JP2002275882A - 地盤改良機 - Google Patents

地盤改良機

Info

Publication number
JP2002275882A
JP2002275882A JP2001075487A JP2001075487A JP2002275882A JP 2002275882 A JP2002275882 A JP 2002275882A JP 2001075487 A JP2001075487 A JP 2001075487A JP 2001075487 A JP2001075487 A JP 2001075487A JP 2002275882 A JP2002275882 A JP 2002275882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
ground improvement
grout hose
improvement machine
stirring rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001075487A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Murate
徳夫 村手
Shigenori Kikuchi
重徳 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2001075487A priority Critical patent/JP2002275882A/ja
Publication of JP2002275882A publication Critical patent/JP2002275882A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オーガの昇降を規制しない廻り止め手段を備
えた地盤改良機を提供すること。 【解決手段】 杭打機20のリーダ23にオーガ40を
昇降可能に装着し、攪拌ロッド30によって掘削した掘
削穴内に地盤改良剤を注入して攪拌するものであり、そ
の攪拌ロッド30に地盤改良剤を送るためのグラウトホ
ース36がスイベル35を介して接続されたものであっ
て、オーガ40に固定して設けられ、グラウトホース3
6の上下方向の相対的な移動を自由にしつつ、グラウト
ホース36の回転方向の移動を横当たりさせて制限する
ようにした廻り止め手段1を有する地盤改良機10。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、攪拌ロッドによっ
て掘削した穴内にその攪拌ロッドを通して地盤改良剤を
注入する地盤改良機に関し、特に地盤改良剤を送るグラ
ウトホースと攪拌ロッドとを接続するグラウト用スイベ
ルのつれ廻りを防止する廻り止め手段をもった地盤改良
機に関する。
【0002】
【従来の技術】建築や土木工事では、軟弱地盤を改良す
るために、掘削した掘削穴内にセメントミルクなどの地
盤改良剤を注入・攪拌し、地盤を硬化させる地盤改良機
が使用されている。図7は、従来の地盤改良機を示した
側面図である。この地盤改良機100は、杭打機110
をベース機とし構成されてたものであり、その杭打機1
10は、クローラによって走行可能な走行部111に、
操縦席を備えた操作部112が旋回可能に設けられ、そ
の操作部前方にリーダ113がバックステー114によ
って起伏可能に支持されている。
【0003】地盤改良機100は、こうした杭打機11
0のリーダ113に、作業装置としてオーガ120が昇
降可能に装着され、そのオーガ120に攪拌ロッド13
0が回転を受けるように取り付けられている。攪拌ロッ
ド130は、下端に掘削刃131を備え、上端には図示
するように延長ロッド132を接続できるようにしたも
のである。攪拌ロッド130及び延長ロッド132は、
ともに地盤改良剤を通すことができるようにした管体
で、各上端部分にはオーガ120がチャックするための
六角柱状の把持部130a,132aが形成されてい
る。
【0004】そして、こうした地盤改良機100は、回
転して地盤を掘削する攪拌ロッド130から掘削穴内に
地盤改良剤を注入するため、先ずその攪拌ロッド130
へ地盤改良剤を送り込まなければならない。その際、地
盤改良剤を送るグラウトホースが回転する攪拌ロッド1
30と一緒になって回らないように、グラウト用スイベ
