JP2002269826A - 相変化型光情報記録媒体 - Google Patents

相変化型光情報記録媒体

Info

Publication number
JP2002269826A
JP2002269826A JP2001074121A JP2001074121A JP2002269826A JP 2002269826 A JP2002269826 A JP 2002269826A JP 2001074121 A JP2001074121 A JP 2001074121A JP 2001074121 A JP2001074121 A JP 2001074121A JP 2002269826 A JP2002269826 A JP 2002269826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
light
optical information
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001074121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194064B2 (ja
Inventor
Michiaki Shinozuka
道明 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001074121A priority Critical patent/JP4194064B2/ja
Publication of JP2002269826A publication Critical patent/JP2002269826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194064B2 publication Critical patent/JP4194064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度記録を可能とする多層の相変化型光情
報記録媒体において、光照射側から順次構成される各記
録層への高速記録再生ができる、光透過性が良好で記録
感度の優れた相変化型光情報記録媒体を提供する。 【解決手段】 基板1上の構成層中に、光の入射側から
順次、第1記録層3と第2記録層7とを備え、該第1記
録層および該第2記録層はそれぞれ光入射側保護層2と
光出射側保護層8とに挟まれてなる相変化型光情報記録
媒体であって、前記第1記録層が、少なくともSb元素
とTe元素とを含む組成分からなり、かつ前記第1記録
層の光出射側保護層が、融点1100K以上で、光透過
率30%以上の金属酸化物であることにより、光透過性
を高め、かつ記録感度を良好にするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザなどの光に
より情報の記録、あるいは再生などを行なう情報記録媒
体に関し、特に高記録密度化に好適な感度に優れた相変
化型光情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CDR―RやCD―RWなどの光
ディスクは、ポリカーボネート等のプラスチックの円形
基板、またはその上に設けた記録層に、円周方向に沿っ
て、音や文字、あるいは画像の信号を記録し、その面に
アルミニウムや金、銀などの金属を蒸着、またはスパッ
タリングして反射層を形成した構成で使用されている。
この場合、光ディスクの基板面側からレーザー光を入射
して、信号の記録、再生が行なわれる。
【0003】近年、コンピューターメモリ、画像および
音声ファイル用メモリー、光カード等で扱う情報量が非
常に増加しているため、DVD―RAM、DVD―RW
のように光ディスクの信号記録容量の増大および信号情
報の高密度化が進んでいる。現在、CDの記録容量は6
50MB程度、DVDでは4.7GB程度の容量である
が、更に高記録密度化が要求されている。
【0004】記録密度を高める方法として、光学系にお
ける光源の短波長化や対物レンズの開口数NA(Num
erical Aperture)の増大化が検討され
ているが、2次元方向の記録のみでは記録密度の向上が
