JP2002285515A - 防風装置、及び防風方法 - Google Patents

防風装置、及び防風方法

Info

Publication number
JP2002285515A
JP2002285515A JP2001089794A JP2001089794A JP2002285515A JP 2002285515 A JP2002285515 A JP 2002285515A JP 2001089794 A JP2001089794 A JP 2001089794A JP 2001089794 A JP2001089794 A JP 2001089794A JP 2002285515 A JP2002285515 A JP 2002285515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
driving force
windshield
windproof
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001089794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460185B2 (ja
Inventor
Toshiaki Imai
俊昭 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2001089794A priority Critical patent/JP4460185B2/ja
Publication of JP2002285515A publication Critical patent/JP2002285515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460185B2 publication Critical patent/JP4460185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強風時に作用する風圧値を低減させることが
できる防風装置、及び防風方法を提供する。 【解決手段】 風の圧力により支柱12に対し回転可能
に取り付けられて風を遮る遮風板11と、弾性力を利用
して遮風板11を第1方向d1とは逆の第2方向に付勢
するコイルバネ15を備え、風速が高い場合には遮風板
11の回転角を増大させることにより支柱12に作用す
る風荷重を低減させ、風速が低い場合には遮風板11の
回転角を低減させることにより遮風板11の遮風性能を
増加させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防風対象物の近傍
に設置され防風対象物を風から防護する防風装置、及び
防風方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄道や道路などに沿って設置され
る防風柵や防雪柵は、風を遮り、防風対象物周辺に弱風
域を作り出す施設であり、強風時の車両の走行安全性の
確保や、吹き溜まりの発生の防止等を目的とした施設
(以下、「風対策施設」という。)である。このような
風対策施設の強度は、風圧により施設に作用する力(以
下、「風荷重」という。)に基いて決定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た風荷重は、確率的に数十年以上の期間に1回生じるか
否かといった稀有な強風、例えば風速50メートル/秒
(m/s)を大きく上回る風等を想定して設定されてい
る。また、一般に、風対策施設の強度を決める設計風速
値は、防風対策が必要となり始める風速値よりも2倍以
上高い値であることが多い。
【0004】このため、例えば、図16に示すように、
鉄道車両400を風W13から防護するため高架橋30
0の側端部301aに立設された防風柵200には、吹
き付ける風W13の風圧に伴う合力F3により、その支
持部である高架橋側端部301aに、曲げモーメントM
など、大きな力が作用することとなり、構造部材の材料
強度として高強度のものが要求されるほか、構造部材の
寸法が大型化する。したがって、防風柵の支持部の構築
に当っては、材料費、施工費ともに高価なものとなる、
という問題があった。
【0005】また、吊り橋、長径間の橋梁等において
は、暴風時の風荷重の値が非常に高く、防風柵を設置し
ようとすると、支持部にかかる設計荷重が大きくなり過
ぎ、本体構造物の設計にも不利な影響が生じること、ま
た、風が動的な不安定現象であるため、防風柵に作用す
る風圧が本体構造物に不測の影響を与えるおそれがある
こと等の理由から、防風柵の設置が困難になる、という
問題もあった。
【0006】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたものであり、本発明の解決しようとする課題は、強
風時に作用する風圧値を低減させることができる防風装
置、及び防風方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る防風装置は、防風対象物の近傍に設置
され前記防風対象物を風から防護する防風装置であっ
て、前記風を受け前記風の圧力を利用して駆動力を発生
する駆動力発生手段と、板状に構成されるとともに、前
記防風対象物の近傍に設置される支持手段に対し移動可
能に取り付けられて前記風を遮る遮風手段と、前記駆動
力により前記遮風手段を第1方向に移動させる駆動手段
と、弾性力を利用して前記遮風手段を前記第1方向とは
逆の第2方向に付勢する付勢手段を備え、前記風の風速
が高い場合には前記遮風手段の移動量を増大させること
により前記支持手段に作用する風荷重を低減させるとと
もに、前記風の風速が低い場合には前記遮風手段の移動
量を低減させることにより前記遮風手段の遮風性能を増
加させることを特徴とする。
【0008】上記の防風装置において、好ましくは、前
記駆動力発生手段は、受風手段によって受けた風圧によ
り回転駆動力又は直線的駆動力を発生する。
【0009】また、上記の防風装置において、好ましく
は、前記駆動手段は、回転駆動力を直線的駆動力に変換
し、又は直線的駆動力を回転駆動力に変換し、又は前記
駆動力発生手段の発生した駆動力の方向を異なる方向へ
変換し、又は前記の変換を適宜組み合わせることにより
前記遮風手段を駆動する。
【0010】また、上記の防風装置において、好ましく
は、前記遮風手段は、前記支持手段に対して回転移動可
能な遮風板を有する。
【0011】また、上記の防風装置において、好ましく
は、前記遮風手段は、前記駆動力発生手段を兼ねる。
【0012】また、上記の防風装置において、好ましく
は、前記遮風手段は、前記支持手段に対して第3方向へ
回転移動可能な第1遮風板と、前記支持手段に対して前
記第3方向とは逆の第4方向へ回転移動可能な第2遮風
板を有し、前記付勢手段は、弾性力を利用して前記第1
遮風板を前記第4方向に付勢するか、又は弾性力を利用
して前記第2遮風板を前記第3方向に付勢する。
【0013】また、上記の防風装置において、好ましく
は、前記遮風手段は、第1開口を有し前記支持手段に固
定される第1遮風部と、前記第1開口と重複可能な第2
開口を有し前記第1遮風部に対して移動可能な構成で取
り付けられる第2遮風部を有する。
【0014】また、上記の防風装置において、好ましく
は、前記駆動手段は、前記風の風速が所定の駆動限界風
速値未満の場合には前記遮風手段を移動させず、前記風
の風速が所定の駆動限界風速値以上の場合に前記遮風手
段を前記第1方向に移動させる移動制御手段を備える。
【0015】また、上記の防風装置において、好ましく
は、前記第1開口の位置と前記第2開口の位置の間に
は、前記風の風速が所定の駆動限界風速値未満の場合に
は前記第1開口と前記第2開口の重複が発生せず、前記
風の風速が所定の駆動限界風速値以上の場合に前記第1
開口と前記第2開口の重複が開始されるような距離差が
設定される。
【0016】また、上記の防風装置において、好ましく
は、前記遮風手段が前記第2方向に移動する場合に前記
遮風手段の移動速度を低減させる減速手段を備える。
【0017】また、本発明に係る防風方法は、防風対象
物を風から防護する防風方法であって、前記風を受け前
記風の圧力を利用して駆動力を発生する駆動力発生手段
と、板状に構成されるとともに、前記防風対象物の近傍
に設置される支持手段に対し移動可能に取り付けられて
前記風を遮る遮風手段と、前記駆動力により前記遮風手
段を第1方向に移動させる駆動手段と、弾性力を利用し
て前記遮風手段を前記第1方向とは逆の第2方向に付勢
する付勢手段を設け、前記風の風速が高い場合には前記
遮風手段の移動量を増大させることにより前記支持手段
に作用する風荷重を低減させるとともに、前記風の風速
が低い場合には前記遮風手段の移動量を低減させること
により前記遮風手段の遮風性能を増加させることを特徴
とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の説明に先立
ち、本発明の原理を説明する。図1は、本発明の原理を
説明する概念図である。図1に示すように、本発明の防
風装置100は、防風対象物Tの近傍に設置され、防風
対象物Tを風Wから防護する装置であり、駆動力発生手
1と、駆動手段2と、遮風手段3と、支持手段4と、付
勢手段5を備えて構成されている。
【0019】上記の駆動力発生手段1は、風Wを受け、
風Wの圧力を利用して駆動力F1を発生する。駆動力発
生手段1は、板状などに形成され、風Wの力を受け止め
やすい受風手段(図示せず)を有している。
【0020】また、支持手段4は、防風対象物Tの近傍
に設置される。遮風手段3は、板状に構成され、支持手
段4に対して移動可能に取り付けられ、風Wを遮り、防
風対象物Tを風Wから防護する。
【0021】駆動手段2は、伝動機構を有し、駆動力F
1を利用することにより、遮風手段3を第1方向に移動
させる。また、付勢手段5は、弾性材料等からなり、弾
性力F2を利用することにより、遮風手段3を、第1方
向とは逆の第2方向に付勢する。
【0022】本発明は、上記のような各手段について、
風Wの風速が高い場合には、遮風手段3の第1方向への
移動量を増大するように構成し、遮風手段3の第1方向
への移動量が大きな場合には支持手段4に作用する風荷
重が小さくなるように構成する。逆に、風Wの風速が低
