JP2002278066A - 感光性組成物および感光性平版印刷版材料 - Google Patents

感光性組成物および感光性平版印刷版材料

Info

Publication number
JP2002278066A
JP2002278066A JP2001079634A JP2001079634A JP2002278066A JP 2002278066 A JP2002278066 A JP 2002278066A JP 2001079634 A JP2001079634 A JP 2001079634A JP 2001079634 A JP2001079634 A JP 2001079634A JP 2002278066 A JP2002278066 A JP 2002278066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
photosensitive
ring
photosensitive composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001079634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143270B2 (ja
JP2002278066A5 (ja
Inventor
Akira Furukawa
彰 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2001079634A priority Critical patent/JP4143270B2/ja
Publication of JP2002278066A publication Critical patent/JP2002278066A/ja
Publication of JP2002278066A5 publication Critical patent/JP2002278066A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143270B2 publication Critical patent/JP4143270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オーバー層を必要とせず、酸素の影響を受けに
くい高感度な感光性組成物を提供すること。特に350
nmから550nmの波長範囲のレーザー光源に充分高
い感光性を有する感光性組成物及び感光性平版印刷版を
提供すること。 【解決手段】側鎖に化1で示される置換基を有する重合
体、分子内にラジカル付加可能なエチレン性二重結合を
2個以上有する化合物、及びチタノセン化合物とを含有
することを特徴とする感光性組成物を用いる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性組成物に関
し、更にこれを利用した感光性平版印刷版材料に関す
る。更に詳しくは、レーザー等の走査露光装置を用いて
画像形成可能な感光性組成物および感光性平版印刷版材
料に関する。更に、プリント配線基板作成用レジスト
や、カラーフィルター、蛍光体パターンの形成等に好適
な感光性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューター上で作成したデジ
タルデータをもとにフィルム上に出力せずに直接印刷版
上に出力するコンピュータートゥープレート(CTP)技
術が開発され、出力機として種々のレーザーを搭載した
各種プレートセッターとこれらに適合する感光性平版印
刷版の開発が盛んに行われている。こうしたレーザー走
査露光に感度を有する感光性平版印刷版の例として、高
感度フォトポリマー系が挙げられる。これは、基本的に
は光重合開始剤とこれを増感する色素および重合性二重
結合を有する化合物およびバインダー樹脂から成り立
ち、レーザー光照射部において増感された光重合開始剤
の分解が起こり、生じた活性種により重合性二重結合を
有する化合物が重合、架橋化することで、現像液に不溶
化することを利用したものである。
【0003】上記の例にあるレーザー光源として、アル
ゴンレーザー(488nm)やFD−YAGレーザー
(532nm)が代表的な例として挙げられるが、最近
になって400nm付近に連続発振する半導体レーザー
が実用化されるようになり、対応する高感度フォトポリ
マーを利用した感光性平版印刷版の開発が行われてい
る。
【0004】しかしながら、高感度化を実現するための
手段として、光重合反応を利用した系では重合連鎖反応
を利用するために増幅による高感度化が達成されるもの
の、逆に重合連鎖反応を阻害する溶存酸素や種々の不純
物等の影響により容易に感度が低下するため、感光層表
面にポリビニルアルコール等の酸素バリヤー層を設ける
必要があった。しかしながら、こうした酸素バリヤー層
は高湿度雰囲気下で水分を吸収し、版材が重ねられてい
る場合に容易にブロッキングを発生し、版材同士あるい
は版材間に挿入される合紙等に張り付くことで、プレー
トセッターへの版材の二重送りや合紙除去不良等のトラ
ブルの発生原因ともなっていた。
【0005】さらには、重合連鎖を利用するため、露光
エネルギーと現像後の残膜率との関係において軟調な画
像再現が起こり易く、感光特性が一般に軟調化であるこ
とから、特にレーザー走査露光においては細線や網部微
小点のエッジ部分がなだらかに再現されるため、印刷版
として使用した場合に、印刷刷り枚数を重ねて行くと次
第に細線が細り、網%が減少する問題があった。
【0006】上記の光重合開始剤の例として、例えばチ
タノセン化合物、ビスイミダゾール、トリハロメチルト
リアジン誘導体、有機ホウ素塩、鉄アレーン錯体、オニ
ウム塩、有機過酸化物等が挙げられ、これらを利用した
高感度光重合系の報告は多く成されている。これらの中
でもチタノセン化合部を利用する光重合系は高感度化が
達成し易く、例えば特開昭63−221110号、特開
平8−254821号、特開2000−10277号公
報等に見られるように高感度な光重合系が達成されてい
る。しかしながら、これらの系においても、感光特性が
比較的軟調であり、レーザー走査露光により形成される
画像品質としてエッジ部のシャープネスに欠けると共
に、印刷版に利用した場合に露光エネルギーと耐刷性の
間に強い相関があるため、十分に耐刷性を確保するため
には露光エネルギーを相対的に大きくする必要があり、
結果として画質的にはオーバー露光となり網部の詰まり
や細線の太りなどの好ましくない影響が問題となってい
