JP2002273470A - 活性化酸素発生方法及び装置 - Google Patents

活性化酸素発生方法及び装置

Info

Publication number
JP2002273470A
JP2002273470A JP2001008544A JP2001008544A JP2002273470A JP 2002273470 A JP2002273470 A JP 2002273470A JP 2001008544 A JP2001008544 A JP 2001008544A JP 2001008544 A JP2001008544 A JP 2001008544A JP 2002273470 A JP2002273470 A JP 2002273470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated oxygen
compressed air
case
inner case
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001008544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485697B2 (ja
Inventor
Akinobu Fujita
昂伸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001008544A priority Critical patent/JP4485697B2/ja
Publication of JP2002273470A publication Critical patent/JP2002273470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485697B2 publication Critical patent/JP4485697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設備コストやランニングコストを安価に維持
しつつ、活性化酸素の生成能力が高い活性化酸素発生方
法及び装置を提供する。 【解決手段】 陰イオン発生粒体40を収容可能な内ケ
ース10と、内ケース10の内部に圧縮空気を供給する
圧縮空気供給手段30と、内ケース10を収容する外ケ
ース20とを備え、外ケース20は給気口22及び排気
口24を有しており、給気口22を介して外ケース20
に導入された空気が、圧縮空気供給手段30により内ケ
ース10に導入された圧縮空気と混合されて、排気口2
4から排出されるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活性化酸素発生方
法及び装置に関し、特に、排水等の汚水処理に利用可能
な活性化酸素発生方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】汚水中に空気又は酸素ガスを吹き込んで
バクテリアを増殖させ、これによって水質改善を行う生
物学的汚水処理が従来から知られている。このような汚
水処理においては、酸素原子を陰イオン化した活性化酸
素(O1 -)を空気や酸素ガスに混合して曝気層に供給す
ることで、バクテリアの処理能力をより高めることがで
きることから、活性化酸素を生成する活性化酸素発生装
置を併用することが行われている。活性化酸素発生装置
の具体的な構成は、例えば登録実用新案公報第3048
817号に示されている。
【0003】図3に示すように、この活性化酸素発生装
置50は、セラミック粒体層51を有する外筒52に内
筒53が遊挿されており、外筒52の両端に給気口54
及び排気口55がそれぞれ形成されている。内筒53
は、トムロ石とトルマリンとの焼結体からなる3次元網
目構造を有しており、給気口54から供給された圧縮空
気の酸素ガスは、内筒53の筒壁を通過する際にトルマ
リンの作用により共振して活性化酸素を生成する。そし
て、この活性化酸素を含むガスが排気口55を介して曝
気層(図示せず)等に送られ、汚水処理が行われる。内
筒53の筒壁における共振作用は、トムロ石からの遠赤
外線を吸収したセラミック粒体層51からの放射によっ
て更に高められ、活性化酸素の生成効率が向上する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の活性化
酸素発生装置50を用いることにより、活性化酸素を含
んだ空気を汚水中に供給することができ、単に空気を供
給する場合に比べて汚水の処理能力を高めることができ
る。
【0005】しかし、空気中に含まれる活性化酸素の濃
度を更に増加させることにより、汚水中の溶存酸素量も
増加し、処理能力をより向上させることができることか
ら、多量の活性化酸素を生成可能な活性化酸素発生装置
が望まれていた。
【0006】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、設備コストやランニングコストを安価に維
持しつつ、活性化酸素の生成能力が高い活性化酸素発生
方法及び装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、陰
イオン発生粒体を収容した内ケースの内部に圧縮空気を
供給することにより、活性化酸素を生成することを特徴
とする活性化酸素発生方法により達成される。
【0008】この活性化酸素発生方法において、前記陰
イオン発生粒体は、トルマリンからなることが好まし
い。
【0009】また、前記陰イオン発生粒体の平均粒径
は、2〜6mmであることが好ましい。
【0010】また、本発明の前記目的は、陰イオン発生
粒体を収容可能な内ケースと、前記内ケースの内部に圧
縮空気を供給する圧縮空気供給手段と、前記内ケースを
収容する外ケースとを備え、前記外ケースは給気口及び
排気口を有しており、前記給気口を介して前記外ケース
に導入された空気が、前記圧縮空気供給手段により内ケ
ースに導入された圧縮空気と混合されて、前記排気口か
ら排出されるように構成したことを特徴とする活性化酸
素発生装置により達成される。
【0011】この活性化酸素発生装置において、前記内
ケースは、側壁面の全体が通気性を有することが好まし
い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の具体的な実施の形態について説明する。図1
は、本発明の一実施形態に係る活性化酸素発生装置を示
す要部断面図である。図1に示すように、この活性化酸
素発生装置1は、内ケース10が外ケース20に収容さ
れており、内ケース10に圧縮空気供給手段30が接続
されている。
【0013】内ケース10は、側壁10aが通気性のあ
る細かいメッシュ状の部材からなる筒状体であり、結合
ボルト12によって外ケース20の略中央部に起立状態
で固定されている。
【0014】外ケース20は、対向する壁面にそれぞれ
給気口22及び排気口24が形成された筐体であり、開
口上部が蓋体26によって覆われている。尚、排気口2
4は給気口22に対してやや下方に配置されている。
【0015】圧縮空気供給手段30は、蓋体26の上面
に取り付けられたコンプレッサ32を備えており、コン
プレッサ32の吐出口に導管34が接続されている。導
管34の吐出先端部は、内ケース10の内部における略
中央部に位置しており、内ケース10に圧縮空気を供給
可能となっている。尚、圧縮空気供給手段30は、コン
プレッサ32を備える代わりに、工場エアなどの圧縮空
気供給源を備えた構成とすることも可能である。
【0016】次に、上述した活性化酸素発生装置を用い
て活性化酸素を生成する方法を説明する。まず、内ケー
ス10の内部に陰イオン発生粒体40を充填する。陰イ
オン発生粒体40は、常温空気中で陰イオン(マイナス
イオン)を発生する粒状物質であり、平均粒径が2〜6
mmであることが好ましく、2〜4mmであることがよ
り好ましい。この陰イオン発生粒体40は、トルマリン
(電気石)、角閃石、ゼオライト(沸石)などのよう
に、アルミナ(Al23)、二酸化珪素(SiO 2)な
どを主成分とするものを例示することができる。特に、
トルマリンは、振動や摩擦等を与えることによって陰イ
オンの発生量が増加することが知られており、陰イオン
発生粒体40として好適である。尚、トルマリンの種類
としては、ショールトルマリン、リチウムトルマリン、
ドラバイトトルマリン等がある。
【0017】ついで、給気口22又は排気口24に送風
機(図示せず)を接続し、この送風機を作動させて外ケ
ース20の内部に空気を導入すると共に、圧縮空気供給
手段30を作動させて、内ケース10の内部に圧縮空気
を導入する。導管34から吐出される圧縮空気の圧力
は、0.2〜0.5MPaであることが好ましい。
【0018】内ケース10に供給された圧縮空気によっ
て、陰イオン発生粒体40に振動や衝撃などが与えら
れ、更に粒体同士の間に摩擦が生じることにより、圧縮
空気中の酸素から多くの活性化酸素が生成される。こう
して得られた活性化酸素は、圧縮空気と共に側壁10a
の全体から略均一に排出され、給気口22を介して外ケ
ース20に導入された空気と混合されて、排気口24か
ら排出される。こうして、活性化酸素を含有する空気を
連続的に供給することができる。尚、陰イオン発生粒体
40の集団における略中央部から圧縮空気を吐出するこ
とにより、陰イオン発生粒体40の全体に振動や摩擦な
どを生じさせることができ、活性化酸素の生成能力をよ
り高めることができる。
【0019】この活性化酸素発生装置1は、排気口24
を曝気層(図示せず)に接続することにより、活性化酸
素含有空気を汚水中に供給することができ、汚水の処理
能力を高めることができる。汚水に導入される空気中の
活性化酸素の濃度は、外ケース20に接続された送風機
(図示せず)の風量調節によって、所望の値に容易に設
定可能である。
【0020】
【実施例】本発明の活性化酸素発生装置1と、図3に示
す従来の活性化酸素発生装置50との、排気口24,5
5近傍におけるマイナスイオン数の測定結果を比較し
た。イオン測定装置として、キョウリツエレクトロニク
ス(株)製のエアーイオンカウンター「KEC−80
0」を使用し、排気口24,55からの排出量を毎分
2.75m3とした。この結果を図2に示す。
【0021】図2から明らかなように、(a)に示す本
発明の活性化酸素発生装置におけるマイナスイオンの数
は、(b)に示す従来の活性化酸素発生装置のマイナス
イオンの数に比べて平均で2倍以上となっており、大幅
に増加していることがわかる。マイナスイオンの数と活
性化酸素の濃度とは相関関係にあり、マイナスイオンの
数が多いほど空気中に含まれる活性化酸素の量も多いと
考えられるので、本発明の活性化酸素発生装置は、従来
に比べて活性化酸素の生成能力が高いことがわかる。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、設備コストやランニングコストを安価に維持
しつつ、活性化酸素の生成能力が高い活性化酸素発生方
法及び装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る活性化酸素発生装
置を示す要部断面図である。
【図2】 (a)本発明の活性化酸素発生装置における
マイナスイオン発生数を示す図、及び、(b)従来の活
性化酸素発生装置におけるマイナスイオン発生数を示す
図である。
【図3】 従来の活性化酸素発生装置を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 活性化酸素発生装置 10 内ケース 10a 側壁 20 外ケース 22 給気口 24 排気口 30 圧縮空気供給手段 32 コンプレッサ 40 陰イオン発生粒体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰イオン発生粒体を収容した内ケースの
    内部に圧縮空気を供給することにより、活性化酸素を生
    成することを特徴とする活性化酸素発生方法。
  2. 【請求項2】 前記陰イオン発生粒体は、トルマリンか
    らなることを特徴とする請求項1に記載の活性化酸素発
    生方法。
  3. 【請求項3】 前記陰イオン発生粒体の平均粒径は、2
    〜6mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の活性化酸素発生方法。
  4. 【請求項4】 陰イオン発生粒体を収容可能な内ケース
    と、 前記内ケースの内部に圧縮空気を供給する圧縮空気供給
    手段と、 前記内ケースを収容する外ケースとを備え、 前記外ケースは給気口及び排気口を有しており、前記給
    気口を介して前記外ケースに導入された空気が、前記圧
    縮空気供給手段により内ケースに導入された圧縮空気と
    混合されて、前記排気口から排出されるように構成した
    ことを特徴とする活性化酸素発生装置。
  5. 【請求項5】 前記内ケースは、側壁面の全体が通気性
    を有することを特徴とする請求項4に記載の活性化酸素
    発生装置。
JP2001008544A 2001-01-10 2001-01-17 活性化酸素発生装置 Expired - Lifetime JP4485697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008544A JP4485697B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-17 活性化酸素発生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002128 2001-01-10
JP2001-2128 2001-01-10
JP2001008544A JP4485697B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-17 活性化酸素発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002273470A true JP2002273470A (ja) 2002-09-24
JP4485697B2 JP4485697B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=26607447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008544A Expired - Lifetime JP4485697B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-17 活性化酸素発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485697B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470700B1 (ko) * 2002-06-18 2005-02-21 신바람이노텍(주) 인체 및 실내 겸용 산소배출장치
KR101307602B1 (ko) 2012-02-24 2013-09-12 김윤 내연기관용 음이온 발생장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470700B1 (ko) * 2002-06-18 2005-02-21 신바람이노텍(주) 인체 및 실내 겸용 산소배출장치
KR101307602B1 (ko) 2012-02-24 2013-09-12 김윤 내연기관용 음이온 발생장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4485697B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796492B2 (ja) 携帯型酸素濃縮器のための音容器
WO2020124706A1 (zh) 一种清洁和消毒空气和物体表面的装置
JP2002273470A (ja) 活性化酸素発生方法及び装置
JP2007263438A (ja) 加湿器
JP2003322369A (ja) マイナスイオン生成方法とマイナスイオン生成装置
JP4172376B2 (ja) エチレンオキサイドの分解処理方法および分解処理装置
JP2002191685A (ja) オゾン脱臭器の制御方法
JP2003326192A (ja) イオン化装置及び該イオン化装置を含むシステム
KR102186342B1 (ko) 이온 발생기
CN113507043B (zh) 一种负氧离子发生器及负氧离子制备装置
JP2000354747A (ja) オゾンガス溶解装置
KR100639108B1 (ko) 활성 바이오 워터 생성장치
CN105805827B (zh) 等离子室内空气净化器以及空气净化方法
CN213193209U (zh) 一种臭氧空气杀菌消毒设备
JP3048817U (ja) 活性化酸素発生装置
CN219976667U (zh) 一种移动立式空气消毒机
JPH06218381A (ja) 浄水・活性水生成器
CN211372635U (zh) 一种具有加湿除菌功能的空气净化器
JP2022084039A (ja) 消毒用オゾンミストの生成方法
JP2004148075A (ja) オゾン水消毒器
JPH038397Y2 (ja)
JP4201567B2 (ja) マイナスイオン発生装置
WO2020203698A1 (ja) オゾン水製造装置、オゾン水製造方法、オゾン水、オゾン水処理装置、および、評価方法
CN207856636U (zh) 一种蜂窝静电离子废气处理设备
CN207734385U (zh) 魔方缓释装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250