ルを介して接続されている。ここで、図8は、グラウト
ホースの接続部分を示した拡大図である。延長ロッド1
32(延長ロッド130を使用しない場合には攪拌ロッ
ド130)の上端にはスイベル140が取り付けられ、
そのスイベル140にグラウトホース150が接続され
ている。スイベル140は、延長ロッド132に連結す
るカップリング141と、グラウトホース150が接続
されるボディ142とがベアリングを介して組み立てら
れ、延長ロッド132が回転してもその回転がグラウト
ホース150に伝わらないようになっている。
【0005】しかし、カップリング141とボディ14
2との間には、漏れ防止のシール部材が介在しているた
め、そうしたシール部分の抵抗によってボディ142側
がつれ廻りしてしまう。そして、こうしたスイベル14
0のつれ廻りは、グラウトホース150に回転による無
理な荷重がかかってしまい、損傷を引き起こす原因にな
る。そのため、こうしたつれ廻りを防止するための手段
として、スイベル140を吊るような形で連結した廻り
止め手段160が利用されている。この廻り止め手段1
60は、パイプを複数段に重ねたテレスコピック構造の
伸縮ロッド161がオーガ120に固定して立設され、
伸縮ロッド161の上端には水平アーム162が設けら
れている。
【0006】そこで、地盤改良機100が駆動すれば、
オーガ120によって攪拌ロッド130が回転し、リー
ダ113に沿った下降により地盤が掘削される。そし
て、地盤を掘削する攪拌ロッド130にはグラウトホー
ス150を介してセメントミルクなどの地盤改良剤が圧
送される。そして、地盤改良剤は、攪拌ロッド130下
端の掘削刃131から掘削穴内に注入され、土に混ぜら
れて攪拌される。この間、スイベル140は、廻り止め
手段160に支持され、回転する延長ロッド132によ
ってつれ廻りすることはない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、こうした従
来の地盤改良機100は、廻り止め手段160がスイベ
ル140を固定して直接支持する構造のものであったた
め、伸縮ロッド161にはオーガ120からスイベル1
40までの距離、即ち延長ロッド132と同等の長さが
必要であった。従って、より深く掘削するために延長ロ
ッド132を長くすれば、それに応じて伸縮ロッド16
1も長くする必要があった。しかし、それでは廻り止め
手段160が重くなり、地盤改良機100の重心が高く
なって不安定になってしまう一方、その不安定な状態を
解消しようとした場合には深くまで掘進させることがで
きないという矛盾があった。
【0008】また、深い掘削ではなく、スイベル140
を攪拌ロッド130に直接取り付けた作業を考えると、
廻り止め手段160が、オーガ120とスイベル140
とを連結した構造なので、オーガ120の下降が、攪拌
ロッド130より短い伸縮ロッド161によって制限さ
れてしまう。そのため、輸送に際してリーダ113を横
倒しする場合、オーガ120が、リーダ113の下端に
まで下がらずに途中で止められるため不安定な作業にな
る。更に、廻り止め手段160がスイベル140の取付
姿勢を決定することになるので、その廻り止め手段16
0によってスイベル140が傾いたりすると、カップリ
ング141とボディ142との接続部分に片当たりが生
じ、偏摩耗を引き起こして液漏れするおそれもある。
【0009】そこで、本発明は、かかる課題を解決すべ
く、オーガの昇降を規制しない廻り止め手段を備えた地
盤改良機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の地盤改良機は、
杭打機のリーダにオーガを昇降可能に装着し、オーガに
把持された攪拌ロッドによって掘削した掘削穴内に、当
該攪拌ロッドの掘削具から地盤改良剤を注入して攪拌す
るものであり、その攪拌ロッドに地盤改良剤を送るため
のグラウトホースが当該攪拌ロッドの上端に取り付けら
れたスイベルを介して接続されたものであって、前記オ
ーガに固定して設けられ、前記グラウトホースの上下方
向の相対的な移動を自由にしつつ、前記グラウトホース
の回転方向の移動を横当たりさせて制限するようにした
廻り止め手段を有することを特徴とする。
【0011】また、本発明の地盤改良機は、前記廻り止
め手段が、前記オーガに前記グラウトホースを通す2本
のパイプを固定したものであることが望ましい。また、
本発明の地盤改良機は、前記廻り止め手段が、前記オー
ガに前記グラウトホースを通す2本のパイプを固定した
ものであって、それぞれのパイプが伸縮可能に多段で形
成したものであることが望ましい。また、本発明の地盤
改良機は、前記廻り止め手段が、前記2本のパイプの上
端を連結し、前記グラウトホースが入り込む深さで水平
に折り曲げられた保持部を有することが望ましい。
【0012】よって、本発明によれば、剛性の高いグラ
ウトホースを廻り止め手段に横当たりさせることで、そ
のグラウトホースに作用する回転方向の移動が制限して
スイベルのつれ廻りが防止される。一方、廻り止め手段
はスイベルを直接固定するわけではないので、オーガの
昇降が拘束されることがなく、リーダ長の昇降ストロー
クを得ることができる。また、廻り止め手段は、2本の
パイプで構成されているため軽量で、延長ロッドを接続
した長尺な攪拌ロッドとした場合でも多段式とすること
によって対応することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る地盤改良機の
一実施形態について、図面を参照しながら以下に説明す
る。図1は、本実施形態の地盤改良機を示した側面図で
ある。この地盤改良機1は、前記従来例のものと同様に
杭打機20をベース機として構成されたものであり、そ
の杭打機20に作業装置としてオーガ40を装着させた
ものである。杭打機20は、クローラによって走行可能
な走行部21に、操縦席を備えた操作部22が旋回可能
に設けられ、その操作部22前方にバックステー24に
よって起伏可能なリーダ23が支持されたものである。
オーガ40は、杭打機20のリーダ23に沿って昇降可
能に設けられ、把持した攪拌ロッド30を回転させる回
転駆動装置である。
【0014】杭打機20のリーダ23には2本のガイド
パイプ25が並行に設けられ、オーガ40は、そのガイ
ドパイプ25をガイドギブ41によって両側から摺動可
能に挟み込んでいる。オーガ40は、中抜きタイプのも
のであり、そこを貫通した攪拌ロッド30を把持して回
転駆動させるためのチャック機構が設けられている。一
方、攪拌ロッド30は、前記従来例で説明したように延
長ロッド31(図6参照)の継ぎ足しが可能なものであ
る。そして、各ロッド30,31ともセメントミルクな
どの地盤改良剤が中を通る中空管であり、上端部分には
オーガ40がチャックできるように六角柱状の把持部3
0a,31aが形成されている。
【0015】そうした各ロッド30,31は、上端にス
イベル35の取り付けが可能であり、そのスイベル35
には、バッチャプラント(図示せず)から圧送される地
盤改良剤を送るためのグラウトホース36が接続されて
いる。そして、この地盤改良機10でもやはり、グラウ
トホース36が損傷するようなスイベル35のつれ回り
を防止する必要がある。そこで、本実施形態では、新た
にグラウトホース36の剛性に着目した廻り止め手段1
を考案した。即ち、グラウトホース36に対して回転方
向の移動を制限することによって、そのグラウトホース
36が接続されたスイベル35のつれ廻りを防止しよう
とするものである。ここで、図2は、廻り止め手段を拡
大して示した斜視図であり、図3は、その平面視の略図
である。
【0016】廻り止め手段1は、2本の固定パイプ2,
2がオーガ40に取り付けられている。固定パイプ2,
2の間隔は、グラウトホース36がその間を通るように
外径より若干広めの幅で、並行にそして垂直に立設され
ている。そうした固定パイプ2,2内には、それぞれに
延長パイプ3,3が挿入され、上方に引き出せるように
なっている。廻り止め手段1は、こうして固定パイプ
2,2から延長パイプ3,3を出し入れすることによっ
て、伸縮可能な構成になっている。そして、その延長パ
イプ3,3上端には、図3に示すように、グラウトホー
ス36が入る深さで水平に折り曲げられたコの字形の保
持部4が設けられている。この保持部4は、真っ直ぐに
垂れたグラウトホース36が入って横当たりするような
形状であれば、コの字形以外のUの字形などであっても
よい。
【0017】固定パイプ2,2と延長パイプ3,3に
は、それぞれブラケット5,5/6,6が突設され、延
長パイプ3,3を挿入した図2の状態ではブラケット
5,6にピン7,7を通して位置決めし、延長パイプ
3,3を引き上げた図1の状態では両パイプ2,3にピ
ン7,7を貫通させて位置決めできるようになってい
る。こうした本実施形態の廻り止め手段1は、オーガ4
0に立てた固定パイプ2,2や延長パイプ3,3の間、
或いは保持部4にグラウトホース36を通すだけで、ス
イベル35を固定するようなことはしない。従って、オ
ーガ40の昇降を拘束するものではなく、グラウトホー
ス36の上下方向の相対的な移動を自由にしたものであ
る。
【0018】続いて、こうした廻り止め手段1を備えた
地盤改良機10の施工時における動作について説明す
る。図4及び図5は、本実施形態の地盤改良機10を示
した側面図であり、特に図4は掘削開始状態を示し、図
5は掘削下降状態を示している。ここでは、先ず深い掘
削を必要としない場合、即ち延長ロッド31を接続せず
に攪拌ロッド30のみによる施工について説明する。施
工開始前は、図1に示すようにオーガ40がリーダ23
の下端に位置し、攪拌ロッド30がそのオーガ40とリ
ーダ23の下端にある振れ止め装置45とを貫通して保
持されている。そうした攪拌ロッド30の上端にはスイ
ベル35が取り付けられ、そのスイベル35からグラウ
トホース36が垂れている。
【0019】次に、掘削を開始するに当たって、図4に
示すようにオーガ40をリーダ23に沿って上昇させ、
上昇したオーガ40に攪拌ロッド30の把持部30aを
チャックさせる。本実施形態では、オーガ40の昇降が
廻り止め手段1との関係によって拘束されることなく
は、リーダ23の上端から下端までのストロークが得ら
れる。そこで、オーガ40が攪拌ロッド30をチャック
すると、オーガ40とスイベル35との距離が非常に近
くなり、グラウトホース36はスイベル35との接続部
37の直近で固定パイプ2,2を横切ることとなる(図
2参照)。なお、上昇したオーガ40によってチャック
されるまでの攪拌ロッド30は、振れ止め装置45にチ
ャックされるためフリーになることはない。
【0020】こうして掘削開始状態が整った地盤改良機
10は、オーガ40の駆動によって回転する攪拌ロッド
30が徐々に下降しながら下端の掘削具33によって地
中を掘り進んでいく。地盤改良機10では、そうした掘
削に伴い不図示のバッチャプラントから地盤改良剤が圧
送され、グラウトホース36からスイベル35を通り、
回転する攪拌ロッド30へと地盤改良剤が送り込まれ
る。そして、地盤改良剤は、攪拌ロッド30の中を下
り、掘削を行っている掘削具33の先端から掘削穴内に
注入されて攪拌される。こうして軟弱な地盤は、地盤改
良剤の注入・攪拌によって掘削穴部分の地盤硬化が行わ
れる。
【0021】ところで、地盤改良機10による施工が図
4から図5に示す状態まで行われる間、攪拌ロッド30
はオーガ40によって回転が与えられている。そのた
め、スイベル35は、回転側のカップリング38に非回
転側のボディ39がつれ廻りしようとするが、本実施形
態では、図2に示すようにグラウトホース36が固定パ
イプ2,2に横当たりし、そのグラウトホース36に作
用する回転方向の移動が制限されている。こうして本実
施形態では、従来のようにスイベル35を直接固定しな
くても、グラウトホース36の回転を制限することによ
り確実につれ廻りを防止している。このときグラウトホ
ース36には、スイベル35がつれ廻りしようとする回
転力によって回転トルクが作用する。しかし、接続部3
7の直近で固定パイプ2に横当たりしているため、回転
トルクの値はそれほど大きくなく、またグラウトホース
36はそれに対応する十分な剛性をもっている。
【0022】また、オーガ40と攪拌ロッド30との位
置関係は作業中常に一定であるため、そのオーガ40に
取り付けられた廻り止め手段1と攪拌ロッド30上端の
スイベル35との位置関係も一定である。従って、グラ
ウトホース36が固定パイプ2,2に横当たりしている
位置P(図2参照)はほぼ一定しており、各部に作用す
る負荷は静荷重がかかった状態と同じと考えられる。そ
のため、負荷を小さく抑えることができる。一方、スイ
ベル35は、グラウトホース36の重量が作用するだけ
で、廻り止め手段1が影響して荷重がかかることはない
ため、偏心荷重による負担は軽減され、カップリング3
8とボディ39との接続部分に片当たりが生じて液漏れ
するおそれもない。
【0023】次に、攪拌ロッド30に延長ロッドを継ぎ
足してより深く掘削する場合について説明する。図6
は、延長ロッドを継ぎ足した場合の地盤改良機の上端部
分を示した図であり、オーガ40が図4に示すようにリ
ーダ23の上端にまで上昇し、攪拌ロッド30をチャッ
クした状態を示している。攪拌ロッド30には延長ロッ
ド31が連結され、その上端にスイベル35が取り付け
られている。そのため、延長ロッド31の分だけオーガ
40からスイベル35までの距離が長くなっている。
【0024】そこで、本実施形態では、固定パイプ2,
2から延長パイプ3,3を引き出し、グラウトホース3
6のなるべく高い位置、即ちスイベル35との接続部3
7になるべく近い位置で、そのグラウトホース36が廻
り止め手段1に横当たりするようにさせる。この場合、
固定パイプ2,2及び延長パイプ3,3は垂直に立って
いるので、グラウトホース36の真っ直ぐに垂れた部分
を横当たりさせることができない。そのため、こうした
場合はグラウトホース36を保持部4に通し、その保持
部4で回転方向の移動を規制すべく横当たりさせる。保
持部4は、グラウトホース36が完全に入るだけの深さ
でコの字が形成されているため外れることは考え難い
が、更に完全を期すためには固定金具8(図3参照)で
位置決めするようにしてもよい。
【0025】本実施形態では2段階で施工が行われる。
第1段階はオーガ40が攪拌ロッド30をチャックした
掘削で、第2段階は延長ロッド31をチャックした掘削
である。そこで、先ず地盤改良機10は、前述した実施
形態の場合と同様に、オーガ40の駆動によって攪拌ロ
ッド30に直接回転が与えられ、その攪拌ロッド30に
よって掘削された穴内に地盤改良剤が注入されて攪拌さ
れる。そして、リーダ23の下端まで下降したオーガ4
0は、一旦駆動を停止して攪拌ロッド30のチャックを
放した後、リーダ23を上昇して延長ロッド31の把持
部31aをチャックする。そして第2段階として再びオ
ーガ40を駆動させ、延長ロッド31を介して攪拌ロッ
ド30に回転が与えられる。そのため、延長ロッド31
の分だけ更に深く地盤が掘削され、攪拌ロッド30によ
って掘削された穴内には地盤改良剤が注入され攪拌され
る。
【0026】本実施形態でも、オーガ40によって延長
ロッド31が回転すれば、その上端に取り付けられたス
イベル35のつれ廻りを防止する必要がある。そこで、
第1段階では、図6に示すようにグラウトホース36が
廻り止め手段1の保持部4に横当たりし、回転方向の移
動が制限されてスイベル35のつれ廻りが防止されてい
る。この場合、グラウトホース36には、スイベル35
がつれ廻りしようとする回転力によって回転トルクが作
用するが、グラウトホース36にはそれに対応するだけ
の十分な剛性がある。また、このとき廻り止め手段1
は、延長パイプ3,3を伸ばして横当たりしている保持
部4と接続部37とが近いるので、グラウトホース36
が撓むようなこともない。
【0027】次に、第2段階では、オーガ40の上昇に
より、そのオーガ40とスイベル35とが図6に破線で
示す位置関係になる。このとき、オーガ40の昇降は基
本的に拘束されていない(固定金具8が取り付けられて
いる場合は、それを外す必要がある)。従って、オーガ
40が上昇すれば、グラウトホース36は、廻り止め手
段1を相対的に下降してスイベル35との接続部37直
近部分が固定パイプ2,2を横切るようになる。そのた
め、グラウトホース36は、そこで固定パイプ2,2に
横当たりして回転方向の移動が制限される。
【0028】よって、廻り止め手段1の地盤改良機10
によれば、攪拌ロッド30だけの場合でなく、延長ロッ
ド31の継ぎ足しに伴ってスイベル35の位置が高くな
った場合でも、スイベル35のつれ廻りを確実に防止す
ることができる。しかも、この廻り止め手段1は、構成
が簡単で特に軽量であるため、地盤改良機10の安定性
がよくなった。
【0029】また、地盤改良機10を輸送するには、図
1に示すように直立したリーダ23をバックステー24
を縮めて後方に倒す必要がある。本実施形態では、廻り
止め手段1との関係によって昇降が拘束されないので、
オーガ40にはリーダ23の上端から下端までのストロ
ークが得られる。従って、図1に示するようにオーガ4
0を下端まで下降させることができるので、リーダ23
の重心が低くなり、そのリーダ23を横倒しする作業の
安定性が良くなる。
【0030】以上、地盤改良機についてその一実施形態
をせつめいしたが、本発明がこれに限定される訳ではな
く、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能であ
る。例えば、地盤改良機による施工工事には、前述した
ように攪拌ロッド30だけの場合や、深く掘るために延
長ロッド31を攪拌ロッド30に継ぎ足す場合がある。
従って、廻り止め手段1に必ず延長パイプ3,3が必要
であるわけではなく、固定パイプ2,2だけで構成され
るものであってもよい。そのため、特許請求の範囲に記
載する「攪拌ロッド」とは、延長ロッドを継ぎ足す場合
にはその延長ロッドを含めたものをいう。
【0031】
【発明の効果】本発明は、廻り止め手段を、グラウトホ
ースの上下方向の相対的な移動を自由にしつつ、グラウ
トホースの回転方向の移動を横当たりさせて制限するよ
うにしたので、オーガの昇降を規制しない廻り止め手段
を備えた地盤改良機を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】地盤改良機の一実施形態を示した側面図であ
る。
【図2】廻り止め手段を拡大して示した斜視図である。
【図3】廻り止め手段の平面視の略図である。
【図4】地盤改良機の一実施形態を示した掘削開始状態
の側面図である。
【図5】地盤改良機の一実施形態を示した掘削下降状態
の側面図である。
【図6】延長ロッドを継ぎ足した場合の地盤改良機の上
端部分を示した図である。
【図7】従来の地盤改良機を示した側面図である。
【図8】従来の地盤改良機におけるグラウトホースの接
続部分を示した拡大図である。
【符号の説明】
1 廻り止め手段 2 固定パイプ 3 延長パイプ 4 保持部 10 地盤改良機 20 杭打機 30 攪拌ロッド 35 スイベル 36 グラウトホース 23 リーダ 40 オーガ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭打機のリーダにオーガを昇降可能に装
    着し、オーガに把持された攪拌ロッドによって掘削した
    掘削穴内に、当該攪拌ロッドの掘削具から地盤改良剤を
    注入して攪拌するものであり、その攪拌ロッドに地盤改
    良剤を送るためのグラウトホースが当該攪拌ロッドの上
    端に取り付けられたスイベルを介して接続された地盤改
    良機において、 前記オーガに固定して設けられ、前記グラウトホースの
    上下方向の相対的な移動を自由にしつつ、前記グラウト
    ホースの回転方向の移動を横当たりさせて制限するよう
    にした廻り止め手段を有することを特徴とする地盤改良
    機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の地盤改良機において、 前記廻り止め手段が、前記オーガに前記グラウトホース
    を通す2本のパイプを固定したものであることを特徴と
    する地盤改良機。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の地盤改良機において、 前記廻り止め手段が、前記オーガに前記グラウトホース
    を通す2本のパイプを固定したものであって、それぞれ
    のパイプが伸縮可能に多段で形成したものであることを
    特徴とする地盤改良機。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載の地盤改良
    機において、 前記廻り止め手段が、前記2本のパイプの上端を連結
    し、前記グラウトホースが入り込む深さで水平に折り曲
    げられた保持部を有することを特徴とする地盤改良機。
JP2001075487A 2001-03-16 2001-03-16 地盤改良機 Withdrawn JP2002275882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075487A JP2002275882A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 地盤改良機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075487A JP2002275882A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 地盤改良機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002275882A true JP2002275882A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18932558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001075487A Withdrawn JP2002275882A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 地盤改良機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002275882A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224645A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Land 4 International Kk 地盤改良における傾斜改良地盤の施工法及び多連式地盤改良装置
JP2015520813A (ja) * 2012-04-29 2015-07-23 ベイカー ヒューズ インコーポレイテッド セメンチング操作具等に用いる迅速接続継手
JP6234626B1 (ja) * 2017-05-15 2017-11-22 東北電力株式会社 地中熱交換管の埋設に用いる掘削装置及び掘削方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224645A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Land 4 International Kk 地盤改良における傾斜改良地盤の施工法及び多連式地盤改良装置
JP4605660B2 (ja) * 2006-02-24 2011-01-05 東洋建設株式会社 地盤改良における傾斜改良地盤の施工法及び多連式地盤改良装置
JP2015520813A (ja) * 2012-04-29 2015-07-23 ベイカー ヒューズ インコーポレイテッド セメンチング操作具等に用いる迅速接続継手
JP6234626B1 (ja) * 2017-05-15 2017-11-22 東北電力株式会社 地中熱交換管の埋設に用いる掘削装置及び掘削方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002275882A (ja) 地盤改良機
JP2020143440A (ja) パイル圧入機及びパイル圧入工法
JP5044445B2 (ja) 地盤改良機
JP5869401B2 (ja) ケーシング供給方法、及び、掘削孔の形成方法
JP3239951B2 (ja) 杭圧入システムおよび杭圧入方法
CN109083145B (zh) 打桩机
JP3862719B2 (ja) 地盤改良機
JP3457290B2 (ja) ソイルセメント合成杭造成装置の掘削攪拌翼保持装置
JP4937024B2 (ja) 傾斜面における鋼管杭の施工方法
JP2023056110A (ja) 地盤改良機
JP2005061205A (ja) 拡開掘削装置および杭底拡大工法
JP2004316287A (ja) 大深度、大口径の地盤改良装置
JP6144144B2 (ja) 地盤改良機
CN220415277U (zh) 软弱岩凿岩钻孔装置及锚杆台车
CN210317145U (zh) 一种长螺旋钻机动力头与软胶管的便捷式连接组件
JP2019052440A (ja) ソイルセメント杭の施工方法
JP2010070969A (ja) 掘削装置
JP2001207770A (ja) 鋼管圧入装置の運搬据付装置と運搬据付方法
JP5869400B2 (ja) 掘削機
JP2021105260A (ja) 杭打機
JP3487126B2 (ja) 地盤改良装置のスイベルジョイント
JPH07233524A (ja) 地盤改良機及びその使用方法
JP2017025502A (ja) 地盤改良ユニット及び地盤改良機
JPH073049B2 (ja) 鋼管杭の打設工法
JP3109482U (ja) 地盤改良機の共回り防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20031212