難しくなってきた。そこで、記録媒体の厚さ方向に記録
層を多層化し、情報記録を蓄積する手法が検討されてい
る。
【0005】このような多層化方法として、例えば、特
開平8―287474号公報が提案されている。しか
し、この例では、多層化する事の概念は記載されている
ものの、記録媒体に関する具体的な内容が記載されてい
ないため、具現化の方法は未詳である。一方、光の入射
方向に相変化記録層を設ける多層記録方法について特開
平9―198709号公報、特開平11―195243
号公報に紹介されている。これらいずれの例でも、実施
例において、層構成が2層で、光が最初に透過する層が
Sb2Se3、他の層がGe2Sb2Te5組成からなる記
録層が示されている。しかし、この構成の場合には、高
速記録をする際、記録感度が悪くなり高密度記録がしづ
らいという難点がある。
【0006】例えば2層構成のように記録層を多層化し
た場合、第2記録層への光の照射向上、あるいは反射光
の透過を向上させるため、光入射側の第1層の膜厚を極
薄にすると、光の透過性は増加するが、膜厚が不均一に
なったり、結晶化させる工程、すなわち初期化工程で大
きなパワーのレーザー出力が必要となる。また、放熱層
を設けるにしても厚くすると、光透過性が極端に落ちた
り、光を透過しなくなる問題がある。放熱特性が悪いと
放熱が十分行われなくなり、高速記録の際に記録層の結
晶がアモルファス(非晶質)化し難くなる問題がある。
このように多層構成(2層構成以上)の実現には技術的
に難しい問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点に鑑みなされたもので、その目的は光透過性が
良好で記録感度が優れた高速記録再生のできる相変化型
光情報記録媒体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は基板上の構成層中に、光の入射側から順
次、第1記録層と第2記録層とを備え、該第1記録層お
よび該第2記録層はそれぞれ光入射側保護層と光出射側
保護層とに挟まれてなる相変化型光情報記録媒体におい
て、前記第1記録層が、少なくともSb元素とTe元素
とを含む組成分からなり、かつ前記第1記録層の光出射
側保護層が、融点1100K以上で、光透過率30%以
上の金属酸化物であることにより、光透過性と記録感度
を向上させたものである。
【0009】以下、本発明について具体的に説明する。
請求項1の発明は、基板上の構成層中に、光の入射側か
ら順次、第1記録層と第2記録層とを備え、該第1記録
層および該第2記録層はそれぞれ光入射側保護層と光出
射側保護層とに挟まれてなる相変化型光情報記録媒体に
おいて、前記第1記録層が、少なくともSb元素とTe
元素とを含む組成分からなり、かつ前記第1記録層の光
出射側保護層が、融点1100K以上で、光透過率30
%以上の金属酸化物であることを特徴とする相変化型光
情報記録媒体である。上記構成によって、第1記録層の
感度と光透過率が向上し、これによって第1記録層と第
2記録層それぞれの高速記録再生を可能とする。
【0010】請求項2の発明は、前記金属酸化物が酸化
インジウムであることを特徴とする請求項1記載の相変
化型光情報記録媒体である。金属酸化物を酸化インジウ
ムとすることで第1記録層の感度と光透過率が向上し、
第1記録層および第2記録層の高速記録再生を可能とす
る。
【0011】請求項3の発明は、前記金属酸化物が酸化
インジウム/酸化スズ複合酸化物であることを特徴とす
る請求項1記載の相変化型光情報記録媒体である。金属
酸化物を酸化インジウム/酸化スズ複合酸化物とするこ
とで第1記録層の感度と光透過率が向上し、第1記録層
および第2記録層の高速記録再生を可能とする。
【0012】請求項4の発明は、前記金属酸化物が酸化
スズ/酸化アンチモン複合酸化物であることを特徴とす
る請求項1記載の相変化型光情報記録媒体である。金属
酸化物を酸化スズ/酸化アンチモン複合酸化物とするこ
とで第1記録層の感度と光透過率が向上し、第1記録層
および第2記録層の高速記録再生を可能とする。
【0013】請求項5の発明は、前記金属酸化物が酸化
バナジウムであることを特徴とする請求項1記載の相変
化型光情報記録媒体である。金属酸化物を酸化バナジウ
ムとすることで第1記録層の感度と光透過率が向上し、
第1記録層および第2記録層の高速記録再生を可能とす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
をさらに説明する。図1、図2は、本発明に係る相変化
型光情報記録媒体の概略層構成断面図である。
【0015】図1と図2では、少なくともSb元素とT
e元素とを含む組成分よりなる第1記録層3のほか、第
2記録層7が設けられている。第1記録層3および第2
記録層7は、それぞれ光入射側保護層(2,6)と光出
射側保護層(4,8)とに挟まれており、第1記録層3
の光出射側保護層4の融点は1100K以上で、光透過
率は30%以上の金属酸化物である。図1では光の入射
が基板1側、図2では光の入射が透過膜層12側となっ
ている。
【0016】図1、図2において、基板の材料としては
通常、ガラス、セラミックスあるいは樹脂が用いられる
が、成形性、コストの点では、樹脂製基板がで好適であ
る。樹脂の例としてはポリカーボネート樹脂、アクリル
樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニト
リル−スチレン共重合体樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ
プロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ABS
樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。成形性、光学特
性、コストの点ではポリカーボネート樹脂、アクリル樹
脂が好ましい。
【0017】基板面の一方に凹凸パターンが形成されて
おり、例えば図1では、基板1の凹凸パターン形成面側
に順次、光入射側保護層2、第1記録層3、光出射側保
護層4(金属酸化物保護層)、樹脂層5、光入射側保護
層6、第2記録層7、光出射側保護層8、放熱層9、有
機保護層10などが成膜される。基板1の厚さは特に制
限されるものではない。例えば、基板1側からレーザー
光を照射しない図2の構成の場合には、基板1の光学特
性を考慮する必要がなく、剛性の優れたポリエチレンテ
レフタレートなどが好ましい。
【0018】図1,2において、光出射側保護層4(金
属酸化物保護層)は、融点1100K以上で光の透過率
が30%以上の金属酸化物、例えば、酸化インジウム、
酸化インジウム/酸化スズ複合酸化物(ITO)、酸化
スズ/酸化アンチモン複合酸化物(ATO)、酸化バナ
ジウム(VO)からなり、第1記録層3の記録感度を高
めるとともに、光の透過性を向上する役割を担うほか、
記録層の劣化変質を防ぎ、記録層の接着強度を高める効
果がある。また、光入射側保護層2,6および光出射側
保護層4,8は、第1記録層3、および第2記録層7の
劣化変質防止、各記録層3,7の接着強度向上のほか、
記録特性を高めるなどの作用効果を有するもので、Si
O、SiO、ZnO、SnO、Al、TiO
、In、MgO、ZrOなどの金属酸化物、
Si、AlN、TiN、BN、ZrNなどの窒化
物、ZnS、In、TaSなどの硫化物、Si
C、TaC、BC、WC、TiC、ZrCなどの炭化
物やダイヤモンド状カーボンあるいは、それらの混合物
が挙げられる。これらの材料は、単体で使用することも
できるし、混合物としてもよい。耐熱性が必要な場合に
は、融点は記録層よりも高いことが必要である。このよ
うな層形成方法としては、各種気相成長法、たとえば真
空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光C
VD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法な
どが用いられる。なかでも、スパッタリング法が、量産
性、膜質等に優れている。
【0019】放熱層9としては、Al、Au、Ag、C
u、Taなどの金属材料、またはそれらの合金などを用
いることができる。また、これら金属材料への添加元素
として、Cr、Ti、Si、Cu、Ag、Pd、Taな
どが使用できる。このような放熱層は、各種気相成長
法、たとえば真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマ
CVD法、光Cvd法、イオンプレーティング法、電子
ビーム蒸着法などによって形成できる。なかでも、スパ
ッタリング法が、量産性、膜質等に優れている。
【0020】有機保護層10としては、スピンコートな
どの塗布作業に適した、硬化速度の速い紫外線硬化樹脂
が好ましい。
【0021】透過膜層12は、高開口数(NA)の対物
レンズを用いる場合、0.3mm以下の厚さが要求され
るため、薄い層(シート状)であることが好ましい。材
料としては、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−ス
チレン共重合体樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレ
ン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ABS樹脂、ウ
レタン樹脂などが挙げられる。なかでも、光学特性、コ
ストの点で優れるポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂
が好ましい。透過膜層を形成する方法としては、紫外線
硬化性樹脂で接着するか、あるいは透明な両面粘着シー
トを介して貼りつける方法が挙げられる。また、紫外線
硬化性樹脂を保護層上に塗布してこれを硬化させて光透
過層を形成してもよい。
【0022】以下、実施例により本発明を更に詳細に説
明する。ただし、本発明はなんら実施例に限定されるも
のではない。
【0023】
【実施例】実施例1 トラックピッチが0.40μmで、表面に凹凸を設けた
厚さ0.6mmのポリカーボネート製基板上に、図1と
同様の構成層を以下のようにして形成し、光ディスク
(メディア)を作成した。まず、枚葉スパッタ装置にて
順次、光入射側保護層2としてZnS・SiO2を40
nm、第1記録層3としてAg2In3Sb70Te25を1
5nm、光出射側保護層4として酸化インジウム(In
23)を15nm成膜した。次に樹脂層5として紫外線
硬化樹脂をスピンコートし、硬化する前にスタンパーに
よる凹凸の転写を施し、その後硬化して樹脂層5を10
μm形成した。次に光入射側保護層6としてZnS・S
iO2を40nm、第2記録層7としてAg2In3Sb
70Te25を12nm、光出射側保護層8としてZnS・
SiO2を12nm、放熱層9としてAgを100nm
順次、枚葉スパッタ装置にて成膜し、最後に紫外線硬化
樹脂を塗布・硬化し、有機保護層10(5μm)を形成
してメディア化した。
【0024】比較例1 光出射側保護層4を省いたほかは実施例1とまったく同
条件にして、図1と同じ層構成の比較例1のメディアを
作成した。
【0025】実施例1のメディアと比較例1のメディア
について記録再生特性(第1記録層のジッタ最小記録感
度の光出力でのモジュレーション(記録再生信号振
幅))を評価した。評価条件は、レーザ波長:400n
m、光学系の対物レンズの開口数NA:0.65、ディ
スクの回転線速:6.5m/s、記録線密度:0.17
μm/bitとした。評価の結果、実施例1の記録再生
信号振幅は、比較例1に比べて18%高く、ジッタも
2.5%低く記録できた。
【0026】実施例2 トラックピッチが0.34μmで、表面に凹凸を設けた
厚さ0.6mmのポリカーボネート製基板上に、図2と
同様の構成層を以下のようにして形成し、光ディスク
(メディア)を作成した。まず、枚葉スパッタ装置にて
順次、放熱層9としてAgを100nm、光出射側保護
層8としてZnS・SiO2 を10nm、第2記録層7
としてAg2In3Sb70Te25を15nm、光入射側保
護層6としてZnS・SiO2 を30nm成膜した。次
に樹脂層として紫外線硬化樹脂をスピンコートし、硬化
する前にスタンパーによる凹凸の転写を施し、その後硬
化して樹脂層5を20μm形成した。次に、光出射側保
護層4として酸化インジウム(In23)を10nm、
第1記録層3としてGe2Sb2Te5を10nm、光入
射側保護層2としてZnS・SiO2を40nmで順
次、枚葉スパッタ装置にて成膜した。最後に両面接着型
のシート状接着層11(0.02mm)を介してポリカ
ーボネート製透過膜層12(0.1mm)を設けメディ
ア化した。
【0027】比較例2 光出射側保護層4を省いたほかは実施例2とまったく同
条件にして、図2と同じ層構成の比較例2のメディアを
作成した。
【0028】実施例2のメディアと比較例2のメディア
について記録再生特性(第1記録層のジッタ最小記録感
度の光出力でのモジュレーション(記録再生信号振
幅))を評価した。評価条件は、レーザ波長:400n
m、光学系の対物レンズの開口数NA:0.85、ディ
スクの回転線速:6.0m/s、記録線密度:0.13
μm/bitとした。評価の結果、実施例2の記録再生
信号振幅は、比較例2に比べて30%高く、ジッタも5
%低く記録できた。
【0029】実施例3 トラックピッチが0.41μmで、表面に凹凸を設けた
厚さ0.6mmのポリカーボネート製基板上に、図1と
同様の構成層を以下のようにして形成し、光ディスク
(メディア)を作成した。まず、枚葉スパッタ装置にて
順次、光入射側保護層2としてZnS・SiO2を40
nm、第1記録層3としてIn4Sb72Te24を12n
m、光出射側保護層4として酸化インジウム/酸化スズ
複合酸化物(ITO)を5nm成膜した。次に樹脂層と
して紫外線硬化樹脂をスピンコートし、硬化する前にス
タンパーによる凹凸の転写を施し、その後硬化して樹脂
層5を15μm形成した。次に光入射側保護層6として
ZnS・SiO2を30nm、第2記録層7としてIn4
Sb 72Te24を12nm、光出射側保護層8としてZn
S・SiO2を12nm、放熱層9としてAgを100
nm順次、枚葉スパッタ装置にて成膜し、最後に紫外線
硬化樹脂を塗布・硬化し、有機保護層10(5μm)を
形成してメディア化した。
【0030】比較例3 トラックピッチが0.41μmで、表面に凹凸を設けた
厚さ0.6mmのポリカーボネート製基板上に、図1と
同様の構成層を以下のようにして形成し、比較例の光デ
ィスク(メディア)を作成した。まず、枚葉スパッタ装
置にて順次、光入射側保護層2としてZnS・SiO2
を40nm、第1記録層3としてIn4Sb72Te24
15nm、光出射側保護層4として酸化インジウム/酸
化スズ複合酸化物(ITO)を5nm成膜した。次に樹
脂層として紫外線硬化樹脂をスピンコートし、硬化する
前にスタンパーによる凹凸の転写を施し、その後硬化し
て樹脂層5を15μm形成した。次に光入射側保護層6
としてZnS・SiO2を40nm、第2記録層7とし
てAg2In 3Sb70Te25を12nm、光出射側保護層
8としてZnS・SiO2を12nm、放熱層9として
Agを100nm順次、枚葉スパッタ装置にて成膜し、
最後に紫外線硬化樹脂を塗布・硬化し、有機保護層10
(5μm)を形成してメディア化した。
【0031】実施例3のメディアと比較例3のメディア
について記録再生特性(第1記録層のジッタ最小記録感
度の光出力でのモジュレーション(記録再生信号振
幅))を評価した。評価条件は、レーザ波長:400n
m、光学系の対物レンズの開口数NA:0.65、ディ
スクの回転線速:6.5m/s、記録線密度:0.17
μm/bitとした。評価の結果、実施例1の記録再生
信号振幅は、比較例1に比べて23%高く、ジッタも6
%低く記録できた。
【0032】実施例4 トラックピッチが0.36μmで、表面に凹凸を設けた
厚さ0.6mmのポリカーボネート製基板上に、図2と
同様の構成層を以下のようにして形成し、光ディスク
(メディア)を作成した。まず、枚葉スパッタ装置にて
順次、放熱層9としてAgを100nm、光出射側保護
層8としてZnS・SiO2 を10nm、第2記録層7
としてAg2In3Sb70Te25を15nm、光入射側保
護層6としてZnS・SiO2 を20nm成膜した。次
に樹脂層として紫外線硬化樹脂をスピンコートし、硬化
する前にスタンパーによる凹凸の転写を施し、その後硬
化して樹脂層5を22μm形成した。次に、光出射側保
護層4として酸化スズ/酸化アンチモン複合酸化物(A
TO)を8nm、第1記録層3としてAg2In3Sb70
Te25を10nm、光入射側保護層2としてZnS・S
iO2を40nmで順次、枚葉スパッタ装置にて成膜し
た。最後に両面接着型のシート状接着層11(0.02
mm)を介してポリカーボネート製透過膜層12(0.
08mm)を設けメディア化した。
【0033】比較例4 光出射側保護層4を省き、光入射側保護層6(ZnS・
SiO2 )を10nm、樹脂層5を10μmとしたほか
は実施例4とまったく同条件にして、図2と同じ層構成
の比較例4のメディアを作成した。
【0034】実施例4のメディアと比較例4のメディア
について記録再生特性(第1記録層のジッタ最小記録感
度の光出力でのモジュレーション(記録再生信号振
幅))を評価した。評価条件は、レーザ波長:400n
m、光学系の対物レンズの開口数NA:0.85、ディ
スクの回転線速:6.0m/s、記録線密度:0.13
μm/bitとした。評価の結果、実施例4の記録再生
信号振幅は、比較例4に比べて35%高く、ジッタも5
%低く記録できた。
【0035】実施例5 トラックピッチが0.44μmで、表面に凹凸を設けた
厚さ0.6mmのポリカーボネート製基板上に、図1と
同様の構成層を以下のようにして形成し、光ディスク
(メディア)を作成した。まず、枚葉スパッタ装置にて
順次、光入射側保護層2としてZnS・SiO2を40
nm、第1記録層3としてGe2Sb2Te5を15n
m、光出射側保護層4として酸化バナジウム(VO)を
5nm成膜した。次に樹脂層として紫外線硬化樹脂をス
ピンコートし、硬化する前にスタンパーによる凹凸の転
写を施し、その後硬化して樹脂層5を15μm形成し
た。次に光入射側保護層6としてZnS・SiO2を3
0nm、第2記録層7としてAg2In2Sb72Te24
12nm、光出射側保護層8としてZnS・SiO2
12nm、放熱層9としてAgを100nm順次、枚葉
スパッタ装置にて成膜し、最後に紫外線硬化樹脂を塗布
・硬化し、有機保護層10(5μm)を形成してメディ
ア化した。
【0036】比較例5 トラックピッチが0.44μmで、表面に凹凸を設けた
厚さ0.6mmのポリカーボネート製基板上に、図1と
同様の構成層を以下のようにして形成し、比較例の光デ
ィスク(メディア)を作成した。まず、枚葉スパッタ装
置にて順次、光入射側保護層2としてZnS・SiO2
を40nm、第1記録層3としてIn4Sb72Te24
15nm、光出射側保護層4として酸化インジウム/酸
化スズ複合酸化物(ITO)を5nm成膜した。次に樹
脂層として紫外線硬化樹脂をスピンコートし、硬化する
前にスタンパーによる凹凸の転写を施し、その後硬化し
て樹脂層5を15μm形成した。次に光入射側保護層6
としてZnS・SiO2を40nm、第2記録層7とし
てAg2In 3Sb70Te25を12nm、光出射側保護層
8としてZnS・SiO2を12nm、放熱層9として
Agを100nm順次、枚葉スパッタ装置にて成膜し、
最後に紫外線硬化樹脂を塗布・硬化し、有機保護層10
(5μm)を形成してメディア化した。
【0037】実施例5のメディアと比較例5のメディア
について記録再生特性(第1記録層のジッタ最小記録感
度の光出力でのモジュレーション(記録再生信号振
幅))を評価した。評価条件は、レーザ波長:400n
m、光学系の対物レンズの開口数NA:0.65、ディ
スクの回転線速:6.5m/s、記録線密度:0.17
μm/bitとした。評価の結果、実施例5の記録再生
信号振幅は、比較例5に比べて22%高く、ジッタも2
%低く記録できた。
【0038】
【発明の効果】請求項1〜5の本発明の構成、即ち光の
入射側の第1記録層が、少なくともSb元素とTe元素
とを含む組成分からなり、かつ第1記録層の光出射側保
護層が、融点1100K以上で、光透過率30%以上の
金属酸化物であることにより、光透過性を高め、かつ記
録感度を良好にすることができるため、高速記録再生の
できる相変化型光情報記録媒体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】光の入射が基板側である相変化型光情報記録媒
体の概略層構成断面図である。
【図2】光の入射が透過膜層側である相変化型光情報記
録媒体の概略層構成断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 光入射側保護層 3 第1記録層 4 光出射側保護層 5 樹脂層 6 光入射側保護層 7 第2記録層 8 光出射側保護層 9 放熱層 10 有機保護層 11 接着層 12 透過膜層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41M 5/26 B41M 5/26 X

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の構成層中に、光の入射側から順
    次、第1記録層と第2記録層とを備え、該第1記録層お
    よび該第2記録層はそれぞれ光入射側保護層と光出射側
    保護層とに挟まれてなる相変化型光情報記録媒体におい
    て、前記第1記録層が、少なくともSb元素とTe元素
    とを含む組成分からなり、かつ前記第1記録層の光出射
    側保護層が、融点1100K以上で、光透過率30%以
    上の金属酸化物であることを特徴とする相変化型光情報
    記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記金属酸化物が酸化インジウムである
    ことを特徴とする請求項1記載の相変化型光情報記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 前記金属酸化物が酸化インジウム/酸化
    スズ複合酸化物であることを特徴とする請求項1記載の
    相変化型光情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記金属酸化物が酸化スズ/酸化アンチ
    モン複合酸化物であることを特徴とする請求項1記載の
    相変化型光情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記金属酸化物が酸化バナジウムである
    ことを特徴とする請求項1記載の相変化型光情報記録媒
    体。
JP2001074121A 2001-03-15 2001-03-15 相変化型光情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4194064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074121A JP4194064B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 相変化型光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074121A JP4194064B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 相変化型光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002269826A true JP2002269826A (ja) 2002-09-20
JP4194064B2 JP4194064B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18931441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074121A Expired - Fee Related JP4194064B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 相変化型光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194064B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029759A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-15 Ricoh Company, Ltd. Multilayer optical recording medium and optical recording method
WO2009069795A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Sony Corporation 追記型光記録媒体およびその製造方法
EP2413318A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-01 Sony Corporation Optical recording medium
JP2012164374A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sony Corp 光情報記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029759A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-15 Ricoh Company, Ltd. Multilayer optical recording medium and optical recording method
US8449965B2 (en) 2005-09-05 2013-05-28 Ricoh Company, Ltd. Multilayer optical recording medium and optical recording method
WO2009069795A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Sony Corporation 追記型光記録媒体およびその製造方法
JP2009129526A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sony Corp 追記型光記録媒体およびその製造方法
CN101868826B (zh) * 2007-11-27 2012-07-11 索尼公司 一次写入光学记录介质及其制造方法
US8394479B2 (en) 2007-11-27 2013-03-12 Sony Corporation Write-once optical recording medium and process for manufacturing the same
EP2413318A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-01 Sony Corporation Optical recording medium
US8465822B2 (en) 2010-07-29 2013-06-18 Sony Corporation Optical recording medium
JP2012164374A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sony Corp 光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194064B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136980B2 (ja) 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
US20040002018A1 (en) Manufacturing method of optical disc and optical disc thereby
JPH0963120A (ja) 光学記録媒体
JP4194064B2 (ja) 相変化型光情報記録媒体
JP4125566B2 (ja) 多層相変化型光情報記録媒体及びその記録再生方法
JP2003045085A (ja) 多層相変化型情報記録媒体
JP2002269815A (ja) 相変化型光情報記録媒体
JP4071060B2 (ja) 多層相変化型情報記録媒体とそれを用いた情報の記録再生方法
JP2002288879A (ja) 相変化型情報記録媒体
JP2003091875A (ja) 相変化型光情報記録媒体、光情報記録再生装置及び方法、並びに光学フィルター
JP2003006923A (ja) 相変化型光記録媒体
JP4223703B2 (ja) 相変化型情報記録媒体
JP4082572B2 (ja) 多層相変化型情報記録媒体
JP4350326B2 (ja) 多層相変化型光記録媒体
JP2002092956A (ja) 光学情報記録媒体およびその製造方法
JP2006040342A (ja) 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
WO2003085651A1 (en) Optical information recording medium
US20060062131A1 (en) Optical information recording medium and production method of the same
JP2004047034A (ja) 多層相変化型情報記録媒体およびそれを用いた情報の記録再生方法
JP4260929B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP2004110911A (ja) 2層相変化型情報記録媒体およびその製造方法
JP2003335064A (ja) 相変化型光情報記録媒体
JP4333624B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP4216178B2 (ja) 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
JP2002260285A (ja) 相変化型光記録媒体及び初期化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4194064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees