JP2002270574A - プラズマエッチング装置 - Google Patents

プラズマエッチング装置

Info

Publication number
JP2002270574A
JP2002270574A JP2001063604A JP2001063604A JP2002270574A JP 2002270574 A JP2002270574 A JP 2002270574A JP 2001063604 A JP2001063604 A JP 2001063604A JP 2001063604 A JP2001063604 A JP 2001063604A JP 2002270574 A JP2002270574 A JP 2002270574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
etching
frequency power
end point
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001063604A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Ishimaru
信雄 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001063604A priority Critical patent/JP2002270574A/ja
Publication of JP2002270574A publication Critical patent/JP2002270574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学系や測定計の経時変化、観測窓の汚れ等
の影響を受けずに、エッチングの終点を高精度に検出で
きるようにする。 【解決手段】 高周波電源3からの高周波電力を真空槽
1内の電極に加え、エッチングガスを供給してプラズマ
を発生させる。高周波電力はパルス発生器2のパルス周
波数に同期してオン/オフさせて、プラズマ発光を変化
させる。プラズマ発光の変化を光学検出器4でスペクト
ル信号として検出する。同期検波器5で、このプラズマ
発光の変化の差を計測してノイズを除去し、この差に基
づいてエッチングの終点を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマエッチン
グ装置に係り、特にエッチングの終点を検出するものに
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体やLCD素子等の製造工程に使用
される半導体製造装置では、半導体成膜処理の過程で処
理室内物質の検出が必要になる。例えば、プラズマエッ
チング装置では、処理室内のプラズマが出すスペクトル
発光を検出することにより、ウェハ等のエッチング終点
検出が行われている。
【0003】図2は従来のエッチング終点検出装置を含
むプラズマエッチング装置を示す。この装置は、ウェハ
に対してプラズマエッチングを行う真空槽1と、パルス
発生器2と、真空槽1内の電極に高周波電力を印加する
高周波電源3と、プラズマが出すスペクトル発光を真空
槽1の観測窓からスペクトル信号として検出する光学検
出器4とから構成される。光学検出器4は、真空槽1内
の発光種の量的把握をするためにスペクトル強度の絶対
値を測定している。
【0004】ここで、 (スペクトル強度)=(処理室内の発光種量)*(プラ
ズマ強度) である。エッチング終了時にはウェハから発生する発光
種が減少し、スペクトル強度が減少する。従来の方法で
は、このスペクトル強度の減少ポイントを検出してい
る。
【0005】しかし、スペクトルの全体強度に比べて、
エッチングに関与したウェハ上の反応物の発光強度は時
間の経緯とともに僅かに変化するだけである。これはス
ペクトル信号のうち、真空槽内のウェハからの発光種の
寄与分がごくわずかであることが原因している。このよ
うにスペクトルの全体強度に対して、エッチング終点の
信号変換はかなり微弱であり、全体強度の中に埋もれて
しまい、充分なS/N比が得られているとは言い難い。
このため、スペクトル強度の絶対値測定では、エッチン
グ終点が分からない。また、スペクトル強度を直接測定
しているため、温度変化等による光学系や測定系のドリ
フト、観測窓の汚れ等がそのまま発光種量の測定誤差と
なって現われる。通常、終点検出器の検出しきい値は、
観測窓が正常な状態のときに設定される。この検出しき
い値でスペクトル光の減少を検出し、エッチング終点を
判断している。観測窓が汚れてくると、検出するスペク
トル光が減少し、実際のエッチング終点にくる前に検出
しきい値を越えてしまい、ウェハ上の膜残り(削り残
し)の状態で、エッチング終了と判断してしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
技術では、発光種のスペクトル信号(信号成分)に対し
てエッチング終点の信号変換はかなり微弱であり、ま
た、光学検出器のドリフトや観測窓の汚れ等が測定時の
ノイズ成分となり測定誤差の要因になる。そのため、充
分なS/N比が得られているとは言い難く、スペクトル
強度の絶対値を測定する方法で、的確なエッチング終点
を得ることが難しかった。
【0007】本発明の課題は、プラズマ状態を意図的に
変化させ、そのときのプラズマ発光の相対値を検出する
ことによって、上述した従来技術の問題点を解消して、
エッチングの終点を高精度に検出することが可能なプラ
ズマエッチング装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のプラズマエッチ
ング装置は、エッチングガスを供給し高周波電力を印加
して内部にプラズマを生成し、このプラズマにより内部
をエッチングする処理室と、前記高周波電力または前記
エッチングガスの流量を周期的に変化させて前記プラズ
マの発光を変化させる制御手段と、前記プラズマ発光の
変化の差を求め、この差に基づいて前記エッチングの終
点を検出する終点検出器とを備えたものである。なお、
エッチング対象はSiウェハやLCD用ガラス基板の他
に、広く処理室内に堆積した反応生成物も含まれる。
【0009】エッチング中に、印加する高周波電圧を変
化させると、その変化に起因してプラズマ状態が変動
し、この変動に応じてプラズマ発光も変化する。そのプ
ラズマ発光の変化は発光種量の相違として現れる。この
プラズマ発光の変化の差を求めることによって、エッチ
ング対象のスペクトル信号成分のみを取り出すことがで
き、光学系や測定系のドリフト、観測窓の汚れなどによ
る検出信号の誤差の影響を受けずに、エッチングの終点
を高精度に検出できる。なお、高周波電圧を変化させる
代わりに、ガス流量を変化させても、処理室内の発光種
量を高精度に検出できる。
【0010】なお、エッチングの終点を検出したとき、
前記制御手段により前記高周波電力の印加または前記エ
ッチングガスの供給を停止させ、エッチングを終了させ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。ここでは、エッチング対象は基板である。
【0012】図1はプラズマエッチング装置の構成図で
ある。プラズマエッチング装置は、処理室としての真空
槽1、パルス発生器2、高周波電源3、光学検出器4、
同期検波器5とから主に構成される。
【0013】真空槽1は、槽内部へNF3ガスなどのエ
ッチングガスを供給しつつ排気して、電極に高周波電力
を印加することによりプラズマを発生する。発生したプ
ラズマにより基板表面をエッチングする。
【0014】パルス発生器2は、所定の周波数のパルス
を発生して高周波電源3をオン・オフ変調させる。ま
た、パルス発生器2から同期検波器5へ、高周波印加時
と高周波非印加時とを識別する同期信号を出力する。光
学検出器4の信号の差分を取るために、現在の信号が高
周波印加時なのか非印加時なのかを判別するためであ
る。
【0015】高周波電源3は、パルス発振仕様のプラズ
マ用高周波電源で構成する。RF高周波電力を発生し、
パルス発生器2のパルスによりオン・オフ変調されて、
真空槽1内の電極に高周波電力を印加したり印加しなか
ったりする。
【0016】光学検出器4は、真空槽1に設けた観測窓
に取り付けられ、真空槽1内で発生したプラズマが出す
スペクトル発光をスペクトル信号として検出する。光学
検出器には、例えば多数のセンサで一度に全ての波長の
光を測ることができるポリクロメータを用いる。
【0017】同期検波器5は、光学検出器4からの信号
のうち、高周波電源のパルス周波数に同期した信号成分
を選択的に増幅して検出する。具体的には、高周波印加
(パルスオン)時の光学検出器4からの信号強度と、高
周波非印加(パルスオフ)時の光学検出器4からの信号
強度との差分をとることで、高周波に起因するスペクト
ル強度のみを取り出す。
【0018】同期検波は、一般的に「ロックインアン
プ」の名称で、微弱信号を測定する方法として広く用い
られており、同期検波器5は、この方法を使用した公知
のものが使用できる。
【0019】なお、上述したパルス発生器2は制御手段
を構成し、また光学検出器4と同期検波器5とから終点
検出器を構成する。
【0020】次に上記したような構成により、基板表面
に形成された反応生成物をエッチング除去する場合につ
いて説明する。
【0021】プラズマ強度を意図的に変化させるため
に、高周波電源3からの高周波電圧をパルス発生器2の
パルスによってオン/オフ変調(a)する。これを真空
槽1内の電極に印加する。エッチングガスを真空槽1内
に供給しつつ排気してプラズマを生成する。このプラズ
マによって基板上の反応生成物をエッチングする。エッ
チング中、プラズマのスペクトル光を光学検出器4によ
り検出する(b)。同期検波器5では、この検出された
スペクトル光の信号のうち、パルス周波数と同一周波数
の信号のみを選択的に検出する。すなわち、高周波電源
3のオン期間のスペクトル光と、高周波電源3のオフ期
間のスペクトル光の差(信号強度の差分)を取る。な
お、信号強度の差分の検出は常時実行する。
【0022】このとき、観測窓の汚れによるスペクトル
光の減衰量はオン期間のスペクトル光も、オフ期間のス
ペクトル光も同等に減衰するので、スペクトル光の差
(実際にはスペクトル光の比)は変化せず、観測窓の汚
れによるスペクトル光の信号強度の変化はない。測定系
のドリフト等に対しても同じことが言える。したがっ
て、同期検波器5からは、高周波に起因するスペクトル
強度のみが増幅してスペクトル信号として取り出される
(c)。
【0023】このように、プラズマ状態変化に伴うスペ
クトル光の変化の差を検出する(信号強度の差分を取
る)ので、高周波起因以外の信号成分(パルス周波数以
外の周波数成分)は相殺され、検出器から出力されなく
なる。したがって、光学系や測定計の経時変化、観測窓
の汚れ等の影響をなくすことができる。
【0024】また、スペクトル光の信号のうち、プラズ
マ状態変化と同一周波数の信号のみを選択的に検出する
ため、ノイズ成分は基本的に検出されないため、従来方
式に比べて、S/N比が大幅に向上し、測定誤差の少な
い測定ができる。
【0025】スペクトル信号は図示しない後段回路によ
って平均化される。平均化によりパルス発生器2と同一
周波数、同一位相の信号のみが直流成分として得られ
る。このようにして、信号強度の時間変化を検出し、エ
ッチング終点を高精度に検出できる。エッチング終点を
検出したとき、パルス発生器2により高周波電源3を停
止させ、エッチングを終了させる。
【0026】プラズマ強度を意図的に変化させるため
に、例えば、800Hz程度のパルスにて間欠発振する
パルス発生器2及び高周波電源3を使用する。800H
z程度で高周波電源3をオン/オフさせる。真空槽1内
の発光種量が800Hzで変化し、スペクトル光強度も
800Hzで変動する。真空槽1から観測されるスペク
トル光のうち、800Hz成分のみを同期検波器5で選
択検出する。これにより、800Hz成分以外のノイズ
成分は除去される。
【0027】上述したように実施の形態によれば、プラ
ズマ強度を意図的に変化させ、それによるスペクトル強
度変化のみを検出することにより、発光種以外からのス
ペクトル信号を除去し、より高感度に発光種を検出する
ことが可能である。
【0028】ところで、スペクトル光を変化させるため
に高周波電源を変調する上述した手法は、真空槽1内の
反応がプラズマパワーで律速される場合のみ有効な手段
である。これに対し、反応がエッチング用のガス流量で
律速される場合は、スペクトル光を変化させるために、
エッチングガスの流量を所定周波数で変化させ、その周
波数と同じ周波数のスペクトル光変化を取り出すように
する。ガス流量を変えることによっても、プラズマ状態
を変化させることができるからである。ガス流量を変化
させる制御手段としては、例えば、流量制御弁(MF
C)がある。
【0029】なお、上述した実施の形態では、プラズマ
エッチングする対象を基板としたが、基板に限定されな
い。処理時に内部に堆積した真空槽の反応生成物をクリ
ーニングする場合にも本発明は適用できる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、プラズマ強度を意図的
に変化させ、それによるスペクトル強度変化のみを検出
するようにしたので、エッチングの終点を高精度に検出
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態によるプラズマエッチング装置の構
成図である。
【図2】従来のプラズマエッチング装置の構成図であ
る。
【符号の説明】
3 高周波電源 1 真空槽(処理室) 2 パルス発生器(制御手段) 4 光学検出器(終点検出器の構成要素) 5 同期検波器(終点検出器の構成要素)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エッチングガスを供給し高周波電力を印加
    して内部にプラズマを生成し、このプラズマにより内部
    をエッチングする処理室と、 前記高周波電力または前記エッチングガスの流量を周期
    的に変化させて前記プラズマの発光を変化させる制御手
    段と、 前記プラズマ発光を検出してその変化の差を求め、この
    差に基づいて前記エッチングの終点を検出する終点検出
    器とを備えたプラズマエッチング装置。
JP2001063604A 2001-03-07 2001-03-07 プラズマエッチング装置 Pending JP2002270574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063604A JP2002270574A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 プラズマエッチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063604A JP2002270574A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 プラズマエッチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002270574A true JP2002270574A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18922566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063604A Pending JP2002270574A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 プラズマエッチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002270574A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013256A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. End point detectable plasma etching method and plasma etching apparatus
JP2008113044A (ja) * 2006-07-28 2008-05-15 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 終点検出可能なプラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP2010539443A (ja) * 2007-08-07 2010-12-16 ピヴォタル システムズ コーポレーション ガスの化学組成を同定するための方法および装置
CN103811249A (zh) * 2012-11-15 2014-05-21 株式会社日立高新技术 等离子体处理装置以及等离子体处理方法
KR20150017705A (ko) * 2012-06-11 2015-02-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치 및 프로브 장치
WO2015056509A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社日立国際電気 プラズマ生成用電源装置の制御方法
JPWO2015029937A1 (ja) * 2013-08-26 2017-03-02 株式会社日立国際電気 プラズマ生成用電源装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013256A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. End point detectable plasma etching method and plasma etching apparatus
JP2008053678A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 終点検出可能なプラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP2008113044A (ja) * 2006-07-28 2008-05-15 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 終点検出可能なプラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US8518283B2 (en) 2006-07-28 2013-08-27 Spp Technologies Co., Ltd. Plasma etching method capable of detecting end point and plasma etching device therefor
JP2010539443A (ja) * 2007-08-07 2010-12-16 ピヴォタル システムズ コーポレーション ガスの化学組成を同定するための方法および装置
US20150114563A1 (en) * 2012-06-11 2015-04-30 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and probe apparatus
KR20150017705A (ko) * 2012-06-11 2015-02-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치 및 프로브 장치
US10229819B2 (en) * 2012-06-11 2019-03-12 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and probe apparatus
KR102068735B1 (ko) * 2012-06-11 2020-01-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치 및 프로브 장치
CN103811249A (zh) * 2012-11-15 2014-05-21 株式会社日立高新技术 等离子体处理装置以及等离子体处理方法
TWI482960B (zh) * 2012-11-15 2015-05-01 Hitachi High Tech Corp Plasma processing device and plasma processing method
KR101525301B1 (ko) * 2012-11-15 2015-06-02 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JPWO2015029937A1 (ja) * 2013-08-26 2017-03-02 株式会社日立国際電気 プラズマ生成用電源装置
US9974154B2 (en) 2013-08-26 2018-05-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Power supply device and method for plasma generation
WO2015056509A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社日立国際電気 プラズマ生成用電源装置の制御方法
JP6086631B2 (ja) * 2013-10-17 2017-03-01 株式会社日立国際電気 プラズマ生成用電源装置およびその制御方法
JPWO2015056509A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 株式会社日立国際電気 プラズマ生成用電源装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0604344B1 (en) Method and apparatus for optical emission end point detection in plasma etching processes
US7201174B2 (en) Processing apparatus and cleaning method
US6911157B2 (en) Plasma processing method and apparatus using dynamic sensing of a plasma environment
KR100389203B1 (ko) 플라즈마처리의종점검출방법과장치,반도체장치의제조방법과장치및반도체장치
EP0841682A2 (en) Method of detecting end point of plasma processing and apparatus for the same
KR101700391B1 (ko) 펄스 플라즈마의 고속 광학적 진단 시스템
KR100515548B1 (ko) 에칭 종점 검출 방법
JP2002270574A (ja) プラズマエッチング装置
JP2002357551A (ja) ガス中の窒素測定方法及び装置
KR101073229B1 (ko) 에칭량 산출 방법, 기억 매체 및 에칭량 산출 장치
US6919279B1 (en) Endpoint detection for high density plasma (HDP) processes
CN103811249A (zh) 等离子体处理装置以及等离子体处理方法
JPH1064884A (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JP2003303777A (ja) プラズマ成膜装置及びクリーニング方法
US20240030013A1 (en) Analysis device, analysis method, and analysis program
JP4007748B2 (ja) プラズマエッチング処理の終点検出方法
JPH11214363A (ja) 半導体製造方法とその装置、並びに半導体素子
JPH05175165A (ja) プラズマ装置
JP4042208B2 (ja) プラズマ処理方法及びその装置
US20230335382A1 (en) Non-invasive measurement of plasma systems
JP2002170812A (ja) プラズマエッチングの終点検出方法および装置、並びにプラズマエッチング装置
JPH0314229A (ja) 終点検出装置
CN110296957B (zh) 用于操作用于测量所测量气体中的气体组分浓度的光学测量系统的方法
KR100816736B1 (ko) 셀프 플라즈마 챔버와 결합하여 플라즈마 공정장치에서공정진행상태를 실시간으로 모니터하고 이상 여부를검출하는 플라즈마 모니터링 장치 및 방법
JP2003249488A (ja) プラズマ処理装置および半導体装置の製造方法