JP2002273493A - 有機性固形物処理システム - Google Patents

有機性固形物処理システム

Info

Publication number
JP2002273493A
JP2002273493A JP2001086149A JP2001086149A JP2002273493A JP 2002273493 A JP2002273493 A JP 2002273493A JP 2001086149 A JP2001086149 A JP 2001086149A JP 2001086149 A JP2001086149 A JP 2001086149A JP 2002273493 A JP2002273493 A JP 2002273493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment system
sludge
nitrogen
treatment
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001086149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671520B2 (ja
Inventor
Masamichi Asano
昌道 浅野
Hiroki Honda
裕姫 本多
Sueo Yoshida
季男 吉田
Shiro Sasaya
史郎 笹谷
Toshikazu Hotta
俊和 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001086149A priority Critical patent/JP4671520B2/ja
Publication of JP2002273493A publication Critical patent/JP2002273493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671520B2 publication Critical patent/JP4671520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 超臨界水処理とメタン発酵を効果的に組み合
わせ、メタン発酵槽の大型化なく、インコネル625を
用いずに超臨界処理槽の形成が可能で、燃料費等の運転
費や耐久性の問題を解消出来る有機性固形物の処理シス
テムの提供。 【解決手段】 臨界点以上の高温、高圧水処理領域で
有機性固形物(汚泥)を処理する第1の超臨界水処理系
40と、有機性固形物をメタンと炭酸ガスに分解する第
2のメタン発酵処理系20とを具え、2つの処理系を並
列配置し、第1の処理系が窒素若しくは窒素化合物が分
解困難な温度域の場合は超臨界水処理系の出口水を硝化
脱窒する窒素処理系22とよりなる。生成メタンガスを
利用して駆動された発電機27の排気ガス28を超臨界
処理系の反応器4に導入する汚泥等の加熱器30を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水等や工場排
水、し尿処理施設等の有機性排水に生物処理を施して該
排水に含有するBOD、COD又はSS等の汚濁物質を
除去した後、これらの生物処理により生じる余剰汚泥を
高温、高圧の超臨界状態の反応器(高温高圧処理槽)内
で有機物を含む廃棄物を水酸化処理する超臨界水酸化処
理を行う汚泥処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、下水等や工場排水、し尿処理
施設等の有機性排水に生物処理を施して該排水に含有す
るBOD、COD又はSS等の汚濁物質を除去する技術
は公知であり、かかる処理方法を簡単に説明すると、活
性汚泥処理系の曝気槽に被処理液下水汚泥や工場排水、
返送汚泥及び加熱処理汚泥を導入し、曝気槽内の活性汚
泥と混合して好気性生物処理を行なう。混合液は固液分
離部で処理水と汚泥とを分離し、該分離汚泥の一部は返
送汚泥として曝気槽に返送して好気性生物処理を行な
う。また、前記生物処理槽に返送されない余剰汚泥は、
メタン発酵することによりメタンガスに転換して有用回
収する。
【0003】かかるメタン発酵システムは、固液分離装
置で処理水と分離された余剰汚泥を混合槽にて略1日程
度貯溜した後、該余剰汚泥をメタン発酵槽に導入してメ
タン発酵させて、メタンガスを回収するシステムであ
る。
【0004】一方、近年最終廃棄量の少ない効率的な下
水汚泥処理として、有機物が完全分解でき、かつ窒素、
リン分の除去が可能で、NOxやSOx等の有害物質を
生成しない有機性固形物の処理として、超臨界水処理が
提案されている。
【0005】超臨界水とは、臨界点(温度374℃、圧
力22MPa)以上の温度、圧力状態にある高温、高圧
の水のことであり、液体と気体の中間の性質をもち、液
体と気体の両方の特徴を併せもつ流動体で以下の特徴を
もつ。 炭化水素とほぼ同等の誘電率をもつため、炭化水素
類を溶解する。 気体と同様の挙動をとるため、酸素や窒素のような
ガスを溶解する。 超臨界水の存在下では有機物と酸化剤が十分に混合
されるため、酸化に適した条件を形成する。 流動性が良く、超臨界水中の反応において拡散律速
となることがない。 これらの特徴により、超臨界状態のいわゆる超臨界水
は、有機物に対する優れた溶媒特性を示す。このため、
超臨界水に酸化源を添加して有機物を処理する超臨界水
酸化処理方法は、有機物の酸化分解処理において迅速、
かつ分解処理達成率が高い方法であり、特開平1−38
532号において汚泥や廃棄物等の有機物を参加する方
法として公知である。
【0006】しかしながら、かかる超臨界処理技術にお
いても、いくつかの問題がある。その第1が温度の問題
である。下水汚泥等の有機性固形物中に含有する窒素若
しくは窒素化合物は分解が非常に困難であるため、超臨
界領域で処理しようとする場合、炭素等の有機物は40
0℃以上でほぼ完全分解するのに対し、窒素分において
は反応温度を550℃以上、反応圧力を25MPaと超
臨界水領域の中でもかなり厳しい条件下で行なわなけれ
ばならない。
【0007】前記条件を満たす材質として現状は高温高
圧に耐え得るニッケル合金のインコネル625を用いて
いるが、これは非常に高価であり、かつ腐蝕が激しいこ
とから、実験室規模の装置に留まり実機化に向けて長期
耐久性が問題となる。又、前記条件下においては、反応
槽内の温度を保つための燃料費等のランニングコストが
嵩むという問題も残る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる技術的
課題に鑑み、超臨界水処理とメタン発酵(ガス発酵)を
効果的に組み合わせて、メタン発酵槽も大型化すること
なく、インコネル625を用いずに超臨界処理槽の形成
が可能で、燃料費等のランニングコストや耐久性の問題
を解消することの出来る有機性固形物の処理システムを
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するために、本発明は、超臨界水処理系と、メタン発
酵処理系を並列に配置したことを要旨とする。即ち、請
求項1記載の発明は、 臨界点(温度374℃、圧力2
2MPa)以上の温度、圧力状態にある高温、高圧水処
理領域で有機性固形物を処理する超臨界水処理からなる
第1の処理系と、有機性固形物を可溶化菌により低級脂
肪酸やアルコール類に分解し、更に酸生成菌等の働きに
より有機酸に変化させる液化工程と、該液化工程により
生成された有機酸ををメタンと炭酸ガスに分解するメタ
ン発酵(ガス発酵)工程とからなるメタン発酵処理系で
ある第2の処理系とを具え、前記2つの処理系を並列に
配置し、夫々の処理系に並行して汚泥を投入するととも
に、前記第2の処理系のメタン発酵工程で生成されたメ
タンガスを利用して駆動されたガスタービン等の駆動負
荷の排気ガスを利用して前記第1の処理系に導入される
汚泥等の加熱を行う加熱手段が設けられたことを特徴と
する。
【0010】かかる発明によれば、前記汚泥を温度37
4℃以上で、且つ圧力を22MPa以上にするには、一
般に超臨界設備より排出される高温高圧処理水との熱交
換で行われるが、これのみでは足りずプロパン等の燃焼
器の熱エネルギを利用しており、燃料等のランニングコ
ストが大になる。そこで本発明は前記第2の処理系のメ
タン発酵工程で生成されたメタンガスを利用してガスタ
ービン等を駆動し、発電等のコジェネレーションに利用
するとともに、該ガスタービン等の駆動負荷の排気ガス
を利用して前記第1の処理系に導入される汚泥等に、高
温高圧処理水との熱交換の加熱で足らなかった熱エネル
ギを補給する。
【0011】従ってメタン発酵等の第2の処理系は、高
温高圧処理水との熱交換の加熱で足らなかった熱エネル
ギを補給するメタンガスが得られればよいために、その
汚泥投入量を、第1の処理系の汚泥投入量の1/3以下
にするのがよい。これによりメタン発酵槽の大型化が避
けられる。
【0012】又前記メタン発酵の第2の処理系で排出さ
れた排水、スラリ等の固液排出分を第1の処理系に導入
して超臨界処理を行えば、排水、スラリ等の固液排出分
の焼却や埋め立ての必要がなくなり、埋め立て地不足の
問題や焼却設備から排出する有害物質等の処理負荷の増
大などの問題から開放され、最終廃棄量の少ない効率的
な汚泥処理システムを得ることが出来る。
【0013】請求項4記載の発明は、前記第1の処理系
の温度域が窒素若しくは窒素化合物が分解困難な略38
0〜600℃の超臨界水領域で行われる処理系である場
合に、該第1の処理系の排水を気液分離器で分離後、窒
素若しくは窒素化合物を含む排水を生物的、物理的若し
くは化学的方法で窒素分除去を行う窒素分処理系を、前
記第1の処理系の出口側に設けたことを要旨としてい
る。
【0014】かかる発明によれば超臨界水領域を600
℃以上にしなくても、臨界圧力以上かつ窒素若しくは窒
素化合物が分解困難な例えば400〜550℃の超臨界
水温度域として反応場の条件を緩和でき、またインコネ
ル625を用いなくてもハステロイc−276等の耐蝕
金属を用いても装置の腐蝕を最低限に抑えて装置の耐久
性が得られるとともに、その分燃料費や動力費等のラン
ニングコストの低減が可能となる。又反応しきれない窒
素分等は該第1の処理系の排水中に含まれるために該第
1の処理系の排水を気液分離器で分離後、生物的、物理
的若しくは化学的方法で窒素分除去を行う窒素分処理系
で処理される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
る構成部品の寸法、形状、その相対配置などは特に特定
的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定
する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。図1は超臨
界水処理系と、メタン発酵処理系を並列に配置した本発
明の第1実施形態にかかる汚泥処理フローの全体概略構
成図である。
【0016】図1において、1は下水や工場排水等の汚
泥で、該汚泥1はポンプ2a及びポンプ2dにより超臨
界水処理系40と、メタン発酵処理系20に夫々分配供
給される。その分配比率は超臨界水処理系40が3以
上、メタン発酵処理系20が1以下である。次に超臨界
水処理系40について説明する。分配された汚泥は、熱
交換器12に供給され、該熱交換器3で昇温された後反
応器4に導かれる。また、熱交換器3に導入された消石
灰(Ca(OH))等の添加剤8、過酸化水素、酸素
等の酸化剤7は前記汚泥と同様にポンプ2b、2cによ
り熱交換器3を経て前記反応器4に供給され、該反応器
4内における反応を促進させる。
【0017】前記反応器4は超臨界水領域、好ましくは
圧力が略25MPa、温度が略400〜550℃に維持
され、該反応器4に導かれた前記汚泥1に含有する窒素
若しくはこれらの化合物を除く有機性固形物は該反応器
4内での酸化反応によりほぼ完全に分離される。即ち、
前記反応器4において、前記有機性固形物は二酸化炭
素、水等に分解されるとともに、窒素分はアンモニウム
イオンを、また、上記超臨界水領域で不溶化する前記濃
縮汚泥中の無機物質は、不溶性の無機塩として処理水と
ともに排出される。又前記二酸化炭素は消石灰(Ca
(OH))と反応してCaCOを生成し、固化する
【0018】かかる処理水や不溶性の無機塩及びCaC
は圧力が略25MPa、温度が略400〜550℃
に維持された状態で、セラミックフィルタ若しくはサイ
クロン等から構成される固形物分離器5に送られ、無機
塩、灰分及びCaCOが分離される。無機塩、灰分及
びCaCOが分離された後の処理水は高温、高圧の状
態で排出されるため、前記熱交換器3で前記汚泥1、添
加剤8、酸化剤7との熱交換により減温され、高圧分離
器、低圧分離器等の気液分離器9により減圧された後、
排ガス19はそのまま排出される。前記有機性固形物に
含有されるNOx、SOx、有機塩素化合物等の難溶性
有害物質は前記反応器4にて超臨界水領域で分解処理さ
れ無害化するため、排ガス10は清浄なガスとして排出
され、系外に排出されても何ら問題は生じない。
【0019】前記気液分離器9で分離された処理水はア
ンモニウムイオン等の窒素分を含むために、これらの物
質は富栄養化現象の要因であり処理水から除去する必要
がある。そこで前記した生物的処理法等の硝化脱窒工程
22に投入して脱窒処理させて、該処理水より窒素分を
分離除去した後、無害化した排水として系外へ排出、若
しくは再利用する。このような硝化脱窒工程22は物理
学的方法では、多成分除去法では、電気透析法、イオン
交換法、逆浸透膜法、蒸留法が、そして選択的除去法で
はアンモニアストリッピング法、ゼオライト吸着法、不
連続塩素除去法などがある。生物学的方法には、アンモ
ニア態窒素の硝酸窒素の酸化を目的とした硝化法と、か
かる亜硝酸や硝酸態窒素を還元して窒素として除去する
硝化脱窒法がある。
【0020】次にメタン発酵処理系20について説明す
る。前記分配された汚泥は、可溶化菌により低級脂肪酸
やアルコール類に分解する可溶化工程と、更に酸生成菌
等の働きにより有機酸に変化させる液化工程と、該液化
工程により生成された有機酸ををメタンと炭酸ガスに分
解するメタン発酵工程とからなる。
【0021】そして前記メタン発酵工程で生成したメタ
ンガス25は、ガスタービン26の燃焼ガスとして用い
て該タービン26を駆動して発電機27等のコジェネレ
ーションに利用するとともに、該ガスタービンの排気ガ
ス28を通路32より超臨界処理系40の熱交換器3の
下流の反応器4入口側に設けた加熱器30に導入して前
記反応器4に導入される汚泥等に、高温高圧処理水との
熱交換の加熱で足らなかった熱エネルギを補給して40
0〜550℃を維持する。
【0022】又前記メタン発酵処理系20のメタン発酵
槽で排出された排水やスラリ等の固液排出分23は超臨
界処理系40のポンプ2a出口側に導入して超臨界処理
を行えば、スラリ等の固液排出分23の焼却や埋め立て
の必要がなくなり、埋め立て地不足の問題や焼却設備か
ら排出する有害物質等の処理負荷の増大などの問題から
開放され、最終廃棄量の少ない効率的な汚泥処理システ
ムを得ることが出来る。
【0023】かかる実施形態発明によればメタン発酵処
理系20と硝化脱窒系を効果的に利用して超臨界処理を
行うために、超臨界水領域を600℃以上にしなくて
も、臨界圧力以上かつ窒素若しくは窒素化合物が分解困
難な例えば400〜550℃の超臨界水温度域として反
応場の条件を緩和でき、またインコネル625を用いな
くてもハステロイc−276等の耐蝕金属を用いても装
置の腐蝕を最低限に抑えて装置の耐久性が得られるとと
もに、その分燃料費や動力費等のランニングコストの低
減が可能となる。
【0024】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、超臨
界水処理とメタン発酵や硝化脱窒等の窒素分除去工程を
効果的に組み合わせて、メタン発酵槽も大型化すること
なく、インコネル625を用いずに超臨界処理槽の形成
が可能で、燃料費等のランニングコストや耐久性の問題
を解消することの出来る有機性固形物の処理システムを
得ることが出来る。等の種々の箸効を有す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は超臨界水処理系と、メタン発酵処理系
を並列に配置した本発明の第1実施形態にかかる汚泥処
理フローの全体概略構成図である。
【符号の説明】
1 汚泥 3 熱交換器 4 反応器 9 気液分離器 11 排水 20 メタン発酵処理系 22 窒素処理系(硝化脱窒工程) 23 排水、スラリ等の固液排出分 25 メタンガス 26 ガスタービン 27 発電機 30 加熱器 40 超臨界処理系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 季男 横浜市中区錦町12番地 三菱重工業株式会 社横浜製作所内 (72)発明者 笹谷 史郎 横浜市中区錦町12番地 三菱重工業株式会 社横浜製作所内 (72)発明者 堀田 俊和 横浜市中区錦町12番地 三菱重工業株式会 社横浜製作所内 Fターム(参考) 4D040 BB52 4D059 BA12 BA21 BA22 BC01 BC02 BC05 CA07 CA10 CA22 CA28 DA05 DA44

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 臨界点(温度374℃、圧力22MP
    a)以上の温度、圧力状態にある高温、高圧水処理領域
    で有機性固形物を処理する第1の処理系と有機性固形物
    をメタン発酵するメタン発酵工程からなる第2の処理系
    とを具え、 前記2つの処理系を並列に配置し、夫々の処理系に並行
    して汚泥を投入するとともに、前記第2の処理系のメタ
    ン発酵工程で生成されたメタンガスを利用して駆動され
    た駆動負荷の排気ガスを利用して前記第1の処理系に導
    入される汚泥等の加熱を行う加熱手段が設けられたこと
    を特徴とする有機性固形物処理システム。
  2. 【請求項2】 第2の処理系の有機性固形物(汚泥)投
    入量を、第1の処理系の有機性固形物(汚泥)投入量の
    1/3以下にすることを特徴とする請求項1記載の有機
    性固形物処理システム。
  3. 【請求項3】 前記第2の処理系で排出された排水、ス
    ラリ等の固液排出分を第1の処理系に導入することを特
    徴とする請求項1記載の有機性固形物処理システム。
  4. 【請求項4】 前記第1の処理系の温度域が窒素若しく
    は窒素化合物が分解困難な略380〜600℃の超臨界
    水領域で行われる処理系である場合に、該第1の処理系
    の、窒素若しくは窒素化合物を含む排水を生物的、物理
    的若しくは化学的方法で窒素除去を行う窒素分処理系
    を、第1の処理系の出口側に設けたことを特徴とする請
    求項1記載の有機性固形物の処理システム。
JP2001086149A 2001-03-23 2001-03-23 有機性固形物処理システム Expired - Lifetime JP4671520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086149A JP4671520B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 有機性固形物処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086149A JP4671520B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 有機性固形物処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002273493A true JP2002273493A (ja) 2002-09-24
JP4671520B2 JP4671520B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18941567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086149A Expired - Lifetime JP4671520B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 有機性固形物処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671520B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1561730A1 (en) * 2002-10-22 2005-08-10 Osaka Industrial Promotion Organization Method for producing methane gas
WO2009054107A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 汚泥処理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000070896A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 有機性廃棄物の処理方法および排水処理方法
JP2000229274A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭素系化合物の湿式燃焼処理装置及び処理方法
JP2000282071A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Chikusan Kankyo Hozen Gijutsu Kenkyu Kumiai 湿潤有機性廃棄物から乾燥物を製造する方法及び装置
JP2000308875A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Tohoku Electric Power Co Inc 超臨界水によるプラスチック廃棄物の処理方法
JP2001065364A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Toshiba Corp 発電システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742400A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Tsukishima Kikai Co Ltd Treatment of organic waste solution with sludge
JPS58177200A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚泥の処理方法
JPH0783878B2 (ja) * 1991-04-26 1995-09-13 日本碍子株式会社 下水汚泥の処理方法
JP3303905B2 (ja) * 1997-02-27 2002-07-22 株式会社荏原製作所 家畜糞尿の嫌気性消化処理法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000070896A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 有機性廃棄物の処理方法および排水処理方法
JP2000229274A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭素系化合物の湿式燃焼処理装置及び処理方法
JP2000282071A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Chikusan Kankyo Hozen Gijutsu Kenkyu Kumiai 湿潤有機性廃棄物から乾燥物を製造する方法及び装置
JP2000308875A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Tohoku Electric Power Co Inc 超臨界水によるプラスチック廃棄物の処理方法
JP2001065364A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Toshiba Corp 発電システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1561730A1 (en) * 2002-10-22 2005-08-10 Osaka Industrial Promotion Organization Method for producing methane gas
JPWO2004037731A1 (ja) * 2002-10-22 2006-02-23 財団法人大阪産業振興機構 メタンガスの製造方法
EP1561730A4 (en) * 2002-10-22 2007-07-18 Osaka Ind Promotion Org PROCESS FOR THE PRODUCTION OF METHANE GAS
US7736510B2 (en) 2002-10-22 2010-06-15 Osaka Industrial Promotion Organization Method for producing methane gas
JP4590613B2 (ja) * 2002-10-22 2010-12-01 財団法人大阪産業振興機構 メタンガスの製造方法
WO2009054107A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 汚泥処理システム
JP2009101293A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toshiba Corp 汚泥処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671520B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103027B2 (ja) 汚水中のアンモニアを用いる排ガスの処理方法と装置
JP2628089B2 (ja) 廃水の処理方法
JP5637713B2 (ja) 排水の処理方法及び処理装置
EP2927197A1 (en) System for treating coal gasification wastewater, and method for treating coal gasification wastewater
CN104607029A (zh) 一种化学吸收结合厌氧好氧转化同步烟气脱硫脱硝工艺
JP6475584B2 (ja) 有機性廃棄物処理システム及び有機性廃棄物処理方法
JP2002273494A (ja) 無機塩を含む有機性固形物、特に下水汚泥の処理方法
JP4597099B2 (ja) ガス精製システムとガス精製方法
JP2005313155A (ja) 廃水の処理方法
CN113828615A (zh) 新型废盐处理系统
JP4671520B2 (ja) 有機性固形物処理システム
JP2000117273A (ja) 廃水の処理方法
JP2006212581A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2000117272A (ja) 廃水の処理方法
US6921486B2 (en) Waste activated sludge anaerobic contact waste stream treatment process
CN101700947B (zh) 一种电厂锅炉柠檬酸清洗废水的处理方法
CN111547954B (zh) 一种煤化工废水处理系统
Harada et al. Treatment of wastewater and sludge by a catalytic wet oxidation process
JP2007021367A (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP2006239625A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JP2001179074A (ja) 窒素、リンを含む有機性物質の処理方法及びその装置
WO2017096693A1 (zh) 一种用于氧化法脱硝的废水脱硝处理系统
JP2001137888A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP4461209B2 (ja) 有機性廃棄物による発電方法及び装置
Shanableh et al. Combined sludge treatment and production of useful organic substrate for recycling-evidence of substrate bioavailability to support biological nutrient removal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term