た。
【0007】さらには高感度化に伴い、感光性組成物と
しての感度保存性の問題があった。即ち、長期にわたる
保存経時や高温高湿下での保存条件等において初期感度
と比較して保存後の感度低下が著しい場合があり、使用
上の問題があった。
【0008】また、上記のような例においてはいずれも
上述した酸素バリヤ層としてのオーバー層を設ける必要
があり、例えば特開2000−10291号公報等に見
られるような改善は試みられているものの、未だ満足出
来るものではなく、さらには現像に先立ってこうしたオ
ーバー層を除去する工程が必要であるなどの問題に関し
ては抜本的な解決策が無いのが現状であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、オーバー層を必要とせず、酸素の影響を受けにくい
高感度な感光性組成物を提供することにある。特に35
0nmから550nmの波長範囲のレーザー光源に充分
高い感光性を有する感光性組成物及び感光性平版印刷版
を提供することにある。更に本発明の他の目的は、保存
安定性に優れた感光性組成物及び感光性平版印刷版を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、側
鎖に化2で示される置換基を有する重合体、分子内にラ
ジカル付加可能なエチレン性二重結合を2個以上有する
化合物、及びチタノセン化合物とを含有することを特徴
とする感光性組成物を用いることによって基本的に達成
された。
【0011】
【化2】
【0012】式中、R1は水素原子またはメチル基を表
し、R2は置換可能な任意の原子または基を表す。kは
0から4までの整数を表す。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる側鎖に化2で示される置換基を有す
る重合体とは、該置換基が直接もしくは連結基を介して
主鎖と結合したものであり、連結基としては特に限定さ
れず、任意の基、原子またはそれらの複合した基が挙げ
られる。上記した側鎖に化2で示される置換基を有する
重合体とは、更に詳細には、下記化3で表される基を側
鎖に有するものである。
【0014】
【化3】
【0015】式中、Z1は連結基を表し、R1は水素原子
またはメチル基を表し、R2は置換可能な任意の原子ま
たは基を表す。n1は0または1を表し、k1は0〜4の
整数を表し、m1は1〜4の整数を表す。
【0016】化3について更に詳細に説明する。Z1
連結基としては、酸素原子、硫黄原子、アルキレン基、
アルケニレン基、アリーレン基、−N(R11)−、−C
(O)−O−、−C(R12)=N−、−C(O)−、ス
ルホニル基、複素環基、及び下記化4で表される基等の
単独もしくは2以上が複合した基が挙げられる。ここで
11及びR12は、水素原子、アルキル基、アリール基等
を表す。更に、上記した連結基には、アルキル基、アリ
ール基、ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
【0017】
【化4】
【0018】上記複素環基としては、ピロール環、ピラ
ゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾ
ール環、イソオキサゾール環、オキサゾール環、オキサ
ジアゾール環、イソチアゾール環、チアゾール環、チア
ジアゾール環、チアトリアゾール環、インドール環、イ
ンダゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾトリアゾ
ール環、ベンズオキサゾール環、ベンズチアゾール環、
ベンズセレナゾール環、ベンゾチアジアゾール環、ピリ
ジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ト
リアジン環、キノリン環、キノキサリン環等の含窒素複
素環、フラン環、チオフェン環等が挙げられ、更にこれ
らの複素環には置換基が結合していても良い。
【0019】化3で表される基の好ましい例を以下に示
すが、これらの例に限定されるものではない。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】上記化3における連結基としては複素環を
含むものが好ましく、m1は1または2であるものが好
ましい。
【0024】上記の例で示されるような基を有する重合
体としては、アルカリ性水溶液に可溶性を有することが
好ましく、そのためにカルボキシル基含有モノマーを共
重合成分として含む重合体であることが特に好ましい。
この場合、共重合体組成に於ける化2で示される基の割
合として、トータル組成100重量%中に於いて化2で
示される基は1重量%以上95重量%以下であることが
好ましく、これ以下の割合ではその導入の効果が認めら
れない場合がある。また、95重量%以上含まれる場合
に於いては、共重合体がアルカリ水溶液に溶解しない場
合がある。さらに、共重合体中に於けるカルボキシル基
含有モノマーの割合は同じく5重量%以上99重量%以
下であることが好ましく、これ以下の割合では共重合体
がアルカリ水溶液に溶解しない場合がある。
【0025】上記のカルボキシル基含有モノマーとして
は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸2−カルボ
キシエチルエステル、メタクリル酸2−カルボキシエチ
ルエステル、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、マレ
イン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエ
ステル、4−カルボキシスチレン等のような例が挙げら
れる。
【0026】カルボキシル基を有するモノマー以外にも
共重合体中に他のモノマー成分を導入して多元共重合体
として合成、使用することも好ましく行うことが出来
る。こうした場合に共重合体中に組み込むことが出来る
モノマーとして、スチレン、4−メチルスチレン、4−
ヒドロキシスチレン、4−アセトキシスチレン、4−カ
ルボキシスチレン、4−アミノスチレン、クロロメチル
スチレン、4−メトキシスチレン等のスチレン誘導体、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸ドデシル等のメタクリル酸アルキルエステル類、メ
タクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル等のメタク
リル酸アリールエステル或いはアルキルアリールエステ
