界面の接着剤は剛
板よりも弾性定数が低いため、剛板と圧電体を直接接合
する方法に比べて、表面弾性波の伝播速度の増加は得ら
れない。さらに、伝播速度は、圧電体の膜厚に依存して
変化する。したがって、圧電体薄膜は、10〜1000
nmの膜厚で、ウェハー面内全体において均一にする必
要がある。しかし、接着を行うためには、圧電体にある
程度以上の剛性が必要なので、圧電体薄膜の厚みは数百
μm以上が必要である。数百μm以上の厚みの圧電体薄
膜を接着した後、研磨等の方法によって圧電体薄膜の厚
みを10〜1000nmにすることは極めて困難であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解消するためになされたものであり、ダイヤモンドな
どの高音速基板上に、高音速基板の伝播速度等の品質を
低下させることなく、結晶性や電気機械結合係数や伝播
損失等の品質が優れた圧電体薄膜を直接貼り合わせるこ
とにより形成した表面弾性波素子用基板およびその製造
方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧電体薄膜を
成膜するときに用いる支持基板を、該支持基板を圧電体
薄膜から除去する際に該圧電体を損傷することなく除去
できるような材料とする。そして、該支持基板上に圧電
体薄膜を成膜した後、圧電体薄膜と高音速基板とを貼り
合わせ、最後に前記支持基板を除去することにより、高
品質な圧電体薄膜を形成した高音速基板を得る製造方法
である。この時高音速基板の少なくとも圧電体薄膜を貼
り合わせる面はその粗さがRmaxで0.1μm以下に
鏡面加工されていることが望ましい。
【0009】前記高音速基板は、高音速薄膜とそれを保
持する基板とから成る複合体であってもよい。また、前
記圧電体薄膜の支持基板は、その材料に限定はないが、
支持基板上に、圧電体薄膜から除去する際に圧電体薄膜
を損傷させない材料から成る除去層を形成した複合体で
あってもよい。
【0010】さらに、前記高音速基板もしくは高音速薄
膜は、例えばダイヤモンドあるいはダイヤモンド状炭素
である。また、前記圧電体薄膜は、例えばLiNbO3
またはLiTaO3またはそれらの固溶体であり、その
支持基板は、酸化マグネシウム(MgO)である。ま
た、支持基板が、酸化シリコン(SiO2)、ガリウム
砒素(GaAs)あるいはサファイア(Al23)であ
ってその上に酸化亜鉛(ZnO)もしくは酸化マグネシ
ウム(MgO)からなる除去層が形成されているもので
あってもよい。
【0011】このようにすれば、高品質な圧電体薄膜を
高音速基板上に直接貼り合わせ、その後圧電体薄膜の支
持基板を圧電体薄膜を損傷することなく除去でき、高音
速基板もしくは高音速薄膜の品質は劣化しないので、高
周波帯域で使用可能な表面弾性波素子用の基板として最
適な材料を提供することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1を参照して、実施の形態を説
明する。図において、1は表面弾性波素子用基板、12
は圧電体薄膜、13は高音速基板、15は圧電体薄膜
(12)の支持基板である。本発明では、圧電体薄膜
(12)の支持基板(15)として、該支持基板を圧電
体薄膜から除去する際に該圧電体薄膜を損傷することな
く除去できるような材料を選び、該支持基板上に高品質
な圧電体薄膜を成膜する。このようにすれば、成膜時の
基板温度を上げて圧電体薄膜の品質を向上させても、該
支持基板が損傷するだけで、表面弾性波素子を構成する
高音速基板の結晶品質には何ら影響がないので、高性能
な表面弾性波素子を得ることができる。また、該支持基
板は、最終的には除去するので、表面弾性波素子の性能
には関係なく、圧電体薄膜の形成と該支持基板の除去方
法との関係から最適な材料を選ぶことができる。圧電体
薄膜の成膜方法は、スパッター法、CVD法、真空蒸着
法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション
法等従来から知られている薄膜形成方法を採ることがで
きる。
【0013】高音速基板(13)の圧電体薄膜を貼り合
わせる面は、Rmax0.1μm以下に鏡面加工するこ
とが望ましい。その後、高音速薄膜と圧電体薄膜の少な
くとも貼り合わせる面を親水化処理した後、貼り合わせ
てから加熱処理することにより、両者は一体化する。圧
電体薄膜と高音速基板との貼り合わせは、電気機械結合
係数や伝播損失などの品質の高い圧電体薄膜を得るため
の成膜温度である500℃以上の温度よりも低温である
300℃以下の温度で行うことができるので、前記高音
速基板の劣化や熱膨張差に起因する剥離などの問題を回
避することができる。貼り合わせた後、圧電体薄膜の支
持基板を酸処理など支持基板材料によって最適な処理を
