JP2002289872A - 絶縁膜上のシリコン構造を有する半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

絶縁膜上のシリコン構造を有する半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002289872A
JP2002289872A JP2002014844A JP2002014844A JP2002289872A JP 2002289872 A JP2002289872 A JP 2002289872A JP 2002014844 A JP2002014844 A JP 2002014844A JP 2002014844 A JP2002014844 A JP 2002014844A JP 2002289872 A JP2002289872 A JP 2002289872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor device
isolated
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002014844A
Other languages
English (en)
Inventor
Min-Su Kim
▲ミン▼修 金
Kojitsu Kin
光日 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002289872A publication Critical patent/JP2002289872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁膜上のシリコン構造を有する半導体素子
を提供する。 【解決手段】 絶縁膜110と、絶縁膜上に形成された
第1導電型の孤立されたシリコン領域120と、孤立さ
れたシリコン領域の一端部に形成された第2導電型のソ
ース領域130と、孤立されたシリコン領域の他端部に
ソース領域と離隔されるように形成された第2導電型の
ドレーン領域140と、ソース領域及びドレーン領域間
に配され、上部にチャンネルが形成されうる孤立された
ボディ領域150と、ソース領域及び孤立されたボディ
領域と接続されるように形成された第1導電型のボディ
コンタクト領域160と、ソース領域及びボディコンタ
クト領域の上部に形成された導電層170、及びソース
領域の上部の導電層のコンタクト領域と接触されるよう
に形成されたソース電極210を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子及びその
製造方法に係り、特に、絶縁膜上のシリコン(Silicon
On Insulator;以下、SOI)構造を有する半導体素子
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】よく知られているSOI構造は、半導体
基板上に比較的に厚い絶縁膜及び単結晶シリコン膜が順
次形成された構造を意味する。また、SOI構造を有す
る半導体素子は、単結晶シリコン膜に形成された孤立さ
れた素子を意味する。このように、SOI構造を有する
半導体素子によれば、高電圧要素を含む半導体集積回路
を容易に製造でき、しかも、半導体集積回路の集積度を
も向上できる。
【0003】しかし、従来のSOI構造を有する半導体
素子において、孤立されたボディ領域に固定された電圧
を印加することは不可能である。したがって、孤立され
たボディ領域はフローティング状態になり、ソースとド
レーンとの間に漏れ電流が生じ易い。これにより、素子
の電気的な特性が不安定になる。この理由から、最近、
SOI構造を有する半導体素子の孤立されたボディ領域
に固定された電圧を印加するための方法が提案されてい
る。その代表的な方法が、ボディコンタクト構造を採用
する方法である。
【0004】図1Aは、ボディコンタクト構造を採用し
た従来のSOI構造を有する半導体素子を示したレイア
ウト図である。そして、図1Bは、図1AのIB−I
B’線断面図である。
【0005】図1A及び図1Bを参照すれば、p-型の
半導体基板10上に絶縁膜11が形成され、この絶縁膜
11上に孤立されたp-型シリコン領域12が与えられ
る。前記孤立されたp-型シリコン領域12内には、n+
型ソース領域13、n+型ドレーン領域14及びp-型ボ
ディ領域15が形成される。p-型ボディ領域15は、
孤立されて存在し、上部にチャンネルが形成されうる。
前記p-型ボディ領域15の隣りには、p+型ボディコン
タクト領域16が形成される。p-型シリコン領域12
及びp+型ボディコンタクト領域16の外周には、トレ
ンチアイソレーション膜17が形成される。ゲート絶縁
膜18及びゲート導電膜19は、p型チャンネル領域1
5の表面上に順次形成される。n+型ソース領域13及
びn+型ドレーン領域14は、各々ソースコンタクト1
3c及びドレーンコンタクト14cを通じてソース電極
(図示せず)及びドレーン電極(図示せず)と接続され
る。ゲート導電膜19は、ゲートコンタクト19cを通
じてゲート電極20と接続される。そして、p+型ボデ
ィコンタクト領域16は、ボディコンタクト16cを通
じてボディコンタクト電極21と接続され、各電極は層
間絶縁膜22により互いに絶縁される。
【0006】このように、従来のSOI構造を有する半
導体素子は、ボディコンタクト電極21を通じて、孤立
されたp-型ボディ領域15に接地電位のように固定さ
れた電圧を印加できる。しかし、前記半導体素子はボデ
ィコンタクト16cにより素子の面積が広まり、特に、
多数のトランジスターを使って一つの応用回路を構成す
る場合、使われるトランジスターの数に比例するボディ
コンタクト領域が必要になるため、素子の集積度が一層
下がる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する技術的課題は、高い集積度を有しながら、孤立され
たボディ領域に一定の電圧を印加できるSOI構造を有
する半導体素子を提供することである。
【0008】本発明が解決しようとする他の技術的課題
は、前記SOI構造を有する半導体素子を製造する方法
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を達成す
るために、本発明によるSOI構造を有する半導体素子
は、絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された第1導電型の
孤立されたシリコン領域と、前記孤立されたシリコン領
域の一端部に形成された第2導電型のソース領域と、前
記孤立されたシリコン領域の他端部で前記ソース領域と
離隔されるように形成された第2導電型のドレーン領域
と、前記ソース領域及びドレーン領域間に配され、上部
にチャンネルが形成されうる孤立されたボディ領域と、
前記ソース領域及び前記孤立されたボディ領域と接続さ
れるように形成された第1導電型のボディコンタクト領
域と、前記ソース領域及び前記ボディコンタクト領域の
上部に形成された導電層と、前記ソース領域の上部の導
電層のコンタクト領域と接触されるように形成されたソ
ース電極とを備えることを特徴とする。
【0010】さらに、望ましくは、前記ボディコンタク
ト領域は前記ソース領域の一側面に形成され、前記ボデ
ィコンタクト領域は前記ソース領域の両側面に形成され
もする。
【0011】さらに、望ましくは、前記絶縁膜は酸化膜
である。さらに、望ましくは、前記孤立されたシリコン
領域は単結晶シリコン膜である。
【0012】さらに、望ましくは、本発明において、前
記孤立されたボディ領域上に形成されたゲート絶縁膜
と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート導電膜と、
前記ゲート導電膜と電気的に接続されるように形成され
たゲート電極と、前記ドレーン領域と電気的に接続され
るように形成されたドレーン電極とをさらに備える。
【0013】さらに、望ましくは、前記導電層はサリサ
イド層である。この場合、望ましくは、前記サリサイド
層は、コバルトサリサイド層、チタンサリサイド層また
はニッケルサリサイド層である。
【0014】さらに、望ましくは、前記第1導電型はp
型であり、前記第2導電型はn型である。
【0015】前記他の技術的課題を達成するために、本
発明によるSOI構造を有する半導体素子の製造方法
は、絶縁膜上に第1導電型のシリコン膜が形成された絶
縁膜上の構造体を用意する段階と、前記シリコン膜を取
り囲むアイソレーション膜を形成し、前記絶縁膜上の孤
立されたシリコン領域を形成する段階と、前記孤立され
たシリコン領域の一部の表面を覆うゲート絶縁膜を形成
する段階と、前記ゲート絶縁膜上にゲート導電膜を形成
する段階と、前記ゲート導電膜により露出された孤立さ
れたシリコン領域に第2導電型のソース領域及びドレー
ン領域を形成し、前記ソース領域及びドレーン領域間の
孤立されたボディ領域を限定する段階と、前記ソース領
域の側面及び前記孤立されたボディ領域に接続されるよ
うに第1導電型のボディコンタクト領域を形成する段階
と、前記ソース領域及びボディコンタクト領域の表面に
導電層を形成する段階と、前記ソース領域の上部の導電
層と接続されるソース電極を形成する段階とを備えるこ
とを特徴とする。
【0016】さらに、望ましくは、前記SOI構造体
は、エピタキシャル成長法、ウェーハ接合またはサイモ
ックス(SIMOX)方法を使って形成する。
【0017】さらに、望ましくは、前記アイソレーショ
ン膜は、LOCOSアイソレーション方法またはトレン
チアイソレーション方法を使って形成する。
【0018】さらに、望ましくは、前記導電層はサリサ
イド層である。この場合、望ましくは、前記サリサイド
層は、コバルトサリサイド層、チタンサリサイド層また
はニッケルサリサイド層である。
【0019】さらに、望ましくは、前記第1導電型はp
型であり、前記第2導電型はn型である。あるいは、望
ましくは、前記第1導電型はn型であり、前記第2導電
型はp型である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照し、本
発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。後述
する実施形態は様々な他の形態に変形でき、本発明の範
囲が後述する実施形態に限定されることはない。本発明
の実施形態は当業界における通常の知識を有した者に本
発明をより完全に説明するために提供されるものであ
る。本発明の実施形態を説明する図面において、ある層
や領域の厚さは明細書の明確性のために誇張されてお
り、図中の同一の符号は同一の要素を表わす。また、あ
る層が他の層または基板の「上部」にあると記載された
場合、前記ある層が前記他の層または基板の上部に直接
的に存在することもあれば、その間に第3の層が介在さ
れることもある。
【0021】図2Aは、本発明によるSOI構造を有す
る半導体素子、例えばSOI構造を有するn型トランジ
スターの一例を示したレイアウト図である。そして、図
2B、図2C及び図2Dは各々図2AのIIB−IIB’
線、IIC−IIC’線及びIID−IID’線断面図である。
【0022】図2Aないし図2Dを参照すれば、p-
の半導体基板100上に絶縁膜110が形成され、この
絶縁膜110上に単結晶シリコン膜よりなる孤立された
