JP2002287425A - 電子写真用トナー及びその製造方法、並びに、当該電子写真用トナーを用いた電子写真用現像剤、画像形成方法 - Google Patents
電子写真用トナー及びその製造方法、並びに、当該電子写真用トナーを用いた電子写真用現像剤、画像形成方法Info
- Publication number
- JP2002287425A JP2002287425A JP2001091323A JP2001091323A JP2002287425A JP 2002287425 A JP2002287425 A JP 2002287425A JP 2001091323 A JP2001091323 A JP 2001091323A JP 2001091323 A JP2001091323 A JP 2001091323A JP 2002287425 A JP2002287425 A JP 2002287425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- resin
- electrophotography
- mass
- electrophotographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低エネルギー定着と粉体ブロッキング性の両
立を達成すると共に、印刷物の保管及び輸送の観点から
みて、熱、荷重に対して長期に渡り画像を安定に維持す
ることの可能な、すなわち、ドキュメントオフセットを
抑制することの可能な電子写真用トナー及びその製造装
置、並びに、当該電子写真用トナーを用いた電子写真用
現像剤、画像形成方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 少なくとも、結着樹脂と、着色剤とから
構成される電子写真用トナーであって、30℃における
貯蔵弾性率G’が5×106Pa以上5×108Pa以下
であり、かつ、60℃、周波数1rad/sにおける損
失正接tanδが0.1以上1.5以下であることを特
徴とする電子写真用トナー、及びその製造方法、並び
に、当該電子写真用トナーを用いた電子写真用現像剤、
画像形成方法。
立を達成すると共に、印刷物の保管及び輸送の観点から
みて、熱、荷重に対して長期に渡り画像を安定に維持す
ることの可能な、すなわち、ドキュメントオフセットを
抑制することの可能な電子写真用トナー及びその製造装
置、並びに、当該電子写真用トナーを用いた電子写真用
現像剤、画像形成方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 少なくとも、結着樹脂と、着色剤とから
構成される電子写真用トナーであって、30℃における
貯蔵弾性率G’が5×106Pa以上5×108Pa以下
であり、かつ、60℃、周波数1rad/sにおける損
失正接tanδが0.1以上1.5以下であることを特
徴とする電子写真用トナー、及びその製造方法、並び
に、当該電子写真用トナーを用いた電子写真用現像剤、
画像形成方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー、ファクシミリ等の電子写真プロセスを利用した電子
写真装置に使用し得る電子写真用トナー及びその製造方
法、並びに、当該電子写真用トナーを用いた電子写真用
現像剤、画像形成方法に関する。
ー、ファクシミリ等の電子写真プロセスを利用した電子
写真装置に使用し得る電子写真用トナー及びその製造方
法、並びに、当該電子写真用トナーを用いた電子写真用
現像剤、画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスとしては、特公昭42
−23910号公報等に記載された方法をはじめ従来か
ら多数知られている。電子写真プロセスにおいては、光
導電性物質を利用した感光体上に種々の手段により電気
的に潜像を形成し、この潜像を画像形成材料(電子写真
用トナー)を用いて現像し、感光体上の電子写真用トナ
ー画像を中間転写体を介して又は介さずに、紙等の記録
媒体に転写した後、この転写画像を加熱、加圧、加熱加
圧あるいは溶剤蒸気等により定着する、という複数の工
程を経て、定着画像が形成される。感光体は、その表面
に残った電子写真用トナーを必要に応じて種々の方法で
クリーニングした上で、再び、上記の複数の工程に供さ
れる。
−23910号公報等に記載された方法をはじめ従来か
ら多数知られている。電子写真プロセスにおいては、光
導電性物質を利用した感光体上に種々の手段により電気
的に潜像を形成し、この潜像を画像形成材料(電子写真
用トナー)を用いて現像し、感光体上の電子写真用トナ
ー画像を中間転写体を介して又は介さずに、紙等の記録
媒体に転写した後、この転写画像を加熱、加圧、加熱加
圧あるいは溶剤蒸気等により定着する、という複数の工
程を経て、定着画像が形成される。感光体は、その表面
に残った電子写真用トナーを必要に応じて種々の方法で
クリーニングした上で、再び、上記の複数の工程に供さ
れる。
【0003】記録媒体表面に転写された転写画像を定着
する定着技術としては、加熱ロール及び加圧ロールから
なる一対のロール間に、電子写真用トナー画像が転写さ
れた被転写体を挿入し、定着する熱ロール定着法が一般
的である。また、同種の技術として、ロールの一方又は
両方をベルトに代えて構成されたものも知られている。
これらの技術は、他の定着法に比べ、高速で堅牢な定着
像が得られ、エネルギー効率が高く、また溶剤等の揮発
による環境への害が少ない。
する定着技術としては、加熱ロール及び加圧ロールから
なる一対のロール間に、電子写真用トナー画像が転写さ
れた被転写体を挿入し、定着する熱ロール定着法が一般
的である。また、同種の技術として、ロールの一方又は
両方をベルトに代えて構成されたものも知られている。
これらの技術は、他の定着法に比べ、高速で堅牢な定着
像が得られ、エネルギー効率が高く、また溶剤等の揮発
による環境への害が少ない。
【0004】近年の電子写真プロセスでは、電子写真装
置のエネルギー使用量を少なくするため、また、デジタ
ル化、高速化の進展の要請により、より低エネルギー
で、かつ、より高速で、電子写真用トナーを定着する技
術が望まれており、それに対応する電子写真用トナーへ
の開発要求が強い。かかる要求に対し、電子写真用トナ
ーの主成分である結着樹脂(一般に、熱可塑性樹脂)の
ガラス転移点を低くし、低エネルギー、かつ、高速な定
着を達成する技術が一般的に行われている。しかし、ガ
ラス転移点(Tg)の低い結着材料を電子写真用トナー
に用いると、該電子写真用トナーの保存安定性が低下
し、保存期間中に粉体の凝集(ブロッキング)が起り易
くなるという問題を有していた。
置のエネルギー使用量を少なくするため、また、デジタ
ル化、高速化の進展の要請により、より低エネルギー
で、かつ、より高速で、電子写真用トナーを定着する技
術が望まれており、それに対応する電子写真用トナーへ
の開発要求が強い。かかる要求に対し、電子写真用トナ
ーの主成分である結着樹脂(一般に、熱可塑性樹脂)の
ガラス転移点を低くし、低エネルギー、かつ、高速な定
着を達成する技術が一般的に行われている。しかし、ガ
ラス転移点(Tg)の低い結着材料を電子写真用トナー
に用いると、該電子写真用トナーの保存安定性が低下
し、保存期間中に粉体の凝集(ブロッキング)が起り易
くなるという問題を有していた。
【0005】そこで、電子写真用トナーとしては、低エ
ネルギー定着と粉体ブロッキング性の両立をはかるため
に結着樹脂のレオロジー、及び、ガラス転移温度を最適
化制御することが提案されている(特公平2−3758
6号公報、特開平1−225967号公報、特開平2−
235069号公報)。
ネルギー定着と粉体ブロッキング性の両立をはかるため
に結着樹脂のレオロジー、及び、ガラス転移温度を最適
化制御することが提案されている(特公平2−3758
6号公報、特開平1−225967号公報、特開平2−
235069号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述するよう
な結着樹脂を含む電子写真用トナーにより形成された印
刷物は、ドキュメントオフセット現象が発生するという
問題を有していた。「ドキュメントオフセット(現
象)」とは、印刷物に、ガラス転移温度近傍あるいはそ
れ以上の温度の熱が加わった場合、又は、前記結着樹脂
を溶融させる程度あるいはそれ以上の荷重(圧力)が加
わった場合、画像部分の結着樹脂が再び溶融して、印字
物の裏面あるいは他の印字物に付着し、画像の欠損が発
生するという現象である。例えば、高品質の画像が形成
された印刷物であっても、高温及び/又は高圧環境下に
保管した場合、ドキュメントオフセット現象が発生し、
隣接する印刷物が相互的にくっつき、画像部と非画像部
とのそれぞれに影響を与えるため、保管後の画像品質は
低下してしまっていた。
な結着樹脂を含む電子写真用トナーにより形成された印
刷物は、ドキュメントオフセット現象が発生するという
問題を有していた。「ドキュメントオフセット(現
象)」とは、印刷物に、ガラス転移温度近傍あるいはそ
れ以上の温度の熱が加わった場合、又は、前記結着樹脂
を溶融させる程度あるいはそれ以上の荷重(圧力)が加
わった場合、画像部分の結着樹脂が再び溶融して、印字
物の裏面あるいは他の印字物に付着し、画像の欠損が発
生するという現象である。例えば、高品質の画像が形成
された印刷物であっても、高温及び/又は高圧環境下に
保管した場合、ドキュメントオフセット現象が発生し、
隣接する印刷物が相互的にくっつき、画像部と非画像部
とのそれぞれに影響を与えるため、保管後の画像品質は
低下してしまっていた。
【0007】また、最近は両面印刷の使用頻度が増加し
ており、両面印刷が終了し、電子写真装置から排紙され
た印刷用紙が、必然的に画像部分同士が接触した状態に
おかれ、片面印刷の場合よりも更にドキュメントオフセ
ットによる画像欠損が生じ易い。特に、DTP(des
k top publishing)などを目的とした
軽印刷用途を考慮した場合には、印字物が両面印刷さ
れ、製本された形態をとることが多く、長期保管あるい
は輸送上における印字品質の安定性が非常に重要なもの
となっていた。
ており、両面印刷が終了し、電子写真装置から排紙され
た印刷用紙が、必然的に画像部分同士が接触した状態に
おかれ、片面印刷の場合よりも更にドキュメントオフセ
ットによる画像欠損が生じ易い。特に、DTP(des
k top publishing)などを目的とした
軽印刷用途を考慮した場合には、印字物が両面印刷さ
れ、製本された形態をとることが多く、長期保管あるい
は輸送上における印字品質の安定性が非常に重要なもの
となっていた。
【0008】そこで、本発明は、上記課題を解決するべ
くなされたものであり、より詳細には、低エネルギー定
着と粉体ブロッキング性の両立を達成すると共に、印刷
物の保管及び輸送の観点からみて、熱、荷重に対して長
期に渡り画像を安定に維持することの可能な、すなわ
ち、ドキュメントオフセットを抑制することの可能な電
子写真用トナー及びその製造装置、並びに、当該電子写
真用トナーを用いた電子写真用現像剤、画像形成方法を
提供することを目的とする。
くなされたものであり、より詳細には、低エネルギー定
着と粉体ブロッキング性の両立を達成すると共に、印刷
物の保管及び輸送の観点からみて、熱、荷重に対して長
期に渡り画像を安定に維持することの可能な、すなわ
ち、ドキュメントオフセットを抑制することの可能な電
子写真用トナー及びその製造装置、並びに、当該電子写
真用トナーを用いた電子写真用現像剤、画像形成方法を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段としては、以下の通りである。 <1> 少なくとも、結着樹脂と、着色剤とから構成さ
れる電子写真用トナーであって、30℃における貯蔵弾
性率G’が5×106Pa以上5×108Pa以下であ
り、かつ、60℃、周波数1rad/sにおける損失正
接tanδが0.1以上1.5以下であることを特徴と
する電子写真用トナー。
の手段としては、以下の通りである。 <1> 少なくとも、結着樹脂と、着色剤とから構成さ
れる電子写真用トナーであって、30℃における貯蔵弾
性率G’が5×106Pa以上5×108Pa以下であ
り、かつ、60℃、周波数1rad/sにおける損失正
接tanδが0.1以上1.5以下であることを特徴と
する電子写真用トナー。
【0010】<2> 前記結着樹脂が、30℃における
貯蔵弾性率G’が1×107Pa以上5×108Pa以下
であり、かつ、60℃、周波数1rad/sにおける損
失正接tanδが1.2以下である高軟化点樹脂を含有
することを特徴とする<1>に記載の電子写真用トナ
ー。
貯蔵弾性率G’が1×107Pa以上5×108Pa以下
であり、かつ、60℃、周波数1rad/sにおける損
失正接tanδが1.2以下である高軟化点樹脂を含有
することを特徴とする<1>に記載の電子写真用トナ
ー。
【0011】<3> <1>又は<2>に記載の電子写
真用トナーの製造方法であって、湿式製法を用いて製造
することを特徴とする電子写真用トナーの製造方法。
真用トナーの製造方法であって、湿式製法を用いて製造
することを特徴とする電子写真用トナーの製造方法。
【0012】<4> キャリアとトナーとからなる電子
写真用現像剤であって、前記トナーが<1>又は<2>
に記載の電子写真用トナーであることを特徴とする電子
写真用現像剤。
写真用現像剤であって、前記トナーが<1>又は<2>
に記載の電子写真用トナーであることを特徴とする電子
写真用現像剤。
【0013】<5> 潜像保持体表面に静電潜像を形成
する潜像形成工程と、現像剤担持体に担持された現像剤
を用い、前記潜像保持体表面に形成された静電潜像を現
像してトナー画像を形成する現像工程と、前記潜像保持
体表面に形成されたトナー画像を被転写体表面に転写す
る転写工程と、被転写体表面に転写されたトナー画像を
熱定着する定着工程と、とを有する画像形成方法であっ
て、前記現像剤が、<1>又は<2>に記載の電子写真
用トナー、あるいは、<4>に記載の電子写真用現像剤
であることを特徴とする画像形成方法。
する潜像形成工程と、現像剤担持体に担持された現像剤
を用い、前記潜像保持体表面に形成された静電潜像を現
像してトナー画像を形成する現像工程と、前記潜像保持
体表面に形成されたトナー画像を被転写体表面に転写す
る転写工程と、被転写体表面に転写されたトナー画像を
熱定着する定着工程と、とを有する画像形成方法であっ
て、前記現像剤が、<1>又は<2>に記載の電子写真
用トナー、あるいは、<4>に記載の電子写真用現像剤
であることを特徴とする画像形成方法。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子写真用トナー
及びその製造装置、並びに、当該電子写真用トナーを用
いた電子写真用現像剤、画像形成方法について詳細に説
明する。
及びその製造装置、並びに、当該電子写真用トナーを用
いた電子写真用現像剤、画像形成方法について詳細に説
明する。
【0015】<電子写真用トナー>本発明の電子写真用
トナーは、少なくとも、結着樹脂と、着色剤とから構成
される電子写真用トナーであって、該電子写真用トナー
は、30℃における貯蔵弾性率G’が5×106Pa以
上5×108Pa以下であり、かつ、60℃、周波数1
rad/sにおける損失正接tanδが0.1以上1.
