JP2002285051A - インク及び該インクを用いるインクジェット記録装置 - Google Patents

インク及び該インクを用いるインクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2002285051A
JP2002285051A JP2001087916A JP2001087916A JP2002285051A JP 2002285051 A JP2002285051 A JP 2002285051A JP 2001087916 A JP2001087916 A JP 2001087916A JP 2001087916 A JP2001087916 A JP 2001087916A JP 2002285051 A JP2002285051 A JP 2002285051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
carbon black
jet recording
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001087916A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kurabayashi
豊 倉林
Makiko Endo
真紀子 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001087916A priority Critical patent/JP2002285051A/ja
Publication of JP2002285051A publication Critical patent/JP2002285051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術では達成し得ない高い耐久性を得る
ことのできるインクジェット用インク、特に、サーマル
インクジェット記録に好適なインクジェット用インク、
及びそれを用いた高耐久を達成できるインクジェット記
録装置の提供。 【解決手段】 着色剤と、該着色剤を分散又は溶解する
液媒体と、カーボンブラックと、テルペン系化合物を水
に可溶化したエマルジョンとを少なくとも含有し、上記
カーボンブラックの含有量が0.1wt%以内であるこ
とを特徴とするインク、及び該インクを用いるインクジ
ェット記録装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録に適した信頼性、特に、耐久性に優れるインク及び該
インクを用いるインクジェット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方法は、インクの小
滴を飛翔させ、紙等の記録媒体にインクを付着させて記
録を行うものである。特に、特公昭61−59911号
公報、特公昭61−59912号公報、特公昭61−5
9914号公報において開示された方式、即ち、吐出エ
ネルギー供給手段として電気熱変換体を用い、熱エネル
ギーをインクに与えて気泡を発生させることにより液滴
を発生させる方式のインクジェット記録方法(サーマル
インクジェット記録方法)によれば、記録へッドの高密
度マルチオリフィス化を容易に実現することができ、高
解像度及び高品位の画像を高速で記録することができ
る。
【0003】上記サーマルインクジェット記録方法にお
いては、ノズル内に設けられたヒーター部の温度が瞬間
的に数百度の高温に曝されるため、インク成分の熱分解
物等がヒーター表面に堆積することがある。かかる堆積
物は、ヒーターからインクへの熱伝導を阻害する原因と
なるため、インクの発泡が正常に行われなくなり、その
結果、印字に欠陥が生じることが起こる。このようなヒ
ーター表面上へのインク成分に由来する物質の堆積は、
コゲーションと呼ばれており、サーマルインクジェット
記録方式の高耐久化の障害要因となっている。従来、コ
ゲーションをインク組成面から防止する手段としては、
インク中への無機不純物の含有量を低減する方法、イン
ク中に含有させる染料等の着色剤を精製することによ
り、着色剤の純度を向上させる方法等が開示されてい
る。一方で、最近は、インクジェット記録の低ランニン
グコスト志向が高まり、従来よりも更に高い耐久性が要
求されているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、従来技術では達成し得ない高い耐久性を得ることの
できるインクジェット用インク、特に、サーマルインク
ジェット記録に好適なインクジェット用インク、及びそ
れを用いた高耐久を達成できるインクジェット記録装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の本
発明によって達成される。本発明は、着色剤と、該着色
剤を分散又は溶解する液媒体と、カーボンブラックと、
テルペン系化合物を水に可溶化したエマルジョンとを少
なくとも含有し、上記カーボンブラックの含有量が0.
1wt%以内であることを特徴とするインク、及び該イ
ンクを用いるインクジェット記録装置である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、好ましい実施の形態を挙げ
て本発明を詳細に説明する。本発明者らは、上記した従
来技術の課題を解決すべく鋭意検討の結果、着色剤と、
それを分散又は溶解する液体に、カーボンブラックをイ
ンク全量に対して0.1wt%以内の範囲で含有させ、
更に、テルペン系化合物を水に可溶化したエマルジョン
を含有させることで上記課題が解決され、従来技術では
達成し得なかった高い耐久性を得ることができ、特に、
サーマルインクジェット記録に好適なインクジェット用
インクが提供されることを見いだして本発明に至った。
以下に、本発明におけるカーボンブラックと、テルペン
系化合物を水に可溶化したエマルジョンの作用として推
定される要因を述べる。
【0007】上記構成を有する本発明のインクをサーマ
ルインクジェット記録に用いると、先ず、記録の初期段
階に、インク中に0.1wt%以内の範囲で存在するカ
ーボンブラックが、サーマルインクジェット記録ヘッド
のノズル内に設けられたヒーター表面上に堆積し、ヒー
ター表面上に薄い膜を形成する。しかし、インク中にお
けるカーボンブラックの含有量は少ないため、カーボン
ブラックにより形成される膜は極めて薄く、ヒーターか
らインクに対する熱伝導に対して悪影響を与えることは
ない。又、得られる画像の色調に及ぼす影響も殆どな
い。
【0008】しかしながら、記録が進み、ヒーターを加
熱するための電気パルス数の累積数が増加するに従っ
て、インク成分に由来するコゲーション物質が、このカ
ーボンブラックの層の上に堆積することが生じる。該カ
ーボンブラックの層は、インクの膜沸騰により生じる泡
が生成・消滅を繰り返す過程で、ヒーター面上で剥がれ
たり、付着したりを繰り返し、ある程度の耐久性は見ら
れるが、繰り返しパルス数が多くなるとヒーター面上か
ら剥がれにくくなってくる。これに対し、本発明では、
インク中に、テルペン系化合物を水に可溶化したエマル
ジョンを含有させているので、この時にヒーター面上に
こびりついたカーボンブラックの層を溶解させることが
でき、この結果、パルス数が増えた場合にも、コゲーシ
ョンの影響が有効に抑制できるものと考えられる。
【0009】本発明のインクは、着色剤と、該着色剤を
分散又は溶解する液体と、カーボンブラックと、テルペ
ン系化合物を水に可溶化したエマルジョンとを必須の構
成成分とするが、本発明のインクに使用できる着色剤
は、染料、顔料等、従来公知のものを適宜に使用でき、
特に制限されない。又、カーボンブラックについても、
従来公知のチャネルブラック、ファーネスブラック等を
使用することができる。更に、各種表面処理を施した、
例えば、自己分散型のカーボンブラックも問題なく使用
できる。又、本発明のインクの必須の構成成分であるテ
ルペン系化合物を水に可溶化したエマルジョンの好まし
い使用量は、例えば、0.05〜20wt%とすること
が好ましい。又、本発明のインクは、上記必須の成分に
加えて、水溶性有機溶剤、界面活性剤、pH調製剤、防
かび剤等の添加剤を適宜に添加することもでき、これら
の添加剤としては、従来公知のものをいずれも使用する
ことができる。以下に、本発明のインクを構成する各成
分について詳細に説明する。
【0010】<テルペン系化合物を水に可溶化したエマ
ルジョン>本発明で使用するテルペン系化合物を水に可
溶化したエマルジョンについて説明する。テルペン類
は、自然界に広く分布しており、一般的には、イソプレ
ンの誘導体とみなされ、いくつかの例外を除き、イソプ
レン単位が頭部と尾部を連結する形で骨格を形成してい
る。テルペンの1単位は、イソプレン2個とみなされ
る。本発明で使用するテルペン系化合物としては、従来
公知のものを使用できるが、不飽和炭化水素に限定され
ず、完全に飽和したものや、部分的に飽和したもの、ア
ルコール、アルデヒド或いはエステル等の誘導体も使用
できる。下記に、本発明で使用することのできるテルペ
ン系化合物を列挙する。
【0011】含酸素系のテルペン系化合物としては、例
えば、リナロール、ゲラニオール、ネロール、シトロネ
ロール、ラバンズロール、ミルセロール、αテルピネオ
ール、1メントール、ボルネオール、ヒドロキシシトロ
ネラール等のアルコール類、、ペリラアルデヒド、シト
ロネリルオキシアセトアルデヒド等のアルデヒド類、リ
ラール、シネンサール等を挙げることができるが、勿
論、これらに限定されるわけではない。又、不飽和炭化
水素系のテルペン系化合物としては、例えば、αピネ
ン、βピネン、カンフェン、リモネン、ミルセン、βカ
リオフィレン等を挙げることができるが、勿論、これら
に限定されるわけではない。これらの中でも特に、リモ
ネン、ミルセン及びαテルピネオール等を好ましく使用
することができる。これらのインク中の好適な使用量と
しては、インク全量に対して0.05〜20wt%であ
る。本発明においては、上記に列挙したようなテルペン
系化合物をエマルジョン状態で水中に可溶化する際に使
用する界面活性剤に関しては、特に限定されない。
【0012】<着色剤/その含有量>先ず、本発明のイ
ンクに使用できる着色剤としては、染料、顔料等、従来
公知のものを適宜に使用でき、特に制限されない。特
に、水溶性の着色剤を使用することが好ましく、例え
ば、従来より公知の水溶性染料である、水溶性のアニオ
ン性染料や、直接染料、酸性染料、反応染料等を用いる
ことができる。これらの染料のインクにおける含有量と
しては、記録画像の濃度やインクの吐出特性を考慮する
と、インク全重量を基準として、例えば、0.5〜15
重量%、特には1〜12重量%とすることが好ましい。
本発明に使用できる具体的な水溶性染料については後述
する。
【0013】<液媒体について>本発明で使用する上記
したようなインク成分を分散又は溶解させるための液媒
体は、前記したカーボンブラック、テルペン系化合物を
水に可溶化したエマルジョン及び水溶性の着色剤を溶液
状態で保持でき、しかも、インク成分、特に、インクジ
ェット記録用インクの構成成分となり得るものである。
本発明で使用する液媒体の具体的なものとしては、水性
媒体であって、その構成成分として少なくとも水を含む
ものであることが好ましい。又、インクの各構成成分の
溶解性を増すため、或いは、インクの各種特性の調整の
ために水溶性有機溶剤を混合してもよい。インク全重量
に占める水の割合としては、例えば、20〜95重量
%、好ましくは40〜95重量%、より好ましくは60
〜95重量%とすることが好ましい。本発明に使用でき
る具体的な液媒体については後述する。
【0014】<水溶性染料の具体例>本発明のインクの
着色剤に用い得ることのできるアニオン性基の水溶性染
料としては、例えば、下記のようなものが挙げられる。
【0015】(ブラックインク)ブラックインクに用い
られる染料としては、例えば、C.I.ダイレクトブラ
ック17、C.I.ダイレクトブラック19、C.I.
ダイレクトブラック22、C.I.ダイレクトブラック
31、C.I.ダイレクトブラック32、C.I.ダイ
レクトブラック51、C.I.ダイレクトブラック6
2、C.I.ダイレクトブラック71、C.I.ダイレ
クトブラック74、C.I.ダイレクトブラック11
2、C.I.ダイレクトブラック113、C.I.ダイ
レクトブラック154、C.I.ダイレクトブラック1
68、C.I.アシッドブラック2、C.I.アシッド
ブラック48、C.I.アシッドブラック110、C.
I.リアクティブブラック1、C.I.リアクティブブ
ラック8、C.I.リアクティブブラック12、C.
I.リアクティブブラック13、C.I.フードブラッ
ク1、及びC.I.フードブラック2等が挙げられる。
【0016】(イエローインク)イエローインクに用い
られる染料としては、例えば、C.I.アシッドイエロ
ー11、C.I.アシッドイエロー17、C.I.アシ
ッドイエロー23、C.I.アシッドイエロー25、
C.I.アシッドイエロー29、C.I.アシッドイエ
ロー42、C.I.アシッドイエロー49、C.I.ア
シッドイエロー61、C.I.アシッドイエロー71、
C.I.ダイレクトイエロー12、C.I.ダイレクト
イエロー24、C.I.ダイレクトイエロー26、C.
I.ダイレクトイエロー44、C.I.ダイレクトイエ
ロー86、C.I.ダイレクトイエロー87、C.I.
ダイレクトイエロー98、C.I.ダイレクトイエロー
100、C.I.ダイレクトイエロー130、C.I、
及びダイレクトイエロー142等が挙げられる。
【0017】(マゼンタインク)マゼンタインクに用い
られる染料としては、C.I.アシッドレッド1、C.
I.アシッドレッド6、C.I.アシッドレッド8、
C.I.アシッドレッド32、C.I.アシッドレッド
35、C.I.アシッドレッド37、C.I.アシッド
レッド51、C.I.アシッドレッド52、C.I.ア
シッドレッド80、C.I.アシッドレッド85、C.
I.アシッドレッド87、C.I.アシッドレッド9
2、C.I.アシッドレッド94、C.I.アシッドレ
ッド115、C.I.アシッドレッド254、C.I.
アシッドレッド289、C.I.ダイレクトレッド1、
C.I.ダイレクトレッド4、C.I.ダイレクトレッ
ド13、C.I.ダイレクトレッド17、C.I.ダイ
レクトレッド23、C.I.ダイレクトレッド28、
C.I.ダイレクトレッド31、C.I.ダイレクトレ
ッド62、C.I.ダイレクトレッド79、C.I.ダ
イレクトレッド81、C.I.ダイレクトレッド83、
C.I.ダイレクトレッド89、C.I.ダイレクトレ
ッド227、C.I.ダイレクトレッド240、C.
I.ダイレクトレッド242、及びC.I.ダイレクト
レッド243等が挙げられる。
【0018】(シアンインク)シアンインクに用いられ
る染料としては、C.I.アシッドブルー9、C.I.
アシッドブルー22、C.I.アシッドブルー40、
C.I.アシッドブルー59、C.I.アシッドブルー
93、C.I.アシッドブルー102、C.I.アシッ
ドブルー104、C.I.アシッドブルー113、C.
I.アシッドブルー117、C.I.アシッドブルー1
20、C.I.ダイレクトブルー6、C.I.ダイレク
トブルー22、C.I.ダイレクトブルー25、C.
I.ダイレクトブルー71、C.I.ダイレクトブルー
78、C.I.ダイレクトブルー86、C.I.ダイレ
クトブルー106、及びC.I.ダイレクトブルー19
9等が挙げられる。
【0019】(その他の好ましい染料)更に、本発明の
インクに使用することのできる好ましい染料としては、
その分子内に−COOM基(Mはアルカリ金属又はアン
モニウムを表す)を1個以上もつ染料が挙げられる。具
体的には、例えば、下記の一般式(II)〜(V)で表さ
れるような染料が本発明において有効に使用される。
【0020】 〔式(II)中、A及びBは、水酸基若しくは水素原子
を、Cは、水素原子若しくはSO3Mを、Dは、SO3
を夫々表す。尚、Mは、アルカリ金属、アンモニウム又
は有機アンモニウムを表す。〕
【0021】
【0022】〔上記式(III)中、Gは、下記構造式
(1)〜(4)で示される何れかを表し、Zは、NHC
2CH2OH、N(CH2CH2OH)2等を表し、又、下
記構造式(3)において、R及びR’は、水素原子又は
低級アルキル基等を表す。〕
【0023】
【0024】
【0025】[上記式(IV)中、J及びJ1は夫々独立
に、下記構造式(5)〜(7)の何れかを表し、
【0026】Lは、下記構造式(8)又は(9)を表
し、
【0027】Xは、下記構造式(10)〜(12)の何
れかを表し、
【0028】上記式(IV)中のR1〜R4は、水素原子、
低級アルキル基等を表し、上記構造式(5)中のR5
水素原子、低級アルキル基等を表し、上記構造式(6)
中のWは、水素原子、−CN、アミド基、ピリジニウム
基及び−COOHのいずれかを表し、Tは、アルキル基
を示し、mは2〜8の数のアルキレン基を表し、上記構
造式(7)中のBは、水素原子及び−COOHのいずれ
かを表し、上記構造式(10)〜(12)中のZは、ア
ルコキシル基、−OH、アルキルアミノ基又は−NH2
の何れかを表し、Yは、水素原子、−Cl又は−CNの
何れかを表し、Eは、−Cl又は−CNの何れかを表
す。]
【0029】
【0030】[上記式(V)中、Jは、下記構造式(1
3)を表し、
【0031】Lは、下記構造式(14)又は(15)を
表し、
【0032】Xは、下記構造式(16)〜(18)の何
れかを表し、
【0033】上記式(V)中のR1及びR2は、水素原
子、低級アルキル基等を表し、上記構造式(16)〜
(18)中、Zは、アルコキシル基、−OH、アルキル
アミノ基又は−NH2等のいずれかを表し、Yは、水素
原子、−Cl又は−CNの何れかを表し、Eは、−Cl
又は−CNを表す。)
【0034】<上記着色剤とインクpHの関係>上記し
た着色剤、特に、分子内に−COOMを含む水溶性着色
剤をインク中に含有させる場合には、インクのpHを
9.5〜12、特には9.5〜11程度に調整すること
が好ましい。即ち、インクのpHをこの範囲とすると、
着色剤の水性媒体中での溶解性が一段と向上し、インク
の保存時の特性変化を抑制することができる。又、イン
クのpHを上記範囲内とすることで、発熱ヒーターへの
コゲの発生が極めて強力に制御される。
【0035】<水溶性有機溶媒の具体例>次に、本発明
のインク中の液媒体に含有させてもよい水溶性有機溶媒
としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール等の1価アルコール類、アセトン、ジア
セトンアルコール等のケトン又はケトアルコール類;テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール等のオキシエチレン又はオキシプロピレ
ン付加重合体;エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、トリメチレングリコール、ブチレングリコール、
ヘキシレングリコール等のアルキレン基が2〜6個の炭
素原子を含むアルキレングリコール類;1,2,6−ヘ
キサントリオール等のトリオール類;チオジグリコー
ル;グリセリン;エチレングリコールモノメチル(又は
エチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル
(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノ
メチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低
級アルキルエーテル類;トリエチレングリコールジメチ
ル(又はエチル)エーテル、テトラエチレングリコール
ジメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの
低級ジアルキルエーテル類等が挙げられる。上記水溶性
有機溶剤の含有量は、一般的にはインクの全重量に対し
て重量%で0〜40%、好ましくは2〜30%の範囲で
ある。上記の如き媒体を併用する場合は単独でも混合物
としても使用できるが、好ましい水溶性有機溶剤は、1
価アルコール類、ケトン類、グリセリン、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、チオジグリコール、プ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプ
ロピレングリコール及びその誘導体(中でもそのアルキ
ルエーテル類)である。
【0036】<他の成分>又、本発明インクには、イン
クが奏する効果を損なわれない範囲内で、その他各種の
保湿剤、消泡剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、及びp
H調整剤等を必要に応じて添加してもよい。保湿剤につ
いては、従来公知の、尿素やエチレン尿素等が使用でき
る。
【0037】<インクジェット記録装置>次に、上記し
た本発明のインクを用いることのできるインクジェット
記録装置及びそれを用いた画像記録方法について説明す
る。
【0038】(ヘッド構成)図1は、熱エネルギーを利
用してインクを吐出させる方式のインクジェット記録装
置の主要部の一つを構成する記録ヘッドの一実施態様で
あり、インクが吐出されるオリフィス部分を縦に横切る
方向の概略断面図である。又、図2は、図1のAA線断
面図である。図1及び図2において、記録ヘッド13
は、インクを通す溝14を有するガラス、セラミックス
又はプラスチック板等と、感熱記録に用いられる発熱ヘ
ッド15(図ではヘッドが示されているが、これに限定
されるものではない)とを接着して得られる。発熱ヘッ
ド15は、酸化シリコン等で形成される保護膜16、ア
ルミニウム電極17−1及び17−2、ニクロム等で形
成される発熱抵抗体層18、蓄熱層19、アルミナ等の
放熱性のよい基板20よりなっている。
【0039】上記記録ヘッド13において、インク21
は、吐出オリフィス(微細孔)22まで来ており、所定
の圧力Pによりメニスカス23を形成している。そして
電極17−1及び17−2に電気信号が加わると、発熱
へッド15の“n”で示される領域が急激に発熱し、こ
こに接しているインク21に気泡が発生し、その圧力で
メニスカス23が突出し、オリフィス22よりインク2
1が吐出し、被記録媒体(例えば、紙等)25に向かっ
て飛翔し、被記録媒体25の画像記録領域に付着して画
像が記録される。
【0040】図3に、図1に示すヘッドを多数並べたマ
ルチヘッドの外観図を示した。該マルチヘッドは、マル
チ溝26を有するガラス板27と、図lに説明したもの
と同様な発熱ヘッド28を密着して製作されている。
【0041】上記したヘッドの構成において、オリフィ
スのサイズは特に限定されず、所望の画像品質に応じて
適宜に設定すればよい。しかし、近年の高画質化への要
求に伴い、オリフィスのサイズを微細化することが検討
されている。具体的には、例えば、1回の吐出動作によ
ってオリフィスから吐出されるインクの量が、0.1〜
40ピコリットル(pl)、特には0.1〜30plと
なるようなオリフィスの微細化が検討されている。この
ようなサイズのオリフィスにおいては、記録一時停止後
にインクを安定して再吐出させることが、高品質な画像
を形成する上で特に好ましい技術目標の一つとなる。本
発明のインクは、この技術目標を克服することのできる
極めて有効な技術の一つに挙げることができる。
【0042】又、オリフィスが上記したように微細化さ
れていない場合であっても、インクジェット記録装置の
普及に伴う使用環境の多様化、具体的には、例えば、周
囲温度が5℃以下の環境(例えば、寒冷地で暖房の効か
ない室内や屋外)下でのインクジェット記録装置の使用
の際には、前記したように、オリフィスの目詰まりによ
るインク不吐出が生じることがあり、インクジェット記
録装置のより一層の普及という観点から、この点も克服
すべき重要な技術目標の一つに挙げられている。本発明
のインクは、この技術目標を克服することのできる極め
て有効な技術の一つに挙げることができる。
【0043】(記録装置)図4に、上記で説明したよう
な記録ヘッドを組み込んだインクジェット記録装置の一
例を示した。図4において、61はワイピング部材とし
てのブレードであり、その一端はブレード保持部材によ
って保持されて固定端となり、カンチレバーの形態をな
す。ブレード61は、記録ヘッドによる記録領域に隣接
した位置に配設され、又、図4に示した装置の場合、記
録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持される。6
2はキャップであり、ブレード61に隣接するホームポ
ジションに配設され、記録ヘッドの移動方向と垂直な方
向に移動して吐出口面と当接し、キャッピングを行う構
成を備える。更に、63は、ブレード61に隣接して設
けられる吸収体であり、ブレード61と同様、記録ヘッ
ドの移動経路中に突出した形態で保持される。上記ブレ
ード61、キャップ62、吸収体63によって吐出回復
部64が構成され、ブレード61及び吸収体63によっ
て、インク吐出口面の水分や塵埃等の除去が行われる。
【0044】65は、吐出エネルギー発生手段を有し、
吐出口を配した吐出口面に対向する被記録媒体にインク
を吐出して記録を行う記録ヘッドであり、66は、この
記録ヘッド65を搭載して、記録ヘッド65の移動を行
うためのキャリッジである。キャリッジ66は、ガイド
軸67と摺動可能に係合し、キャリッジ66の一部はモ
ータ68によって駆動されるベルト69と接続(不図
示)している。これによりキャリッジ66は、ガイド軸
67に沿った移動が可能となり、記録ヘッド65による
記録領域及びその隣接した領域の移動が可能となる。5
1は、被記録媒体としての記録紙を挿入するための給紙
部、52は不図示のモータにより駆動される紙送りロー
ラーである。これらの構成によって記録ヘッドの吐出口
面と対向する位置へ記録紙が給紙され、記録が進行する
につれて排紙ローラー53を配した排紙部へと排紙され
る。
【0045】上記構成において、記録ヘッド65が記録
終了等でホームポジションに戻る際、ヘッド回復部64
のキャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避し
ているが、ブレード61は、移動経路中に突出してい
る。この結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピング
される。尚、キャップ62が記録ヘッド65の吐出面に
当接してキャッピングを行う場合、キャップ62は記録
ヘッドの移動経路中に突出するように移動する。
【0046】記録へッド65が、ホームポジションから
記録開始位置へと移動する場合、キャップ62及びブレ
ード61は、上述したワイピング時の位置と同一の位置
にある。この結果、この移動においても記録ヘッド65
の吐出口面はワイピングされる。上述の記録ヘッドのホ
ームポジションヘの移動は、記録終了時や吐出回復時ば
かりでなく、記録ヘッドが記録のために記録領域を移動
する間に所定の間隔で記録領域に隣接したホームポジシ
ョンヘ移動し、この移動に伴って上記ワイピングが行わ
れる。
【0047】(インクカートリッジ)図5は、ヘッドに
インク供給部材、例えば、チューブを介して供給される
インクを収容したインクカートリッジの一例を示す図で
ある。ここで40は、供給用インクを収容したインク収
容部、例えば、インク袋であり、その先端にはゴム製の
栓42が設けられている。この栓42に針(不図示)を
挿入することにより、インク袋40中のインクをヘッド
に供給可能ならしめる。44は、廃インクを受容する吸
収体である。インク収容部としては、インクとの接液面
がポリオレフィン、特に、ポリエチレンで形成されてい
るものが好ましい。本発明のインクは、上記の如きヘッ
ドとインクカートリッジとが別体になったインクジェッ
ト記録装置に限らず、図6に示す如き、それらが一体に
なったインクジェット記録装置にも好適に用いることが
できる。
【0048】(記録ユニット)図6において、70は記
録ユニットであって、この中にはインクを収容したイン
ク収容部、例えば、インク吸収体が収納されており、か
かるインク吸収体中のインクが複数のオリフィスを有す
るヘッド部71からインク滴として吐出される構成にな
っている。インク吸収体の材料としては、ポリウレタン
を用いることが好ましい。72は、記録ユニット内部を
大気に連通させるための大気連通口である。この記録ユ
ニット70は、図4で示す記録へッドに代えて用いられ
るものであって、キャリッジ66に対し着脱自在になっ
ている。
【0049】<インクセット>先に説明した構成を有す
る本発明のインクは、着色剤を適宜に選択することによ
って、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、レッド、
グリーン、ブルー又はブラックのインクとすることがで
きる。これらのインクは、各々単独で画像記録に用いて
もよいが、2つ以上の異なる色のインクを組合わせて、
カラー画像の形成に好適に用い得るインクセットとする
こともできる。又、同じ色調の、異なる着色剤を含む2
つ若しくはそれ以上のインクを組合わせたり、同じ色調
の、濃度の異なる2つ若しくはそれ以上のインクを組合
わせることによって高階調の画像形成に好適に用いるこ
とのできるインクセットを提供することもできる。
【0050】又、これらのインクセットを用いて画像を
形成する場合には、例えば、前記図3に示した記録ヘッ
ドを4つキャリッジ上に並べたインクジェット記録装置
を用いることができる。図8は、その一実施例であり、
86、87、88及び89は、各々、例えば、イエロ
ー、マゼンタ、シアン及びブラックのインクを吐出する
ための記録ヘッドである。これらの記録ヘッドは、前記
したような構成のインクジェット記録装置に配置され、
記録信号に応じて記録ヘッドから各色のインクが吐出さ
れて画像が形成される。又、図8では、記録ヘッドを4
つ使用した例を示したが、これに限定されず、例えば、
図7に示したように、上記4色のインクカートリッジを
用いて1つのヘッドでインク流路を分けてカラー画像記
録を行なう実施形態も挙げられる。
【0051】尚、ここまで記録信号に対応した熱エネル
ギーをインクに与え、該熱エネルギーよりにインクを吐
出させる装置及びそれを用いた画像記録方法に本発明に
かかるインクを用いた場合を説明してきた。しかし本発
明のインクは、機械エネルギーによってインクを吐出さ
せる方式のインクジェット記録装置及びそれを用いた画
像記録方法にも用いることができ、それによって同様の
優れた効果を得ることができる。
【0052】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。 <実施例1〜5>下記の組成のインクを作成し、キヤノ
ン製バブルジェットプリンターBJC−620Jのカラ
ーインクタンクに詰め、所定のパルス数(3×10
8回)で繰り返し印字を行い、その際の耐久前と耐久後
のドット径を、キヤノン製の高品位専用紙HR−101
上に印字することで比較した。表1に、実施例1〜5の
各インクに使用した着色剤、及びカーボンブラックの量
を示した。尚、カーボンブラックの添加量は、表1に、
インク中の固形分量で記載した。
【0053】(インク組成) ・各染料 3wt% ・グリセリン 10wt% ・カーボンブラック(Cabojet200) ・リモネン 5wt% ・水 残量
【0054】
【0055】<実施例6〜10>実施例1〜5で使用し
たリモネンの代わりにミルセンを使用した以外は実施例
1〜5と同様にして、実施例6〜10のインクを得た。
【0056】<実施例11〜15>実施例1〜5で使用
したリモネンの代わりにαテルピネオールを使用した以
外は実施例1〜5と同様にして、実施例11〜15のイ
ンクを得た。
【0057】上記で得られた実施例1〜15のインクを
夫々用いてインクの耐久テストを行って、得られた評価
結果を表2に示した。その際に、ドット径が耐久性のテ
スト前とテスト後の比[ドット径(耐久テスト後)/ド
ット径(耐久テスト前)]をとり、下記の基準で評価し
た。 AA:0.95以上 A:0.90〜0.95未満 B:0.79〜0.9未満 C:0.79未満
【0058】
【0059】<比較例1〜5>比較例として、実施例1
〜5のインクの構成から、カーボンブラックとテルペン
系化合物を水に可溶化したエマルジョンを除いたインク
を調製して比較例1〜5のインクとした。そして、得ら
れたインクを用いて、実施例1と同様の試験を行なった
ところ、比較例1〜5のインクを用いた場合の評価結果
は耐久性Bであった。以上の結果から、インクの構成を
本発明のインクのようにすることによって、サーマルイ
ンクジェット記録における耐久性を向上させることが可
能となることが確認された。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来技術では達成し得ない高い耐久性を得ることのでき
るインクジェット用インク、特に、サーマルインクジェ
ット記録に好適なインクジェット用インクが提供され、
かかるインクを用いることで高耐久を達成できるインク
ジェット記録装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置のヘッドの一実施態様
を示す縦断面図である。
【図2】図1のAA線断面図である。
【図3】マルチヘッドの概略説明図である。
【図4】インクジェット記録装置の一実施態様を示す概
略斜視図である。
【図5】インクカートリッジの一実施態様を示す縦断面
図である。
【図6】インクジェット記録ヘッドの別の構例を示す概
略斜視図である。
【図7】4つのインクカートリッジが取り付けられた記
録ヘッドの概略説明図である。
【図8】4つの記録ヘッドがキャリッジに並べられてい
る構成を示す概略説明図である。
【符号の説明】 13:ヘッド 14:インク溝 15:発熱ヘッド 16:保護膜 17−1、17−2:電極 18:発熱抵抗体層 19:蓄熱層 20:基板 21:インク 22:吐出オリフィス 23:メニスカス 24:インク滴 25:被記録材 26:マルチ溝 27:ガラス板 40:インク袋 42:栓 44:インク吸収体 45:インクカートリッジ 51:給紙部 52:紙送りローラー 53:排紙ローラー 61:ブレード 62:キャップ 63:インク吸収体 64:吐出回復部 65:記録ヘッド 66:キャリッジ 67:ガイド軸 68:モーター 69:ベルト 70:記録ユニット 71:ヘッド部 72:大気連通口 80:インク流路 81:オリフィスプレート 82:振動板 83:圧電素子 84:基板 85:吐出口 86、87、88、89:記録ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 FC01 2H086 BA01 BA53 BA55 BA59 BA62 4J039 BA04 BC02 BC03 BC06 BC19 BC41 BC50 BC51 BC52 BC61 BC66 BC77 BC79 BE01 BE02 BE12 CA06 EA15 EA16 EA17 GA24

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色剤と、該着色剤を分散又は溶解する
    液媒体と、カーボンブラックと、テルペン系化合物を水
    に可溶化したエマルジョンとを少なくとも含有し、上記
    カーボンブラックの含有量が0.1wt%以内であるこ
    とを特徴とするインク。
  2. 【請求項2】 前記着色剤が、イエロー染料又はイエロ
    ー顔料である請求項1に記載のインク。
  3. 【請求項3】 前記着色剤が、シアン染料又はシアン顔
    料である請求項1に記載のインク。
  4. 【請求項4】 前記着色剤が、マゼンタ染料又はマゼン
    タ顔料である請求項1に記載のインク。
  5. 【請求項5】 前記カーボンブラックが、自己分散型カ
    ーボンブラックである請求項1に記載のインク。
  6. 【請求項6】 前記テルペン系化合物が、リモネン、ミ
    ルセン及びαテルピネオールである請求項1に記載のイ
    ンク。
  7. 【請求項7】 前記カーボンブラックの含有量が、0.
    01wt%未満である請求項1に記載のインク。
  8. 【請求項8】 前記カーボンブラックの含有量が、0.
    005wt%未満である請求項1に記載のインク。
  9. 【請求項9】 インクジェット記録用に調製された請求
    項1に記載のインク。
  10. 【請求項10】 熱エネルギーを利用してインクを吐出
    させる方式のインクジェット記録装置であって、請求項
    9に記載のインクを用いることを特徴とするインクジェ
    ット記録装置。
JP2001087916A 2001-03-26 2001-03-26 インク及び該インクを用いるインクジェット記録装置 Pending JP2002285051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087916A JP2002285051A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 インク及び該インクを用いるインクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087916A JP2002285051A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 インク及び該インクを用いるインクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002285051A true JP2002285051A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18943089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087916A Pending JP2002285051A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 インク及び該インクを用いるインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002285051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204515A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Tokai Senko Kk マーキング用インク
JP2012215854A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204515A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Tokai Senko Kk マーキング用インク
JP2012215854A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899088B2 (ja) インクジェット用インク及びその製造方法、かかるインクを用いたインクジェット記録方法
JP3005058B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JP3133428B2 (ja) インクジェット記録液、その製造方法およびこれを用いるインクジェット記録方法
US6221141B1 (en) Ink, ink-jet recording process, recording unit, ink cartridge and ink-jet recording apparatus
JP3060319B2 (ja) インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP3416192B2 (ja) インクジェット記録方法、吐出安定化方法、記録ユニットおよびインクジェット記録装置
WO2004096932A1 (ja) インク及び該インクを用いたインクジェット記録方法
JP3544138B2 (ja) インク、インクセット、インクカートリッジ、記録ユニット、画像記録方法、画像記録装置及び発熱ヒータへのコゲ付着低減方法
JP2002285053A (ja) インク及び該インクを用いるインクジェット記録装置
JPH08218020A (ja) 記録液、これを用いたインクジェット記録方法および記録装置
JP3406917B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置およびブリーディングの軽減方法
JP4794738B2 (ja) ヒータへのコゲ付着低減方法
JPH07305013A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを備えた機器
JP2002285051A (ja) インク及び該インクを用いるインクジェット記録装置
JP4208471B2 (ja) 水性蛍光インク、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2002285052A (ja) インク及び該インクを用いるインクジェット記録装置
JP2002285054A (ja) インク及び該インクを用いるインクジェット記録装置
JP4227252B2 (ja) インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP3715728B2 (ja) インクジェット記録方法
JP4497625B2 (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録ヘッドのヒータへのコゲ付着低減方法、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、記録ユニット及び記録ヘッドの長寿命化方法
JP3796365B2 (ja) 記録ユニット、画像記録方法、及び画像記録装置
JP4794737B2 (ja) インクジェット記録ヘッドのヒータへのコゲ付着低減方法
JP2715178B2 (ja) インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2004143290A (ja) 水性顔料インク
JP2001164160A (ja) カラーインクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びブリーディング緩和方法