JP2002288322A - 広告受注管理システム、広告受注管理装置および広告受注管理方法ならびにプログラム - Google Patents

広告受注管理システム、広告受注管理装置および広告受注管理方法ならびにプログラム

Info

Publication number
JP2002288322A
JP2002288322A JP2001087467A JP2001087467A JP2002288322A JP 2002288322 A JP2002288322 A JP 2002288322A JP 2001087467 A JP2001087467 A JP 2001087467A JP 2001087467 A JP2001087467 A JP 2001087467A JP 2002288322 A JP2002288322 A JP 2002288322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
order
posting
inventory
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001087467A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Ishikawa
智之 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEA CUP COMMUNICATION KK
Original Assignee
TEA CUP COMMUNICATION KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEA CUP COMMUNICATION KK filed Critical TEA CUP COMMUNICATION KK
Priority to JP2001087467A priority Critical patent/JP2002288322A/ja
Publication of JP2002288322A publication Critical patent/JP2002288322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広告の受注在庫を効率よく管理すること。 【解決手段】 広告の掲載依頼を行う広告依頼主から掲
載依頼を受けると共に、広告を見せる特定のユーザ向け
の広告を受注可能な受注在庫を管理する広告受注管理装
置であって、ユーザの複数の属性をそれぞれ構成する属
性因子の組み合わせを行う属性因子組み合わせ手段15
と、その属性因子の組み合わせ毎に受注在庫の件数を記
録する受注在庫記録手段16と、広告依頼主から依頼さ
れた所定の属性因子の組み合わせを持つユーザ向けの広
告と受注在庫とを照合して受注処理を実行する受注処理
手段17とを備える広告受注管理装置1とすること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広告掲載依頼者か
ら広告を受注すると共に、受注可能な受注在庫を管理す
る広告受注管理システム、広告受注管理装置および広告
受注管理方法ならびにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近のインターネットの普及に伴い、ホ
ームページあるいは電子メールへの広告(インターネッ
ト広告という)の掲載が増えてきている。2001年の
インターネット広告の市場規模は、年間約400億円と
予測されている。現状のインターネット広告の多くは、
視聴者を限定しないノンターゲティング広告であるが、
中には、全てのユーザに同じ広告を見せるのではなく、
個々のユーザにそのユーザが必要とする商品等の広告を
見せるターゲティング広告もある。
【0003】ターゲティング広告の一例を挙げると、男
性ユーザのみに男性向けの広告を見せたり、学生のみに
学生向けの広告を見せるといったものである。今後、イ
ンターネット広告の大部分は、ターゲティング広告にシ
フトすると予測されている。
【0004】ターゲティング広告に関する発明として
は、例えば、特開平11−095694号公報および特
開平11−282393号公報に開示される各発明が既
に知られている。特開平11−095694号公報に開
示される発明(以後、従来発明1という)は、ユーザが
閲覧しているホームページを把握して、そのホームペー
ジに、そのホームページ内の情報に関係した商品または
サービスの広告を表示させる発明である。
【0005】また、特開平11−282393号公報に
開示される発明(以後、従来発明2という)は、ユーザ
の購買履歴を把握して、各ユーザが購買した商品等に関
する広告のみを表示させる発明である。従来発明1およ
び従来発明2は、ユーザの関心を、閲覧するホームペー
ジから把握するか、それとも購買商品等のデータから把
握するかで相違するものの、各ユーザに必要な広告のみ
を配信するシステムである点で共通している。
【0006】インターネット広告の掲載は、およそ次の
ような手順で行われている。広告掲載を希望する依頼主
は、対象ユーザおよび期間等の掲載条件を指定して、広
告掲載を管理する広告掲載管理業者に広告の掲載を依頼
する。広告掲載管理業者は、指定された掲載条件の空き
(受注在庫)が有るか否かを調べる。受注在庫があれ
ば、依頼主からの依頼を受諾し、依頼主からの広告をバ
ナー等の形でホームページに掲載する。一方、在庫がな
ければ、依頼主からの依頼を断るか、掲載できる範囲で
のみ掲載する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のターゲティング
広告のように、「男性ユーザ」あるいは「学生ユーザ」
といった性別あるいは職業等の一次元の属性のみを用い
たターゲティング広告の場合には、人手や簡単なプログ
ラムによる在庫の割り当てが可能である。
【0008】しかし、ターゲティング広告は急速に高度
化してきており、例えば、「女性」かつ「社会人」かつ
「20代前半」といった多次元の属性を含むユーザを対
象とした広告の掲載依頼が増えてきている。かかる多次
元の属性を含むユーザへの掲載依頼には、従来のような
人手による在庫管理や既存のプログラムを利用した在庫
管理を行っていたのでは、掲載依頼を受注する側の管理
が難しく、受注効率が悪い。
【0009】一方、ほとんどの広告依頼主は、所定期間
内で広告の掲載を依頼する場合、掲載期間中において掲
載時間に偏りが少ないことと、受注した広告量を確実に
掲載することとを希望する。しかし、ユーザの属性を細
かく指定したターゲティング広告を受注する場合には、
必ずしも広告依頼者のニーズを満足した受注ができない
という問題がある。
【0010】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、広告の受注在庫を効率よく管理するこ
とを目的とする。また、他の発明は、掲載期間中の均等
な掲載あるいは確実な掲載といった広告依頼者のニーズ
に応えることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、広告の掲載依頼を行う広告依頼主が使用
する依頼主端末と、依頼主端末から通信回線を通じて掲
載依頼を受けると共に、広告を見せる特定のユーザ向け
の広告を受注可能な受注在庫を管理する広告受注者が運
用する運用サーバとを備え、運用サーバは、ユーザの複
数の属性をそれぞれ構成する属性因子の組み合わせ毎に
受注在庫の件数を管理し、広告依頼主から依頼された所
定の属性因子の組み合わせを持つユーザ向けの広告と、
受注在庫とを照合して受注処理を実行する広告受注管理
システムとしている。
【0012】このため、ユーザの属性因子の組み合わせ
毎の受注在庫の管理がされることになり、細かい属性因
子を特定した掲載依頼に対して受注できるか否かの判断
がしやすくなる。
【0013】また、他の発明は、運用サーバが、属性因
子を符号化して属性因子の組み合わせ毎に受注在庫の件
数を管理する広告受注管理システムとしている。このた
め、属性因子の組み合わせ毎の在庫を、符号化したデー
タとして管理することになる。このため、管理するデー
タの容量を軽減できる。
【0014】また、他の発明は、運用サーバが、属性が
2種類存在する場合において、その運用サーバと接続さ
れる依頼主端末または運用サーバと接続されると共に広
告受注者が使用する広告受注者端末の内少なくとも1つ
の端末に、ユーザの各属性を縦軸と横軸とする平面座標
系において受注在庫と受注済みの分とを判別可能に表示
させる広告受注管理システムとしている。
【0015】また、他の発明は、運用サーバが、属性が
3種類存在する場合において、その運用サーバと接続さ
れる依頼主端末または運用サーバと接続されると共に広
告受注者が使用する広告受注者端末の内少なくとも1つ
の端末に、ユーザの各属性を縦軸、横軸および高さ軸と
する立体座標系において受注在庫と受注済みの分とを判
別可能に表示させる広告受注管理システムとしている。
このため、どの属性因子の組み合わせの受注在庫がどの
くらい存在するかを画面上で簡単に把握することが出来
る。したがって、広告依頼者あるいは広告受注者は、受
注在庫を把握した上での依頼や、その依頼への対応をと
りやすくなる。
【0016】また、他の発明は、運用サーバが、複数の
掲載依頼の種類を受注可能とすると共に、受注在庫の件
数を複数の掲載依頼の種類で表示可能な広告受注管理シ
ステムとしている。このため、広告依頼者の希望に合わ
せて、広告の掲載を受けることができる。
【0017】また、他の発明は、複数の掲載依頼の種類
が、広告を表示するホームページの閲覧回数で依頼する
依頼方式と、広告の部分を指示する指示回数で依頼する
依頼方式を含む広告受注管理システムとしている。この
ため、特に、ホームページの閲覧回数での依頼や、広告
バナーのクリック数での依頼に対応できる。
【0018】また、他の発明は、広告の掲載依頼を行う
広告依頼主が使用する依頼主端末と、依頼主端末から通
信回線を通じて掲載依頼を受けると共に、広告を受注可
能な受注在庫を管理する広告受注者が運用する運用サー
バとを備え、運用サーバは、依頼主端末から掲載依頼を
受け付けると、その所定の掲載期間における広告掲載依
頼数が、所定の掲載期間における広告在庫数以下かどう
かを判別し、広告掲載依頼数が広告在庫数以下の場合
に、掲載期間の各単位期間の単位広告在庫数の中で最低
の最低単位広告在庫数を特定し、最低単位広告在庫数と
掲載期間とを掛け合わせた数を満たすように、単位期間
に均等に広告掲載依頼数を割り振って受注処理を行う広
告受注管理システムとしている。このため、掲載期間内
の受注在庫に多少があっても、できるだけ掲載期間中の
掲載回数に差がないように、掲載を受注できる。
【0019】また、他の発明は、さらに、広告掲載依頼
数から最低単位広告在庫数と掲載期間とを掛け合わせた
数を差し引いた残余広告掲載依頼数が存在する場合に、
受注在庫が存在する掲載期間の内で最低の次最低単位広
告在庫数を特定し、次最低単位広告在庫数と受注在庫が
存在する掲載期間とを掛け合わせた数を満たすように、
残りの各単位期間に均等に残余広告掲載依頼数を割り振
って受注する操作を繰り返して行う広告受注管理システ
ムとしている。このため、掲載期間中の掲載回数の差が
より少なくなる。
【0020】また、他の発明は、広告掲載依頼数から最
低単位広告在庫数と掲載期間とを掛け合わせた数を差し
引いた残余広告掲載依頼数が存在する場合に、受注在庫
が存在する掲載期間の内で最も早い時期から、残余広告
掲載依頼数を受注する広告受注管理システムとしてい
る。このため、掲載期間中、掲載されない期間がないよ
うにできると共に、確実に掲載回数をこなすことができ
る。すなわち、受注後に、広告を掲載できなかったとい
う事態を低減できる。