い場合には、遮風手段3の第1方向への移動量が減少す
るように構成し、遮風手段3の第1方向への移動量が小
さい場合には、遮風手段3の遮風性能を増加させるよう
に構成する。
【0023】以下、本発明の実施形態について、図面を
参照しながら説明する。
【0024】(1)第1実施形態 図2は、本発明の第1実施形態である防風装置の全体構
成を示す図である。図2において、図2(A)は鉄道線
路の方向に見た正面図を、図2(B)は上方から見た平
面図を、それぞれ示している。また、図3は、図2に示
す防風装置のさらに詳細な構成を示す斜視図である。
【0025】図2、3に示すように、第1実施形態の防
風装置101は、鉄道車両400を防風対象物とする防
風装置であり、複数の遮風板11と、支柱12と、回転
軸13と、コイルバネ15を備えている。
【0026】支柱12は、柱状に形成され、高架橋30
0の床版部301の側端部301aに、線路進行方向に
沿って、所定の間隔で立設されている。支柱12の材料
としては、鋼、アルミニウム等の金属、アルミニウム合
金等の合金、繊維強化金属(FRM:Fiber Re
inforced Metal)等を含む金属系材料な
どが用いられる。図2において、符号302は軌道スラ
ブを、符号303はレールを、それぞれ示している。
【0027】遮風板11は、板状に形成され、2つの支
柱12、12の間に収容可能な寸法を有している。遮風
板11の材料としては、鋼、アルミニウム等の金属、ア
ルミニウム合金等の合金、繊維強化金属(FRM:Fi
ber Reinforced Metal)等を含む
金属系材料、プラスチックス、繊維強化プラスチックス
(FRP:Fiber Reinforced Pla
stics)等を含む合成樹脂系材料、木材、木片集成
材、木質チップ集成材等を含む木材系材料などが用いら
れる。
【0028】遮風板11の両側部の上方には、円柱状の
回転軸13が突出するように取り付けられている。一
方、支柱12の側部の上方には、円柱状の凹部である回
転軸孔12aが形成されている。そして、2つの支柱1
2、12の各々の回転軸孔12a、12aの中に、遮風
板11の両側の回転軸13、13がそれぞれ挿入され嵌
合している。回転軸孔12aの内径は、回転軸13の外
径よりも大きな値に設定されている。このような構成に
より、遮風板11は、回転軸孔12a(又は回転軸1
3)の中心線を回転の中心軸として回転移動可能な構成
となっている。
【0029】また、遮風板11において、鉄道線路に対
して外側となる側(図1(A)における左側)の下方の
箇所11a(図2参照)には、コイルバネ15の一端が
取り付けられている。また、支柱12には、バネ支持突
起12cが設けられている。バネ支持突起12cの先端
は円柱状となっており、円筒状の回転ヒンジ14が回転
可能な状態で嵌合している。また、回転ヒンジ14に
は、コイルバネ15の他端が取り付けられている。コイ
ルバネ15は、伸び変形を加えると縮む方向に弾性力を
発生する、いわゆる引張バネである。コイルバネ15に
おいて、弾性力を、そのときの伸び変形で除した値を、
「バネ定数」という。コイルバネ15の材料としては、
バネ用鋼材等の金属材料、ガラス繊維強化プラスチック
ス(GFRP)、炭素繊維強化プラスチックス等の弾性
材料が用いられる。
【0030】また、支柱12には、ストッパー12bが
取り付けられており、遮風板11のコイルバネ15が取
り付けられている側の面を押さえ付け、係止可能な構成
となっている。
【0031】次に、図4を参照しつつ、上記した第1実
施形態の防風装置101の作用について説明する。引張
バネであるコイルバネ15は、図4(A)の状態では、
所定の長さだけ伸ばした状態(所定の初期バネ力で引っ
張った状態)となっている。したがって、風が吹いてい
ない状態では、コイルバネ15が、遮風板11を図4
(A)の左方向に引張った状態となっており、遮風板1
1は、ストッパー12bに押し付けられた状態となって
いる。
【0032】次に、図4(B)に示すように、線路の外
側となる図4(B)の左側(図1(A)における左側)
から風W1が吹くと、風W1による風圧が遮風板11に
加えられる。コイルバネ15は、図4(A)の状態で
は、初期バネ力で引っ張った状態となっており、回転軸
13の中心13aに関する初期バネ力のモーメント(遮
風板11を回転方向d1の逆方向へ回転させようとする
モーメント。以下、「初期バネ力モーメント」とい
う。)が、風W1の風圧による力の回転中心13aに関
するモーメント(遮風板11を回転方向d1へ回転させ
ようとするモーメント。以下、「風力モーメント」とい
う。)より大きい期間中は、遮風板11は動かない。
【0033】その後、風W1の風速が大きくなり、風圧
が強くなると、ある風速値(以下、「移動開始風速値」
という。)において、風力モーメントが初期バネ力モー
メントと等しくなる。風W1の風速が移動開始風速値よ
り大きくなると、遮風板11は、回転軸13の中心13
aを回転の中心としてd1の方向に回転移動を開始し、
これに伴い、コイルバネ15が遮風板11に引張られて
伸び始める。コイルバネ15は、伸びに比例した弾性力
F2Aを発生する。この弾性力F2Aは、コイルバネ1
5を縮ませる方向に働く。したがって、コイルバネ15
は、遮風板11を、d1の逆方向に付勢していることに
なる。
【0034】そして、回転軸13の中心13aに関する
弾性力F2Aのモーメント(遮風板11を回転方向d1
の逆方向へ回転させようとするモーメント。以下、「弾
性力モーメント」という。)が、風力モーメントと等し
くなった回転角α1で、遮風板11の回転は停止する。
回転角α1の状態では、風W1の方向線a1に対する遮
風板11の中心線a2のなす角度はθ(以下、「迎え
角」という。)となっている。図4(B)において、α
1+θ=90°となっている。
【0035】第1実施形態の防風装置101において
は、風W1の風速が上記より大きくなれば、風圧がさら
に強くなり、遮風板11の回転角α1は大きくなり、α
1の余角である迎え角θは小さくなる。その後、風がや
むと、コイルバネ15の作用により、遮風板11は、d
1の逆方向に回転して戻り、ストッパー12bに押し付
けられて停止する。
【0036】次に、図4(B)において、風W1の風圧
が遮風板11に及ぼす力について説明する。図5(A)
に示すように、空気の流れAに対して迎え角θとなるよ
うに配置された板Pの上面と下面には、図に示すような
空気の圧力p1、p2が発生する。これにより、板Pの
重心点Gには、板Pを鉛直上方に押し上げる力(以下、
「揚力」という。)Lと、板Pを風下側に押す力(以
下、「抗力」という。)Dが発生する。
【0037】ここで、長さをm(メートル)とし、時間
をs(秒)とし、空気の密度をρ(kg×s2/m4)と
し、空気の流れAの速度をU(m/s)とし、板Pの面
積をS(m2)とすると、上記の揚力L(kg)は、下
式(1) L=(1/2)×ρ×U2×S×CL ………(1) で表される。
【0038】また、抗力D(kg)は、下式(2) L=(1/2)×ρ×U2×S×CD ………(2) で表される。
【0039】上式(1)、(2)において、板Pの面積
Sは、水平面又は鉛直面への投影面積ではなく、実際の
面積(板Pの上面又は下面に対して垂直に見た場合の面
積)とする。また、CLは無次元量であり揚力係数と呼
び、CDも無次元量であり抗力係数と呼ぶものとする。
【0040】上記した揚力L又は抗力Dを、国際単位系
(SI)で表す場合は、上式(1)で算出されるL又は
Dの値に9.80665を乗じる。この場合の揚力又は
抗力の単位は、ニュートン(N)である。
【0041】図5(B)におけるグラフ曲線C1は、迎
え角θと揚力係数CLの関係を示したものである。揚力
係数CLのグラフ曲線C1から、以下のことがわかる。
まず、迎え角θが大きい場合、例えば図4(A)の場合
(迎え角θ=90°)には、揚力係数CLは非常に小さ
く、零に近い。次に、迎え角θが90°から減少してく
ると、例えば図4(B)の場合(迎え角θ:0°<θ<
90°)には、揚力係数CLは増大し、迎え角θが約1
7°の場合に最大となり、迎え角θが約17°よりも減
少すると、揚力係数CLも減少していく。
【0042】揚力Lは、図5(A)に示すように、鉛直
上方へ向かう力である。この揚力Lが高架橋300の側
端部301a(図2(A)参照)に与える効果は、遮風
板11の自重により低減され、さらに支柱12の自重や
高架橋300の側端部301aの自重によっても低減さ
れる。したがって、迎え角θの変化により揚力Lが若干
増大したとしても、高架橋300に対し重大な影響を及
ぼすことはない。
【0043】一方、図5(B)におけるグラフ曲線C2
は、迎え角θと抗力係数CDの関係を示したものであ
る。抗力係数CDのグラフ曲線C2から、以下のことが
わかる。まず、迎え角θが大きい場合、例えば図4
(A)の場合(迎え角θ=90°)には、抗力係数CD
は値1.0(図示せず)となっている。次に、迎え角θ
が90°から減少してくると、例えば図4(B)の場合
(迎え角θ:0°<θ<90°)には、グラフ曲線C2
に示すように抗力係数CDは減少していく。
【0044】抗力Dは、図5(A)に示すように、風の
風下側へ向かう方向への力である。また、通常の防風柵
のように、遮風板が支柱に固定されている場合には、迎
え角θが一定であり、上式(2)より、風速値Uが増大
すれば、風速値Uの二乗に比例して急激に増大する。し
たがって、従来の防風柵では、図16に示すように、風
W13の風圧に伴う合力F3により、防風柵200の支
持部である高架橋側端部301aに、大きな曲げモーメ
ントMが作用し、高架橋300の設計上の問題点となっ
ていた。
【0045】しかし、本発明の第1実施形態の防風装置
101においては、図4(B)に示すように、風力モー
メントが初期バネ力モーメントを上回るような(移動開
始風速値よりも大きな値の)風W1が吹けば、遮風板1
1はd1の方向に回転し、回転角がα1となるため、迎
え角θは90°から減少していく。また、風W1の風速
がさらに速くなれば、風圧がさらに強くなり、遮風板1
1はd1の方向にさらに大きく回転するため、回転角α
1はさらに増大し迎え角θはさらに減少する。すなわ
ち、本発明の第1実施形態の防風装置101において
は、移動開始風速値を越えて風速値が高くなればなるほ
ど回転角α1が増大し迎え角θが減少するように構成さ
れている。
【0046】このことと、図5(B)における抗力Dを
示すグラフ曲線C2の「迎え角θが小さくなればなるほ
ど抗力係数CDが減少する」という傾向から、本発明の
第1実施形態の防風装置101においては、図6(A)
に示すように、風速値Uが、移動開始風速値U1を越え
て大きくなればなるほど抗力係数CDが減少するように
構成されていることがわかる。
【0047】したがって、本発明の第1実施形態の防風
装置101においては、図6(B)のグラフ曲線C4に
示すように、風速値Uが、移動開始風速値U1と等しく
なるまでの期間中は、抗力Dは、風速値Uの二乗に比例
して増大する従来の防風柵の場合の抗力曲線C3と同じ
曲線上にある。しかし、風速値Uが、移動開始風速値U
1を越えると、抗力曲線C4は従来の抗力曲線C3より
下回るようになり、ある風速値U2からは、従来の抗力
曲線C3から大きく離れて下回るようになる。
【0048】このことは、本発明の第1実施形態の防風
装置101においては、図16における風圧に伴う合力
F3が、風速値の増大に伴って減少することを意味す
る。したがって、本発明の第1実施形態の防風装置10
1においては、風W1の風速が高い場合には、遮風板1
1の回転角α1が増大し迎え角θが減少するため、防風
装置101の支柱12に作用する風荷重が低減され、防
風装置101が設置される高架橋側端部301aに作用
する曲げモーメントM等の力が減少することになる。
【0049】一方、風W1が遮風板11に吹き付け、遮
風板11が図4(B)に示すように傾斜すると、遮風板
11の下端付近から、風W1が防風装置101から線路
内に入り込み、鉄道車両400にも吹き付けることにな
る。このため、本発明の第1実施形態の防風装置101
の抗力曲線C4が従来の防風柵等の抗力曲線C3より下
回るということは、鉄道車両400を風から防護する性
能(以下、「遮風性能」という。)が低下する、という
ことも意味する。
【0050】しかし、鉄道や道路等の交通機関において
は、風対策施設を設置しているものの、暴風時には、車
両の浮上、脱線等のおそれがあるため、風速値に応じて
車両の運転や走行に規制を設けている。例えば、鉄道会
社においては、風速値が20〜25m/s以上となった
場合には速度を制限して徐行させ、風速値が25〜30
m/s以上となった場合には鉄道車両の運転自体を停止
させること(以下、「運行規制」という。)を行うよう
に規定されている。自動車道路(例えば高速自動車道
路)の場合も、走行する自動車について同様な運行規制
が行われている。
【0051】したがって、風速が非常に高い暴風時で、
かつ運行規制が実施される場合には、鉄道車両や自動車
等の運転が停止されているので、遮風性能が若干低下し
ても、交通への問題は少ない、と考えられる。このこと
から、本発明の第1実施形態の防風装置101におい
て、コイルバネ15の初期バネ力と、バネ定数を適宜に
設定することにより、図6(B)において、風速値U2
よりも低い風速値Uaが上記の運行規制風速値(例え
ば、風速値=25〜30m/s)となるように構成する
ことができる。
【0052】上記のように構成することにより、第1実
施形態の防風装置101は、以下のような利点を有して
いる。
【0053】a)図6(B)において、風の風速値Uが
Uaより大きい場合は、防風装置101の支柱12に作
用する風荷重を従来よりも低減させることができるの
で、交通施設構造物等に与える影響を減少させ、材料
費、施工費等のコストを抑制することができる。
【0054】b)図6(B)において、風の風速値Uが
零からUaまでの間は、従来とほぼ同等の遮風性能を発
揮させることが可能となり、鉄道車両400を従来の防
風柵等と同様に風から防護することができる。すなわ
ち、風の風速値Uが零からUaまでの間は、風の風速値
UがUaより大きい場合に比べ、遮風性能が増加してい
る。
【0055】c)各種の交通施設構造物等に防風装置を
設置することが容易になる。
【0056】上記した第1実施形態の防風装置101
は、基本的な構成を同一とし、一部を変化させた変化例
を構成することが可能である。
【0057】上記した第1実施形態の防風装置101に
おいては、遮風板11をd1の逆方向に付勢する部材と
して、コイルバネ15を用いたが、これは、他の部材を
用いてもよい。例えば、図7(A)に示す防風装置10
1Aのように、コイルバネ15のかわりに、渦巻バネ1
5Aを用いてもよい。すなわち、支柱12にバネ支持突
起12dを取り付け、バネ支持突起12dに渦巻バネ1
5Aの一端を取り付け、回転軸13に渦巻バネ15Aの
他端を取り付ける。
【0058】渦巻バネ15Aは、コイルバネ15と同様
の材料からなり、側面形状が渦巻き型に形成されたバネ
であり、ゼンマイバネとも呼ばれ、例えば、細長い帯状
の薄板から作製される。渦巻バネ15Aは、回転軸13
を回転させた場合に、部材に曲げ変形が発生し、これに
伴い、バネ全体を逆方向に回転させるような弾性力が発
生することを利用したものである。この防風装置101
Aの場合にも、第1実施形態の防風装置101と同様の
作用、利点を発揮させることができる。
【0059】また、上記した第1実施形態の防風装置1
01のように、回転軸孔12aの中に回転軸13を挿入
し回転可能な状態とするかわりに、図7(B)及び図7
(C)に示す動作緩和器16を支柱12に固定し、動作
緩和器16の回転軸16bに回転軸13を取り付けるよ
うにしてもよい。
【0060】図7(B)は動作緩和器16の斜視図を、
図7(C)は動作緩和器16の横断面図を、それぞれ示
している。この動作緩和器16は、容器16aと、回転
軸16bと、複数の羽根16cを有している。容器16
aは、中空で両端が閉塞された円筒状に形成されてい
る。また、回転軸16bは、円柱状に形成され、容器1
6a内に挿入されるとともに、中心線の周りに回転可能
な構成となっている。また、容器16aの内部の回転軸
16bには、その外周部に複数の羽根16cが取り付け
られている。羽根16cは、図7(C)に示すように、
湾曲している。また、容器16a内には、シリコーンオ
イル等の粘性を有する流体(図示せず)が収容されてい
る。
【0061】上記のような構成により、回転軸16bを
回転させる場合には、羽根16cが内部の粘性流体をか
き回すため、粘性流体からの抵抗を受け、回転軸16b
の回転速度が緩和され、回転軸16bはゆっくりと回転
する。その場合、図7(C)に示す方向d2に回転させ
る場合には、粘性流体に対する抵抗が小さいため比較的
速く回転するが、図7(C)に示す方向d3に回転させ
る場合には、粘性流体に対する抵抗が大きいため、方向
d2の場合よりも遅く回転することになる。
【0062】したがって、図4(B)において、遮風板
11が風W1によって移動する方向d1を、図7に示す
方向d2と合致させ、遮風板11がコイルバネ15によ
って戻る方向(d1の反対方向)を、図7に示す方向d
3と合致させておけば、図4(B)における風W1が微
小時間だけ弱まっても、遮風板11が即座に元の方向に
戻ることがないため、遮風板11のバタツキ等を防止す
ることができる。
【0063】上記した第1実施形態の防風装置101、
101A等において、鉄道車両400は、防風対象物に
相当している。また、支柱12は、支持手段に相当して
いる。また、遮風板11は、遮風手段に相当するととも
に、駆動力発生手段を兼ねている。また、遮風板11
は、受風手段にも相当している。また、回転軸13と回
転軸孔12aは、駆動手段に相当している。また、方向
d1は、第1方向に相当している。また、方向d1の逆
方向は、第2方向に相当している。また、風力モーメン
トは、回転駆動力に相当している。また、コイルバネ1
5、又は渦巻バネ15Aは、付勢手段に相当している。
また、遮風板11の回転角α1は、遮風手段の移動量に
相当している。また、動作緩和器16は、減速手段に相
当している。
【0064】(2)第2実施形態 本発明は、他の構成によっても実現可能である。次に、
本発明の第2実施形態について説明する。図8は、本発
明の第2実施形態である防風装置の構成及び作用を示す
図である。図8は、鉄道線路の方向に見た正面図であ
る。また、図9及び図10は、図8に示す防風装置のさ
らに詳細な構成を示した部分拡大図である。
【0065】図8に示すように、第2実施形態の防風装
置102は、支柱22と、遮風板21a及び21b及び
21c及び21dと、コイルバネ25を備えて構成され
ている。
【0066】支柱22は、柱状に形成され、高架橋30
0の床版部301の側端部301aに、線路進行方向に
沿って、所定の間隔で立設されている。支柱22の材料
は、支柱12の場合と同様である。
【0067】遮風板21a及び21b及び21c及び2
1dは、板状に形成され、2つの支柱22、22の間に
収容可能な寸法を有している。遮風板21a及び21b
及び21c及び21dの材料は、遮風板11の場合と同
様である。
【0068】また、図9に示すように、最下部の遮風板
21aの両側部の上方には、円柱状の固定回転軸23a
が突出するように取り付けられている。一方、支柱22
の側部の下方には、円柱状の凹部である回転軸孔22a
1が形成されている。そして、2つの支柱22、22の
各々の回転軸孔22a1、22a1の中に、遮風板21
aの両側の固定回転軸23a、23aがそれぞれ挿入さ
れ嵌合している。回転軸孔22a1の内径は、固定回転
軸23aの外径よりも大きな値に設定されている。この
ような構成により、遮風板21aは、回転軸孔22a1
(又は固定回転軸23a)の中心線を回転の中心軸とし
て回転移動可能な構成となっている。
【0069】また、図9に示すように、下から2番目の
遮風板21bの両側部の下方には、円柱状のスライド回
転軸23cが突出するように取り付けられている。一
方、支柱22の側部の中段下方には、鉛直方向に延びる
直線状の凹部であるスライド溝22a3が形成されてい
る。そして、2つの支柱22、22の各々のスライド溝
22a3、22a3の中に、遮風板21aの両側のスラ
イド回転軸23c、23cがそれぞれ挿入され嵌合して
いる。スライド溝22a3の溝幅は、スライド回転軸2
3cの外径よりも大きな値に設定されている。このよう
な構成により、遮風板21bは、スライド回転軸23c
の中心線を回転の中心軸として回転移動可能であるとと
もに、スライド回転軸23cは、スライド溝22a3に
沿って鉛直上方又は鉛直下方へ直線的に移動可能な構成
となっている。
【0070】また、図9に示すように、最下部の遮風板
21aの上端と、下から2番目の遮風板21bの下端
は、回転ヒンジ24aによって接続されている。このよ
うな構成により、遮風板21aと21bは、回転ヒンジ
24aの中心線を回転の中心軸として相互に回転移動可
能な構成となっている。
【0071】また、図10に示すように、最上部の遮風
板21dの両側部の下方には、円柱状の固定回転軸23
bが突出するように取り付けられている。一方、支柱2
2の側部の上方には、円柱状の凹部である回転軸孔22
a2が形成されている。そして、2つの支柱22、22
の各々の回転軸孔22a2、22a2の中に、遮風板2
1dの両側の固定回転軸23b、23bがそれぞれ挿入
され嵌合している。回転軸孔22a2の内径は、固定回
転軸23bの外径よりも大きな値に設定されている。こ
のような構成により、遮風板21dは、回転軸孔22a
2(又は固定回転軸23b)の中心線を回転の中心軸と
して回転移動可能な構成となっている。
【0072】また、図10に示すように、上から2番目
の遮風板21cの両側部の上方には、円柱状のスライド
回転軸23dが突出するように取り付けられている。一
方、支柱22の側部の中段上方には、鉛直方向に延びる
直線状の凹部であるスライド溝22a4が形成されてい
る。そして、2つの支柱22、22の各々のスライド溝
22a4、22a4の中に、遮風板21cの両側のスラ
イド回転軸23d、23dがそれぞれ挿入され嵌合して
いる。スライド溝22a4の溝幅は、スライド回転軸2
3dの外径よりも大きな値に設定されている。このよう
な構成により、遮風板21cは、スライド回転軸23d
の中心線を回転の中心軸として回転移動可能であるとと
もに、スライド回転軸23dは、スライド溝22a4に
沿って鉛直上方又は鉛直下方へ直線的に移動可能な構成
となっている。
【0073】また、図10に示すように、最上部の遮風
板21dの下端と、上から2番目の遮風板21cの上端
は、回転ヒンジ24bによって接続されている。このよ
うな構成により、遮風板21dと21cは、回転ヒンジ
24bの中心線を回転の中心軸として相互に回転移動可
能な構成となっている。
【0074】また、遮風板21bにおいて、鉄道線路に
対して内側となる側(図8(A)における右側)の適宜
箇所にはバネ支持突起26aが設けられ、このバネ支持
突起26aには、コイルバネ25の一端が取り付けられ
ている。また、遮風板21cにおいて、鉄道線路に対し
て内側となる側(図8(A)における右側)の適宜箇所
にはバネ支持突起26bが設けられ、このバネ支持突起
26bには、コイルバネ25の他端が取り付けられてい
る。
【0075】コイルバネ25は、伸び変形を加えると縮
む方向に弾性力を発生する、いわゆる引張バネである。
コイルバネ25において、弾性力を、そのときの伸び変
形で除した値を、「バネ定数」という。コイルバネ25
の材料は、コイルバネ15の場合と同様である。
【0076】次に、図8を参照しつつ、上記した第2実
施形態の防風装置102の作用について説明する。引張
バネであるコイルバネ25は、風が吹いていない状態で
は、所定の長さだけ伸ばした状態(所定の初期バネ力で
引っ張った状態)となっている。したがって、風が吹い
ていない状態では、コイルバネ25は、遮風板21bの
裏のバネ支持突起26aと、遮風板21cの裏のバネ支
持突起26bを、初期バネ力により、図8(A)の上下
方向に引張った状態となっている。これにより、遮風板
21a、21b、21c、21dは、図8(A)に示す
ように、風に対して垂直な状態を維持し、動かない。
【0077】次に、図8(A)に示すように、線路の外
側となる図8(B)の左側から、風W2が吹くと、風W
2による風圧が遮風板21a〜21dに加えられる。コ
イルバネ25は、図8(A)の状態では、初期バネ力の
1/2の力(以下、「初期設定力」という。)でバネ支
持突起26aを引っ張った状態となっており、スライド
回転軸23cの中心に関する初期設定力のモーメント
(遮風板21bを回転方向d4の逆方向へ回転させよう
とするモーメント。以下、「初期設定力モーメント」と
いう。)が、風W2の風圧による力のスライド回転軸2
3cの中心に関するモーメント(遮風板21bを回転方
向d4へ回転させようとするモーメント。以下、「風力
モーメント」という。)より大きい期間中は、遮風板2
1bは動かない。
【0078】同様に、コイルバネ25は、図8(A)の
状態では、初期バネ力の1/2の力(以下、「初期設定
力」という。)でバネ支持突起26bを引っ張った状態
となっており、スライド回転軸23dの中心に関する初
期設定力のモーメント(遮風板21cを回転方向d6の
逆方向へ回転させようとするモーメント。以下、「初期
設定力モーメント」という。)が、風W2の風圧による
力のスライド回転軸23dの中心に関するモーメント
(遮風板21cを回転方向d6へ回転させようとするモ
ーメント。以下、「風力モーメント」という。)より大
きい期間中は、遮風板21cは動かない。
【0079】その後、風W3に示すように、風速が大き
くなり、風圧が強くなると、ある風速値(以下、「移動
開始風速値」という。)において、風力モーメントが初
期設定力モーメントと等しくなる。その後、風W3の風
速が移動開始風速値より大きくなり、風力モーメントが
初期設定力モーメントより大きくなると、遮風板21b
は、スライド回転軸23cの中心を回転の中心としてd
4の方向に回転移動を開始するとともに、スライド溝2
2a3に沿って鉛直下方へ向かう直線的移動を開始す
る。また、この際、同時に、遮風板21aも、不動回転
軸23aの中心を回転の中心としてd5の方向に回転移
動を開始する。
【0080】同様にして、風W3の風速が移動開始風速
値より大きくなり、風力モーメントが初期設定力モーメ
ントより大きくなると、遮風板21cは、スライド回転
軸23dの中心を回転の中心としてd6の方向に回転移
動を開始するとともに、スライド溝22a4に沿って鉛
直上方へ向かう直線的移動を開始する。また、この際、
同時に、遮風板21dも、不動回転軸23bの中心を回
転の中心としてd7の方向に回転移動を開始する。
【0081】これらの動きに伴い、コイルバネ25が遮
風板21bと遮風板21cに引張られて伸び始める。コ
イルバネ25は、伸びに比例した弾性力を発生する。こ
の弾性力は、コイルバネ25を縮ませる方向に働く。
【0082】また、遮風板21aと遮風板21bは、回
転ヒンジ24aとスライド回転軸23cとスライド溝2
2a3により互いに連動するように構成されており、遮
風板21bがd4の方向に回転移動すると、遮風板21
aはd5の方向に回転移動するようになっている。ま
た、この場合、回転移動方向d4とd5は逆方向となっ
ている。
【0083】また、遮風板21cと遮風板21dは、回
転ヒンジ24bとスライド回転軸23dとスライド溝2
2a4により互いに連動するように構成されており、遮
風板21cがd6の方向に回転移動すると、遮風板21
dはd7の方向に回転移動するようになっている。ま
た、この場合、回転移動方向d6とd7は逆方向となっ
ている。
【0084】したがって、コイルバネ25は、遮風板2
1bをd4の逆方向に付勢するとともに、遮風板21a
をd5の逆方向に付勢していることになる。同様にし
て、コイルバネ25は、遮風板21cをd6の逆方向に
付勢するとともに、遮風板21dをd7の逆方向に付勢
していることになる。
【0085】そして、スライド回転軸23cの中心に関
するコイルバネ25の弾性力のモーメント(遮風板21
bを回転方向d4の逆方向へ回転させようとするモーメ
ント。以下、「弾性力モーメント」という。)が、風力
モーメントと等しくなった回転角α2の位置で、遮風板
21bの回転は停止する。この動きに連動して、遮風板
21aの回転も、回転角α2の位置で停止する。
【0086】同様にして、スライド回転軸23dの中心
に関するコイルバネ25の弾性力のモーメント(遮風板
21cを回転方向d6の逆方向へ回転させようとするモ
ーメント。以下、「弾性力モーメント」という。)が、
風力モーメントと等しくなった回転角α3の位置で、遮
風板21cの回転は停止する。この動きに連動して、遮
風板21dの回転も、回転角α3の位置で停止する。こ
こに、回転角α2とα3の絶対値は、等しい角度とな
る。
【0087】したがって、遮風板21aと遮風板21c
の迎え角は(90°−α2)となり正の値となるが、遮
風板21bと遮風板21dの迎え角は(α2−90°)
となり負の値となる。
【0088】第2実施形態の防風装置102において
は、風の風速が上記より大きくなってW4のようになれ
ば、風圧がさらに強くなり、遮風板21a等の回転角α
2は大きくなり、α2の余角である迎え角は小さくな
る。その後、風がやむと、コイルバネ25の作用によ
り、遮風板21a等は、それぞれ逆方向に回転して戻
り、図8(A)の状態となって停止する。
【0089】上記のように構成することにより、第2実
施形態の防風装置102は、第1実施形態の場合と同様
に、風の風速が高い場合には遮風板21a等の移動量を
増大させることにより支柱22に作用する風荷重を低減
させるとともに、風の風速が低い場合には遮風板21a
等の移動量を低減させることにより遮風板21a等の遮
風性能を増加させることができる、という利点を有して
いる。また、さらに、下記の利点を有している。
【0090】d)遮風板21bの迎え角は、遮風板21
aの迎え角と絶対値が等しく正負の極性が逆であり、遮
風板21cの迎え角は、遮風板21dの迎え角と絶対値
が等しく正負の極性が逆である。このため、遮風板21
aに発生する上向きの揚力は、遮風板21bに発生する
下向きの揚力(負の揚力)によって相殺され、遮風板2
1cに発生する上向きの揚力は、遮風板21dに発生す
る下向きの揚力(負の揚力)によって相殺される。した
がって、風が不安定に大きく変化しても、支柱22には
鉛直上下方向の力は作用せず、支柱22の基礎部である
高架橋側端部301aに、不測の大きな上下方向力が作
用することはない。
【0091】なお、上記した第2実施形態の防風装置1
02に、第1実施形態におけるストッパー12bと同様
の機能を有する部材を設けてもよい。このように構成す
れば、遮風板21a等が図8に示す状態とは逆の方向に
移動してコイルバネ25に不測の変形等を与え破損等の
事態が発生するといったおそれをなくすことができる。
【0092】上記した第2実施形態の防風装置102に
おいて、鉄道車両(図示せず)は、防風対象物に相当し
ている。また、支柱22は、支持手段に相当している。
また、遮風板21a〜21dは、遮風手段に相当すると
ともに、駆動力発生手段を兼ねている。また、遮風板2
1a〜21dは、受風手段にも相当している。また、遮
風板21a〜21dは、第1遮風板、又は第2遮風板に
相当している。また、不動回転軸23aと回転軸孔22
a1、不動回転軸23bと回転軸孔22a2、スライド
回転軸23cとスライド溝22a3、スライド回転軸2
3dとスライド溝22a4は、それぞれ駆動手段に相当
している。
【0093】また、方向d4は第1方向に相当し、方向
d4の逆方向は第2方向に相当している。また、方向d
5は第1方向に相当し、方向d5の逆方向は第2方向に
相当している。また、方向d6は第1方向に相当し、方
向d6の逆方向は第2方向に相当している。また、方向
d7は第1方向に相当し、方向d7の逆方向は第2方向
に相当している。また、方向d4は、第3方向に相当
し、方向d5は第4方向に相当している。あるいは、方
向d5は、第3方向に相当し、方向d4は第4方向に相
当している。また、方向d6は、第3方向に相当し、方
向d7は第4方向に相当している。あるいは、方向d7
は、第3方向に相当し、方向d6は第4方向に相当して
いる。
【0094】また、風力モーメントは、回転駆動力に相
当している。また、コイルバネ25は、付勢手段に相当
している。また、遮風板21a等の回転角α2は、遮風
手段の移動量に相当している。
【0095】(3)第3実施形態 本発明は、さらに他の構成によっても実現可能である。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図11
は、本発明の第3実施形態である防風装置の構成及び作
用を示す図である。図11において、図11(A)は一
部の斜視図を、図11(B)〜図11(D)は第3実施
形態の防風装置の作用を、それぞれ示している。また、
図12は、図11の防風装置における駆動力発生部及び
駆動部の構成及び作用を示す図である。
【0096】図11、12に示すように、この防風装置
103は、第1遮風部30aと、第2遮風部30bと、
支柱32a及び32bと、駆動力発生部33と、駆動部
34と、コイルバネ35を備えて構成されている。
【0097】第1遮風部30aは、第1開口31aを有
し、支柱32a及び32bに固定されている。また、第
2遮風部30bは、第2開口31bを有している。第2
開口31bは、第1開口31aと重複可能な形状、寸法
を有している。第1遮風部30a及び第2遮風部30b
の材料は、遮風板11の場合と同様である。
【0098】支柱32a及び32bは、図示はしていな
いが、柱状に形成され、高架橋300の床版部301の
側端部301aに、線路進行方向に沿って、所定の間隔
で立設されている。支柱32a及び32bの材料は、支
柱12の場合と同様である。
【0099】また、支柱32aはストッパー32cを有
しており、ストッパー32cは、第2遮風部30bの背
後の一端付近を支持している。また、支柱32bはスト
ッパー32dを有しており、ストッパー32dは、第2
遮風部30bの背後の他端付近を支持している。また、
第2遮風部30bは、固定された第1遮風部30aに対
し、図11(B)〜(D)の左右方向にスライド移動
(直線的移動)可能な状態で取り付けられている。ま
た、第2遮風部30bの一端には、後述する駆動部34
の駆動ロッド34cが取り付けられている。
【0100】また、図12(A)に示すように、駆動力
発生部33は、受風板33aと回転軸33bを有してい
る。回転軸33bは、円柱状に形成され、中心線の周り
に回転可能な状態で支持されている。また、回転軸33
bには、その外周部に複数の受風板33aが放射状に取
り付けられている。
【0101】また、図12(A)に示すように、駆動部
34は、ピニオンギヤ34aと、ラック部材34bと、
駆動ロッド34cと、支持部材34dと、コロ34e
と、ストッパー34fと、バネ取付部34gを有してい
る。ピニオンギヤ34aは、回転軸33bに固定され、
回転軸33bとともに回転可能な構成となっている。ま
た、ラック部材34bは、支持部材34dの上にコロ3
4eを介して設置されており、ピニオンギヤ34aと噛
み合っている。ラック部材34bの一端には、駆動ロッ
ド34cが取り付けられている。
【0102】また、ラック部材34bの他端には、コイ
ルバネ35の一端が取り付けられており、コイルバネ3
5の他端は、バネ取付部34gに取り付けられている。
コイルバネ35は、伸び変形を加えると縮む方向に弾性
力を発生する、いわゆる引張バネである。コイルバネ3
5において、弾性力を、そのときの伸び変形で除した値
を、「バネ定数」という。コイルバネ35の材料は、コ
イルバネ15の場合と同様である。
【0103】また、ラック部材34bの他端は、ストッ
パー34fによって係止されるようになっている。ま
た、ストッパー34fとバネ取付部34gは、支持部材
34dに固定されている。
【0104】次に、図11及び図12(A)を参照しつ
つ、上記した第3実施形態の防風装置103の作用につ
いて説明する。引張バネであるコイルバネ35は、風が
吹いていない状態では、所定の長さだけ伸ばした状態
(所定の初期バネ力で引っ張った状態)となっている。
したがって、風が吹いていない状態では、コイルバネ3
5は、ラック部材34bを初期バネ力により図12
(A)の右方向に引張った状態となっており駆動ロッド
34cは動かない。これにより、第2遮風部30bは、
図11(B)に示すように、第1開口31aを塞いでお
り、風W5は遮断された状態となっている。
【0105】次に、図12(A)に示すように、風W8
が受風板33aに当り、風力が初期バネ力を上回ると、
回転軸33bがd9の方向に回転移動する。なお、スト
ッパー34fがラック部材34bを押さえているため、
回転軸33bがd9の逆方向に回転することはない。回
転軸がd9の方向に回転すると、この動きに伴いピニオ
ンギヤ34aが同方向に回転し、ピニオンギヤ34aと
噛み合っているラック部材34bがd8の方向にスライ
ド移動(直線的移動)する。
【0106】この動きに伴い、コイルバネ35がラック
部材34bに引張られて伸び始める。コイルバネ35
は、伸びに比例した弾性力を発生する。この弾性力は、
コイルバネ35を縮ませる方向に働く。
【0107】また、ラック部材34bのスライド移動
は、駆動ロッド34cによって第2遮風部30b(図1
1(B)参照)に伝達される。これにより、第2遮風部
30bは、図11(C)に示す方向d8にスライド移動
する。この動きにより、第1開口31aと第2開口31
bは連通するようになり、第2遮風部30bのスライド
移動前は吹き抜けられなかった風W5(図11(B)参
照)が、図11(C)のW6のように吹き抜けられるよ
うになる。
【0108】受風板33aに当る風W8の風速がさらに
大きくなり、回転軸33bの回転角度がさらに大きくな
ると、第2遮風部30bの方向d8への移動量も増大
し、図11(D)に示すように、第1開口31aと第2
開口31bは完全に重複し、風W7が吹きぬけるように
なる。
【0109】その後、風がやむと、コイルバネ35の作
用により、第2遮風部30bは、d8の逆方向に直線的
に移動して戻り、図11(B)の状態となって停止す
る。したがって、コイルバネ35は、第2遮風部30b
をd8の逆方向に付勢していることになる。
【0110】上記のような構成により、第3実施形態の
防風装置103は、第1実施形態の場合と同様に、風の
風速が高い場合には第2遮風部30bの移動量を増大さ
せることにより支柱32a及び32bに作用する風荷重
を低減させるとともに、風の風速が低い場合には第2遮
風部30bの移動量を低減させることにより第1遮風部
30a及び第2遮風部30bの遮風性能を増加させるこ
とができる、という利点を有している。
【0111】上記した第3実施形態の防風装置103
は、基本的な構成を同一とし、一部を変化させた変化例
を構成することが可能である。
【0112】例えば、上記した第3実施形態の防風装置
103において、ラック部材34bの他端の箇所とスト
ッパー34fの間に、図12(B)及び図12(C)に
示す動作緩和器36を設置するようにしてもよい。
【0113】図12(B)は動作緩和器36の斜視図
を、図12(C)は動作緩和器36の縦断面図を、それ
ぞれ示している。この動作緩和器36は、容器36a
と、ピストン36bと、ロッド36cを有している。容
器36aは、中空で両端が閉塞された円筒状に形成され
ている。また、ピストン36bは、略円錐状に形成さ
れ、容器36a内に挿入されるとともに、ロッド36c
の中心軸線に沿って往復移動可能な構成となっている。
また、容器36a内には、シリコーンオイル等の粘性を
有する流体(図示せず)が収容されている。
【0114】上記のような構成により、ロッド36cを
直線移動させる場合には、ピストン36bが内部の粘性
流体を動かすため、粘性流体からの抵抗を受け、ロッド
36cの直線移動速度が緩和され、ロッド36cはゆっ
くりと移動する。その場合、図12(B)及び図12
(C)に示す方向d8へ移動させる場合には、粘性流体
に対する抵抗が小さいため比較的速く移動するが、図1
2(B)及び図12(C)に示す方向d8の逆方向に移
動させる場合には、粘性流体に対する抵抗が大きいた
め、方向d8の場合よりも遅く移動することになる。し
たがって、図12(A)における風W8が微小時間だけ
弱まっても、コイルバネ35が即座に元の方向に戻るこ
とがないため、第2遮風部30bの動きを円滑にするこ
とができる。
【0115】上記した第3実施形態の防風装置103に
おいて、鉄道車両(図示せず)は、防風対象物に相当し
ている。また、支柱32a及び32bは、支持手段に相
当している。また、第1遮風部30a及び第2遮風部3
0bは、遮風手段に相当している。また、駆動力発生部
33は、駆動力発生手段に相当している。また、受風板
33aは、受風手段にも相当している。また、駆動部3
4は、駆動手段に相当している。また、方向d8は第1
方向に相当し、方向d8の逆方向は第2方向に相当して
いる。また、回転軸33bの回転モーメントは、回転駆
動力に相当している。また、コイルバネ35は、付勢手
段に相当している。また、第2遮風部30bの方向d8
への直線的移動量は、遮風手段の移動量に相当してい
る。また、動作緩和器36は、減速手段に相当してい
る。
【0116】(4)第4実施形態 本発明は、さらに他の構成によっても実現可能である。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図13
は、本発明の第4実施形態である防風装置の構成及び作
用を示す図である。
【0117】図13に示すように、この防風装置104
は、第3実施形態の防風装置103において、ピニオン
ギヤ34aのかわりに間欠ピニオンギヤ44を配置した
点が異なっている。図13に示すように、間欠ピニオン
ギヤ44は、平歯車の一部の歯を除去して欠歯部44a
を構成したものである。
【0118】次に、図13(A)〜図13(C)を参照
しつつ、第4実施形態の防風装置104の作用について
説明する。
【0119】上記した第3実施形態の防風装置103と
同様に、風W8(図12(A)参照)が受風板33a
(図12(A)参照)に当り、風力が初期バネ力を上回
ると、図13(A)に示すように、回転軸33bがd9
´の方向に回転移動する。しかし、風W8の風速が低く
所定の駆動限界風速値未満の場合には、図13(A)に
示す状態となっており、間欠ピニオンギヤ44の欠歯部
44aがラック部材34bの歯と対向しているため、両
者の歯の噛み合いは起こらず、回転軸33bの回転駆動
力は、ラック部材34bには伝達されない。
【0120】次に、風W8の風速が所定の駆動限界風速
値以上となった場合には、図13(B)に示す状態から
図13(C)に示す状態となり、間欠ピニオンギヤ44
の歯44b、44c等がラック部材34bの歯と噛み合
いを開始する。このため、回転軸33bのd9´方向へ
の回転駆動力により、ラック部材34bがd8´の方向
にスライド移動(直線的移動)する。
【0121】したがって、上記の駆動限界風速値とし
て、鉄道や道路等の運行規制風速値(例えば、風速値=
25〜30m/s)を採用すれば、風速が鉄道等の運行
規制風速値以上となった場合にのみ、第2遮風部30b
(図11参照)をd8の方向にスライド移動させ、支柱
32a及び32bに作用する風荷重を低減させるように
構成することができる。
【0122】上記した第4実施形態の防風装置104に
おいて、間欠ピニオンギヤ44は、移動制御手段に相当
している。
【0123】(5)第5実施形態 本発明は、さらに他の構成によっても実現可能である。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図14
は、本発明の第5実施形態である防風装置の構成及び作
用を示す図である。
【0124】図14に示すように、この防風装置105
は、第3実施形態の防風装置103において、第1遮風
部30aのかわりに第1遮風部50aを配置し、かつ第
2遮風部30bのかわりに第2遮風部50bを配置した
点が異なっている。
【0125】図14に示すように、第1遮風部50a
は、第1開口51aを有し、第2遮風部50bは、第2
開口51bを有している。また、第1開口51aと第2
開口51bの間には、距離差δが設定されている。すな
わち、方向d10に対し、ある第1開口51aの後方と
なる第2開口51bと、前方の第1開口51aとの間に
は、距離差δが配されている。一方、方向d10に対
し、ある第1開口51aの前方となる第2開口51b
と、後方の第1開口51aとの間には、距離差はない。
【0126】また、第5実施形態の防風装置105は、
上記した第3実施形態の場合と同様な構成と作用を持つ
支柱32a及び32bと、駆動力発生手段33と、駆動
手段34を有している。
【0127】次に、図14(A)〜(E)を参照しつ
つ、上記した第5実施形態の防風装置105の作用につ
いて説明する。風が吹いていない場合は、図14(A)
に示す状態となっており、風W9は第1遮風部50a及
び第2遮風部50bにより遮断される。
【0128】次に、第3実施形態103の場合と同様
に、風W8(図示せず。図12(A)参照。)が受風板
33a(図示せず。図12(A)参照。)に当り、風力
が初期バネ力を上回ると、回転軸33b(図示せず。図
12(A)参照。)がd9(図示せず。図12(A)参
照。)の方向に回転移動し、ピニオンギヤ34a(図示
せず。図12(A)参照。)が同方向に回転し、ピニオ
ンギヤ34aと噛み合っているラック部材34b(図示
せず。図12(A)参照。)がd8(図示せず。図12
(A)参照。)の方向にスライド移動(直線的移動)す
る。
【0129】また、ラック部材34bのスライド移動
は、駆動ロッド34cによって第2遮風部50bに伝達
される。これにより、第2遮風部50bは、図11
(B)に示す方向d8″にスライド移動する。しかし、
図14(B)及び図14(C)に示すように、風の風速
が所定の駆動限界風速値未満の場合には、第1開口51
aと第2開口50bとの間に設定された距離差δのた
め、第1開口51aと第2開口51bの重複は発生せ
ず、風W9は第1遮風部50a及び第2遮風部50bに
より遮断される。
【0130】しかし、受風板33aに当る風の風速が所
定の駆動限界風速値より大きくなると、回転軸33bの
回転角度がある値より大きくなるため、駆動ロッド34
cの移動量がある値よりも大きくなり、図14(D)に
示すように、第2遮風部50bの移動量が距離差δを上
回るため、第1開口51aと第2開口51bの重複が始
まるようになり、風は、W10のように吹き抜けられる
ようになる。
【0131】受風板33aに当る風の風速がさらに大き
くなり、回転軸33bの回転角度がさらに大きくなる
と、第2遮風部50bの方向d8″への移動量も増大
し、図14(E)に示すように、第1開口51aと第2
開口51bは完全に重複し、風W11が吹きぬけるよう
になる。
【0132】その後、風がやむと、コイルバネ35(図
示せず。図12(A)参照。)の作用により、第2遮風
部50bは、d8″の逆方向に直線的に移動して戻り、
図14(A)の状態となって停止する。
【0133】上記のような構成により、第5実施形態の
防風装置105は、第1実施形態の場合と同様に、風の
風速が高い場合には第2遮風部50bの移動量を増大さ
せることにより支柱に作用する風荷重を低減させるとと
もに、風の風速が低い場合には第2遮風部50bの移動
量を低減させることにより第1遮風部50a及び第2遮
風部50bの遮風性能を増加させることができる、とい
う利点を有している。
【0134】上記した第3〜5実施形態の防風装置10
3〜105は、基本的な構成を同一とし、一部を変化さ
せた実施形態を構成することが可能である。
【0135】例えば、図15に示す第6実施形態の防風
装置106のように、第1遮風部60aと、第2遮風部
60bと、支柱62a及び62bと、駆動力発生部63
と、駆動軸64と、渦巻バネ65と、動作緩和器66を
設けて構成してもよい。
【0136】図15(A)及び(B)に示すように、上
記した第1遮風部60aは、円板状に形成され、同心円
の円周に沿って配置される第1開口61aを有し、支柱
62a及び62bに固定されている。また、第2遮風部
60bは、円板状に形成され、同心円の円周に沿って配
置される第2開口(図示せず)を有している。第2開口
は、第1開口61aと重複可能な形状、寸法を有してい
る。第1遮風部60a及び第2遮風部60bの材料は、
遮風板11の場合と同様である。
【0137】支柱62a及び62bは、柱状に形成さ
れ、高架橋300の床版部301の側端部301aに、
線路進行方向に沿って、所定の間隔で立設されている。
支柱62a及び62bの材料は、支柱12の場合と同様
である。
【0138】また、支柱62a、62bは図示しないス
トッパーを有しており、ストッパーは、第2遮風部60
bの背後を支持している。また、第2遮風部60bの中
心には、駆動軸64が取り付けられており、第2遮風部
60bは、固定された第1遮風部60aに対し、駆動軸
64の中心の周りに回転移動可能な状態で取り付けられ
ている。
【0139】また、図15(C)に示すように、駆動力
発生部63は、プロペラ63aと回転軸63bを有して
いる。回転軸63bは、円柱状に形成され、中心線の周
りに回転可能な状態で支持されている。また、回転軸6
3bには、その先端部にプロペラ63aが取り付けら
れ、その後端部に動作緩和器66を介して駆動軸64が
取り付けられている。また、駆動軸64には、渦巻バネ
65の一端が取り付けられており、渦巻バネ65の他端
は、固定部63cに取り付けられている。渦巻バネ65
の材料、構成、及び作用は、渦巻バネ15Aの場合と同
様である。また、動作緩和器66の構成及び作用は、動
作緩和器16の場合と同様である。
【0140】上記のような構成により、第6実施形態の
防風装置106は、第1実施形態の場合と同様に、風W
12の風速が高い場合には第2遮風部60bの移動量を
増大させることにより支柱62a及び62bに作用する
風荷重を低減させるとともに、風W12の風速が低い場
合には第2遮風部60bの移動量を低減させることによ
り第1遮風部60a及び第2遮風部60bの遮風性能を
確保することができる、という利点を有している。
【0141】上記した第6実施形態の防風装置106に
おいて、鉄道車両(図示せず)は、防風対象物に相当し
ている。また、支柱62a及び62bは、支持手段に相
当している。また、第1遮風部60a及び第2遮風部6
0bは、遮風手段に相当している。また、駆動力発生部
63は、駆動力発生手段に相当している。また、プロペ
ラ63aは、受風手段にも相当している。また、駆動軸
64は、駆動手段に相当している。また、回転軸63b
の回転モーメントは、回転駆動力に相当している。ま
た、渦巻バネ65は、付勢手段に相当している。また、
第2遮風部60bの回転移動量は、遮風手段の移動量に
相当している。また、動作緩和器66は、減速手段に相
当している。
【0142】なお、本発明は、上記各実施形態に限定さ
れるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発
明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に
同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、い
かなるものであっても本発明の技術的範囲に包含され
る。
【0143】例えば、上記各実施形態においては、防風
対象物として鉄道車両400を例に挙げて説明したが、
本発明はこの例には限定されず、他の防風対象物、例え
ば、新交通システム車両、自動車道路における4輪又は
2輪の自動車、その他の交通機関の車両、スキーリフ
ト、あるいはロープウェイ等でもよい。要は、防風対象
物は、ある駆動限界値(通行規制値)以上の風速の場合
に、その運行等が停止されるようなものであれば、どの
ようなものであってもよいのである。
【0144】また、上記した第1、2実施形態において
は、回転軸13、23a等は、遮風板11、21a等に
固定され、支柱12、22の側に回転軸孔12aが設け
られる例について説明したが、本発明はこの例には限定
されず、他の構成、例えば、上記とは逆に、回転軸13
等は支柱12等に固定され、遮風板11の側に回転軸孔
が形成されるように構成してもよい。
【0145】また、上記した第3実施形態においては、
駆動力発生部33を駆動力発生手段とし、駆動部34を
駆動手段とする例について説明したが、本発明はこの例
には限定されず、他の構成、例えば、駆動力発生部33
と駆動部34(駆動ロッド34cを除く)を合体した機
構を駆動力発生手段とし、駆動ロッド34cを駆動手段
とするように構成してもよい。このように構成する場合
には、風圧によって駆動力発生手段が発生する駆動力
は、直線的駆動力となる。
【0146】また、駆動力発生手段としては、上記した
機構のほか、水平型又は鉛直型等の各種の風車、鉛直方
向に展開される板状部材に吹き付ける風から板状部材が
受ける略水平方向の力をピストン等により取り出す形式
の機構などが採用可能である。
【0147】また、支持手段としては、柱状部材のほ
か、壁状部材、梁状部材、骨組状部材等が採用可能であ
る。
【0148】また、駆動手段は、上記した第3実施形態
における駆動部34、第6実施形態における駆動軸64
の構成には限定されない。本発明における駆動手段は、
回転駆動力を直線的駆動力に変換し、又は直線的駆動力
を回転駆動力に変換し、又は駆動力発生手段の発生した
駆動力の方向を異なる方向へ変換し、又は前記の変換を
適宜組み合わせることにより遮風手段を駆動するような
機構であれば、どのようなものであってもよく、公知の
機構、例えば、歯車機構、リンク機構、カム機構、巻き
掛け伝動機構、及びこれらを組み合わせたもの等が含ま
れる。
【0149】また、付勢手段としては、引張りバネとし
て用いるコイルバネ、渦巻バネのほか、圧縮バネとして
用いるコイルバネ、板バネ、皿バネ、竹の子状バネ等が
採用可能である。
【0150】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
風の圧力を利用して駆動力を発生する駆動力発生手段
と、支持手段に対し移動可能に取り付けられて風を遮る
遮風手段と、駆動力により遮風手段を第1方向に移動さ
せる駆動手段と、弾性力を利用して遮風手段を第1方向
とは逆の第2方向に付勢する付勢手段を備えて防風装置
を構成したので、風の風速が高い場合には遮風手段の移
動量を増大させることにより支持手段に作用する風荷重
を低減させることができ、風の風速が低い場合には遮風
手段の移動量を低減させることにより遮風手段の遮風性
能を増加させることができる、という利点を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する概念図である。
【図2】本発明の第1実施形態である防風装置の全体構
成を示す図である。
【図3】図2に示す防風装置のさらに詳細な構成を示す
斜視図である。
【図4】図2に示す防風装置の作用を説明する図であ
る。
【図5】抗力及び抗力係数を説明する図である。
【図6】本発明の第1実施形態の防風装置における風速
と抗力係数及び抗力の関係を説明する図である。
【図7】本発明の第1実施形態の防風装置の変化例の構
成を示す図である。
【図8】本発明の第2実施形態である防風装置の構成及
び作用を示す図である。
【図9】図8に示す防風装置のさらに詳細な構成を示す
第1の部分拡大図である。
【図10】図8に示す防風装置のさらに詳細な構成を示
す第2の部部拡大図である。
【図11】本発明の第3実施形態である防風装置の構成
及び作用を示す図である。
【図12】図11の防風装置における駆動力発生部及び
駆動部の構成及び作用を示す図である。
【図13】本発明の第4実施形態である防風装置の構成
及び作用を示す図である。
【図14】本発明の第5実施形態である防風装置の構成
及び作用を示す図である。
【図15】本発明の第6実施形態である防風装置の構成
及び作用を示す図である。
【図16】従来の防風柵の問題点を説明する図である。
【符号の説明】
1 駆動力発生手段 2 駆動手段 3 遮風手段 4 支持手段 5 付勢手段 11 遮風板 11a バネ取付箇所 12 支柱 12a 回転軸孔 12b ストッパー 12c バネ支持突起 12d バネ支持突起 13 回転軸 13a 回転軸の中心 14 回転ヒンジ 15 コイルバネ 15A 渦巻バネ 16 動作緩和器 16a 容器 16b 回転軸 16c 羽根 21a〜21c 遮風板 22 支柱 22a1、22a2 回転軸孔 22a3、22a4 スライド溝 23a、23b 固定回転軸 23c、23d スライド回転軸 24a、24b 回転ヒンジ 25 コイルバネ 26a、26b バネ支持突起 30a 第1遮風部 30b 第2遮風部 31a 第1開口 31b 第2開口 32a、32b 支柱 32c3、32d ストッパー 33 駆動力発生部 33a 受風板 33b 回転軸 34 駆動部 34a ピニオンギヤ 34b ラック部材 34c 駆動ロッド 34d 支持部材 34e コロ 34f ストッパー 34g バネ取付部 35 コイルバネ 36 動作緩和器 36a 容器 36b ピストン 36c ロッド 44 間欠ピニオンギヤ 44a 欠歯部 44b、44c 歯 50a 第1遮風部 50b 第2遮風部 51a 第1開口 51b 第2開口 60a 第1遮風部 60b 第2遮風部 61a 第1開口 62a、62b 支柱 63 駆動力発生部 63a プロペラ 63b 回転軸 63c 固定部 64 駆動軸 65 渦巻バネ 66 動作緩和器 100〜106 防風装置 200 防風柵 300 高架橋 301 床版部 301a 側端部 302 軌道スラブ 303 レール 400 鉄道車両 A 空気の流れ a1 風の方向を示す線 a2 遮風板の中心線 C1 揚力係数を示すグラフの曲線 C2 抗力係数を示すグラフの曲線 C3 従来の防風柵の抗力を示すグラフの曲線 C4 第1実施形態の防風装置の抗力を示すグラフの曲
線 D 抗力 d1〜d7 回転移動方向 d8、d8´、d8″ 直線移動方向 d9、d9´ 回転移動方向 F1 駆動力 F2 弾性力 F2A 弾性力 F3 合力 F 合力 G 重心点 L 揚力 M 曲げモーメント P 板 p1、p2 圧力 T 防風対象物 U1 移動開始風速値 U2 風速値 Ua 運行規制風速値 W、W1〜W13 風 α1〜α3 遮風板の回転角 δ 距離差 θ 迎え角

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防風対象物の近傍に設置され前記防風対
    象物を風から防護する防風装置であって、 前記風を受け前記風の圧力を利用して駆動力を発生する
    駆動力発生手段と、 板状に構成されるとともに、前記防風対象物の近傍に設
    置される支持手段に対し移動可能に取り付けられて前記
    風を遮る遮風手段と、 前記駆動力により前記遮風手段を第1方向に移動させる
    駆動手段と、 弾性力を利用して前記遮風手段を前記第1方向とは逆の
    第2方向に付勢する付勢手段を備え、 前記風の風速が高い場合には前記遮風手段の移動量を増
    大させることにより前記支持手段に作用する風荷重を低
    減させるとともに、前記風の風速が低い場合には前記遮
    風手段の移動量を低減させることにより前記遮風手段の
    遮風性能を増加させることを特徴とする防風装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の防風装置において、 前記駆動力発生手段は、受風手段によって受けた風圧に
    より回転駆動力又は直線的駆動力を発生することを特徴
    とする防風装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の防風装置において、 前記駆動手段は、回転駆動力を直線的駆動力に変換し、
    又は直線的駆動力を回転駆動力に変換し、又は前記駆動
    力発生手段の発生した駆動力の方向を異なる方向へ変換
    し、又は前記の変換を適宜組み合わせることにより前記
    遮風手段を駆動することを特徴とする防風装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の防風装置において、 前記遮風手段は、前記支持手段に対して回転移動可能な
    遮風板を有することを特徴とする防風装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の防風装置において、 前記遮風手段は、前記駆動力発生手段を兼ねることを特
    徴とする防風装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の防風装置において、 前記遮風手段は、前記支持手段に対して第3方向へ回転
    移動可能な第1遮風板と、前記支持手段に対して前記第
    3方向とは逆の第4方向へ回転移動可能な第2遮風板を
    有し、 前記付勢手段は、弾性力を利用して前記第1遮風板を前
    記第4方向に付勢するか、又は弾性力を利用して前記第
    2遮風板を前記第3方向に付勢することを特徴とする防
    風装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の防風装置において、 前記遮風手段は、 第1開口を有し前記支持手段に固定される第1遮風部
    と、 前記第1開口と重複可能な第2開口を有し前記第1遮風
    部に対して移動可能な構成で取り付けられる第2遮風部
    を有することを特徴とする防風装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の防風装置において、 前記駆動手段は、前記風の風速が所定の駆動限界風速値
    未満の場合には前記遮風手段を移動させず、前記風の風
    速が所定の駆動限界風速値以上の場合に前記遮風手段を
    前記第1方向に移動させる移動制御手段を備えることを
    特徴とする防風装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の防風装置において、 前記第1開口の位置と前記第2開口の位置の間には、前
    記風の風速が所定の駆動限界風速値未満の場合には前記
    第1開口と前記第2開口の重複が発生せず、前記風の風
    速が所定の駆動限界風速値以上の場合に前記第1開口と
    前記第2開口の重複が開始されるような距離差が設定さ
    れることを特徴とする防風装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の防風装置において、 前記遮風手段が前記第2方向に移動する場合に前記遮風
    手段の移動速度を低減させる減速手段を備えることを特
    徴とする防風装置。
  11. 【請求項11】 防風対象物を風から防護する防風方法
    であって、 前記風を受け前記風の圧力を利用して駆動力を発生する
    駆動力発生手段と、 板状に構成されるとともに、前記防風対象物の近傍に設
    置される支持手段に対し移動可能に取り付けられて前記
    風を遮る遮風手段と、 前記駆動力により前記遮風手段を第1方向に移動させる
    駆動手段と、 弾性力を利用して前記遮風手段を前記第1方向とは逆の
    第2方向に付勢する付勢手段を設け、 前記風の風速が高い場合には前記遮風手段の移動量を増
    大させることにより前記支持手段に作用する風荷重を低
    減させるとともに、前記風の風速が低い場合には前記遮
    風手段の移動量を低減させることにより前記遮風手段の
    遮風性能を増加させることを特徴とする防風方法。
JP2001089794A 2001-03-27 2001-03-27 防風装置、及び防風方法 Expired - Fee Related JP4460185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089794A JP4460185B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 防風装置、及び防風方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089794A JP4460185B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 防風装置、及び防風方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285515A true JP2002285515A (ja) 2002-10-03
JP4460185B2 JP4460185B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18944671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089794A Expired - Fee Related JP4460185B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 防風装置、及び防風方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460185B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120923A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Systec:Kk 風緩和装置
KR100770379B1 (ko) 2005-11-14 2007-10-25 주식회사 무한건설 탄성복원 열림강도 조절식 회전방음판
KR100925804B1 (ko) * 2007-12-18 2009-11-11 주식회사 경호엔지니어링 종합건축사사무소 가변형 방풍 장치
JP2013194438A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Okinawa Pref Gov 防風ネット装置
KR101333997B1 (ko) 2011-10-25 2013-11-27 한국도로공사 통풍형 방음벽
CN104018439A (zh) * 2014-06-23 2014-09-03 中南大学 道路交通用挡风屏
CN108086179A (zh) * 2017-12-14 2018-05-29 泉州市宏恩新能源汽车科技有限公司 一种防横风围栏
CN112930940A (zh) * 2021-02-07 2021-06-11 上海波城建筑设计事务所有限公司 一种便于养护的乔木种植池
CN114075811A (zh) * 2020-12-27 2022-02-22 盘锦雨源新创意开发推广有限公司 一种高速用季节性防沙尘暴装置
CN114481877A (zh) * 2022-01-25 2022-05-13 同济大学 一种带限位自由伸缩桥梁风障结构
CN116219917A (zh) * 2023-03-06 2023-06-06 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种降低桥梁屏障风荷载方法及公铁同层桥梁屏障

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120923A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Systec:Kk 風緩和装置
KR100770379B1 (ko) 2005-11-14 2007-10-25 주식회사 무한건설 탄성복원 열림강도 조절식 회전방음판
KR100925804B1 (ko) * 2007-12-18 2009-11-11 주식회사 경호엔지니어링 종합건축사사무소 가변형 방풍 장치
KR101333997B1 (ko) 2011-10-25 2013-11-27 한국도로공사 통풍형 방음벽
JP2013194438A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Okinawa Pref Gov 防風ネット装置
CN104018439A (zh) * 2014-06-23 2014-09-03 中南大学 道路交通用挡风屏
CN108086179A (zh) * 2017-12-14 2018-05-29 泉州市宏恩新能源汽车科技有限公司 一种防横风围栏
CN114075811A (zh) * 2020-12-27 2022-02-22 盘锦雨源新创意开发推广有限公司 一种高速用季节性防沙尘暴装置
CN114075811B (zh) * 2020-12-27 2024-04-05 盘锦雨源新创意开发推广有限公司 一种高速用季节性防沙尘暴装置
CN112930940A (zh) * 2021-02-07 2021-06-11 上海波城建筑设计事务所有限公司 一种便于养护的乔木种植池
CN114481877A (zh) * 2022-01-25 2022-05-13 同济大学 一种带限位自由伸缩桥梁风障结构
CN116219917A (zh) * 2023-03-06 2023-06-06 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种降低桥梁屏障风荷载方法及公铁同层桥梁屏障

Also Published As

Publication number Publication date
JP4460185B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002285515A (ja) 防風装置、及び防風方法
US7794173B2 (en) Deformable divider for a vehicle impact safety barrier, of the type that is used between a vertical support-or post-fixing element and a horizontal impact or railing element
CN106087805B (zh) 一种基于重块缓冲的安全路柱
CN201943021U (zh) 可溃式限高门架
CN112211135B (zh) 一种智慧城市用吸能式耐冲撞道路护栏
CN209836869U (zh) 一种高速公路用道路防护装置
CN108360417B (zh) 道路警示拦阻装置
CN110067220A (zh) 一种基于磁流变胶的旋转式防撞护栏
CN210216249U (zh) 一种适用于高速公路工程的防撞护栏结构
CN209025016U (zh) 一种滑动偏移公路防撞护栏
CN110565559B (zh) 一种公路临时防撞护栏
CN210049159U (zh) 一种旋转筒及旋转式缓冲护栏
CN205529949U (zh) 一种桥梁用活动风障
CN111236113A (zh) 一种可平滑转动的公路防撞护栏
KR200229392Y1 (ko) 차량충격 완충용 가드레일
CN219137370U (zh) 一种县级道路桥梁防撞装置
CN107059700B (zh) 长波形护栏安装设备
CN113481893B (zh) 一种防冲击荷载耐疲劳风屏障
KR100560732B1 (ko) 회전마찰재를 이용한 충격 흡수장치
CN220767844U (zh) 一种用于公路工程的安全防护护栏
CN209798591U (zh) 一种安全防撞的机动车限高架
KR200347251Y1 (ko) 회전마찰재를 이용한 충격 흡수장치
CN221000606U (zh) 一种旋转式防撞护栏和混凝土护栏的过渡连接结构
CN219972988U (zh) 一种公路桥梁车辆上部撞击防护装置
CN213978577U (zh) 一种桥梁防护栏

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees