JP2002274904A - セメント強化用合成樹脂繊維状体およびセメント成形物 - Google Patents

セメント強化用合成樹脂繊維状体およびセメント成形物

Info

Publication number
JP2002274904A
JP2002274904A JP2001074971A JP2001074971A JP2002274904A JP 2002274904 A JP2002274904 A JP 2002274904A JP 2001074971 A JP2001074971 A JP 2001074971A JP 2001074971 A JP2001074971 A JP 2001074971A JP 2002274904 A JP2002274904 A JP 2002274904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
cement
fibrous body
thermoplastic synthetic
fibrous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001074971A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawabata
秀昭 川端
Tadashi Yunoki
忠士 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diatex Co Ltd
Original Assignee
Diatex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diatex Co Ltd filed Critical Diatex Co Ltd
Priority to JP2001074971A priority Critical patent/JP2002274904A/ja
Publication of JP2002274904A publication Critical patent/JP2002274904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】取扱い、混練が容易で、かつコンクリートとの
混練中に細く分裂して極細の繊維となって均一に分散し
て、優れた補強効果を示すセメント強化用合成樹脂繊維
状体及びそれを用いた強化セメント成形物の提供。 【解決手段】一軸延伸された熱可塑性合成樹脂のフィル
ム状体に、小さな縦方向の切れ込みを横方向にずらして
多数形成し、これを短寸に裁断してなることを特徴とす
るセメント強化用合成樹脂繊維状体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント強化用合
成樹脂繊維状体およびセメント成形物に関する。さらに
詳しくは、亀裂の発生のないセメント成形物を得るため
のセメント強化用合成樹脂繊維状体及びそれを用いた強
化セメント成形物に関する。
【0002】
【従来の技術】セメント成形物は、建築、土木等の構築
物の構築、スレート板、コンクリートブロック等の建
築、土木用資材として広く使用されている。しかし、セ
メント成形物は圧縮強度が高い反面、ひび割れが生じた
り、引張り強度が小さいため曲げ応力が作用すると折損
して亀裂が生じ易い問題がある。
【0003】このため、コンクリート構造物は、鉄筋を
配して強度を得ているが、鉄筋の運搬あるいは配筋のた
めに人件費が嵩み大きな問題となっている。これを軽減
するためにコンクリートに鋼繊維、ガラス繊維、炭素繊
維、合成繊維などをコンクリートに配合して補強する方
法が開発されている。
【0004】鋼繊維は、強度を有しセメントとの親和性
も優れているが、比重が高いため分級しやすく、混合、
輸送等が難しい問題がある。また、発錆による補強強度
の低下の問題があり、また、鋼繊維がコンクリートから
突き出して衣類を引っ掛けたり、車のタイヤを磨耗させ
たりする問題もある。
【0005】また、ガラス繊維は、セメントのアルカリ
性に対しての耐久性に問題があり、コンクリートの混合
時に折損し易い問題がある。
【0006】ポリエチレン等の合成樹脂繊維は、低廉で
高強度を有し取扱いも容易であるが、疎水性でセメント
との親和性が低く、セメントとの接着性が低いため耐引
き抜き力が弱くなり、そのために補強効果が充分に発揮
できないという問題がある。
【0007】合成樹脂繊維とセメントとの接着性を高く
するためには、合成樹脂繊維を細くして表面積を大きく
することが有力な手段となるが、合成樹脂繊維を細くす
ると飛散し易くなってセメントとの混和作業時等に取扱
いが難しくなると共に、コンクリートと混和する際に繊
維同士が絡み繊維の塊すなわちファイバーボールが発生
し易く、均一に分散させることが難しい問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、その取扱
い、混練が容易で、かつ、コンクリートとの混練中に細
く分裂して極細の繊維となって均一に分散し、優れた補
強効果を示すセメント強化用合成樹脂繊維状体及びそれ
を用いた強化セメント成形物を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するため鋭意検討をした結果なされたもので、一軸
延伸された熱可塑性合成樹脂のフィルム状体に、小さな
縦方向の切れ込みを横方向にずらして多数形成し、これ
を短寸に裁断してなることを特徴とするセメント強化用
合成樹脂繊維状体を提供するものである。
【0010】また、本発明は、縦方向の切れ込みを隣接
する切れ込みに対して縦方向に重なりをもって横方向に
ずらして多数形成して網状構造体を形成してなる上記の
セメント強化用合成樹脂繊維状体、熱可塑性合成樹脂が
無機充填材を含有してなる上記のセメント強化用合成樹
脂繊維状体、熱可塑性合成樹脂のフィルム状体が無機充
填材の含有量の少ない熱可塑性合成樹脂からなる芯材の
片面又は両面に無機充填材含有量の多い熱可塑性合成樹
脂からなる表層材が積層されてなる上記のセメント強化
用合成樹脂繊維状体、熱可塑性合成樹脂が極性単量体由
来の単位を含有する変性ポリオレフィン又は該変性ポリ
オレフィンが配合されたポリオレフィンからなる上記の
セメント強化用合成樹脂繊維状体、及び熱可塑性合成樹
脂のフィルム状体の表面が親水性化処理されてなる上記
のセメント強化用合成樹脂繊維状体を提供するものであ
る。
【0011】さらにまた、本発明は、セメントと、骨材
と、上記のセメント強化用合成樹脂繊維状体を水の共存
下に混練して賦形されてなることを特徴とする強化セメ
ント成形物を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明合成樹脂繊維状体は一軸延
伸された熱可塑性合成樹脂のフィルム状体に、小さな縦
方向の切れ込みを横方向にずらして多数形成し、これを
短寸に裁断して形成される。
【0013】合成樹脂繊維状体を形成する合成樹脂とし
ては、延伸効果の大きい結晶性樹脂が好ましく、高密度
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン
ブロック共重合体、ポリアミド、ポリアクリルニトリ
ル、ポリ塩化ビニリデン等を用いることができる。特
に、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィンが好ましい。
【0014】ポリオレフィンとしては、極性単量体由来
の単位を含有する変成ポリオレフィンを単独で、あるい
は他のポリオレフィンと混合して使用することができ、
極性単量体由来の単位を導入する方法としては、極性単
量体とオレフィンとを共重合することによって行うこと
ができ、また、ポリオレフィンに極性単量体をグラフト
重合することによって行うことができる。
【0015】ポリオレフィンを変性する極性単量体とし
ては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステ
ル、マレイン酸及びその無水物、フマル酸、イタコン酸
等を用いることができる。
【0016】これら極性単量体とポリオレフィンとのグ
ラフト重合は、パーオキサイド等のラジカル発生剤の共
存下に、高温で混練することによって、あるいは溶媒に
溶解して溶液状態として加熱反応させることによって行
うことができる。変性ポリオレフィン中の極性単量体由
来の単位の含有量としては0.01〜10重量%程度が
望ましく、変性ポリオレフィンの配合量は1〜20重量
%程度が望ましい。
【0017】さらに、本発明の合成樹脂繊維状体には、
無機充填材を添加することができる。無機充填材の種類
としては、合成樹脂添加材として自体公知の無機充填材
を使用することができ、例えば、タルク、クレー、マイ
カ、カオリン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チ
タン、酸化亜鉛、ガラス繊維、ウオラストナイト、ゼオ
ライト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸
化ケイ素、珪酸カルシウム等を使用することができる。
無機充填材は、変性ポリオレフィンと共に添加すること
が望ましい。
【0018】無機充填材を配合することによって合成樹
脂繊維状体の表面が粗面化され、また、延伸処理によっ
て微細なクラックが発生してセメントとの親和性が向上
する。フィルム状体の表面部を形成する合成樹脂の無機
充填材の配合量は、3〜80重量%、好ましくは5〜6
0重量%程度が適当である。
【0019】合成樹脂繊維状体を形成する熱可塑性合成
樹脂には、必要に応じて各種の添加材を配合することが
でき、例えば、フェノール系、有機ホスファイト系、ホ
スナイトなどの有機リン系、チオエーテル系等の酸化防
止剤;ノニオン系、カチオン系、アニオン系等の帯電防
止剤;ビスアミド系、ワックス系、有機金属塩系等の分
散剤;アルカリ土類金属塩のカルボン酸塩系等の塩素補
足剤;アミド系、ワックス系、有機金属塩系、エステル
系等の滑剤;ヒドラジン系、アミンアシド系等の金属不
活性剤;含臭素有機系、リン酸系、三酸化アンチモン、
水酸化マグネシウム、赤リン等の難燃剤;有機顔料;無
機顔料;有機充填剤等が挙げられる。
【0020】これら成分は必要に応じて適宜配合され、
ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、Vブレンダ
ー、タンブラーミキサー、リボンミキサー、バンバリー
ミキサー、ニーダーブレンダー、一軸又は二軸の押出機
等の通常の混合機又は混練機にて混合或いは溶融混練さ
れた後、フィルム状に成形される。
【0021】フィルムの構造としては、無機充填材を含
有した熱可塑性合成樹脂あるいは無機充填材を含有しな
い熱可塑性合成樹脂の単層体であってもよいが、図3に
示すように、無機充填材の含有量の少ない熱可塑性合成
樹脂からなる芯材4の片面又は両面に、無機充填材含有
量の多い熱可塑性合成樹脂からなる表層材5が積層され
た積層フィルムを使用することが望ましい。かかる積層
構造とすることによって無機充填材含有量の多い表層材
5がセメントとの接着性を強化し、無機充填材の含有量
の少ない熱可塑性合成樹脂からなる芯材4が引張り強度
を強化する。熱可塑性合成樹脂芯材4の無機充填材の含
有量は、10重量%以下が好ましく、無機充填材を含有
しないものを含む。
【0022】成形されたフィルムは、所定幅にスリット
した後であるいはスリットする前に、延伸装置を用いて
一軸延伸される。本発明においてフィルムの縦横は、フ
ィルムの成形工程で送給される方向を縦、それに直交す
る方向を横方向と称する。フィルムの縦方向はフィルム
の延伸方向と一致する。
【0023】延伸方法としては、熱ロールによる延伸、
熱板による延伸、あるいは、熱風炉による延伸等によっ
て行なうことができる。延伸倍率は、3〜12倍、好ま
しくは5〜10倍程度が望ましい。
【0024】一軸延伸された延伸フィルム1は、図1に
示すように、小さな縦方向の切れ込み2を横方向にずら
して多数形成して開繊される。縦方向の切れ込み2は後
述する短寸に裁断される長さの範囲においては縦方向一
直線上に位置しないようにすることが望ましい。
【0025】小さな縦方向の切れ込み2は、好ましく
は、隣接する切れ込み2に対して縦方向に重なりをもっ
て横方向にずらして多数形成して網状構造体を形成す
る。
【0026】すなわち、図1に示すように、延伸フィル
ム1に小さな切れ込み2を、隣接する切れ込み2に対し
て縦方向には重なりをもって横方向にずれる状態に多数
形成することによって延伸フィルム1を開繊する。切れ
込み2を形成することによって延伸フィルム1を横方向
に広げると、図2に示すように、縦方向フィブリル3a
と、縦方向フィブリル3aから枝分かれした横方向フィ
ブリル3bと、横方向フィブリル3bが連結する隣接す
る縦方向フィブリル3aによって網目構造が形成され、
縦方向に隣接する各網目は少しずつ横方向にずれた状態
となる。すなわち、縦方向に各横方向フィブリル3bを
みると、各横方向フィブリル3bは少しずつ横方向にず
れて形成されることになる。
【0027】本発明において小さな切れ込み2とは、後
述するように延伸フィルム1は短寸に裁断されるが、そ
の裁断された延伸フィルム1の長さ以下、好ましくは1
/3以下の割裂を意味し、一般に、長さが2〜30m
m、好ましくは5〜20mm程度とされる。隣接する切
れ込みの横方向間隔は、0.1〜2.0mm、好ましく
は0.2〜1.2mm程度とされる。
【0028】こうして得られた網目構造の延伸フィルム
1は、必要に応じて所定の幅にスリットされてテープ状
にされる。テープの繊度は、200〜20000デシテ
ックス、好ましくは1000〜10000デシテックス
程度とされる。
【0029】延伸フィルム1に小さな切れ込み2を形成
する方法としては、周囲に針が植設されたロールを通す
ことによって割裂する方法によって行なうことができ
る。
【0030】なお、本発明延伸フィルム1は、開繊する
前またはその後、スリットする前又はその後で表面の親
水性化処理を行なうことが望ましい。
【0031】親水性化処理としては、コロナ放電処理、
電子線照射、フレーム処理等を行なうことができ、ま
た、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノ
ニオン系界面活性剤等の界面活性剤、アクリル系樹脂、
ポリビニルアルコール、γ−グリシドオキシプロピルト
リメトキシシラン等のシランカップリング剤、あるい
は、チタネート系カップリング剤等を塗布することによ
って行なうことができる。
【0032】こうして得られた一軸延伸フィルム1は、
短寸に裁断されて短繊維とすることによって本発明合成
樹脂繊維状体とされる。本発明において短寸とは、5〜
100mm、好ましくは20〜70mmの範囲を意味す
る。合成樹脂繊維状体の長さが5mmより短いときは補
強効果が低下し、また、100mmを超えるときはセメ
ントとの混和が難しくなる。一般には、縦方向に網目
(途中で裁断された不完全な網目も含む)が2以上好ま
しくは3以上並ぶように裁断される。
【0033】本発明合成樹脂繊維状体はセメントと混和
されてモルタル、コンクリートとされる。セメントとし
ては、ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセ
メント、フライアッシュセメント、白色ポルトランドセ
メント、アルミナセメント等の水硬性セメント、石膏、
石灰等の気硬性セメントを使用することができる。
【0034】セメントには、レキ、砂利、砕石、スラグ
等の粗骨材、川砂、山砂、珪砂、ガラス粉、その他人工
細骨材等の細骨材が配合される。また、必要に応じて着
色剤、流動性改良剤が添加される。合成樹脂繊維状体の
モルタル、コンクリートへの添加量は、実容積で0.0
5〜2.0容量%、好ましくは0.1〜1.0容量%の
範囲が望ましい。
【0035】セメント、粗骨材、細骨材、及び、その他
添加剤は必要に応じて配合され、合成樹脂繊維状体と水
が加えられて混練される。合成樹脂繊維状体は添加され
た当初は太い繊維状体となっているため分散性がよくフ
ァイバーボールが形成されることなく均一にセメント組
成物へ分散される。
【0036】一方、合成樹脂繊維状体は開繊されてお
り、また、一軸延伸されているため縦方向に裂け易くな
っている。このため、セメント組成物の混練に伴ってセ
メント組成物中の合成樹脂繊維状体がせん断力を受ける
と切れ込みが拡大して縦に裂け、各横方向フィブリル3
b毎に分裂して極細繊維となって均一に分散される。
【0037】このため、ファイバーボールが形成される
ことなく均一にセメント組成物へ分散される。
【0038】
【発明の効果】本発明合成樹脂繊維状体は、セメントに
混和する以前には太い繊維状体となっており、飛散する
ことがないからその取扱いが容易であり、また、ファイ
バーボールが形成されることなく均一にセメント組成物
へ分散することができる。
【0039】また、合成樹脂繊維状体はセメントの混練
に伴って分裂して細い繊維となってセメント組成物に分
散されるため耐引き抜き力が強く優れた補強効果を得る
ことができる。
【0040】
【実施例】(試験方法) 1.曲げ強度:JIS A1106に準じた。 2.圧縮強度:JIS A1108に準じた。 3.タフネス:JSCE G552に準じた。 4.引き抜き強度:コンクリート中に、合成樹脂繊維状
体25mmを埋設して、固化させ、その後、水中で7日
間養生した供試体を引張り試験機にセットして、繊維の
引き抜きにかかる荷重を求めて引き抜き強度とした。
【0041】(実施例1〜5)ポリプロピレン(日本ポ
リケム社製FY−6HA)と、表1に示す量の炭酸カル
シウムを含有するポリプロピレン(日本ポリケム社製ポ
リパン3286)とを、溶融押出機を用いて、インフレ
ーション成形法によって共押出しをして三層のフィルム
(表層/芯材/裏層=1/8/1)を成形し、温度11
0〜120℃の熱板上で7倍に延伸し次いで、温度14
0℃の熱風循環式オーブン内で6%の弛緩熱処理を行な
った。
【0042】得られた延伸フィルムに長さ17mmの切
れ込みを、縦方向に15mmの間隔をおいて、横方向に
0.8mmのずれをもって形成して開繊し、開繊された
延伸フィルムをレザーを用いてスリットしてワインダー
に巻き取った。得られた延伸テープの繊度は3000デ
シテックス、糸幅は6.4mmであった。これを長さ3
0mmに裁断してセメント強化用合成樹脂繊維状体を得
た。
【0043】下記の材料を60L練り強制二軸ミキサに
より90秒間混練した。次いで、表1に示す量のセメン
ト強化用合成樹脂繊維状体を加え、再度90秒間混練し
た。
【0044】 配合 ポルトランドセメント(電化セメント) 275重量部 細骨材(川砂) 873重量部 粗骨材(川砂利) 1000重量部 水 165重量部
【0045】混練されたコンクリートは、練り板上に排
出して供試体を作成した。供試体の作成は、土木学会基
準「鋼繊維補強コンクリートの強度及びタフネス試験用
供試体の作り方」(JSCE F552)に準じた。ま
た、供試体は、24時間後に脱型し、材齢28日まで水
中養生をした。その結果は表1の通りであった。
【0046】(実施例6)ポリプロピレン(日本ポリケ
ム社製FY−6HA)を用いて単層の延伸フィルムとし
た他は実施例1と同様に実験を行なった。その結果は、
表1の通りであった。
【0047】(実施例7)表1に示す量の炭酸カルシウ
ムを含有するポリプロピレン(日本ポリケム社製ポリパ
ン3286)を用いて単層の延伸フィルムとした他は実
施例1と同様に実験を行なった。その結果は、表1の通
りであった。
【0048】(比較例1)実施例1において、延伸フィ
ルムの開繊をしなかった他は実施例1と同様に延伸、ス
リット、表面処理を行ない、供試体を調製して試験を行
なった。その結果は、表1の通りであった。
【0049】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】合成樹脂繊維状体の切れ込みの例を示す平面図
【図2】図1の合成樹脂繊維状体を広げた状態を示す平
面図
【図3】合成樹脂繊維状体の一例を示す縦断面図
【符号の説明】 1:延伸フィルム 2:切れ込み 3a:縦方向フィブリル 3b:横方向フィブリル 4:芯材 5:表層材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 28/14 C04B 28/14 D04H 13/02 D04H 13/02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一軸延伸された熱可塑性合成樹脂のフィル
    ム状体に、小さな縦方向の切れ込みを横方向にずらして
    多数形成し、これを短寸に裁断してなることを特徴とす
    るセメント強化用合成樹脂繊維状体。
  2. 【請求項2】縦方向の切れ込みを隣接する切れ込みに対
    して縦方向に重なりをもって横方向にずらして多数形成
    して網状構造体を形成してなる請求項1記載のセメント
    強化用合成樹脂繊維状体。
  3. 【請求項3】熱可塑性合成樹脂が、無機充填材を含有し
    てなる請求項1又は2記載のセメント強化用合成樹脂繊
    維状体。
  4. 【請求項4】熱可塑性合成樹脂のフィルム状体が、無機
    充填材の含有量の少ない熱可塑性合成樹脂からなる芯材
    の片面又は両面に、無機充填材含有量の多い熱可塑性合
    成樹脂からなる表層材が積層されてなる請求項1〜3の
    いずれかに記載のセメント強化用合成樹脂繊維状体。
  5. 【請求項5】熱可塑性合成樹脂が、極性単量体由来の単
    位を含有する変性ポリオレフィン又は該変性ポリオレフ
    ィンが配合されたポリオレフィンからなる請求項1〜4
    のいずれかに記載のセメント強化用合成樹脂繊維状体。
  6. 【請求項6】熱可塑性合成樹脂のフィルム状体の表面が
    親水性化処理されてなる請求項1〜5のいずれかに記載
    のセメント強化用合成樹脂繊維状体。
  7. 【請求項7】セメントと、骨材と、請求項1〜5のいず
    れかに記載のセメント強化用合成樹脂繊維状体を、水の
    共存下に混練して賦形されてなることを特徴とする強化
    セメント成形物。
JP2001074971A 2001-03-15 2001-03-15 セメント強化用合成樹脂繊維状体およびセメント成形物 Pending JP2002274904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074971A JP2002274904A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 セメント強化用合成樹脂繊維状体およびセメント成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074971A JP2002274904A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 セメント強化用合成樹脂繊維状体およびセメント成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002274904A true JP2002274904A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18932133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074971A Pending JP2002274904A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 セメント強化用合成樹脂繊維状体およびセメント成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002274904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132136A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Something:Kk 地盤投入用袋体、柱状固化杭の形成方法及び柱状固化杭
EP2970002A4 (en) * 2013-03-15 2016-11-23 Forta Corp REINFORCING FIBER COATING COMPOSITIONS, METHODS OF MANUFACTURE AND TREATMENT, AND USES FOR ENHANCED ASPHALT AND PORTLAND CEMENT CONCRETE ADHESION

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132136A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Something:Kk 地盤投入用袋体、柱状固化杭の形成方法及び柱状固化杭
EP2970002A4 (en) * 2013-03-15 2016-11-23 Forta Corp REINFORCING FIBER COATING COMPOSITIONS, METHODS OF MANUFACTURE AND TREATMENT, AND USES FOR ENHANCED ASPHALT AND PORTLAND CEMENT CONCRETE ADHESION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4297414A (en) Reinforcing material for hydraulic substances and method for the production thereof
JP3351724B2 (ja) セメント強化用ポリプロピレン繊維及びそれを用いた吹付けコンクリートの施工方法
US9249052B2 (en) Fiber for reinforcing cement, and cured cement produced using same
US11634361B2 (en) Polymer fibers for reinforcement of cement-based composites
US20030194543A1 (en) Cement reinforcing thermoplastic resin reinforcement and reinforced cement mixtures
US20060276088A1 (en) Profiled Structural Concrete Fiber Material And Building Products Including Same, And Methods
JP2002274904A (ja) セメント強化用合成樹脂繊維状体およびセメント成形物
JP2011032129A (ja) 中流動コンクリート
JP2010053014A (ja) 繊維補強コンクリート複合材料
JP4358645B2 (ja) セメント補強用ポリオレフィン短繊維及びこれを用いたセメント系成形体
JP2000256048A (ja) セメント補強用ポリプロピレンフラットヤーン
JP3569460B2 (ja) セメント補強繊維
WO2004031095A1 (ja) セメント強化用ポリプロピレン繊維、並びに上記セメント強化用ポリプロピレン繊維を用いた繊維補強セメント成形体、及び上記セメント強化用ポリプロピレン繊維を用いたコンクリート構造物の施工方法と上記セメント強化用ポリプロピレン繊維を用いた吹付けコンクリート工法
JPH04170352A (ja) 繊維強化無機硬化性組成物及びその製造方法
JPH10236855A (ja) セメント強化用ポリプロピレン繊維
US20230130331A1 (en) Polymer fibers for concrete reinforcement
JP2002265245A (ja) セメント強化用合成樹脂補強材およびセメント成形物
JP2003300758A (ja) セメント強化用合成樹脂補強材および強化セメント成形物
JP2003300759A (ja) セメント強化用合成樹脂補強材および強化セメント成形物
JP5830785B2 (ja) コンクリート補強用連結糸及びその製造方法
JP2004196582A (ja) セメント強化用熱可塑性樹脂補強材およびセメント成形物
JP2004059389A (ja) セメント強化用ポリプロピレン繊維
JPS6228106B2 (ja)
JP2001011735A (ja) 繊維状物および当該繊維状物を含有する建築用材料
JP2004175574A (ja) セメント強化用ポリプロピレン繊維