【0021】また、他の発明は、広告の掲載依頼を行う
広告依頼主から掲載依頼を受けると共に、広告を見せる
特定のユーザ向けの広告を受注可能な受注在庫を管理す
る広告受注管理装置であって、ユーザの複数の属性をそ
れぞれ構成する属性因子の組み合わせを行う属性因子組
み合わせ手段と、その属性因子の組み合わせ毎に受注在
庫の件数を記録する受注在庫記録手段と、広告依頼主か
ら依頼された所定の属性因子の組み合わせを持つユーザ
向けの広告と受注在庫とを照合して受注処理を実行する
受注処理手段とを備える広告受注管理装置としている。
このため、ユーザの属性因子の組み合わせ毎の受注在庫
の管理がされることになり、細かい属性因子を特定した
掲載依頼に対して受注できるか否かの判断がしやすくな
る。
【0022】また、他の発明は、属性因子組み合わせ手
段が、属性因子を符号化して、属性因子の組み合わせを
行う広告受注管理装置としている。このため、属性因子
の組み合わせ毎の在庫を、符号化したデータとして管理
することになる。このため、管理するデータの容量を軽
減できる。
【0023】また、他の発明は、属性が2種類存在する
場合において、ユーザの各属性を縦軸と横軸とする平面
座標系において受注在庫と受注済みの分とを判別可能に
表示させる受注在庫平面表示手段を、さらに備える広告
受注管理装置としている。
【0024】また、他の発明は、属性が3種類存在する
場合において、ユーザの各属性を縦軸、横軸および高さ
軸とする立体座標系において受注在庫と受注済みの分と
を判別可能に表示させる受注在庫立体表示手段を、さら
に備える広告受注管理装置としている。このため、どの
属性因子の組み合わせの受注在庫がどのくらい存在する
かを画面上で簡単に把握することが出来る。したがっ
て、広告依頼者あるいは広告受注者は、受注在庫を把握
した上での依頼や、その依頼への対応をとりやすくな
る。
【0025】また、他の発明は、受注在庫記録手段が、
受注在庫の件数を複数の掲載依頼の種類で表示し、受注
処理手段が、複数の掲載依頼の種類にて受注する広告受
注管理装置としている。このため、広告依頼者の希望に
合わせて、広告の掲載を受けることができる。
【0026】また、他の発明は、複数の掲載依頼の種類
が、広告を表示するホームページの閲覧回数で依頼する
依頼方式と、広告の部分を指示する指示回数で依頼する
依頼方式を含む広告受注管理装置としている。このた
め、特に、ホームページの閲覧回数での依頼や、広告バ
ナーのクリック数での依頼に対応できる。
【0027】また、他の発明は、広告の掲載依頼を行う
広告依頼主から掲載依頼を受けると共に、広告を受注可
能な受注在庫を管理する広告受注管理装置であって、広
告依頼主からの掲載依頼を受け付ける掲載依頼受付手段
と、掲載依頼における所定の掲載期間の広告掲載依頼数
が、所定の掲載期間における広告在庫数以下かどうかを
判別する広告在庫判別手段と、広告掲載依頼数が広告在
庫数以下の場合に、掲載期間の各単位期間の単位広告在
庫数の中で最低の最低単位広告在庫数を特定する最低単
位広告在庫数特定手段と、最低単位広告在庫数と掲載期
間とを掛け合わせた数を満たすように、単位期間に均等
に広告掲載依頼数を割り振って受注処理を行う受注処理
手段とを備える広告受注管理装置としている。このた
め、掲載期間内の受注在庫に多少があっても、できるだ
け掲載期間中の掲載回数に差がないように、掲載を受注
できる。
【0028】また、他の発明は、さらに、広告掲載依頼
数から最低単位広告在庫数と掲載期間とを掛け合わせた
数を差し引いた残余広告掲載依頼数が存在するか否かを
判別する残余広告掲載依頼判別手段と、残余広告掲載依
頼数が存在する場合に、受注在庫が存在する掲載期間の
内で最低の次最低単位広告在庫数を特定する次最低単位
広告在庫数特定手段と、次最低単位広告在庫数と受注在
庫が存在する掲載期間とを掛け合わせた数を満たすよう
に、残りの単位期間に均等に残余広告掲載依頼数を割り
振って受注処理を行う第2受注処理手段とを備える広告
受注管理装置としている。このため、掲載期間中の掲載
回数の差がより少なくなる。
【0029】また、他の発明は、さらに、広告掲載依頼
数から最低単位広告在庫数と掲載期間とを掛け合わせた
数を差し引いた残余広告掲載依頼数が存在するか否かを
判別する残余広告掲載依頼判別手段と、残余広告掲載依
頼数が存在する場合に、受注在庫が存在する掲載期間の
内で最も早い時期から、残余広告掲載依頼数を受注する
第3受注処理手段とを備える広告受注管理装置としてい
る。このため、掲載期間中、掲載されない期間がないよ
うにできると共に、確実に掲載回数をこなすことができ
る。すなわち、受注後に、広告を掲載できなかったとい
う事態を低減できる。
【0030】また、他の発明は、広告の掲載依頼を行う
広告依頼主から掲載依頼を受けると共に、広告を見せる
特定のユーザ向けの広告を受注可能な受注在庫を管理す
る広告受注管理方法であって、ユーザの複数の属性をそ
れぞれ構成する属性因子の組み合わせを行う属性因子組
み合わせステップと、その属性因子の組み合わせ毎に受
注在庫の件数を記録する受注在庫記録ステップと、広告
依頼主から依頼された所定の属性因子の組み合わせを持
つユーザ向けの広告と受注在庫とを照合して受注処理を
実行する受注処理ステップとを含む広告受注管理方法と
している。このため、ユーザの属性因子の組み合わせ毎
の受注在庫の管理がされることになり、細かい属性因子
を特定した掲載依頼に対して受注できるか否かの判断が
しやすくなる。
【0031】また、他の発明は、属性因子組み合わせス
テップが、属性因子を符号化して、属性因子の組み合わ
せを行う広告受注管理方法としている。このため、属性
因子の組み合わせ毎の在庫を、符号化したデータとして
管理することになる。このため、管理するデータの容量
を軽減できる。
【0032】また、他の発明は、属性が2種類存在する
場合において、ユーザの各属性を縦軸と横軸とする平面
座標系において受注在庫と受注済みの分とを判別可能に
表示させる受注在庫平面表示ステップを、さらに含む広
告受注管理方法としている。
【0033】また、他の発明は、属性が3種類存在する
場合において、ユーザの各属性を縦軸、横軸および高さ
軸とする立体座標系において受注在庫と受注済みの分と
を判別可能に表示させる受注在庫立体表示ステップを、
さらに含む広告受注管理方法としている。このため、ど
の属性因子の組み合わせの受注在庫がどのくらい存在す
るかを画面上で簡単に把握することが出来る。したがっ
て、広告依頼者あるいは広告受注者は、受注在庫を把握
した上での依頼や、その依頼への対応をとりやすくな
る。
【0034】また、他の発明は、受注在庫記録ステップ
が、受注在庫の件数を複数の掲載依頼の種類で表示し、
受注処理ステップが、複数の掲載依頼の種類にて受注す
る広告受注管理方法としている。このため、広告依頼者
の希望に合わせて、広告の掲載を受けることができる。
【0035】また、他の発明は、複数の掲載依頼の種類
が、広告を表示するホームページの閲覧回数で依頼する
依頼方式と、広告の部分を指示する指示回数で依頼する
依頼方式を含む広告受注管理方法としている。このた
め、特に、ホームページの閲覧回数での依頼や、広告バ
ナーのクリック数での依頼に対応できる。
【0036】また、他の発明は、広告の掲載依頼を行う
広告依頼主から掲載依頼を受けると共に、広告を受注可
能な受注在庫を管理する広告受注管理方法であって、広
告依頼主からの掲載依頼を受け付ける掲載依頼受付ステ
ップと、掲載依頼における所定の掲載期間の広告掲載依
頼数が、所定の掲載期間における広告在庫数以下かどう
かを判別する広告在庫判別ステップと、広告掲載依頼数
が広告在庫数以下の場合に、掲載期間の各単位期間の単
位広告在庫数の中で最低の最低単位広告在庫数を特定す
る最低単位広告在庫数特定ステップと、最低単位広告在
庫数と掲載期間とを掛け合わせた数を満たすように、各
単位期間に均等に広告掲載依頼数を割り振って受注処理
を行う受注処理ステップとを含む広告受注管理方法とし
ている。このため、掲載期間内の受注在庫に多少があっ
ても、できるだけ掲載期間中の掲載回数に差がないよう
に、掲載を受注できる。
【0037】また、他の発明は、さらに、広告掲載依頼
数から最低単位広告在庫数と掲載期間とを掛け合わせた
数を差し引いた残余広告掲載依頼数が存在するか否かを
判別する残余広告掲載依頼判別ステップと、残余広告掲
載依頼数が存在する場合に、受注在庫が存在する掲載期
間の内で最低の次最低単位広告在庫数を特定する次最低
単位広告在庫数特定ステップと、次最低単位広告在庫数
と受注在庫が存在する掲載期間とを掛け合わせた数を満
たすように、残りの単位期間に均一に残余広告掲載依頼
数を割り振って受注する第2受注処理ステップとを含む
広告受注管理方法としている。このため、掲載期間中の
掲載回数の差がより少なくなる。
【0038】また、他の発明は、さらに、広告掲載依頼
数から最低単位広告在庫数と掲載期間とを掛け合わせた
数を差し引いた残余広告掲載依頼数が存在するか否かを
判別する残余広告掲載依頼判別ステップと、残余広告掲
載依頼数が存在する場合に、受注在庫が存在する掲載期
間の内で最も早い時期から、残余広告掲載依頼数を受注
する第3受注処理ステップとを含む広告受注管理方法と
している。このため、掲載期間中、掲載されない期間が
ないようにできると共に、確実に掲載回数をこなすこと
ができる。すなわち、受注後に、広告を掲載できなかっ
たという事態を低減できる。
【0039】また、他の発明は、広告の掲載依頼を行う
広告依頼主から掲載依頼を受けると共に、広告を見せる
特定のユーザ向けの広告を受注可能な受注在庫を管理す
るプログラムであって、ユーザの複数の属性をそれぞれ
構成する属性因子の組み合わせを行う属性因子組み合わ
せステップと、その属性因子の組み合わせ毎に受注在庫
の件数を記録する受注在庫記録ステップと、広告依頼主
から依頼された所定の属性因子の組み合わせを持つユー
ザ向けの広告と受注在庫とを照合して受注処理を実行す
る受注処理ステップとを含むプログラムとしている。こ
のため、このプログラムをサーバに読み込ませて実行さ
せることにより、ユーザの属性因子の組み合わせ毎の受
注在庫の管理がされることになり、細かい属性因子を特
定した掲載依頼に対して受注できるか否かの判断がしや
すくなる。
【0040】また、他の発明は、属性因子組み合わせス
テップが、属性因子を符号化して、属性因子の組み合わ
せを行うプログラムとしている。このため、このプログ
ラムをサーバに読み込ませて実行させることにより、属
性因子の組み合わせ毎の在庫を、符号化したデータとし
て管理することになる。このため、管理するデータの容
量を軽減できる。
【0041】また、他の発明は、属性が2種類存在する
場合において、ユーザの各属性を縦軸と横軸とする平面
座標系において受注在庫と受注済みの分とを判別可能に
表示させる受注在庫平面表示ステップを、さらに含むプ
ログラムとしている。
【0042】また、他の発明は、属性が3種類存在する
場合において、ユーザの各属性を縦軸、横軸および高さ
軸とする立体座標系において受注在庫と受注済みの分と
を判別可能に表示させる受注在庫立体表示ステップを、
さらに含むプログラムとしている。このため、このプロ
グラムをサーバに読み込ませて実行させることにより、
どの属性因子の組み合わせの受注在庫がどのくらい存在
するかを画面上で簡単に把握することが出来る。したが
って、広告依頼者あるいは広告受注者は、受注在庫を把
握した上での依頼や、その依頼への対応をとりやすくな
る。
【0043】また、他の発明は、受注在庫記録ステップ
が、受注在庫の件数を複数の掲載依頼の種類で表示し、
受注処理ステップが、複数の掲載依頼の種類にて受注す
るプログラムとしている。このため、このプログラムを
サーバに読み込ませて実行させることにより、広告依頼
者の希望に合わせて、広告の掲載を受けることができ
る。
【0044】また、他の発明は、複数の掲載依頼の種類
が、広告を表示するホームページの閲覧回数で依頼する
依頼方式と、広告の部分を指示する指示回数で依頼する
依頼方式を含むプログラムとしている。このため、この
プログラムをサーバに読み込ませて実行させることによ
り、特に、ホームページの閲覧回数での依頼や、広告バ
ナーのクリック数での依頼に対応できる。
【0045】また、他の発明は、広告の掲載依頼を行う
広告依頼主から掲載依頼を受けると共に、広告を受注可
能な受注在庫を管理するプログラムであって、広告依頼
主からの掲載依頼を受け付ける掲載依頼受付ステップ
と、掲載依頼における所定の掲載期間の広告掲載依頼数
が、その所定の掲載期間における広告在庫数以下かどう
かを判別する広告在庫判別ステップと、広告掲載依頼数
が広告在庫数以下の場合に、掲載期間の各単位期間の単
位広告在庫数の中で最低の最低単位広告在庫数を特定す
る最低単位広告在庫数特定ステップと、最低単位広告在
庫数と掲載期間とを掛け合わせた数を満たすように、各
単位期間に均一に広告掲載依頼数を割り振って受注処理
を行う受注処理ステップとを含むプログラムとしてい
る。このため、このプログラムをサーバに読み込ませて
実行させることにより、掲載期間内の受注在庫に多少が
あっても、できるだけ掲載期間中の掲載回数に差がない
ように、掲載を受注できる。
【0046】また、他の発明は、さらに、広告掲載依頼
数から最低単位広告在庫数と掲載期間とを掛け合わせた
数を差し引いた残余広告掲載依頼数が存在するか否かを
判別する残余広告掲載依頼判別ステップと、残余広告掲
載依頼数が存在する場合に、受注在庫が存在する掲載期
間の内で最低の次最低単位広告在庫数を特定する次最低
単位広告在庫数特定ステップと、次最低単位広告在庫数
と受注在庫が存在する掲載期間とを掛け合わせた数を満
たすように、残りの単位期間に均一に残余広告掲載依頼
数を割り振って受注する第2受注処理ステップとを含む
プログラムとしている。このため、このプログラムをサ
ーバに読み込ませて実行させることにより、掲載期間中
の掲載回数の差がより少なくなる。 あ
【0047】また、他の発明は、さらに、広告掲載依頼
数から最低単位広告在庫数と掲載期間とを掛け合わせた
数を差し引いた残余広告掲載依頼数が存在するか否かを
判別する残余広告掲載依頼判別ステップと、残余広告掲
載依頼数が存在する場合に、受注在庫が存在する掲載期
間の内で最も早い時期から、残余広告掲載依頼数を受注
する第3受注処理ステップとを含むプログラムとしてい
る。このため、このプログラムをサーバに読み込ませて
実行させることにより、掲載期間中、掲載されない期間
がないようにできると共に、確実に掲載回数をこなすこ
とができる。すなわち、受注後に、広告を掲載できなか
ったという事態を低減できる。
【0048】
【発明の実施の形態】本発明に係る広告受注管理システ
ム、広告受注管理装置および広告受注管理方法ならびに
プログラムの各実施の形態について、図面に基づき説明
する。
【0049】図1は、本発明の広告受注管理システムの
実施の形態を示す図である。この広告受注管理システム
は、広告の掲載依頼を受注する広告受注者が運用する広
告受注管理装置としての運用サーバ1と、運用サーバ1
と接続する広告受注者端末2と、広告依頼主が使用する
依頼主端末3と、広告を掲載するホームページのデータ
を格納する外部サーバ4と、ホームページを通じて広告
を閲覧するユーザが使用するユーザ端末5と、運用サー
バ1、広告受注者端末2、依頼主端末3、外部サーバ4
およびユーザ端末5とを相互に接続する通信回線である
インターネット網6と、依頼主端末3が携帯電話の場合
に、インターネット網6に接続する基地局7と、ユーザ
端末5が携帯電話の場合に、インターネット網6に接続
する基地局8とを備えている。
【0050】広告依頼主が広告依頼主端末3からインタ
ーネット網6を介して広告の掲載を依頼するデータを送
信すると、運用サーバ1は、そのデータを受け付けて、
受注在庫と照合する。その結果、受注可能な場合には、
広告依頼主からの受注を実行する。広告受注者は、受注
者端末2を使用して運用サーバ1内にデータを入力した
り、運用サーバ1内のデータを読み出したりすることが
できる。したがって、電話等の手段により、広告依頼主
から広告の掲載依頼を受けた場合でも、広告受注者は、
受注者端末2から在庫照会あるいは受注操作を行うこと
ができる。
【0051】受注した広告は、外部サーバ4内のホーム
ページ上や運用サーバ1内のホームぺージ上に掲載され
る。ユーザは、運用サーバ1内のホームページあるいは
外部サーバ4のホームページを管理する広告受注者の会
員として、その属性と共に登録されている。したがっ
て、所定の属性因子の組み合わせを持ったユーザのユー
ザ端末5には、当該ユーザ向けのターゲティング広告し
か掲載されない。別のユーザのユーザ端末5には、別の
ターゲティング広告が掲載されることになる。
【0052】運用サーバ1は、広告依頼者からの広告の
掲載依頼を受注する機能と、受注できる広告枠としての
受注在庫を管理する機能とを持っている。受注在庫の管
理は、ユーザの複数の属性をそれぞれ構成する属性因子
の組み合わせ毎に、受注在庫の件数を記録する方法で行
われている。このため、ユーザの各属性を構成する属性
因子をそれぞれ組み合わせて、その属性因子の組み合わ
せを持つユーザにのみ広告を見せるターゲティング広告
の依頼にも、的確に対応できる。
【0053】また、運用サーバ1は、各属性因子に符号
を付して、属性因子を組み合わせて受注在庫の件数を記
録するようにしているので、属性因子の組み合わせのデ
ータ量を軽減できる。
【0054】また、運用サーバ1は、3種類の属性をX
軸、Y軸およびZ軸とし、各軸上に属性因子を割り振
り、上記3軸で囲まれる立体座標系において在庫数を管
理している。この結果、属性因子の組み合わせ毎の在庫
状況が立体表示されるので、広告受注者は、在庫状況を
把握しやすい。また、依頼主端末3に当該立体表示を行
うことにより、広告依頼主も、現在の受注在庫を簡単に
把握できる。
【0055】また、運用サーバ1は、選択によって、2
種類の属性を指定するターゲティング広告の掲載依頼に
対しても、受注在庫を表示することができる。かかる場
合には、受注在庫は、各属性をX軸とY軸とした平面座
標系で表示される。受注在庫の状況の平面表示は、立体
表示の場合と同様に、広告受注者および広告依頼主の両
方に表示可能である。
【0056】また、運用サーバ1は、複数の掲載依頼の
種類を受注可能なサーバである。具体的には、ホームペ
ージの閲覧回数で受注する方式と、ホームページ上の広
告バナーをクリックする回数で受注する方式とがある。
ホームページの閲覧回数は、例えば1週間に、どのくら
いのページビューがあったかというデータに基づいて決
められている。直近1週間のページビューが100万ペ
ージビューであったとすると、次の1週間の受注在庫の
総量は、100万ページビューということになる。した
がって、例えば、広告依頼主は、1週間で、「20
代」、「女性」、「会社員」という属性因子を持つユー
ザに、20万ページビューの掲載を依頼することができ
る。
【0057】一方、もう一つの受注方式は、クリック回
数での受注である。ホームページ上の広告バナーのクリ
ック回数は、例えば1週間に、どのくらいのクリックが
行われたかというデータに基づいて決められている。直
近1週間のクリック数が1万回であったとすると、次の
1週間の受注在庫の総量は、1万回ということになる。
したがって、例えば、広告依頼主は、1週間で、「20
代」、「女性」、「会社員」という属性因子を持つユー
ザに、2千回相当の掲載を依頼することができる。この
ように、受注在庫は、受注方式毎に記録されている。そ
して、広告依頼主あるいは広告受注者からの照会操作に
基づいて、受注方式毎の在庫数が表示される。
【0058】次に、広告依頼主からの掲載依頼の受注に
ついて説明する。運用サーバ1は、依頼主端末3から掲
載依頼を受け付けると、所定の掲載期間における広告掲
載依頼数が、所定の掲載期間における広告在庫数以下か
どうかを判別する。もし、受注在庫の数の方が、広告掲
載依頼数より少ない場合には、受注できない旨の回答
を、依頼主端末3に向けて送信する。
【0059】一方、広告掲載依頼数が広告在庫数以下の
場合には、運用サーバ1は、掲載期間の各単位期間の単
位広告在庫数の中で最低の最低単位広告在庫数を特定す
る。次に、運用サーバ1は、最低単位広告在庫数と掲載
期間とを掛け合わせた数を満たすように、各単位期間に
均一に広告掲載依頼数を割り振って受注処理を行う。さ
らに、広告掲載依頼数から最低単位広告在庫数と掲載期
間とを掛け合わせた数を差し引いた残余広告掲載依頼数
が存在する場合には、運用サーバ1は、受注在庫が存在
する掲載期間の内で最低の次最低単位広告在庫数を特定
し、次最低単位広告在庫数と受注在庫が存在する掲載期
間とを掛け合わせた数を満たすように、残りの各単位期
間に均一に残余広告掲載依頼数を割り振って受注する第
2受注処理を繰り返して行う。これにより、掲載期間内
で均等に受注することができる。
【0060】なお、広告依頼主の希望によっては、掲載
期間の初期に大半の掲載を完了させるように受注するこ
ともできる。運用サーバ1が、広告掲載依頼数を最低単
位広告在庫数と掲載期間とを掛け合わせた数を満たすよ
うに受注処理を行った後に、広告掲載依頼数から最低単
位広告在庫数と掲載期間とを掛け合わせた数を差し引い
た残余広告掲載依頼数が存在する場合に、受注在庫が存
在する掲載期間の内で最も早い時期から、残余広告掲載
依頼数を受注する。これによって、掲載期間中必ず掲載
しつつ、掲載期間の初期に広告掲載を偏らせることにな
る。したがって、掲載期間中に広告を掲載していないと
いう事態を防止できる。
【0061】次に、図2に基づいて、本発明の広告受注
管理装置としての運用サーバ1の構成について説明す
る。
【0062】運用サーバ1は、データ送受信部11と、
制御部12と、ROM13と、RAM14と、属性因子
組み合わせ部15と、受注在庫記録部16と、受注処理
部17と、受注在庫平面表示部18と、受注在庫立体表
示部19と、掲載依頼受付部20と、広告在庫判別部2
1と、最低単位広告在庫数特定部22と、残余広告掲載
依頼判別部23と、在庫データベース24と、掲載依頼
データベース25と、ホームページデータベース26
と、会員データベース27と、ユーザ操作データベース
28とを備えている。
【0063】データ送受信部11は、運用サーバ1の外
部にある外部サーバ6、広告受注者端末2、依頼主端末
3およびユーザ端末5との間で、データの送受信を行う
構成部である。例えば、運用サーバ1は、データ送受信
部11を介して、広告受注者端末に在庫データを送信し
たり、広告受注者端末2からの在庫照会の指令を受信す
る。
【0064】制御部12は、運用サーバ1の全構成部の
制御を司る構成部である。例えば、制御部12は、属性
因子組み合わせ部15の動作を制御して、属性因子の組
み合わせを行わせる。ROM13は、制御部12の制御
プログラムを格納した読み取り専用のメモリである。R
AM14は、運用サーバ1の各構成部が必要とするデー
タを格納した読み書き可能なメモリである。運用サーバ
1の各構成部は、RAM14内のデータを読み出して所
定の処理を行ったり、RAM14内のデータを更新した
りする。
【0065】属性因子組み合わせ部15は、ユーザの複
数の属性をそれぞれ構成する属性因子の組み合わせを行
う属性因子組み合わせ手段である。具体的には、属性因
子組み合わせ部15は、属性因子に符号を付して属性因
子の組み合わせを行う。例えば、性別という属性(Aで
表す)が、男性および女性という2種類の属性因子を持
っており、職業という属性(Bで表す)が、社会人、学
生および無職という3種類の属性因子を持っているとす
る。男性には「1」、女性には「2」という符号を付
し、社会人に「1」、学生に「2」、無職に「3」とい
う符号を付す。
【0066】その場合には、(A1,B1)、(A1,
B2)、(A1,B3)、(A2,B1)、(A2,B
2)、(A2,B3)という6個の属性因子組み合わせ
が考えられる。属性因子組み合わせ部15は、RAM1
4内の属性および属性因子このデータに基づいて、これ
ら属性因子の組み合わせを作成する。なお、(A1,B
1)のように符号で表すのではなく、(男性,社会人)
と表しても良い。
【0067】受注在庫記録部16は、属性因子の組み合
わせ毎に受注在庫の件数を記録する受注在庫記録手段で
ある。例えば、受注在庫記録部16は、(A1,B1)
という組み合わせは2000ページビュー、(A1,B
2)という組み合わせは1500ページビューといった
ように、受注在庫を割り当てて記録する。また、受注在
庫記録部16は、受注在庫の件数を複数の掲載依頼の種
類で表示する。具体的には、ホームページの閲覧回数で
の掲載依頼方式と、広告バナーのクリック回数での掲載
依頼方式とがある。
【0068】受注処理部17は、広告依頼主から依頼さ
れた所定の属性因子の組み合わせを持つユーザ向けの広
告と受注在庫とを照合して受注処理を実行する受注処理
手段である。また、上記のように、掲載依頼方式が複数
存在するので、受注処理部17は、掲載依頼方式毎に受
注する。また、受注処理部17は、後述する最低単位広
告在庫数と掲載期間とを掛け合わせた数を満たすよう
に、各単位期間に均一に広告掲載依頼数を割り振って受
注処理を行う。
【0069】また、受注処理部17は、上記の受注によ
って残った残余広告掲載依頼数がある場合に、後述する
次最低単位広告在庫数と受注在庫が存在する掲載期間と
を掛け合わせた数を満たすように、残りの各単位期間に
均一に残余広告掲載依頼数を割り振って受注する第2受
注処理手段である。なお、受注処理部17は、選択によ
り、受注在庫が存在する掲載期間の内で最も早い時期か
ら、残余広告掲載依頼数を受注する第3受注処理手段と
もなる。
【0070】受注在庫平面表示部18は、属性が2種類
存在する場合において、各属性をX軸とY軸とする平面
座標系において、受注在庫と受注済みの分を判別可能に
平面表示させる受注在庫平面表示手段である。受注在庫
立体表示部19は、属性が3種類存在する場合におい
て、属性をX軸、Y軸およびZ軸とする立体座標系にお
いて、受注在庫と受注済みの分を判別可能に立体表示さ
せる受注在庫立体表示手段である。
【0071】掲載依頼受付部20は、広告依頼主からの
掲載依頼を受け付ける掲載依頼受付手段である。広告在
庫判別部21は、掲載依頼における所定の掲載期間の広
告掲載依頼数が、所定の掲載期間における広告在庫数以
下かどうかを判別する広告在庫判別手段である。判別の
結果、広告掲載依頼数よりも広告の在庫数の方が少なけ
れば受注せず、逆の場合には受注する。
【0072】最低単位広告在庫数特定部22は、広告掲
載依頼数が広告在庫数以下の場合に、掲載期間の各単位
期間の単位広告在庫数の中で最低である最低単位広告在
庫数を特定する最低単位広告在庫数特定手段である。例
えば、1週間の各日で受注在庫数を比較して、初日の在
庫数が最も少ない場合には、最低単位広告在庫数特定部
22は、初日の在庫数を特定する。
【0073】残余広告掲載依頼判別部23は、広告掲載
依頼数から上記の最低単位広告在庫数と前記掲載期間と
を掛け合わせた数を差し引いた残余広告掲載依頼数が存
在するか否かを判別する残余広告掲載依頼判別手段であ
る。残余広告掲載依頼数が存在する場合には、最低単位
広告在庫数特定部22は、受注在庫が存在する掲載期間
の内で最低の次最低単位広告在庫数を特定する。すなわ
ち、最低単位広告在庫数特定部22は、次最低単位広告
在庫数特定手段となる。
【0074】在庫データベース24は、受注可能な受注
在庫を管理するデータベースである。在庫データベース
24内のデータテーブルの構造については、後述する。
掲載依頼データベース25は、広告依頼主からの掲載依
頼データを記憶する構成部である。ホームページデータ
ベース26は、広告を掲載するホームページのデータを
格納するデータベースである。
【0075】会員データベース27は、広告受注者の会
員として登録されているユーザを、その属性因子と共に
格納するデータベースである。ユーザ操作データベース
28は、ユーザが所定期間内にホームページを何回閲覧
したか、広告バナーを何回クリックしたかを記録してお
くデータベースである。この実施の形態では、ユーザ操
作データベース28のデータに基づいて、受注在庫を決
定するようにしている。ただし、ユーザ操作データベー
ス28のデータに依らずに、受注在庫を決定しても良
い。また、ユーザの属性因子は、ユーザの持つユーザ端
末5内のクッキーファイルに格納され、ユーザが広告の
閲覧をする直前に、ユーザ端末5から運用サーバ1に送
信されるようにしても良い。
【0076】図3は、在庫データベース24に格納され
るデータテーブルを示す図である。在庫データベース2
4には、日ごとに、各ユーザの属性因子の組み合わせに
対応させた受注在庫の件数および受注件数等が記録され
るデイリーテーブル30が格納されている。
【0077】各デイリーテーブル30は、性別欄31
と、職業欄32と、年齢層欄33と、全体枠34と、残
り在庫量欄35と、オーダー番号欄36aと、引当量欄
37aと、オーダー番号欄36bと、引当量欄37bと
から構成されている。全体枠34は、ページビューで受
注可能な受注在庫の件数を記録したPV欄34aと、ク
リック回数で受注可能な受注在庫の件数を記録したCL
K欄34bとから構成されている。また、同様に、残り
在庫量欄35も、PV欄35aとCLK欄35bとから
構成されている。オーダー番号欄36a,36bには、
それぞれP/C区分欄38が設けられており、オーダー
は、ページビューでの掲載依頼(Pで表示)か、クリッ
ク回数での掲載依頼(Cで表示)かを区別できるように
記録されている。
【0078】デイリーテーブル30の見方を説明する。
例えば、男性の会社員で15−20歳の年齢層のユーザ
向けの受注在庫は、全体枠34の2段目を見ると、ペー
ジビューの受注方式で1万ページビュー、クリック回数
の受注方式で100回分存在する。現時点での同ユーザ
向けの残り在庫量は、ページビューで7000ページビ
ュー、クリック回数で100回の各在庫量である。すな
わち、ページビューでの受注方式で、既に3000ペー
ジビュー分が受注されていることになる。
【0079】受注済みの3000ページビューは、オー
ダー番号欄36a,36bおよび引当量欄37a,37
bの記録から明らかなように、No.12345の広告
依頼主から1000ページビューと、No.12346
の広告依頼主から2000ページビューである。このよ
うに、デイリーテーブルには、各日毎に、各属性因子を
持つユーザ向けの受注可能な受注在庫と、残りの在庫量
と、受注先の広告依頼主と、掲載依頼の方式とが把握可
能に記録されている。
【0080】図4は、性別、年齢層、職業という3種類
の属性をそれぞれX軸、Y軸およびZ軸とし、各属性を
構成する属性因子を各属性の軸に配列して、受注在庫と
受注件数とを立体的に表示した図を示す。
【0081】この実施の形態では、性別のX軸には、男
性と女性という2種類の属性因子が配列されている。ま
た、年齢層というY軸には、0−5歳、6−10歳、1
0−15歳、15−20歳、21−25歳、最後に90
歳以上という複数の属性因子が配列されている。また、
職業層というZ軸には、会社員、学生、主婦、アルバイ
ト、無職という5種類の属性因子が配列されている。
【0082】図4の各属性の軸で囲まれた直方体40
は、受注在庫の総数を示している。直方体40の中に
は、男性で、21−25歳で、会社員のユーザ向けの第
1受注在庫領域41がすでに受注済みとなっている。受
注済みであることを示すため、第1受注在庫領域41
は、薄墨で表示されている。また、女性で、6−10歳
で、学生のユーザ向けの第2受注在庫領域42は、約半
分くらいがすでに受注されている。このため、第2受注
在庫領域42中の受注済みの領域43は、斜線で表示さ
れている。
【0083】このように、受注在庫と受注結果とを区別
可能に立体表示することによって、どの属性因子の組み
合わせ部分が、どのくらい受注済みとなっているかを把
握することが出来る。図5に示す在庫データベース24
は、図3に示すデイリーテーブル30のみならず、図4
に示す直方体40のデータも各日毎に格納されている。
【0084】図6は、受注在庫と受注結果とを平面的に
表示した図である。広告の掲載依頼は、選択によって、
2種類の属性の属性因子の組み合わせで行うことも出来
る。図6では、年齢層をX軸、性別をY軸として、受注
在庫と受注結果とを表した図である。
【0085】受注在庫は、長方形60で表している。長
方形60を構成する受注在庫領域61,62,63等
は、各属性因子の組み合わせを持つユーザ向けの受注在
庫を示す。例えば、女性で6−10歳のユーザ向けの受
注在庫領域61の一部は、斜線で示す受注済み領域61
aで表示されている。また、男性で21−25歳のユー
ザ向けの受注在庫領域62の一部は、斜線で示す受注済
み領域62aで表示されている。さらに、女性で26−
30歳のユーザ向けの受注在庫領域63は、斜線で示す
受注済み領域63aで満たされている。
【0086】このように、受注在庫と受注済みの分とを
判別可能に平面表示することによっても、どの属性因子
の組み合わせ部分が、どのくらい受注済みとなっている
かを把握することが出来る。
【0087】次に、広告の掲載依頼を受け付けて、依頼
条件における受注在庫を提示する場合の計算式について
説明する。
【0088】今、受注在庫の全体量をn、属性を、A、
B、C・・・、属性因子を示す記号を、添字m,l,k
・・・・で示す。すると、一般的に、受注在庫の全体量
nは、数1で表すことが出来る。
【数1】
【0089】例えば、属性が3種類の場合には、数1の
式は、数2の数式で表すことができる。
【数2】
【0090】ここで、Amは性別、Blは職業、Ckは
年齢層を示すとする。学生ユーザ向けの受注在庫の量
は、数2中のBlの添字lに、学生に相当する符号(ゼ
ロ)を代入し、性別の属性Amと年齢層の属性Ckは特
定しないことによって、算出される。その算出した件数
n(m,0,k)は、数3の式で表される。
【数3】
【0091】また、女性かつ学生のユーザ向けの受注在
庫の量は、数2中のBlの添字lに、学生に相当する符
号(ゼロ)を代入すると共に、性別の属性Amの添字m
に、女性に相当する符号(ゼロ)を代入し、年齢層の属
性Ckは特定しないことによって、算出される。その算
出した件数n(0,0,k)は、数4の式で表される。
【数4】
【0092】また、属性の種類が4種類である場合に
は、地域を示す属性をD、その属性因子を添字iで示す
ことにより、受注在庫の全体量nの一般式を数5で表す
ことができる。
【数5】
【0093】例えば、東京在住の女性で、21−25の
年齢層のユーザ向けの受注在庫は、東京を示す添字を
1、女性を示す添字を0、21−25の年齢層を示す添
字を21として算出可能である。算出した件数n(0,
l,21,1)は、数6の式で表される。
【数6】
【0094】次に、受注処理の方法について説明する。
【0095】図7は、12月20日から12月27日ま
での1週間におけるある属性因子の条件での受注在庫を
示す図である。横軸は掲載日を、縦軸はページビュー方
式での在庫数をそれぞれ示す。受注在庫量は、1週間の
各在庫数を示す領域71と、領域72と、領域73と、
領域74と、領域75と、領域76と、領域77とを加
えた領域70で示される。領域71は60万ページビュ
ーを、領域72は20万ページビューを、領域73は4
0万ページビューを、領域74は95万ページビュー
を、領域75は30万ページビューを、領域76は50
万ページビューを、領域77は100万ページビュー
を、それぞれ示す。受注在庫の量は、合計395万ペー
ジビューである。
【0096】今、12月20日から12月27日までの
1週間におけるある属性因子の条件での掲載依頼数が2
25万ページビューであるとする。 掲載依頼数よりも
受注在庫の方が多いので、受注可能である。かかる場
合、運用サーバ1の最低単位広告在庫数特定部22は、
1週間の中で最も受注在庫の少ない日の在庫数を特定す
る。図7によれば、12月21日の在庫が最も少なく、
その在庫量は20万ページビューである。したがって、
受注処理部17は、まず、1週間の各日に最大で20万
ページビューとなるように、各日均等に受注する。
【0097】図8は、かかる第1段階の受注処理を行っ
た段階を示す図である。斜線領域80で示すように、2
0万ページビューと7日を掛けた140万ページビュー
分が最初に受注されたことがわかる。すると、残余広告
掲載依頼判別部23は、まだ受注すべき掲載依頼件数が
存在するかを判別する。ここでは、掲載依頼件数は22
5万ページビューであり、その内の140万ページビュ
ーが受注されたので、85万ページビューが残ってい
る。このため、第2段階の受注処理を行う。
【0098】図7に示すように、12月21の次に受注
在庫が少ない日は12月24日である。12月24日の
受注在庫は、20万ページビューが受注されているの
で、10万ページビューである。したがって、受注処理
部17は、6日間の各日に最大で10万ページビューと
なるように、各日均等に受注する。図9は、かかる第2
段階の受注処理を行った段階を示す図である。縦線領域
90で示すように、60万ページビュー分が追加受注さ
れたことがわかる。
【0099】続いて、残余広告掲載依頼判別部23は、
まだ受注すべき掲載依頼件数が存在するかを判別する。
ここでは、140万ページビューと60万ページビュー
が既に受注されたので、25万ページビューだけが残っ
ている。このため、次の受注処理を行う。
【0100】図7に示すように、12月24の次に受注
在庫が少ない日は12月22日である。12月22日の
受注在庫は、30万ページビューが受注されているの
で、10万ページビューである。そこで、受注処理部1
7は、5日間の各日に最大で10万ページビューとなる
ように、各日均等に受注する。図10は、かかる第3段
階の受注処理を行った段階を示す図である。斑点領域9
1で示すように、25万ページビュー分が追加受注され
たことがわかる。
【0101】これで、受注していない掲載依頼は存在し
ないので、受注処理が終了となる。このように、在庫の
少ない日に合わせて、各日に均等に受注処理を行ってい
くので、掲載期間中での受注の偏りが少なくなる。
【0102】なお、広告依頼主の希望により、図8に示
す第1段階の受注処理の後に、受注方法を変えても良
い。
【0103】図11は、掲載依頼件数225万ページビ
ューの内、受注した140万ページビューを差し引いた
85万ページビューを、掲載期間の初期から順に受注す
る方法を説明するための図である。図11では、12月
20日に40万ページビューが受注されて、12月20
日の受注在庫がなくなった状態を示す。図11によれ
ば、縦線領域92が、12月20日の40万ページビュ
ー分の受注在庫を満たしていることがわかる。85万ペ
ージビューの内の40万ページビューは12月20日に
引き当てられ、残りの45万ページビューは、12月2
2日以降に引当あてられる。
【0104】図12は、掲載依頼のあった225万ペー
ジビューがすべて受注された状態を示す図である。図1
2の縦線領域93に示されるように、残った45万ペー
ジビューの掲載依頼は、12月22日と12月23日の
受注在庫を満たすように受注されている。このように、
掲載期間に最低限の受注をしてから、掲載期間の初期か
ら順に受注することにより、掲載期間中において、最低
限の広告掲載をしつつ、なるべく早い時期に広告を掲載
することができる。したがって、広告の掲載がされない
日がなくなると共に、掲載依頼件数が残ってしまう事態
が起こりにくい。
【0105】次に、受注在庫の管理および受注処理の流
れを、説明する。
【0106】図13は、受注在庫の管理の流れを示すフ
ローチャートである。なお、図13は、閲覧データに基
づいて受注在庫を決定している例のみを示しているが、
クリック回数の結果に基づいても受注在庫を決定する。
まず、運用サーバ1は、直近の所定期間内の閲覧データ
に基づいて、次の所定期間の在庫量を決定する(ステッ
プS101)。
【0107】次に、運用サーバ1は、ユーザの属性を構
成する属性因子の組み合わせを作成する(ステップS1
02:属性因子組み合わせステップ)。次に、運用サー
バ1は、その組み合わせ毎に、受注在庫を算出する(ス
テップS103)。次に、運用サーバ1は、算出した受
注在庫を記録する(ステップS104:受注在庫記録ス
テップ)。ここまでが受注在庫の管理処理である。その
後、広告依頼主あるいは広告受注者から在庫結果の表示
命令があるか否かを判別し(ステップS105)、所定
形式での表示命令があれば、運用サーバ1は、受注在庫
を所定形式(平面表示、立体表示、あるいは文字表示
等)で表示する(ステップS106:受注在庫平面表示
ステップ、受注在庫立体表示ステップを含む)。一方、
ステップS105の判別の結果、表示命令がなければ、
そのまま何の処理もせずに終了する。
【0108】図14は、受注在庫の照会および受注処理
の流れを示すフローチャートである。運用サーバ1は、
広告依頼主等からのオーダー入力が選択されたかどうか
を判別する(ステップS201)。この結果、オーダー
の入力でなければ、運用サーバ1は、在庫照会条件を受
け付ける(ステップS202:掲載依頼受付ステップを
兼ねる)。ここで、在庫照会条件とは、掲載期間、ペー
ジビュー、属性因子の組み合わせ等をさす。
【0109】次に、運用サーバ1は、在庫量を、掲載期
間毎に選出し(ステップS203)、在庫選出結果を、
依頼主端末3等に表示させる(ステップS204)。次
に、運用サーバ1は、次の条件での在庫照会を行うか否
かを判別する(ステップS205)。この結果、次の条
件での在庫照会を行う場合には、ステップS202に戻
る。一方、次の条件での在庫照会を行わない場合には、
運用サーバ1は、在庫照会時の条件でのオーダー入力を
行うか否かを判別する(ステップS206)。在庫照会
時の条件でのオーダー入力を行う場合には、ステップS
209に進む。オーダー入力を行わない場合には、処理
を終了する。
【0110】一方、ステップS201において、オーダ
ーの入力を行う場合には、運用サーバ1は、広告依頼主
からのオーダー入力条件を受け付ける(ステップS20
7:掲載依頼受付ステップ)。次に、運用サーバ1は、
その条件下での受注在庫量を、掲載期間毎に選出する
(ステップS208)。次に、運用サーバ1は、他のオ
ーダーをロックする(ステップS209)。これは、受
注処理の歳に、他の広告依頼主からの受注を禁止する必
要からである。
【0111】次に、運用サーバ1は、受注処理を行う
(ステップS210)。この受注処理については、詳細
を後述する。その後、運用サーバ1は、ステップS20
9で行ったロックを解除する(ステップS211)。そ
して、運用サーバ1は、受注処理がエラーとなったか否
かを判別する(ステップS212)。掲載依頼数が受注
在庫を上回っていれば、受注できないこともある。その
時には、エラーとなる。
【0112】ステップS212にてエラーでなければ、
運用サーバ1は、依頼主端末3等に受注結果を表示させ
(ステップS213)、処理を終了する。一方、ステッ
プS212にてエラーであれば、依頼主端末3等にエラ
ー表示を行う(ステップS214)。そして、運用サー
バ1は、条件を変更して再入力する選択肢を選んだか否
かを判別する(ステップS215)。再入力を選択して
いれば、運用サーバ1は、ステップS207の処理に戻
る。一方、再入力を選択していない場合には、処理を終
了する。
【0113】図15は、図14のステップS210の詳
細な処理の流れを示すフローチャートである。まず、運
用サーバ1は、オーダー量(=掲載依頼量)よりも受注
在庫量の方が多いかどうかを判別する(ステップS30
1:広告在庫判別ステップ)。この結果、受注在庫量の
方が多い場合には、運用サーバ1は、掲載期間内で最低
の受注在庫量を特定する(ステップS302:最低単位
広告在庫数特定ステップ)。次に、運用サーバ1は、最
低の受注在庫量と掲載期間とを掛ける(これをXとす
る)(ステップS303)。次に、運用サーバ1は、オ
ーダー量からXを引く(ステップS304)。
【0114】次に、運用サーバ1は、オーダー量が残っ
ているか否かを判別する(ステップS305:残余広告
掲載依頼判別ステップ)。この結果、オーダー量が残っ
ていれば、Xを受注して(ステップS306:受注処理
ステップ)、ステップS302に戻る。なお、2回目以
降のステップS302、ステップS303、ステップS
304では、掲載依頼時のオーダー量と掲載期間ではな
く、残ったオーダー量と残った掲載期間で処理を行うも
のとする。このため、2回目以降は、ステップS302
は次最低単位広告在庫数特定ステップ、ステップS30
6は第2受注処理ステップとなる。
【0115】一方、オーダー量が残っていなければ、運
用サーバ1は、掲載期間内で均等に受注する(ステップ
S307:受注処理ステップ、第2受注処理ステッ
プ)。次に、運用サーバ1は、受注結果に基づいて受注
在庫を更新し(ステップS308)、図14のステップ
S211に移行する。一方、ステップS301にて、オ
ーダー量の方が受注在庫量より多い場合には、受注処理
を行わずに、図14のステップS211に移行する。
【0116】図16は、図8、図11および図12に示
す流れで受注する場合において、図14のステップS2
10の詳細な処理の流れを示すフローチャートである。
まず、運用サーバ1は、オーダー量(=掲載依頼量)よ
りも受注在庫量の方が多いかどうかを判別する(ステッ
プS401:広告在庫判別ステップ)。この結果、受注
在庫量の方が多い場合には、運用サーバ1は、掲載期間
内で最低の受注在庫量を特定する(ステップS402:
最低単位広告在庫数特定ステップ)。次に、運用サーバ
1は、最低の受注在庫量と掲載期間とを掛ける(これを
Xとする)(ステップS403)。次に、運用サーバ1
は、オーダー量からXを引く(ステップS404)。
【0117】次に、運用サーバ1は、オーダー量が残っ
ているか否かを判別する(ステップS405:残余広告
掲載依頼判別ステップ)。この結果、オーダー量が残っ
ていれば、Xを受注する(ステップS406:受注処理
ステップ)。次に、運用サーバ1は、残りのオーダー量
を、掲載期間の早い時期から受注していく(ステップS
407:第3受注処理ステップ)。一方、ステップS4
05にてオーダー量が残っていなければ、全オーダー量
を受注する(ステップS408:受注処理ステップ)。
この受注は、掲載期間で均等な掲載量となるように行わ
れる。そして、ステップS409に進む。ステップS4
07あるいはステップS408の次に、運用サーバ1
は、受注結果に基づいて受注在庫を更新する(ステップ
S409)。こうして、図14のステップS211に移
行する。
【0118】また、図14から図16のフローチャート
に示すプログラムは、CD−ROM、フレキシブルディ
スク等の情報記録媒体に格納し、運用サーバ1を構成す
るコンピュータにインストールすることによっても、同
じ機能を発揮する。すなわち、ユーザの複数の属性をそ
れぞれ構成する属性因子の組み合わせを行う属性因子組
み合わせステップと、その属性因子の組み合わせ毎に上
記受注在庫の件数を記録する受注在庫記録ステップと、
広告依頼主から依頼された所定の属性因子の組み合わせ
を持つユーザ向けの広告と受注在庫とを照合して受注処
理を実行する受注処理ステップとを含むプログラムを格
納した情報記録媒体を提供しても良い。
【0119】また、上記の属性因子組み合わせステップ
は、前記属性因子を符号化して、前記属性因子の組み合
わせを行うものでも良い。
【0120】また、属性が2種類存在する場合におい
て、ユーザの各属性を縦軸と横軸とする平面座標系にお
いて受注在庫と受注済みの分とを判別可能に平面表示さ
せる受注在庫平面表示ステップを、さらに含むプログラ
ムを格納した情報記録媒体を提供しても良い。
【0121】また、属性が3種類存在する場合におい
て、ユーザの各属性を縦軸、横軸および高さ軸とする立
体座標系において受注在庫と受注済みの分とを判別可能
に立体表示させる受注在庫立体表示ステップを、さらに
含むプログラムを格納した情報記録媒体を提供しても良
い。
【0122】また、受注在庫記録ステップは、受注在庫
の件数を複数の掲載依頼の種類で表示し、受注処理ステ
ップは、複数の掲載依頼の種類にて受注するプログラム
を格納した情報記録媒体を提供しても良い。
【0123】また、上記の複数の掲載依頼の種類は、広
告を表示するホームページの閲覧回数で依頼する依頼方
式と、広告の部分を指示する指示回数で依頼する依頼方
式を含むものであっても良い。
【0124】また、広告依頼主からの掲載依頼を受け付
ける掲載依頼受付ステップと、掲載依頼における所定の
掲載期間の広告掲載依頼数が、所定の掲載期間における
広告在庫数以下かどうかを判別する広告在庫判別ステッ
プと、広告掲載依頼数が広告在庫数以下の場合に、掲載
期間の各単位期間の単位広告在庫数の中で最低の最低単
位広告在庫数を特定する最低単位広告在庫数特定ステッ
プと、最低単位広告在庫数と掲載期間とを掛け合わせた
数を満たすように、各単位期間に均一に広告掲載依頼数
を割り振って受注処理を行う受注処理ステップとを含む
プログラムを格納した情報記録媒体を提供しても良い。
【0125】さらに、広告掲載依頼数から最低単位広告
在庫数と掲載期間とを掛け合わせた数を差し引いた残余
広告掲載依頼数が存在するか否かを判別する残余広告掲
載依頼判別ステップと、残余広告掲載依頼数が存在する
場合に、受注在庫が存在する掲載期間の内で最低の次最
低単位広告在庫数を特定する次最低単位広告在庫数特定
ステップと、次最低単位広告在庫数と受注在庫が存在す
る掲載期間とを掛け合わせた数を満たすように、残りの
各単位期間に均一に残余広告掲載依頼数を割り振って受
注する第2受注処理ステップとを含むプログラムを格納
した情報記録媒体を提供しても良い。
【0126】さらに、広告掲載依頼数から最低単位広告
在庫数と掲載期間とを掛け合わせた数を差し引いた残余
広告掲載依頼数が存在するか否かを判別する残余広告掲
載依頼判別ステップと、残余広告掲載依頼数が存在する
場合に、受注在庫が存在する掲載期間の内で最も早い時
期から、残余広告掲載依頼数を受注する第3受注処理ス
テップとを含むプログラムを格納した情報記録媒体を提
供しても良い。
【0127】また、特定のサーバから、インターネット
網6等の通信回線を介して、図14から図16のフロー
チャートに示すプログラムダウンロードし、運用サーバ
1を構成するコンピュータにインストールしても良い。
【0128】なお、本発明については、上述の実施の形
態に限定されずに、種々変形した実施の形態を採用して
も良い。
【0129】例えば、上記の実施の形態では、主とし
て、属性の種類が2または3種類の場合を例に説明した
が、4種類以上の属性が存在する場合でも、受注在庫お
よび受注結果の平面的な表示あるいは立体的表示以外に
ついては適用できる。また、属性因子を符号化する必要
は、必ずしもない。属性因子そのものの組み合わせに基
づいて、受注在庫を管理しても良い。
【0130】また、受注結果を色あるいは模様で区別し
なくても、受注件数を受注在庫領域内に表示するように
しても良い。また、受注件数と色または模様の表示の両
方で受注結果を表示しても良い。
【0131】また、掲載期間中において、最低受注在庫
量を満たすように均等に受注するステップを設けずに、
掲載期間の初期から順に受注するようにしても良い。ま
た、最初の数回は、均等の受注を行い、その後に初期か
ら優先的に受注するようにしても良い。
【0132】また、上述の実施の形態では、単位期間を
1日としているが、1時間あるいは1週間等の任意の期
間としても良い。また、ページビュー、クリック回数以
外に、ホームページの閲覧時間、広告バナーからリンク
する別のホームページに移動している時間等の他の受注
方式を採用しても良い。また、インターネット網6以外
の通信回線を通じて、各端末2,3,5と運用サーバ1
との間を接続しても良い。
【0133】
【発明の効果】本発明によれば、広告の受注在庫を効率
よく管理することができる。また、他の発明によれば、
掲載期間中の均等な掲載あるいは確実な掲載といった広
告依頼者のニーズに応えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の広告受注管理システムの実施の形態を
示す図である。
【図2】本発明の広告受注管理装置の実施の形態を示す
図である。
【図3】図2の在庫データベースに格納されるデータテ
ーブルを示す図である。
【図4】図2の在庫データベースに格納されるデータの
表示形式の一つであって、性別、年齢層、職業という3
種類の属性をそれぞれX軸、Y軸およびZ軸とし、各属
性を構成する属性因子を各属性の軸に配列して、受注在
庫と受注済みの分とを立体表示した図である。
【図5】図2の在庫データベースに、図4の立体表示形
式のデータが複数格納される様子を示す図である。
【図6】図2の在庫データベースに格納されるデータの
表示形式の一つであって、性別、年齢層という2種類の
属性をそれぞれX軸、Y軸とし、各属性を構成する属性
因子を各属性の軸に配列して、受注在庫と受注済みの分
とを平面表示した図である。
【図7】本発明の広告受注管理方法において、広告依頼
主からの掲載依頼の条件下での受注在庫を示す図であ
る。
【図8】図7の受注在庫において、各日に均等に受注す
る第1段階の受注処理を行った段階を示す図である。
【図9】図8の状態に引き続き、残りの各日に均等に受
注する第2段階の受注処理を行った段階を示す図であ
る。
【図10】図8の状態に引き続き、図9の処理を繰り返
して、全ての掲載依頼を受注した状態を示す図である。
【図11】図8の状態に引き続き、残りの各日の初期か
ら受注処理を行った途中の段階を示す図である。
【図12】図11の状態に引き続き、残りの各日の初期
から受注処理を行い、全ての掲載依頼を受注した状態を
示す図である。
【図13】本発明のプログラムにおける受注在庫の管理
の流れを示すフローチャートである。
【図14】本発明のプログラムにおける受注在庫の照会
および受注処理の流れを示すフローチャートである。
【図15】図14のステップS210の詳細な処理の流
れを示すフローチャートである。
【図16】図8、図11および図12に示す流れで受注
する場合において、図14のステップS210の詳細な
処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 運用サーバ(広告受注管理装置) 2 広告受注者端末 3 依頼主端末 4 外部サーバ 5 ユーザ端末 6 インターネット網(通信回線の一形態) 15 属性因子組み合わせ部(属性因子組み合わせ手
段) 16 受注在庫記録部(受注在庫記録手段) 17 受注処理部(受注処理手段、第2受注処理手段、
第3受注処理手段) 18 受注在庫平面表示部(受注在庫平面表示手段) 19 受注在庫立体表示部(受注在庫立体表示手段) 20 掲載依頼受付部(掲載依頼受付手段) 21 広告在庫判別部(広告在庫判別手段) 22 最低単位広告在庫数特定部(最低単位広告在庫数
特定手段、次最低単位広告在庫数特定手段) 23 残余広告掲載依頼判別部(残余広告掲載依頼判別
手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 19/00 G09F 19/00 Z

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】広告の掲載依頼を行う広告依頼主が使用す
    る依頼主端末と、上記依頼主端末から通信回線を通じて
    上記掲載依頼を受けると共に、上記広告を見せる特定の
    ユーザ向けの広告を受注可能な受注在庫を管理する広告
    受注者が運用する運用サーバとを備え、 上記運用サーバは、上記ユーザの複数の属性をそれぞれ
    構成する属性因子の組み合わせ毎に上記受注在庫の件数
    を管理し、上記広告依頼主から依頼された所定の上記属
    性因子の組み合わせを持つユーザ向けの広告と、上記受
    注在庫とを照合して受注処理を実行することを特徴とす
    る広告受注管理システム。
  2. 【請求項2】前記運用サーバは、前記属性因子を符号化
    して、前記属性因子の組み合わせ毎に、前記受注在庫の
    件数を管理することを特徴とする請求項1記載の広告受
    注管理システム。
  3. 【請求項3】前記運用サーバは、前記属性が2種類存在
    する場合において、その運用サーバと接続される前記依
    頼主端末または上記運用サーバと接続されると共に前記
    広告受注者が使用する広告受注者端末の内少なくとも1
    つの端末に、前記ユーザの各属性を縦軸と横軸とする平
    面座標系において前記受注在庫と受注済みの分とを判別
    可能に表示させることを特徴とする請求項1または2記
    載の広告受注管理システム。
  4. 【請求項4】前記運用サーバは、前記属性が3種類存在
    する場合において、その運用サーバと接続される前記依
    頼主端末または上記運用サーバと接続されると共に前記
    広告受注者が使用する広告受注者端末の内少なくとも1
    つの端末に、前記ユーザの各属性を縦軸、横軸および高
    さ軸とする立体座標系において前記受注在庫と受注済み
    の分とを判別可能に表示させることを特徴とする請求項
    1または2記載の広告受注管理システム。
  5. 【請求項5】前記運用サーバは、複数の前記掲載依頼の
    種類を受注可能とすると共に、前記受注在庫の件数を上
    記複数の掲載依頼の種類で表示可能であることを特徴と
    する請求項1から4のいずれか1項記載の広告受注管理
    システム。
  6. 【請求項6】前記複数の掲載依頼の種類は、前記広告を
    表示するホームページの閲覧回数で依頼する依頼方式
    と、前記広告の部分を指示する指示回数で依頼する依頼
    方式を含むことを特徴とする請求項5記載の広告受注管
    理システム。
  7. 【請求項7】広告の掲載依頼を行う広告依頼主が使用す
    る依頼主端末と、上記依頼主端末から通信回線を通じて
    上記掲載依頼を受けると共に、上記広告を受注可能な受
    注在庫を管理する広告受注者が運用する運用サーバとを
    備え、 上記運用サーバは、上記依頼主端末から上記掲載依頼を
    受け付けると、所定の掲載期間における広告掲載依頼数
    が、その所定の掲載期間における広告在庫数以下かどう
    かを判別し、 上記広告掲載依頼数が上記広告在庫数以下の場合に、上
    記掲載期間の各単位期間の単位広告在庫数の中で最低の
    最低単位広告在庫数を特定し、上記最低単位広告在庫数
    と上記掲載期間とを掛け合わせた数を満たすように、上
    記単位期間に均等に上記広告掲載依頼数を割り振って受
    注処理を行うことを特徴とする広告受注管理システム。
  8. 【請求項8】前記広告掲載依頼数から前記最低単位広告
    在庫数と前記掲載期間とを掛け合わせた数を差し引いた
    残余広告掲載依頼数が存在する場合に、 前記受注在庫が存在する前記掲載期間の内で最低の次最
    低単位広告在庫数を特定し、上記次最低単位広告在庫数
    と前記受注在庫が存在する前記掲載期間とを掛け合わせ
    た数を満たすように、残りの前記単位期間に均等に上記
    残余広告掲載依頼数を割り振って受注する操作を繰り返
    して行うことを特徴とする請求項7記載の広告受注管理
    システム。
  9. 【請求項9】前記広告掲載依頼数から前記最低単位広告
    在庫数と前記掲載期間とを掛け合わせた数を差し引いた
    残余広告掲載依頼数が存在する場合に、 前記受注在庫が存在する前記掲載期間の内で最も早い時
    期から、上記残余広告掲載依頼数を受注することを特徴
    とする請求項7記載の広告受注管理システム。
  10. 【請求項10】広告の掲載依頼を行う広告依頼主から上
    記掲載依頼を受けると共に、上記広告を見せる特定のユ
    ーザ向けの広告を受注可能な受注在庫を管理する広告受
    注管理装置であって、 上記ユーザの複数の属性をそれぞれ構成する属性因子の
    組み合わせを行う属性因子組み合わせ手段と、 その属性因子の組み合わせ毎に上記受注在庫の件数を記
    録する受注在庫記録手段と、 上記広告依頼主から依頼された所定の上記属性因子の組
    み合わせを持つユーザ向けの広告と上記受注在庫とを照
    合して受注処理を実行する受注処理手段と、を備えるこ
    とを特徴とする広告受注管理装置。
  11. 【請求項11】前記属性因子組み合わせ手段は、前記属
    性因子を符号化して、前記属性因子の組み合わせを行う
    ことを特徴とする請求項10記載の広告受注管理装置。
  12. 【請求項12】前記属性が2種類存在する場合におい
    て、前記ユーザの各属性を縦軸と横軸とする平面座標系
    において前記受注在庫と受注済みの分とを判別可能に表
    示させる受注在庫平面表示手段を、さらに備えることを
    特徴とする請求項10または11記載の広告受注管理装
    置。
  13. 【請求項13】前記属性が3種類存在する場合におい
    て、前記ユーザの各属性を縦軸、横軸および高さ軸とす
    る立体座標系において前記受注在庫と受注済みの分とを
    判別可能に表示させる受注在庫立体表示手段を、さらに
    備えることを特徴とする請求項10または11記載の広
    告受注管理装置。
  14. 【請求項14】前記受注在庫記録手段は、前記受注在庫
    の件数を複数の前記掲載依頼の種類で表示し、前記受注
    処理手段は、上記複数の掲載依頼の種類にて受注するこ
    とを特徴とする請求項10から13のいずれか1項記載
    の広告受注管理装置。
  15. 【請求項15】前記複数の掲載依頼の種類は、前記広告
    を表示するホームページの閲覧回数で依頼する依頼方式
    と、前記広告の部分を指示する指示回数で依頼する依頼
    方式を含むことを特徴とする請求項14記載の広告受注
    管理装置。
  16. 【請求項16】広告の掲載依頼を行う広告依頼主から上
    記掲載依頼を受けると共に、上記広告を受注可能な受注
    在庫を管理する広告受注管理装置であって、 上記広告依頼主からの上記掲載依頼を受け付ける掲載依
    頼受付手段と、 上記掲載依頼における所定の掲載期間の広告掲載依頼数
    が、その所定の掲載期間における広告在庫数以下かどう
    かを判別する広告在庫判別手段と、 上記広告掲載依頼数が上記広告在庫数以下の場合に、上
    記掲載期間の各単位期間の単位広告在庫数の中で最低の
    最低単位広告在庫数を特定する最低単位広告在庫数特定
    手段と、 上記最低単位広告在庫数と上記掲載期間とを掛け合わせ
    た数を満たすように、上記単位期間に均等に上記広告掲
    載依頼数を割り振って受注処理を行う受注処理手段と、
    を備えることを特徴とする広告受注管理装置。
  17. 【請求項17】前記広告掲載依頼数から前記最低単位広
    告在庫数と前記掲載期間とを掛け合わせた数を差し引い
    た残余広告掲載依頼数が存在するか否かを判別する残余
    広告掲載依頼判別手段と、 上記残余広告掲載依頼数が存在する場合に、前記受注在
    庫が存在する前記掲載期間の内で最低の次最低単位広告
    在庫数を特定する次最低単位広告在庫数特定手段と、 上記次最低単位広告在庫数と前記受注在庫が存在する前
    記掲載期間とを掛け合わせた数を満たすように、残りの
    前記単位期間に均等に上記広告掲載依頼数を割り振って
    受注処理を行う第2受注処理手段と、を備えることを特
    徴とする請求項16記載の広告受注管理装置。
  18. 【請求項18】前記広告掲載依頼数から前記最低単位広
    告在庫数と前記掲載期間とを掛け合わせた数を差し引い
    た残余広告掲載依頼数が存在するか否かを判別する残余
    広告掲載依頼判別手段と、 上記残余広告掲載依頼数が存在する場合に、前記受注在
    庫が存在する前記掲載期間の内で最も早い時期から、上
    記残余広告掲載依頼数を受注する第3受注処理手段と、
    を備えることを特徴とする請求項16記載の広告受注管
    理装置。
  19. 【請求項19】広告の掲載依頼を行う広告依頼主から上
    記掲載依頼を受けると共に、上記広告を見せる特定のユ
    ーザ向けの広告を受注可能な受注在庫を管理する広告受
    注管理方法であって、 上記ユーザの複数の属性をそれぞれ構成する属性因子の
    組み合わせを行う属性因子組み合わせステップと、 その属性因子の組み合わせ毎に上記受注在庫の件数を記
    録する受注在庫記録ステップと、 上記広告依頼主から依頼された所定の上記属性因子の組
    み合わせを持つユーザ向けの広告と上記受注在庫とを照
    合して受注処理を実行する受注処理ステップと、を含む
    ことを特徴とする広告受注管理方法。
  20. 【請求項20】前記属性因子組み合わせステップは、前
    記属性因子を符号化して、前記属性因子の組み合わせを
    行うことを特徴とする請求項19記載の広告受注管理方
    法。
  21. 【請求項21】前記属性が2種類存在する場合におい
    て、前記ユーザの各属性を縦軸と横軸とする平面座標系
    において前記受注在庫と受注済みの分とを判別可能に表
    示させる受注在庫平面表示ステップを、さらに含むこと
    を特徴とする請求項19または20記載の広告受注管理
    方法。
  22. 【請求項22】前記属性が3種類存在する場合におい
    て、前記ユーザの各属性を縦軸、横軸および高さ軸とす
    る立体座標系において前記受注在庫と受注済みの分とを
    判別可能に表示させる受注在庫立体表示ステップを、さ
    らに含むことを特徴とする請求項19または20記載の
    広告受注管理方法。
  23. 【請求項23】前記受注在庫記録ステップは、前記受注
    在庫の件数を複数の前記掲載依頼の種類で表示し、前記
    受注処理ステップは、上記複数の掲載依頼の種類にて受
    注することを特徴とする請求項19から22のいずれか
    1項記載の広告受注管理方法。
  24. 【請求項24】前記複数の掲載依頼の種類は、前記広告
    を表示するホームページの閲覧回数で依頼する依頼方式
    と、前記広告の部分を指示する指示回数で依頼する依頼
    方式を含むことを特徴とする請求項23記載の広告受注
    管理方法。
  25. 【請求項25】広告の掲載依頼を行う広告依頼主から上
    記掲載依頼を受けると共に、上記広告を受注可能な受注
    在庫を管理する広告受注管理方法であって、 上記広告依頼主からの上記掲載依頼を受け付ける掲載依
    頼受付ステップと、 上記掲載依頼における所定の掲載期間の広告掲載依頼数
    が、その所定の掲載期間における広告在庫数以下かどう
    かを判別する広告在庫判別ステップと、 上記広告掲載依頼数が上記広告在庫数以下の場合に、上
    記掲載期間の各単位期間の単位広告在庫数の中で最低の
    最低単位広告在庫数を特定する最低単位広告在庫数特定
    ステップと、 上記最低単位広告在庫数と上記掲載期間とを掛け合わせ
    た数を満たすように、上記単位期間に均等に上記広告掲
    載依頼数を割り振って受注処理を行う受注処理ステップ
    と、を含むことを特徴とする広告受注管理方法。
  26. 【請求項26】前記広告掲載依頼数から前記最低単位広
    告在庫数と前記掲載期間とを掛け合わせた数を差し引い
    た残余広告掲載依頼数が存在するか否かを判別する残余
    広告掲載依頼判別ステップと、 上記残余広告掲載依頼数が存在する場合に、前記受注在
    庫が存在する前記掲載期間の内で最低の次最低単位広告
    在庫数を特定する次最低単位広告在庫数特定ステップ
    と、 上記次最低単位広告在庫数と前記受注在庫が存在する前
    記掲載期間とを掛け合わせた数を満たすように、残りの
    前記単位期間に均等に上記広告掲載依頼数を割り振って
    受注処理を行う第2受注処理ステップと、を含むことを
    特徴とする請求項25記載の広告受注管理方法。
  27. 【請求項27】前記広告掲載依頼数から前記最低単位広
    告在庫数と前記掲載期間とを掛け合わせた数を差し引い
    た残余広告掲載依頼数が存在するか否かを判別する残余
    広告掲載依頼判別ステップと、 上記残余広告掲載依頼数が存在する場合に、前記受注在
    庫が存在する前記掲載期間の内で最も早い時期から、上
    記残余広告掲載依頼数を受注する第3受注処理ステップ
    と、を含むことを特徴とする請求項25記載の広告受注
    管理方法。
  28. 【請求項28】広告の掲載依頼を行う広告依頼主から上
    記掲載依頼を受けると共に、上記広告を見せる特定のユ
    ーザ向けの広告を受注可能な受注在庫を管理するプログ
    ラムであって、 上記ユーザの複数の属性をそれぞれ構成する属性因子の
    組み合わせを行う属性因子組み合わせステップと、 その属性因子の組み合わせ毎に上記受注在庫の件数を記
    録する受注在庫記録ステップと、 上記広告依頼主から依頼された所定の上記属性因子の組
    み合わせを持つユーザ向けの広告と上記受注在庫とを照
    合して受注処理を実行する受注処理ステップと、を含む
    ことを特徴とするプログラム。
  29. 【請求項29】前記属性因子組み合わせステップは、前
    記属性因子を符号化して、前記属性因子の組み合わせを
    行うことを特徴とする請求項28記載のプログラム。
  30. 【請求項30】前記属性が2種類存在する場合におい
    て、前記ユーザの各属性を縦軸と横軸とする平面座標系
    において前記受注在庫と受注済みの分とを判別可能に表
    示させる受注在庫平面表示ステップを、さらに含むこと
    を特徴とする請求項28または29記載のプログラム。
  31. 【請求項31】前記属性が3種類存在する場合におい
    て、前記ユーザの各属性を縦軸、横軸および高さ軸とす
    る立体座標系において前記受注在庫と受注済みの分とを
    判別可能に表示させる受注在庫立体表示ステップを、さ
    らに含むことを特徴とする請求項28または29記載の
    プログラム。
  32. 【請求項32】前記受注在庫記録ステップは、前記受注
    在庫の件数を複数の前記掲載依頼の種類で表示し、前記
    受注処理ステップは、上記複数の掲載依頼の種類にて受
    注することを特徴とする請求項28から31のいずれか
    1項記載のプログラム。
  33. 【請求項33】前記複数の掲載依頼の種類は、前記広告
    を表示するホームページの閲覧回数で依頼する依頼方式
    と、前記広告の部分を指示する指示回数で依頼する依頼
    方式を含むことを特徴とする請求項32記載のプログラ
    ム。
  34. 【請求項34】広告の掲載依頼を行う広告依頼主から上
    記掲載依頼を受けると共に、上記広告を受注可能な受注
    在庫を管理するプログラムであって、 上記広告依頼主からの上記掲載依頼を受け付ける掲載依
    頼受付ステップと、 上記掲載依頼における所定の掲載期間の広告掲載依頼数
    が、上記所定の掲載期間における広告在庫数以下かどう
    かを判別する広告在庫判別ステップと、 上記広告掲載依頼数が上記広告在庫数以下の場合に、上
    記掲載期間の各単位期間の単位広告在庫数の中で最低の
    最低単位広告在庫数を特定する最低単位広告在庫数特定
    ステップと、 上記最低単位広告在庫数と上記掲載期間とを掛け合わせ
    た数を満たすように、上記単位期間に均等に上記広告掲
    載依頼数を割り振って受注処理を行う受注処理ステップ
    と、を含むことを特徴とするプログラム。
  35. 【請求項35】さらに、前記広告掲載依頼数から前記最
    低単位広告在庫数と前記掲載期間とを掛け合わせた数を
    差し引いた残余広告掲載依頼数が存在するか否かを判別
    する残余広告掲載依頼判別ステップと、 上記残余広告掲載依頼数が存在する場合に、前記受注在
    庫が存在する前記掲載期間の内で最低の次最低単位広告
    在庫数を特定する次最低単位広告在庫数特定ステップ
    と、 上記次最低単位広告在庫数と前記受注在庫が存在する前
    記掲載期間とを掛け合わせた数を満たすように、残りの
    前記単位期間に均等に上記広告掲載依頼数を割り振って
    受注処理を行う第2受注処理ステップと、を含むことを
    特徴とする請求項34記載のプログラム。
  36. 【請求項36】さらに、前記広告掲載依頼数から前記最
    低単位広告在庫数と前記掲載期間とを掛け合わせた数を
    差し引いた残余広告掲載依頼数が存在するか否かを判別
    する残余広告掲載依頼判別ステップと、 上記残余広告掲載依頼数が存在する場合に、前記受注在
    庫が存在する前記掲載期間の内で最も早い時期から、上
    記残余広告掲載依頼数を受注する第3受注処理ステップ
    と、を含むことを特徴とする請求項34記載のプログラ
    ム。
JP2001087467A 2001-03-26 2001-03-26 広告受注管理システム、広告受注管理装置および広告受注管理方法ならびにプログラム Pending JP2002288322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087467A JP2002288322A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 広告受注管理システム、広告受注管理装置および広告受注管理方法ならびにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087467A JP2002288322A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 広告受注管理システム、広告受注管理装置および広告受注管理方法ならびにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002288322A true JP2002288322A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18942710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087467A Pending JP2002288322A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 広告受注管理システム、広告受注管理装置および広告受注管理方法ならびにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002288322A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503266A (ja) * 2008-09-23 2012-02-02 エヌエイチエヌ ビジネス プラットフォーム コーポレーション 広告露出量の調整方法およびシステム
JP6183675B1 (ja) * 2016-04-12 2017-08-23 義和 東 広告スペース販売装置
WO2017179224A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 義和 東 広告スペース販売装置
US9818132B2 (en) 2012-12-26 2017-11-14 Yahoo Japan Corporation Advertisement delivery management apparatus and advertisement delivery management method
US9965777B2 (en) 2013-02-05 2018-05-08 Yahoo Japan Corporation Advertisement distribution management apparatus and advertisement distribution management method
JP7410099B2 (ja) 2021-09-01 2024-01-09 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636121A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Nec Corp プリペイドカードによる注文処理方式
JPH10214298A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Hitachi Ltd 在庫引当方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636121A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Nec Corp プリペイドカードによる注文処理方式
JPH10214298A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Hitachi Ltd 在庫引当方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503266A (ja) * 2008-09-23 2012-02-02 エヌエイチエヌ ビジネス プラットフォーム コーポレーション 広告露出量の調整方法およびシステム
US9818132B2 (en) 2012-12-26 2017-11-14 Yahoo Japan Corporation Advertisement delivery management apparatus and advertisement delivery management method
US9965777B2 (en) 2013-02-05 2018-05-08 Yahoo Japan Corporation Advertisement distribution management apparatus and advertisement distribution management method
JP6183675B1 (ja) * 2016-04-12 2017-08-23 義和 東 広告スペース販売装置
WO2017179224A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 義和 東 広告スペース販売装置
WO2017179131A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 義和 東 広告スペース販売装置
JP2017208102A (ja) * 2016-04-12 2017-11-24 義和 東 広告スペース販売装置
JP7410099B2 (ja) 2021-09-01 2024-01-09 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106251205A (zh) 一种商品销售管理系统及方法
US20040117293A1 (en) Automated auction sales management tool
JP4804372B2 (ja) 広告配信順位決定方法、広告配信システム、広告配信順位決定装置及びコンピュータプログラム
KR101995040B1 (ko) 인터넷 쇼핑몰의 회원 관리 시스템 및 방법
US20020188503A1 (en) Providing bundled incentives to a buyer via a communications network
JP5410642B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20160012477A1 (en) Advertisement information sharing system
JP2023508172A (ja) リソース割り当て方法、装置、設備、記憶媒体及びコンピュータプログラム
KR20130043843A (ko) 다단계 배당 구조에 기반한 온라인 전자 상거래 방법 및 시스템
JP6818096B1 (ja) サービス管理装置及びサービス管理方法
JP2002288322A (ja) 広告受注管理システム、広告受注管理装置および広告受注管理方法ならびにプログラム
EP1237101A1 (en) System for collecting commodity specifications and related customer information
JP6399338B2 (ja) 販促情報提供サーバー装置、販促情報提供システム
CN103038791A (zh) 代销管理装置、代销管理方法、代销管理程序、及存储该程序的计算机可读取的记录介质
JP4343935B2 (ja) サービス提供順序変更方法、サービス提供装置及びサービス提供プログラム
JP4234377B2 (ja) サービス提供順序変更方法、サービス提供順序変更装置及びサービス提供順序変更プログラム
JP2002007853A (ja) 広告情報の表示方法
JP2006330984A (ja) 広告情報リンク管理システム及びその方法
US20070299734A1 (en) Method and system of synchronized clearing for online group deal
KR100683088B1 (ko) 네트워크를 이용한 독립 쇼핑몰 운영 방법
JP2002073688A (ja) 情報収集/提供方法及びシステム
JP2003030404A (ja) プロモーション情報提供システム
JP7372958B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7186756B2 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
KR102260924B1 (ko) 통합 양식 기반의 금융 서비스를 위한 금융 시스템의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125