行い除去することにより、表面弾性波素子用基板(1)
が得られる。
【0014】高音速基板は、その強度の観点からある程
度の厚みが必要であるが、高音速基板は一般的には高価
であるので、図2に示すように、高音速薄膜(23)を
それを保持する基板(21)の上に成膜した複合体を用
いれば経済的である。また図3に示すように、前記圧電
体薄膜の支持基板(35)は、その材料に限定はない
が、支持基板上に圧電体薄膜から除去する際に圧電体薄
膜を損傷させない材料から成る除去層(36)を形成し
た複合体であってもよい。
【0015】さらに、本発明の好ましい実施形態の一つ
として、前記高音速基板もしくは高音速薄膜は、例えば
ダイヤモンドあるいはダイヤモンド状炭素(DLC)を
選ぶ。その際、ダイヤモンドあるいはダイヤモンド状炭
素は、気相合成法によって基材上に作製した多結晶ダイ
ヤモンドあるいはDLCを用いるのが経済的である。ま
た、ダイヤモンドあるいはDLCの厚みは、薄すぎると
表面弾性波素子の性能が低下するので厚い方がよいが、
厚さが厚くなるとコストがかさむので、基材とともに用
いる場合は、5〜20μmが好ましい。基材を除去して
多結晶ダイヤモンドの自立膜として用いる場合でも5μ
m以上の厚みがあれば良いが、薄いと作業中のハンドリ
ングによる割れ等が発生するので、数百μmの厚みにし
た方が取扱が容易になる。いずれの形態で用いるかは、
最終的な表面弾性波素子に要求される特性とコストから
適宜選択できる。ダイヤモンドあるいはDLCの気相合
成は、マイクロ波プラズマ法や熱フィラメント法など従
来から知られている方法で行うことができる。
【0016】ダイヤモンドあるいはDLCの気相合成時
の基材は、ダイヤモンドあるいはDLCが合成できるも
のであれば何でもよいが、Siウェハーが一般的に用い
られる。合成後のダイヤモンドあるいはDLCの表面
は、ダイヤモンド砥石を用いて、鏡面加工する。この
時、ダイヤモンドあるいはDLC表面の表面粗さが、R
maxで0.1μm以下になるまで研磨加工することが
望ましい。Rmaxが0.1μmを超えると、圧電体薄
膜を貼り合わせた時に、部分的に貼り合わせができない
箇所が発生するので、このような表面弾性波素子用基板
から多数の表面弾性波素子を作製した時に所望の性能が
得られない素子が多数できる。つまり、表面弾性波素子
の歩留りが低下する。さらに、研磨後ダイヤモンドある
いはDLCの表面を酸素終端にするために、大気中で3
00℃以上の温度で熱処理することが好ましい。これ
は、ダイヤモンドあるいはDLCの表面を酸素終端にし
た方が、圧電体薄膜との密着強度の向上が図れるためで
ある。すなわち全面均一に密着させることができる。ま
た熱処理温度は、ダイヤモンドの場合は、600℃以
下、DLCの場合は500℃以下でなければ、酸化によ
り劣化する。
【0017】また、本発明の好ましい別の実施形態とし
て、前記圧電体薄膜はLi(TaxNb1-x)O3(ただ
し、0≦x≦1)であり、その支持基板は、酸化マグネ
シウム(MgO)である組合せが選ばれる。このような
組合せの場合、例えばLiNbO3は耐酸性が高いこと
が知られており、MgOは酸に容易に溶解するので、高
音速基板と貼り合わせた後、塩酸等の酸に浸せば、Mg
Oを容易に除去することができる。また、この場合の、
Li(TaxNb1-x)O3(ただし、0≦x≦1)の成
膜方法は、スパッター法、CVD法、真空蒸着法、イオ
ンプレーティング法、レーザーアブレーション法等の薄
膜形成技術を用いることができる。この中で、RFマグ
ネトロンスパッター法が圧電体薄膜の結晶性や電気機械
結合係数や伝播損失などの品質並びに膜厚を容易に制御
できることなどから好ましい。圧電体薄膜の厚みは、表
面弾性波素子の性能を最大に引き出すために、10〜1
000nmが好ましい。さらに、支持基板を酸化シリコ
ン(SiO2)、ガリウム砒素(GaAs)あるいはサ
ファイア(Al23)として、その上に酸化亜鉛(Zn
O)もしくは酸化マグネシウム(MgO)からなる除去
層を形成した後、前記の方法によりLi(Tax
1-x)O3(ただし、0≦x≦1)を形成する方法でも
所望のLi(TaxNb1-x)O3(ただし、0≦x≦
1)を形成した高音速基板を得ることができる。除去層
の厚みは、成膜するLi(TaxNbx-1)O 3の品質に
影響を与えない程度であればよいが、好ましくは、0.
1〜10μmである。
【0018】
【実施例1】図1に示すように、高音速基板(13)と
して、厚さ300μmの多結晶ダイヤモンドを用意し
た。多結晶ダイヤモンドは、単結晶Siを基材として、
マイクロ波プラズマ気相合成法で合成し、成長面をダイ
ヤモンド砥石を用いて研磨して、表面粗さをRmax
0.08μmとした。その後、フッ硝酸にて単結晶Si
基材を溶解除去した後、大気中、300℃で1時間熱処
理を施した。
【0019】支持基板(15)として厚さ0.5mmの
MgOの板を用意した。その上に、RFスパッタリング
法により、LiNbO3薄膜を500nm成膜し、圧電
体薄膜基板(14)を得た。この時、成膜条件は、基板
温度550℃、圧力1.33Pa、雰囲気はAr:O2
=1:1、RFパワーは100Wであった。成膜後、L
iNbO3薄膜をX線回折分析したところ、c軸配向し
ていた。
【0020】前記高音速基板(13)と圧電体薄膜基板
(14)の各々の表面を親水化処理液に10分間浸け
た。親水化処理液は、過酸化水素水、水酸化アンモニウ
ムならびに純水からなり、体積比で、1:1:6とした
ものである。その後、親水化処理液から取り出し、両方
の表面を純水で数分間洗浄した。そして、各々の表面を
接触させ、窒素雰囲気中で200℃2時間加熱して接着
した。
【0021】その後、前記接着した基板を希塩酸に浸
し、支持基板であるMgO(15)を溶解し、除去し
た。このようにすることによって、図1に示すような、
高音速基板上に圧電体薄膜が500nm形成された高音
速基板(1)を得ることができた。
【0022】
【実施例2】図2に示すように、高音速基板(28)と
して、厚さ1mmの単結晶Si(21)上に熱フィラメ
ント気相合成法で多結晶ダイヤモンド(23)を約25
μm形成した後、ダイヤモンド表面を鏡面加工した。鏡
面加工後のダイヤモンドの厚みは、15μmであり、ま
たその表面粗さは、Rmax0.07μmであった。そ
の後、該高音速基板(28)を大気中、300℃で1時
間熱処理した。
【0023】支持基板(25)として、厚さ0.5mm
のMgOの板を用意した。その上に、実施例1と同様
に、RFスパッタリング法により、LiNbO3薄膜を
500nm成膜し、圧電体薄膜基板(24)を得た。
【0024】前記高音速基板(28)と圧電体薄膜基板
(24)を実施例1と同様に親水化処理後、洗浄し、貼
り合わせて窒素雰囲気中で加熱して一体化した。
【0025】前記一体化したものを希塩酸に浸し、Mg
Oを溶解除去して、圧電体薄膜を形成した高音速薄膜基
板(2)を得た。
【0026】
【実施例3】図3に示すように、高音速基板(38)と
して、厚さ1mmの単結晶Si(31)上に熱フィラメ
ント気相合成法で多結晶ダイヤモンド(33)を約20
μm形成した後、ダイヤモンド表面を鏡面加工した。鏡
面加工後のダイヤモンドの厚みは、12μmであり、ま
たその表面粗さは、Rmax0.07μmであった。そ
の後、高音速基板(38)を大気中、300℃で1時間
熱処理を行った。
【0027】圧電体薄膜(34)を得るための準備とし
て、厚さ1mmのSiO2基板(35)を用意し、その
表面にRFマグネトロンスパッタリング法により、Zn
O薄膜(36)を500nmの厚さに形成した。この時
の成膜温度は、380℃であり、成膜雰囲気はAr:O
2=1:1で、圧力は1.33Pa(10mtor
r)、RFパワーは150Wとした。成膜したZnOの
X線回折分析を行ったところ、c軸配向していることが
判った。このZnO薄膜が除去層である。
【0028】次いで、前記SiO2基板上のZnO薄膜
の表面に同じくRFマグネトロンスパッタリング法によ
り、圧電体薄膜(32)としてLiNbO3薄膜を30
0nmの厚さに形成し、圧電体薄膜基板(34)を得
た。この時の成膜温度は、550℃であり、成膜雰囲気
はAr:O2=1:1で、圧力は1.33Pa(10mt
orr)、RFパワーは100Wとした。このLiNb
3薄膜をX線回折分析したところ、c軸配向している
ことが判った。
【0029】その後、実施例1と同様に、高音速薄膜基
板と圧電体薄膜基板を親水化処理し、洗浄した後貼り合
わせ、窒素雰囲気中で200℃2時間熱処理を施し、両
者を一体化した。
【0030】その後、前記貼り合わせた基板を希塩酸に
浸し、ZnO薄膜(36)を溶解し、SiO2基板(3
5)を除去した。このようにすることによって、図3に
示すような、高音速薄膜基板上に圧電体薄膜が形成され
た高音速基板(3)を得ることができた。
【0031】
【実施例4】図4に示すように、高音速基板(43)と
して、多結晶ダイヤモンドを用意した。多結晶ダイヤモ
ンドは、熱フィラメント気相合成法で多結晶Siを基材
として、約300μm合成後、成長面をダイヤモンド砥
石で研磨して、表面粗さをRmax0.09μmとし
た。鏡面加工後のダイヤモンドの厚みは、250μmで
あった。多結晶Si基材をフッ硝酸にて溶解除去した
後、大気中300℃で1時間熱処理を施した。
【0032】圧電体薄膜(44)を得るための準備とし
て、0.5mmの厚さのサファイア基板(45)を用意
し、その表面にRFマグネトロンスパッタリング法によ
り、ZnO薄膜(46)を200nmの厚さに形成し
た。この時の成膜温度は、380℃であり、成膜雰囲気