-型シリコン領域120が与えられる。前記孤立され
たp-型シリコン領域120内にはn+型ソース領域13
0、n+型ドレーン領域140及びp-型ボディ領域15
0が形成される。p-型ボディ領域150は孤立されて
存在し、上部にチャンネルが形成されうる。前記n+
ソース領域130及び孤立されたp-型ボディ領域15
0の隣りには、p+型ボディコンタクト領域160が形
成される。すなわち、p+型ボディコンタクト領域16
0は、n+型ソース領域130の一側面と接触されると
共に、孤立されたp-型ボディ領域150の一端部にも
接触される。前記p+型ボディコンタクト領域160及
びn+型ソース領域130の上部には、導電層、例え
ば、サリサイド層170が形成される。前記サリサイド
層170としては、コバルトサリサイド層、チタンサリ
サイド層またはニッケルサリサイド層が使われる。p-
型シリコン領域120及びp+型ボディコンタクト領域
160の外周にはトレンチアイソレーション膜180が
形成される。ゲート絶縁膜190及びゲート導電膜20
0は孤立されたp-型ボディ領域150の表面上に順次
形成される。n+型ソース領域130は、サリサイド層
170の上部表面のソースコンタクト130cを通じて
ソース電極210と接続され、n+型ドレーン領域14
0は、サリサイド層170及びドレーンコンタクト14
0cを通じてドレーン電極220と接続される。ゲート
導電膜200は、サリサイド層170及びゲートコンタ
クト200cを通じてゲート電極230と接続される。
そして、各電極は層間絶縁膜240により互いに絶縁さ
れる。
【0023】このように、前記半導体素子のp+型ボデ
ィコンタクト領域160は孤立されたp型ボディ領域
150と直接的に接続され、ソース電極210とはサリ
サイド層170を通じて接続される。このため、ソース
電極210が接地電位を有する場合、孤立されたp-
ボディ領域150にも一定の接地電位が保たれる。ま
た、p+型ボディコンタクト領域160内に別途のコン
タクト領域を形成する必要がないため、素子が占める面
積が狭まり、その結果、素子の集積度が向上する。これ
により、通常のSOI構造を有する半導体素子に使われ
るレイアウトを容易に適用できる。すなわち、通常のS
OI構造を有する半導体素子に使われるレイアウトに単
にp+型ボディコンタクト領域160だけ追加すれば良
く、その追加面積も別途のコンタクト領域を形成する必
要がないために狭まる。
【0024】図3は、図2Aの半導体素子を複数個使っ
て形成した応用回路素子のレイアウト図である。
【0025】図3を参照すれば、本発明によるSOI構
造を有する半導体素子、例えば、SOI構造のトランジ
スターを6個使って応用回路素子を形成した場合、第1
ないし第6ゲート導電膜201,202,…206が一
定間隔互いに離隔される。第1ないし第6ゲート導電膜
201,202,…206は各々第1ないし第6ゲート
コンタクト201c,202c,…206cを通じてゲ
ート電極と接続される。第1ないし第6ゲート導電膜2
01,202,…206の両側には、各々ソースまたは
ドレーン領域として使われる第1ないし第7n+型領域
131,132,…137が形成される。特に、第1、
第4及び第7n+型領域131、134、137は接地
電位を有するソース領域として使われ、第2、第3、第
5及び第6n+型領域132、133、135、136
はゲート電極に印加される信号により、所定の電圧が現
れるソース領域またはドレーン領域として使われる。例
えば、第2n+型領域132の場合、第1ゲート導電膜
201を有する第1トランジスターではドレーン領域と
して使われるが、第2ゲート導電膜202を有する第2
トランジスターではソース領域としても使われる。但
し、第2トランジスターのソース領域として使われる場
合、ゲート電極に印加される電圧により所定の電圧が現
れる。第5n+型領域135も第2n+型領域132の場
合と同様である。
【0026】このように、第2ゲート導電膜202を有
する第2トランジスター及び第5ゲート導電膜205を
有する第5トランジスターのように、ゲート電極に印加
される電圧によりソース領域及びドレーン領域に所定電
圧が現れるトランジスターをパストランジスターP1、
P2と呼ぶ。パストランジスターP1、P2の場合、ソ
ース領域132、135が接地電位を有しないので、p
+型ボディコンタクト領域160がソースコンタクト1
32c、135cと接続される必要がない。したがっ
て、p+型ボディコンタクト領域160は、パストラン
ジスターP1、P2以外のトランジスターの接地された
ソースコンタクト131c、134c、137cと接続
されるように形成され、パストランジスターP1、P2
では単にパストランジスターP1、P2のゲート導電膜
202、205の下部の孤立されたp-型ボディ領域だ
けに接続されれば良い。このように、p+型ボディコン
タクト領域160をパストランジスターP1、P2の孤
立されたp-型ボディ領域に接続させることにより、パ
ストランジスターP1、P2の孤立されたp-型ボディ
領域も一定の接地電位を有することができ、これによ
り、様々な応用回路を構成することが可能になる。
【0027】図4Aは、本発明によるSOI構造を有す
る半導体素子の他の実施形態を示したレイアウト図であ
る。そして、図4B、図4C及び図4Dは各々図4Aの
IVB−IVB’線、IVC−IVC’線及びIVD−IVD’線断
面図である。
【0028】この実施形態は、p+型ボディコンタクト
領域がn+型ソース領域の両側に形成されるという点で
前述した実施形態とは異なる。すなわち、図4Aないし
図4Dに示されたように、p-型の半導体基板400上
に絶縁膜410が形成され、この絶縁膜410上には単
結晶シリコン膜よりなる孤立されたp-型シリコン領域
420が与えられる。前記孤立されたp-型シリコン領
域420内にはn+型ソース領域430、n+型ドレーン
領域440及び孤立されたp-型ボディ領域450が形
成される。前記n+型ソース領域430及び孤立された
-型ボディ領域450の隣りにはp+型ボディコンタク
ト領域461、462が形成される。この時、p+型ボ
ディコンタクト領域461、462は、n+型ソース領
域430の両側面と接触されると共に、孤立されたp-
型ボディ領域450の両側端部にも接触される。このよ
うに、p+型ボディコンタクト領域461、462をn+
型ソース領域430の両側面に形成することにより、孤
立されたp-型ボディ領域450内に蓄積されるキャリ
ア、例えば、ホールの排出通路を十分に確保することが
でき、その結果、フローティングボディ効果が抑えられ
るという長所がある。特に、トランジスターが広幅であ
る場合、すなわち、ホールの排出通路が長い場合にはそ
の効果が一層大きくなるのはもちろんである。
【0029】前記p+型ボディコンタクト領域461、
462及びn+型ソース領域430の上部にはサリサイ
ド層470が形成される。望ましくは、前記サリサイド
層470としては、コバルトサリサイド層、チタンサリ
サイド層またはニッケルサリサイド層を使われ、これら
と類似したものも使用可能である。p-型シリコン領域
420及びp+型ボディコンタクト領域460の外周に
はトレンチアイソレーション膜480が形成される。ゲ
ート絶縁膜490及びゲート導電膜500はp-型ボデ
ィ領域450の表面上に順次形成される。n+型ソース
領域430はサリサイド層470の上部表面のソースコ
ンタクト430cを通じてソース電極510と接続さ
れ、n+型ドレーン領域440はサリサイド層470及
びドレーンコンタクト440cを通じてドレーン電極5
20と接続される。ゲート導電膜500はサリサイド層
470及びゲートコンタクト500cを通じてゲート電
極530と接続される。そして、各電極は、層間絶縁膜
540により互いに絶縁される。
【0030】前記半導体素子においても、p+型ボディ
コンタクト領域460は、孤立されたp-型ボディ領域
450と直接的に接続され、ソース電極510とはサリ
サイド層470を通じて接続される。このため、ソース
電極510が接地電位を有する場合、孤立されたp-
ボディ領域450にも一定の接地電位が保たれる。ま
た、p+型ボディコンタクト領域461、462内に別
途のコンタクト領域を形成する必要がないので、素子が
占める面積が狭まり、その結果、素子の集積度が向上す
る。これにより、通常のSOI構造を有する半導体素子
に使われるレイアウトを容易に適用できる。すなわち、
通常のSOI構造を有する半導体素子に使われるレイア
ウトに単にp+型ボディコンタクト領域161、162
だけ追加すれば良く、その追加面積も別途のコンタクト
領域を形成する必要がないために狭まる。
【0031】以上、SOI構造を有するnチャンネル型
トランジスターを例に取って説明したが、SOI構造を
有するpチャンネル型トランジスターの場合にも同一の
効果が得られるというのはもちろんである。但し、SO
I構造を有するpチャンネル型トランジスターの場合、
半導体基板及びボディ領域の導電型はn-型になり、ソ
ース領域及びドレーン領域の導電型はp+型になり、そ
してボディコンタクト領域の導電型はn+型になる。
【0032】以下、図2Aないし図2Dを参照し、本発
明によるSOI構造を有する半導体素子の製造方法につ
いて説明する。
【0033】先ず、シリコンよりなるp-型半導体基板
100上に絶縁膜110を形成する。この時、前記絶縁
膜110は、酸化膜でありうる。次に、絶縁膜110上
にp -型シリコン領域120を形成する。このp-型ボデ
ィ領域120はp型不純物イオンを注入しつつ、単結晶
シリコン層をエピタキシャル成長させることにより形成
できるが、これに限定されることはない。すなわち、ウ
ェーハ接合法またはサイモックス(Separation by IMpl
anted OXygen;以下、SIMOX)方法によっても形
成できる。次に、通常のアイソレーション方法を使って
-型シリコン領域120を限定するアイソレーション
膜180を形成する。このアイソレーション膜180は
トレンチの形のアイソレーション膜であるが、ロコス
(LOCal Oxidationof Silicon;LOCOS)方法を使
っても形成できる。次に、ゲート絶縁膜190及びゲー
ト導電膜200を形成する。このために、酸化膜及び導
電膜を順次形成し、通常のマスク膜パターンを使って酸
化膜及び導電膜をパターニングする。
【0034】次に、n+型ソース領域130及びn+型ド
レーン領域140が形成される領域、すなわち、ゲート
導電膜200の両側を露出させるマスク膜パターン及び
ゲート導電膜200をイオン注入マスクとしてn型不純
物イオンを注入する。そして、前記マスク膜パターンを
除去した後、再びp+型ボディコンタクト領域160が
形成される領域、n+型ソース領域130が形成される
領域の一側面を露出させるマスク膜パターン及びゲート
導電膜200をイオン注入マスクとしてp型不純物イオ
ンを注入する。次に、前記マスク膜パターンを除去し、
注入されたn型不純物イオン及びp型不純物イオンを拡
散させてn+型ソース領域130、n+型ドレーン領域1
40及びp+型ボディコンタクト領域160を形成す
る。次に、層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜の一部
をエッチングしてソースコンタクト130cのためのコ
ンタクトホール、ドレーンコンタクト140cのための
コンタクトホール及びゲートコンタクト200cのため
のコンタクトホールを形成する。そして、これらのコン
タクトホールを各々充填するソース電極210、ドレー
ン電極220及びゲート電極230を形成する。
【0035】以上、SOI構造を有するn型トランジス
ターの場合を例に取って説明したが、これに限定される
ことなく、SOI構造を有するpチャンネル型トランジ
スターの場合にも同一の方法が使われうるということは
もちろんである。但し、SOI構造を有するpチャンネ
ル型トランジスターの場合、半導体基板及びボディ領域
の導電型はn-型になり、ソース領域及びドレーン領域
に注入される不純物イオンの導電型はp+型であり、そ
して、ボディコンタクト領域に注入される不純物イオン
の導電型はn+型である。また、SOI構造を有するn
型トランジスター及びSOI構造を有するp型トランジ
スターが相補型として使われる場合、n型トランジスタ
ーのn+型ソース領域及びn+型ドレーン領域はp型トラ
ンジスターのボディコンタクト領域の形成時に合わせて
形成し、これと同様に、n型トランジスターのp+型ボ
ディコンタクト領域はp型トランジスターのp+型ソー
ス領域及びドレーン領域の形成時に合わせて形成する。
【0036】一方、図4Aないし図4Dに示されたよう
に、本発明の他の実施形態によるSOI構造を有する半
導体素子の製造方法は、以上説明の実施形態による半導
体素子の製造方法とほとんど同様である。ただ異なる点
は、p+型ボディコンタクト領域460の形成のために
p型不純物イオンを注入する時、イオン注入マスクとし
て使われるマスク膜パターンとしてn+型ソース領域4
30の両側面を露出させるマスク膜パターンを使うとい
うことである。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によるSOI
構造を有する半導体素子及びその製造方法は、下記のよ
うな利点を有する。
【0038】第一に、ボディコンタクト領域がサリサイ
ド層を通じてソース電極と接続されることから、ボディ
コンタクト内に別途のコンタクト領域を形成する必要が
なく、その結果、素子の集積度が向上する。
【0039】第二に、単にボディコンタクト領域だけさ
らに形成すれば良いことから、通常のSOI構造を有す
る半導体素子に使われるレイアウトを多くの修正をせず
に適用することが可能になる。
【0040】第三に、ボディコンタクト領域が孤立され
たボディ領域内に蓄積されたキャリアの移動通路の役割
を果たすことから、フローティングボディ効果が抑えら
れる。
【0041】そして、第四に、ソース領域及びドレーン
領域の両方が接地電位を有しないパストランジスターの
場合にも、ボディコンタクト領域を隣接したトランジス
ターのソースコンタクトに接続させることにより、パス
トランジスターの孤立されたボディ領域に接地電位を与
えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 ボディコンタクト構造を採用した従来のS
OI構造を有する半導体素子を示したレイアウト図であ
る。
【図1B】 AのIB−IB’線断面図である。
【図2A】 本発明によるSOI構造を有する半導体素
子の一例を示したレイアウト図である。
【図2B】 AのIIB−IIB’線断面図である。
【図2C】 AのIIC−IIC’線断面図である。
【図2D】 AのIID−IID’線断面図である。
【図3】 図2Aの半導体素子を複数個使って形成した
応用回路素子のレイアウト図である。
【図4A】 本発明によるSOI構造を有する半導体素
子の他の例を示したレイアウト図である。
【図4B】 AのIVB−IVB’線断面図である。
【図4C】 AのIVC−IVC’線断面図である。
【図4D】 AのIVD−IVD’線断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 110 絶縁膜 120 p-型シリコン領域 130 n+型ソース領域 130c ソースコンタクト 140 n+型ドレーン領域 140c ドレーンコンタクト 150 p-型ボディ領域 160 P+型ボディコンタクト領域 170 サリサイド層 180 トレンチアイソレーション膜 200 ゲート導電膜 200c ゲートコンタクト 210 ソース電極 220 ドレーン電極 230 ゲート電極 240 層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/12 H01L 29/50 U 29/417 Fターム(参考) 4M104 AA01 AA09 BB20 BB21 BB25 CC01 DD26 DD84 FF13 GG09 GG10 GG14 HH14 5F048 AC03 BA16 BC03 BC11 BE09 BF03 BF06 BF16 BF17 BG12 5F110 AA01 AA04 AA06 AA15 BB03 CC01 CC02 DD05 DD13 DD22 EE05 EE14 EE38 FF02 GG02 GG12 GG42 GG60 HK05 HK25 NN62 NN65 NN66 QQ17

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成された第1導電型の孤立されたシリ
    コン領域と、 前記孤立されたシリコン領域の一端部に形成された第2
    導電型のソース領域と、 前記孤立されたシリコン領域の他端部で前記ソース領域
    と離隔されるように形成された第2導電型のドレーン領
    域と、 前記ソース領域及びドレーン領域間に配され、上部にチ
    ャンネルが形成されうる孤立されたボディ領域と、 前記ソース領域及び前記孤立されたボディ領域と接続さ
    れるように形成された第1導電型のボディコンタクト領
    域と、 前記ソース領域及び前記ボディコンタクト領域の上部に
    形成された導電層と、 前記ソース領域の上部の導電層のコンタクト領域と接触
    されるように形成されたソース電極とを備えることを特
    徴とする絶縁膜上のシリコン構造(SOI)を有する半
    導体素子。
  2. 【請求項2】 前記ボディコンタクト領域は、前記ソー
    ス領域の一側面に形成されることを特徴とする請求項1
    に記載のSOI構造を有する半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記ボディコンタクト領域は、前記ソー
    ス領域の両側面に形成されることを特徴とする請求項1
    に記載のSOI構造を有する半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜は、酸化膜であることを特徴
    とする請求項1に記載のSOI構造を有する半導体素
    子。
  5. 【請求項5】 前記孤立されたシリコン領域は、単結晶
    シリコン膜であることを特徴とする請求項1に記載のS
    OI構造を有する半導体素子。
  6. 【請求項6】 前記孤立されたボディ領域上に形成され
    たゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート導電膜と、 前記ゲート導電膜と電気的に接続されるように形成され
    たゲート電極と、 前記ドレーン領域と電気的に接続されるように形成され
    たドレーン電極とをさらに備えることを特徴とする請求
    項1に記載のSOI構造を有する半導体素子。
  7. 【請求項7】 前記導電層は、サリサイド層であること
    を特徴とする請求項1に記載のSOI構造を有する半導
    体素子。
  8. 【請求項8】 前記サリサイド層は、コバルトサリサイ
    ド層、チタンサリサイド層またはニッケルサリサイド層
    であることを特徴とする請求項7に記載のSOI構造を
    有する半導体素子。
  9. 【請求項9】 前記第1導電型はp型であり、前記第2
    導電型はn型であることを特徴とする請求項1に記載の
    SOI構造を有する半導体素子。
  10. 【請求項10】 前記第1導電型はn型であり、前記第
    2導電型はp型であることを特徴とする請求項1に記載
    のSOI構造を有する半導体素子。
  11. 【請求項11】 絶縁膜上に第1導電型のシリコン膜が
    形成された絶縁膜上の構造体を用意する段階と、 前記シリコン膜を取り囲むアイソレーション膜を形成
    し、前記絶縁膜上の孤立されたシリコン領域を形成する
    段階と、 前記孤立されたシリコン領域の一部の表面を覆うゲート
    絶縁膜を形成する段階と、 前記ゲート絶縁膜上にゲート導電膜を形成する段階と、 前記ゲート導電膜により露出された孤立されたシリコン
    領域に第2導電型のソース領域及びドレーン領域を形成
    し、前記ソース領域及びドレーン領域間の孤立されたボ
    ディ領域を限定する段階と、 前記ソース領域の側面及び前記孤立されたボディ領域に
    接続されるように第1導電型のボディコンタクト領域を
    形成する段階と、 前記ソース領域及びボディコンタクト領域の表面に導電
    層を形成する段階と、 前記ソース領域の上部の導電層と接続されるソース電極
    を形成する段階とを備えることを特徴とするSOI構造
    を有する半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記SOI構造体は、エピタキシャル
    成長法、ウェーハ接合またはサイモックス(SIMO
    X)方法を使って形成することを特徴とする請求項11
    に記載のSOI構造を有する半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記アイソレーション膜は、LOCO
    Sアイソレーション方法またはトレンチアイソレーショ
    ン方法を使って形成することを特徴とする請求項11に
    記載のSOI構造を有する半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記導電層は、サリサイド層であるこ
    とを特徴とする請求項11に記載のSOI構造を有する
    半導体素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記サリサイド層は、コバルトサリサ
    イド層、チタンサリサイド層またはニッケルサリサイド
    層であることを特徴とする請求項14に記載のSOI構
    造を有する半導体素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1導電型はp型であり、前記第
    2導電型はn型であることを特徴とする請求項11に記
    載のSOI構造を有する半導体素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1導電型はn型であり、前記第
    2導電型はp型であることを特徴とする請求項11に記
    載のSOI構造を有する半導体素子の製造方法。
JP2002014844A 2001-03-12 2002-01-23 絶縁膜上のシリコン構造を有する半導体素子及びその製造方法 Pending JP2002289872A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0012630A KR100393218B1 (ko) 2001-03-12 2001-03-12 절연막 위의 실리콘 구조를 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
KR2001-012630 2001-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289872A true JP2002289872A (ja) 2002-10-04

Family

ID=19706779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014844A Pending JP2002289872A (ja) 2001-03-12 2002-01-23 絶縁膜上のシリコン構造を有する半導体素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020125534A1 (ja)
JP (1) JP2002289872A (ja)
KR (1) KR100393218B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203387A (ja) * 2003-10-29 2005-07-28 Seiko Epson Corp Soi半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2005311311A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体集積回路
JP2009003463A (ja) * 2008-07-24 2009-01-08 Casio Comput Co Ltd 電流生成供給回路及び電流生成供給回路を備えた表示装置
JP2012212918A (ja) * 2012-06-21 2012-11-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100542986B1 (ko) 2003-04-29 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 상기 박막 트랜지스터 제조 방법 및 이를 이용한 표시장치
US7211865B2 (en) * 2004-03-22 2007-05-01 Seiko Epson Corporation Silicided body contact SOI device
KR100878284B1 (ko) * 2007-03-09 2009-01-12 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터와 그 제조 방법 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
CN102148158B (zh) * 2010-02-09 2013-03-27 中国科学院微电子研究所 一种体接触器件结构及其制造方法
US8354310B2 (en) * 2010-07-06 2013-01-15 Shanghai Institute Of Microsystem And Information Technology, Chinese Academy Of Sciences SOI MOS device having a source/body ohmic contact and manufacturing method thereof
CN101931008B (zh) * 2010-07-13 2015-04-08 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种具有体接触结构的pd soi器件
US20170013816A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Ben Huang Reel seat with gripping surface
KR102054059B1 (ko) * 2018-01-16 2019-12-09 주식회사 디비하이텍 Soi 기판 상에 형성된 반도체 소자
US11705487B2 (en) * 2019-05-12 2023-07-18 Skyworks Solutions, Inc. Transistors having reduced parasitics and enhanced performance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332250A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002094070A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507567B2 (ja) * 1988-11-25 1996-06-12 三菱電機株式会社 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ
JP2995838B2 (ja) * 1990-01-11 1999-12-27 セイコーエプソン株式会社 Mis型半導体装置及びその製造方法
DE4441901C2 (de) * 1994-11-24 1998-07-02 Siemens Ag MOSFET auf SOI-Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3447927B2 (ja) * 1997-09-19 2003-09-16 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR100281109B1 (ko) * 1997-12-15 2001-03-02 김영환 에스오아이(soi)소자및그의제조방법
KR20000010131A (ko) * 1998-07-30 2000-02-15 김영환 에스오아이 소자

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332250A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002094070A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203387A (ja) * 2003-10-29 2005-07-28 Seiko Epson Corp Soi半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4604492B2 (ja) * 2003-10-29 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 Soi半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2005311311A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体集積回路
JP2009003463A (ja) * 2008-07-24 2009-01-08 Casio Comput Co Ltd 電流生成供給回路及び電流生成供給回路を備えた表示装置
JP2012212918A (ja) * 2012-06-21 2012-11-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020072675A (ko) 2002-09-18
KR100393218B1 (ko) 2003-07-31
US20020125534A1 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6677645B2 (en) Body contact MOSFET
US6611023B1 (en) Field effect transistor with self alligned double gate and method of forming same
US20030205760A1 (en) Method of manufacturing SOI element having body contact
JPH1027914A (ja) Soiトランジスタ及びその製造方法
JP2002289872A (ja) 絶縁膜上のシリコン構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP2619340B2 (ja) 半導体素子の高電圧トランジスタ構造及びその製造方法
US6232155B1 (en) Methods of fabricating semiconductor-on-insulator devices including alternating thin and thick film semiconductor regions on an insulating layer
US5643832A (en) Semiconductor device and method for fabrication thereof
US20030155615A1 (en) Structure of a semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
JP3529220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6479865B1 (en) SOI device and method of fabricating the same
JP4039998B2 (ja) 半導体装置及び半導体集積回路装置
JP3340177B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP6533266B2 (ja) 半導体装置
US4923824A (en) Simplified method of fabricating lightly doped drain insulated gate field effect transistors
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH01223769A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09283768A (ja) 半導体装置
JPH09307102A (ja) 半導体装置
JP2001015695A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH02113522A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH11243192A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07122630A (ja) 半導体装置
KR20030077299A (ko) 에스오아이 반도체소자의 제조 방법
JPH08139205A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071127

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080321