JP2002289288A - 端子構造 - Google Patents

端子構造

Info

Publication number
JP2002289288A
JP2002289288A JP2001083480A JP2001083480A JP2002289288A JP 2002289288 A JP2002289288 A JP 2002289288A JP 2001083480 A JP2001083480 A JP 2001083480A JP 2001083480 A JP2001083480 A JP 2001083480A JP 2002289288 A JP2002289288 A JP 2002289288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact member
male terminal
spring contact
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001083480A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ogiwara
茂 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001083480A priority Critical patent/JP2002289288A/ja
Publication of JP2002289288A publication Critical patent/JP2002289288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雄端子部を常に正規の接圧により挟みつける
ことのできる端子構造を提供する。 【解決手段】 嵌合部上壁部21及びばね接点部材1の
接点21a、1aの形状を母線が幅方向と平行になる半
円筒状に屈曲した形状としたことにより、雄端子部3の
幅方向断面の上辺31がアーチ状の形状であっても、ば
ね接点部材1及び嵌合部2は、雄端子部3を正規の接圧
により挟みつけることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雄端子を正規の接
圧で固定することのできる端子構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用ワイヤーハーネス等の
接続にはコネクタが用いられていて、一方のコネクタに
は雄端子が設けられ、他方の端子には雌端子が設けられ
て、これら雄端子と雌端子の嵌合により、ワイヤーハー
ネス等を電気的に接続するようになっている。
【0003】図2は上記の端子構造を示しており(a)は
幅方向の断面図であり、(b)は長さ方向の断面図であ
る。この端子構造では、雌端子は、四角筒状の嵌合部2
00内に舌片状のばね接点部材100が嵌合部200の
上壁部201と連なるように配置され、ばね接点部材1
00は基端部100cより湾曲部100bを経て先端が
嵌合部200の前側に延びるように形成されている。ば
ね接点部材100と上壁部201にはそれぞれエンボス
加工により突起状の接点100aと201aが設けてあ
る。図2(b)に示すように雄端子の雄端子部300を嵌
合部200に嵌合させると、ばね接点部材100の接点
100aと上壁部201の接点201aとが雄端子部3
00を挟みつけ、雄端子部300と雌端子とが接点20
1a、100aを介して電気的に接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、雄端子部3
00の幅方向の断面形状は、理想的には、各辺が直線か
らなる四角形となるのが好ましいが、板材をプレス型に
より上下方向からプレスする製法により雄端子部300
を形成すると、雄端子部300の幅方向の断面形状は、
上辺301がアーチ状の四角形となってしまう。このよ
うな雄端子部300をばね接点部材100に嵌合させた
場合、上辺301の頂点Kで接点201aが接触すれ
ば、ばね接点部材100は設計値どおりの接圧により雄
端子部300挟みつけることができるが、図2(c)に示
すように、雄端子部300と接点201aとが上辺30
1の頂点Kから幅方向にずれた位置(例えばJ点)で接触
すれば、設計値どおりの正規の接圧により雄端子部30
0を挟みつけることができない。特に本端子を自動車等
に用いた場合、振動により雄端子部300とばね接点部
材100とのずれが生じ易くなる。
【0005】本発明はこのような課題を解決すべくなさ
れたものであり、雄端子部の断面形状が各辺が直線から
構成されない四角形の形状であってもばね接点部材が設
計値どおり正規の接圧により挟みつけることのできる端
子構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、発明者らは、ばね接点部材及び嵌合部上壁部と雄端
子部300との接点の形状に着目し、非常に簡素な構成
で正規の接圧を得ることのできる端子構造を完成した。
【0007】すなわち、請求項1記載の発明は、上壁部
に接点を備えた筒状の嵌合部内に舌片状のばね接点部材
が配置された雌端子と、この雌端子の嵌合部に嵌合され
て前記上壁部の接点及びばね接点部材に接触する雄端子
とでなる端子の構造であって、前記ばね接点部材の接点
及び上壁部の接点のうち少なくとも1つを、縦断面で嵌
合部内側方向に突出した屈曲形状とし、かつ、接点頂部
がばね接点部材の幅方向に直線状に延びるように形成し
たことを特徴とする端子構造である。この構成によれ
ば、ばね接点部材の接点または上壁部の接点の少なくと
も一方を接点頂部が、幅方向全体に均一な高さを有する
よう形成されるため、雄端子部が、ばね接点部材から幅
方向にずれたときでも、ばね接点部材は、常に、雄端子
部のアーチ状の辺の頂点で雄端子部を挟みつけることが
可能となる。
【0008】請求項2記載の発明は、前記ばね接点部材
の接点の形状と上壁部の接点の形状とを母線が幅方向に
延びる半円筒状に屈曲した形状としたことを特徴とする
請求項1記載の端子構造である。この構成によれば、接
点の形状を半円筒形状としたため、雄端子部と接点とは
幅方向に直線的に接するため、より高い接圧により、ば
ね接点部材は、雄端子部を挟みつけることが可能とな
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る端子構造の
実施形態のを示しており、(a)は全体斜視図、(b)は横
断面図(幅方向の断面図)であり、(c)は縦断面図(長さ
方向の断面図)である。なお、図1(b)では、本発明の
効果を示すため雄端子部21とばね接点部材1が幅方向
にずれて結合している状態を示している。
【0010】この端子構造は、嵌合部2に差込み嵌合さ
れる雄端子部3を有する雄端子と、雄端子部3を挿入可
能とする雌端子からなり、雌端子は、四角筒状の嵌合部
2と嵌合部2内に配置された舌片状のばね接点部材1と
からなる。ばね接点部材1は、嵌合部2の上壁部21と
連なり、基端部1cが嵌合部2の奥側になるよう配置さ
れ、基端部1cより湾曲部11を経て先端が嵌合部2の
前方に伸びるように形成されている。上壁部21とばね
接点部材1の先端部には、雄端子部3との接点21a、
1aがそれぞれ上下に対応する位置に設けられており、
接点1bと湾曲部11との間に嵌合部2の壁面と接する
支点1bが設けられている。接点21aと1aとは、そ
れぞれ母線が幅方向に延びる半円筒形状となるよう嵌合
部2の内側に向かって屈曲して形成されており、支点1
bは母線が幅方向に延びる半円筒形状となるよう嵌合部
2と接する方向に屈曲して形成されている。
【0011】雄端子部3がばね接点部材1の接点1aと
上壁部21の接点21aとにはまり込むと、ばね接点部
材1の接点1aが雄端子部3によって、下方に押圧さ
れ、この押圧力に対してばね接点部材1が支点1bで支
持され、支点部1bから接点1aまでの部分の弾性変形
に応じた復元力が接点1aと雄端子部3との接触部分に
接触荷重として作用して、雄端子部3が固定される。
【0012】この場合、上壁部21の接点21aとばね
接点部材1の接点1aとは、母線が幅方向と平行に半円
筒状に屈曲した形状としたことで、図1(b)に示すよう
に雄端子部3とばね接点部材1とが幅方向にずれたとき
でも、雄端子部3の上辺31と接点21aとは、常に、
上辺31のアーチの頂点Kで接触することとなり、雄端
子部3はばね接点部材1の正規の接圧により挟みつけら
れ、適正な電気的導通状態を得ることが可能となる。ま
た、雄端子部3を図とは上下反転した形状で用いて、雌
端子との嵌合状態でアーチ状の辺がばね接点部材1の接
点1aと接するようにしても同様の効果を得ることが可
能となる。
【0013】なお、本実施形態では、接点の形状を半円
筒状としたが、本発明はこれに限らず、三角状や台形状
としてもよく、要するに、雄端子部31との接点の形状
が幅方向に均一な高さを有する形状であればよい。
【0014】また、本実施形態では、上壁部21の接点
21a及びばね接点部材1の接点1aの形状を両方とも
母線が幅方向と平行にとなる半円筒状に屈曲した形状と
したが、いずれか一方の接点のみを半円筒形状とし、他
方を凸状としてもよい。この場合、雄端子部3をアーチ
状の辺31が半円筒状の接点と接するようにばね接点部
材1との接続をおこなえばよい。
【0015】また、ばね接点部材1の形状も図示の実施
形態に限定されず、例えば嵌合部2の下壁部に連なって
嵌合部の前端から後方に向かって山形に屈曲した形状等
としてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上のような本発明によれば、接点頂部
の形状を幅方向全体に均一な高さを有するように形成
し、例えば半円筒形状に形成したため、ばね接点部材
は、常に、雄端子部のアーチ上の辺の頂点で雄端子部を
挟みつけることができる。従って、雌端子と雄端子との
幅方向の相対位置がずれても接圧を一定に保つことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の端子構造を示す図であ
る。
【図2】 従来の端子構造を示す図である。
【符号の説明】
1 ばね接点部材 11 湾曲部 1a 接点 1b 支点 1c 基端部 2 嵌合部 21 上壁部 21a 接点 3 雄端子部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荻原 茂 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社オートネットワーク技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上壁部に接点を備えた筒状の嵌合部内に
    舌片状のばね接点部材が配置された雌端子と、この雌端
    子の嵌合部に嵌合されて前記上壁部の接点及びばね接点
    部材に接触する雄端子とでなる端子の構造であって、前
    記ばね接点部材の接点及び上壁部の接点のうち少なくと
    も1つを、縦断面で嵌合部内側方向に突出した屈曲形状
    とし、かつ、接点頂部がばね接点部材の幅方向に直線状
    に延びるように形成したことを特徴とする端子構造。
  2. 【請求項2】 前記ばね接点部材の接点の形状と上壁部
    の接点の形状とを母線が幅方向に延びる半円筒状に屈曲
    した形状としたことを特徴とする請求項1記載の端子構
    造。
JP2001083480A 2001-03-22 2001-03-22 端子構造 Pending JP2002289288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083480A JP2002289288A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083480A JP2002289288A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 端子構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289288A true JP2002289288A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18939284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083480A Pending JP2002289288A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002289288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106159511A (zh) * 2015-05-14 2016-11-23 矢崎总业株式会社 触点连接构造
WO2020054390A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子及びコネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106159511A (zh) * 2015-05-14 2016-11-23 矢崎总业株式会社 触点连接构造
JP2016219097A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 矢崎総業株式会社 接点接続構造
US9673548B2 (en) 2015-05-14 2017-06-06 Yazaki Corporation Contact connection structure
WO2020054390A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子及びコネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546255Y2 (ja) 雌型端子金具
US7278891B2 (en) Electrical connector element
KR950009900B1 (ko) 전기부품용 소케트에 있어서의 접촉부
JP2000251965A (ja) 電気コネクタ
US7481685B2 (en) Female terminal fitting
JP4889118B2 (ja) 電気コネクタ
TW200814449A (en) Spring extended female terminal
EP0867979B1 (en) Connector
JP2019071184A (ja) コネクタ
US6843688B2 (en) Connector in which movement of contact portion of contact is guided by insulator
JP4132618B2 (ja) 端子金具のタブ
JP2005294217A (ja) 圧接型コンタクトおよびそれを用いた電気コネクタ
JP2002289288A (ja) 端子構造
JP7065400B2 (ja) コンタクト、コネクタ及び接続装置
JP3480707B2 (ja) 雌端子金具
CN114498132B (zh) 连接端子
JPH0742004U (ja) 雌型端子
JP7444043B2 (ja) 端子ユニット
JP2008047417A (ja) 電気コネクター用端子及び該端子をそなえた電気コネクター
JP2003045536A (ja) 端子構造
JP2002184493A (ja) コネクタ
JP7209274B2 (ja) コネクタ及び接続装置
JP7435362B2 (ja) 端子金具および連鎖端子
JP2004192825A (ja) Fpc用コネクタ
JP7244257B2 (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108