はAr:O2=1:1で、圧力は1.33Pa、RFパ
ワーは150Wとした。成膜したZnOのX線回折分析
を行ったところ、c軸配向していることが判った。この
ZnO薄膜が除去層である。
【0033】次いで、前記サファイア基板上のZnO薄
膜の表面に同じくRFマグネトロンスパッタリング法に
より、圧電体薄膜(42)としてLiNbO3薄膜を5
00nmの厚さに形成し、圧電体薄膜基板(44)を得
た。この時の成膜温度は、550℃であり、成膜雰囲気
はAr:O2=1:1で、圧力は1.33Pa、RFパワ
ーは100Wとした。このLiNbO3薄膜をX線回折
分析したところ、c軸配向していることが判った。
【0034】その後、実施例1と同様に、高音速薄膜基
板と圧電体薄膜基板を親水化処理し、洗浄した後貼り合
わせ、窒素雰囲気中で200℃2時間熱処理を施し、両
者を一体化した。
【0035】その後、前記貼り合わせた基板を希塩酸に
浸し、ZnO薄膜(46)を溶解し、サファイア基板
(45)を除去した。このようにすることによって、図
4に示すような、高音速基板上に圧電体薄膜が形成され
た高音速基板(4)を得ることができた。
【0036】
【実施例5】実施例2と同様に、図2に示すように、高
音速基板(28)として、厚さ1mmの単結晶Si(2
1)上に熱フィラメント気相合成法で多結晶ダイヤモン
ド(23)を約25μm形成した後、ダイヤモンド表面
を鏡面加工した。鏡面加工後のダイヤモンドの厚みは、
12μmであり、またその表面粗さは、Rmax0.0
8μmであった。その後、該高音速基板を大気中で30
0℃、1時間熱処理した。
【0037】支持基板(25)として、厚さ0.5mm
のMgOの板を用意した。その上に、実施例1と同様
に、RFスパッタリング法により、LiTa0.5Nb0.5
3薄膜を500nm成膜し、圧電体薄膜基板(24)
を得た。
【0038】前記高音速基板(28)と圧電体薄膜基板
(24)を実施例1と同様に親水化処理後、洗浄し、貼
り合わせて窒素雰囲気中で加熱して一体化した。
【0039】前記一体化したものを希塩酸に浸し、Mg
Oを溶解除去して、圧電体薄膜を形成した高音速薄膜基
板(2)を得た。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、高品質な
高音速基板もしくは高音速薄膜基板の上に結晶性や電気
機械結合係数や伝播損失等の品質が優れた圧電体薄膜を
形成することができる。従来知られている圧電体薄膜の
形成方法では、高音速基板もしくは高音速薄膜基板の品
質と圧電体薄膜の品質とがトレードオフの関係にあるの
で、高周波帯域で使用可能な表面弾性波素子用基板とし
て最適な品質の基板を得ることは困難であったが、本発
明の方法によればそのような用途に最適な表面弾性波素
子用基板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のひとつを示す断面図であ
る。
【図2】本発明の実施形態のひとつを示す断面図であ
る。
【図3】本発明の実施形態のひとつを示す断面図であ
る。
【図4】本発明の実施形態のひとつを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1、2、3、4:表面弾性波素子用基板 12、22、32、42:圧電体薄膜 13、43:高音速基板 23、33:高音速薄膜 15、25、35、45:支持基板 36、46:除去層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板がその上に成膜される圧電体薄
    膜を損傷することなく除去できるような材料であって、
    該支持基板上に圧電体薄膜を成膜した後、該圧電体薄膜
    と高音速基板とを貼り合わせ、最後に前記支持基板を除
    去することを特徴とする表面弾性波素子用基板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記高音速基板が、高音速薄膜とそれを
    支持する基板とから成る複合体であることを特徴とする
    請求項1に記載の表面弾性波素子用基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記圧電体薄膜の支持基板が、圧電体薄
    膜を損傷することなく除去できる材料から成る除去層と
    それを支持する基板とから成ることを特徴とする請求項
    1に記載の表面弾性波素子用基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記高音速基板または高音速薄膜が、ダ
    イヤモンドもしくはダイヤモンド状炭素であることを特
    徴とする請求項1乃至2に記載の表面弾性波素子用基板
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記圧電体薄膜が、Li(Tax
    1-x)O3(但し0≦x≦1)であることを特徴とする
    請求項1に記載の表面弾性波素子用基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記支持基板が、酸化マグネシウムであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の表面弾性波素子用
    基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記除去層が、酸化亜鉛もしくは酸化マ
    グネシウムであって、それを支持する基板が酸化シリコ
    ン、ガリウム砒素もしくはサファイアであることを特徴
    とする請求項3に記載の表面弾性波素子用基板の製造方
    法。
JP2001089530A 2001-03-27 2001-03-27 表面弾性波素子用基板の製造方法 Pending JP2002290182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089530A JP2002290182A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 表面弾性波素子用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089530A JP2002290182A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 表面弾性波素子用基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002290182A true JP2002290182A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18944447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089530A Pending JP2002290182A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 表面弾性波素子用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002290182A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235874A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Seiko Epson Corp 表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器及びその製造方法、電子回路並びに電子機器
JP2010259002A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子の製造方法
WO2012033125A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 住友電気工業株式会社 基板、基板の製造方法およびsawデバイス
JP2014078778A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Panasonic Corp 圧電ウエハと弾性波装置および弾性波装置の製造方法
WO2016103953A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社村田製作所 弾性波装置
US10660205B2 (en) * 2016-12-01 2020-05-19 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Functional substrates for printed electronic devices
JP2020120191A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 京セラ株式会社 弾性波装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235874A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Seiko Epson Corp 表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器及びその製造方法、電子回路並びに電子機器
JP2010259002A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子の製造方法
WO2012033125A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 住友電気工業株式会社 基板、基板の製造方法およびsawデバイス
US8614535B2 (en) 2010-09-07 2013-12-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrate, manufacturing method of substrate and saw device
JP2014078778A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Panasonic Corp 圧電ウエハと弾性波装置および弾性波装置の製造方法
WO2016103953A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社村田製作所 弾性波装置
JPWO2016103953A1 (ja) * 2014-12-25 2017-08-03 株式会社村田製作所 弾性波装置
US10256793B2 (en) 2014-12-25 2019-04-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave detection
US10660205B2 (en) * 2016-12-01 2020-05-19 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Functional substrates for printed electronic devices
US11665823B2 (en) 2016-12-01 2023-05-30 Avery Dennison Retail Information Services Llc Functional substrates for printed electronic devices
JP2020120191A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 京セラ株式会社 弾性波装置
JP7250533B2 (ja) 2019-01-21 2023-04-03 京セラ株式会社 弾性波装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI660580B (zh) Joining method
US9385301B2 (en) Method for manufacturing composite piezoelectric substrate
JP6567970B2 (ja) 複合基板の製法
JP2003017967A (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
JPH1155070A (ja) 弾性表面波素子とその製造方法
CN111446944A (zh) 一种利于集成的空气隙型薄膜体声波谐振器及其制备方法
CN115867107B (zh) 一种利用键合技术同步制备两片复合压电衬底的方法
CN113394338A (zh) 一种异质单晶薄膜的制备方法及异质单晶薄膜
KR102312795B1 (ko) 압전성 재료 기판과 지지 기판의 접합체
JP2002290182A (ja) 表面弾性波素子用基板の製造方法
CN111883646B (zh) 一种硅基钽酸锂压电单晶薄膜衬底的制备方法
CN212381185U (zh) 一种利于集成的空气隙型薄膜体声波谐振器
JPH09208399A (ja) 圧電基体及び弾性表面波装置
CN113193109A (zh) 一种复合薄膜的制备方法及复合薄膜
CN113472306A (zh) 一种固体装配型压电薄膜体声波谐振器及其制造方法
CN116865704A (zh) 一种声表面波滤波器结构及制备方法
US20230075685A1 (en) Method for manufacturing a film on a flexible sheet
JP7262421B2 (ja) 圧電体複合基板およびその製造方法
JPH11340769A (ja) ガラス接合圧電基板の製造方法
CN111510093B (zh) 一种用于制作体声波器件的压电薄膜体及其制备方法
JP2002217666A (ja) 弾性表面波素子およびその製造方法
CN220342293U (zh) 一种声表面波滤波器结构
WO2021157218A1 (ja) 複合基板およびその製造方法
CN117460388A (zh) 一种复合衬底及其制备方法
CN114189224A (zh) 一种压电衬底的制备方法、压电衬底及声波器件