5以下であることを特徴とする。
トナーは、少なくとも、結着樹脂と、着色剤とから構成
される電子写真用トナーであって、該電子写真用トナー
は、30℃における貯蔵弾性率G’が5×106Pa以
上5×108Pa以下であり、かつ、60℃、周波数1
rad/sにおける損失正接tanδが0.1以上1.
5以下であることを特徴とする。
【0016】上述のように、本発明の電子写真用トナー
は、60℃において、周波数1rad/sで損失正接t
anδが0.1以上1.5以下である。定着画像同士が
接触したときのドキュメントオフセットの発生を防止す
るには、電子写真用トナーの動的な粘弾性挙動を制御す
ることによって達成することができる。かかる電子写真
用トナーの動的な粘弾性挙動としては、60℃、周波数
1rad/sにおいて損失正接tanδが、1.5以下
であることが好ましい。損失正接tanδが1.5より
大きくなると、定着画像が高温化に置かれた場合に粘性
的な挙動が支配的となるため、ドキュメントオフセット
が発生しやすくなる。
は、60℃において、周波数1rad/sで損失正接t
anδが0.1以上1.5以下である。定着画像同士が
接触したときのドキュメントオフセットの発生を防止す
るには、電子写真用トナーの動的な粘弾性挙動を制御す
ることによって達成することができる。かかる電子写真
用トナーの動的な粘弾性挙動としては、60℃、周波数
1rad/sにおいて損失正接tanδが、1.5以下
であることが好ましい。損失正接tanδが1.5より
大きくなると、定着画像が高温化に置かれた場合に粘性
的な挙動が支配的となるため、ドキュメントオフセット
が発生しやすくなる。
【0017】更に、60℃、周波数1rad/sにおけ
る損失正接tanδは、0.1以上であることが好まし
い。損失正接tanδが0.1より小さい場合には、ド
キュメントオフセットは発生しにくくなるが、電子写真
用トナーの溶融が開始する温度が高くなるため、定着温
度が高くなり低温定着及び高速定着は達成できない。従
って60℃、周波数1rad/sにおける損失正接ta
nδは、0.1以上1.5以下が好ましく、0.2以上
1.0以下が更に好ましい。
る損失正接tanδは、0.1以上であることが好まし
い。損失正接tanδが0.1より小さい場合には、ド
キュメントオフセットは発生しにくくなるが、電子写真
用トナーの溶融が開始する温度が高くなるため、定着温
度が高くなり低温定着及び高速定着は達成できない。従
って60℃、周波数1rad/sにおける損失正接ta
nδは、0.1以上1.5以下が好ましく、0.2以上
1.0以下が更に好ましい。
【0018】ドキュメントオフセットの発生防止と低温
定着を両立させるために、30℃における貯蔵弾性率
G’が、5×108Pa以下であることが好ましい。上
述のように、60℃、周波数1rad/sにおける損失
正接tanδが、0.1以上1.5以下の範囲にあれ
ば、ドキュメントオフセットの発生は防止できるため、
電子写真用トナーそのものの弾性の強さを小さくするこ
とで定着温度を低下させることができる。すなわち、3
0℃における貯蔵弾性率G’が5×108Pa以下であ
れば、電子写真用トナーは溶融しやすくなるため定着温
度を低下することができる。30℃における貯蔵弾性率
G’が5×108Paより大きくなると、電子写真用ト
ナーの弾性が強すぎるため、定着温度が上昇してしまい
好ましくない。
定着を両立させるために、30℃における貯蔵弾性率
G’が、5×108Pa以下であることが好ましい。上
述のように、60℃、周波数1rad/sにおける損失
正接tanδが、0.1以上1.5以下の範囲にあれ
ば、ドキュメントオフセットの発生は防止できるため、
電子写真用トナーそのものの弾性の強さを小さくするこ
とで定着温度を低下させることができる。すなわち、3
0℃における貯蔵弾性率G’が5×108Pa以下であ
れば、電子写真用トナーは溶融しやすくなるため定着温
度を低下することができる。30℃における貯蔵弾性率
G’が5×108Paより大きくなると、電子写真用ト
ナーの弾性が強すぎるため、定着温度が上昇してしまい
好ましくない。
【0019】また、30℃における貯蔵弾性率G’は5
×106Pa以上が好ましい。30℃における貯蔵弾性
率G’が5×106Paより小さくなると、電子写真用
トナー粒子の弾性が不十分となり、機械的な力によって
変形しやすくなるため感光体やキャリアに付着するなど
の問題が発生し、画質が悪化するため好ましくない。
×106Pa以上が好ましい。30℃における貯蔵弾性
率G’が5×106Paより小さくなると、電子写真用
トナー粒子の弾性が不十分となり、機械的な力によって
変形しやすくなるため感光体やキャリアに付着するなど
の問題が発生し、画質が悪化するため好ましくない。
【0020】本発明の電子写真用トナーの軟化温度は、
60〜130℃の範囲にあるのが好ましい。温度がこれ
より低い場合には、一般的な環境においてのドキュメン
トオフセットを発生する。また、温度がこれより高い場
合には、定着性が低下する。
60〜130℃の範囲にあるのが好ましい。温度がこれ
より低い場合には、一般的な環境においてのドキュメン
トオフセットを発生する。また、温度がこれより高い場
合には、定着性が低下する。
【0021】本発明の電子写真用トナーは、少なくと
も、結着樹脂と、着色剤と、から構成され、本発明の効
果を損なわない限りにおいて、ワックスなその各種の添
加物をを目的に応じで添加することができる。以下、本
発明の電子写真用トナーを構成する各種成分について、
順次説明する。
も、結着樹脂と、着色剤と、から構成され、本発明の効
果を損なわない限りにおいて、ワックスなその各種の添
加物をを目的に応じで添加することができる。以下、本
発明の電子写真用トナーを構成する各種成分について、
順次説明する。
【0022】(結着樹脂)本発明の電子写真用トナーに
使用し得る結着樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のエチレン系樹脂、ポリスチレン、α−ポリメ
チルスチレン等のスチレン系樹脂、ポリメチルメタアク
リレート、ポリアクリロニトリル等の(メタ)アクリル
系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
エーテル樹脂、ポリエステル樹脂及びこれらの共重合樹
脂が上げられるが、電子写真用トナーとして用いる際の
帯電安定性や現像耐久性の観点からスチレン系樹脂、
(メタ)アクリル系樹脂とスチレン−(メタ)アクリル
系共重合樹脂及びポリエステル樹脂が好ましい。
使用し得る結着樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のエチレン系樹脂、ポリスチレン、α−ポリメ
チルスチレン等のスチレン系樹脂、ポリメチルメタアク
リレート、ポリアクリロニトリル等の(メタ)アクリル
系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
エーテル樹脂、ポリエステル樹脂及びこれらの共重合樹
脂が上げられるが、電子写真用トナーとして用いる際の
帯電安定性や現像耐久性の観点からスチレン系樹脂、
(メタ)アクリル系樹脂とスチレン−(メタ)アクリル
系共重合樹脂及びポリエステル樹脂が好ましい。
【0023】前記スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系
樹脂及びこれらの共重合樹脂を構成するモノマーとして
は、スチレン系単量体としては、スチレン、α−メチル
スチレン、ビニルナフタレンや、2−メチルスチレン、
3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−エチル
スチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン等
のアルキル鎖を持つアルキル置換スチレン、2−クロロ
スチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン等
のハロゲン置換スチレン、4−フルオロスチレン、2,
5−ジフルオロスチレン等のフッ素置換スチレン等があ
り、(メタ)アクリル酸系単量体としては、(メタ)ア
クリル酸、(メタ)アクリル酸n−メチル、(メタ)ア
クリル酸n−エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル
酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、
(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸
n−オクチル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メ
タ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸n−
ラウリル、(メタ)アクリル酸n−テトラデシル、(メ
タ)アクリル酸n−ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸
n−オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、
(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t
−ブチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)
アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、
(メタ)アクリル酸イソヘキシル、(メタ)アクリル酸
イソヘプチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸フェニル、(メタ)アクリル酸ビフェニル、(メタ)
アクリル酸ジフェニルエチル、(メタ)アクリル酸t−
ブチルフェニル、(メタ)アクリル酸ターフェニル、
(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル
酸t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジメ
チルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノ
エチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリロニ
トリル、(メタ)アクリルアミド等がある。これらのモ
ノマーを適宜組み合わせて公知の方法により製造するこ
とができる。
樹脂及びこれらの共重合樹脂を構成するモノマーとして
は、スチレン系単量体としては、スチレン、α−メチル
スチレン、ビニルナフタレンや、2−メチルスチレン、
3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−エチル
スチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン等
のアルキル鎖を持つアルキル置換スチレン、2−クロロ
スチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン等
のハロゲン置換スチレン、4−フルオロスチレン、2,
5−ジフルオロスチレン等のフッ素置換スチレン等があ
り、(メタ)アクリル酸系単量体としては、(メタ)ア
クリル酸、(メタ)アクリル酸n−メチル、(メタ)ア
クリル酸n−エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル
酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、
(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸
n−オクチル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メ
タ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸n−
ラウリル、(メタ)アクリル酸n−テトラデシル、(メ
タ)アクリル酸n−ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸
n−オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、
(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t
−ブチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)
アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、
(メタ)アクリル酸イソヘキシル、(メタ)アクリル酸
イソヘプチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸フェニル、(メタ)アクリル酸ビフェニル、(メタ)
アクリル酸ジフェニルエチル、(メタ)アクリル酸t−
ブチルフェニル、(メタ)アクリル酸ターフェニル、
(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル
酸t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジメ
チルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノ
エチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリロニ
トリル、(メタ)アクリルアミド等がある。これらのモ
ノマーを適宜組み合わせて公知の方法により製造するこ
とができる。
【0024】上記のモノマーから構成されるスチレン系
樹脂、(メタ)アクリル系樹脂及びこれらの共重合樹脂
を結着樹脂として使用する場合、重量平均分子量Mwが
20,000〜100,000、数平均分子量Mnが
2,000〜30,000の範囲のものを使用すること
が好ましい。
樹脂、(メタ)アクリル系樹脂及びこれらの共重合樹脂
を結着樹脂として使用する場合、重量平均分子量Mwが
20,000〜100,000、数平均分子量Mnが
2,000〜30,000の範囲のものを使用すること
が好ましい。
【0025】前記ポリエステル樹脂に用いる他のモノマ
ーとしては、例えば、高分子データハンドブック:基礎
編」(高分子学会編:培風館)に記載されているような
モノマー成分である、従来公知の2価又は3価以上のカ
ルボン酸と、2価又は3価以上のアルコールがある。こ
れらのモノマー成分の具体例としては、2価のカルボン
酸としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6
−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、
シクロヘキサンジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸
等の二塩基酸、及びこれらの無水物やこれらの低級アル
キルエステル、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シ
トラコン酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸などが挙げら
れる。3価以上のカルボン酸としては、例えば、1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼ
ントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボ
ン酸等、及びこれらの無水物やこれらの低級アルキルエ
ステルなどが挙げられる。これらは1種単独で使用して
もよいし、2種以上を併用してもよい。
ーとしては、例えば、高分子データハンドブック:基礎
編」(高分子学会編:培風館)に記載されているような
モノマー成分である、従来公知の2価又は3価以上のカ
ルボン酸と、2価又は3価以上のアルコールがある。こ
れらのモノマー成分の具体例としては、2価のカルボン
酸としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6
−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、
シクロヘキサンジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸
等の二塩基酸、及びこれらの無水物やこれらの低級アル
キルエステル、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シ
トラコン酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸などが挙げら
れる。3価以上のカルボン酸としては、例えば、1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼ
ントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボ
ン酸等、及びこれらの無水物やこれらの低級アルキルエ
ステルなどが挙げられる。これらは1種単独で使用して
もよいし、2種以上を併用してもよい。
【0026】2価のアルコールとしては、例えば、ビス
フェノールA、水素添加ビスフェノールA、ビスフェノ
ールAのエチレンオキシド又は(及び)プロピレンオキ
シド付加物、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどが挙げ
られる。3価以上のアルコールとしては、例えば、グリ
セリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらは
1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよ
い。なお、必要に応じて、酸価や水酸基価の調整等の目
的で、酢酸、安息香酸等の1価の酸や、シクロヘキサノ
ール、ベンジルアルコール等の1価のアルコールも使用
することができる。
フェノールA、水素添加ビスフェノールA、ビスフェノ
ールAのエチレンオキシド又は(及び)プロピレンオキ
シド付加物、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどが挙げ
られる。3価以上のアルコールとしては、例えば、グリ
セリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらは
1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよ
い。なお、必要に応じて、酸価や水酸基価の調整等の目
的で、酢酸、安息香酸等の1価の酸や、シクロヘキサノ
ール、ベンジルアルコール等の1価のアルコールも使用
することができる。
【0027】前記ポリエステル樹脂は、前記のモノマー
成分の中から任意の組合せで、例えば、重縮合(化学同
人)、高分子実験学(重縮合と重付加:共立出版)やポ
リエステル樹脂ハンドブック(日刊工業新聞社編)等に
記載の従来公知の方法を用いて合成することができ、エ
ステル交換法や直接重縮合法等を単独で、又は、組み合
せて用いることができる。また、当該ポリエステル樹脂
を結着樹脂として使用する場合、重量平均分子量Mwが
5,000〜40,000、数平均分子量Mnが2,0
00〜10,000の範囲のものを使用することが好ま
しい。
成分の中から任意の組合せで、例えば、重縮合(化学同
人)、高分子実験学(重縮合と重付加:共立出版)やポ
リエステル樹脂ハンドブック(日刊工業新聞社編)等に
記載の従来公知の方法を用いて合成することができ、エ
ステル交換法や直接重縮合法等を単独で、又は、組み合
せて用いることができる。また、当該ポリエステル樹脂
を結着樹脂として使用する場合、重量平均分子量Mwが
5,000〜40,000、数平均分子量Mnが2,0
00〜10,000の範囲のものを使用することが好ま
しい。
【0028】前記結着樹脂のガラス転移温度は、30〜
80℃の範囲にあるのが好ましい。温度がこれより低い
場合には、耐熱ブロッキング性が悪化し、温度が高い場
合には最低定着温度が上がってしまう。ガラス転移温度
Tgは、例えば、示差走査熱量計(マックサイエンス社
製:DSC3110、熱分析システム001)(以下
「DSC」と略記する)を用いて、昇温速度5℃/分の
条件で測定することができ、得られたチャートのTgに
相当する吸熱点の低温側の肩の温度をTgとすることが
できる。
80℃の範囲にあるのが好ましい。温度がこれより低い
場合には、耐熱ブロッキング性が悪化し、温度が高い場
合には最低定着温度が上がってしまう。ガラス転移温度
Tgは、例えば、示差走査熱量計(マックサイエンス社
製:DSC3110、熱分析システム001)(以下
「DSC」と略記する)を用いて、昇温速度5℃/分の
条件で測定することができ、得られたチャートのTgに
相当する吸熱点の低温側の肩の温度をTgとすることが
できる。
【0029】しかしながら、電子写真用トナーの結着樹
脂として用いられるこれらの樹脂は、一般的に、30℃
における貯蔵弾性率G’は5×106Pa以上5×108
Pa以下の条件を満足させることはできない。従って、
本発明者らは、鋭意検討の結果、電子写真用トナー内部
の結着樹脂にある特定の高軟化点樹脂を添加し、好まし
い貯蔵弾性率G’を有する電子写真用トナーを形成する
ことを見出した。
脂として用いられるこれらの樹脂は、一般的に、30℃
における貯蔵弾性率G’は5×106Pa以上5×108
Pa以下の条件を満足させることはできない。従って、
本発明者らは、鋭意検討の結果、電子写真用トナー内部
の結着樹脂にある特定の高軟化点樹脂を添加し、好まし
い貯蔵弾性率G’を有する電子写真用トナーを形成する
ことを見出した。
【0030】(高軟化点樹脂)本発明の電子写真用トナ
ーの結着樹脂に含有し得る高軟化点樹脂としては、30
℃における貯蔵弾性率G’が1×107Pa以上5×1
08Pa以下であり、60℃、周波数1rad/sにお
ける損失正接tanδが、1.2以下が好ましい。
ーの結着樹脂に含有し得る高軟化点樹脂としては、30
℃における貯蔵弾性率G’が1×107Pa以上5×1
08Pa以下であり、60℃、周波数1rad/sにお
ける損失正接tanδが、1.2以下が好ましい。
【0031】前記高軟化点樹脂としては、分子量300
〜5,000の低分子量の樹脂を用いるのが好ましい。
分子量5,000以上の樹脂を用いると、電子写真用ト
ナーの軟化温度が高くなりすぎてしまい定着温度が上昇
するため好ましくない。分子量300〜5,000の低
分子量の樹脂としては無定形のオリゴマーが一般的であ
る。無定形のオリゴマーとしては、天然樹脂系では、ロ
ジン、水素化ロジン、過水素化ロジン、不均化ロジン、
重合ロジン、ロジンエステル、ロジン変性マレイン酸、
ロジン変性フマル酸等のロジン誘導体、α−ピネン、β
−ピネン、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペ
ン樹脂、水素化テルペン樹脂等のテルペン系樹脂が挙げ
られる。
〜5,000の低分子量の樹脂を用いるのが好ましい。
分子量5,000以上の樹脂を用いると、電子写真用ト
ナーの軟化温度が高くなりすぎてしまい定着温度が上昇
するため好ましくない。分子量300〜5,000の低
分子量の樹脂としては無定形のオリゴマーが一般的であ
る。無定形のオリゴマーとしては、天然樹脂系では、ロ
ジン、水素化ロジン、過水素化ロジン、不均化ロジン、
重合ロジン、ロジンエステル、ロジン変性マレイン酸、
ロジン変性フマル酸等のロジン誘導体、α−ピネン、β
−ピネン、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペ
ン樹脂、水素化テルペン樹脂等のテルペン系樹脂が挙げ
られる。
【0032】合成樹脂系のものとしては、脂肪族系石油
樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環族系
水添石油樹脂等の石油樹脂、アルキルフェノール樹脂、
キシレン樹脂、クマロン・インデン樹脂等が挙げられ
る。
樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環族系
水添石油樹脂等の石油樹脂、アルキルフェノール樹脂、
キシレン樹脂、クマロン・インデン樹脂等が挙げられ
る。
【0033】前記高軟化点樹脂としては、上に挙げられ
る樹脂の中でも、結着樹脂と対応する好ましい樹脂を選
択することで、より好ましい効果、例えば、耐ドキュメ
ントオフセット性や、耐ブロッキング性、高定着性な
ど、を得ることができる。例えば、結着樹脂として、ポ
リエステル系樹脂を使用する場合は、高軟化点樹脂とし
て、当該ポリエステル系樹脂との相溶性が良好である芳
香族系石油樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジン変性
マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂等を選択する
ことが好ましく、この組み合わせにより、トナーの粘弾
性制御が容易になり、好ましい効果を得ることができ
る。
る樹脂の中でも、結着樹脂と対応する好ましい樹脂を選
択することで、より好ましい効果、例えば、耐ドキュメ
ントオフセット性や、耐ブロッキング性、高定着性な
ど、を得ることができる。例えば、結着樹脂として、ポ
リエステル系樹脂を使用する場合は、高軟化点樹脂とし
て、当該ポリエステル系樹脂との相溶性が良好である芳
香族系石油樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジン変性
マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂等を選択する
ことが好ましく、この組み合わせにより、トナーの粘弾
性制御が容易になり、好ましい効果を得ることができ
る。
【0034】また、以下に示す例示的な方法により、結
着樹脂と高軟化点樹脂との好ましい組み合わせを求める
ことができる。例えば、電子写真用トナーの貯蔵弾性率
G’を5×108以下にする場合には、結着樹脂に対す
る高軟化点樹脂の添加量と、使用した結着樹脂及び高軟
化点樹脂それぞれの分子量分布とを調整することで達成
できる。
着樹脂と高軟化点樹脂との好ましい組み合わせを求める
ことができる。例えば、電子写真用トナーの貯蔵弾性率
G’を5×108以下にする場合には、結着樹脂に対す
る高軟化点樹脂の添加量と、使用した結着樹脂及び高軟
化点樹脂それぞれの分子量分布とを調整することで達成
できる。
【0035】より詳細には、例えば、結着樹脂のうち分
子量500〜3,000の割合をS 1%、高軟化点樹脂
のうち分子量500〜3,000の割合をS2%とす
る。また、結着樹脂x質量部に、高軟化点樹脂y質量部
を加え、合わせて100質量部(x+y=100)とし
た時、 (y×S2)/(x×S1+y×S2)≧0.6 (1) とし、かつ、 (x×S1)/100+(y×S2)/100≧10 (2) を満たすように、結着樹脂に対する高軟化点樹脂の添加
量と、使用した結着樹脂及び高軟化点樹脂それぞれの分
子量分布とを調整すればよい。なお、上記式(2)は、
結着樹脂及び高軟化点樹脂全体の分子量分布における分
子量500〜3,000の成分の割合が10%以上であ
ることを示しており、また、上記式(1)は、結着樹脂
及び高軟化点樹脂全体の分子量分布における分子量50
0〜3,000の成分のうち、高軟化点樹脂に由来する
ものが60%以上であることを示している。
子量500〜3,000の割合をS 1%、高軟化点樹脂
のうち分子量500〜3,000の割合をS2%とす
る。また、結着樹脂x質量部に、高軟化点樹脂y質量部
を加え、合わせて100質量部(x+y=100)とし
た時、 (y×S2)/(x×S1+y×S2)≧0.6 (1) とし、かつ、 (x×S1)/100+(y×S2)/100≧10 (2) を満たすように、結着樹脂に対する高軟化点樹脂の添加
量と、使用した結着樹脂及び高軟化点樹脂それぞれの分
子量分布とを調整すればよい。なお、上記式(2)は、
結着樹脂及び高軟化点樹脂全体の分子量分布における分
子量500〜3,000の成分の割合が10%以上であ
ることを示しており、また、上記式(1)は、結着樹脂
及び高軟化点樹脂全体の分子量分布における分子量50
0〜3,000の成分のうち、高軟化点樹脂に由来する
ものが60%以上であることを示している。
【0036】前記分子量及び前記分子量分布は、公知の
測定方法によって測定することができるが、ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィ(以下、GPCと略記す
る。)により測定することが一般的である。GPC測定
は、例えば、GPC装置として、TOYO SODA社
製:HLC−802Aを用い、オーブン温度40℃、カ
ラム流量毎分1ml、サンプル注入量0.1mlの条件
で行うことができる。サンプルの濃度は0.5%で、和
光純薬製:GPC用THFを用いて行うことができる。
また、検量線の作成は、例えば、TOYO SODA社
製:標準ポリスチレン試料を用いて行うことができる。
前記S1及びS2は、標準ポリスチレンで分子量の検量線
を作成し、分子量500、3,000で分割した時の面
積比率を算出して得た値である。
測定方法によって測定することができるが、ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィ(以下、GPCと略記す
る。)により測定することが一般的である。GPC測定
は、例えば、GPC装置として、TOYO SODA社
製:HLC−802Aを用い、オーブン温度40℃、カ
ラム流量毎分1ml、サンプル注入量0.1mlの条件
で行うことができる。サンプルの濃度は0.5%で、和
光純薬製:GPC用THFを用いて行うことができる。
また、検量線の作成は、例えば、TOYO SODA社
製:標準ポリスチレン試料を用いて行うことができる。
前記S1及びS2は、標準ポリスチレンで分子量の検量線
を作成し、分子量500、3,000で分割した時の面
積比率を算出して得た値である。
【0037】以上のことから、前記高軟化点樹脂は、前
記結着樹脂に2〜60質量%の割合で添加されているこ
とが好ましく、5〜50質量%の割合で添加されている
ことがより好ましい。また、前記高軟化点樹脂は、電子
写真用トナー内部に2〜50質量%の割合で含有されて
いるのが好ましく、5〜40質量%がより好まく、更に
10〜30質量%が好ましい。結着樹脂又は電子写真用
トナーに対する高軟化点樹脂の添加量又は含有量が上記
の割合より少ない場合には、30℃の電子写真用トナー
の貯蔵弾性率G’は5×108Pa以下にするのが困難
であり、低温定着の効果が得られない。一方、高軟化点
樹脂の添加量又は含有量が上記の割合を超える場合に
は、電子写真用トナーの離型性が悪化し、オフセットの
問題が生じる。
記結着樹脂に2〜60質量%の割合で添加されているこ
とが好ましく、5〜50質量%の割合で添加されている
ことがより好ましい。また、前記高軟化点樹脂は、電子
写真用トナー内部に2〜50質量%の割合で含有されて
いるのが好ましく、5〜40質量%がより好まく、更に
10〜30質量%が好ましい。結着樹脂又は電子写真用
トナーに対する高軟化点樹脂の添加量又は含有量が上記
の割合より少ない場合には、30℃の電子写真用トナー
の貯蔵弾性率G’は5×108Pa以下にするのが困難
であり、低温定着の効果が得られない。一方、高軟化点
樹脂の添加量又は含有量が上記の割合を超える場合に
は、電子写真用トナーの離型性が悪化し、オフセットの
問題が生じる。
【0038】更に、本発明の電子写真用トナーは高軟化
点樹脂を含有させることにより、従来電子写真用トナー
と比較してガラス転移温度の低い結着樹脂を用いること
ができる。これは、ガラス転移温度の低い結着樹脂を用
いた場合でも、60℃、周波数1rad/sにおいて損
失正接tanδが、1.2以下である高軟化点樹脂を含
有しているために、電子写真用トナーの損失正接tan
δを0.1以上1.5以下の範囲にとどめることがで
き、ドキュメントオフセット性を悪化させないためであ
る。
点樹脂を含有させることにより、従来電子写真用トナー
と比較してガラス転移温度の低い結着樹脂を用いること
ができる。これは、ガラス転移温度の低い結着樹脂を用
いた場合でも、60℃、周波数1rad/sにおいて損
失正接tanδが、1.2以下である高軟化点樹脂を含
有しているために、電子写真用トナーの損失正接tan
δを0.1以上1.5以下の範囲にとどめることがで
き、ドキュメントオフセット性を悪化させないためであ
る。
【0039】(ワックス)本発明で用いられる電子写真
用トナーには、ワックスが含有されているのが好まし
い。ワックスは電子写真用トナーの離型性を得るための
みならず、電子写真用トナーの定着時においてワックス
が電子写真用トナー内部からしみだすことによって、定
着像表面にワックスの層を形成するため、ドキュメント
オフセットを防止する観点からもワックスの添加は好ま
しい。
用トナーには、ワックスが含有されているのが好まし
い。ワックスは電子写真用トナーの離型性を得るための
みならず、電子写真用トナーの定着時においてワックス
が電子写真用トナー内部からしみだすことによって、定
着像表面にワックスの層を形成するため、ドキュメント
オフセットを防止する観点からもワックスの添加は好ま
しい。
【0040】前記ワックスとしては、カルナバワック
ス、ライスワックス、綿ロウ、木ロウ等の植物系ワック
ス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、オゾケラ
イト、セルシン等の鉱物系ワックス、及び及びパラフィ
ン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワッ
クス等が使用できる。またこれら天然ワックスの外に、
フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワッ
クス等の合成炭化水素ワックス、12−ヒドロキシステ
アリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イ
ミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド、エステル、ケ
トン、エーテル等の合成ワックスも使用できる。なかで
も融点が、40℃〜150℃のものが好ましく、より好
ましくは70〜110℃のものが好ましい。
ス、ライスワックス、綿ロウ、木ロウ等の植物系ワック
ス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、オゾケラ
イト、セルシン等の鉱物系ワックス、及び及びパラフィ
ン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワッ
クス等が使用できる。またこれら天然ワックスの外に、
フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワッ
クス等の合成炭化水素ワックス、12−ヒドロキシステ
アリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イ
ミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド、エステル、ケ
トン、エーテル等の合成ワックスも使用できる。なかで
も融点が、40℃〜150℃のものが好ましく、より好
ましくは70〜110℃のものが好ましい。
【0041】しかしながら、ワックスの含有量が多すぎ
ると、カラー定着画像表面や内部のワックスがOHPの
投影性を悪化させることと、二成分系現像剤として用い
る時は電子写真用トナーとキャリアの摺擦によりワック
スがキャリアに移行して現像剤の帯電性能が経時的に変
化すること、同様に、一成分系現像剤として用いる時は
電子写真用トナーと帯電付与用のブレードの摺擦により
ワックスがブレードに移行して現像剤の帯電性能が経時
的に変化すること、電子写真用トナーの流動性が悪化す
ることなど、カラー画質及び信頼性を悪化させることか
ら、ワックスの含有量においては、2〜20質量%であ
ることが好ましい。
ると、カラー定着画像表面や内部のワックスがOHPの
投影性を悪化させることと、二成分系現像剤として用い
る時は電子写真用トナーとキャリアの摺擦によりワック
スがキャリアに移行して現像剤の帯電性能が経時的に変
化すること、同様に、一成分系現像剤として用いる時は
電子写真用トナーと帯電付与用のブレードの摺擦により
ワックスがブレードに移行して現像剤の帯電性能が経時
的に変化すること、電子写真用トナーの流動性が悪化す
ることなど、カラー画質及び信頼性を悪化させることか
ら、ワックスの含有量においては、2〜20質量%であ
ることが好ましい。
【0042】(着色剤)前記着色剤としては、特に制限
はなく、それ自体公知の着色剤を挙げることができ、目
的に応じて適宜選択することができる。前記着色剤とし
ては、例えば、カーボンブラック、ランプブラック、ア
ニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコイルブル
ー、メチレンブルークロライド、銅フタロシアニン、キ
ノリンイエロー、クロームイエロー、デュポンオイルレ
ッド、オリエントオイルレッド、ローズベンガル、マラ
カイトグリーンオキサレート、ニグロシン染料、C.
I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレ
ッド57:1、C.I.ピグメントレッド81:1、
C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメント
イエロー97、C.I.ピグメントイエロー12、C.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントブル
ー15:1、C.I.ピグメントブルー15:3などが
挙げられる。
はなく、それ自体公知の着色剤を挙げることができ、目
的に応じて適宜選択することができる。前記着色剤とし
ては、例えば、カーボンブラック、ランプブラック、ア
ニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコイルブル
ー、メチレンブルークロライド、銅フタロシアニン、キ
ノリンイエロー、クロームイエロー、デュポンオイルレ
ッド、オリエントオイルレッド、ローズベンガル、マラ
カイトグリーンオキサレート、ニグロシン染料、C.
I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレ
ッド57:1、C.I.ピグメントレッド81:1、
C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメント
イエロー97、C.I.ピグメントイエロー12、C.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントブル
ー15:1、C.I.ピグメントブルー15:3などが
挙げられる。
【0043】前記着色剤の電子写真用トナーにおける含
有量としては、前記結着樹脂100質量部に対して1〜
30質量部が好ましいが、定着後における画像表面の平
滑性を損なわない範囲においてできるだけ多い方が好ま
しい。着色剤の含有量を多くすると、同じ濃度の画像を
得る際、画像の厚みを薄くすることができ、オフセット
の防止に有効な点で有利である。なお、前記着色剤の種
類に応じて、イエロー電子写真用トナー、マゼンタ電子
写真用トナー、シアン電子写真用トナー、ブラック電子
写真用トナー等が得られる。
有量としては、前記結着樹脂100質量部に対して1〜
30質量部が好ましいが、定着後における画像表面の平
滑性を損なわない範囲においてできるだけ多い方が好ま
しい。着色剤の含有量を多くすると、同じ濃度の画像を
得る際、画像の厚みを薄くすることができ、オフセット
の防止に有効な点で有利である。なお、前記着色剤の種
類に応じて、イエロー電子写真用トナー、マゼンタ電子
写真用トナー、シアン電子写真用トナー、ブラック電子
写真用トナー等が得られる。
【0044】(その他の成分)更に、前記電子写真用ト
ナーには、転写性、流動性、帯電性等の制御の目的に応
じて適宜、無機微粒子、有機微粒子、帯電制御剤、離型
剤などのそれ自体公知の各種添加剤を内添又は外添して
も良い。
ナーには、転写性、流動性、帯電性等の制御の目的に応
じて適宜、無機微粒子、有機微粒子、帯電制御剤、離型
剤などのそれ自体公知の各種添加剤を内添又は外添して
も良い。
【0045】前記無機微粒子としては、例えば、シリ
カ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン
酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロ
ンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰
石、ケイソウ土、塩化セシウム、ベンガラ、酸化クロ
ム、酸化セリウム、三酸化アンチモン、酸化マグネシウ
ム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを
挙げられる。これらの中でも、チタン系微粒子とシリカ
微粒子が好ましく、特に疎水化処理された微粒子が好ま
しい。前記無機微粒子は、一般に流動性を向上させる目
的で使用される。前記無機微粒子の1次粒子径として
は、1〜1000nmが好ましく、その添加量として
は、電子写真用トナー100質量部に対して0.01〜
20質量部が好ましい。
カ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン
酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロ
ンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰
石、ケイソウ土、塩化セシウム、ベンガラ、酸化クロ
ム、酸化セリウム、三酸化アンチモン、酸化マグネシウ
ム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを
挙げられる。これらの中でも、チタン系微粒子とシリカ
微粒子が好ましく、特に疎水化処理された微粒子が好ま
しい。前記無機微粒子は、一般に流動性を向上させる目
的で使用される。前記無機微粒子の1次粒子径として
は、1〜1000nmが好ましく、その添加量として
は、電子写真用トナー100質量部に対して0.01〜
20質量部が好ましい。
【0046】前記有機微粒子としては、例えば、ポリス
チレン、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリ
デンなどが挙げられる。これらの微粒子の表面をシリコ
ーン系化合物やフッ素系化合物で処理したものも好まし
く用いることができる。前記有機微粒子は、一般にクリ
ーニング性や転写性を向上させる目的で使用される。
チレン、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリ
デンなどが挙げられる。これらの微粒子の表面をシリコ
ーン系化合物やフッ素系化合物で処理したものも好まし
く用いることができる。前記有機微粒子は、一般にクリ
ーニング性や転写性を向上させる目的で使用される。
【0047】前記帯電制御剤としては、例えば、サリチ
ル酸金属塩、含金属アゾ化合物、ニグロシンや4級アン
モニウム塩などが挙げられる。前記帯電制御剤は、一般
に帯電性を向上させる目的で使用される。
ル酸金属塩、含金属アゾ化合物、ニグロシンや4級アン
モニウム塩などが挙げられる。前記帯電制御剤は、一般
に帯電性を向上させる目的で使用される。
【0048】本発明の電子写真用トナーの体積平均粒子
径としては、3〜15μmが好ましく、3〜9μmがよ
り好ましい。前記体積平均粒子径は、例えば、コールタ
ーカウンター[TA−II]型(コールター社製)を用
いて、50μmのアパーチャー径で測定することにより
求めることができる。この時、測定は電子写真用トナー
を電解質水溶液(アイソトン水溶液)に分散させ、超音
波により30秒以上分散させた後に行う。
径としては、3〜15μmが好ましく、3〜9μmがよ
り好ましい。前記体積平均粒子径は、例えば、コールタ
ーカウンター[TA−II]型(コールター社製)を用
いて、50μmのアパーチャー径で測定することにより
求めることができる。この時、測定は電子写真用トナー
を電解質水溶液(アイソトン水溶液)に分散させ、超音
波により30秒以上分散させた後に行う。
【0049】<電子写真用トナーの製造方法>本発明の
電子写真用トナーは、混練粉砕法、(懸濁)重合法、ヘ
テロ凝集(乳化凝集)法等のいずれの方法でも製造する
ことができ、目的に応じて適宜選択することができる。
しかし、一般的に、前記高軟化点樹脂は、非常に脆いた
め、混練粉砕法で電子写真用トナーを製造した場合に
は、電子写真用トナー表面に露出しやすいという特徴を
有する。軟化点の高い樹脂が電子写真用トナー表面にあ
ると、定着時に紙との接着性を悪化させ、定着温度が上
昇してしまう。従って、高軟化点樹脂はできるだけ電子
写真用トナーの表面に露出しないような製法が好まし
く、その意味では、重合法やヘテロ凝集法等の湿式製法
が好ましく、特に、以下に示すヘテロ凝集法が好まし
い。
電子写真用トナーは、混練粉砕法、(懸濁)重合法、ヘ
テロ凝集(乳化凝集)法等のいずれの方法でも製造する
ことができ、目的に応じて適宜選択することができる。
しかし、一般的に、前記高軟化点樹脂は、非常に脆いた
め、混練粉砕法で電子写真用トナーを製造した場合に
は、電子写真用トナー表面に露出しやすいという特徴を
有する。軟化点の高い樹脂が電子写真用トナー表面にあ
ると、定着時に紙との接着性を悪化させ、定着温度が上
昇してしまう。従って、高軟化点樹脂はできるだけ電子
写真用トナーの表面に露出しないような製法が好まし
く、その意味では、重合法やヘテロ凝集法等の湿式製法
が好ましく、特に、以下に示すヘテロ凝集法が好まし
い。
【0050】前記高軟化点樹脂を分散した高軟化点樹脂
分散液、結着樹脂を分散した結着樹脂分散液、着色剤分
散液、ワックス分散液を混合して、ヘテロ凝集を生じさ
せ、電子写真用トナー径に相当する凝集粒子を形成し、
その後樹脂のガラス転移温度以上に加熱することにより
凝集粒子を融合・合一し、洗浄、乾燥して電子写真用ト
ナーを得る方法で、電子写真用トナー形状は不定形から
球形まで適宜製造することができる。
分散液、結着樹脂を分散した結着樹脂分散液、着色剤分
散液、ワックス分散液を混合して、ヘテロ凝集を生じさ
せ、電子写真用トナー径に相当する凝集粒子を形成し、
その後樹脂のガラス転移温度以上に加熱することにより
凝集粒子を融合・合一し、洗浄、乾燥して電子写真用ト
ナーを得る方法で、電子写真用トナー形状は不定形から
球形まで適宜製造することができる。
【0051】前記凝集粒子分散液の調製工程に続けて、
前記凝集粒子分散液に結着樹脂微粒子分散液を添加混合
して、前記凝集粒子表面に前記樹脂微粒子を付着させて
付着粒子を形成する付着工程を設け、次いで、前記付着
粒子を融合・合一する工程を設けることがより好まし
い。前記付着工程を設けることによって、電子写真用ト
ナー表面が結着樹脂で覆われ、高軟化点樹脂が電子写真
用トナー表面に露出しないため定着温度の上昇が起こら
ないためである。
前記凝集粒子分散液に結着樹脂微粒子分散液を添加混合
して、前記凝集粒子表面に前記樹脂微粒子を付着させて
付着粒子を形成する付着工程を設け、次いで、前記付着
粒子を融合・合一する工程を設けることがより好まし
い。前記付着工程を設けることによって、電子写真用ト
ナー表面が結着樹脂で覆われ、高軟化点樹脂が電子写真
用トナー表面に露出しないため定着温度の上昇が起こら
ないためである。
【0052】上述のように、凝集粒子が形成されると、
任意の洗浄工程、固液分離工程、乾燥工程を経て所望の
本発明の電子写真用トナーを得るが、洗浄工程は、帯電
性の点からイオン交換水で十分に置換洗浄を施すことが
好ましい。また、固液分離工程は、特に制限はないが、
生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等が好ましい。乾燥
工程も特に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、フ
ラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等が
好ましく用いられる。
任意の洗浄工程、固液分離工程、乾燥工程を経て所望の
本発明の電子写真用トナーを得るが、洗浄工程は、帯電
性の点からイオン交換水で十分に置換洗浄を施すことが
好ましい。また、固液分離工程は、特に制限はないが、
生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等が好ましい。乾燥
工程も特に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、フ
ラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等が
好ましく用いられる。
【0053】本発明の電子写真用トナーの製造方法にお
いて、結着樹脂微粒子に使用される重合体は特に制限さ
れないが、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α
−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有
するエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル等のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニ
ルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメ
チルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニ
ルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン、
ブタジエンなどのポリオレフィン類などの単量体などの
重合体又はこれらを2種以上組み合せて得られる共重合
体、又はそれらの混合物、更にはエポキシ樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セル
ロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合系樹
脂、あるいはこれらと前記ビニル系樹脂との混合物、こ
れらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラ
フト重合体等を挙げることができる。
いて、結着樹脂微粒子に使用される重合体は特に制限さ
れないが、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α
−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有
するエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル等のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニ
ルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメ
チルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニ
ルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン、
ブタジエンなどのポリオレフィン類などの単量体などの
重合体又はこれらを2種以上組み合せて得られる共重合
体、又はそれらの混合物、更にはエポキシ樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セル
ロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合系樹
脂、あるいはこれらと前記ビニル系樹脂との混合物、こ
れらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラ
フト重合体等を挙げることができる。
【0054】前記のビニル系単量体は、イオン性界面活
性剤などを用いて乳化重合させ結着樹脂微粒子分散液を
作成することができる。その他の樹脂は油性で水への溶
解度の比較的低い溶剤に溶解するものを用い、樹脂をそ
れらの溶剤に解かして水中にイオン性の界面活性剤や高
分子電解質とともにホモジナイザーなどの分散機により
水中に微粒子を分散させ、その後加熱又は減圧して溶剤
を蒸散することにより、結着樹脂微粒子分散液を作成す
ることができる。
性剤などを用いて乳化重合させ結着樹脂微粒子分散液を
作成することができる。その他の樹脂は油性で水への溶
解度の比較的低い溶剤に溶解するものを用い、樹脂をそ
れらの溶剤に解かして水中にイオン性の界面活性剤や高
分子電解質とともにホモジナイザーなどの分散機により
水中に微粒子を分散させ、その後加熱又は減圧して溶剤
を蒸散することにより、結着樹脂微粒子分散液を作成す
ることができる。
【0055】なお、得られた結着樹脂微粒子分散液の微
粒子の粒子径は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装
置(堀場製作所製、LA−700)で測定することがで
きる。本発明の電子写真用トナーに使用し得る結着樹脂
微粒子の中心粒子径は、50〜400nmが適当であ
る。中心粒子径が、50nm未満では凝集速度が低下し
やすく、生産性の低下や粒度分布の広がりをおこしやす
い。また、中心粒子径が400nm を超えると、凝集
性は良好であるが、凝集体が空隙を含みやすくなり、球
形化が困難となり、形状制御が困難となる。
粒子の粒子径は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装
置(堀場製作所製、LA−700)で測定することがで
きる。本発明の電子写真用トナーに使用し得る結着樹脂
微粒子の中心粒子径は、50〜400nmが適当であ
る。中心粒子径が、50nm未満では凝集速度が低下し
やすく、生産性の低下や粒度分布の広がりをおこしやす
い。また、中心粒子径が400nm を超えると、凝集
性は良好であるが、凝集体が空隙を含みやすくなり、球
形化が困難となり、形状制御が困難となる。
【0056】本発明の電子写真用トナーに使用し得る高
軟化点樹脂微粒子は、例えば、回転せん断型ホモジナイ
ザーやボールミル、サンドミル、アトライター等のメデ
ィア式分散機、高圧対向衝突式の分散機等を用いて分散
することができる。本発明の電子写真用トナーに使用し
得る高軟化点樹脂微粒子の中心粒子径は1.5μm以下
が好ましい。中心粒子径が1.5μmを超える場合に
は、電子写真用トナーの球形化が困難となり、形状制御
が困難となる。高軟化点微粒子の粒子径は、例えばレー
ザー回析式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−7
00)で測定することができる。
軟化点樹脂微粒子は、例えば、回転せん断型ホモジナイ
ザーやボールミル、サンドミル、アトライター等のメデ
ィア式分散機、高圧対向衝突式の分散機等を用いて分散
することができる。本発明の電子写真用トナーに使用し
得る高軟化点樹脂微粒子の中心粒子径は1.5μm以下
が好ましい。中心粒子径が1.5μmを超える場合に
は、電子写真用トナーの球形化が困難となり、形状制御
が困難となる。高軟化点微粒子の粒子径は、例えばレー
ザー回析式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−7
00)で測定することができる。
【0057】また、本発明の電子写真用トナーに使用し
得る着色剤も、高軟化点樹脂微粒子と同様の公知の方法
で分散液中に分散させることができる。得られた着色剤
分散液中の着色剤粒子の中心粒子径は、レーザー回析式
粒度分布測定装置(LA−700堀場製作所製)で測定
され、着色剤粒子の中心粒子径は100〜330nmの
範囲が適当である。中心粒子径が100nm未満では分
散液の粘度が上昇しやすく、330nmを超えるとOH
P等の光の透過性が低下しやすくなる。
得る着色剤も、高軟化点樹脂微粒子と同様の公知の方法
で分散液中に分散させることができる。得られた着色剤
分散液中の着色剤粒子の中心粒子径は、レーザー回析式
粒度分布測定装置(LA−700堀場製作所製)で測定
され、着色剤粒子の中心粒子径は100〜330nmの
範囲が適当である。中心粒子径が100nm未満では分
散液の粘度が上昇しやすく、330nmを超えるとOH
P等の光の透過性が低下しやすくなる。
【0058】本発明の電子写真用トナーの製造方法にお
いて、乳化重合、樹脂微粒子分散、着色剤分散、離型剤
分散、凝集、又はその安定化などに用いる界面活性剤と
して、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リ
ン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤、
アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン系界面
活性剤、また、ポリエチレングリコール系、アルキルフ
ェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール
系等の非イオン性界面活性剤を併用することも効果的で
ある。
いて、乳化重合、樹脂微粒子分散、着色剤分散、離型剤
分散、凝集、又はその安定化などに用いる界面活性剤と
して、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リ
ン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤、
アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン系界面
活性剤、また、ポリエチレングリコール系、アルキルフ
ェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール
系等の非イオン性界面活性剤を併用することも効果的で
ある。
【0059】<電子写真用現像剤>以上のようにして得
られた本発明の電子写真用トナーは、そのまま一成分系
の電子写真用現像剤として使用されてもよいし、キャリ
アを含む二成分系の電子写真用現像剤として使用されて
もよい。前記二成分系の電子写真用現像剤の場合、前記
キャリアとしては、特に制限はなく、それ自体公知のキ
ャリア、例えば、樹脂被覆キャリアなどが好適に挙げら
れる。前記樹脂被覆キャリアは、芯材の表面に樹脂を被
覆してなる。前記芯材としては、例えば、鉄粉、フェラ
イト粉、ニッケル粉等の磁性を有する粉体などが挙げら
れる。前記樹脂としては、例えば、フッ素系樹脂、ビニ
ル系樹脂、シリコーン系樹脂などが挙げられる。
られた本発明の電子写真用トナーは、そのまま一成分系
の電子写真用現像剤として使用されてもよいし、キャリ
アを含む二成分系の電子写真用現像剤として使用されて
もよい。前記二成分系の電子写真用現像剤の場合、前記
キャリアとしては、特に制限はなく、それ自体公知のキ
ャリア、例えば、樹脂被覆キャリアなどが好適に挙げら
れる。前記樹脂被覆キャリアは、芯材の表面に樹脂を被
覆してなる。前記芯材としては、例えば、鉄粉、フェラ
イト粉、ニッケル粉等の磁性を有する粉体などが挙げら
れる。前記樹脂としては、例えば、フッ素系樹脂、ビニ
ル系樹脂、シリコーン系樹脂などが挙げられる。
【0060】本発明の電子写真用現像剤における電子写
真用トナーと、キャリアとの混合比(質量比)として
は、電子写真用トナー:キャリア=2:98〜20:8
0の範囲が好ましく、3:97〜15:85の範囲が更
に好ましい。
真用トナーと、キャリアとの混合比(質量比)として
は、電子写真用トナー:キャリア=2:98〜20:8
0の範囲が好ましく、3:97〜15:85の範囲が更
に好ましい。
【0061】<画像形成方法>以下、本発明の電子写真
用トナー又は本発明の電子写真用現像剤を用いた画像形
成方法について説明する。本発明の画像形成方法は、潜
像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、現
像剤担持体に担持された現像剤を用い、前記潜像保持体
表面に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成
する現像工程と、前記潜像保持体表面に形成されたトナ
ー画像を被転写体表面に転写する転写工程と、被転写体
表面に転写されたトナー画像を熱定着する定着工程と、
を有し、前記現像剤として、本発明の電子写真用トナー
又は本発明の電子写真用現像剤を用いたことを特徴とす
るものである。
用トナー又は本発明の電子写真用現像剤を用いた画像形
成方法について説明する。本発明の画像形成方法は、潜
像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、現
像剤担持体に担持された現像剤を用い、前記潜像保持体
表面に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成
する現像工程と、前記潜像保持体表面に形成されたトナ
ー画像を被転写体表面に転写する転写工程と、被転写体
表面に転写されたトナー画像を熱定着する定着工程と、
を有し、前記現像剤として、本発明の電子写真用トナー
又は本発明の電子写真用現像剤を用いたことを特徴とす
るものである。
【0062】上記の各工程は、いずれも画像形成方法に
おいて公知の工程が利用できる。また、前記現像剤は、
本発明の電子写真用トナーをそのまま用いた一成分系で
もよいし、本発明の電子写真用トナーと前記キャリアと
を混合した二成分系のいずれの態様であってもよい。
おいて公知の工程が利用できる。また、前記現像剤は、
本発明の電子写真用トナーをそのまま用いた一成分系で
もよいし、本発明の電子写真用トナーと前記キャリアと
を混合した二成分系のいずれの態様であってもよい。
【0063】本発明の画像形成方法に用いる定着装置に
は、公知の接触型熱定着装置が使用でき、例えば、芯金
上にゴム弾性層を有し、必要に応じて定着部材表面層を
具備した加熱ローラと、芯金上にゴム弾性層を有し、必
要に応じて定着部材表面層を具備した加圧ローラとから
なる熱ローラ定着装置や、そのローラとローラとの組み
合わせを、ローラとベルトとの組み合わせ、ベルトとベ
ルトとの組み合わせに代えた定着装置が使用できる。
は、公知の接触型熱定着装置が使用でき、例えば、芯金
上にゴム弾性層を有し、必要に応じて定着部材表面層を
具備した加熱ローラと、芯金上にゴム弾性層を有し、必
要に応じて定着部材表面層を具備した加圧ローラとから
なる熱ローラ定着装置や、そのローラとローラとの組み
合わせを、ローラとベルトとの組み合わせ、ベルトとベ
ルトとの組み合わせに代えた定着装置が使用できる。
【0064】前記ゴム弾性層としては、シリコンゴムや
フッ素ゴム等の耐熱性ゴムが用いられ、その厚さは、
0.1mmから3mmが好ましく、そのゴム硬度は、6
0以下が好ましい。前記定着部材が前記弾性層を有する
と、被転写体上の電子写真用トナー画像の凹凸に追従し
て前記定着部材が変形し、定着後における画像表面の平
滑性を向上させることができる点で有利である。前記弾
性層の厚みが厚すぎると、前記定着部材の熱容量が大き
くなり、前記定着部材を熱するのに長い時間を要する
上、その消費エネルギーも増大してしまう点で好ましく
ない。また、前記弾性層の厚みが薄すぎると、前記定着
部材の変形が電子写真用トナー画像の凹凸に追従できな
くなり、ムラが発生する点、及び剥離に有効な弾性層の
歪みが得られない点で好ましくない。
フッ素ゴム等の耐熱性ゴムが用いられ、その厚さは、
0.1mmから3mmが好ましく、そのゴム硬度は、6
0以下が好ましい。前記定着部材が前記弾性層を有する
と、被転写体上の電子写真用トナー画像の凹凸に追従し
て前記定着部材が変形し、定着後における画像表面の平
滑性を向上させることができる点で有利である。前記弾
性層の厚みが厚すぎると、前記定着部材の熱容量が大き
くなり、前記定着部材を熱するのに長い時間を要する
上、その消費エネルギーも増大してしまう点で好ましく
ない。また、前記弾性層の厚みが薄すぎると、前記定着
部材の変形が電子写真用トナー画像の凹凸に追従できな
くなり、ムラが発生する点、及び剥離に有効な弾性層の
歪みが得られない点で好ましくない。
【0065】前記定着部材表面層としては、シリコンゴ
ム、フッ素ゴム、フッ素ラテックス、フッ素樹脂が用い
られる。中でも、耐摩耗性の点でフッ素樹脂が優れてい
る。前記フッ素樹脂としては、PFA(パーフロロアル
コキシ樹脂)やポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビ
ニリデン等などのフッ素樹脂を用いることができる。前
記定着部材の基材(コア)には、耐熱性に優れ、変形に
対する強度が強く、熱伝導性の良い材質が選択され、ロ
ール型の定着装置の場合には、例えばアルミ、鉄、銅等
が選択され、ベルト型の定着装置の場合には、例えばポ
リイミドフィルム、ステンレス製ベルト等が選択され
る。
ム、フッ素ゴム、フッ素ラテックス、フッ素樹脂が用い
られる。中でも、耐摩耗性の点でフッ素樹脂が優れてい
る。前記フッ素樹脂としては、PFA(パーフロロアル
コキシ樹脂)やポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビ
ニリデン等などのフッ素樹脂を用いることができる。前
記定着部材の基材(コア)には、耐熱性に優れ、変形に
対する強度が強く、熱伝導性の良い材質が選択され、ロ
ール型の定着装置の場合には、例えばアルミ、鉄、銅等
が選択され、ベルト型の定着装置の場合には、例えばポ
リイミドフィルム、ステンレス製ベルト等が選択され
る。
【0066】前記定着部材弾性層及び表面層は、目的に
応じて各種の添加剤等を含有していてもよく、例えば、
磨耗性向上、抵抗値制御等の目的でカーボンブラックや
金属酸化物、SiCなどのセラミックス粒子等を含有し
てもよい。
応じて各種の添加剤等を含有していてもよく、例えば、
磨耗性向上、抵抗値制御等の目的でカーボンブラックや
金属酸化物、SiCなどのセラミックス粒子等を含有し
てもよい。
【0067】電子写真用トナー画像を転写する被転写体
(記録媒体)としては、例えば、電子写真方式の複写
機、プリンター等に使用される普通紙、OHPシート等
が挙げられる。定着後における画像表面の平滑性を更に
向上させるには、前記被転写体の表面もできるだけ平滑
であることが好ましく、例えば、普通紙の表面を樹脂等
でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等を好
適に使用することができる。
(記録媒体)としては、例えば、電子写真方式の複写
機、プリンター等に使用される普通紙、OHPシート等
が挙げられる。定着後における画像表面の平滑性を更に
向上させるには、前記被転写体の表面もできるだけ平滑
であることが好ましく、例えば、普通紙の表面を樹脂等
でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等を好
適に使用することができる。
【0068】本発明の電子写真用トナー又は電子写真用
現像剤を用いた画像形成方法によると、電子写真用トナ
ーの凝集がないため、優れた画質の画像を形成すること
ができ、低温定着が可能である。また、ドキュメントオ
フセットも抑制されるため、形成された画像の保存性に
優れる。
現像剤を用いた画像形成方法によると、電子写真用トナ
ーの凝集がないため、優れた画質の画像を形成すること
ができ、低温定着が可能である。また、ドキュメントオ
フセットも抑制されるため、形成された画像の保存性に
優れる。
【0069】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明は、下記実施例に限定されるもので
はない。
説明するが、本発明は、下記実施例に限定されるもので
はない。
【0070】<湿式製法を用いて製造される電子写真用
トナー>本実施例の電子写真用トナーは、次のようにし
て製造した。まず、下記に示す結着樹脂微粒子分散液、
高軟化点樹脂分散液、着色剤分散液、離形剤分散液をそ
れぞれ調製し、これらを所定の割合で混合し攪拌しなが
ら、これに無機金属塩の重合体を添加しイオン的に中和
して凝集粒子を形成する。無機水酸化物で系内のpHを
弱酸性から中性に調整した後、前記樹脂微粒子のガラス
転移温度以上に加熱して融合・合一させる。その後、十
分な洗浄、固液分離、乾燥の各工程を経て所望の電子写
真用トナーを得る。以下、それぞれの分散液の調製方法
を説明する。
トナー>本実施例の電子写真用トナーは、次のようにし
て製造した。まず、下記に示す結着樹脂微粒子分散液、
高軟化点樹脂分散液、着色剤分散液、離形剤分散液をそ
れぞれ調製し、これらを所定の割合で混合し攪拌しなが
ら、これに無機金属塩の重合体を添加しイオン的に中和
して凝集粒子を形成する。無機水酸化物で系内のpHを
弱酸性から中性に調整した後、前記樹脂微粒子のガラス
転移温度以上に加熱して融合・合一させる。その後、十
分な洗浄、固液分離、乾燥の各工程を経て所望の電子写
真用トナーを得る。以下、それぞれの分散液の調製方法
を説明する。
【0071】 (結着樹脂微粒子分散液1の調製) スチレン 315質量部 n−ブチルアクリレート 85質量部 アクリル酸 6質量部 ドデカンチオール 6質量部 四臭化炭素 4質量部
【0072】まず、前記成分を混合溶解して溶液A(全
体で416質量部)を調製した。非イオン性界面活性剤
(花王社製、ノニポール400)6質量部と、アニオン
性界面活性剤(第一工業薬品社製、ネオゲンSC)10
質量部とをイオン交換水550質量部に溶解し、前記溶
液Aを加えてフラスコ中で分散し乳化して10分間ゆっ
くりと攪拌・混合した後、過硫酸アンモニウム4質量部
を溶解したイオン交換水50質量部を投入した。次い
で、系内を窒素で十分に置換した後、フラスコを攪拌し
ながらオイルバスで70℃まで加熱し、5時間そのまま
乳化重合を継続して、中心粒子径200nm、ガラス転
移点54℃、重量平均分子量Mw=34、000の樹脂
微粒子を含有するアニオン性樹脂微粒子分散液1を得
た。
体で416質量部)を調製した。非イオン性界面活性剤
(花王社製、ノニポール400)6質量部と、アニオン
性界面活性剤(第一工業薬品社製、ネオゲンSC)10
質量部とをイオン交換水550質量部に溶解し、前記溶
液Aを加えてフラスコ中で分散し乳化して10分間ゆっ
くりと攪拌・混合した後、過硫酸アンモニウム4質量部
を溶解したイオン交換水50質量部を投入した。次い
で、系内を窒素で十分に置換した後、フラスコを攪拌し
ながらオイルバスで70℃まで加熱し、5時間そのまま
乳化重合を継続して、中心粒子径200nm、ガラス転
移点54℃、重量平均分子量Mw=34、000の樹脂
微粒子を含有するアニオン性樹脂微粒子分散液1を得
た。
【0073】 (結着樹脂微粒子分散液2の調製) スチレン 290質量部 n−ブチルアクリレート 110質量部 アクリル酸 6質量部 ドデカンチオール 6質量部 四臭化炭素 4質量部 前記成分を用いて樹脂微粒子分散液1の調製と同様にし
て乳化重合させ、中心粒子径180nm、ガラス転移点
48℃、重量平均分子量Mw=33、000の樹脂微粒
子を含有するアニオン性樹脂微粒子分散液2を得た。
て乳化重合させ、中心粒子径180nm、ガラス転移点
48℃、重量平均分子量Mw=33、000の樹脂微粒
子を含有するアニオン性樹脂微粒子分散液2を得た。
【0074】 (結着樹脂微粒子分散液3の調製) スチレン 340質量部 n−ブチルアクリレート 60質量部 アクリル酸 6質量部 ドデカンチオール 6質量部 四臭化炭素 4質量部 前記成分を用いて樹脂微粒子分散液1の調製と同様にし
て乳化重合させ、中心粒子径180nm、ガラス転移点
65℃、重量平均分子量Mw=49,000の樹脂微粒
子を含有するアニオン性樹脂微粒子分散液3を得た。
て乳化重合させ、中心粒子径180nm、ガラス転移点
65℃、重量平均分子量Mw=49,000の樹脂微粒
子を含有するアニオン性樹脂微粒子分散液3を得た。
【0075】 (高軟化点樹脂分散液1の調製) ロジン変性マレイン酸樹脂(ハリマ化成社製、AS−10) 50質量部 非イオン性界面活性剤(花王社製、ノニポール400) 5質量部 イオン交換水 195質量部 前記成分を混合溶解し、サンドミルにより40分間分散
し、中心粒子径650nmの高軟化点樹脂分散液1を得
た。ここで、上記ロジン変性マレイン酸樹脂は、無水マ
レイン酸にロジンを付加したものであり、ロジンの主成
分であるアビエチン酸との化合物は下記の構造式で表さ
れる。
し、中心粒子径650nmの高軟化点樹脂分散液1を得
た。ここで、上記ロジン変性マレイン酸樹脂は、無水マ
レイン酸にロジンを付加したものであり、ロジンの主成
分であるアビエチン酸との化合物は下記の構造式で表さ
れる。
【0076】
【化1】
【0077】 (高軟化点樹脂分散液2の調製) 芳香族石油樹脂(日本石油化学社製、150) 50質量部 非イオン性界面活性剤(花王社製、ノニポール400) 5質量部 イオン交換水 195質量部 前記成分を用いて高軟化点樹脂分散液1の調製と同様に
して、中心粒子径550nmの高軟化点樹脂分散液2を
得た。ここで、上記芳香族石油樹脂は、下記の一般式で
表される。
して、中心粒子径550nmの高軟化点樹脂分散液2を
得た。ここで、上記芳香族石油樹脂は、下記の一般式で
表される。
【0078】
【化2】
【0079】 (着色剤分散液の調製) シアン顔料(大日精化社製、銅フタロシアニンB15:3)50質量部 非イオン性界面活性剤(花王社製、ノニポール400) 5質量部 イオン交換水 195質量部 前記成分を混合溶解し、ホモジナイザー(IKA社製、
ウルトラタラックスT50)により10分間分散し、中
心粒子径200nmの顔料粒子を含有する着色剤分散液
を得た。
ウルトラタラックスT50)により10分間分散し、中
心粒子径200nmの顔料粒子を含有する着色剤分散液
を得た。
【0080】 (離型剤分散液の調製) パラフィンワックス(日本精蝋社製、HNP0190、融点85℃) 50質量部 カチオン性界面活性剤(花王社製、サニゾールB50) 5質量部 イオン交換水 195質量部 前記成分を95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA
社製、ウルトラタラックスT50)で十分に分散した
後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、中心粒子
径180nmの離型剤粒子を含有する離型剤分散液を得
た。
社製、ウルトラタラックスT50)で十分に分散した
後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、中心粒子
径180nmの離型剤粒子を含有する離型剤分散液を得
た。
【0081】〔実施例1〕上記に示す各種分散液を使用
し、実施例1の電子写真式電子写真用トナーT1を製造
した。以下に、使用した分散液と製造方法を示す。
し、実施例1の電子写真式電子写真用トナーT1を製造
した。以下に、使用した分散液と製造方法を示す。
【0082】 樹脂微粒子分散液1 160質量部 高軟化点樹脂分散液1(分散液中の固形分換算20質量%) 80質量部 着色剤分散液(分散液中の固形分換算20質量%) 40質量部 離型剤分散液(分散液中の固形分換算20質量%) 50質量部 ポリ塩化アルミニウム 1.23質量部
【0083】前記成分を丸型ステンレス製フラスコ中
で、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス
T50)で十分に混合・分散した後、加熱用オイルバス
でフラスコを攪拌しながら凝集温度を52℃まで加熱し
た。その後、52℃で60分保持した後、更に樹脂微粒
子分散液1を60質量部追加して緩やかに攪拌した。
で、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス
T50)で十分に混合・分散した後、加熱用オイルバス
でフラスコを攪拌しながら凝集温度を52℃まで加熱し
た。その後、52℃で60分保持した後、更に樹脂微粒
子分散液1を60質量部追加して緩やかに攪拌した。
【0084】そして、0.5mol/lの水酸化ナトリ
ウム水溶液で、系内のpHを6.0に調整した後、ステ
ンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用いて攪拌を
継続しながら97℃まで加熱し、その後系内のpHを
4.0にして6時間保持した。反応終了後、冷却し、濾
過、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引
濾過により固液分離を施した。更に、40℃のイオン交
換水3リットルに再度分散し、15分間300rpmで
攪拌、洗浄した。この洗浄操作を5回繰り返した後、ヌ
ッチェ式吸引濾過によりNo.5Aろ紙を用いて固液分
離を行った。次いで真空乾燥を12時間継続して、体積
平均粒子径6.5μmのトナー粒子T1を得た。電子写
真用トナーの粒度分布はコールターカウンターTA−I
I型(コールター社製)で測定した。
ウム水溶液で、系内のpHを6.0に調整した後、ステ
ンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用いて攪拌を
継続しながら97℃まで加熱し、その後系内のpHを
4.0にして6時間保持した。反応終了後、冷却し、濾
過、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引
濾過により固液分離を施した。更に、40℃のイオン交
換水3リットルに再度分散し、15分間300rpmで
攪拌、洗浄した。この洗浄操作を5回繰り返した後、ヌ
ッチェ式吸引濾過によりNo.5Aろ紙を用いて固液分
離を行った。次いで真空乾燥を12時間継続して、体積
平均粒子径6.5μmのトナー粒子T1を得た。電子写
真用トナーの粒度分布はコールターカウンターTA−I
I型(コールター社製)で測定した。
【0085】得られたトナー粒子T1100質量部に対
しに疎水性シリカ微粒子(R×50:日本アエロジル社
製)2質量部をヘンシェルミキサーで外添混合して電子
写真用トナーT1を製造した。
しに疎水性シリカ微粒子(R×50:日本アエロジル社
製)2質量部をヘンシェルミキサーで外添混合して電子
写真用トナーT1を製造した。
【0086】〔実施例2〕実施例1において、高軟化点
樹脂分散液1を高軟化点樹脂分散液2に代えた他は、実
施例1と同様にして実施例2のトナー粒子T2を製造
し、更に、外添混合を行い電子写真用トナーT2を製造
した。
樹脂分散液1を高軟化点樹脂分散液2に代えた他は、実
施例1と同様にして実施例2のトナー粒子T2を製造
し、更に、外添混合を行い電子写真用トナーT2を製造
した。
【0087】〔実施例3〕実施例1において、使用した
分散液を下記のように代え、凝集温度を50℃に変更し
た他は、実施例1と同様にして実施例3のトナー粒子T
3を製造し、更に、外添混合を行い電子写真用トナーT3
を製造した。 樹脂微粒子分散液2 145質量部 高軟化点樹脂分散液1(分散液中の固形分換算20質量%) 110質量部 着色剤分散液(分散液中の固形分換算20質量%) 40質量部 離型剤分散液(分散液中の固形分換算20質量%) 50質量部 ポリ塩化アルミニウム 1.23質量部
分散液を下記のように代え、凝集温度を50℃に変更し
た他は、実施例1と同様にして実施例3のトナー粒子T
3を製造し、更に、外添混合を行い電子写真用トナーT3
を製造した。 樹脂微粒子分散液2 145質量部 高軟化点樹脂分散液1(分散液中の固形分換算20質量%) 110質量部 着色剤分散液(分散液中の固形分換算20質量%) 40質量部 離型剤分散液(分散液中の固形分換算20質量%) 50質量部 ポリ塩化アルミニウム 1.23質量部
【0088】〔比較例1〕実施例1において、使用した
分散液を下記のように代えた他は、実施例1と同様にし
て比較例1のトナー粒子T4を製造し、更に、外添混合
を行い電子写真用トナーT4を製造した。 樹脂微粒子分散液1 200質量部 着色剤分散液(分散液中の固形分換算20質量%) 40質量部 離型剤分散液(分散液中の固形分換算20質量%) 50質量部 ポリ塩化アルミニウム 1.23質量部
分散液を下記のように代えた他は、実施例1と同様にし
て比較例1のトナー粒子T4を製造し、更に、外添混合
を行い電子写真用トナーT4を製造した。 樹脂微粒子分散液1 200質量部 着色剤分散液(分散液中の固形分換算20質量%) 40質量部 離型剤分散液(分散液中の固形分換算20質量%) 50質量部 ポリ塩化アルミニウム 1.23質量部
【0089】〔比較例2〕比較例1において、結着樹脂
微粒子1を結着樹脂微粒子3に変更し、凝集温度を60
℃に変更し、97℃到達後のpHを3.6に変更した他
は、比較例1と同様にして比較例2のトナー粒子T5を
製造し、更に、外添混合を行い電子写真用トナーT5を
製造した。
微粒子1を結着樹脂微粒子3に変更し、凝集温度を60
℃に変更し、97℃到達後のpHを3.6に変更した他
は、比較例1と同様にして比較例2のトナー粒子T5を
製造し、更に、外添混合を行い電子写真用トナーT5を
製造した。
【0090】<物性及び性能評価>製造されたトナー粒
子T1〜T5及び電子写真用トナーT1〜T5について、以
下の方法で物性及び性能を評価した。
子T1〜T5及び電子写真用トナーT1〜T5について、以
下の方法で物性及び性能を評価した。
【0091】(粘弾性測定方法)トナー粒子T1〜T5及
びトナー内に添加した高軟化点樹脂1、2に対し、動的
粘弾性特性を以下のように測定した。測定装置は、レオ
メトリックス社製のレオメーター、商品名「ARES」
(RHIOSシステム ver6.4.4)を用いた。
直径8mmのパラレルプレートを用い、あらかじめホッ
トプレート上で溶融させ直径8mm、厚さ約2mmに成
型した電子写真用トナーT1〜T6をパラレルプレートの
間に挟み、正弦波振動により測定を行った。周波数は1
rad/sとし、30℃〜150℃の範囲で毎分1℃温
度を上昇させながら、動的粘弾性を測定した。歪みは初
期値を0.03%とした後は、自動測定モードによって
変化させ、30℃における貯蔵弾性率G’及び60℃に
おける損失正接tanδを求めた。
びトナー内に添加した高軟化点樹脂1、2に対し、動的
粘弾性特性を以下のように測定した。測定装置は、レオ
メトリックス社製のレオメーター、商品名「ARES」
(RHIOSシステム ver6.4.4)を用いた。
直径8mmのパラレルプレートを用い、あらかじめホッ
トプレート上で溶融させ直径8mm、厚さ約2mmに成
型した電子写真用トナーT1〜T6をパラレルプレートの
間に挟み、正弦波振動により測定を行った。周波数は1
rad/sとし、30℃〜150℃の範囲で毎分1℃温
度を上昇させながら、動的粘弾性を測定した。歪みは初
期値を0.03%とした後は、自動測定モードによって
変化させ、30℃における貯蔵弾性率G’及び60℃に
おける損失正接tanδを求めた。
【0092】(画像出力)それぞれの電子写真用トナー
T1〜T5を8質量部とキャリア100質量部とを混合し
て現像剤を調製し、以下の手順で定着性能等の評価を行
った。キャリアは樹脂被覆型のキャリアであり、アミノ
基含有ビニルポリマーとフッ化アルキル基含有ビニルポ
リマーの混合体をフェライトコアに被覆したものであ
る。調製された現像剤を、定着器を取り外した富士ゼロ
ックス社製カラー複写機「A−color935」の現
像器にセットし未定着画像を出力した。出力画像は40
mm×40mmの大きさのベタ画像で、画像トナー量は
0.45mg/cm 2となるよう調整した。用紙(被転
写体)は、富士ゼロックスオフィスサプライ社製の商品
名「J紙」を用いた。
T1〜T5を8質量部とキャリア100質量部とを混合し
て現像剤を調製し、以下の手順で定着性能等の評価を行
った。キャリアは樹脂被覆型のキャリアであり、アミノ
基含有ビニルポリマーとフッ化アルキル基含有ビニルポ
リマーの混合体をフェライトコアに被覆したものであ
る。調製された現像剤を、定着器を取り外した富士ゼロ
ックス社製カラー複写機「A−color935」の現
像器にセットし未定着画像を出力した。出力画像は40
mm×40mmの大きさのベタ画像で、画像トナー量は
0.45mg/cm 2となるよう調整した。用紙(被転
写体)は、富士ゼロックスオフィスサプライ社製の商品
名「J紙」を用いた。
【0093】(定着方法)定着は、A−color93
5複写機から取り外した定着器を、定着器のロール温度
を変更できるように改造し、定着ロールにはその表面材
料をテフロン(登録商標)チューブに替えたものを使用
した。定着器の用紙搬送速度は毎秒160mmとした。
それぞれの電子写真用トナーT1〜T5の未定着画像を定
着器の温度を110℃から180℃まで5℃づつ適宜変
えて定着し定着画像を得た。
5複写機から取り外した定着器を、定着器のロール温度
を変更できるように改造し、定着ロールにはその表面材
料をテフロン(登録商標)チューブに替えたものを使用
した。定着器の用紙搬送速度は毎秒160mmとした。
それぞれの電子写真用トナーT1〜T5の未定着画像を定
着器の温度を110℃から180℃まで5℃づつ適宜変
えて定着し定着画像を得た。
【0094】(定着画像評価方法)電子写真用トナーT
1〜T5の最低定着温度は、低温オフセットを起こさずに
定着を開始する温度を用いた。
1〜T5の最低定着温度は、低温オフセットを起こさずに
定着を開始する温度を用いた。
【0095】(ドキュメントオフセット評価方法)電子
写真用トナーT1〜T5を用いて形成された定着画像の画
像同士を重ねあわせて、80g/cm2の荷重をかけ
て、温度55℃、湿度60%の環境チャンバー内に7日
間放置して、画像のドキュメントオフセットを評価し
た。評価基準は、まったく力を加えずに剥離できたもの
と剥離させるのに力を加えても画像劣化の無かったもの
を○、軽微な画像劣化のあったものを△、著しい画像劣
化が発生したものを×とした。
写真用トナーT1〜T5を用いて形成された定着画像の画
像同士を重ねあわせて、80g/cm2の荷重をかけ
て、温度55℃、湿度60%の環境チャンバー内に7日
間放置して、画像のドキュメントオフセットを評価し
た。評価基準は、まったく力を加えずに剥離できたもの
と剥離させるのに力を加えても画像劣化の無かったもの
を○、軽微な画像劣化のあったものを△、著しい画像劣
化が発生したものを×とした。
【0096】実施例1〜3、比較例1及び2の電子写真
式トナーT1〜T5に対する物性及び性能評価を表1に示
した。
式トナーT1〜T5に対する物性及び性能評価を表1に示
した。
【0097】
【表1】
【0098】表1によれば、比較例1で得られたトナー
は、従来のトナーで用いられた結着樹脂よりもガラス転
移温度Tgの低い結着樹脂微粒子1を用いているため、
最低定着温度は低くできる。しかしながら、ガラス転移
温度を低くしたために、60℃の損失正接tanδが
1.5より大きくなりドキュメントオフセットが発生し
た。一方、本発明の特定の粘弾性範囲を満たす実施例1
から実施例3のトナーに関しては、いずれも最低定着温
度が120℃であり、なおかつ、ドキュメントオフセッ
トの発生も起こらなかった。
は、従来のトナーで用いられた結着樹脂よりもガラス転
移温度Tgの低い結着樹脂微粒子1を用いているため、
最低定着温度は低くできる。しかしながら、ガラス転移
温度を低くしたために、60℃の損失正接tanδが
1.5より大きくなりドキュメントオフセットが発生し
た。一方、本発明の特定の粘弾性範囲を満たす実施例1
から実施例3のトナーに関しては、いずれも最低定着温
度が120℃であり、なおかつ、ドキュメントオフセッ
トの発生も起こらなかった。
【0099】比較例2においては、60℃における損失
正接tanδは0.1以上1.5以下の範囲にあり、ド
キュメントオフセットは発生しなかったが、高軟化点樹
脂を添加せずに結着樹脂のガラス転移温度の調整のみに
よって粘弾性を調整したために、貯蔵弾性率G’は好ま
しい範囲よりも高い数値を示し、定着温度が上昇してし
まった。
正接tanδは0.1以上1.5以下の範囲にあり、ド
キュメントオフセットは発生しなかったが、高軟化点樹
脂を添加せずに結着樹脂のガラス転移温度の調整のみに
よって粘弾性を調整したために、貯蔵弾性率G’は好ま
しい範囲よりも高い数値を示し、定着温度が上昇してし
まった。
【0100】<粉砕法により製造される電子写真用トナ
ー>下記に示す結着樹脂、高軟化点樹脂、着色剤、離形
剤からなる構成要素を以下に示す粉砕法によって所望の
電子写真用トナーを製造した。
ー>下記に示す結着樹脂、高軟化点樹脂、着色剤、離形
剤からなる構成要素を以下に示す粉砕法によって所望の
電子写真用トナーを製造した。
【0101】 〔実施例4〕 ポリエステル樹脂A(質量平均分子量:1.1×104、 数平均分子量:3.9×103、Tg=52℃) 85質量部 芳香族石油樹脂(日本石油化学社製、商品名170S) 15質量部 シアン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3) 4.5質量部 カルナバワックス 6質量部
【0102】上記に示す組成を有する各構成要素を、混
合、BR型バンバリー型混練機(神戸製鋼社製)で、回
転数120rpmで約15分間溶融混練した。混練物を
圧延ロールで厚さ1cm程度の板状に成形し、フィッツ
ミル型粉砕機で数ミリ程度まで粗粉砕し、IDS型粉砕
機で微粉砕を、エルボー型分級機で分級を順次行い、体
積平均粒子径6.5μmのシアントナー(トナー粒子)
T6を得た。トナーの粒度分布はコールターカウンター
TA−II型(コールター社製)で測定した。得られた
トナー100質量部に対して、疎水性シリカ微粒子(R
×50:日本アエロジル社製)2質量部をヘンシェルミ
キサーで外添混合して、電子写真用トナーT6を製造し
た。
合、BR型バンバリー型混練機(神戸製鋼社製)で、回
転数120rpmで約15分間溶融混練した。混練物を
圧延ロールで厚さ1cm程度の板状に成形し、フィッツ
ミル型粉砕機で数ミリ程度まで粗粉砕し、IDS型粉砕
機で微粉砕を、エルボー型分級機で分級を順次行い、体
積平均粒子径6.5μmのシアントナー(トナー粒子)
T6を得た。トナーの粒度分布はコールターカウンター
TA−II型(コールター社製)で測定した。得られた
トナー100質量部に対して、疎水性シリカ微粒子(R
×50:日本アエロジル社製)2質量部をヘンシェルミ
キサーで外添混合して、電子写真用トナーT6を製造し
た。
【0103】〔実施例5〕実施例4において、構成要素
の組成内容を下記組成に代えた他は、実施例4と同様に
して実施例5のトナー粒子T7を製造し、更に、外添混
合を行い電子写真用トナーT7を製造した。 ポリエステル樹脂A 80質量部 ロジン変性マレイン酸樹脂(ハリマ化成社製、AS−20) 20質量部 シアン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3) 4.5質量部 カルナバワックス 6質量部
の組成内容を下記組成に代えた他は、実施例4と同様に
して実施例5のトナー粒子T7を製造し、更に、外添混
合を行い電子写真用トナーT7を製造した。 ポリエステル樹脂A 80質量部 ロジン変性マレイン酸樹脂(ハリマ化成社製、AS−20) 20質量部 シアン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3) 4.5質量部 カルナバワックス 6質量部
【0104】〔実施例6〕実施例4において、構成要素
の組成内容を下記組成に代えた他は、実施例4と同様に
して実施例6のトナー粒子T8を製造し、更に、外添混
合を行い電子写真用トナーT8を製造した。 ポリエステル樹脂B(質量平均分子量:1.5×104、 数平均分子量:4.2×103、Tg=55℃) 90質量部 芳香族石油樹脂(日本石油化学社製、商品名170S) 10質量部 シアン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3) 4.5質量部 カルナバワックス 6質量部
の組成内容を下記組成に代えた他は、実施例4と同様に
して実施例6のトナー粒子T8を製造し、更に、外添混
合を行い電子写真用トナーT8を製造した。 ポリエステル樹脂B(質量平均分子量:1.5×104、 数平均分子量:4.2×103、Tg=55℃) 90質量部 芳香族石油樹脂(日本石油化学社製、商品名170S) 10質量部 シアン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3) 4.5質量部 カルナバワックス 6質量部
【0105】〔比較例3〕実施例4において、構成要素
の組成内容を下記組成に代えた他は、実施例4と同様に
して比較例3のトナー粒子T9を製造し、更に、外添混
合を行い電子写真用トナーT9を製造した。 ポリエステル樹脂A 100質量部 シアン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3) 4.5質量部 カルナバワックス 6質量部
の組成内容を下記組成に代えた他は、実施例4と同様に
して比較例3のトナー粒子T9を製造し、更に、外添混
合を行い電子写真用トナーT9を製造した。 ポリエステル樹脂A 100質量部 シアン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3) 4.5質量部 カルナバワックス 6質量部
【0106】〔比較例4〕比較例3において、構成要素
の組成内容を下記組成に代えた他は、比較例3と同様に
して比較例4のトナー粒子T10を製造し、更に、外添混
合を行い電子写真用トナーT10を製造した。 ポリエステル樹脂C (質量平均分子量:1.6×104、 数平均分子量:4.8×103、Tg=66℃) 100質量部 シアン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3) 4.5質量部 カルナバワックス 6質量部
の組成内容を下記組成に代えた他は、比較例3と同様に
して比較例4のトナー粒子T10を製造し、更に、外添混
合を行い電子写真用トナーT10を製造した。 ポリエステル樹脂C (質量平均分子量:1.6×104、 数平均分子量:4.8×103、Tg=66℃) 100質量部 シアン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3) 4.5質量部 カルナバワックス 6質量部
【0107】〔比較例5〕比較例3において、構成要素
の組成内容を下記組成に代えた他は、比較例3と同様に
して比較例5のトナー粒子T11を製造し、更に、外添混
合を行い電子写真用トナーT11を製造した。 ポリエステル樹脂A 92質量部 芳香族石油樹脂(日本石油化学社製、商品名170S) 8質量部 シアン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3) 4.5質量部 カルナバワックス 6質量部
の組成内容を下記組成に代えた他は、比較例3と同様に
して比較例5のトナー粒子T11を製造し、更に、外添混
合を行い電子写真用トナーT11を製造した。 ポリエステル樹脂A 92質量部 芳香族石油樹脂(日本石油化学社製、商品名170S) 8質量部 シアン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3) 4.5質量部 カルナバワックス 6質量部
【0108】<物性及び性能評価>製造されたトナー粒
子T6〜T11及び電子写真用トナーT6〜T11について、
上記に示した湿式製造方法で製造した電子写真用トナー
と同様の方法で物性及び性能を評価した。実施例4〜
6、比較例3〜5の電子写真式トナーT6〜T11に対す
る物性及び性能評価を表2に示した。
子T6〜T11及び電子写真用トナーT6〜T11について、
上記に示した湿式製造方法で製造した電子写真用トナー
と同様の方法で物性及び性能を評価した。実施例4〜
6、比較例3〜5の電子写真式トナーT6〜T11に対す
る物性及び性能評価を表2に示した。
【0109】
【表2】
【0110】表2によれば、比較例3で得られたトナー
は、従来のトナーで用いられた結着樹脂よりもガラス転
移温度Tgの低いポリエステル樹脂Aを用いているた
め、最低定着温度は低くできる。しかしながら、ガラス
転移温度を低くしたために、60℃の損失正接tanδ
が1.5より大きくなりドキュメントオフセットが発生
した。一方、本発明の特定の粘弾性範囲を満たす実施例
4から実施例6トナーに関しては、いずれも最低定着温
度が125℃であり、なおかつ、ドキュメントオフセッ
トの発生も起こらなかった。
は、従来のトナーで用いられた結着樹脂よりもガラス転
移温度Tgの低いポリエステル樹脂Aを用いているた
め、最低定着温度は低くできる。しかしながら、ガラス
転移温度を低くしたために、60℃の損失正接tanδ
が1.5より大きくなりドキュメントオフセットが発生
した。一方、本発明の特定の粘弾性範囲を満たす実施例
4から実施例6トナーに関しては、いずれも最低定着温
度が125℃であり、なおかつ、ドキュメントオフセッ
トの発生も起こらなかった。
【0111】比較例4においては、60℃における損失
正接tanδは0.1以上1.5以下の範囲にあり、ド
キュメントオフセットは発生しなかったが、30℃にお
ける貯蔵弾性率G’が5×108Paより大きいため
に、定着温度が上昇してしまった。比較例5では、60
℃における損失正接tanδは0.1以上1.5以下の
範囲にないため軽微ではあるがドキュメントオフセット
は発生した。
正接tanδは0.1以上1.5以下の範囲にあり、ド
キュメントオフセットは発生しなかったが、30℃にお
ける貯蔵弾性率G’が5×108Paより大きいため
に、定着温度が上昇してしまった。比較例5では、60
℃における損失正接tanδは0.1以上1.5以下の
範囲にないため軽微ではあるがドキュメントオフセット
は発生した。
【0112】また、更なる比較例として、30℃におけ
る貯蔵弾性率G’が5×106Pa未満の電子写真トナ
ーを製造しようとしたが、このような電子写真用トナー
を構成する結着樹脂としては、ガラス転移温度が室温以
下のものを使用する必要があるため、上記の湿式製法や
粉砕法での製造が困難であった。
る貯蔵弾性率G’が5×106Pa未満の電子写真トナ
ーを製造しようとしたが、このような電子写真用トナー
を構成する結着樹脂としては、ガラス転移温度が室温以
下のものを使用する必要があるため、上記の湿式製法や
粉砕法での製造が困難であった。
【0113】
【発明の効果】本発明によれば、低エネルギー定着と粉
体ブロッキング性の両立を達成すると共に、ドキュメン
トオフセットを抑制することの可能な電子写真用トナー
及びその製造装置、並びに、当該電子写真用トナーを用
いた電子写真用現像剤、画像形成方法を提供することが
できた。これにより、本発明の電子写真用トナー及びそ
の製造装置、並びに、当該電子写真用トナーを用いた電
子写真用現像剤、画像形成方法によって画像が形成され
た印刷物は、保管及び輸送において、熱、荷重に対して
長期に渡り画像を安定に維持することができる。
体ブロッキング性の両立を達成すると共に、ドキュメン
トオフセットを抑制することの可能な電子写真用トナー
及びその製造装置、並びに、当該電子写真用トナーを用
いた電子写真用現像剤、画像形成方法を提供することが
できた。これにより、本発明の電子写真用トナー及びそ
の製造装置、並びに、当該電子写真用トナーを用いた電
子写真用現像剤、画像形成方法によって画像が形成され
た印刷物は、保管及び輸送において、熱、荷重に対して
長期に渡り画像を安定に維持することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯田 能史 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 柳田 和彦 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AB03 EA03 EA10 FA02
Claims (5)
- 【請求項1】 少なくとも、結着樹脂と、着色剤とから
構成される電子写真用トナーであって、 30℃における貯蔵弾性率G’が5×106Pa以上5
×108Pa以下であり、かつ、60℃、周波数1ra
d/sにおける損失正接tanδが0.1以上1.5以
下であることを特徴とする電子写真用トナー。 - 【請求項2】 前記結着樹脂が、30℃における貯蔵弾
性率G’が1×10 7Pa以上5×108Pa以下であ
り、かつ、60℃、周波数1rad/sにおける損失正
接tanδが1.2以下である高軟化点樹脂を含有する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子写真用トナー。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の電子写真用トナ
ーの製造方法であって、湿式製法を用いて製造すること
を特徴とする電子写真用トナーの製造方法。 - 【請求項4】 キャリアとトナーとからなる電子写真用
現像剤であって、前記トナーが請求項1又は2に記載の
電子写真用トナーであることを特徴とする電子写真用現
像剤。 - 【請求項5】 潜像保持体表面に静電潜像を形成する潜
像形成工程と、現像剤担持体に担持された現像剤を用
い、前記潜像保持体表面に形成された静電潜像を現像し
てトナー画像を形成する現像工程と、 前記潜像保持体表面に形成されたトナー画像を被転写体
表面に転写する転写工程と、 被転写体表面に転写されたトナー画像を熱定着する定着
工程と、とを有する画像形成方法であって、 前記現像剤が、請求項1又は2に記載の電子写真用トナ
ー、あるいは、請求項4に記載の電子写真用現像剤であ
ることを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001091323A JP2002287425A (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 電子写真用トナー及びその製造方法、並びに、当該電子写真用トナーを用いた電子写真用現像剤、画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001091323A JP2002287425A (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 電子写真用トナー及びその製造方法、並びに、当該電子写真用トナーを用いた電子写真用現像剤、画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002287425A true JP2002287425A (ja) | 2002-10-03 |
Family
ID=18945959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001091323A Pending JP2002287425A (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 電子写真用トナー及びその製造方法、並びに、当該電子写真用トナーを用いた電子写真用現像剤、画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002287425A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005338808A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-12-08 | Canon Inc | 画像形成方法、画像形成装置及びトナー |
AU2005203723B2 (en) * | 2004-11-18 | 2007-02-15 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Electrostatic latent image developing toner and manufacturing method thereof |
EP1909143A2 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic latent image developing toner, method of producing the same, electrostatic latent image developer, and image forming apparatus |
WO2009107830A1 (ja) | 2008-02-25 | 2009-09-03 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP2014077892A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、及び静電荷像現像用トナーの製造方法 |
-
2001
- 2001-03-27 JP JP2001091323A patent/JP2002287425A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005338808A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-12-08 | Canon Inc | 画像形成方法、画像形成装置及びトナー |
AU2005203723B2 (en) * | 2004-11-18 | 2007-02-15 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Electrostatic latent image developing toner and manufacturing method thereof |
EP1909143A2 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic latent image developing toner, method of producing the same, electrostatic latent image developer, and image forming apparatus |
EP1909143A3 (en) * | 2006-10-04 | 2008-05-28 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic latent image developing toner, method of producing the same, electrostatic latent image developer, and image forming apparatus |
US7867683B2 (en) | 2006-10-04 | 2011-01-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Toner, method of producing the same, developer, and image forming apparatus |
WO2009107830A1 (ja) | 2008-02-25 | 2009-09-03 | キヤノン株式会社 | トナー |
US8372573B2 (en) | 2008-02-25 | 2013-02-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
JP2014077892A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、及び静電荷像現像用トナーの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3910338B2 (ja) | 電子写真用トナーおよびその製造方法、並びに、電子写真用現像剤、画像形成方法 | |
KR100782494B1 (ko) | 전자 사진용 토너 및 전자 사진용 현상제, 및 화상 형성방법 | |
JP4192717B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
JP5477106B2 (ja) | 電子写真用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4873033B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置 | |
JP4984972B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007004080A (ja) | 電子写真用トナー、該トナーの製造方法、電子写真用現像剤、並びに画像形成方法 | |
JP4000973B2 (ja) | カラートナー、静電潜像現像剤及び画像形成方法 | |
JP2009229920A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置 | |
JP2007121462A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
JP2011002653A (ja) | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2004163854A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、及び、画像形成方法 | |
JP2006091379A (ja) | 電子写真用トナーの製造方法、電子写真用トナー、現像剤、及び画像形成方法。 | |
JP5691737B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成装置 | |
JP2006276073A (ja) | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤及び画像形成方法 | |
JP2004287269A (ja) | 現像剤及び画像形成方法 | |
JP2005266565A (ja) | 静電荷像現像用トナー、トナー製造方法及び画像形成方法 | |
JP2006146056A (ja) | 静電荷像現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
JP2006091564A (ja) | 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、電子写真用現像剤及び画像形成方法 | |
JP2014085443A (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成方法 | |
JP4821767B2 (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP4506614B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、その製造方法、および、静電荷像現像用現像剤 | |
JP5470962B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置 | |
JP2005266317A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
JP4032959B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 |