JP2002275766A - 水蒸気透過性の複合材料 - Google Patents

水蒸気透過性の複合材料

Info

Publication number
JP2002275766A
JP2002275766A JP2002032554A JP2002032554A JP2002275766A JP 2002275766 A JP2002275766 A JP 2002275766A JP 2002032554 A JP2002032554 A JP 2002032554A JP 2002032554 A JP2002032554 A JP 2002032554A JP 2002275766 A JP2002275766 A JP 2002275766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
composite material
substrate
dots
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002032554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002275766A5 (ja
Inventor
David George Halley
ハレー,デイビッド,ジョージ
George Clarkson
クラークサン,ジョージ
John Edward Trouba
トラウバ,ジョン,エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WL Gore and Associates UK Ltd
Original Assignee
WL Gore and Associates UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10798542&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002275766(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by WL Gore and Associates UK Ltd filed Critical WL Gore and Associates UK Ltd
Publication of JP2002275766A publication Critical patent/JP2002275766A/ja
Publication of JP2002275766A5 publication Critical patent/JP2002275766A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/14Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • B32B3/16Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side secured to a flexible backing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/10Impermeable to liquids, e.g. waterproof; Liquid-repellent
    • A41D31/102Waterproof and breathable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/24Resistant to mechanical stress, e.g. pierce-proof
    • A41D31/245Resistant to mechanical stress, e.g. pierce-proof using layered materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/2481Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including layer of mechanically interengaged strands, strand-portions or strand-like strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2139Coating or impregnation specified as porous or permeable to a specific substance [e.g., water vapor, air, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2164Coating or impregnation specified as water repellent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2344Coating or impregnation is anti-slip or friction-increasing other than specified as an abrasive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/273Coating or impregnation provides wear or abrasion resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保護ライナーを必要とせずに、耐水性で水蒸
気透過性の複合材料に優れた耐磨耗性を与えることであ
る。 【解決手段】 (a) 第1面と第2面を有する耐水性で水
蒸気透過性の可撓性基材、(b) その基材の第1面に固定
された布帛、(c) その基材の第2面の表面上で不連続な
ライニング状パターンを成す分離した耐磨耗性ポリマー
の複数のドットであって、可撓性基材の磨耗に抵抗する
ドット、を含んでなる、衣類に用いられる複合材料であ
る。好ましくは、ドットが実質的に滑らかで角のない外
形を有し、各ドットが、基材の面内に実質的に円形の横
断面と、基材に垂直な面内に実質的に部分球の横断面を
有し、基材の面内の横断面の最大寸法が5000μm未
満である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、良好な透湿性(即ち、水蒸気透
過性)と良好な耐久性を示す、とりわけ衣類に使用され
る、可撓性があって耐水性で水蒸気透過性の複合材料に
関する。
【0002】液体水の浸入に抵抗する水蒸気透過性のラ
ミネート材料は、米国特許第3953566号や同41
94041号(W.L.Gore & Associa
tes社)より公知である。米国特許第3953566
号は、延伸膨張多孔質ポリテトラフルオロエチレン(P
TFE)の膜の製造を記載している。このような膜は、
一般に、本質的に乏しい耐磨耗性を有する。米国特許第
4194041号は、乏しい耐磨耗性を有する親水性ポ
リウレタンのような水蒸気透過性の親水性材料の連続層
を1つの表面上に施された多孔質膜(とりわけ延伸膨張
PTFE)を含んでなる材料を開示している。また、乏
しい耐磨耗性を有する別な耐水性で水蒸気透過性も市販
されており、これらには、布帛に施されたポリウレタン
コーティング、布帛にラミネートされたポリウレタン
膜、ポリエステル膜と布帛の結合が挙げられる。
【0003】このような材料は、使用中に材料のポリウ
レタン被覆面を磨耗から保護する内部ライナーを備える
ことが多い。あらかじめ形成されたライナーは、一般
に、接着剤層によってポリウレタン被覆面にラミネート
される。しかしながら、ライナーは、材料のコスト、重
量、体積を付加する。ある用途においては、ライナーを
省くことが望ましい。しかしながら、このことは、ソフ
トな親水性ポリウレタンを磨耗力に直接曝すといった欠
点がある。
【0004】米国特許第5026591号は、足場材料
(延伸膨張PTFE又は微細多孔質ポリプロピレン)に
親水性材料(ホットメルト親水性ポリウレタン又はポリ
ウレタンアクリレート)の連続コーティングを被覆し、
そのコーティングを基材(ポリアミド不織布、ポリコッ
トン混合織物など)に圧着し、次いでそのコーティング
を硬化させることを開示している。この目的は、足場材
料と基材の間にサンドイッチされ、その中に漏れ箇所が
全くない親水性材料の連続コーティングを提供すること
である。
【0005】米国特許第4925732号は、透湿性接
着剤(例えば、ポリウレタン接着剤)によって一緒に接
着されたペアの透湿性材料(例えば、革や布帛)からな
るシューズ製造用ラミネートの製造を開示している。
【0006】ヨーロッパ特許第0465817号は、水
蒸気透過性接着剤層をその上に有する延伸膨張PTFE
の液体バリヤ層、活性炭ビーズ、及び接着剤層の中に部
分的に埋設されたネットを含んでなる、保護材料として
使用されるラミネートを開示している。ここで、ネット
は活性炭ビーズが機械的に剥ぎ取られるのを防ぐため、
接着剤の表面の上に存在する。ネットの厚みは、一般
に、約0.5mm(500μm)である。
【0007】液体水の浸入に抵抗する耐水性材料は、防
水着の製造業に係る当業者にとって周知である。当然な
がら、いわゆる防水性衣服に必要とされる耐水性の程度
は、それが供される気候条件に大きく依存する。適当な
耐水性テスト(Suterテスト)を本願で説明する。
許容できる実用的な耐水性の指標は、1.4ポンド/平
方インチ(0.1kg/cm2)、より典型的には2.
0ポンド/平方インチ(0.14kg/cm2)の圧力
によってサンプルを強制的に貫かされる水の存在が確認
されないことである。また、このことは、多孔質材料に
関する疎水性の指標を与える。
【0008】水蒸気透過性材料の長所は、着用者の体か
らの汗が材料を透過することによって衣服から逃げるこ
とを可能にし、このため、衣服の中の液体水の蓄積とそ
れによる湿った感触を防ぐことである。水蒸気透過性と
して評価されるためには、可撓性基材は、一般に、少な
くとも1000、好ましくは1500を超え、より好ま
しくは3000g/m2/日を超える水蒸気透過度を有
することが必要である。ここで、100000g/m2
/日を上回る値も特定の基材で可能である。本発明の可
撓性複合材料の全体的な水蒸気透過度は、通常これより
も若干低いが(例えば、5000〜12000g/m2
/日、又はある基材では30000g/m2/日にも及
ぶ)、一般的に言って、その水蒸気透過度は上記に説明
した範囲内にあることができる。
【0009】適当な耐水性で水蒸気透過性の可撓性膜
は、米国特許第3953566号に記載されており、多
孔質延伸膨張ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
材料を開示している。延伸膨張多孔質PTFEは、フィ
ブリルによって相互に接続された結節によって特徴づけ
られる微細構造を有する。必要により、疎水性の含浸剤
(ペルフルオロアルキルアクリレート又はメタクリレー
トのような低分子量の過フッ化化合物)を延伸膨張PT
FEに含浸させることにより、耐水性を高めることがで
きる。このような含浸剤は疎油性でもある。含浸剤は、
多孔質PTFEの結節とフィブリルをコーティングする
ことができる。
【0010】また、耐水性で水蒸気透過性の膜は、高分
子量で微細多孔質のポリエチレンやポリプロピレン、微
細多孔質のポリウレタンやポリエステルのような微細多
孔質材料であることもできる。また、耐水性で水蒸気透
過性の可撓性膜は、米国特許第4194041号に開示
のタイプの耐水性で水蒸気透過性の親水性フィルムのコ
ーティングを備えることができ、この膜と親水性フィル
ムは一緒に基材を形成する。このような親水性フィルム
は一般に疎油性でもある。可撓性膜は、米国特許第39
53566号に記載のような多孔質延伸膨張PTFEか
ら作成されることができる。
【0011】記載のような材料は本質的に従来より存在
する。本発明の目的は、保護ライナーを必要とせずに、
耐水性で水蒸気透過性の複合材料に優れた耐磨耗性を与
えることである。本発明によると、(a) 第1面と第2面
を有する耐水性で水蒸気透過性の可撓性基材、(b) その
基材の第1面に固定された布帛、(c) その基材の第2面
の表面上で不連続なライニング状パターンを成す分離し
た耐磨耗性ポリマーの複数のドットであって、可撓性基
材の磨耗に抵抗するドット、を含んでなる、衣類に用い
られる複合材料が提供される。本発明のもう1つの局面
によると、本複合材料は、帽子、手袋、靴のような衣類
に用いられる。
【0012】本発明のさらにもう1つの局面によると、
可撓性で耐水性で水蒸気透過性基材の第1面に布帛を固
定し、その基材の第2面の表面上に不連続なライニング
状パターンを形成して可撓性基材の磨耗に抵抗するよう
に、複数の耐磨耗性のポリマードットを施すことを含
む、衣類に用いられる複合材料を製造するプロセスが提
供される。
【0013】本発明によって得られる効果は、可撓性基
材材料の上に不連続で耐磨耗性のライニング状層を施
し、とりわけ軽量で扱い易くて経済的な仕方で、水蒸気
透過性の可撓性基材を磨耗力から防ぐ保護表面層を提供
することである。即ち、耐磨耗性ポリマー材料の不連続
パターンを有する磨耗抵抗層の適用が、通常の内側ライ
ナーを施す必要なく、耐磨耗性と耐久性を与えるのにそ
のもので十分であることが予想外に見出された。磨耗抵
抗性ポリマー材料は、複合材料の表面層を構成し、衣類
を作成するためにこの材料が使用されるときに最も内側
にある層であり、即ち、着用者の肌に最も近い表面層で
ある。この磨耗抵抗性材料の不連続パターンは、必要な
水蒸気透過性を与える一方で、それ自身に対して及び存
在し得る他の材料(例えば、着用者が着ている別な衣
服)に対して、それを屈曲させる際の材料の磨耗に抵抗
するのに十分であることが予想外に見出された。
【0014】本発明の目的のため、所与のポリマーに関
し、滑らかで丸みがあって角張っていない外側表面を有
するポリマードットで形成されるライニングについて耐
磨耗性が比較的高いことが好ましい。また滑らかで丸み
のあるドットは、衣類の最も内側のライニング表面を構
成するとき、着用者により心地よい感触を与え、肌や着
用者が身につける内側衣服にとって邪魔になることを避
けることができる。次に、添付の図面を参照しながら、
例としての本発明の態様を説明する。
【0015】図面の図1と2に関し、本複合材料は、基
材2の1つの面6に接着された前面布帛4を有する、防
水性で水蒸気透過性の可撓性基材2を備える。基材2の
第2面8には、磨耗抵抗性ポリウレタンのような磨耗抵
抗性ポリマー材料の複数の別個な実質的に滑らかな表面
の角張っていないドット12からなる磨耗抵抗性の不連続
なライニング形成層10が強固に接着しており、このドッ
トは基材2の面8から突起する。ドットが形成されるポ
リマーは、所望の耐磨耗性を与えるため、約800ps
i(5.5N/mm2)を上回る弾性率を有するべきで
ある。
【0016】可撓性基材2は、上記の米国特許第395
3566号に開示のような延伸膨張ポリテトラフルオロ
エチレン(PTFE)の膜からなり、このPTFEはフ
ィブリルによって相互に接続された結節によって特徴づ
けられる多孔質の微細構造を有する。膜2は、液体水の
透過に抵抗するが、水蒸気透過性である。膜2は、15
g/m2の重さと、米国特許第5026591号(He
nn)に記載のような公知の泡立ち点測定技術で測定し
て0.2μmの最大気孔サイズを有する。
【0017】前面布帛4は、任意の常套手段によって基
材2の面6にラミネートされ、前面布帛4は、ナイロン
やポリエステルのような材料の織物、不織布、編物のよ
うな多数の公知の前面布帛の1つでよい。使用におい
て、前面布帛は、本複合材料から作成される衣類の外側
表面を構成し、必要とされる見た目の又は美的な外観と
必要な機械的特性を提供する。
【0018】ポリウレタンドット12の各々は、図1に示
したように、平面図で実質的に円形であり、約400μ
mの半径を有する弧で画定される図2に示すような横断
面の部分球である。好ましい態様において、ドット12
は、7つのドットのロゼット(rossette)、即ち、6つ
のドットが中心の7番目のドットの周りに配置された繰
り返しの規則的パターンで配置される。ロゼットは、図
1の仮の破線で示されている。各ドット12は、約500
μmの直径dで構成される基材平面内の直線寸法と約1
00μmの高さを有する。関連する中央ドットを取り囲
む6つのドットの各中心点は、約1500μm(例えば
1460μm)の直径Dを有する円上にあり、隣接ドッ
トの中心間の距離つまりピッチは約750μmであり、
即ち、隣接ドットの周辺間の距離はドット直径の約半分
である。隣接ドット中心間の距離、ドット直径、ドット
高さの比は例えば7.5:5:1〜15:10:1の範
囲にある。図1のパターンのドット12は、それらが施さ
れる複合材料の表面積の約40%を占める。上記の値は
いずれも走査型電子顕微鏡から得られた像より求めた。
【0019】図3は、図1と2に関して上記に説明した
態様に類似の本発明の第2の態様を示し、図1と2に同
等な構成部分に同じ参照番号が用いられている。図3の
態様は、上記の米国特許第4194041号に記載のタ
イプの水蒸気透過性ポリウレタンのような耐水性で水蒸
気透過性の材料の付加的な親水性コーティング14を取り
入れている。
【0020】図4は、走査型電子顕微鏡写真によって見
られた本発明の第3の態様を示し、平行な列に配置され
た複数のポリマードット16を施された基材14を示してい
る。図4から分るように、各ドット16は、面内でほぼ円
形であり、その表面にドット作成の間に生じた複数の小
さな孔17を有する。図5は、図4のドット16の1つの縦
断面を拡大寸法で示しており、ドット16の外形が縦断面
で実質的に部分的な球であり、中空の内部18を有するこ
とが分る。
【0021】図6は、図1〜3を参照して上記に説明し
た複合材料を作成するための、可撓性基材に耐磨耗性ポ
リマーのドットの層を施すために適切なコーティング装
置の概略的な1つの形態を示す。装置の構成とその運転
様式は、米国特許第5026591号の全体的開示を踏
襲する。
【0022】図6を参照して、ナイロン加工糸織物又は
織物ポリエステルからなる前面布帛にラミネートされた
延伸膨張PTFE膜のロール20が解かれ、ブレーキロー
ラー24を覆う幅140cm〜150cmのウェブとして
供給され、ブレーキローラー24は、一定の張力を与える
作用をし、次いで、このウェブは圧力ローラー28とグラ
ビアローラー30の間のニップに送り込まれる。グラビア
ローラー30は、液体ポリマー材料を受け入れて、それを
基材膜のウェブ22に分離したポリマードットのパターン
形態で施すための、7ドットのロゼットパターンの表面
窪みを有する。液体ポリマー層は、米国特許第5209
969号の例1に準じて調製された反応性ホットメルト
親水性ポリウレタン(以下、OLC−5Tと称す)であ
る。ポリウレタンOLC−5Tは、硬化すると強靱で耐
磨耗性であり、800psi(5.5N/mm2 )を上
回る弾性率を有する。液体ポリマー材料は、40〜80
℃の温度に保持されたドクターブレードアセンブリ32を
用い、40〜80℃の温度を有するグラビアローラー30
の上に40〜80℃の温度で施され、ドクターブレード
アセンブリ32は、液体ポリマー材料をグラビアローラー
30の表面に施し、過剰の材料をそれから拭い取り、グラ
ビアローラー30の表面の窪みを液体ポリマー材料で満た
す。ローラー30の引き続いた回転が、基材膜のウェブ22
の1つの面にポリマー材料がグラビア印刷されるのを可
能にする。
【0023】次いで、分離したドットのポリマー層を施
された膜が、オイル充填式高温ローラー36(オイル温度
は160℃〜200℃)の上を通り、160〜200℃
の高温でポリマー材料を硬化させる。次いでこのように
して作成された複合材料が、一連のアイドラーローラー
38の上に供給される。冷却カン42(一般に冷水が満たさ
れる)の上を複合材料が通過するとき、冷却が生じる。
複合材料が、引き続きのアイドラーローラー44とロード
セルローラー46の上に引き寄せられ、これらのローラー
は、複合材料の連続ウェブの張力を約100〜400N
になるようモニターし、その間に耐磨耗性ポリマードッ
トが少なくとも部分的に硬化して固体になり、複合材料
がコアに巻き取られることが可能となる。連続基材は、
約7〜15m/分の速度でコーティング装置を通過す
る。
【0024】図1〜5を参照しながら説明した態様と図
6を参照しながら説明した方法は、本発明の例に過ぎな
く、下記に示すように本発明の範囲内で変更があり得る
ことを認識すべきである。磨耗抵抗層をその場所で形成
するように、可撓性基材2の上に直接磨耗抵抗性ポリマ
ー材料のドット12を敷設するのが望ましいことが見出さ
れている。磨耗抵抗層としての予め作成された層を使用
することは不十分であることが分っている。便宜的な適
用方法には、スクリーン印刷、図6に関して上記に説明
したようなグラビア印刷、又はスプレーが挙げられる。
これは、ドット12の磨耗抵抗層と可撓性基材2の間に緊
密な結合を生成させ、同時に、磨耗抵抗性の材料の適切
に薄い層が適用されるのを可能にする。ポリマー材料
は、溶液のコーティングによって又はエマルジョンのコ
ーティングによって、ホットメルトから液状で基材の選
択領域に施されることができる。液体ポリマー材料に
は、その場所で硬化するプレポリマー、紫外線硬化性ポ
リマー、室温加硫性ポリマー、又は熱可塑性ポリマーが
挙げられる。適切なエラストマー系ポリマーには、ポリ
エステル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、シリコーン、
ポリウレタン、又はポリウレタン−ポリエステル複合材
が挙げられる。反応基がある温度より高いと脱保護され
るブロック型ポリマーのような反応性ポリウレタンが特
に有用である。フィラーの粒子径が不連続層の最小寸法
よりも小さければ、フィラーを含めることもできる。硬
化したポリマーは、一般に、通常のドライクリーニング
溶剤に抵抗性がある。基材2が、親水性コーティングの
ポリウレタン層14を含む場合(図3)、磨耗抵抗性ポリ
マーは、硬化したとき、それと化学的に適合性であろ
う。
【0025】以上により、本発明によるドットの作成に
とって、OLC−5Tのような「硬質」磨耗抵抗性ポリ
ウレタンが好ましいポリマー材料であることが認識され
るであろう。ドットに使用されるポリウレタンのタイプ
は、図3の態様の親水性コーティング14に使用され得る
「軟質」タイプのポリウレタンとは異なる特性を有する
ことに留意すべきである。
【0026】当業者は、ポリウレタンポリマーの総括的
な群の中に、靱性、硬さ、弾性、親水性などの様々な特
性を有する広範囲なポリマーが存在することを理解する
であろう。一般に、衣類に使用するのに適切にする十分
な程度の親水性と水蒸気透過性を有するポリウレタンポ
リマーは、乏しい靱性と耐磨耗性を有することが知られ
ている。しかし、非常に靱性があって高い耐磨耗性を有
するが、衣類用途に必要な水蒸気透過性は有しないポリ
ウレタンポリマーも存在する。
【0027】本発明において、磨耗抵抗ドットのポリマ
ーは、後者の範囲のポリウレタンポリマーから選択さ
れ、約800psi(5.5N/mm2)を上回る弾性
率を有するポリマーが本発明による磨耗抵抗ドットを作
成するのに適切な材料であることが見出されている。磨
耗抵抗ポリマーは、そのものが水蒸気透過性であること
ができる。ここで、このことは、基材の被覆割合がそれ
程高くなくてその水蒸気透過性に実質的に影響を及ぼさ
なければ、一般に必要ではない。
【0028】分離ドットの形態の磨耗抵抗材料のパター
ンは、ポリマー材料が存在しない空領域があって、基材
の表面を覆う連続層を形成しない点において、不連続で
ある。一般に、ポリマードット12による可撓性基材2の
表面の被覆割合は、面積で20〜80%、とりわけ30
〜70%、特に40〜60%である。これらの空領域の
磨耗が起こり得るような空領域への容易な接触を許容し
ないように、ドット12の間の間隔がそれ程大きくないこ
とが必要であると理解されるであろう。
【0029】分離ドットの不連続パターンは、その被覆
が基材の磨耗を防ぎ得れば、任意の適切なパターンであ
ることができる。このパターンは、良好な取扱い適性を
示すように選ばれることが必要である。
【0030】ドット12は、図1〜3に示したような実質
的に円形である必要はない。このドットは、原理的に、
四角形、長方形、多角形などのいかなる形状でもよい。
しかしながら、磨耗を抑えるためには、四角形やダイヤ
モンド、その他の鋭い角を有する形状は好ましくない。
好ましくは、基材に垂直な面内のドットの横断面は、実
質的に、半球、部分球、先端のない半球の形状である。
【0031】ドット12のパターンは、ランダムなパター
ン、又は所定の空間形状による規則的なパターンである
ことができる。図1〜5に示されたドット12について特
定の寸法が与えられているが、本複合材料が使用される
べき目的に応じて寸法が変わり得ることが理解されよ
う。各ドットは、好ましくは、基材の平面内の最大の横
断寸法又は幅が5000μm未満であり、例えば100
〜1000μm、好ましくは200〜800μm、とり
わけ400〜600μmである。ドット12は、中心間が
200〜2000μm離れた距離にあり、特に300〜
1500μm、とりわけ400〜900μmである。各
ドットは、10〜200μm、好ましくは70〜140
μm、とりわけ80〜100μmの高さを有することが
できる。
【0032】本発明の材料は、帽子、手袋、靴などの衣
類のような各種の身に付ける物品を含む各種製品を製造
するために使用可能である。本発明の水蒸気透過性で耐
水性の複合材料の重要な特長は、シームシールされ得る
性能である。このようなシールは、縫い孔を通って入る
液体水を防ぐため、耐水性衣類の縫い目をシールする目
的で行われる。これは、加熱型ホットメルト接着剤をコ
ーティングされたテープを縫い目の内側に施し、それを
加圧下で結合させることによって達成される。しかしな
がら、前面布帛、中間多孔質膜、及び内側ライニングを
含んでなる通常の材料のシームシールは、耐水性膜とシ
ール用テープの間に位置する内側ライニングの存在によ
って邪魔され、膜とテープの間のシールの形成を妨げ
る。
【0033】本発明の材料は良好なシームシール特性を
有し、磨耗抵抗層へのシームシールテープの接着性は良
好であることが見出されている。本発明のタイプの複合
材料の使用において、摩擦力は、耐水性複合材料に漏れ
を発生させる。これは、本複合材料によって構成される
衣類の耐水性を駄目にする。この目的のために耐磨耗性
を評価する適切な試験法は、1つ以上の漏れが材料に発
生するまでの磨耗の程度を測定することである。本発明
による磨耗抵抗層を備えた複合材料の耐磨耗性は、磨耗
抵抗層を有しない可撓性基材よりも高い耐磨耗性を有す
る(実験上の制約の中で)。磨耗抵抗層の性質によって
決まるが、本発明の材料の耐磨耗性は、可撓性基材のみ
の耐磨耗性の少なくとも1.5倍、高くする場合は少な
くとも4.0倍である。特定の条件下で、耐磨耗性が1
0倍以上にも増加することがある。他方で、磨耗抵抗層
の適用によって(それ自体はある程度の水蒸気透過性を
有する)基材の水蒸気透過性は若干低下するが、このよ
うな低下は、これまでに提案されてきた技術の、基材に
内側ライニングをラミネートすることから予想される程
度である。即ち、本発明による磨耗抵抗層の使用は、材
料の耐磨耗性を顕著に高めると同時に、水蒸気透過性を
過度に低下させない能力を与える。
【0034】水蒸気透過性の低下の比は、磨耗抵抗層の
適用後の基材の自由表面積の低下の比を下回ることが予
想外に見出されている。耐磨耗性、耐水性、水蒸気透過
性を測定するための本複合材料のテストを、下記の方法
を用いて行った。
【0035】〔試験法〕 −水蒸気透過速度(MVTR)のテスト(酢酸カリウム
法)− 水蒸気透過速度、即ち、水蒸気透過性は、35重量部の
酢酸カリウムと15重量部の蒸留水からなる約70ml
の溶液を、口が6.5cmの内径の133mlのポリプ
ロピレンカップの中に入れて測定した。デラウェア州の
ニューアークにあるW.L.Gore & Assoc
iates社から入手可能な延伸膨張ポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)膜(Crosbyの米国特許第
4862730号に記載の方法で測定して約85000
g/m2 /24hの最小MVTRを有する)をカップの
縁にヒートシールし、溶液を中に入れた、ぴんと張った
漏れのない微細多孔質のバリヤを作成した。
【0036】同様な延伸膨張PTFEの膜を、水槽の表
面に取り付けた。この水槽アセンブリを、温度調節室と
水循環槽を用いて、23±0.2℃にコントロールし
た。テストするサンプルを、試験操作を行う前に、23
℃の温度と50%の相対湿度の条件に慣らした。テスト
する各サンプルが、水槽の表面上に取り付けた延伸膨張
PTFE膜に接触するように、3つのサンプルを配置
し、カップアセンブリの導入の前に少なくとも15分間
平衡に慣らした。カップアセンブリを1/1000gの
最少単位で秤量し、テストサンプルの中央の上に逆にし
て置いた。
【0037】水槽中の水と飽和塩溶液の間に生じる駆動
力により水の移動が起こり、その方向に拡散による水の
流れを発生させる。サンプルを20分間テストし、次い
でカップアセンブリを取り出し、再度0.001gの単
位で秤量した。サンプルのMVTRを、カップアセンブ
リの重量増加によって計算し、サンプルの表面積の1平
方メートルあたりの24時間あたりの水のグラムで表し
た。
【0038】−磨耗テスト− マーチンデール磨耗試験機を使用し、英国標準法BS5
690,1991に基づくドラフトISO ST CD
12974−1の表1、5.6.2項に準じ、標準ウー
ルトルSM25を用い、サンプルを摩擦することによっ
て行った。要約すると、試験法は以下の如くである。互
いに直角な2つの単振動によって得られるリサージュ図
形の形態の周期的平面運動で、12kPaの圧力下で、
雑種交配型の梳毛糸からなる平織羊毛布の基準磨耗子に
よって、サンプル材料の円形試験片を研磨する。磨耗抵
抗は、規定された終点までのサイクル数によって定めら
れる。磨耗試験機はマーチンデールに記載のタイプであ
る(J. Text. Inst.1942 : 33, T151)。
【0039】所定の回数の摩擦の後、各サンプルを試験
機から取り出し、耐水性の破壊を示す漏れが検出される
まで、本願で記載のようにして耐水性について試験した
(2psi(0.14kg/cm2 )の静水圧下で3分
間)。サンプルは100回の摩擦ごとに1000回の摩
擦までテストした。次いでそれらを次の間隔でテストし
た。各2000回の摩擦を20000回の摩擦まで行
い、次いで各5000回の摩擦を50000回の摩擦ま
で行い、次いで各10000回の摩擦を100000回
の摩擦まで行い、次いで各20000回の摩擦を繰り返
した。
【0040】−耐水性テスト(SUTERテスト)− 本発明のサンプルを、低い水浸入圧の攻撃に供する改良
型Suter試験装置を用い、耐水性についてテストし
た。試験法はBS3424の方法29Cに記載されてい
る。締付け構造の2つの円形ゴムガスケットによってシ
ールされた直径11.25cmのサンプルの下面に対し
て水を加圧する。1つの面に親水性コーティングを備え
た延伸膨張PTFEの基材を有するサンプルを、親水性
コーティングが下に面して水に接触し、延伸膨張多孔質
PTFE膜が最も上になるように取り付けた。クランプ
機構、ガスケット、及びサンプルによって防水シールが
形成されることが重要である。変形するサンプルにおい
ては、補強用スクリム(例えば、開口性の不織布)をサ
ンプルの上に締付けてサンプルに重ねた。サンプルの上
側は大気に通じ、実験者が見ることができる。サンプル
の下面に及ぼされる水圧を、水槽に接続されたポンプに
よって2ポンド/平方インチ(0.14kg/cm2
まで高め、水圧は、圧力計に表示され、ライン中のバル
ブで調節される。耐水性が不足するときにサンプルを強
制的に透過される水の出現について、サンプルの上側を
3分間にわたって目視観察した。表面上に見える液体水
は、サンプルの耐水性の不足(即ち、漏れ)と判断し
た。3分間のテスト期間中にサンプルの上側に液体水が
全く観察されなければ、サンプルはテストに合格したも
のとした。
【0041】−漏れるまでの洗いのテスト− このテストの目的は、長時間にわたる湿潤環境下の連続
的な屈曲と摩擦によってラミネートサンプルに漏れが生
じる時間を求めることである。長さ約36cmの全幅の
サンプルを切断し、ピンキングばさみを用い、全ての4
辺をトリミングする。サンプルがほぐれたり絡まる可能
性があると、全てのエッジを縫う。900±90グラム
の全洗い量を与えるのに十分なサンプルを切断する。十
分なサンプルが得られない場合、全重量とするように重
量調整布帛サンプルを追加することができる。次いで2
0±2℃と65±5%の相対湿度で4時間にわたり、サ
ンプルの状態を整える。
【0042】調整済みサンプルを、洗いの前に何らかの
漏れをチェックするため、布帛の幅を横切る5つの箇所
で1psiの3分間にて、較正された静水圧ヘッド試験
機でテストする。各時点で同じ位置がテストされ得るよ
うに、各位置にインクマーカーで印を付ける。試験機は
水栓60cm/分の昇圧速度を有し、5箇所で1psi
にて3分間にわたりサンプルがテストされることができ
る。
【0043】十分なサンプル又はサンプルと付加重量
が、各試験機について900±90グラムの全重量とす
るために用意される。次いでサンプルを、Kenmor
e洗い方法(QL062)にしたがって洗う。約72時
間の洗いの後、サンプルを吊るして乾燥させ、調整し、
1psiで3分間にわたり同じ5箇所を静水圧テストす
る。テスト箇所は、最初の小さな成長する漏れが観察さ
れると、不合格であったとみなされる。全ての5箇所で
漏れの証拠を示すまで洗い/乾燥/テストのサイクルを
繰り返す。
【0044】−Kenmore洗い法(QL062)
(上記参照)− これは、Kenmore洗い機の高負荷70シリーズ
が、連続的な湿潤屈曲と磨耗テストを行うために使用さ
れる仕方を記載する。この試験機は、連続洗いの中で水
温が45℃を超えないようにするため、透明なベント式
のパースペックス(商標)のカバーを有する。温度は、
温度計を用いてチェックすることができる。
【0045】この試験機は、水位のコントロールを中程
度に設定した。水温コントロールを冷温にセットし、機
械サイクルのセレクタを、150〜180rpmの撹拌
速度を与える14に設定した。自動/手動のスイッチは
自動に保つべきである。蓋を閉め、アイソレータを十分
にネジ込んだ。試験機のサイクルセレクタノブを引き出
し、遮断スイッチが働くレベルに達するまで、試験機を
水で満たした。アイソレータを外し、60±4リットル
の水を試験機の中に注ぎ、水の深さを測定した。900
±90gの全洗い量まで必要なサンプルを加えた後、蓋
を閉め、アイソレータをネジ込んだ。洗いサイクルのセ
レクタノブを動かし、試験機を洗いモードにセットし
た。水を遠心脱水する用意ができたとき、コントロール
ノブを動かし、回転させた。試験機から排水した。アイ
ソレータスイッチを切り、蓋を開け、サンプルを検査し
た。約10時間ごとにサンプルをチェックし、もつれを
調べ、必要に応じてもつれを解いた。体積を正確に保
ち、布帛の負荷が一定の重さになるように約24時間ご
とに冷水を添加した。水温は45℃を超えないようにし
た。
【表1】
【0046】上記の表1は、6通りの異なるラミネー
ト、即ち、2層のTaslan、ドットを備えた2層の
Taslan、2層のIslay、ドットを備えた2層
のIslay、2層のMilano、ドットを備えた2
層のMilanoを示す。2層のTaslanは、米国
特許第4194041号に記載のような、反対面を水蒸
気透過性ポリウレタンの連続親水性層でコーティングさ
れた延伸膨張PTFE膜にラミネートされた、ナイロン
66の加工糸織物の前面布帛を含んでなる材料である。
【0047】2層のIslayは、米国特許第4194
041号に記載のような、反対面に水蒸気透過性ポリウ
レタンの連続親水性層をコーティングされた多孔質延伸
膨張PTFE膜にラミネートされた、加工糸ポリエステ
ル綾織布の前面布帛を含んでなる材料である。2層のM
ilanoは、米国特許第4194041号に記載のよ
うな、反対面を水蒸気透過性ポリウレタンの連続親水性
層でコーティングされた多孔質延伸膨張PTFE膜にラ
ミネートされた、平織のハイテナシティのナイロン66
の加工糸織物の前面布帛を含んでなる材料である。
【0048】上記のTaslan、Islay、Mil
anoの各材料は、W.L.Gore & Assoc
iates社(英国)から入手可能である。上記の水蒸
気透過性(MVTR)、耐磨耗性、漏れるまでの洗いの
各テストを用い、2層の普通の基材、即ち、磨耗抵抗ド
ットを有しない基材と前面布帛を、本発明による磨耗抵
抗ドットのパターンを有する2層の基材と比較すること
により、6通りのサンプルの各々をテストした。各サン
プルを3回テストした。
【0049】表1は、本発明の磨耗抵抗ドットを有する
各サンプルにおいて、最初の漏れまでの耐磨耗性に著し
い向上が得られることを示す。また、表1は、各ケース
において磨耗抵抗ポリマーに使用したポリマーを記す
が、これは、米国特許第5209969号の例1の教示
にしたがって調製された、OLC−5Tと称されるポリ
ウレタンポリマーである。添付図面の図6に関して上記
に説明したように、ポリウレタンポリマーOLC−5T
を使用する本発明の方法は、約200℃の高温、例えば
160〜200℃でポリマーを硬化させることを必要と
する。
【0050】ポリウレタンポリマーOLC−5Tは、本
発明によるドットの形成に満足できることが見い出され
た多数のポリマーの1つである。しかし、耐磨耗性が目
的に関して十分であって、使用される基材材料に適合性
があれば、その他のポリマー材料も使用できることが理
解されるであろう。ポリマーは、図1に示したようなタ
イプの7ドットロゼットのパターンで印刷した。
【0051】表1から分るように、本発明の複合材料の
水蒸気透過性は、通常の2層構造のそれよりも低いが、
許容できるレベルにある。漏れるまでの洗いのテスト
は、湿潤洗い条件下での連続的な屈曲と磨耗に供される
サンプルにおける、漏れまでの時間を測定する別な耐久
性テストである。本発明の材料の洗い耐久性は、表1に
示すように、通常の対応する2層材料のそれよりもかな
り良好である。ポリマー印刷パターンの変更は(OLC
−5Tポリマーを用いて)、本発明の材料の水蒸気透過
性にわずかな変化をもたらすに過ぎない。本発明の複合
材料は、一般に、従来の内側ライニングを備えた3層材
料についての通常の耐久性を有するが、従来の2層材料
の着心地や取扱いと製造のコストに近いことが見出され
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複合材料の第1の態様の拡大され
た部分的平面図である。
【図2】図1の線A−Aの概略の横断面図である。
【図3】本発明の第2の態様の図2に類似した概略の横
断面図である。
【図4】本発明によるポリマードットを含む複合材料の
走査型電子顕微鏡(SEM)によって得た像の上部から
の透視図である。
【図5】本発明による複合材料上のポリマードットの走
査型電子顕微鏡によって得た像の縦断面図である。
【図6】本発明によって、基材上に磨耗抵抗性ポリマー
材料を施すためのコーティング装置の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラークサン,ジョージ イギリス国,ウエスト ロシアン イーエ イチ49 7エスエス,リンリスゴー,シェ リフ パーク 46 (72)発明者 トラウバ,ジョン,エドワード アメリカ合衆国,ペンシルベニア 19311, アボンデール,サリバン チェイス ドラ イブ 4 Fターム(参考) 4F055 AA27 BA12 CA07 CA14 CA15 DA02 EA04 EA05 EA22 FA09 FA15 GA32 HA17

Claims (57)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 第1面と第2面を有する耐水性で水
    蒸気透過性の可撓性基材、 (b) 基材の前記第1面に固定された布帛、 (c) 基材の前記第2面の表面上に不連続なライニング形
    成パターンを形成する複数の分離した磨耗抵抗性ポリマ
    ーのドットであって、可撓性基材の磨耗に抵抗するドッ
    ト、 を含んでなる、衣類に用いられる複合材料。
  2. 【請求項2】 ドットが実質的に滑らかで角のない外形
    を有する請求項1に記載の複合材料。
  3. 【請求項3】 各ドットが、基材の面内に実質的に円形
    の横断面と、基材に垂直な面内に実質的に部分球の横断
    面を有する請求項2に記載の複合材料。
  4. 【請求項4】 基材の面内の横断面の最大寸法が500
    0μm未満である請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    複合材料。
  5. 【請求項5】 前記最大寸法が100〜1000μmで
    ある請求項4に記載の複合材料。
  6. 【請求項6】 前記最大寸法が200〜800μmであ
    る請求項5に記載の複合材料。
  7. 【請求項7】 前記最大寸法が400〜600μmであ
    る請求項6に記載の複合材料。
  8. 【請求項8】 各ドットが10〜200μmの高さを有
    する請求項1〜7のいずれか1項に記載の複合材料。
  9. 【請求項9】 各ドットが70〜140μmの高さを有
    する請求項8に記載の複合材料。
  10. 【請求項10】 各ドットが80〜100μmの高さを
    有する請求項9に記載の複合材料。
  11. 【請求項11】 各ドットの中心が隣接ドットの中心か
    ら200〜2000μmの間隔にある請求項1〜10の
    いずれか1項に記載の複合材料。
  12. 【請求項12】 各ドットの中心が隣接ドットの中心か
    ら300〜1500μmの間隔にある請求項11に記載
    の複合材料。
  13. 【請求項13】 各ドットの中心が隣接ドットの中心か
    ら400〜900μmの間隔にある請求項12に記載の
    複合材料。
  14. 【請求項14】 隣接ドットの中心間距離、各ドットの
    最大寸法、及び各ドットの高さの比が約7.5:5:1
    〜約15:10:1の範囲にある請求項1〜13のいず
    れか1項に記載の複合材料。
  15. 【請求項15】 ドットによる基材表面の被覆割合が2
    0〜80%である請求項1〜14のいずれか1項に記載
    の複合材料。
  16. 【請求項16】 ドットによる基材表面の被覆割合が3
    0〜70%である請求項15に記載の複合材料。
  17. 【請求項17】 ドットによる基材表面の被覆割合が4
    0〜60%である請求項16に記載の複合材料。
  18. 【請求項18】 基材が多孔質膜である請求項1〜17
    のいずれか1項に記載の複合材料。
  19. 【請求項19】 多孔質膜が延伸膨張ポリテトラフルオ
    ロエチレンである請求項18に記載の複合材料。
  20. 【請求項20】 基材が、多孔質膜と、水蒸気透過性の
    親水性ポリマーのコーティングを含んでなり、そのコー
    ティングにドットが固定された請求項18又は19に記
    載の複合材料。
  21. 【請求項21】 親水性ポリマーがポリウレタン又はポ
    リエステルである請求項20に記載の複合材料。
  22. 【請求項22】 前記ドットが、約800psi(5.
    5N/mm2)を上回る弾性率を有する磨耗抵抗性ポリ
    ウレタンから形成された請求項1〜21のいずれか1項
    に記載の複合材料。
  23. 【請求項23】 ドットを形成するポリウレタンが水蒸
    気透過性である請求項21に記載の複合材料。
  24. 【請求項24】 0.1kg/cm2を上回る耐水性を
    有する請求項1〜23のいずれか1項に記載の複合材
    料。
  25. 【請求項25】 1500g/m2/日を上回る水蒸気
    透過性を有する請求項1〜24のいずれか1項に記載の
    複合材料。
  26. 【請求項26】 ドットが複数のロゼットの形態で施さ
    れた請求項1〜25のいずれか1項に記載の複合材料。
  27. 【請求項27】 複合材料の耐磨耗性が、可撓性基材そ
    のものの耐磨耗性の少なくとも1.5倍である請求項1
    〜26のいずれか1項に記載の複合材料。
  28. 【請求項28】 請求項1〜27のいずれか1項に記載
    の複合材料を含んでなる衣類。
  29. 【請求項29】 磨耗抵抗性ポリマーのドットが、衣類
    の最も内側の構成部分を形成してライニングを成した請
    求項28に記載の衣類。
  30. 【請求項30】 可撓性で耐水性であって水蒸気透過性
    の基材の第1面に布帛を固定し、 可撓性基材の磨耗に抵抗するように、前記基材の第2面
    の表面上に不連続なライニング形成パターンを形成する
    ため、前記基材の第2面に複数の磨耗抵抗性ポリマーの
    ドットを施す、 各工程を含む、衣類に用いられる複合材料を製造する方
    法。
  31. 【請求項31】 ポリマーのドットをグラビア印刷によ
    って施すことを含む請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 ドットが実質的に滑らかで角のない外
    形を有する請求項30又は31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 各ドットが、基材の面内に実質的に円
    形の横断面と、基材に垂直な面内に実質的に部分球の横
    断面を有する請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 各ドットの基材の面内の横断面の最大
    寸法が5000μm未満である請求項30〜33のいず
    れか1項に記載の方法。
  35. 【請求項35】 各ドットの横断面の最大寸法が100
    〜1000μmである請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 各ドットの横断面の最大寸法が200
    〜800μmである請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 各ドットの横断面の最大寸法が400
    〜600μmである請求項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】 各ドットが10〜200μmの高さを
    有する請求項30〜37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 【請求項39】 各ドットが70〜140μmの高さを
    有する請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 各ドットが80〜100μmの高さを
    有する請求項39に記載の方法。
  41. 【請求項41】 各ドットの中心が隣接ドットの中心か
    ら200〜2000μmの間隔にある請求項30〜40
    のいずれか1項に記載の方法。
  42. 【請求項42】 各ドットの中心が隣接ドットの中心か
    ら300〜1500μmの間隔にある請求項41に記載
    の方法。
  43. 【請求項43】 各ドットの中心が隣接ドットの中心か
    ら400〜900μmの間隔にある請求項42に記載の
    方法。
  44. 【請求項44】 隣接ドットの中心間距離、各ドットの
    最大寸法、及び各ドットの高さの比が約7.5:5:1
    〜約15:10:1の範囲にある請求項30〜43のい
    ずれか1項に記載の方法。
  45. 【請求項45】 ドットによる基材表面の被覆割合が2
    0〜80%である請求項30〜44のいずれか1項に記
    載の方法。
  46. 【請求項46】 ドットによる基材表面の被覆割合が3
    0〜70%である請求項45に記載の方法。
  47. 【請求項47】 ドットによる基材表面の被覆割合が4
    0〜60%である請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 基材が多孔質膜である請求項30〜4
    7のいずれか1項に記載の方法。
  49. 【請求項49】 多孔質膜が延伸膨張ポリテトラフルオ
    ロエチレンである請求項48に記載の方法。
  50. 【請求項50】 基材が、多孔質膜と、水蒸気透過性の
    親水性ポリマーのコーティングを含んでなり、そのコー
    ティングにドットが固定される請求項48又は49に記
    載の方法。
  51. 【請求項51】 親水性ポリマーがポリウレタン又はポ
    リエステルである請求項50に記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記ドットが、800psi(5.5
    N/mm2)を上回る弾性率を有する磨耗抵抗性ポリウ
    レタンから形成される請求項30〜51のいずれか1項
    に記載の方法。
  53. 【請求項53】 ドットを形成するポリウレタンが水蒸
    気透過性である請求項51に記載の方法。
  54. 【請求項54】 複合材料が0.1kg/cm2を上回
    る耐水性を有する請求項30〜53のいずれか1項に記
    載の方法。
  55. 【請求項55】 複合材料が1500g/m2/日を上
    回る水蒸気透過性を有する請求項30〜54のいずれか
    1項に記載の方法。
  56. 【請求項56】 ドットが複数のロゼットの形態で施さ
    れる請求項30〜55のいずれか1項に記載の方法。
  57. 【請求項57】 複合材料の耐磨耗性が、可撓性基材そ
    のものの耐磨耗性の少なくとも1.5倍である請求項3
    0〜56のいずれか1項に記載の方法。
JP2002032554A 1996-08-15 2002-02-08 水蒸気透過性の複合材料 Pending JP2002275766A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9617181.4 1996-08-15
GBGB9617181.4A GB9617181D0 (en) 1996-08-15 1996-08-15 Water-vapour-permeable layered material

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50951298A Division JP3401261B2 (ja) 1996-08-15 1997-08-12 水蒸気透過性の複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002275766A true JP2002275766A (ja) 2002-09-25
JP2002275766A5 JP2002275766A5 (ja) 2005-06-09

Family

ID=10798542

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50951298A Expired - Lifetime JP3401261B2 (ja) 1996-08-15 1997-08-12 水蒸気透過性の複合材料
JP2002032554A Pending JP2002275766A (ja) 1996-08-15 2002-02-08 水蒸気透過性の複合材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50951298A Expired - Lifetime JP3401261B2 (ja) 1996-08-15 1997-08-12 水蒸気透過性の複合材料

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20020197924A1 (ja)
EP (1) EP0918902B1 (ja)
JP (2) JP3401261B2 (ja)
CN (1) CN1076061C (ja)
AU (1) AU715103B2 (ja)
CA (1) CA2236090C (ja)
DE (1) DE69704278T2 (ja)
ES (1) ES2155696T3 (ja)
GB (2) GB9617181D0 (ja)
HK (1) HK1006216A1 (ja)
HU (1) HUP9903858A3 (ja)
PL (1) PL189215B1 (ja)
WO (1) WO1998006891A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290770A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Bio Carrier Technology:Kk 空気中に存在する有害物質の分解方法およびそのための装置
EP1568485A1 (en) * 2004-02-26 2005-08-31 Japan Gore-Tex, Inc. Waterproof and breathable composite film, and waterproof and breathable composite fabric

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350073A (en) * 1999-05-21 2000-11-22 Gore & Ass Coated material
AU6633000A (en) * 1999-08-13 2001-03-13 Gore Enterprise Holdings, Inc. Water vapor permeable composite material
GB2364002B (en) * 2000-06-29 2004-04-14 Gore & Ass Garment assembly
KR100793188B1 (ko) 2000-08-09 2008-01-10 도레이 가부시끼가이샤 방수가공 직물 및 방수의류
ES2215150T3 (es) 2002-01-30 2004-10-01 Sympatex Technologies Gmbh Material compuesto resistente al agua y permeable al vapor de agua.
JP2006511734A (ja) * 2002-12-18 2006-04-06 ヴィクトール・アッハター・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 改良された摩耗抵抗を有する織物製品およびその製造方法
US7201946B2 (en) * 2003-05-29 2007-04-10 David Allan Collins Print methodology for applying polymer materials to roofing materials to form nail tabs or reinforcing strips
US7296998B2 (en) * 2003-09-22 2007-11-20 Bartee Chaddick M Hydrophilic high density PTFE medical barrier
US20050118908A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Rong-Fen Chen Rubber sheet with a clothed surface
GB2400051B (en) * 2004-03-31 2005-03-09 John Ward Ceylon Polymeric garment material
US9890497B2 (en) 2004-03-31 2018-02-13 A T G Ceylon (Private) Limited Anti-perspirant glove
JP4007994B2 (ja) 2005-03-10 2007-11-14 ジャパンゴアテックス株式会社 繊維製品
US9504860B2 (en) * 2005-05-06 2016-11-29 Bha Altair, Llc Protective covers and related fabrics
US8782812B2 (en) * 2006-05-23 2014-07-22 Bha Altair, Llc Waterproof breathable garment with tape-free seams
JP5154045B2 (ja) * 2006-09-14 2013-02-27 日本ゴア株式会社 耐摩耗性に優れた布帛、複合布帛、および、繊維製品、ならびに、その製造方法
JP4949066B2 (ja) * 2007-02-21 2012-06-06 帝人ファイバー株式会社 衣類用防水透湿性布帛
US9084447B2 (en) 2009-05-13 2015-07-21 W. L. Gore & Associates, Inc. Lightweight, durable apparel and laminates for making the same
GB0915425D0 (en) 2009-09-04 2009-10-07 Megaplast Sa Reinforced thin film for flexible packaging
GB0915420D0 (en) 2009-09-04 2009-10-07 Megaplast Sa Polyolefin pre-stretched packaging film
JP2014173197A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Owari Seisen Kk 模様付き繊維シートとその製造方法
US10189231B2 (en) 2014-09-12 2019-01-29 Columbia Sportswear North America, Inc. Fabric having a waterproof barrier
CA2960987C (en) * 2014-09-12 2019-07-16 Columbia Sportswear North America, Inc. Fabric having a waterproof barrier
US10264834B2 (en) 2016-03-25 2019-04-23 Nike, Inc. Foam nodes for creating stand off on apparel items
FR3067954B1 (fr) * 2017-06-27 2019-08-02 F.D.S. Procede de realisation en continu d'un motif a la surface d'un substrat souple et installation afferente
ES1202264Y (es) * 2017-11-20 2018-03-26 Eysa Confeccion Sl Nuevo tejido multicapa con propiedades transpirables e impermeables para fundas de sofa o similares
EP3560609A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-30 medi GmbH & Co. KG Verfahren zum beschichten eines gestricks, sowie beschichtetes gestrick
US20210212406A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-15 Msa Technology, Llc Safety helmet

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA933050A (en) * 1969-06-16 1973-09-04 Inmont Corporation Microporous material
GB2133273A (en) * 1982-09-10 1984-07-25 M C F Footwear Corp An article of footwear
US4613544A (en) * 1984-12-04 1986-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Waterproof, moisture-vapor permeable sheet material and method of making the same
US4636423A (en) * 1985-01-25 1987-01-13 Graniteville Company Dock shelter fabric
IT208544Z2 (it) * 1986-06-27 1988-05-28 Fisi Fibre Sint Spa Nastro autoadesivo per la protezione e perl'impermeabilizzazione delle linee di cucitura di imbottiture ad elevato grado di isolamento termico, utilizzabili nell'abbigliamento e simili.
EP0476061B1 (en) * 1989-06-16 1994-05-04 W.L. Gore & Associates, Inc. Air bag and laminates therefor and processes for making the laminates
US5050241A (en) * 1989-10-11 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Garment for protection against hot liquids

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290770A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Bio Carrier Technology:Kk 空気中に存在する有害物質の分解方法およびそのための装置
EP1568485A1 (en) * 2004-02-26 2005-08-31 Japan Gore-Tex, Inc. Waterproof and breathable composite film, and waterproof and breathable composite fabric

Also Published As

Publication number Publication date
GB9617181D0 (en) 1996-09-25
US20020197924A1 (en) 2002-12-26
EP0918902A1 (en) 1999-06-02
EP0918902B1 (en) 2001-03-14
PL331519A1 (en) 1999-07-19
HUP9903858A3 (en) 2007-11-28
GB2316341A (en) 1998-02-25
HUP9903858A2 (hu) 2000-03-28
JP2001503107A (ja) 2001-03-06
AU3947697A (en) 1998-03-06
CA2236090A1 (en) 1998-02-19
ES2155696T3 (es) 2001-05-16
DE69704278T2 (de) 2001-09-27
JP3401261B2 (ja) 2003-04-28
DE69704278D1 (de) 2001-04-19
WO1998006891A1 (en) 1998-02-19
HK1006216A1 (en) 1999-02-19
CN1076061C (zh) 2001-12-12
GB9716955D0 (en) 1997-10-15
CN1228821A (zh) 1999-09-15
GB2316341B (en) 1998-07-08
CA2236090C (en) 2005-12-27
AU715103B2 (en) 2000-01-13
PL189215B1 (pl) 2005-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002275766A (ja) 水蒸気透過性の複合材料
AU748805B2 (en) Breathable waterproof laminate and method for making same
US9315925B2 (en) Layered product and textile product comprising the same
US5439733A (en) Insert intended for use in the clothing industry
EP0329411A2 (en) Waterproof breathable microporous membrane with cellular foam adhesive
US20090233042A1 (en) Sealing tape and textile product using the same
CA2159500A1 (en) Two-way stretchable fabric laminate and articles made from it
US20010033925A1 (en) Fibrous polymeric material and its composites
EP1294245B1 (en) Garment assembly
JP2005523092A (ja) 耐久性のある液体不透過性および水蒸気透過性カーペットパッド
WO1991007278A1 (en) Thin seam sealing tape
JPH01187264A (ja) コンクリート施工面用シート防水材
KR0137024B1 (ko) 관형 연마용 펠트
CA1080598A (en) Artificial leather and method of manufacture
CN114585509A (zh) 纺织复合材料和鞋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624