ル類、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル
酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸メトキシジエ
チレングリコールモノエステル、メタクリル酸メトキシ
ポリエチレングリコールモノエステル、メタクリル酸ポ
リプロピレングリコールモノエステル等のアルキレンオ
キシ基を有するメタクリル酸エステル類、メタクリル酸
2−ジメチルアミノエチル、メタクリル酸2−ジエチル
アミノエチル等のアミノ基含有メタクリル酸エステル
類、或いはアクリル酸エステルとしてこれら対応するメ
タクリル酸エステルと同様の例、或いは、リン酸基を有
するモノマーとしてビニルホスホン酸等、或いは、アリ
ルアミン、ジアリルアミン等のアミノ基含有モノマー
類、或いは、ビニルスルホン酸およびその塩、アリルス
ルホン酸およびその塩、メタリルスルホン酸およびその
塩、スチレンスルホン酸およびその塩、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびその塩等の
スルホン酸基を有するモノマー類、4−ビニルピリジ
ン、2−ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール、N
−ビニルカルバゾール等の含窒素複素環を有するモノマ
ー類、或いは4級アンモニウム塩基を有するモノマーと
して4−ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロラ
イド、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、メタクリロイルオキシエチルトリメチル
アンモニウムクロライド、ジメチルアミノプロピルアク
リルアミドのメチルクロライドによる4級化物、N−ビ
ニルイミダゾールのメチルクロライドによる4級化物、
4−ビニルベンジルピリジニウムクロライド等、或いは
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、またアクリル
アミド、メタクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、
ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド、N−メトキシエチルアクリルアミド、4−
ヒドロキシフェニルアクリルアミド等のアクリルアミド
もしくはメタクリルアミド誘導体、さらにはアクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、フェニルマレイミド、ヒ
ドロキシフェニルマレイミド、酢酸ビニル、クロロ酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ステアリン
酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類、また
メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニ
ルエーテル類、その他、N−ビニルピロリドン、アクリ
ロイルモルホリン、テトラヒドロフルフリルメタクリレ
ート、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アリルアルコー
ル、ビニルトリメトキシシラン、グリシジルメタクリレ
ート等各種モノマーを適宜共重合モノマーとして使用す
ることが出来る。これらのモノマーの共重合体中に占め
る割合としては、先に述べた共重合体組成中に於ける化
2で示す基およびカルボキシル基含有モノマーの好まし
い割合が保たれている限りに於いて任意の割合で導入す
ることが出来る。
【0027】上記のような重合体の分子量については好
ましい範囲が存在し、重量平均分子量で1000から1
00万の範囲であることが好ましく、さらに1万から3
0万の範囲にあることが特に好ましい。
【0028】本発明に係わる化2で示される基を有する
重合体の例を下記に示す。式中、数字は共重合体トータ
ル組成100重量%中に於ける各繰り返し単位の重量%
を表す。
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】本発明は、上記した重合体と併せて、分子
内にラジカル付加可能なエチレン性二重結合を2個以上
有する化合物を含有する。好ましい化合物の例として
は、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−
ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、トリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌ
レート、トリプロピレングリコールジアクリレート、エ
チレングリコールグリセロールトリアクリレート、グリ
セロールエポキシトリアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート
等の多官能アクリル系モノマー、或いは、アクリロイル
基、メタクリロイル基を導入した各種重合体としてポリ
エステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アク
リレート、エポキシ(メタ)アクリレート等も同様に使
用される。
【0035】上記したようなアクリレート系化合物と、
本発明の重合体の比率に関しては好ましい範囲が存在
し、該重合体1重量部に対してアクリレート系化合物は
1重量部から100重量部の範囲で含まれることが好ま
しく、さらに5重量部から100重量部の範囲で含まれ
ることが好ましい。
【0036】分子内にラジカル付加可能なエチレン性二
重結合を2個以上有する化合物のより好ましい例とし
て、前記化2で示す置換基を分子内に2個以上有する化
合物(以降、本発明のモノマーと称す)を含有すること
でより高感度で硬調な調子再現性を示す感光性組成物を
与えることから好ましい。本発明のモノマーを使用した
場合、本発明の重合体と併せて用いることにより、チタ
ノセン化合物の光分解により発生するラジカルが付加す
ることで生成するスチリルラジカル同士の再結合により
効果的に架橋を行うため、高感度のネガ型感光材料を作
成することができる。本発明のモノマーは、代表的には
下記一般式で表される。
【0037】
【化13】
【0038】式中、Z2は連結基を表し、n2は0または
1を表す。R3は水素原子またはメチル基を表す。R4
置換可能な基または原子を表す。k2は0〜4の整数を
表し、m2は2以上の整数を表す。
【0039】化13について更に詳細に説明する。Z2
の連結基としては、酸素原子、硫黄原子、アルキレン
基、アルケニレン基、アリーレン基、−N(R5)−、
−C(O)−O−、−C(R6)=N−、−C(O)
−、スルホニル基、複素環基等の単独もしくは2以上が
複合した基が挙げられる。ここでR5及びR6は、水素原
子、アルキル基、アリール基等を表す。更に、上記した
連結基には、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子等
の置換基を有していてもよい。
【0040】上記複素環基としては、ピロール環、ピラ
ゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾ
ール環、イソオキサゾール環、オキサゾール環、オキサ
ジアゾール環、イソチアゾール環、チアゾール環、チア
ジアゾール環、チアトリアゾール環、インドール環、イ
ンダゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾトリアゾ
ール環、ベンズオキサゾール環、ベンズチアゾール環、
ベンズセレナゾール環、ベンゾチアジアゾール環、ピリ
ジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ト
リアジン環、キノリン環、キノキサリン環等の含窒素複
素環、フラン環、チオフェン環等が挙げられ、これらに
は置換基が結合していても良い。
【0041】上記化13で表される化合物の中でも好ま
しい化合物が存在する。以下に化13で表される化合物
の好ましい具体例を示すが、これらの例に限定されるも
のではない。
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】上記した本発明のモノマーの添加量は、本
発明の重合体1重量部に対して0.01重量部から10
重量部の範囲で含まれることが好ましく、さらに0.0
5重量部から1重量部の範囲で含まれることが特に好ま
しい。
【0046】本発明は、上記した重合体および本発明の
モノマーと併せて、光重合開始剤としてのチタノセン化
合物を含有する。例えば、特開昭59−152396
号、特開昭61−151197号、特開昭63−414
83号、同63−41484号、特開平2−249号、
同2−291号、特開平3−27393号、同3−12
403号、特開平6−41170号公報等に記載されて
いる各種チタノセン化合物を好ましく使用することが出
来る。具体的なチタノセン化合物としては、例えば、ジ
−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−
シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シ
クロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6
−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタ
ジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオ
ロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti
−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、
ジシクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジ−フルオロ
フェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−
ビス−2,4−ジ−フルオロフェニ−1−イル、ジ−メ
チルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,
5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチル
シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオ
ロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti
−ビス−2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)
−フェニ−1−イル等を挙げることができる。
【0047】上述したようなチタノセン化合物の含有量
は、本発明の重合体に対して、0.5〜80重量%の範
囲で含まれることが好ましく、更には1〜40重量%の
範囲で含まれることが好ましい。
【0048】上記のようなチタノセン化合物は、これ自
体が本発明の目的の一つとする350nmから550n
mの波長範囲に感光性を有するため、例えば特公平4−
47680号公報などに記載されるように、特にこれを
増感する増感剤を用いなくとも走査露光用としても本発
明において好ましく実施することが出来る。
【0049】或いは、上記チタノセン化合物を増感する
増感剤を併せて含有することも極めて好ましく行うこと
が出来る。増感剤としては、例えば、特開平10−30
7391号公報等に記載される特定構造のイオウ化合
物、特開平6−295061号公報等に記載されるテト
ラヒドロキノリン化合物、特開平12−122279
号、同12−131839号公報等に記載される脂肪族
アミノ酸エステル等、特開平6−148885号公報等
に記載されるアクリジン化合物、特開平9−23091
3号、特開2001−42524号公報等に記載される
カルバゾール系化合物や、特開平8−262715号、
同8−272096号、特開平9−328505号、特
開平12−147763号公報等に記載されるメロシア
ニン系色素、特開平4−194857号、特開平6−2
95061号、特開平7−84863号、特開平8−2
20755号、特開平9−80750号、同9−236
913号等に記載されるアミノベンジリデンケトン系色
素、特開平3−223759号、特開平4−18434
4号、特開平6−301208号、特開平7−2712
84号、特開平8−129258号、同8−12925
9号、同8−146605号、同8−211605号、
同8−29973号公報、特公平8−9644号公報等
に記載されるクマリン化合物、特開平7−225474
号、同7−5685号、同7−281434号、特開平
8−6245号公報などに記載されるピロメチン色素、
特開平9−80751号公報などに記載されるスチリル
系色素等のような各種増感剤を好ましく使用することが
出来る。
【0050】上記のような各種増感剤の選択にあたって
は、これらの吸収極大が350nmから550nmの波
長範囲にあることで、これらの間で発光する各種走査露
光用レーザーに最適の感度に調整することが出来るため
好ましい。用いることが好ましいレーザー光源として、
アルゴンレーザー(488nm)やFD−YAGレーザ
ー(532nm)が挙げられるが、さらには400nm
付近に連続発振する短波長半導体レーザーを用いること
が好ましい。
【0051】光重合開始剤としてのチタノセン化合物に
加えて、他の公知である各種光重合開始剤を併せて用い
ることでより感度の向上した感光性組成物が与えられる
ことがある。こうした目的で使用することが可能な他の
光重合開始剤の例としては、(a)芳香族ケトン類、
(b)芳香族オニウム塩化合物、(c)有機過酸化物、
(d)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(e)ケ
トオキシムエステル化合物、(f)アジニウム化合物、
(g)活性エステル化合物、(h)トリハロアルキル置
換化合物および(i)有機ホウ素化合物等が挙げられ
る。
【0052】最も好ましい系として、本発明のポリマー
および本発明のモノマーとチタノセン化合物を組み合わ
せて用いることにより、従来技術である通常のバインダ
ーと多官能性アクリレート化合物との組み合わせによる
系と比較して、保存性を向上させるために添加される重
合禁止剤による感度低下の影響を受け難く、酸素による
阻害も受けにくい為に光硬化が極めて効率的に生じるた
め、感度が飛躍的に向上することが挙げられる。
【0053】従来のような光ラジカル重合を利用する場
合には、大気中の酸素の影響を受けやすく、一般に酸素
バリヤ性を有するポリビニルアルコールのような樹脂を
感光層の表面にオーバー層として設ける必要がった。ま
た、露光後に重合を促進あるいは完結させるため100
℃前後の温度で数分間程度加熱処理を行う必要があっ
た。
【0054】これに対して、本発明の重合体および本発
明のモノマーを併せて使用する場合には、上記のような
オーバー層を設けなくとも十分に光硬化する系を与え、
かつ、露光後に加熱処理を行う必要がないことが特徴で
あり、さらにチタノセン化合物単独あるいはこれと増感
剤を組み合わせて用いることによって高感度の感光性組
成物が得られる点が特徴として挙げられる。また、本発
明の感光性組成物は、潜像退行の極めて小さいことが特
徴として挙げられる。
【0055】本発明の効果の一つとして重要な点は、感
光特性として硬調な画像再現を与えることであり、レー
ザー走査露光用感光性組成物として特に好ましく用いる
ことが出来る点である。特に光源として400nm付近
に発光する短波長半導体レーザーを光源として用いた場
合に、画像のエッジ部が先鋭に再現され、高解像度の画
質を与えることから極めて好ましく使用することが出来
る。
【0056】さらには、感光体の感度保存性の点におい
ても、本発明の重合体およびモノマーの使用によりチタ
ノセン化合物の相溶性が向上すると共に、感光体中での
各成分の拡散が低下(マトリックスのガラス転移温度が
高い)するためと推測されるが、高温高湿度下での保存
においても安定した感度を示すことが特徴の一つであ
る。
【0057】本発明の感光性組成物は、上述した成分以
外にも種々の目的で他の成分を添加することも好ましく
行われる。特に、スチリル基の熱重合あるいは熱架橋を
防止し長期にわたる保存性を向上させる目的で種々の重
合禁止剤を添加することが好ましく行われる。この場合
の重合禁止剤としては、ハイドロキノン類、カテコール
類、ナフトール類、クレゾール類等の各種フェノール性
水酸基を有する化合物やキノン類化合物、N−ニトロソ
フェニルヒドロキシルアミン塩類等が好ましく使用され
る。この場合の重合禁止剤の添加量としては、該重合体
100重量部に対して0.1重量部から10重量部の範
囲で使用することが好ましい。
【0058】感光性組成物を構成する要素として、他
に、画像の視認性を高める目的で種々の染料、顔料を添
加することや、感光性組成物のブロッキングを防止する
目的等で無機物微粒子あるいは有機物微粒子を添加する
ことも好ましく行われる。
【0059】平版印刷版材料として使用する場合の感光
層自体の厚みに関しては、支持体上に0.5ミクロンか
ら10ミクロンの範囲の乾燥厚みで形成することが好ま
しく、さらに1ミクロンから5ミクロンの範囲であるこ
とが耐刷性を大幅に向上させるために極めて好ましい。
感光層は上述の3つの要素を混合した溶液を作成し、公
知の種々の塗布方式を用いて支持体上に塗布、乾燥され
る。支持体については、例えばフィルムやポリエチレン
被覆紙を使用しても良いが、より好ましい支持体は、研
磨され、陽極酸化皮膜を有するアルミニウム板である。
【0060】上記のようにして支持体上に形成された感
光層を有する材料を印刷版として使用するためには、こ
れに密着露光あるいはレーザー走査露光を行い、露光さ
れた部分が架橋することでアルカリ性現像液に対する溶
解性が低下することから、後述するアルカリ性現像液に
より未露光部を溶出することでパターン形成が行われ
る。
【0061】アルカリ性現像液としては、本発明の重合
体を溶解する液で有れば特に制限は無いが、好ましく
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、珪酸ナトリウ
ム、珪酸カリウム、メタ珪酸ナトリウム、メタ珪酸カリ
ウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、トリエチルアンモニウムハイドロ
キサイド等のようなアルカリ性化合物を溶解した水性現
像液が良好に未露光部を選択的に溶解し、下方の支持体
表面を露出出来るため極めて好ましい。さらには、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、グリセリン、ベンジルアルコール等の各種アルコ
ール類をアルカリ性現像液中に添加することも好ましく
行われる。こうしたアルカリ性現像液を用いて現像処理
を行った後に、アラビアゴム等を使用して通常のガム引
きが好ましく行われる。
【0062】次に、本発明の重合体及び本発明のモノマ
ーの代表的な化合物の合成例を以下に示す。
【0063】合成例1(重合体P−1の合成例) ビスムチオール(2,5−ジメルカプト−1,3−4−
チアジアゾール)150gを600mlのメタノール中
に懸濁させ、冷却しながらトリエチルアミン101gを
徐々に添加し、均一な溶液を得た。室温下に保ちながら
p−クロロメチルスチレン(セイミケミカル製、CMS
−14)を10分に亘り滴下し、さらに3時間攪拌を続
けた。反応生成物が次第に析出し、攪拌後に氷浴に移し
内温を10℃まで冷却した後、吸引濾過により生成物を
分離した。メタノールにより洗浄を行い、真空乾燥器内
で1昼夜乾燥することで収率75%で化17に示す化合
物を得た。
【0064】
【化17】
【0065】化17のモノマー40gを攪拌機、窒素導
入管、温度計、還流冷却管を備えた1リッター4ツ口フ
ラスコ内にとり、メタクリル酸70gおよびエタノール
200ml、蒸留水50mlを加え、攪拌しながら水浴
上でトリエチルアミン110gを添加した。窒素雰囲気
下で内温を70℃になるよう加熱し、この温度でアゾビ
スイソブチロニトリル(AIBN)を1g添加し、重合
を開始した。6時間加熱攪拌を行い、その後重合系を室
温まで冷却した。一部(を取り出し、希塩酸を加えてp
Hを3程度に調整し、これを水中にあけることで化18
に示す構造のポリマーを得た。
【0066】
【化18】
【0067】上記の一部を取り出した残りの重合体溶液
中に1,4−ジオキサン100gおよびp−クロロメチ
ルスチレンを23g加え、室温で更に15時間攪拌を続
けた。その後、濃塩酸(35〜37%水溶液)80〜9
0gを加え、系のpHが4以下になったことを確認後、
3リッターの蒸留水中に全体を移した。析出した重合体
を濾過により分離し、蒸留水にて洗浄を繰り返した後、
真空乾燥器内で1昼夜乾燥した。収率90%で目的とす
る重合体を得た。ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィーによる分子量測定により重量平均分子量9万(ポリ
スチレン換算)の重合体であり、さらにプロトンNMR
による解析により重合体P−1の構造を支持するもので
あった。
【0068】合成例2(モノマーC−5の合成例) チオシアヌル酸89gをメタノール1.5リッターに懸
濁し、冷却しながら水酸化カリウム84gを溶解した3
0%水溶液を徐々に加え、均一な溶液を得た。これに、
室温下でp−クロロメチルスチレン230gを内温が4
0℃を越えないよう徐々に滴下した。添加後まもなく生
成物が析出してくるが攪拌を続け、3時間攪拌を行った
後に吸引濾過により生成物を分離した。メタノールによ
り洗浄を行い、真空乾燥器内で一昼夜乾燥を行った後、
90%の収率でモノマーC−5で示される化合物を得
た。
【0069】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、効果はもとより本発明はこれら実施例に限定さ
れるものではない。
【0070】実施例1 厚みが0.24mmである砂目立て処理を行った陽極酸
化アルミニウム板を使用して、この上に下記の処方で示
される感光性塗工液を乾燥厚みが2.0ミクロンになる
よう塗布を行い、75℃の乾燥器内にて6分間乾燥を行
った。 <感光性塗工液> 本発明の重合体(P−1) 10重量部 分子内にラジカル付加可能なエチレン性 二重結合を2個以上有する化合物(モノマーと略) 4重量部 チタノセン化合物(下記化19) 3重量部 増感剤(実施例1では添加せず) 0.5重量部 10%フタロシアニン分散液(着色剤) 0.5重量部 ジオキサン 70重量部 シクロヘキサノン 20重量部
【0071】上記感光性塗工液中の増感剤を表1のよう
に変化して、各種感光材料を作成した。また、同時に表
2に示すような変更点を除き他は上記の感光性塗工液処
方と同様にして比較例1〜3の試料も作成した。比較例
1〜3においては本発明の重合体に代えて特開平6−1
48885号公報明細書中の実施例に記載される高分子
バインダー(A)(メチルメタクリレート/メタクリル
酸/ヒドロキシフェニルメタクリレート/ベンジルメタ
クリレート=50/20/10/20)を同量使用し
た。
【0072】
【表1】
【0073】
【化19】
【0074】
【化20】
【0075】
【化21】
【0076】得られた感光材料を次のようにして露光を
行った。即ち、キセノンランプを光源として使用して、
488nmの干渉フィルターを介在させ、この干渉フィ
ルターを透過する光量が0.5mW/cm2になるよう
に光量を調整し、濃度差0.15間隔のステップウェッ
ジを有するコントロールウェッジ(富士写真フィルム
製)を通して30秒間露光を行った。露光後、ケイ酸カ
リウムを1重量%および水酸化カリウム2重量%、ノニ
オン性界面活性剤0.1重量%を含有するアルカリ性現
像液で現像を行った。現像処理後に、アルミ板上に形成
されたステップウェッジのパターンにおいて、画像とし
て残る最大のステップ段数(S1)および画像濃度が飽
和値になるまでのステップ段数(S2)を感度として求
めた。これらの数値が大きいほど感度が高いことを表
し、両者の数値の差が小さいほど調子再現性が硬調であ
ることを表す。それらの結果を表2にまとめた。比較例
1においては明瞭な画像は形成されなかった。比較例2
および3においては画像は形成されたが、残存する画像
の反射濃度は現像前と比べ大きく低下しており飽和濃度
に達するS2の値は求められなかったが、階調性は軟調
であった。
【0077】
【表2】
【0078】実施例6および7 上記実施例4および5で作成した試料を用いて、波長4
05nmの半導体レーザー(出力30mW)を利用し、
レーザースポット径20ミクロンに調整し、版面パワー
0.7mJ/cm2になるよう走査露光を行った。現像
は先の実施例と同様に行い、平版印刷版原版を作成し
た。原版上の画像は20ミクロン細線が明瞭に再現され
ており、走査型電子顕微鏡観察においても画線のエッジ
部分が切り立った形で先鋭な画線プロファイルを示して
いた。このものを通常のオフセット印刷を行うため、印
刷機はRyobi−560を使用し、印刷インキは大日
本インキ(株)製Fグロス墨Bを使用し、湿し水は市販
の湿し水を希釈して使用した。印刷評価項目として刷り
始めからの紙へ転写するインキ濃度が十分でかつ安定化
するまでの刷り枚数を以てインキ乗りとし、この枚数が
少ないほど良好と評価した。また耐刷性についてはテス
ト画像中の微小網点および細線が欠落し始めるまでの刷
り枚数を以て評価を行った。また、地汚れの有無は印刷
物上の地汚れの有無を以て目視判定を行った。結果とし
て実施例4および5で作成した感光性平版印刷版を使用
した場合には、インキ乗りはいずれも5枚以下で良好で
あり、耐刷性に関しては20万枚の印刷においても良好
な印刷物が得られた。また、地汚れの発生もなく良好な
結果が得られた。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、オーバー層を必要とせ
ず、酸素の影響を受けにくい高感度な感光性組成物が得
られる。特に350nmから550nmの波長範囲のレ
ーザー光源に充分高い感光性を有する感光性組成物及び
感光性平版印刷版が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA01 AA11 AB03 AC01 AD01 BC13 BC42 BC52 BC53 BC83 CA39 DA04 FA10 FA17 2H096 AA06 BA05 BA06 CA03 EA02 EA04 GA08 4J011 QA02 QA03 QA09 QA16 QA18 QA35 QA37 QA39 QA40 QA46 SA01 SA21 SA31 SA41 SA51 SA61 SA63 SA65 SA73 SA74 SA75 SA76 SA78 SA82 SA83 SA85 SA87 SA88 TA03 UA01 UA02 VA01 WA01 4J027 AA02 AA08 BA02 BA05 BA06 BA07 CB10 CC03 CC05 CC07 CD10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側鎖に化1で示される置換基を有する重
    合体、分子内にラジカル付加可能なエチレン性二重結合
    を2個以上有する化合物、及びチタノセン化合物とを含
    有することを特徴とする感光性組成物。 【化1】 式中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は置換
    可能な任意の原子または基を表す。kは0から4までの
    整数を表す。
  2. 【請求項2】 前記分子内にラジカル付加可能なエチレ
    ン性二重結合を2個以上有する化合物として、分子内に
    前記化1で示される置換基を2個以上有する化合物であ
    る請求項1に記載の感光性組成物。
  3. 【請求項3】 更に、350nmから550nmの波長
    領域に吸収極大を有し前記チタノセン化合物を増感させ
    る増感剤を含有する請求項1または2に記載の感光性組
    成物。
  4. 【請求項4】 400〜430nmの短波長半導体レー
    ザー用である請求項1、2または3に記載の感光性組成
    物。
  5. 【請求項5】 前記請求項のいずれか1つに記載の感光
    性組成物を利用したことを特徴とする感光性平版印刷版
    材料。
JP2001079634A 2001-03-21 2001-03-21 感光性組成物および感光性平版印刷版材料 Expired - Fee Related JP4143270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079634A JP4143270B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 感光性組成物および感光性平版印刷版材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079634A JP4143270B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 感光性組成物および感光性平版印刷版材料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002278066A true JP2002278066A (ja) 2002-09-27
JP2002278066A5 JP2002278066A5 (ja) 2005-12-02
JP4143270B2 JP4143270B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18936043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079634A Expired - Fee Related JP4143270B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 感光性組成物および感光性平版印刷版材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143270B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119251A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd ネガ型感光性平版印刷版の製造方法
JP2008209513A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Jsr Corp 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
DE112008000778T5 (de) 2007-03-23 2010-04-08 Mitsubishi Paper Mills Limited Wasserentwickelbares photoempfindliches Lithographiedruckplattenmaterial
DE112010000772T5 (de) 2009-02-13 2012-06-14 Mitsubishi Paper Mills Limited Lichtempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial
WO2019077331A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-25 Illumina Cambridge Limited SECONDARY AMINE SUBSTITUTED COUMARIN COMPOUNDS AND USES THEREOF AS FLUORESCENT MARKERS

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119251A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd ネガ型感光性平版印刷版の製造方法
JP4679109B2 (ja) * 2004-10-20 2011-04-27 三菱製紙株式会社 ネガ型感光性平版印刷版の製造方法
JP2008209513A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Jsr Corp 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
KR101507607B1 (ko) 2007-02-23 2015-03-31 제이에스알 가부시끼가이샤 착색층 형성용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정표시 소자
DE112008000778T5 (de) 2007-03-23 2010-04-08 Mitsubishi Paper Mills Limited Wasserentwickelbares photoempfindliches Lithographiedruckplattenmaterial
DE112010000772T5 (de) 2009-02-13 2012-06-14 Mitsubishi Paper Mills Limited Lichtempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial
WO2019077331A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-25 Illumina Cambridge Limited SECONDARY AMINE SUBSTITUTED COUMARIN COMPOUNDS AND USES THEREOF AS FLUORESCENT MARKERS
CN111094276A (zh) * 2017-10-16 2020-05-01 伊鲁米纳剑桥有限公司 仲胺取代的香豆素化合物及其作为荧光标记物的用途
KR20200052856A (ko) * 2017-10-16 2020-05-15 일루미나 케임브리지 리미티드 이차 아민-치환된 쿠마린 화합물 및 형광 표지로서의 이들의 용도
JP2020537630A (ja) * 2017-10-16 2020-12-24 イルミナ ケンブリッジ リミテッド 第二級アミン置換クマリン化合物、および蛍光標識としてのそれらの使用
AU2018351881B2 (en) * 2017-10-16 2021-07-22 Illumina Cambridge Limited Secondary amine-substituted coumarin compounds and their uses as fluorescent labels
KR102411545B1 (ko) 2017-10-16 2022-06-20 일루미나 케임브리지 리미티드 이차 아민-치환된 쿠마린 화합물 및 형광 표지로서의 이들의 용도
US11390619B2 (en) 2017-10-16 2022-07-19 Illumina Cambridge Limited Secondary amine-substituted coumarin compounds and their uses as fluorescent labels
JP7307686B2 (ja) 2017-10-16 2023-07-12 イルミナ ケンブリッジ リミテッド 第二級アミン置換クマリン化合物、および蛍光標識としてのそれらの使用
US11858923B2 (en) 2017-10-16 2024-01-02 Illumina Cambridge Limited Secondary amine-substituted coumarin compounds and their uses as fluorescent labels

Also Published As

Publication number Publication date
JP4143270B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654422B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JP2001290271A5 (ja)
JP4299032B2 (ja) 感光性平版印刷版材料
JP2001222101A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JP2003215801A (ja) 感光性組成物及び平版印刷版並びに印刷方法
JP4152597B2 (ja) 感光性組成物
JP4667211B2 (ja) 光重合性組成物および感光性平版印刷版材料
JP4143270B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JP4395276B2 (ja) 感光性組成物
JP4667219B2 (ja) ネガ型感光性平版印刷材料
JP4695533B2 (ja) ネガ型感光性平版印刷版
JP4395278B2 (ja) 感光性組成物
JP4496039B2 (ja) 感光性組成物
JP2001075277A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JP4648695B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JP4425041B2 (ja) 感光性組成物
JP4695715B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JP5249810B2 (ja) 光重合性樹脂組成物および感光性平版印刷版材料
JP3798214B2 (ja) 感光性平版印刷版材料
JP2008026358A (ja) 感光性平版印刷版
JP4705135B2 (ja) 感光性組成物
JP2008222807A (ja) 重合体及びこれを含んでなる感光性組成物及び平版印刷版
JP2005292411A (ja) 光重合性組成物および感光性平版印刷版材料
JP2003107685A (ja) 感光性平版印刷版材料
JP4371688B2 (ja) 感光性平版印刷版材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees