JP2002276767A - 差動装置 - Google Patents

差動装置

Info

Publication number
JP2002276767A
JP2002276767A JP2001072019A JP2001072019A JP2002276767A JP 2002276767 A JP2002276767 A JP 2002276767A JP 2001072019 A JP2001072019 A JP 2001072019A JP 2001072019 A JP2001072019 A JP 2001072019A JP 2002276767 A JP2002276767 A JP 2002276767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
pressure ring
clutch
differential case
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001072019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485099B2 (ja
Inventor
Masaharu Okazaki
正治 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OS GIKEN KK
Original Assignee
OS GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OS GIKEN KK filed Critical OS GIKEN KK
Priority to JP2001072019A priority Critical patent/JP3485099B2/ja
Priority to TW091103839A priority patent/TW510953B/zh
Priority to KR10-2002-0013123A priority patent/KR100481546B1/ko
Priority to US10/094,648 priority patent/US6755764B2/en
Publication of JP2002276767A publication Critical patent/JP2002276767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485099B2 publication Critical patent/JP3485099B2/ja
Priority to US10/833,010 priority patent/US6949047B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高負荷時においても十分な差動制限作用が得
られ、しかも差動状態と差動制限状態とを適正に切替可
能な差動装置を提供する。 【解決手段】 デフケース11内に車軸方向に移動自在
で且つ相対回転不能に設けた左右1対のプレッシャーリ
ング12であって、内径をサイドギヤ15よりも大径に
設定した左右1対のプレッシャーリング12と、両プレ
ッシャーリング12の車軸方向両側に配置した1組のク
ラッチ手段16と、両プレッシャーリング12間のクリ
アランス17が狭くなる方向へ両プレッシャーリング1
2を付勢する付勢手段18と、差動時におけるピニオン
シャフト13とデフケース11間の相対回転トルクの増
大に応じて、両プレッシャーリング12間のクリアラン
ス17が増大する方向へ、付勢手段18の付勢力に抗し
てプレッシャーリング12を操作し、クラッチ手段16
を作動させる操作手段19とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、差動制限機能を有
する差動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の差動装置として、片側の車輪の
みが空転しようとしたときに、クラッチ手段を介して他
方の車輪に対しても十分な回転力が伝達されるようにな
した差動制限機能を有する差動装置(リミテッドスリッ
プデファレンシャル)が、例えば片側の車輪が氷や雪、
ぬかるみ等に乗って該車輪が空転し、他方の車輪に対し
て十分に回転力が伝達されなくなることを防止したり、
旋回や急発進時等における車体の尻振り現象を防止する
ために広く採用されている。
【0003】例えば、特公昭55−27980号公報、
特開昭58−221046号公報には、図8に示すよう
な差動装置100が記載されている。この差動装置10
0は、デフケース101内に車軸102の方向に移動自
在で且つ相対回転不能に設けた1対のプレッシャーリン
グ103と、プレッシャーリング103間に軸端を保持
させた状態で車軸102と直交状に設けたピニオンシャ
フト104と、ピニオンシャフト104に回転自在に設
けたピニオンギヤ105と、左右の車軸102の軸端に
相対回転不能にそれぞれ設けた1対のサイドギヤ106
であって、ピニオンギヤ105を挟んでその両側におい
てピニオンギヤ105に噛合する1対のサイドギヤ10
6と、差動時におけるピニオンシャフト104とデフケ
ース101間の相対回転トルクの増大に応じて、プレッ
シャーリング103間のクリアランス107が大きくな
る方向へプレッシャーリング103を操作する操作手段
108と、1対のプレッシャーリング103の車軸方向
両側に配置したクラッチ手段109であって、プレッシ
ャーリング103により操作されてクリアランス107
が大きくなるにしたがって左右の車軸102の差動を制
限するクラッチ手段109とを備えている。
【0004】操作手段108としては、種々の形状のも
のが提案されているが、例えば、ピニオンシャフト10
4の軸端に一方の対角線を車軸方向に設定した四角形状
のカム部110を形成し、プレッシャーリング103に
カム部110に係合する略V字状のカム溝111を形成
したものが採用されている。また、この差動装置100
では、ピニオンシャフト104とデフケース101間に
相対回転トルクが発生して操作手段108によりプレッ
シャーリング103間のクリアランス107が広くなる
ことにより、クラッチ手段109が作動して左右の車輪
の差動が制限されることになるが、通常時には両プレッ
シャーリング103のクリアランス107が設定間隔に
復帰するように、両クラッチ手段109の車軸方向外側
に皿バネ等の弾性部材112を配置させて、クラッチ手
段109の複数のクラッチ板113を介してプレッシャ
ーリング103を相互に接近する方向へ付勢するように
構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
差動装置100においては、差動制限状態においてクラ
ッチ手段109により左右の車輪の差動が確実に制限さ
れるようにするため、クラッチ板113の摩擦圧接部分
の面積を十分に確保する必要がある。しかし、デフケー
ス101のサイズは差動装置100と自動車側の各種機
器との位置関係からの制約を受けて、現状のものよりも
大きく設定することが困難であることから、クラッチ板
113の枚数を増やしたりサイズを大きく設定して、現
状よりも十分な差動制限作用を得ることが至難であっ
た。
【0006】特に、横置きエンジン車においては、縦置
きエンジン車と比較して、エンジンやその周辺部品のレ
イアウトからの制約が更に厳しく、デフケースの形状や
容量が大幅に制約され、例えば図9に示す差動装置12
0のように、デフケース121の右部を縮径させる必要
があり、クラッチ手段122の摩擦圧接部分の面積を十
分に大きく設定することが困難で、しかも摩擦圧接力を
高めるため弾性部材123の付勢力を高めると、前述の
ように低速旋回時等において差動状態が得られなくなる
ことから、十分な差動制限作用を得ることが不可能であ
った。
【0007】また、差動装置100においては、基本的
には、車庫入れや縦列駐車などのための低速旋回時には
小回りが利くように差動状態となり、片輪空転時や急発
進時、高速、高負荷時における旋回時には、安定した所
期性能が得られるような差動制限状態となることが好ま
しい。
【0008】しかし、前記差動装置100の弾性部材1
12は、クラッチ板113を介してプレッシャーリング
103を相互に接近する方向へ付勢する関係上、付勢力
を弱く設定した場合には、操作手段108によりクラッ
チ手段109が操作され易くなって、低速旋回時におい
ても差動制限状態になることがあり、差動状態が安定せ
ず、また付勢力を強くすると、操作手段108は差動可
能な状態となるが、弾性部材112の付勢力によりクラ
ッチ板113が常時摩擦圧接されて、実質的に差動制限
状態になることから、結局は低速旋回時における差動状
態を安定して確保できない。つまり、低速旋回時に小回
りが利かなくなったり、差動制限状態と差動状態とが交
互に切り替わる所謂チャタリング現象が発生し、操縦性
が低下したり、チャタリング時の衝撃により差動装置1
00及びその周辺装置に悪影響をおよぼすという問題が
あった。このため、付勢力の設定が大変難しく、例えば
スポーツ走行を前提とした競技用の車両においては、低
速旋回時における操縦性をある程度犠牲にして、弾性部
材112の付勢力を高めに設定し、高速、高負荷時に十
分な差動制限状態が得られるように構成しているのが実
状である。
【0009】本発明の目的は、高負荷時においても十分
な差動制限作用が得られ、しかも差動状態と差動制限状
態とを適正に切替可能な差動装置を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段及びその作用】本出願人
は、クラッチ手段における摩擦圧接部分の面積を極力増
大させるべく鋭意検討した結果、図8、図9に示す差動
装置100,120において、プレッシャーリング10
3の側壁部103aを省略して、側壁部103aの厚さ
t内にクラッチ板を配置することが可能であるとの発想
を得て、本発明を完成させるに至った。
【0011】本発明に係る第1の差動装置は、左右の車
軸を回転中心としてエンジンからの駆動力により回転す
るデフケースと、前記左右の車軸の軸端に相対回転不能
にそれぞれ設けた左右1対のサイドギヤと、前記左右の
サイドギヤの外周側をそれぞれ覆うようにして、デフケ
ース内に車軸方向に移動自在で且つ相対回転不能に設け
た左右1対のプレッシャーリングであって、少なくとも
一方のプレッシャーリングの内径をサイドギヤよりも大
径に設定した左右1対のプレッシャーリングと、前記左
右のプレッシャーリング間に軸端を保持させて車軸と直
交状に設けたピニオンシャフトと、前記左右のサイドギ
ヤに噛合するピニオンシャフトに回転自在に設けた少な
くとも1対のピニオンギヤと、前記両プレッシャーリン
グの車軸方向両側に配置した1組のクラッチ手段であっ
て、デフケースに車軸方向に移動自在で且つ相対回転不
能に内嵌した第1クラッチ板と、サイドギヤのスリーブ
部に車軸方向に移動自在で且つ相対回転不能に外嵌した
第2クラッチ板とを有し、両クラッチ板を交互に配置し
て両クラッチ板間の摩擦により、デフケースとサイドギ
ヤとの相対回転を制限することで左右の車軸の差動を制
限可能なクラッチ手段と、前記両プレッシャーリング間
のクリアランスが狭くなる方向へ両プレッシャーリング
を付勢する付勢手段と、差動時におけるピニオンシャフ
トとデフケース間の相対回転トルクの増大に応じて、両
プレッシャーリング間のクリアランスが増大する方向
へ、付勢手段の付勢力に抗してプレッシャーリングを操
作し、クラッチ手段を作動させる操作手段とを備えたも
のである。
【0012】この第1の差動装置においては、左右の車
輪の回転抵抗が同じである場合には、ピニオンギヤ、サ
イドギヤ、ピニオンシャフト、プレッシャーリングがデ
フケースと一体的に回転して、左右の車輪が同速で回転
するが、両車輪の回転抵抗が異なる場合には、デフケー
スに作用する回転力の一部でピニオンがサイドギヤに噛
合しながら公転し、回転抵抗の少ない側の車輪の回転速
度が回転抵抗の大きい側の車輪の回転速度よりも速くな
る差動状態、またはクラッチ手段を介してサイドギヤと
デフケースとの相対回転が制限されて、デフケースに作
用する回転トルクの一部が回転抵抗の大きな車輪側に分
配される差動制限状態に切替られる。
【0013】より具体的には、左右の車輪の回転抵抗が
異なる場合には、操作手段によりピニオンシャフトとデ
フケース間の相対回転トルクに応じて、両プレッシャー
リング間のクリアランスが増大する方向への操作力が、
両プレッシャーリングに作用するが、この操作手段によ
る操作力が、クリアランスを減少させようとする付勢手
段による付勢力よりも小さい場合には、クリアランスが
変化せず、通常の差動状態が得られ、付勢力よりも大き
くなると、それに応じて両プレッシャーリングのクリア
ランスが増大し、クラッチ手段のクラッチ板同士が摩擦
圧接されて、左右の車軸の差動が制限されることにな
る。
【0014】ところで、この第1の差動装置では、少な
くとも一方のプレッシャーリングの内径をサイドギヤよ
りも大径に設定しているので、プレッシャーリングを軸
方向に薄肉に構成することが可能となり、その分収容可
能なクラッチ板の枚数を増やすことが可能となる。尚、
一方のプレッシャーリングの内径だけをサイドギヤより
も大径に設定してもよいが、収容するクラッチ板の枚数
を極力増やすため、左右のプレッシャーリングの内径を
サイドギヤよりも大径に設定することが好ましい。
【0015】本発明に係る第2の差動装置は、左右の車
軸を回転中心としてエンジンからの駆動力により回転す
るデフケースと、前記一方のサイドギヤの外周側を覆う
ようにして、デフケース内に車軸方向に移動自在で且つ
相対回転不能に設けたプレッシャーリングであって、内
径をサイドギヤよりも大径に設定したプレッシャーリン
グと、前記プレッシャーリングとそれに対面するデフケ
ースのリング対向面間に軸端を保持させた状態で車軸と
直交状に設けたピニオンシャフトと、前記左右のサイド
ギヤに噛合するピニオンシャフトに回転自在に設けた少
なくとも1対のピニオンギヤと、前記プレッシャーリン
グのリング対向面とは反対側に配置したクラッチ手段で
あって、デフケースに車軸方向に移動自在で且つ相対回
転不能に内嵌した第1クラッチ板と、サイドギヤのスリ
ーブ部に車軸方向に移動自在で且つ相対回転不能に外嵌
した第2クラッチ板とを有し、両クラッチ板を交互に配
置して両クラッチ板間の摩擦により、デフケースとサイ
ドギヤとの相対回転を制限することで左右の車軸の差動
を制限可能なクラッチ手段と、前記プレッシャーリング
とリング対向面間のクリアランスが狭くなる方向へプレ
ッシャーリングを付勢する付勢手段と、差動時における
ピニオンシャフトとデフケース間の相対回転トルクの増
大に応じて、プレッシャーリングとリング対向面間のク
リアランスが増大する方向へ、付勢手段の付勢力に抗し
てプレッシャーリングを操作し、クラッチ手段を作動さ
せる操作手段とを備えたものである。
【0016】この第2の差動装置においては、基本的に
は請求項1記載の差動装置と同様に、左右の車輪の回転
抵抗が同じである場合には、ピニオンギヤ、サイドギ
ヤ、ピニオンシャフト、プレッシャーリングがデフケー
スと一体的に回転して、左右の車輪が同速で回転する
が、両車輪の回転抵抗が異なる場合には、デフケースに
作用する回転力の一部でピニオンがサイドギヤに噛合し
ながら公転し、回転抵抗の少ない側の車輪の回転速度が
回転抵抗の大きい側の車輪の回転速度よりも速くなる差
動状態、またはクラッチ手段を介してサイドギヤとデフ
ケースとの相対回転が制限されて、デフケースに作用す
る回転トルクの一部が回転抵抗の大きな車輪側に分配さ
れる差動制限状態に切替られる。
【0017】より具体的には、左右の車輪の回転抵抗が
異なる場合には、操作手段によりピニオンシャフトとデ
フケース間の相対回転トルクに応じて、プレッシャーリ
ングとリング対向面間のクリアランスが増大する方向へ
の操作力が、プレッシャーリングに作用するが、この操
作手段による操作力が、クリアランスを減少させようと
する付勢手段による付勢力よりも小さい場合には、クリ
アランスが変化せず、通常の差動状態が得られ、付勢力
よりも大きくなると、それに応じてプレッシャーリング
とリング対向面間のクリアランスが増大し、クラッチ手
段のクラッチ板同士が摩擦圧接されて、左右の車軸の差
動が制限されることになる。
【0018】また、プレッシャーリングの内径をサイド
ギヤよりも大径に設定しているので、プレッシャーリン
グを軸方向に薄肉に構成することが可能となり、その分
収容可能なクラッチ板の枚数を増やすことが可能とな
る。
【0019】更に、この第2の差動装置においては、ク
ラッチ手段を1つだけ組み込めばよいので、差動装置の
組立性を向上できるとともに、スペース的に余裕の有る
側にクラッチ手段を組み込むことが可能となり、差動装
置を小型に構成しつつ、クラッチ板のサイズを極力大き
く設定して、摩擦圧接力を高めることが可能となる。こ
のためこの差動装置は、デフケースの形状やサイズに対
する制約の厳しい、横置き対応のエンジンに好適に採用
することが可能となる。尚、このようにクラッチ手段を
1つだけ設ける場合には、一方のサイドギヤとデフケー
スとの相対回転は、クラッチ手段により直接的に制限さ
れ、他方のサイドギヤとデフケースとの相対回転は、ピ
ニオン及び一方のサイドギヤを介してクラッチ手段によ
り制限されることになる。
【0020】ここで、前記サイドギヤのスリーブ部に相
対回転不能に外嵌するカラーを設け、このカラーに第2
クラッチ板を軸方向に移動自在で且つ相対回転不能に外
嵌装着することが好ましい。即ち、サイドギヤのスリー
ブ部にスプライン等を形成して、これに第2クラッチ板
を軸方向に移動自在で且つ相対回転不能に組み付けるこ
とも可能であるが、サイドギヤのギヤ部までスプライン
を形成することが加工上困難であるので、別部材からな
るカラーをサイドギヤのスリーブ部に組み付けて、これ
に第2クラッチ板を外嵌装着させることが好ましい。
【0021】また、この場合には、前記カラーをサイド
ギヤと略同径で且つプレッシャーリングの内径よりも小
径に構成し、カラーの一端部をプレッシャーリング内に
挿入することが好ましい。このように構成すると、サイ
ドギヤのギヤ部側において、第2クラッチ板がカラーか
ら脱落することを確実に防止できる。
【0022】前記付勢手段として、クラッチ手段を介す
ることなくクリアランスが狭くなる方向へプレッシャー
リングを付勢する付勢手段を設けることが好ましい。こ
の場合には、付勢手段の付勢力を高く設定してもクラッ
チ手段のクラッチ板が摩擦圧接することはなく、差動状
態から差動制限状態への切替タイミングは、操作手段の
操作力と付勢手段の付勢力にのみ依存したものとなるの
で、付勢手段の付勢力を適正に設定することで、低速旋
回時においては確実に差動状態が得られ、高速、高負荷
での旋回時においては確実に差動制限状態が得られるよ
うに構成することが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1,図2に示すよ
うに、この差動装置10は、左右の車軸1を回転中心と
してエンジンからの駆動力により回転するデフケース1
1と、左右の車軸1の軸端に相対回転不能にそれぞれ設
けた左右1対のサイドギヤ15と、左右のサイドギヤ1
5の外周側をそれぞれ覆うようにして、デフケース11
内に車軸方向に移動自在で且つ相対回転不能に設けた左
右1対のプレッシャーリング12であって、内径D1を
サイドギヤ15の外径D2よりも大径に設定した左右1
対のプレッシャーリング12と、左右のプレッシャーリ
ング12間に軸端を保持させて車軸1と直交状に設けた
ピニオンシャフト13と、左右のサイドギヤ15に噛合
するピニオンシャフト13に回転自在に設けた少なくと
も1対のピニオンギヤ14と、両プレッシャーリング1
2の車軸方向両側に配置した1組のクラッチ手段16で
あって、デフケース11に車軸方向に移動自在で且つ相
対回転不能に内嵌した第1クラッチ板31と、サイドギ
ヤ15のスリーブ部15aに相対回転不能に外嵌固定し
たカラー29を介して車軸方向に移動自在で且つ相対回
転不能に外嵌した第2クラッチ板32とを有し、両クラ
ッチ板31,32を交互に配置して両クラッチ板31,
32間の摩擦により、デフケース11とサイドギヤ15
との相対回転を制限することで左右の車軸1の差動を制
限可能なクラッチ手段16と、両プレッシャーリング1
2間のクリアランス17が狭くなる方向へ両プレッシャ
ーリング12を付勢する付勢手段18と、差動時におけ
るピニオンシャフト13とデフケース11間の相対回転
トルクの増大に応じて、両プレッシャーリング12間の
クリアランス17が増大する方向へ、付勢手段18の付
勢力に抗してプレッシャーリング12を操作し、クラッ
チ手段16を作動させる操作手段19とを備えている。
【0024】デフケース11は蓋部材20とケース本体
21とに分割構成され、蓋部材20はケース本体21の
左端部に形成したフランジ部22に固定されている。蓋
部材20とは反対側においてフランジ部22にはリング
ギヤ23が固定され、このリングギヤ23は、エンジン
から延びる駆動軸2に設けたドライブピニオン3に噛合
されている。また、デフケース11には、蓋部材20と
ケース本体21の右壁とを貫通して左右の車軸1の軸端
が同軸状に挿通され、デフケース11は、ドライブピニ
オン3とリングギヤ23とを介してエンジンからの駆動
力により、車軸1を回転中心として回転駆動されるよう
に構成されている。
【0025】ケース本体21の内周面にはその全長にわ
たって車軸方向に延びる複数本の条溝24が周方向に設
定間隔おきに形成され、ケース本体21内には左右1対
のリング状のプレッシャーリング12が部分球面状の内
面側を対面させて設けられている。両プレッシャーリン
グ12の外周面には条溝24に係合する突条25がそれ
ぞれ形成され、両プレッシャーリング12は、突条25
と条溝24との係合により、車軸方向に移動自在で且つ
相対回転不能にケース本体21内に設けられている。
尚、デフケース11のサイズや形状は適用する車両に応
じて任意に設定可能である。また、条溝24及び突条2
5は、デフケース11に対してプレッシャーリング12
を車軸方向に移動自在で且つ相対回転不能に案内できる
構成であれば、任意の断面形状に形成できるし、その本
数も図に示す差動装置10では8本設けたが任意に設定
可能である。
【0026】両プレッシャーリング12間に形成される
ギヤ室26内には略十文字状のピニオンシャフト13が
設けられ、ピニオンシャフト13には車軸1と直交方向
へ延びる4本の軸部13aが形成され、各軸部13aに
はピニオンギヤ14が回転自在に支持されている。ピニ
オンギヤ14の個数は、任意に設定可能であるが少なく
とも1対設けることになる。
【0027】図2,図3,図6に示すように、ピニオン
シャフト13の各軸端にはカム部27が形成され、両プ
レッシャーリング12の周壁の対面側部分には、各カム
部27に対応させてカム溝28がそれぞれ形成され、ピ
ニオンシャフト13は、各軸部13aのカム部27が両
プレッシャーリング12のカム溝28間に挟持されるこ
とによりギヤ室26内に支持されている。尚、カム部2
7とカム溝28とで操作手段19が構成されるが、これ
については後述する。
【0028】図1〜図5に示すように、ギヤ室26内に
はピニオンギヤ14を挟んでその両側においてピニオン
ギヤ14に噛合する1対のサイドギヤ15が設けられ、
左右の車軸1はプレッシャーリング12を貫通してギヤ
室26内へ突入され、左右のサイドギヤ15は左右の車
軸1の軸端にスプライン嵌合等により相対回転不能にそ
れぞれ連結されている。両サイドギヤ15には車軸1に
沿ってプレッシャーリング12を貫通して外方へ延びる
スリーブ部15aが一体的に形成され、スリーブ部15
aにはその略全長にわたってカラー29が相対回転不能
にスプライン嵌合され、カラー29の外周部には車軸方
向に延びるスプライン29aが全長にわたって形成され
ている。尚、スリーブ部15aとカラー29とは、相対
回転不能であればスプライン嵌合に代えて、キーとキー
溝や条溝と突条等を介して結合してもよいし、溶接等に
より結合してもよい。
【0029】両プレッシャーリング12の車軸方向両側
においてサイドギヤ15のスリーブ部15aにはカラー
29を介してクラッチ手段16がそれぞれ外装されてい
る。左右のクラッチ手段16は、第1クラッチ板31と
第2第2クラッチ板32とを交互に配置したもので、第
1クラッチ板31はデフケース11の条溝24を介して
車軸方向に移動自在で且つ相対回転不能にデフケース1
1に内嵌され、第2クラッチ板32はカラー29のスプ
ライン29aを介して車軸方向に移動自在で且つ相対回
転不能にスリーブ部15aに外嵌され、クラッチ板3
1,32同士が圧接されると、隣接するクラッチ板3
1,32間に生じる摩擦力に応じて、デフケース11と
サイドギヤ15との相対回転が制限されるように構成さ
れている。クラッチ板31,32の枚数は任意に設定可
能であるが、少なすぎると差動制限機能が十分に発揮で
きないので、デフケース11のサイズの許すかぎり多数
設けることが好ましい
【0030】本発明の特徴とする構成は、サイドギヤ1
5のギヤ部15bとクラッチ板31,32間にプレッシ
ャーリング12が実質的に配置されないようにして、差
動装置10に収容可能なクラッチ板31,32の枚数を
極力増やす点にあり、これを実現するため、プレッシャ
ーリング12の内径D1はサイドギヤ15のギヤ部15
bの外径D2よりも多少大径、好ましくは外径D3より
も多少大径に設定されている。また、カラー29からの
第2クラッチ板32のギヤ部15b側への脱落を防止す
るため、カラー29の外径D4はサイドギヤ15の外径
D3よりも多少大径に構成されるとともに、プレッシャ
ーリング12の内径D1はこのカラー29の外径D4よ
りも多少大径に構成され、カラー29の端部をプレッシ
ャーリング12内に挿入することで、第2クラッチ板3
2の脱落が防止されている。
【0031】このようにプレッシャーリング12の内径
をサイドギヤ15及びカラー29よりも大径に設定する
ことで、プレッシャーリング12を従来のものよりも車
軸方向に薄肉に構成して、プレッシャーリング12の車
軸方向の外端面とサイドギヤ15のギヤ部15bの車軸
方向の外端面とが略面一になるようになして、クラッチ
手段16のクラッチ板31,32をギヤ部15bに極力
接近配置することが可能となり、その分クラッチ板3
1,32の組付け枚数を増やして、クラッチ板31,3
2の摩擦圧接部分を増やし、高負荷時においても十分な
差動制限作用を得ることになる。
【0032】尚、本実施例では、サイドギヤ15とカラ
ー29とを分割構成したが、一体構成することも可能で
ある。但し、スリーブ部15aに対して第2クラッチ板
32を軸方向に移動自在に支持するため、スリーブ部1
5aの外周部にはスプラインを形成することになるが、
ギヤ部15b付近においてスリーブ部15aにスプライ
ンを形成することが困難となり、その分組付可能なクラ
ッチ板31,32の枚数が少なくなるので、スプライン
のピッチをサイドギヤ15の歯のピッチと同じに設定
し、サイドギヤ15の歯から連続的に軸方向外方側へ延
びるスプライン歯を形成することが好ましい。
【0033】蓋部材20及びケース本体21の右壁部に
は溝部42が形成され、両クラッチ手段16の外側にお
いて溝部42内にはクラッチ板31,32をプレッシャ
ーリング12側へそれぞれ付勢する皿バネ33が設けら
れている。この皿バネ33は、クラッチ板31,32間
の遊びを無くす目的で設けたものであり、クラッチ板3
1,32間に摩擦力がほとんど作用しない程度の付勢力
に設定されている。但し、皿バネ33は、クラッチ手段
16を略遊び無く組み付けることが可能な場合には、省
略してもよい。また、本実施例では、クラッチ板31,
32の枚数を極力増やすため、溝部42内に皿バネ33
を収容したが、溝部42を形成しないで設けることも可
能である。
【0034】両プレッシャーリング12間には両者を相
互に接近する方向へ付勢する付勢手段18が設けられて
いる。具体的には、プレッシャーリング12にはピニオ
ンシャ不と13の隣接する軸部13aの軸端間において
貫通孔34が形成され、この貫通孔34には両プレッシ
ャーリング12にわたって延びるロッド部材35が装着
されている。ロッド部材35は両プレッシャーリング1
2が最も接近した状態、つまり両プレッシャーリング1
2間のクリアランス17が最小になったときにおいて
も、プレッシャーリング12外へ突出しない長さに設定
され、ロッド部材35の端部には鍔部36が形成されて
いる。ロッド部材35の右部及び左部には圧縮コイルバ
ネからなる弾性部材37がそれぞれ外装され、両プレッ
シャーリング12は、弾性部材37の付勢力によりロッ
ド部材35を介して相互に接近する方向へ常時付勢され
ている。
【0035】尚、付勢手段18は、両プレッシャーリン
グ12をクラッチ手段16を介することなく相互に接近
する方向へ付勢可能に構成されていれば、任意の構成の
ものを、両任意の位置に任意の個数設けることが可能で
ある。例えば、ロッド部材35に代えて一端部に螺子部
を形成したロッド部材を用い、ロッド部材の一端部を一
方のプレッシャーリング12に螺合させてもよい。この
場合には付勢手段18Aの組立作業が容易になるので好
ましい。また、この場合には、隣接するロッド部材の螺
子部が逆向きに配置されるようにロッド部材を設けるこ
とも可能である。圧縮コイルバネからなる弾性部材37
に代えて、皿バネや合成ゴム等からなる弾性部材を用い
てもよいし、引張りバネ等を用いて両プレッシャーリン
グ12を相互に接近する方向へ引っ張ってもよい。更
に、デフケース11とプレッシャーリング12間に付勢
手段を設けることも可能である。
【0036】また、前述のように、プレッシャーリング
12のうちのピニオンシャフト13の隣接する軸端間に
設けると、軸端間のデッドスペース内に配置させること
が可能となり、プレッシャーリング12及びデフケース
11を径方向に小型に構成できるとともに、ピニオンシ
ャフト13の軸端をデフケース11の内面付近まで延長
して、次に説明する操作手段19のカム部27とカム溝
28との接触面積を増大できるので、カム部27とカム
溝28間に作用する相対回転トルクによる、これらの両
部材の摩耗や破損を効果的に防止でき、差動装置の耐久
性を向上できる。但し、付勢手段18のロッド部材35
をプレッシャーリング12のうちのピニオンシャフト1
3の軸端外方側に位置するように設けることも可能であ
る。また、このような付勢手段18を設けることが好ま
しいが、付勢手段18を省略して、皿バネ33により左
右のプレッシャーリング12を相互に接近する方向へ付
勢するように構成した差動装置に対しても本発明を同様
に適用することが可能である。
【0037】操作手段19は、図3、図6に示すよう
に、ピニオンシャフト13の4つの軸部13aの軸端に
設けたカム部27と、両プレッシャーリング12の対面
部にそれぞれ形成したカム溝28とで構成されている。
カム部27は、軸部13aの中心を含む車軸直交面に対
して鏡面対称に略ハ字状に形成した1対の操作面38
と、軸部13aの中心を挟んで操作面38とは反対側に
形成した略車軸方向に延びる当接面39とを備えてい
る。カム溝28は、操作面38に適合した形状の傾斜カ
ム面40と、当接面39に適合した形状の係止面41と
で略直角三角形状に形成されている。
【0038】そして、図6(a)に示す状態から、ピニ
オンシャフト13がプレッシャーリング12に対して、
図6(a)において上方へ微少相対回転すると、図6
(b)に示すように、両プレッシャーリング12が操作
面38と傾斜カム面40とを介して相互に離間する方向
へ移動するが、図6(a)において下方へ微少相対回転
しようとした場合には、当接面39が係止面41に係止
されて、両プレッシャーリング12とピニオンシャフト
13との相対回転が規制される。但し、操作手段19と
しては、ピニオンシャフト13とデフケース11間の相
対回転トルクにより、両プレッシャーリング12を相互
に離間する方向へ操作可能なものであれば任意の構成の
ものを採用できる。例えば、従来技術の欄において例示
したように、カム部27として一方の対角線を略車軸方
向に配置させた略四角形状や略菱形状のカム部27を形
成し、カム溝28としてカム部に適合する略V字状のカ
ム溝を形成したものを採用してもよい。
【0039】次に、差動装置10の作動について説明す
る。この差動装置10では、左右の車輪の回転抵抗が同
じである場合には、ピニオンギヤ14、サイドギヤ1
5、ピニオンシャフト13、プレッシャーリング12が
デフケース11と一体的に回転して、左右の車輪が同速
で回転する。
【0040】また、前進走行時において一方の車輪の回
転抵抗が少なくなると、基本的には、デフケース11に
作用する回転力の一部でピニオンギヤ14がサイドギヤ
15に噛合しながら公転し、回転抵抗の少ない側の車輪
が回転抵抗の大きい側の車輪よりも回転速度が速くなる
差動状態になるが、高速、高負荷時には、サイドギヤ1
5とデフケース11との相対回転が、クラッチ手段16
のクラッチ板31,32同士の摩擦圧接力により制限さ
れる差動制限状態となり、低速時における旋回性を向上
しつつ、高速、高負荷時における操縦性を十分に確保で
きることになる。
【0041】より具体的には、前進走行時に左右の車輪
の回転抵抗に差が発生した場合には、図6(a)に示す
ように、操作手段19によりピニオンシャフト13とデ
フケース11間に相対回転トルクPが発生し、この相対
回転トルクPにより、カム部27の操作面38とカム溝
28の傾斜カム面40を介して、両プレッシャーリング
12を相互に離間する方向への操作力Fが両プレッシャ
ーリング12に作用し、図6(b)に示すように、ピニ
オンシャフト13とデフケース11とが相対的に微小回
転しようとして、カム部27の操作面38とカム溝28
の傾斜カム面40との接触位置がずれることにより、ク
リアランス17が増大しようとする。
【0042】一方、両プレッシャーリング12には付勢
手段18により相互に接近させようとする付勢力が常時
作用しているので、操作手段19の操作力Fが付勢手段
18の付勢力よりも小さいときには、図6(a)に示す
ように、最小のクリアランス17が維持されて差動状態
となり、操作力Fが付勢力よりも大きくなると、図6
(b)に示すように、力の差分に応じてクリアランス1
7が大きくなって、両プレッシャーリング12の側面で
クラッチ板31,32が押圧され、クラッチ板31,3
2同士が摩擦圧接されることで差動制限状態になる。
【0043】また、この差動装置10では、クラッチ手
段16を経由することなく、両プレッシャーリング12
を付勢手段18により相互に接近する方向へ付勢するの
で、差動状態から差動制限状態への切替タイミングは、
操作手段19の操作力Fと付勢手段18の付勢力にのみ
依存したものとなり、付勢手段18の付勢力を適正に設
定することで、低速旋回時においては確実に差動状態が
得られ、高速、高負荷での旋回時においては確実に差動
制限状態が得られるように構成することが可能となる。
【0044】一方、後退走行時において一方の車輪の回
転抵抗が少なくなると、ピニオンシャフト13とデフケ
ース11間に相対回転トルクが発生しても、この相対回
転トルクはカム部27の当接面39がカム溝28の係止
面41で係止されて両者の相対的な微少回転が規制され
るので、最小のクリアランス17が維持された状態とな
り、差動制限状態になることはない。但し、後退走行時
におても、前進走行時と同様に、差動状態と差動制限状
態とが切り替わるように構成することも可能である。こ
の場合には、例えば操作手段19として、前述のように
カム部を菱形状や四角形状に形成し、カム溝をカム部に
適合した略V字状に形成したものを採用することにな
る。
【0045】次に、横置きタイプのエンジンの差動装置
10Aに本発明を適用した場合について説明する。尚、
前記実施例と同一部材には同一符号を付してその詳細な
説明を省略する。図7に示すように、この差動装置10
Aは、左右の車軸1を回転中心としてエンジンからの駆
動力により回転するデフケース11Aと、一方のサイド
ギヤ15の外周側を覆うようにして、デフケース11A
内に車軸方向に移動自在で且つ相対回転不能に設けたプ
レッシャーリング12であって、内径をサイドギヤ15
よりも大径に設定したプレッシャーリング12と、プレ
ッシャーリング12とそれに対面するデフケース11A
のリング対向面45間に軸端を保持させた状態で車軸1
と直交状に設けたピニオンシャフト13と、左右のサイ
ドギヤ15,15Aに噛合するピニオンシャフト13に
回転自在に設けた少なくとも1対のピニオンギヤ14
と、プレッシャーリング12のリング対向面45とは反
対側に配置したクラッチ手段16であって、デフケース
11Aに車軸方向に移動自在で且つ相対回転不能に内嵌
した第2クラッチ板31と、サイドギヤ15のスリーブ
部15aに車軸方向に移動自在で且つ相対回転不能に外
嵌した第2クラッチ板32とを有し、両クラッチ板3
1,32を交互に配置して両クラッチ板31,32間の
摩擦により、デフケース11Aとサイドギヤ15,15
Aとの相対回転を制限することで左右の車軸1の差動を
制限可能なクラッチ手段16と、プレッシャーリング1
2とリング対向面45間のクリアランス17Aが狭くな
る方向へプレッシャーリング12を付勢する付勢手段1
8Aと、差動時におけるピニオンシャフト13とデフケ
ース11A間の相対回転トルクの増大に応じて、プレッ
シャーリング12とリング対向面45間のクリアランス
17Aが増大する方向へ、付勢手段18Aの付勢力に抗
してプレッシャーリング12を操作し、クラッチ手段1
6を作動させる操作手段19Aとを備えている。
【0046】デフケース11Aは、ケース本体21Aの
右部を縮径させた形状に構成され、前記実施例における
右側のプレッシャーリング12と、右側のクラッチ手段
16と、右側の皿バネ33とが省略されて、左側のプレ
ッシャーリング12とケース本体21Aの右部間にギヤ
室26Aが形成され、このギヤ室26A内にピニオンシ
ャフト13とピニオンギヤ14とサイドギヤ15、15
Aとが装着されている。また、前記実施例における右側
のサイドギヤ15に代えて、スリーブ部15aにスプラ
インが形成されてないサイドギヤ15Aが採用され、こ
のサイドギヤ15Aはケース本体21Aの右部に回転自
在に装着されている。
【0047】ケース本体21Aのうちのプレッシャーリ
ング12の右端に対面する部分にはリング対向面45が
車軸1と直交状に形成され、ピニオンシャフト13の軸
端には、前記実施例におけるカム部27の右半部を切り
欠いたカム部27Aがそれぞれ設けられ、ピニオンシャ
フト13は、カム部27Aがプレッシャーリング12に
形成したカム溝28とケース本体21Aのリング対向面
45間に挟持されることにより、プレッシャーリング1
2とケース本体21A間に支持されている。
【0048】操作手段19Aは、カム溝28とカム部2
7Aとで構成されている。この操作手段19Aは、基本
的には、前述の操作手段19と同様に機能し、ピニオン
シャフト13とデフケース11A間に相対回転トルクが
発生すると、プレッシャーリング12がリング対向面4
5から相互に離間する方向へ操作され、プレッシャーリ
ング12とリング対向面45間のクリアランス17Aが
増大するように構成されている。
【0049】付勢手段18Aは、ロッド部材35Aと、
圧縮コイルバネからなる弾性部材37Aとを備え、ロッ
ド部材35Aの左端部には鍔部36が形成され、右部に
は螺子部が形成されている。そして、ロッド部材35A
に弾性部材37Aを外装した状態で、プレッシャーリン
グ12に形成した貫通孔にロッド部材35Aを挿通させ
て、ケース本体21Aに締結固定され、プレッシャーリ
ング12は、この付勢手段18Aによりリング対向面4
5側、即ちプレッシャーリング12とリング対向面間の
クリアランス17Aが狭くなる側へ常時付勢されてい
る。尚、この付勢手段18Aの個数や配置は、前記実施
例と同様に任意に設定可能である。
【0050】この差動装置10Aにおいては、前記差動
装置10と同様に、エンジンの駆動軸2Aからの回転力
が、ドライブピニオン3A及びリングギヤ23Aを介し
てデフケース11Aに伝達され、左右の車輪の回転抵抗
が同じである場合には、ピニオンギヤ14、サイドギヤ
15,15A、ピニオンシャフト13、プレッシャーリ
ング12がデフケース11Aと一体的に回転して、左右
の車輪が同速で回転する。また、前進走行時において一
方の車輪の回転抵抗が少なくなると、基本的には、デフ
ケース11Aに作用する回転力の一部でピニオンギヤ1
4がサイドギヤ15,15Aに噛合しながら公転し、回
転抵抗の少ない側の車輪が回転抵抗の大きい側の車輪よ
りも回転速度が速くなる差動状態になるが、高速、高負
荷時には、操作手段19Aによりプレッシャーリング1
2がリング対向面45から離間する方向へ移動して、ク
ラッチ手段16のクラッチ板31,32同士の摩擦圧接
力により、サイドギヤ15,15Aとデフケース11A
との相対回転が制限される差動制限状態となり、低速時
における旋回性を向上しつつ、高速、高負荷時における
操縦性を十分に確保できることになる。尚、右側のサイ
ドギヤ15Aにはクラッチ手段16が設けられていない
が、差動制限時におけるサイドギヤ15Aとデフケース
11Aとの差動は、ピニオンギヤ14と左側のサイドギ
ヤ15を介してクラッチ手段16により制限されること
になる。
【0051】また、クラッチ手段16を経由することな
く、プレッシャーリング12を付勢手段18Aによりリ
ング対向面45側へ付勢するので、差動状態から差動制
限状態への切替タイミングは、操作手段19Aの操作力
と付勢手段18Aの付勢力にのみ依存したものとなり、
付勢手段18Aの付勢力を適正に設定することで、低速
旋回時においては確実に差動状態が得られ、高速、高負
荷での旋回時においては、差動制限状態が確実に得られ
るように構成することが可能となる。
【0052】更に、前記差動装置10と同様のプレッシ
ャーリング12とサイドギヤ15とカラー29とを用い
ているので、従来の差動装置と比較してプレッシャーリ
ング12を車軸方向に薄肉に構成して、その分クラッチ
板31,32の枚数を増やすことが可能となる。
【0053】
【発明の効果】本発明に係る第1の差動装置によれば、
基本的には差動制限機能を有する従来の差動装置と同様
に作動するのであるが、プレッシャーリングの内径をサ
イドギヤよりも大径に設定するという簡単な構成によ
り、該プレッシャーリングの車軸方向の厚さを従来の差
動装置よりも薄肉にして、その分クラッチ板の枚数を増
やし、クラッチ板の摩擦圧接部分を増やして、高負荷時
においても十分な差動制限作用を得ることが可能とな
る。
【0054】本発明に係る第2の差動装置によれば、第
1の差動装置と同様の効果が得られる。加えて、この第
2の差動装置によれば、クラッチ手段を1つだけ組み込
めばよいので、差動装置の組立性を向上できるととも
に、スペース的に余裕の有る側にクラッチ手段を組み込
むことが可能となり、差動装置を小型に構成しつつ、ク
ラッチ板のサイズを極力大きく設定して、摩擦圧接力を
高めることが可能となる。したがってこの差動装置は、
デフケースの形状やサイズに対する制約の厳しい、横置
きタイプのエンジンに好適に採用できる。
【0055】ここで、サイドギヤのスリーブ部に相対回
転不能に外嵌するカラーを設け、このカラーに第2クラ
ッチ板を軸方向に移動自在で且つ相対回転不能に外嵌装
着すると、サイドギヤのギヤ部までスプラインを形成す
ることが可能となり、クラッチ板の組み付け枚数を極力
増やせるので好ましい。また、カラーをサイドギヤと略
同径で且つプレッシャーリングの内径よりも小径に構成
し、カラーの一端部をプレッシャーリング内に挿入する
と、サイドギヤのギヤ部側において、第2クラッチ板が
カラーから脱落することを確実に防止できる。
【0056】付勢手段として、クラッチ手段を介するこ
となくクリアランスが狭くなる方向へプレッシャーリン
グを付勢する付勢手段を設けると、差動状態から差動制
限状態への切替タイミングが、操作手段の操作力と付勢
手段の付勢力にのみ依存したものとなるので、付勢手段
の付勢力を適正に設定することで、低速旋回時において
は確実に差動状態が得られ、高速、高負荷での旋回時に
おいては確実に差動制限状態が得られるように構成する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 差動装置の横断面図(図2のI-I線断面図)
【図2】 図1のII-II線断面図
【図3】 プレッシャーリング及びそれに組み付けられ
る部材の正面図
【図4】 プレッシャーリング及びそれに組み付けられ
る部材のの側面図
【図5】 サイドギヤ及びカラーの斜視図
【図6】 操作手段の作動説明図
【図7】 他の構成の差動装置の図1相当図
【図8】 従来技術に係る差動装置の横断面図
【図9】 従来技術に係る他の構成の差動装置の横断面
【符号の説明】
1 車軸 2 駆動軸 3 ドライブピニオン 10 差動装置 11 デフケース 12 プレッシャーリング 13 ピニオンシャフト 13a 軸部 14 ピニオンギヤ 15 サイドギヤ 15a スリーブ部 15b ギヤ部 16 クラッチ手段 17 クリアランス 18 付勢手段 19 操作手段 20 蓋部材 21 ケース本体 22 フランジ部 23 リングギヤ 24 条溝 25 突条 26 ギヤ室 27 カム部 28 カム溝 29 カラー 29a スプライン 31 クラッチ板 32 クラッチ板 33 皿バネ 34 貫通孔 35 ロッド部材 36 鍔部 37 弾性部材 38 操作面 39 当接面 40 傾斜カム面 41 係止面 42 溝部 2A 駆動軸 3A ドライブピニオ
ン 10A 差動装置 11A デフケース 15A サイドギヤ 17A クリアランス 18A 付勢手段 19A 操作手段 21A ケース本体 23A リングギヤ 26A ギヤ室 27A カム部 29A スリーブ部 35A ロッド部材 37A 弾性部材 45 リング対向面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の車軸を回転中心としてエンジンか
    らの駆動力により回転するデフケースと、 前記左右の車軸の軸端に相対回転不能にそれぞれ設けた
    左右1対のサイドギヤと、 前記左右のサイドギヤの外周側をそれぞれ覆うようにし
    て、デフケース内に車軸方向に移動自在で且つ相対回転
    不能に設けた左右1対のプレッシャーリングであって、
    少なくとも一方のプレッシャーリングの内径をサイドギ
    ヤよりも大径に設定した左右1対のプレッシャーリング
    と、 前記左右のプレッシャーリング間に軸端を保持させて車
    軸と直交状に設けたピニオンシャフトと、 前記左右のサイドギヤに噛合するピニオンシャフトに回
    転自在に設けた少なくとも1対のピニオンギヤと、 前記両プレッシャーリングの車軸方向両側に配置した1
    組のクラッチ手段であって、デフケースに車軸方向に移
    動自在で且つ相対回転不能に内嵌した第1クラッチ板
    と、サイドギヤのスリーブ部に車軸方向に移動自在で且
    つ相対回転不能に外嵌した第2クラッチ板とを有し、両
    クラッチ板を交互に配置して両クラッチ板間の摩擦によ
    り、デフケースとサイドギヤとの相対回転を制限するこ
    とで左右の車軸の差動を制限可能なクラッチ手段と、 前記両プレッシャーリング間のクリアランスが狭くなる
    方向へ両プレッシャーリングを付勢する付勢手段と、 差動時におけるピニオンシャフトとデフケース間の相対
    回転トルクの増大に応じて、両プレッシャーリング間の
    クリアランスが増大する方向へ、付勢手段の付勢力に抗
    してプレッシャーリングを操作し、クラッチ手段を作動
    させる操作手段と、 を備えた差動装置。
  2. 【請求項2】 左右の車軸を回転中心としてエンジンか
    らの駆動力により回転するデフケースと、 前記一方のサイドギヤの外周側を覆うようにして、デフ
    ケース内に車軸方向に移動自在で且つ相対回転不能に設
    けたプレッシャーリングであって、内径をサイドギヤよ
    りも大径に設定したプレッシャーリングと、 前記プレッシャーリングとそれに対面するデフケースの
    リング対向面間に軸端を保持させた状態で車軸と直交状
    に設けたピニオンシャフトと、 前記左右のサイドギヤに噛合するピニオンシャフトに回
    転自在に設けた少なくとも1対のピニオンギヤと、 前記プレッシャーリングのリング対向面とは反対側に配
    置したクラッチ手段であって、デフケースに車軸方向に
    移動自在で且つ相対回転不能に内嵌した第1クラッチ板
    と、サイドギヤのスリーブ部に車軸方向に移動自在で且
    つ相対回転不能に外嵌した第2クラッチ板とを有し、両
    クラッチ板を交互に配置して両クラッチ板間の摩擦によ
    り、デフケースとサイドギヤとの相対回転を制限するこ
    とで左右の車軸の差動を制限可能なクラッチ手段と、 前記プレッシャーリングとリング対向面間のクリアラン
    スが狭くなる方向へプレッシャーリングを付勢する付勢
    手段と、 差動時におけるピニオンシャフトとデフケース間の相対
    回転トルクの増大に応じて、プレッシャーリングとリン
    グ対向面間のクリアランスが増大する方向へ、付勢手段
    の付勢力に抗してプレッシャーリングを操作し、クラッ
    チ手段を作動させる操作手段と、 を備えた差動装置。
  3. 【請求項3】 前記サイドギヤのスリーブ部に相対回転
    不能に外嵌するカラーを設け、このカラーに第2クラッ
    チ板を軸方向に移動自在で且つ相対回転不能に外嵌装着
    した請求項1又は2記載の差動装置。
  4. 【請求項4】 前記カラーをサイドギヤと略同径で且つ
    プレッシャーリングの内径よりも小径に構成し、カラー
    の一端部をプレッシャーリング内に挿入した請求項3記
    載の差動装置。
  5. 【請求項5】 前記付勢手段として、クラッチ手段を介
    することなくクリアランスが狭くなる方向へプレッシャ
    ーリングを付勢する付勢手段を設けた請求項1〜4のい
    ずれか1項記載の差動装置。
JP2001072019A 2001-03-14 2001-03-14 差動装置 Expired - Lifetime JP3485099B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072019A JP3485099B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 差動装置
TW091103839A TW510953B (en) 2001-03-14 2002-03-01 Differential device
KR10-2002-0013123A KR100481546B1 (ko) 2001-03-14 2002-03-12 차동장치
US10/094,648 US6755764B2 (en) 2001-03-14 2002-03-12 Differential gears
US10/833,010 US6949047B2 (en) 2001-03-14 2004-04-28 Differential gears

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072019A JP3485099B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 差動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310579A Division JP3915759B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276767A true JP2002276767A (ja) 2002-09-25
JP3485099B2 JP3485099B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18929660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072019A Expired - Lifetime JP3485099B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 差動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485099B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481546B1 (ko) * 2001-03-14 2005-04-08 가부시키가이샤 오에스기켄 차동장치
WO2017042882A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 Gkn ドライブライン ジャパン株式会社 リミテッドスリップデフ
KR20210116769A (ko) * 2020-03-13 2021-09-28 서영대학교 산학협력단 자작자동차용 차동제한장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481546B1 (ko) * 2001-03-14 2005-04-08 가부시키가이샤 오에스기켄 차동장치
WO2017042882A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 Gkn ドライブライン ジャパン株式会社 リミテッドスリップデフ
KR20210116769A (ko) * 2020-03-13 2021-09-28 서영대학교 산학협력단 자작자동차용 차동제한장치
KR102339880B1 (ko) 2020-03-13 2021-12-17 서영대학교 산학협력단 자작자동차용 차동제한장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3485099B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6949047B2 (en) Differential gears
US9022195B2 (en) Bi-directional overrunning clutch having split roll cage and drag mechanism
US5203232A (en) Rotation transmitting device
US8919513B2 (en) Bi-directional overrunning clutch having split roll cage
JPH0366927A (ja) 動力伝達装置
EP2971830B1 (en) Bi-directional overrunning clutch having split roll cage
JP2001289305A (ja) 差動装置
JP2002276767A (ja) 差動装置
JP2002081526A (ja) ヘリカルギヤタイプの差動制限装置
JPS6326595Y2 (ja)
JP2004003680A (ja) 差動装置
JP2002276769A (ja) 差動装置
JP2004036896A (ja) 差動装置
US9062750B2 (en) Differential gears with a mechanism for controlling differential motion
US5862875A (en) Differential control unit for front and rear wheels of a 4-wheel drive vehicle
JPH0620930Y2 (ja) 滑り制限差動装置
JP3828853B2 (ja) 多板クラッチ
JPH0318767Y2 (ja)
JPH08152055A (ja) デファレンシャル装置
US5906558A (en) Limited slip differential for a vehicle
JPH081322Y2 (ja) 車両用差動制限機構
JPH04211731A (ja) 回転伝達装置
JP2007333061A (ja) 差動式アクチュエータ、同差動式アクチュエータを構成機構とする差動式クラッチおよび車両用駆動力伝達装置
JP2006007948A (ja) 駆動切換装置
JPH1061676A (ja) トルクリミット装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3485099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term